JPS63309123A - 浮沈式養殖装置 - Google Patents

浮沈式養殖装置

Info

Publication number
JPS63309123A
JPS63309123A JP62017231A JP1723187A JPS63309123A JP S63309123 A JPS63309123 A JP S63309123A JP 62017231 A JP62017231 A JP 62017231A JP 1723187 A JP1723187 A JP 1723187A JP S63309123 A JPS63309123 A JP S63309123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floating body
floating
sinking
mooring
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62017231A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0325136B2 (ja
Inventor
Masami Shinozaki
篠崎 正美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP62017231A priority Critical patent/JPS63309123A/ja
Publication of JPS63309123A publication Critical patent/JPS63309123A/ja
Publication of JPH0325136B2 publication Critical patent/JPH0325136B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Cultivation Of Seaweed (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は海面での魚類、貝類、海藻類の浮沈式養殖装置
に関するものであり、更に詳しくは、浮沈式とすること
によって波浪の激しい沖合での養殖、養殖生物の生育に
適切な水深での養殖、赤潮時被害の及ばない水深への養
殖生物の避難等を可能とする養殖装置に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
浮沈式養殖装置としては、特開昭52−14197号公
報、特開昭57−17491号公報等に記載されている
ものが知られている。
而して、特開昭52−14197号公報に記載のものは
、浮力調整室を有する枠形状の浮沈体の内部空間にいけ
す網が懸垂されており、浮力調整室内の海水量の調・整
によって、浮沈体の浮上、沈下させること、バランサー
の海底への着底で沈降が停止することを特徴としている
一方、特開昭57−17491号公報に記載のものは、
いけす本体に気体の充填制御が可能な浮力制御部を設け
、水中浮力体といけす本体及び係留索の水中重量をバラ
ンスさせて、いけす本体の沈下速度。
沈下深度を制御するようにしたことを特徴としている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
一般に、いけすは水面に浮いている時は浮力により安定
しているが、水中に没すると安定性を失い、姿勢が不安
定となる。
従って、いけすの姿勢を常に安定に保つためには、いけ
す枠が適当な剛性を有し、垂直方向(深さ方向)及び水
平方向に所定位置を保ち、然も、いけす枠が傾かないよ
う、何らかの拘束がなされる必要がある。
然し乍ら、前述の従来公知の装置は、浮力調整機能をい
けす本体に持たせるようになっており。
いけすが角型である場合、通常いけすの4隅にそれぞれ
浮力調整機能を持たせなければならないため、連通管を
用いて4個の浮力が等しくなるようにして、いけす枠が
傾くのを防止するようにしているが、複数個の浮力調整
機能を持つが故に、1個所でも浮力調整機能が破れると
、いけすはその安定性を失なうという共通の問題点があ
る。
また、特開昭52−14197号公報に記載のものは、
従来のいけす枠と比較すると、大がかりな専用いけす枠
を備える必要があること、バランサーが海底に着底する
ため水質汚濁が予想されること、沈下時係留索の緩み対
策が行なわれていないため適当な横方向の拘束がなされ
ていない等の問題点があり、一方、特開昭57−174
91号に記載のものは、水中でのいけすの姿勢の保持に
ついては適当な拘束がなされているが、微妙な空気圧の
制御による浮力調整がむづかしい上に、複数の浮力体と
複数の浮力調整部があり、そのいづれかが破損すると事
故につながるという問題点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上述の問題点を解決することを目的としてな
されたもので、その構成は、複数個の索支持金具を設け
た浮力を有するいけす枠の内部に浮沈体を配置し、複数
本の係留索を索支持金具を通して、一端をアンカーに固
定すると共に他端を浮沈体に固定し、浮沈体の重量ある
いは浮力を変化させて、浮沈体が沈下あるいは浮上させ
ると共に、索支持金具部において係留索がスライドし、
係留索の形状、張力を変化させていけす枠が浮沈するよ
うにしたことことを特徴とするものである。
即ち1本発明は、浮力調整機能を有するいけす枠から独
立した一体の浮沈体をいけす枠の内部に配置して、それ
のみに浮力調整機能を持たせたこと、更に、いけすの水
中での姿勢制御、沈下深度調整の手段として、いけす枠
、浮沈体をアンカーに係留する係留索の配設方法につき
工夫し、従来技術の問題点を解決しようとしたものであ
る。
〔実施例〕
次に本発明の実施例を図により説明する。
第1図は本発明装置の浮上状態での斜視図である。
従来から使用されている鋼管等のいけす枠1には、本発
明装置の特徴の一つである索支持金具2が複数個固定し
である。いけす網3は、いけす枠1から懸垂すると共に
屋根網も展張して六面体のいけすを形成している。いけ
す枠1には適宜数の浮子4を固定して、いけす本体に浮
力を持たせである。
浮沈体5は、浮力あるいは重量を変化できる機能を有す
るもので、いけす枠1から独立させである点が本発明装
置の特徴の一つであり、本実施例では、浮沈体5には給
排水管6と給排気管7が設けられている。
係留索9は索支持金具2を通して、一端をアンカー8に
固定し、他端を浮沈体5に固定しである。
ストッパ10.11は必要により係留索9に設けられる
もので、浮沈体5の過剰移動、過剰沈下を防止し、いけ
す網3と浮沈体5の衝突によるいけす網3の破損を防ぐ
役割を果たす。
沈子12はいけす網3を垂直に懸垂させるためのもので
あり、以上1乃至12により本発明の一例が構成される
第2図は本発明装置の側面図で、aはいけすの浮上状態
、bは同じく浮沈状態を示し、この第2図によりいけす
の浮沈操作について説明すれば、次の通りである。
浮上状態から浮沈状態への移行は次のようにして実現さ
れる。
■ 給排水管6からポンプ等の手段により浮沈体5の中
へ給水する。
■ 給水量が増えると、浮沈体5は余剰浮力を失ない、
沈下を始める。
■ 浮沈体5の水中重量を係留索9が受け、該係留索9
は前支持金具2の部分でスライドしながら張力を増し、
係留索9の鉛直下向き成分の力が前支持金具2を支点と
していけす枠1に働き、いけす本体も沈下する。
■ いけす本体の水中浮力と、浮沈体5.係留索9の水
中重量、アンカー8に生じる鉛直反力とが釣り合う深度
で、いけすは浮沈状態を保つ。
また、浮沈状態から浮上状態への移行は次のようにして
実現される。
■ 給排気管7から圧縮空気を浮沈体へ給気し、浮沈体
5の中の海水を給排水管6を通して排水する8 ■ 浮沈体5の水中重量が減って力の釣り合いが破れ、
係留索9は前支持金具2の部分でスライドしながら張力
を減らし、浮沈体5.いけす本体とも浮上を始める。
■ 給気量、排水量の増加に伴い、浮沈体5は余剰浮力
を獲得し、浮沈体5.いけす本体とも浮上状態となる。
即ち、本実施例では浮沈体5の重量を変化させて、装置
を浮沈させるようにしているのである。
然し乍ら、後述するように、浮沈体5の浮力を変化させ
て装置の浮沈を実現することもできる。
また、本実施例では中間浮子の無い装置となっているが
、第3図に示すような中間浮子13のある装置も実施可
能である。
次に本発明装置で使用される浮沈体について説明する。
浮沈体は余剰浮力を有する状態からいけす本体を所定深
さまで沈下せしめることのできる水中重量を有する状態
まで、その浮力あるいは重量を変化させ得ることが必要
である。
従って、浮沈体としては、その重量を変化できるタンク
式とその浮力を変化できる気のう式の2タイプのものが
使用できる。
タンク式浮沈体の実施例を第4図に示す、上蓋。
下蓋を有する円筒状のタンク51は鋼等の剛性を有する
材料で作られ、該タンク51内に水が無い時は余剰浮力
をもって独自に浮上できる。タンク51にはその内部に
通ずる給排水管6と給排気管7が設けられており、給排
水管6からタンク51へ給水し、給排気管からタンク5
1内の空気を排気すれば、タンク51は余剰浮力を失な
って水中重量により、沈下できる。
また、給排気管7からタンク51内へ圧縮空気を供給し
、給排水管6からタンク51内の水を排出すれば、タン
ク51は余剰浮力を獲得して浮上できる。
更に、実施例ではアンカー8と反対側の係留索9端を固
定するための索固定金具14がタンク51に設けられて
いる。係留索の9配設方法により索固定金具14の代り
に前支持金具2aあるいは両方の機能を有する金具が設
けられる。
調整重錘15は生物の付着等によるいけす本体の重量の
変動に対し、その重量を変化させて沈下深度を調節でき
るようにするためのものである。
気のう式浮沈体の実施例を第5図、第6図に示す、第5
図は浮沈体の浮上時の図であり、第6図は浮沈体の沈下
時の図である。
半円球状の気のう16はゴム等の弾性体で作られており
、鉄筋コンクリート、鋼等の剛性のある底板17に固定
されている。気のう16は給排気管7からの給気により
膨らみ、浮沈体として余剰浮力をもって浮上する。また
、気のう16は給排気管7からの排気により縮まり、浮
沈体として水中重量を持つようになり沈下する。
底板17には、タンク式と同様、索固定金具14゜床支
持金具2aまたは両方の機能を有する金具のいづれかが
設けられるほか、調整重錘15が設けられる。
次に本発明の特徴の一つである係留索9の配設方法と床
支持金具2,2aについて説明する。
第7図において、aの浮上状態からbの浮沈状態へ移行
する時、係留索9の長さは、張力による小さな伸び変化
を無視すれば、アンカー8と索支持金具2間で短かくな
り、床支持金具2と浮沈体5の間で長くなるが、その合
計は変化しない。
°本発明においては、いけす枠1の内部に浮沈体5を配
置したために、bの浮沈状態において、床支持金具2と
浮沈体5間の係留索9の長さが長くなることにより、い
けす枠1の深度り、に比し浮沈体5の深度h8が深くな
り過ぎて、いけす網3の底網を破損する問題が新に生じ
る。
このような問題が生じるのを防止するために、第8図に
示すように、浮沈体5にも床支持金具2aを設け、いけ
す枠1と浮沈体5の床支持金具2゜28間に係留索9を
複数回回し通していけす枠1あるいは浮沈体5の索固定
金具14にアンカー8と反対側の係留索9の端部を固定
しておくことにより解決される。このような係留索9の
配設により、いけす枠1の深度h工に比して浮沈体の深
度h2が深くなり過ぎないよう調整することができ、第
10図のような浮沈状態を実現することができる。これ
は滑車の原理を使ったものであり、第8図の場合には、
アンカー8と索支持金具2間の索移動量1に対して、床
支持金具2と浮沈体5間の移動量を172とすることが
できる。
また、係留索9の配設方法において、前述の方法では係
留索9の一端をアンカー8に固定し、その他端をいけす
枠1または浮沈体5に固定したが、第9図a、bに示す
ように、係留索9の面端を一対のアンカー8に係留する
ことも可能である。その場合には、いけす枠1と浮沈体
5には床支持金具2,2aが設けられ、いづれにも索固
定金具は不要となる。一方、浮沈体5の過剰移動はスト
ッパ11で防止することが出来る。
次に床支持金具2,2aについて説明する。床支持金具
はいけす枠1.係留索9の配設方法によっては浮沈体5
にも設けられるものであり、係留索9の長さ方向のスラ
イドを可能としながら、該係留索9の自由な動きを拘束
する役割を果たす。
床支持金具の実施例を第11図及び第12図に示す。
第11図は滑車18を用いた例であり、係留索9として
比較的剛なワイヤを用いても、滑らかなスライドが可能
である。係留索9の配設方法によっては、滑車18を複
数個取付けたもの、索固定金具も取付けたもの等が使わ
れる。
第1z図は簡単な索支持金具20例であり、鋼管をU字
形状に曲げ加工したものをいけす枠1あるいは浮沈体5
に固定しである。
合成繊維ローブのように比較的剛性の小さい係留索を使
用する場合には、このような簡単なものでも床支持金具
として使用できる。
また、本発明装置において、場合によって用いられるス
トッパについて説明すれば、次の通りである。
ストッパ10.11は、例えば床支持金具2を通過する
ことの出来ない大きさの球形の弾性体あるいは剛体であ
り、係留索9の所要位置に固定して、該係留索9の長さ
方向の移動をある範囲に制限し。
浮沈体5の過剰移動、過剰沈下を防止するためのもので
ある。
また、ストッパ10.11は、その取付位置を変えるこ
とにより、係留索9の張力、係留形状を変える目的でも
使用できる0例を挙げれば、第10図において、アンカ
ー8と索支持金具2間で係留索9は緊張した状態となっ
ているが、その間の係留索が長くなるように、ストッパ
11を係留索9に固定しておくことにより、浮沈状態に
おける係留索張力の小さい緩んだ係留が実現できる。
尚、上記実施例においては、いけす本体を1個用いた例
について述べたが、本発明はそれに限られず、複数個の
いけすを連結又は離隔した状態で吊り下げるようにして
も良い。
〔発明の効果〕
本発明の装置は従来の装置に比べて次のような利点を有
している。
1)いけす本体から切り離した浮力調整機能を1個の浮
沈体に持たせたことにより装置を簡素化できると共に、
いけす本体が安定した姿勢を保つことができ、また複数
個の浮力調整機能を有する場合に比べて事故に対する安
全性を高めることができる。
2)調整重錘、係留索の長さ、係留索の配設方法。
係留索へのストッパの取付位置により、いけす本体の沈
下深度の調節を微妙な浮力の調節によることなく、容易
に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の浮上状態での斜視図、第2図aは
浮上状態の、同じくbは浮沈状態でのいけす網等を省略
した側面図、第3図は中間浮子のある場合の側面図、第
4図はタンク式浮沈体の実施例を示すもので、aは正面
図、b″は平面図、CはbのA−A線断面図、第5図及
び第6図は気のう式浮沈体の実施例を示すもので、第5
図aは膨張時の正面図、同すは平面図、第6図aは縮小
時の正面図、同すは平面図、第7図は浮沈体が下がり過
ぎて問題が生じる場合の仮定図、第8図は索の配設方法
を説明する図、第9図a、bは係留索の配設方法の例を
示す平面図、第10図は第7図の問題が解決されること
を示す図、第11図、第12図は索支持金具の実施例を
示す図で、それぞれaは正面図、bは側面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数個の索支持金具を設けた浮力を有するいけす枠
    の内部に浮沈体を配置し、複数本の係留索を索支持金具
    を通して、一端をアンカーに固定すると共に他端を浮沈
    体に固定し、浮沈体の重量あるいは浮力を変化させて、
    浮沈体を沈下あるいは浮上させると共に、索支持金具部
    において係留索がスライドし、係留索の形状、張力を変
    化させていけす枠が浮沈するようにしたことことを特徴
    とする浮沈式養殖装置。 2 浮沈体にも適宜の索支持金具を設けて、各係留索を
    いけす枠と浮沈体の索支持金具間に複数回回し通して、
    アンカーと反対側の係留索端をいけす枠あるいは浮沈体
    のいづれかに固定し、いけす枠と浮沈体の沈下深度を調
    節するようにした特許請求の範囲第1項に記載の浮沈式
    養殖装置。 3 浮沈体にも適宜の索支持金具を設けて、各係留索を
    いけす枠の索支持金具から浮沈体の索支持金具更にいけ
    す枠の索支持金具と1回あるいは複数回通し、一対のア
    ンカーに係留索を一定して浮沈するようにした特許請求
    範囲第1項に記載の浮沈式養殖装置。
JP62017231A 1987-01-29 1987-01-29 浮沈式養殖装置 Granted JPS63309123A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62017231A JPS63309123A (ja) 1987-01-29 1987-01-29 浮沈式養殖装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62017231A JPS63309123A (ja) 1987-01-29 1987-01-29 浮沈式養殖装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63309123A true JPS63309123A (ja) 1988-12-16
JPH0325136B2 JPH0325136B2 (ja) 1991-04-05

Family

ID=11938174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62017231A Granted JPS63309123A (ja) 1987-01-29 1987-01-29 浮沈式養殖装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63309123A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200454847Y1 (ko) 2009-01-23 2011-08-04 김부일 무 염산 김 양식장치
JP2011200121A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Nippon Zenith Pipe Co Ltd 水中植生装置
JP2014113141A (ja) * 2012-11-14 2014-06-26 Mesco Inc 浮沈式生け簀
CN103975882A (zh) * 2014-05-19 2014-08-13 东坡区得溢水果包装厂 漂浮式塑料鱼筛
KR101682447B1 (ko) * 2016-09-05 2016-12-05 주식회사 코마스 오탁방지막 파손방지장치
CN107211879A (zh) * 2017-08-02 2017-09-29 中国科学院海洋研究所 一种海藻养殖苗绳水层调节装置及其调节方法
JP2021087425A (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 國立臺灣▲海▼洋大學 自動ケージネット沈下システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS44385Y1 (ja) * 1965-12-21 1969-01-09
JPS5038033U (ja) * 1973-08-06 1975-04-19
JPS53123099U (ja) * 1977-03-10 1978-09-30
JPS54158800U (ja) * 1978-04-27 1979-11-06
JPS54160692A (en) * 1978-05-31 1979-12-19 Yasui Kk Apparatus for adjusting degree of floating and sinking of fish breeding preserve
JPS598575U (ja) * 1982-07-08 1984-01-20 株式会社ブリヂストン 浮沈式いけすの姿勢制御弁

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS598575B2 (ja) * 1976-04-10 1984-02-25 株式会社安永鉄工所 車両のキャリヤ−装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS44385Y1 (ja) * 1965-12-21 1969-01-09
JPS5038033U (ja) * 1973-08-06 1975-04-19
JPS53123099U (ja) * 1977-03-10 1978-09-30
JPS54158800U (ja) * 1978-04-27 1979-11-06
JPS54160692A (en) * 1978-05-31 1979-12-19 Yasui Kk Apparatus for adjusting degree of floating and sinking of fish breeding preserve
JPS598575U (ja) * 1982-07-08 1984-01-20 株式会社ブリヂストン 浮沈式いけすの姿勢制御弁

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200454847Y1 (ko) 2009-01-23 2011-08-04 김부일 무 염산 김 양식장치
JP2011200121A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Nippon Zenith Pipe Co Ltd 水中植生装置
JP2014113141A (ja) * 2012-11-14 2014-06-26 Mesco Inc 浮沈式生け簀
CN103975882A (zh) * 2014-05-19 2014-08-13 东坡区得溢水果包装厂 漂浮式塑料鱼筛
KR101682447B1 (ko) * 2016-09-05 2016-12-05 주식회사 코마스 오탁방지막 파손방지장치
CN107211879A (zh) * 2017-08-02 2017-09-29 中国科学院海洋研究所 一种海藻养殖苗绳水层调节装置及其调节方法
JP2021087425A (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 國立臺灣▲海▼洋大學 自動ケージネット沈下システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0325136B2 (ja) 1991-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4244323A (en) Apparatus for floating and sinking fish breeding netted tanks
US7686539B2 (en) Water movement damper device
US5975865A (en) Pump activated by wave energy
KR101675527B1 (ko) 앵커 장력 유지 장치가 구비된 부잔교
US5655938A (en) Variable buoyancy ballast and flotation unit for submerged objects or structures
JPS63309123A (ja) 浮沈式養殖装置
JPH07163265A (ja) 養殖設備
US20210214048A1 (en) System and method for controlling a structure suspended in water
JPH09202291A (ja) 浮体減揺装置
US11286026B2 (en) Subsea installation method and assembly
EP1670676B1 (en) Apparatus and method for reducing motion of a floating vessel
JPH0754074Y2 (ja) 浮体の姿勢制御装置
JP6084323B1 (ja) 高さ調整装置及び高さ調整システム
US3798915A (en) Offshore apparatus and installation technique
JPH06219372A (ja) 浮沈自在な浮体の係留方法
JP2636156B2 (ja) 3本フロート式浮船台
CN112678116B (zh) 适用于大水位变化的系泊装置
CN215622540U (zh) 适用于大水位变化的系泊装置
RU2707942C2 (ru) Погружное садковое разделяемое устройство для выращивания водных организмов
JPH0234498A (ja) 浮遊式海洋構造物の多点係留方式
JPS63101190A (ja) 沈下物引上げ用浮力体装置
JPH0624458B2 (ja) 浮沈式養殖装置
JPH0324044Y2 (ja)
CA2147011A1 (en) Variable buoyancy ballast and flotation unit for submerged objects or structures
JPH01128733A (ja) 中層浮魚礁位置保持機構

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees