JPH0325136B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0325136B2
JPH0325136B2 JP62017231A JP1723187A JPH0325136B2 JP H0325136 B2 JPH0325136 B2 JP H0325136B2 JP 62017231 A JP62017231 A JP 62017231A JP 1723187 A JP1723187 A JP 1723187A JP H0325136 B2 JPH0325136 B2 JP H0325136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floating body
mooring
floating
rope support
rope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62017231A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63309123A (ja
Inventor
Masami Shinozaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP62017231A priority Critical patent/JPS63309123A/ja
Publication of JPS63309123A publication Critical patent/JPS63309123A/ja
Publication of JPH0325136B2 publication Critical patent/JPH0325136B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Cultivation Of Seaweed (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は海面での魚類、貝類、海藻類の浮沈式
養殖装置に関するものであり、更に詳しくは、浮
沈式とすることによつて波浪の激しい沖合での養
殖、養殖生物の生育に適切な水深での養殖、赤潮
時被害の及ばない水深への養殖生物の避難等を可
能とする養殖装置に関するものである。
〔従来の技術〕
浮沈式養殖装置としては、特開昭52−14197号
公報、特開昭57−17491号公報等に記載されてい
るものが知られている。
而して、特開昭52−14197号公報に記載のもの
は、浮力調整室を有する枠形状の浮沈体の内部空
間にいけす網が懸垂されており、浮力調整室内の
海水量の調整によつて、浮沈体の浮上、沈下させ
ること、バランサーの海底への着底で沈降が停止
することを特徴としている。
一方、特開昭57−17491号公報に記載のものは、
いけす本体に気体の充填制御が可能な浮力制御部
を設け、水中浮力体といけす本体及び係留索の水
中重量をバランスさせて、いけす本体の沈下速
度、沈下深度を制御するようにしたことを特徴と
している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
一般に、いけすは水面に浮いている時は浮力に
より安定しているが、水中に没すると安定性を失
い、姿勢が不安定となる。
従つて、いけすの姿勢を常に安定に保つために
は、いけす枠が適当な剛性を有し、垂直方向(深
さ方向)及び水平方向に所定位置を保ち、然も、
いけす枠が傾かないよう、何らかの拘束がなされ
る必要がある。
然し乍ら、前述の従来公知の装置は、浮力調整
機能をいけす本体に持たせるようになつており、
いけすが角型である場合、通常いけすの4隅にそ
れぞれ浮力調整機能を持たせなければならないた
め、連通管を用いて4個の浮力が等しくなるよう
にして、いけす枠が傾くのを防止するようにして
いるが、複数個の浮力調整機能を持つが故に、1
個所でも浮力調整機能が破れると、いけすはその
安定性を失なうという共通の問題点がある。
また、特開昭52−14197号公報に記載のものは、
従来のいけす枠と比較すると、大がかりな専用い
けす枠を備える必要があること、バランンサーが
海底に着底するため水質汚濁が予想されること、
沈下時係留索の緩み対策が行なわれていないため
適当な横方向の拘束がなされていない等の問題点
があり、一方、特開昭57−17491号に記載のもの
は、水中でのいけすの姿勢の保持については適当
な拘束がなされているが、微妙な空気圧の制御に
よる浮力調整がむづかしい上に、複数の浮力体と
複数の浮力調整部があり、そのいづれかが破損す
ると事故につながるという問題点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上述の問題点を解決することを目的
としてなされたもので、その構成は、複数個の索
支持金具を設けた浮力を有するいけす枠の内部に
浮沈体を配置し、複数本の係留索を索支持金具を
通して、一端をアンカーに固定すると共に他端を
浮沈体に固定し、浮沈体の重量あるいは浮力を変
化させて、浮沈体が沈下あるいは浮上させると共
に、索支持金具部において係留索がスライドし、
係留索の形状、張力を変化させていけす枠が浮沈
するようにしたことを特徴とするものである。
即ち、本発明は、浮力調整機能を有するいけす
枠から独立した一体の浮沈体をいけす枠の内部に
配置して、それのみに浮力調整機能を持たせたこ
と、更に、いけすの水中での姿勢制御、沈下深度
調整の手段として、いけす枠、浮沈体をアンカー
に係留する係留索の配設方法につき工夫し、従来
技術の問題点を解決しようとしたものである。
〔実施例〕
次に本発明の実施例を図により説明する。
第1図は本発明装置の浮上状態での斜視図であ
る。
従来から使用されている鋼管等のいけす枠1に
は、本発明装置の特徴の一つである索支持金具2
が複数個固定してある。いけす網3は、いけす枠
1から懸垂すると共に屋根網も展張して六面体の
いけすを形成している。いけす枠1には適宜数の
浮子4を固定して、いけす本体に浮力を持たせて
ある。
浮沈体5は、浮力あるいは重量を変化できる機
能を有するもので、いけす枠1から独立させてあ
る点が本発明装置の特徴の一つであり、本実施例
では、浮沈体5には給排水管6と給排気管7が設
けられている。
係留索9は索支持金具2を通して、一端をアン
カー8に固定し、他端を浮沈体5に固定してあ
る。
ストツパ10,11は必要により係留索9に設
けられるもので、浮沈体5の過剰移動、過剰沈下
を防止し、いけす網3と浮沈体5の衝突によるい
けす網3の破損を防ぐ役割を果たす。
沈子12はいけす網3を垂直に懸垂させるため
のものであり、以上1乃至12により本発明の一
例が構成される。
第2図は本発明装置に側面図で、aはいけすの
浮上状態、bは同じく浮沈状態を示し、この第2
図によりいけすの浮沈操作について説明すれば、
次の通りである。
浮上状態から浮沈状態への移行は次のようにし
て実現される。
給排水管6からポンプ等の手段により浮沈体
5の中へ給水する。
給水量が増えると、浮沈体5は余剰浮力を失
ない、沈下を始める。
浮沈体5の水中重量を係留索9が受け、該係
留索9は索支持金具2の部分でスライドしなが
ら張力を増し、係留索9の鉛直下向き成分の力
が索支持金具2を支点としていけす枠1に働
き、いけす本体も沈下する。
いけす本体の水中浮力と、浮沈体5、係留索
9の水中重量、アンカー8に生じる鉛直反力と
が釣に合う深度で、いけすは浮沈状態を保つ。
また、浮沈状態から浮上状態への移行は次のよ
うにして実現される。
給排気管7から圧縮空気を浮沈体へ給気し、
浮沈体5の中の海水を給排水管6を通して排水
する。
浮沈体5の水中重量が減つて力の釣り合いが
破れ、係留索9は索支持金具2の部分でスライ
ドしながら張力を減らし、浮沈体5、いけす本
体とも浮上を始める。
給気量、排水量の増加に伴い、浮沈体5は余
剰浮力を獲得し、浮沈体5、いけす本体とも浮
上状態となる。
即ち、本実施例では浮沈体5の重量を変化させ
て、装置を浮沈させるようにしているのである。
然し乍ら、後述するように、浮沈体5の浮力を
変化させて装置の浮沈を実現することもできる。
また、本実施例では中間浮子の無い装置となつ
ているが、第3図に示すような中間浮子13のあ
る装置も実施可能である。
次に本発明装置で使用される浮沈体について説
明する。
浮沈体は余剰浮力を有する状態からいけす本体
を所定深さまで沈下せしめることのできる水中重
量を有する状態まで、その浮力あるいは重量を変
化させ得ることが必要である。
従つて、浮沈体としては、その重量を変化でき
るタンク式とその浮力を変化できる気のう式の2
タイプのものが使用できる。
タンク式浮沈体の実施例を第4図に示す。上
蓋、下蓋を有する円筒状のタンク51は鋼等の剛
性を有する材料で作られ、該タンク51内に水が
無い時は余剰浮力をもつて独自に浮上できる。タ
ンク51にはその内部に通ずる給排水管6と給排
気管7が設けられており、給排水管6からタンク
51へ給水し、給排気管からタンク51内の空気
を排出すれば、タンク51は余剰浮力を失なつて
水中重量により、沈下できる。
また、給排気管7からタンク51内への圧縮空
気を供給し、給排水管6からタンク51内の水を
排出すれば、タンク51は余剰浮力を獲得して浮
上できる。
更に、実施例ではアンカー8と反対側の係留索
9端を固定するための索固定金具14がタンク5
1に設けられている。係留索の9配設方法により
索固定金具14の代りに索支持金具2aあるいは
両方の機能を有する金具が設けられる。
調整垂錘15は生物の付着等によるいけす本体
の重量の変動に対し、その重量を変化させて沈下
深度を調節できるようにするためのものである。
気のう式浮沈体の実施例を第5図、第6図に示
す。第5図は浮沈体の浮上時の図であり、第6図
は浮沈体の沈下時の図である。
半円球状の気のう16はゴム等の弾性体で作ら
れており、鉄筋コンクリート、鋼等の剛性のある
底板17に固定されている。気のう16は給排気
管7からの給気により膨らみ、浮沈体として余剰
浮力をもつて浮上する。また、気のう16は給排
気管7からの排気により縮まり、浮沈体として水
中重量を持つようになり沈下する。
底板17には、タンク式と同様、索固定金具1
4、索支持金具2aまたは両方の機能を有する金
具のいづれかが設けられるほか、調整重錘15が
設けられる。
次に本発明の特徴の一つである係留索9の配設
方法と索支持金具2,2aについて説明する。
第7図において、aの浮上状態からbの浮沈状
態へ移行する時、係留索9の長さは、張力による
小さな伸び変化を無視すれば、アンカー8と索支
持金具2間で短かくなり、索支持金具2と浮沈体
5の間で長くなるが、その合計は変化しない。
本発明においては、いけす枠1の内部に浮沈体
5を配置したために、bに浮沈状態において、索
支持金具2と浮沈体5間の係留索9の長さが長く
なることにより、いけす枠1の深度h1に比し浮沈
体5の深度h2が深くなり過ぎて、いけす網3の底
網を破損する問題が新に生じる。
このような問題が生じるのを防止するために、
第8図に示すように、浮沈体5にも索支持金具2
aを設け、いけす枠1と浮沈体5の索支持金具
2,2a間に係留索9を複数回回し通していけす
枠1あるいは浮沈体5の索固定金具14にアンカ
ー8と反対側の係留索9の端部を固定しておくこ
とにより解決される。このような係留索9の配設
により、いけす枠1の深度h1に比して浮沈体の深
度h2が深くなり過ぎないよう調整することがで
き、第10図のような浮沈状態を実現することが
できる。これは滑車の原理を使つたものであり、
第8図の場合には、アンカー8と索支持金具2間
の索移動量1に対して、索支持金具2と浮沈体5
間の移動量を1/2とすることができる。
また、係留索9の配設方法において、前述の方
法では係留索9の一端をアンカー8に固定し、そ
の他端をいけす枠1または浮沈体5に固定した
が、第9図a,bに示すように、係留索9の両端
を一対のアンカー8に係留することも可能であ
る。その場合には、いけす枠1と浮沈体5には索
支持金具2,2aが設けられ、いづれにも索固定
金具は不要となる。一方、浮沈体5の過剰移動は
ストツパ11で防止することが出来る。
次に索支持金具2,2aについて説明する。索
支持金具はいけす枠1、係留索9の配設方法によ
つては浮沈体5にも設けられるものであり、係留
索9の長さ方向のスライドを可能としながら、該
係留索9の自由な動きを拘束する役割を果たす。
索支持金具の実施例を第11図及び第12図に
示す。
第11図は滑車18を用いた例であり、係留索
9として比較的剛なワイヤを用いても、滑らかな
スライドが可能である。係留索9の配設方法によ
つては、滑車18を複数個取付けたもの、索固定
金具も取付けたもの等が使われる。
第12図は簡単な索支持金具2の例であり、鋼
管をU字形状に曲げ加工したものをいけす枠1あ
るいは浮沈体5に固定してある。
合成繊維ロープのように比較的剛性の小さい係
留索を使用する場合には、このような簡単なもの
でも索支持金具として使用できる。
また、本発明装置において、場合によつて用い
られるストツパについて説明すれば、次の通りで
ある。
ストツパ10,11は、例えば索支持金具2を
通過することの出来ない大きさの球形の弾性体あ
るいは剛体であり、係留索9の所要位置に固定し
て、該係留索9の長さ方向の移動をある範囲に制
限し、浮沈体5の過剰移動、過剰沈下を防止する
ためのものである。
また、ストツパ10,11は、その取付位置を
変えることにより、係留索9の張力、係留索形状
を変える目的でも使用できる。例を挙げれば、第
10図において、アンカー8と索支持金具2間で
係留索9は緊張した状態となつているが、その間
の係留索が長くなるように、ストツパ11を係留
索9に固定しておくことにより、浮沈状態におけ
る係留索張力の小さい緩んだ係留が実現できる。
尚、上記実施例においては、いけす本体を1個
用いた例について述べたが、本発明はそれに限ら
れず、複数個のいけすを連結又は離隔した状態で
吊り下げるようにしても良い。
〔発明の効果〕
本発明の装置は従来の装置に比べて次のような
利点を有している。
(1) いけす本体から切り離した浮力調整機能を1
個の浮沈体に持たせたことにより装置を簡素化
できると共に、いけす本体が安定した姿勢を保
つことができ、また複数個の浮力調整機能を有
する場合に比べて事故に対する安全性を高める
ことができる。
(2) 調整重錘、係留索の長さ、係留索の配設方
法、係留索へのストツパの取付位置により、い
けす本体の沈下深度の調節を微妙な浮力の調節
によることなく、容易に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の浮上状態での斜視図、第
2図は本発明装置の浮上状態aと浮沈状態bとを
示すいけす網等を省略した側面図、第3図は中間
浮子のある場合の側面図、第4図はタンク式浮沈
体の実施例を示すもので、aは正面図、bは平面
図、cはbのA−A線断面図、第5図及び第6図
は気のう式浮沈体の実施例を示すもので、第5図
aは膨張時の正面図、同bは平面図、第6図aは
縮小時の正面図、同bは平面図、第7図は浮沈体
が下がり過ぎて問題が生じる場合の仮定図、第8
図は索の配設方法を説明する図、第9図a,bは
係留索の配設方法の例を示す平面図、第10図は
第7図の問題が解決されることを示す図、第11
図、第12図は索支持金具の実施例を示す図で、
それぞれaは正面図、bは側面図である。 1……いけす枠、2……いけす枠の索支持金
具、2a……浮沈体の索支持金具、3……いけす
網、4……浮子、5……浮沈体、6……給排水
管、7……給排気管、8……アンカー、9……係
留索、10,11……ストツパー、12……沈
子、13……中間浮子、14……索固定金具、1
5……調整重錘、16……気のう、17……底
板、18……滑車。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数個の索支持金具を設けた浮力を有するい
    けす枠の内部に浮沈体を配置し、複数本の係留索
    を索支持金具を通して、一端をアンカーに固定す
    ると共に他端を浮沈体に固定し、浮沈体の重量あ
    るいは浮力を変化させて、浮沈体を沈下あるいは
    浮上させると共に、索支持金具部において係留索
    がスライドし、係留索の形状、張力を変化させて
    いけす枠が浮沈するようにしたことことを特徴と
    する浮沈式養殖装置。 2 浮沈体にも適宜の索支持金具を設けて、各係
    留索をいけす枠と浮沈体の索支持金具間に複数回
    回し通して、アンカーと反対側の係留索端をいけ
    す枠あるいは浮沈体のいづれかに固定し、いけす
    枠と浮沈体の沈下深度を調節するようにした特許
    請求の範囲第1項に記載の浮沈式養殖装置。 3 浮沈体にも適宜の索支持金具を設けて、各係
    留索をいけす枠の索支持金具から浮沈体の索支持
    金具更にいけす枠の索支持金具と1回あるいは複
    数回通し、一対のアンカーに係留索を固定して浮
    沈するようにした特許請求範囲第1項に記載の浮
    沈式養殖装置。
JP62017231A 1987-01-29 1987-01-29 浮沈式養殖装置 Granted JPS63309123A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62017231A JPS63309123A (ja) 1987-01-29 1987-01-29 浮沈式養殖装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62017231A JPS63309123A (ja) 1987-01-29 1987-01-29 浮沈式養殖装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63309123A JPS63309123A (ja) 1988-12-16
JPH0325136B2 true JPH0325136B2 (ja) 1991-04-05

Family

ID=11938174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62017231A Granted JPS63309123A (ja) 1987-01-29 1987-01-29 浮沈式養殖装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63309123A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200454847Y1 (ko) 2009-01-23 2011-08-04 김부일 무 염산 김 양식장치
JP5343027B2 (ja) * 2010-03-24 2013-11-13 日本ゼニスパイプ株式会社 水中植生装置
JP5605924B2 (ja) * 2012-11-14 2014-10-15 三井金属エンジニアリング株式会社 浮沈式生け簀
CN103975882A (zh) * 2014-05-19 2014-08-13 东坡区得溢水果包装厂 漂浮式塑料鱼筛
KR101682447B1 (ko) * 2016-09-05 2016-12-05 주식회사 코마스 오탁방지막 파손방지장치
CN107211879B (zh) * 2017-08-02 2022-09-06 中国科学院海洋研究所 一种海藻养殖苗绳水层调节装置及其调节方法
TWI705760B (zh) * 2019-12-05 2020-10-01 國立臺灣海洋大學 自動化箱網沉降系統

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS44385Y1 (ja) * 1965-12-21 1969-01-09
JPS5038033U (ja) * 1973-08-06 1975-04-19
JPS54160692A (en) * 1978-05-31 1979-12-19 Yasui Kk Apparatus for adjusting degree of floating and sinking of fish breeding preserve
JPS598575B2 (ja) * 1976-04-10 1984-02-25 株式会社安永鉄工所 車両のキャリヤ−装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53123099U (ja) * 1977-03-10 1978-09-30
JPS54158800U (ja) * 1978-04-27 1979-11-06
JPS598575U (ja) * 1982-07-08 1984-01-20 株式会社ブリヂストン 浮沈式いけすの姿勢制御弁

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS44385Y1 (ja) * 1965-12-21 1969-01-09
JPS5038033U (ja) * 1973-08-06 1975-04-19
JPS598575B2 (ja) * 1976-04-10 1984-02-25 株式会社安永鉄工所 車両のキャリヤ−装置
JPS54160692A (en) * 1978-05-31 1979-12-19 Yasui Kk Apparatus for adjusting degree of floating and sinking of fish breeding preserve

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63309123A (ja) 1988-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2007205290B2 (en) Mooring system
US5655938A (en) Variable buoyancy ballast and flotation unit for submerged objects or structures
ZA200504532B (en) Mooring system for offshore fish production
JPH0824509B2 (ja) 潜降浮上型海洋構造物
JPH0325136B2 (ja)
KR100951177B1 (ko) 어초블록을 가진 부상장치
WO2019221611A1 (en) System and method for controlling a structure suspended in water
CN115923998A (zh) 一种漂浮系统的系泊设备以及漂浮式风机系统
CA2538492C (en) Apparatus and method for reducing motion of a floating vessel
US11286026B2 (en) Subsea installation method and assembly
JP6084323B1 (ja) 高さ調整装置及び高さ調整システム
KR101763365B1 (ko) 앵커 장력 유지 장치
JPH06219372A (ja) 浮沈自在な浮体の係留方法
CN112678116B (zh) 适用于大水位变化的系泊装置
JP3228681B2 (ja) レ−シングコ−ス構成装置
CN215622540U (zh) 适用于大水位变化的系泊装置
KR102192138B1 (ko) 부유식 수상구조물의 수위조절시스템
RU2707942C2 (ru) Погружное садковое разделяемое устройство для выращивания водных организмов
US3798915A (en) Offshore apparatus and installation technique
JP2006123848A (ja) 係留浮体構造物の動揺低減装置
JPH0324044Y2 (ja)
JPH0624458B2 (ja) 浮沈式養殖装置
JP2001321011A (ja) 外洋型潜降浮上式生簀
JPH01128733A (ja) 中層浮魚礁位置保持機構
JPH01121408A (ja) 重力式ドルフィン

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees