JP2000204483A - 艶消し塗装金属板 - Google Patents

艶消し塗装金属板

Info

Publication number
JP2000204483A
JP2000204483A JP10355501A JP35550198A JP2000204483A JP 2000204483 A JP2000204483 A JP 2000204483A JP 10355501 A JP10355501 A JP 10355501A JP 35550198 A JP35550198 A JP 35550198A JP 2000204483 A JP2000204483 A JP 2000204483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
resin
coating
glass transition
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10355501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4160188B2 (ja
Inventor
Shoichi Tanaka
正一 田中
Takao Oshima
孝夫 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP35550198A priority Critical patent/JP4160188B2/ja
Publication of JP2000204483A publication Critical patent/JP2000204483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4160188B2 publication Critical patent/JP4160188B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低温加工性、耐酸性、耐水性、耐食性及び耐
光性に優れた、低光沢の艶消し塗装仕上げの塗装金属板
を得る。 【解決手段】 表面に化成処理が施されていてもよい金
属板上に、(A)ガラス転移温度が40〜100℃であ
るプライマー塗膜が形成されており、該プライマー塗膜
(A)上に、(B)ガラス転移温度が0〜70℃であり
且つ塗膜伸び率が50〜600%である中塗塗膜が形成
されており、さらに該中塗塗膜(B)上に、(C)縮み
塗料による縮み模様を有し且つガラス転移温度が20〜
85℃である艶消し上塗塗膜が形成されてなることを特
徴とする塗装金属板。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低温加工性、耐酸
性、耐水性、耐食性及び耐光性などに優れた3コート艶
消し塗装金属板に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
ポリ塩化ビニルゾル塗料をコイルコーティングなどによ
って塗装されたプレコート金属板は、加工性、耐酸性、
耐水性、耐食性及び耐光性などに優れており、冬期にお
ける低温での加工性も良好であるので市場で重宝され、
建築物の屋根、壁、シャッター、ガレージなどの外装用
途に好適に使用されてきた。
【0003】しかしながら、近年、ポリ塩化ビニルゾル
塗料は、塗膜焼却時におけるダイオキシン発生という環
境問題からその代替えが必要とされ、代替品の開発が進
められている。
【0004】ポリ塩化ビニルゾル塗料を塗装したプレコ
ート金属板の代替えを2コートで達成しようとすると、
加工性の点から、通常、上塗塗膜はガラス転移温度が5
0℃以下の高加工性塗膜であることが必要であるが、耐
ブロッキング性が低下したり、上塗塗膜の架橋密度を上
げたとしても外部からの衝撃によって発生する塗膜傷が
素地にまで達しやすく、塗膜傷による錆の発生が懸念さ
れる。
【0005】また、屋根用のプレコート金属板として
は、60度鏡面光沢度が30以下、さらには15以下の
低光沢上塗塗膜を有するものが落ち着いた外観を示すこ
とから多く用いられているが、光沢を低下させるため
に、通常、塗料中に艶消剤が大量に配合されており、通
常、無機質又は有機質の粒子である艶消剤が配合されて
いるので、加工性が劣化しやすく、また耐酸性が十分で
なく酸性雨によって塗膜が劣化しやすいという問題があ
る。
【0006】本発明者らは、ポリ塩化ビニルゾル塗料を
塗装したプレコート金属板の代替品となりうる低温加工
性、耐酸性、耐水性、耐食性及び耐光性に優れた艶消プ
レコート金属板を得るために鋭意研究を行った。その結
果、3コート金属板であって特定性状の各塗膜を有し、
かつ上塗塗膜が縮み塗料から形成された上塗塗膜である
艶消塗装金属板によって上記目的を達成できることを見
出し本発明を完成するに至った。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、表
面に化成処理が施されていてもよい金属板上に、(A)
ガラス転移温度が40〜100℃であるプライマー塗膜
が形成されており、該プライマー塗膜(A)上に、
(B)ガラス転移温度が0〜70℃であり且つ塗膜伸び
率が50〜600%である中塗塗膜が形成されており、
さらに該中塗塗膜(B)上に、(C)縮み塗料による縮
み模様を有し且つガラス転移温度が20〜85℃である
艶消し上塗塗膜が形成されてなることを特徴とする塗装
金属板を提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の塗装金属板につい
て詳細に説明する。
【0009】本発明の塗装金属板は、被塗物の上に、プ
ライマー塗膜(A)が形成されており、該プライマー塗
膜(A)上に中塗塗膜(B)が形成されており、該中塗
塗膜(B)上に艶消し上塗塗膜(C)が形成されてなる
ものである。
【0010】本発明において、上記被塗物は、化成処理
されていてもよい金属板であり、代表例として、冷延鋼
板、溶融亜鉛メッキ鋼板、電気亜鉛メッキ鋼板、亜鉛合
金(亜鉛−鉄、亜鉛−アルミニウム、亜鉛−ニッケルな
どの合金)メッキ鋼板、アルミニウムメッキ鋼板、ステ
ンレス鋼板、銅メッキ鋼板、錫メッキ鋼板、アルミニウ
ム板、銅板など;及びこれらの金属板に燐酸塩処理やク
ロム酸塩処理などの化成処理を施した金属板を挙げるこ
とができる。なかでも表面にクロム酸塩処理が施され
た、亜鉛メッキ鋼板(溶融亜鉛メッキ鋼板、電気亜鉛メ
ッキ鋼板のいずれも包含する)、亜鉛合金メッキ鋼板、
アルミニウムメッキ鋼板及びアルミニウム板、特に表面
にクロム酸塩処理が施された、メッキ中のアルミニウム
含有量が約5重量%である亜鉛−アルミニウムメッキ鋼
板(「ガルファン」と通称されている)、アルミニウム
メッキ鋼板、アルミニウム板が、得られる塗装金属板の
耐食性、加工性などの点から好ましい。
【0011】プライマー塗膜(A) プライマー塗膜(A)を形成するのに用いられるプライ
マー塗料における塗膜形成樹脂は、塗膜形成能を有する
樹脂である限り特に制限なく使用することができ、代表
例として、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、アクリル
樹脂、フッ素樹脂などの1種又は2種以上の混合樹脂;
及びこれらの樹脂と硬化剤との混合物などを挙げること
ができる。
【0012】塗膜形成樹脂としては、なかでも、水酸基
含有ポリエステル樹脂(a)及びエポキシ樹脂(b)か
ら選ばれる少なくとも1種の有機樹脂と硬化剤(c)と
の混合物を好適に使用することができる。
【0013】上記水酸基含有ポリエステル樹脂(a)と
しては、オイルフリーポリエステル樹脂、油変性アルキ
ド樹脂、また、これらの樹脂の変性物、例えばウレタン
変性ポリエステル樹脂、ウレタン変性アルキド樹脂、エ
ポキシ変性ポリエステル樹脂、アクリル変性ポリエステ
ル樹脂などが包含される。上記水酸基含有ポリエステル
樹脂は、数平均分子量1,500〜35,000、好ま
しくは2,000〜25,000、ガラス転移温度(T
g点)10〜100℃、好ましくは20℃〜80℃、水
酸基価2〜100mgKOH/g、好ましくは5〜80
mgKOH/gを有するものが好適である。
【0014】上記樹脂のガラス転移温度(Tg)は、示
差走査型熱分析(DSC)によるものであり、また数平
均分子量はゲル透過クロマトグラフィ(GPC)によっ
て、標準ポリスチレンの検量線を用いて測定したもので
ある。
【0015】上記オイルフリーポリエステル樹脂は、多
塩基酸成分と多価アルコール成分とのエステル化物から
なるものである。多塩基酸成分としては、例えば無水フ
タル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラヒドロ無
水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、コハク酸、フ
マル酸、アジピン酸、セバシン酸、無水マレイン酸など
から選ばれる1種以上の二塩基酸及びこれらの酸の低級
アルキルエステル化物が主として用いられ、必要に応じ
て安息香酸、クロトン酸、p−t−ブチル安息香酸など
の一塩基酸、無水トリメリット酸、メチルシクロヘキセ
ントリカルボン酸、無水ピロメリット酸などの3価以上
の多塩基酸などが併用される。多価アルコール成分とし
ては、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、
ネオペンチルグリコール、3−メチルペンタンジオー
ル、1,4−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオ
ールなどの二価アルコールが主に用いられ、さらに必要
に応じてグリセリン、トリメチロールエタン、トリメチ
ロールプロパン、ペンタエリスリトールなどの3価以上
の多価アルコールを併用することができる。これらの多
価アルコールは単独で、あるいは2種以上を混合して使
用することができる。両成分のエステル化又はエステル
交換反応は、それ自体既知の方法によって行うことがで
きる。酸成分としては、イソフタル酸、テレフタル酸、
及びこれらの酸の低級アルキルエステル化物が特に好ま
しい。
【0016】アルキド樹脂は、上記オイルフリーポリエ
ステル樹脂の酸成分及びアルコール成分に加えて、油脂
肪酸をそれ自体既知の方法で反応せしめたものであっ
て、油脂肪酸としては、例えばヤシ油脂肪酸、大豆油脂
肪酸、アマニ油脂肪酸、サフラワー油脂肪酸、トール油
脂肪酸、脱水ヒマシ油脂肪酸、キリ油脂肪酸などを挙げ
ることができる。アルキド樹脂の油長は30%以下、特
に5〜20%程度のものが好ましい。
【0017】ウレタン変性ポリエステル樹脂としては、
上記オイルフリーポリエステル樹脂、又は上記オイルフ
リーポリエステル樹脂の製造の際に用いられる酸成分及
びアルコール成分を反応させて得られる低分子量のオイ
ルフリーポリエステル樹脂を、ポリイソシアネート化合
物とそれ自体既知の方法で反応せしめたものが挙げられ
る。また、ウレタン変性アルキド樹脂は、上記アルキド
樹脂、又は上記アルキド樹脂製造の際に用いられる各成
分を反応させて得られる低分子量のアルキド樹脂を、ポ
リイソシアネート化合物とそれ自体既知の方法で反応せ
しめたものが包含される。ウレタン変性ポリエステル樹
脂及びウレタン変性アルキド樹脂を製造する際に使用し
うるポリイソシアネート化合物としては、ヘキサメチレ
ンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キ
シリレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネー
ト、4,4´−ジフェニルメタンジイソシアネート、
4,4´−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネー
ト)、2,4,6−トリイソシアナトトルエンなどが挙
げられる。上記のウレタン変性樹脂は、一般に、ウレタ
ン変性樹脂を形成するポリイソシアネート化合物の量が
ウレタン変性樹脂に対して30重量%以下の量となる変
性度合のものを好適に使用することができる。
【0018】エポキシ変性ポリエステル樹脂としては、
上記ポリエステル樹脂の製造に使用する各成分から製造
したポリエステル樹脂を用い、この樹脂のカルボキシル
基とエポキシ基含有樹脂との反応生成物や、ポリエステ
ル樹脂中の水酸基とエポキシ樹脂中の水酸基とをポリイ
ソシアネート化合物を介して結合した生成物などの、ポ
リエステル樹脂とエポキシ樹脂との付加、縮合、グラフ
トなどの反応による反応生成物を挙げることができる。
かかるエポキシ変性ポリエステル樹脂における変性の度
合は、一般に、エポキシ樹脂の量がエポキシ変性ポリエ
ステル樹脂に対して、0.1〜30重量%となる量であ
ることが好適である。
【0019】アクリル変性ポリエステル樹脂としては、
上記ポリエステル樹脂の製造に使用する各成分から製造
したポリエステル樹脂を用い、この樹脂のカルボキシル
基又は水酸基にこれらの基と反応性を有する基、例えば
カルボキシル基、水酸基又はエポキシ基を含有するアク
リル樹脂との反応生成物や、ポリエステル樹脂に(メ
タ)アクリル酸や(メタ)アクリル酸エステルなどをパ
ーオキサイド系重合開始剤を使用してグラフト重合して
なる反応生成物を挙げることができる。かかるアクリル
変性ポリエステル樹脂における変性の度合は、一般に、
アクリル樹脂の量がアクリル変性ポリエステル樹脂に対
して、0.1〜50重量%となる量であることが好適で
ある。
【0020】以上に述べたポリエステル樹脂のうち、な
かでもオイルフリーポリエステル樹脂、エポキシ変性ポ
リエステル樹脂が、加工性、耐食性などのバランスの点
から好適である。
【0021】前記塗膜形成樹脂として好適なエポキシ樹
脂(b)としては、ビスフェノール型エポキシ樹脂、ノ
ボラック型エポキシ樹脂;これらのエポキシ樹脂中のエ
ポキシ基又は水酸基に各種変性剤が反応せしめられた変
性エポキシ樹脂を挙げることができる。変性エポキシ樹
脂の製造において、その変性剤による変性時期は、特に
限定されるものではなく、エポキシ樹脂製造の途中段階
に変性してもエポキシ樹脂製造の最終段階に変性しても
よい。
【0022】上記ビスフェノール型エポキシ樹脂は、例
えばエピクロルヒドリンとビスフェノールとを、必要に
応じてアルカリ触媒などの触媒の存在下に高分子量まで
縮合させてなる樹脂、エピクロルヒドリンとビスフェノ
ールとを、必要に応じてアルカリ触媒などの触媒の存在
下に、縮合させて低分子量のエポキシ樹脂とし、この低
分子量エポキシ樹脂とビスフェノールとを重付加反応さ
せることにより得られた樹脂のいずれであってもよい。
【0023】上記ビスフェノールとしては、ビス(4−
ヒドロキシフェニル)メタン[ビスフェノールF]、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン[ビスフ
ェノールA]、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ブタン[ビスフェノールB]、ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)−1,1−イソブタン、ビス(4−ヒドロ
キシ−tert−ブチル−フェニル)−2,2−プロパ
ン、p−(4−ヒドロキシフェニル)フェノール、オキ
シビス(4−ヒドロキシフェニル)、スルホニルビス
(4−ヒドロキシフェニル)、4,4´−ジヒドロキシ
ベンゾフェノン、ビス(2−ヒドロキシナフチル)メタ
ンなどを挙げることができ、なかでもビスフェノール
A、ビスフェノールFが好適に使用される。上記ビスフ
ェノール類は、1種で又は2種以上の混合物として使用
することができる。
【0024】ビスフェノール型エポキシ樹脂の市販品と
しては、例えば、油化シェルエポキシ(株)製の、エピ
コート828、同812、同815、同820、同83
4、同1001、同1004、同1007、同100
9、同1010;旭チバ社製の、アラルダイトAER6
099;及び三井化学(株)製の、エポミックR−30
9などを挙げることができる。
【0025】また、エポキシ樹脂(b)として使用でき
るノボラック型エポキシ樹脂としては、例えば、フェノ
ールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック
型エポキシ樹脂、分子内に多数のエポキシ基を有するフ
ェノールグリオキザール型エポキシ樹脂など、各種のノ
ボラック型エポキシ樹脂を挙げることができる。
【0026】前記変性エポキシ樹脂としては、上記ビス
フェノール型エポキシ樹脂又はノボラック型エポキシ樹
脂に、例えば、乾性油脂肪酸を反応させたエポキシエス
テル樹脂;アクリル酸又はメタクリル酸などを含有する
重合性不飽和モノマー成分を反応させたエポキシアクリ
レート樹脂;イソシアネート化合物を反応させたウレタ
ン変性エポキシ樹脂;上記ビスフェノール型エポキシ樹
脂、ノボラック型エポキシ樹脂又は上記各種変性エポキ
シ樹脂中のエポキシ基にアミン化合物を反応させて、ア
ミノ基又は4級アンモニウム塩を導入してなるアミン変
性エポキシ樹脂などを挙げることができる。
【0027】前記塗膜形成樹脂として好適に使用できる
硬化剤(c)としては、加熱により前記水酸基含有ポリ
エステル樹脂(a)及び/又はエポキシ樹脂(b)と反
応して硬化させることができるものであれば特に制限な
く使用することができるが、なかでもアミノ樹脂及びブ
ロック化ポリイソシアネート化合物から選ばれる少なく
とも1種の硬化剤を好適に使用することができる。
【0028】上記アミノ樹脂としては、メラミン、尿
素、ベンゾグアナミン、アセトグラナミン、ステログタ
ナミン、スピログアナミン、ジシアンジアミド等のアミ
ノ成分とアルデヒドとの反応によって得られるメチロー
ル化アミノ樹脂が挙げられる。上記反応に用いられるア
ルデヒドとしては、ホルムアルデヒド、パラホルムアル
デヒド、アセトアルデヒド、ベンツアルデヒド等が挙げ
られる。また、上記メチロール化アミノ樹脂を適当なア
ルコールによってエーテル化したものもアミノ樹脂とし
て使用できる。エーテル化に用いられるアルコールの例
としてはメチルアルコール、エチルアルコール、n−プ
ロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチ
ルアルコール、イソブチルアルコール、2−エチルブタ
ノール、2−エチルヘキサノールなどが挙げられる。
【0029】上記硬化剤(c)として使用できるブロッ
ク化ポリイソシアネート化合物は、ポリイソシアネート
化合物のフリーのイソシアネート基をブロック化剤によ
ってブロック化してなる化合物である。
【0030】上記ブロック化する前のポリイソシアネー
ト化合物としては、例えばヘキサメチレンジイソシアネ
ートもしくはトリメチルヘキサメチレンジイソシアネー
トの如き脂肪族ジイソシアネート類;水素添加キシリレ
ンジイソシアネートもしくはイソホロンジイソシアネー
トの如き環状脂肪族ジイソシアネート類;トリレンジイ
ソシアネートもしくは4,4′−ジフェニルメタンジイ
ソシアネートの如き芳香族ジイソシアネート類の如き有
機ジイソシアネートそれ自体、またはこれらの各有機ジ
イソシアネートと多価アルコール、低分子量ポリエステ
ル樹脂もしくは水等との付加物、あるいは上記した如き
各有機ジイソシアネート同志の環化重合体、更にはイソ
シアネート・ビウレット体等が挙げられる。
【0031】イソシアネート基をブロックするブロック
化剤としては、例えばフェノール、クレゾール、キシレ
ノールなどのフェノール系;ε−カプロラクタム;δ−
バレロラクタム、γ−ブチロラクタムなどラクタム系;
メタノール、エタノール、n−,i−又はt−ブチルア
ルコール、エチレングリコールモノエチルエーテル、エ
チレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリ
コールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ
メチルエーテル、ベンジルアルコールなどのアルコール
系;ホルムアミドキシム、アセトアルドキシム、アセト
キシム、メチルエチルケトキシム、ジアセチルモノオキ
シム、ベンゾフェノンオキシム、シクロヘキサンオキシ
ムなどオキシム系;マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチ
ル、アセト酢酸エチル、アセチルアセトンなどの活性メ
チレン系などのブロック化剤を好適に使用することがで
きる。上記ポリイソシアネート化合物と上記ブロック化
剤とを混合することによって容易に上記ポリイソシアネ
ート化合物のフリーのイソシアネート基をブロックする
ことができる。
【0032】前記水酸基含有ポリエステル樹脂(a)と
前記エポキシ樹脂(b)と上記硬化剤(c)との配合割
合は、(a)、(b)及び(c)成分の合計固形分10
0重量部に基づいて、ポリエステル樹脂(a)とエポキ
シ樹脂(b)との合計が55〜95重量部、さらには6
0〜95重量部であって、硬化剤(c)が5〜45重量
部、さらには5〜40重量部の範囲内であることが耐食
性、耐水性、加工性、硬化性などの点から好適である。
【0033】さらには、エポキシ樹脂(b)としてノボ
ラック型エポキシ樹脂を使用し、(a)、(b)及び
(c)成分の合計固形分100重量部に基づいて、各成
分が下記範囲内にあることが、塗膜の耐食性、特に塩水
噴霧試験を行なった時の、塗板の切断面である端面の耐
食性、耐沸騰水性、加工性、硬化性などの点からより好
適である。
【0034】ポリエステル樹脂(a):5〜90重量
部、好ましくは20〜70重量部、 ノボラック型エポキシ樹脂:5〜70重量部、好ましく
は10〜50重量部、 硬化剤(c):5〜40重量部、好ましくは10〜30
重量部。
【0035】本発明において、プライマー塗膜(A)
は、上記(a)、(b)及び(c)成分からなっていて
もよいが、防錆顔料、チタン白などの着色顔料、クレ
ー、タルク、炭酸カルシウム、硫酸バリウムなどの体質
顔料、塗料用としてそれ自体既知の消泡剤、塗面調整
剤、沈降防止剤、顔料分散剤などを含有していてもよ
い。
【0036】上記防錆顔料としては、例えば、クロム酸
ストロンチウム、クロム酸カルシウム、クロム酸亜鉛、
クロム酸亜鉛カリウム、クロム酸バリウムなどのクロム
系防錆顔料;カルシウムイオン交換シリカなどのイオン
交換シリカ、燐酸亜鉛、亜燐酸亜鉛、亜燐酸アルミニウ
ム、亜燐酸カルシウム、トリポリ燐酸アルミニウム、モ
リブデン酸亜鉛、吸油量が30〜200ml/100
g、好ましくは60〜180ml/100gの範囲内で
且つ細孔容積が0.05〜1.2ml/g、好ましくは
0.2〜1.0ml/gの範囲内である小吸油量シリカ
微粉末などの非クロム系防錆顔料を挙げることができ
る。
【0037】本発明プライマー塗膜(A)は、ガラス転
移温度が40〜100℃、好ましくは50〜85℃であ
ることが塗膜の耐酸性、耐食性及び加工性などの点から
好適である。
【0038】本発明のプライマー塗膜(A)の膜厚は、
特に限定されるものではないが、通常2〜10μm、好
ましくは3〜6μmの範囲である。
【0039】本発明において、塗膜のガラス転移温度
は、DINAMIC VISCOELASTOMETE
R MODEL VIBRON(ダイナミック ビスコ
エラストメータ モデル バイブロン) DDV−II
EA型(東洋ボールドウィン社製、自動動的粘弾性測定
機)を用いて周波数110Hzにおける温度分散測定に
よるtanδの変化から求めた極大値の温度である。
【0040】中塗塗膜(B) 本発明において、中塗塗膜(B)は、ガラス転移温度が
0〜70℃、好ましくは20〜50℃の範囲内であり、
且つ塗膜伸び率が50〜600%、好ましくは150〜
500%の範囲内であることが、得られる塗装金属板の
加工性、耐酸性などの観点から好適である。
【0041】本発明において、中塗塗膜(B)の塗膜伸
び率は、「テンシロンUTN II−20」(東洋ボール
ドウィン(株)製、商品名、引張り試験機)を用いて、
20℃の室温で、長さ20mmの塗膜試料について引張
り速度20mm/分の条件にて測定したものである。
【0042】本発明においては、中塗塗膜(B)を上記
プライマー塗膜(A)及び後記上塗塗膜(C)の間に形
成することによって、2コート仕様では達成が困難な、
加工性、傷付き部の耐食性などの性能のバランスのとれ
た塗装金属板を得ることができる。
【0043】中塗塗膜(B)の形成に用いられる中塗塗
料における塗膜形成樹脂は、塗膜形成能を有する樹脂で
ある限り特に制限なく使用することができ、代表例とし
て、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂な
どの1種又は2種以上の混合樹脂;及びこれらの樹脂と
硬化剤との混合物などを挙げることができる。
【0044】上記塗膜形成性樹脂としては、なかでも、
前記プライマー塗料の塗膜形成性樹脂の項で説明した水
酸基含有ポリエステル樹脂(a)及びエポキシ樹脂
(b)から選ばれる少なくとも1種の有機樹脂と硬化剤
(c)との混合物と同様のものであって、得られる塗膜
のガラス転移温度及び塗膜伸び率を上記範囲内とできる
ものを好適に使用することができる。
【0045】中塗塗膜の膜厚は、通常、10〜50μ
m、さらには15〜40μmの範囲内であることが好適
である。中塗塗膜の膜厚は、硬化剤(c)がアミノ樹脂
である場合には、通常、10〜25μmの範囲内であ
り、硬化剤(c)がブロック化ポリイソシアネート化合
物である場合には、通常、15〜40μmの範囲とする
ことができる。中塗塗膜を厚膜とすることにより総合塗
膜を厚膜の塗膜構造とすることができる。
【0046】艶消し上塗塗膜(C) 本発明において、艶消し上塗塗膜(C)は、縮み模様を
有する艶消し上塗塗膜であって、硬化時に縮み模様を形
成できる縮み塗料を塗装、硬化させることによって形成
されるものである。縮み模様は、硬化時における塗膜表
層部と塗膜内部の硬化速度の違いによって形成される。
【0047】上記縮み塗料としては、例えば、水酸基含
有樹脂、アミノ樹脂、酸触媒及びアミン化合物を含有す
る塗料を挙げることができる。
【0048】上記水酸基含有有機樹脂としては、例え
ば、水酸基含有する、ポリエステル樹脂、アクリル樹
脂、フッ素樹脂、シリコンポリエステル樹脂などを挙げ
ることができる。
【0049】上記アミノ樹脂は、上記水酸基含有樹脂の
硬化剤として働くものであり、前記プライマー塗膜
(A)の項で説明した硬化剤(c)と同様のものを使用
することができ、なかでもアルキルエーテル化したメチ
ロール化アミノ樹脂、特にメチルエーテル化メラミン樹
脂、メチルエーテルとブチルエーテルとの混合エーテル
化メラミン樹脂を好適に使用することができる。
【0050】上記酸触媒は、水酸基含有有機樹脂とアミ
ノ樹脂との硬化反応を促進する触媒であり、例えば、ス
ルホン酸化合物が好適に用いられる。スルホン酸化合物
の代表例としては、p−トルエンスルホン酸、ドデシル
ベンゼンスルホン酸、ジノニルナフタレンスルホン酸、
ジノニルナフタレンジスルホン酸などを挙げることがで
き、なかでもp−トルエンスルホン酸、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸が好適である。
【0051】上記縮み塗料に配合されるアミン化合物
は、縮み塗料の硬化時における塗膜表層部と塗膜内部の
硬化速度の違いを大きくして良好な縮み塗膜を形成させ
るために配合されるものであり、2級アミン、3級アミ
ンを好適に使用することができる。アミン化合物の代表
例として、例えば、トリエチルアミン、ジエチルアミ
ン、ジn−プロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジ
n−ブチルアミン、ジイソブチルアミンなどを挙げるこ
とができる。アミン化合物の量は、上記酸触媒の酸当量
に対して過剰当量であることが好ましく、通常、酸1当
量に対して1.5〜30当量程度が好適である。このア
ミン化合物は、上記酸触媒と別々に塗料中に配合しても
よいし、アミン化合物と酸触媒とを予め混合してアミン
塩として混合してもよい。
【0052】上記縮み塗料は、上記樹脂成分、酸触媒、
アミン化合物以外に、必要に応じて、顔料、有機樹脂微
粒子、有機溶剤;消泡剤、塗面調整剤、潤滑性付与剤な
どの塗料添加剤を含有することができる。
【0053】上記有機樹脂微粒子は、縮み塗料から形成
される上塗塗膜の縮み模様を安定させたり、縮み模様の
柄の大きさを調整したり、意匠性を付与するなどの目的
で配合される。有機樹脂微粒子は、塗膜形成時の焼付け
によって完全には溶融しない有機樹脂微粒子であり、通
常、平均粒子径が5〜80μm、好ましくは15〜60
μmの範囲内であることが好ましく、該樹脂微粒子中に
着色顔料を含有していてもよい。着色顔料を含有する場
合には、有機樹脂微粒子によって塗膜を着色することが
でき、独特の意匠の着色塗膜を形成することができる。
【0054】有機樹脂微粒子の樹脂種としては、例え
ば、ポリフッ化ビニリデンやポリテトラフルオロエチレ
ンなどのフッ素樹脂、ポリアミド、アクリル樹脂、ポリ
ウレタン、フェノール樹脂、シリコン樹脂、尿素樹脂、
ポリプロピレン、及びナイロン11やナイロン12など
のポリアミドなどを挙げることができる。有機樹脂微粒
子の配合量は、塗料の樹脂固形分100重量部当り、3
0重量部以下が適当である。
【0055】本発明において、艶消し上塗塗膜(C)
は、ガラス転移温度(Tg)が20〜85℃、好ましく
は25〜75℃の範囲内であり、上塗塗膜の膜厚は、通
常、8〜50μm、好ましくは10〜25μmであるこ
とが適当である。
【0056】本発明の塗装金属板は、縮み模様を有する
艶消し塗膜外観を有しており、低温加工性、耐酸性、耐
水性、耐食性及び耐光性などに優れた塗膜性能を示すこ
とができる。
【0057】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明する。なお、以下、「部」及び「%」はいずれも重
量基準によるものとする。
【0058】実施例1〜13及び比較例1〜9 各実施例及び比較例において、後記表1に示す被塗物の
上に、表1に示すプライマー塗料を乾燥膜厚が約5μm
になるように塗装し、被塗物の最高到達温度が225℃
となるように50秒間焼付けて硬化させた。ついで、こ
のプライマー塗膜の上に表1に示す灰色の中塗塗料を乾
燥膜厚が表1に示す膜厚となるように塗装し、被塗物の
最高到達温度が225℃となるように50秒間焼付けて
硬化させた。さらに、この中塗塗膜の上に表1に示す青
色の上塗塗料を乾燥膜厚が約20μmとなるように塗装
し、被塗物の最高到達温度が230℃となる条件にて6
0秒間焼付けて3コート塗装板を得た。
【0059】後記表1における被塗物、プライマー塗
料、中塗塗料及び上塗塗料はそれぞれ下記のとおりであ
る。
【0060】被塗物 溶融亜鉛メッキ鋼板:クロメート処理された厚さ0.5
mmの溶融亜鉛メッキ鋼板(亜鉛目付量60g/
2 )、 Zn−5%Al:表面にクロメート処理が施されてなる
厚さ0.5mmの亜鉛−アルミニウムメッキ鋼板であっ
て、メッキの組成が亜鉛約95重量%とアルミニウム約
5重量%である(メッキの目付量100g/m2 、「ガ
ルファン」と通称されている)、 Zn−55%Al:表面にクロメート処理が施されてな
る厚さ0.5mmの亜鉛−アルミニウムメッキ鋼板であ
って、メッキの組成が亜鉛約45重量%とアルミニウム
約55重量%である(メッキの目付量100g/m2
「ガルバリウム」と通称されている)、 Al鋼板:表面にクロメート処理が施されてなる厚さ
0.5mmのアルミニウムメッキ鋼板、 Al板:クロメート処理された厚さ0.5mmのアルミ
ニウム板。
【0061】プライマー塗料 p−1:クロム酸塩防錆顔料を含有する、ポリエステル
−メラミン樹脂系のプライマー塗料、塗膜のガラス転移
温度(Tg)は約40℃、 p−2:クロム酸塩防錆顔料を含有する、ポリエステル
−メラミン樹脂系のプライマー塗料、塗膜のTgは約5
0℃、 p−3:クロム酸塩防錆顔料を含有せず、非クロム系防
錆顔料を含有する、ポリエステル−メラミン樹脂系のプ
ライマー塗料、塗膜のTgは約70℃、 p−4:クロム酸塩防錆顔料を含有する、エポキシ−ウ
レタン樹脂系のプライマー塗料、塗膜のTgは約90
℃、 ph−1:クロム酸塩防錆顔料を含有する、ポリエステ
ル−メラミン樹脂系のプライマー塗料、塗膜のTgは約
30℃、比較用、 ph−2:クロム酸塩防錆顔料を含有する、エポキシ−
ウレタン樹脂系のプライマー塗料、塗膜のTgは約12
0℃、比較用。
【0062】中塗塗料 n−1:ポリエステル−メラミン樹脂系の中塗塗料、塗
膜のTgは約5℃で、塗膜伸び率は約450%、 n−2:ポリエステル−メラミン樹脂系の中塗塗料、塗
膜のTgは約20℃で、塗膜伸び率は約400%、 n−3:ポリエステル−メラミン樹脂系の中塗塗料、塗
膜のTgは約50℃で、塗膜伸び率は約320%、 n−4:ポリエステル−メラミン樹脂系の中塗塗料、塗
膜のTgは約65℃で、塗膜伸び率は約60%。
【0063】n−5:ポリエステル−ウレタン樹脂系の
中塗塗料、塗膜のTgは約6℃で、塗膜伸び率は約60
0%、 n−6:ポリエステル−ウレタン樹脂系の中塗塗料、塗
膜のTgは約25℃で、塗膜伸び率は約530%、 n−7:ポリエステル−ウレタン樹脂系の中塗塗料、塗
膜のTgは約65℃で、塗膜伸び率は約150%。
【0064】nh−1:ポリエステル−メラミン樹脂系
の中塗塗料、塗膜のTgは約−10℃で、塗膜伸び率は
約510%、比較用、 nh−2:ポリエステル−メラミン樹脂系の中塗塗料、
塗膜のTgは約80℃で、塗膜伸び率は約40%、比較
用、 nh−3:ポリエステル−ウレタン樹脂系の中塗塗料、
塗膜のTgは約−25℃で、塗膜伸び率は約625%、
比較用、 nh−4:ポリエステル−ウレタン樹脂系の中塗塗料、
塗膜のTgは約75℃で、塗膜伸び率は約45%、比較
用。
【0065】上塗塗料 t−1:縮み模様の艶消し塗膜形成用のポリエステル−
メラミン樹脂系上塗塗料、商品名「アレステックAT2
100NMブルー」(関西ペイント(株)製)、塗膜の
Tgは約29℃、 t−2:縮み模様の艶消し塗膜形成用のポリエステル−
メラミン樹脂系上塗塗料、商品名「KPカラー1540
NMブルー」(関西ペイント(株)製)、塗膜のTgは
約40℃、 t−3:縮み模様の艶消し塗膜形成用のポリエステル−
メラミン樹脂系上塗塗料、商品名「KPカラー1573
NMブルー」(関西ペイント(株)製)、塗膜のTgは
約65℃、 t−4:縮み模様の艶消し塗膜形成用のポリエステル−
メラミン樹脂系上塗塗料、商品名「KPカラー1580
NMブルー」(関西ペイント(株)製)、塗膜のTgは
約74℃、 th−1:高光沢塗膜形成用のポリエステル−メラミン
樹脂系上塗塗料、商品名「KPカラー1540ブルー」
(関西ペイント(株)製)、塗膜のTgは約39℃、 th−2:縮み模様の艶消し塗膜形成用のポリエステル
−メラミン樹脂系上塗塗料、塗膜のTgは約90℃。
【0066】上記プライマー塗料、中塗塗料、上塗塗料
における塗膜のガラス転移温度及び中塗塗料の塗膜伸び
率は、下記方法により測定したものである。
【0067】塗膜のガラス転移温度 ブリキ板に、上記各プライマー塗料、中塗塗料、上塗塗
料を乾燥膜厚が約20μmになるように塗装し焼付けて
硬化させた。焼付条件は、プライマー塗料ではブリキ板
の最高到達温度が225℃となるように50秒間焼付け
とし、中塗塗料ではブリキ板の最高到達温度が225℃
となるように50秒間焼付けとし、上塗塗料ではブリキ
板の最高到達温度が230℃となるように60秒間焼付
けとして硬化させた。この各硬化塗膜を水銀アマルガム
法によりブリキ板から剥離してフリー塗膜を得た。この
フリー塗膜を所定の大きさに切断し3枚重ねにして、D
INAMIC VISCOELASTOMETER M
ODEL VIBRON(ダイナミックビスコエラスト
メータ モデルバイブロン) DDV−II EA型(東
洋ボールドウィン社製、自動動的粘弾性測定機)を用い
て周波数110Hzにおける温度分散測定によるtan
δの変化から求めた極大値の温度である。
【0068】中塗塗料の塗膜伸び率 ブリキ板に、各中塗塗料を乾燥膜厚が約20μmになる
ように塗装し、ブリキ板の最高到達温度が225℃とな
るように50秒間焼付けて硬化させた。この各硬化塗膜
を水銀アマルガム法によりブリキ板から剥離してフリー
塗膜を得た。このフリー塗膜を幅5mmの大きさに切断
し、3枚重ねにして試験部位が幅5mm、長さ20mm
となるように「テンシロンUTN II−20」(東洋ボ
ールドウィン(株)製、商品名、引張り試験機)に設置
して、20℃の室温で、引張り速度20mm/分の条件
にて塗膜伸び率を測定した。10回試験を行い、その平
均値を表1中に記載した。
【0069】上記実施例1〜13及び比較例1〜9で得
た各3コート塗装板について下記試験方法により塗膜性
能の評価を行った。これらの試験結果を後記表1に示
す。
【0070】試験方法 塗面光沢:JIS K5400 7.6(1990)に
規定の60度鏡面光沢度に従い、上塗塗膜の光沢の程度
を、入射角と受光角とがそれぞれ60度のときの反射率
を測定して、鏡面光沢度の基準面の光沢度を100とし
たときの百分率で表す。
【0071】密着性:JIS K5400 8.5.2
(1990)碁盤目−テープ法に準じて、塗装板の塗膜
面に素地に達するようにナイフを使用して約1mmの間
隔で縦、横それぞれ11本の切目を入れてゴバン目を形
成し、その表面にセロハン粘着テープを貼着し、テープ
を急激に剥離した後のゴバン目塗面を下記基準にて評価
した。 ◎:塗膜の剥離が全く認められない ○:ナイフ傷の角の塗膜の一部にわずかに剥離が認めら
れる △:100個のゴバン目のうち少なくとも上塗塗膜の全
てが剥離したものが1個〜20個である ×:100個のゴバン目のうち少なくとも上塗塗膜の全
てが剥離したものが21個以上である。
【0072】加工性:塗装板の塗膜表面を外側にして折
曲げ、その内側に何も挟まずに上記塗装板を万力にて1
80度折曲する0T折曲げ加工を行ったときの折曲げ部
の塗膜状態を下記基準にて評価した。試験は塗装板の温
度が20℃及び5℃の2段階の条件で行った。
【0073】 ◎:塗膜にワレ、ハガレなどの異常が認められない ○:塗膜にワレが僅かに認められる △:塗膜にワレがかなり認められる ×:塗膜にワレが著しく認められる。
【0074】耐食性:塗装板を70×150mmの大き
さに切断した後、裏面及び切断面を防錆塗料にてシール
した。シールした塗装板のほぼ中央部に素地に到達する
クロスカットを入れたものを塩水噴霧試験に供した。塩
水噴霧試験は、JIS Z−2371に準じて行い塩水
噴霧試験時間を500時間とし、クロスカット部の平均
のフクレ幅を、それぞれ目視にて下記基準により評価し
た。
【0075】 ◎:クロスカット部にフクレが認められない ○:カット傷からの片側の平均フクレ幅が1mm未満で
ある △:カット傷からの片側の平均フクレ幅が1mm以上で
5mm未満である ×:カット傷からの片側の平均フクレ幅が5mm以上で
ある。
【0076】耐沸騰水性:塗装板を約100℃の沸騰水
中に20時間浸漬した後、引上げて塗膜表面の外観を評
価した。 ◎:塗膜にフクレの発生などの異常が認められない ○:塗膜にわずかなフクレの発生が認められる △:塗膜にかなりのフクレの発生が認められる ×:塗膜に著しいフクレの発生が認められる。
【0077】耐酸性:塗装板を70×150mmの大き
さに切断し、裏面及び切断面を粘着テープでシールし、
濃度5%の硫酸水溶液に浸漬した後の塗膜のフクレ面積
%を調べた。浸漬条件は、液温40℃で48時間とし
た。 ◎:塗膜にフクレの発生が認められない ○:塗膜フクレ面積が10%未満である △:塗膜フクレ面積が10%以上で50%未満である ×:塗膜フクレ面積が50%以上である。
【0078】促進耐候性:塗装板にサンシャインウェザ
オメータを使用して1000時間促進耐候性試験を行っ
た。試験後の塗装板の塗膜の光沢保持率(GR%)を記
載する。光沢保持率は、試験前の塗装板の塗膜光沢値に
対する試験後の塗装板の塗膜光沢値の百分率である。
【0079】
【表1】
【0080】
【表2】
【0081】
【発明の効果】本発明の塗装金属板は、プライマー塗
膜、中塗塗膜及び上塗塗膜を有する3コート塗装板であ
り、それぞれ特定のガラス転移温度を有し、また中塗塗
膜が特定の塗膜伸び率を有するものであるので、低温加
工性、耐水性、耐食性に優れ、また、上塗塗膜として縮
み塗料による縮み模様を有する低光沢の艶消し塗膜が形
成されているので耐酸性、耐光性に優れ、また落ち着い
た外観の艶消し塗装仕上げとできるものである。
【0082】本発明の塗装金属板は、低温加工性、耐酸
性、耐水性、耐食性及び耐光性に優れ、住宅の屋根、
壁、シャッター、ガレージなどの建築材料;家電製品、
自動車、鋼製家具、フードなどの厨房器具などに好適に
使用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C09D 167/00 C09D 167/00 Fターム(参考) 4D075 BB26X BB26Y BB26Z CA33 CA44 DA06 DB05 DC01 EA07 EA19 EA41 EB16 EB22 EB33 EB35 EB53 EB60 EC15 EC37 4F100 AA33 AB01A AB03A AB10A AB18A AK36 AK41 AT00A BA04 BA07 BA10D CA13 CC01B CC01C CC01D EH71A EJ65B EJ68A EJ69A GB07 HB22 HB22D JA05B JA05C JA05D JB02 JK08C JL01 JN26 JN26D YY00B YY00C YY00D 4J038 CG141 CH121 DA112 DA162 DD001 DL151 GA03 KA04 MA13 NA01 NA03 NA04 NA11 NA12 PA13 PA14 PA19 PC02 4K026 AA02 AA07 AA09 AA12 AA13 AA22 BA06 BA12 BB01 BB08 BB10 EB08

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に化成処理が施されていてもよい金
    属板上に、 (A)ガラス転移温度が40〜100℃であるプライマ
    ー塗膜が形成されており、該プライマー塗膜(A)上
    に、 (B)ガラス転移温度が0〜70℃であり且つ塗膜伸び
    率が50〜600%である中塗塗膜が形成されており、
    さらに該中塗塗膜(B)上に、 (C)縮み塗料による縮み模様を有し且つガラス転移温
    度が20〜85℃である艶消し上塗塗膜が形成されてな
    ることを特徴とする塗装金属板。
  2. 【請求項2】 上塗塗膜(C)のガラス転移温度が25
    〜75℃の範囲内であることを特徴とする請求項1記載
    の塗装金属板。
  3. 【請求項3】 金属板が、表面にクロム酸塩処理が施さ
    れた、亜鉛メッキ鋼板、亜鉛合金メッキ鋼板、アルミニ
    ウムメッキ鋼板及びアルミニウム板から選ばれるクロメ
    ート処理金属板である請求項1又は2記載の塗装金属
    板。
JP35550198A 1998-11-10 1998-12-15 艶消し塗装金属板 Expired - Lifetime JP4160188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35550198A JP4160188B2 (ja) 1998-11-10 1998-12-15 艶消し塗装金属板

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31823898 1998-11-10
JP10-318238 1998-11-10
JP35550198A JP4160188B2 (ja) 1998-11-10 1998-12-15 艶消し塗装金属板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000204483A true JP2000204483A (ja) 2000-07-25
JP4160188B2 JP4160188B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=26569301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35550198A Expired - Lifetime JP4160188B2 (ja) 1998-11-10 1998-12-15 艶消し塗装金属板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4160188B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002066452A (ja) * 2000-08-29 2002-03-05 Taiyo Seiko Kk 意匠性、耐雨垂れ汚染性に優れたプレコート金属板
JP2005325427A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Jfe Steel Kk 溶接可能な自動車用高耐食性表面処理鋼板及びその製造方法
JP2006169334A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Nissan Motor Co Ltd 艶消し塗料組成物及び艶消し塗膜
KR100749308B1 (ko) * 2000-08-22 2007-08-14 닛신 세이코 가부시키가이샤 내광성이 우수한 승화성염료 전사인쇄용 도장금속판 및인쇄도장금속판
JP2009096184A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Dainippon Printing Co Ltd 鋼板用化粧シート及びこれを用いた化粧鋼板
JP2009248458A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Nippon Steel & Sumikin Coated Sheet Corp 意匠性に優れた塗装金属板とその製造方法
JP2009255501A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Dainippon Printing Co Ltd 鋼板用化粧シート及びこれを用いた化粧鋼板
JP2009297631A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Kansai Paint Co Ltd メタリック調艶消し意匠塗装金属板の塗装方法
JP4787372B1 (ja) * 2010-08-05 2011-10-05 住友軽金属工業株式会社 樹脂被覆アルミニウム合金板
JP2011218694A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Nippon Steel & Sumikin Coated Sheet Corp 塗装金属板
JP2019070306A (ja) * 2017-10-06 2019-05-09 東洋鋼鈑株式会社 建築物外装材用ポリ塩化ビニル被覆金属板
JP2021079623A (ja) * 2019-11-19 2021-05-27 日鉄鋼板株式会社 塗装鋼板
CN115678377A (zh) * 2016-12-12 2023-02-03 Ppg工业俄亥俄公司 丙烯酸类聚酯树脂及含有其的水性涂料组合物

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100749308B1 (ko) * 2000-08-22 2007-08-14 닛신 세이코 가부시키가이샤 내광성이 우수한 승화성염료 전사인쇄용 도장금속판 및인쇄도장금속판
JP2002066452A (ja) * 2000-08-29 2002-03-05 Taiyo Seiko Kk 意匠性、耐雨垂れ汚染性に優れたプレコート金属板
JP2005325427A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Jfe Steel Kk 溶接可能な自動車用高耐食性表面処理鋼板及びその製造方法
JP4534592B2 (ja) * 2004-05-17 2010-09-01 Jfeスチール株式会社 溶接可能な自動車用高耐食性表面処理鋼板及びその製造方法
JP2006169334A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Nissan Motor Co Ltd 艶消し塗料組成物及び艶消し塗膜
JP4674795B2 (ja) * 2004-12-15 2011-04-20 日産自動車株式会社 艶消し塗料組成物及び艶消し塗膜
JP2009096184A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Dainippon Printing Co Ltd 鋼板用化粧シート及びこれを用いた化粧鋼板
JP2009255501A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Dainippon Printing Co Ltd 鋼板用化粧シート及びこれを用いた化粧鋼板
JP2009248458A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Nippon Steel & Sumikin Coated Sheet Corp 意匠性に優れた塗装金属板とその製造方法
JP2009297631A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Kansai Paint Co Ltd メタリック調艶消し意匠塗装金属板の塗装方法
JP2011218694A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Nippon Steel & Sumikin Coated Sheet Corp 塗装金属板
JP4787372B1 (ja) * 2010-08-05 2011-10-05 住友軽金属工業株式会社 樹脂被覆アルミニウム合金板
WO2012017708A1 (ja) * 2010-08-05 2012-02-09 住友軽金属工業株式会社 樹脂被覆アルミニウム合金板
CN103068570A (zh) * 2010-08-05 2013-04-24 住友轻金属工业株式会社 树脂被覆铝合金板
KR101439121B1 (ko) 2010-08-05 2014-09-12 스미토모 게이 긴조쿠 고교 가부시키가이샤 수지 피복 알루미늄 합금판
CN115678377A (zh) * 2016-12-12 2023-02-03 Ppg工业俄亥俄公司 丙烯酸类聚酯树脂及含有其的水性涂料组合物
JP2019070306A (ja) * 2017-10-06 2019-05-09 東洋鋼鈑株式会社 建築物外装材用ポリ塩化ビニル被覆金属板
JP7378202B2 (ja) 2017-10-06 2023-11-13 東洋鋼鈑株式会社 建築物外装材用ポリ塩化ビニル被覆金属板
JP2021079623A (ja) * 2019-11-19 2021-05-27 日鉄鋼板株式会社 塗装鋼板
JP7453775B2 (ja) 2019-11-19 2024-03-21 日鉄鋼板株式会社 塗装鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
JP4160188B2 (ja) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4988434B2 (ja) 耐食性に優れた塗料組成物
US6482536B1 (en) Coating composition and coated metal plate having coating film formed therefrom
JP4403205B2 (ja) 耐食性に優れた塗膜形成金属材
JP2008222834A (ja) 耐食性に優れた塗料組成物
JPH06102179B2 (ja) 多層塗膜支持体の作製法
JP4160188B2 (ja) 艶消し塗装金属板
JP2006219731A (ja) プレコートメタルの裏面用塗料組成物、及びこれを用いたプレコートメタル
JP5247121B2 (ja) 看板用または内装板用の塗膜形成方法および多層複合板
JP3469791B2 (ja) 塗料組成物及びこの組成物からの塗膜を有する塗装金属板
JP4766727B2 (ja) 塗料組成物及びこの組成物を用いた塗装金属板
JP3469792B2 (ja) 塗料組成物及び塗装金属板
JPH0375585B2 (ja)
JP4091180B2 (ja) 艶消し塗装金属板
JP4373512B2 (ja) 塗装金属板
JP2003138225A (ja) プライマー用塗料組成物
JP2000007984A (ja) 塗料組成物及び塗装鋼板
JP2007126565A (ja) 亜鉛めっき鋼板又は亜鉛合金めっき鋼板用塗料組成物及びその塗装鋼板
JP4184561B2 (ja) 塗料組成物及びこの組成物からの塗膜を有する塗装金属板
JPH10130571A (ja) 塗料組成物
JPH10204375A (ja) 塗料組成物及びこれを用いた塗装金属板
JPH11256099A (ja) 塗料組成物及び塗装鋼板
JP4255998B2 (ja) 塗料組成物及びこれを用いた塗装金属板
JPH1134222A (ja) サンドイッチ構造パネル及びその製造方法
JP3952218B2 (ja) 塗装金属板
JPH11246819A (ja) 塗料組成物及び塗装鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term