JP3228681B2 - レ−シングコ−ス構成装置 - Google Patents

レ−シングコ−ス構成装置

Info

Publication number
JP3228681B2
JP3228681B2 JP19395096A JP19395096A JP3228681B2 JP 3228681 B2 JP3228681 B2 JP 3228681B2 JP 19395096 A JP19395096 A JP 19395096A JP 19395096 A JP19395096 A JP 19395096A JP 3228681 B2 JP3228681 B2 JP 3228681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rope
water
fixed
pulley
float
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19395096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1015257A (ja
Inventor
光良 原
Original Assignee
ヒカリプランニング有限会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヒカリプランニング有限会社 filed Critical ヒカリプランニング有限会社
Priority to JP19395096A priority Critical patent/JP3228681B2/ja
Publication of JPH1015257A publication Critical patent/JPH1015257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3228681B2 publication Critical patent/JP3228681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は海、湖、ダム湖等に
設置されるカヌ−、ボ−ト等のレ−シングコ−スを構成
するレ−シングコ−ス構成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】カヌ−やボ−ト等のレ−スに際しては、
海の入江や湖等にブイを並置してレ−ンを構成すること
により行われる。このコ−スを構成するブイは、水位に
関係なく常に同じ場所に位置し、その場所において水位
に応じて上下動するように配慮する必要があるが、毎日
水位が変化する海や年間5m以上も水位が変化するダム
湖等において、この要求を満たすことは難しい。即ち、
1つのレ−ンを構成する各ブイは、水中に渡された支持
ロ−プに固定された枝ロ−プの上端に取り付けられてい
るが、水位が変化することにより支持ロ−プの緊張度合
が変わってしまうと、ブイは定位置に留まることができ
ないのである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、レ−
シングコ−スのレ−ンを構成するブイを水位の変化に関
係なく常に同じ位置に留めておくためには、ブイを支持
するロ−プの張力を常に一定に保持する必要があるが、
従来はこの要請に応え得る簡易な構成のブイ支持ロ−プ
牽引機構を備えたレ−シングコ−ス構成装置は提唱され
ていなかった。そこで本発明は、そのような要請に応え
得るブイ支持ロ−プ牽引機構を備えたレ−シングコ−ス
構成装置を提供することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、桟橋、岸壁等
に固定されたガイド部材に第1のフロ−トを備えた昇降
体を前記フロ−トの動きに追随して上下動自在となるよ
うに設置し、前記昇降体から出る支持ロ−プを前記昇降
体の水中に位置する部分の下部を経て伸ばし、前記支持
ロ−プには所定間隔置きに上端にブイを備えた枝ロ−プ
を固定し、前記支持ロ−プの先端は動滑車に固定し、水
上に位置するレーシングコース先端部に、一端が水底等
に固定された牽引ロープによって定位置に浮上させられ
る第2のフロートを配し、前記第2のフロートの上面に
調整ウインチを設置すると共にその下面から水中に支軸
を延ばしてその先端部に定滑車を取り付け、前記調整ウ
インチから繰り出されるロープを、前記定滑車を介して
前記動滑車に掛回した後再び前記定滑車に掛回して垂下
させ、その垂下端に前記支持ロープを緊張させるための
ウエイトを、それが水底に着くことがないように前記ロ
ープの長さ調整をした上で取り付けて成るレ−シングコ
−ス構成装置、を以て上記課題を解決した。
【0005】本発明はまた、桟橋、岸壁等に固定された
ガイド部材に昇降体を上下動自在となるように設置し、
前記昇降体から供給される先端に浮力体を備えたロ−プ
を、前記ガイド部材の上部に設置した滑車に掛け回した
後水中に引込み、水中に固定設置した滑車に掛け回し、
前記昇降体から出る支持ロ−プを前記昇降体の水中に位
置する部分の下部を経て伸ばし、前記支持ロ−プには所
定間隔置きに上端にブイを備えた枝ロ−プを固定し、前
記支持ロ−プの先端は動滑車に固定し、水上に位置する
レーシングコース先端部に、一端が水底等に固定された
牽引ロープによって定位置に浮上させられる第2のフロ
ートを配し、前記第2のフロートの上面に調整ウインチ
を設置すると共にその下面から水中に支軸を延ばしてそ
の先端部に定滑車を取り付け、前記調整ウインチから繰
り出されるロープを、前記定滑車を介して前記動滑車に
掛回した後再び前記定滑車に掛回して垂下させ、その垂
下端に前記支持ロープを緊張させるためのウエイトを、
それが水底に着くことがないように前記ロープの長さ調
整をした上で取り付けて成るレ−シングコ−ス構成装
置、を提唱するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態につき添付図
面に依拠して説明する。図1は本発明に係る装置の中間
省略構成図、図2、3はその一端部のそれぞれ異なる構
成例を示す図である。図2は、海等のように比較的水位
の変化が小さい場合の施工例であり、図3は、ダム湖等
のように水位の変化が大きい場合の施工例である。な
お、図1には、図2及び図3に示すそれぞれ異なる構成
例を一緒に表現してある。
【0007】先ず、図1及び図2に示す例から説明する
に、そこにおいて1は桟橋で、そこにガイド部材2が設
置される。ガイド部材2には、昇降体3が配備される。
昇降体3は、例えば水面上に位置する垂直部3aと水平
部3b、及び水面下に位置する普通傾斜状態にされる傾
斜部3cから成り、その水平部3bにフロ−ト5と主ウ
インチ6が設置される。また、垂直部3aにはガイドロ
−ラ7が適宜数取り付けられ、それがガイドレ−ルとし
て機能するガイド部材2の垂直部分に係合状態にされる
ことにより、昇降体3がガイド部材2に昇降可能とな
る。
【0008】フロ−ト5には、必要に応じて重り8が設
置される。また、傾斜部3c下端部に、主ウインチ6か
ら繰り出される支持ロ−プ9を掛け回すロ−ラ−10が
設置される。支持ロ−プ9には所定間隔置きに枝ロ−プ
12が固定され、各枝ロ−プ12の上端にブイ13が取
り付けられる。
【0009】図4は本装置の他端部の構成例を示す図で
ある。そこにおいて14はフロ−ト15に設置されたベ
−スで、その上面に2つの調整ウインチ16、17が設
置され、また、その下面に一対の定滑車18、19を軸
支する支軸20が設置される。支軸20は、フロ−ト1
5に形成された透孔21を通って、水中に延びる。
【0010】一方の調整ウインチ16から繰り出される
ロ−プ22は、定滑車18から動滑車23へと掛け回さ
れ、その先端は定滑車18を経て垂下され、その下端に
ウエイト26が固定される。このウエイト26は、常時
動滑車23を引張って支持ロ−プ9を緊張させる役目を
果たすもので、これが水底に着くことなく水中に位置す
るようにロ−プ22の長さが設定される。上記支持ロ−
プ9の先端は動滑車23に固定される。他方の調整ウイ
ンチ17から繰り出されるロ−プ24は動滑車19に掛
け回され、その先端は海底ないし湖底、あるいは、岸
壁、桟橋等に固定状態にされる。
【0011】上記ガイド部材2及び昇降体3の構成は、
コ−スレイアウトを示す図5におけるC地点に、レ−ン
数に応じた数併設される。一方、図4に詳述した側の構
成はD地点に設置され、それらから伸びる牽引ロ−プ2
4は普通E地点(支点25)1個所にまとめられる。
【0012】上記構成において水位が水面Aより水面B
に上昇すると、昇降体3においては水面の上昇に応じて
フロ−ト5が上昇しようとする。昇降体3はその垂直部
3aがロ−ラ−7を介してガイド部材2に取り付けられ
ているため、その全体がガイド部材2に対し上下動自在
の状態となっている。従って、上記フロ−ト5の上昇動
作は大きな抵抗なく昇降体3全体に伝わり、昇降体3は
フロ−ト5と一体となって上昇する。
【0013】一方、支持ロ−プ9の先端部においても、
フロ−ト15が水位の変化に応じて上下動するが、水面
Aの位置から上昇を始めると、調整ウインチ16、17
から繰り出されているロ−プ22、24の長さは一定で
あり(本装置設置時に設定される。)、且つ、各調整ウ
インチ16、17から各定滑車18、19までの距離は
不変であるため、定滑車19がロ−プ24の先端固定部
を支点25として、定滑車19と支点25間の距離を半
径とする円弧に沿って上方に移動していこうとする。即
ち、ベ−ス14及びフロ−ト15は、上昇しつつ水平方
向(上昇時には図において左方向)に移動しようとす
る。
【0014】その結果、支持ロ−プ9の張力によって動
滑車23が引かれ、動滑車23は次第に定滑車18から
離れ、ウエイト26は次第に引き上げられていく。その
際、支持ロ−プ9の水面からの距離は常に一定(例えば
2m)に保たれていて枝ロ−プ12が弛むことはなく、
ブイ13は常に同じ位置で水面の変化に応じて上下動す
ることになる。
【0015】なお、フロ−ト15の上下動に伴う水平方
向への移動距離をできるだけ少なくするために、支点2
5は水面の最高時と最低時の中間付近に設置することが
好ましい(図1では支点25は海底に位置してい
る。)。
【0016】図1及び図3に示す第2の実施形態は、上
記第1の実施形態の構成中フロ−ト5及びウエイト8を
除くと共に、昇降体3の上下動を惹起する構成を付加し
たものである。即ち、そこにおいて28は昇降体3の垂
直部3aに設置された補助ウインチで、そこから繰り出
されたロ−プ29が、ガイド部材2の上端部に設置され
た滑車30を経由して水中に導かれる。そして、その先
端部は、水中に固定状態にされた滑車31に掛け回され
た後、上方に引張られてその先端に浮力体32が取り付
けられる。
【0017】滑車31は例えば、海底等に配備されたウ
エイト33等に設置される。なお、図では滑車31は水
底に配置されているが、必ずしも水底付近に配置する必
要はなく、中間位置あるいはそれよりも上方に配置する
こととしてもよい。34は昇降体3に設置された調整ウ
エイトである。35は支持ロ−プ9の水面からの距離を
一定に保持するためのフロ−トで、ブイ13の各枝ロ−
プ12と同じ長さの枝ロ−プ36によって支持ロ−プ9
に取り付けられる。枝ロ−プ36の下端には、支持ロ−
プ9を緊張させるためのウエイト37が垂下される。な
お、この場合の昇降体3は、通常水面よりも上方に位置
する。
【0018】この場合、補助ウインチ28から浮力体3
2までのロ−プ29の長さ及び滑車30、31間のロ−
プ29の長さは一定のため、浮力体32が上昇すると、
ロ−プ29が浮力体32側に引かれて補助ウインチ2
8、換言すれば昇降体3が引上げられ、逆に浮力体32
が下降すると、ロ−プ29が補助ウインチ28側に供給
されて昇降体3が下がる。
【0019】上記2つの実施形態の内図1及び図2に示
す構成は、海のように毎日水位が変化するが、その変化
の範囲が比較的小さい場合に適用されるものであり、ま
た、図1及び図3に示す構成は、ダム湖のように年間を
通しての水位の変化が比較的大きい場合(10m以上変化
する場合もある。)に適用される。
【0020】
【発明の効果】本発明は上述した通りであって、簡易な
構成であって施工容易であり、しかもレ−ンを構成する
ブイを水位の変化に関係なく常に同じ位置において水位
に応じて自動的に上下動させることができ、また、水位
の変化が大きい場合(例えばダム湖)と小さい場合(例
えば海)にそれぞれ対応して構成することができる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る装置の全体構成図である。
【図2】 本発明に係る装置の一端部構成図である。
【図3】 本発明に係る装置の一端部の他の構成図であ
る。
【図4】 本発明に係る装置の図2に示す側と反対側の
構成図である。
【図5】 本発明に係る装置を用いて構成したレ−スコ
−スのレイアウト例を示す図である。
【符号の説明】
2 ガイド部材 3 昇降体 5 フロ−ト 9 支持ロ−プ 12 枝ロ−プ 13 ブイ 15 フロ−ト 18 定滑車 20 支軸 22 ロ−プ 23 動滑車 24 牽引ロ−プ 26 ウエイト 29 ロ−プ 32 浮力体

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 桟橋、岸壁等に固定されたガイド部材に
    第1のフロ−トを備えた昇降体を前記フロ−トの動きに
    追随して上下動自在となるように設置し、前記昇降体か
    ら出る支持ロ−プを前記昇降体の水中に位置する部分の
    下部を経て伸ばし、前記支持ロ−プには所定間隔置きに
    上端にブイを備えた枝ロ−プを固定し、前記支持ロ−プ
    の先端は、水上に位置するレーシングコース先端部に動
    滑車に固定し、一端が水底等に固定された牽引ロープに
    よって定位置に浮上させられる第2のフロートを配し、
    前記第2のフロートの上面に調整ウインチを設置すると
    共にその下面から水中に支軸を延ばしてその先端部に定
    滑車を取り付け、前記調整ウインチから繰り出されるロ
    ープを、前記定滑車を介して前記動滑車に掛回した後再
    び前記定滑車に掛回して垂下させ、その垂下端に前記支
    持ロープを緊張させるためのウエイトを、それが水底に
    着くことがないように前記ロープの長さ調整をした上で
    取り付けて成るレ−シングコ−ス構成装置。
  2. 【請求項2】 桟橋、岸壁等に固定されたガイド部材に
    昇降体を上下動自在となるように設置し、前記昇降体か
    ら供給される先端に浮力体を備えたロ−プを、前記ガイ
    ド部材の上部に設置した滑車に掛け回した後水中に引込
    み、水中に固定設置した滑車に掛け回し、前記昇降体か
    ら出る支持ロ−プを前記昇降体の水中に位置する部分の
    下部を経て伸ばし、前記支持ロ−プには所定間隔置きに
    上端にブイを備えた枝ロ−プを固定し、前記支持ロ−プ
    の先端は動滑車に固定し、水上に位置するレーシングコ
    ース先端部に、一端が水底等に固定された牽引ロープに
    よって定位置に浮上させられる第2のフロートを配し、
    前記第2のフロートの上面に調整ウインチを設置すると
    共にその下面から水中に支軸を延ばしてその先端部に定
    滑車を取り付け、前記調整ウインチから繰り出されるロ
    ープを、前記定滑車を介して前記動滑車に掛回した後再
    び前記定滑車に掛回して垂下させ、その垂下端に前記支
    持ロープを緊張させるためのウエイトを、それが水底に
    着くことがないように前記ロープの長さ調整をした上で
    取り付けて成るレ−シングコ−ス構成装置。
JP19395096A 1996-07-04 1996-07-04 レ−シングコ−ス構成装置 Expired - Fee Related JP3228681B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19395096A JP3228681B2 (ja) 1996-07-04 1996-07-04 レ−シングコ−ス構成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19395096A JP3228681B2 (ja) 1996-07-04 1996-07-04 レ−シングコ−ス構成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1015257A JPH1015257A (ja) 1998-01-20
JP3228681B2 true JP3228681B2 (ja) 2001-11-12

Family

ID=16316461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19395096A Expired - Fee Related JP3228681B2 (ja) 1996-07-04 1996-07-04 レ−シングコ−ス構成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3228681B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6005688B2 (ja) * 2014-05-19 2016-10-12 イトケンテクノ株式会社 ワイヤ張力調整装置
JP6429080B2 (ja) * 2015-02-18 2018-11-28 イトケンテクノ株式会社 ワイヤ張力調整装置
JP6443687B2 (ja) * 2015-11-11 2018-12-26 イトケンテクノ株式会社 ワイヤ張力調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1015257A (ja) 1998-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101675527B1 (ko) 앵커 장력 유지 장치가 구비된 부잔교
US4170186A (en) Anchored offshore structure with sway control apparatus
KR20090129003A (ko) 중량체를 이용한 부유식 구조물 계류장치
US20210214048A1 (en) System and method for controlling a structure suspended in water
US3952684A (en) Adjustable mooring system
US4797033A (en) Anchor line-stabilized system
CN114771733A (zh) 一种自适应水位升降和平面约束定位的浮式设备
JP3228681B2 (ja) レ−シングコ−ス構成装置
JP4787589B2 (ja) 吊荷の揺れ低減装置
KR101877774B1 (ko) 부유식 수상구조물의 자동 계선계류 시스템
CA2061845C (en) Mechanical system for control of a free floating dock
US6408781B1 (en) Mooring system and method for deep and ultra deep water
CN215399234U (zh) 一种海洋探测船艇上的船体稳定装置
CN215399233U (zh) 一种海洋探测船艇固定系统
KR101763365B1 (ko) 앵커 장력 유지 장치
CN112678116A (zh) 适用于大水位变化的系泊装置
JPH0325136B2 (ja)
JPH10230085A (ja) レ−シングコ−ス構成システム
JP4222170B2 (ja) 浮設ワイヤ調整装置および浮設ワイヤ設置方法
US4531471A (en) Roll restraint of anchored vessel
JPS621283Y2 (ja)
CN215622540U (zh) 适用于大水位变化的系泊装置
JPH0234498A (ja) 浮遊式海洋構造物の多点係留方式
CN215399235U (zh) 一种装有船体稳定装置的海洋探测船艇
US4681059A (en) Roll restraint of anchored vessel

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees