JP2000202846A - 発泡耐火シ―トの製造方法 - Google Patents

発泡耐火シ―トの製造方法

Info

Publication number
JP2000202846A
JP2000202846A JP11009567A JP956799A JP2000202846A JP 2000202846 A JP2000202846 A JP 2000202846A JP 11009567 A JP11009567 A JP 11009567A JP 956799 A JP956799 A JP 956799A JP 2000202846 A JP2000202846 A JP 2000202846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
kneaded material
foamed
foamed refractory
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11009567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4300374B2 (ja
JP2000202846A5 (ja
Inventor
Takeshi Fujiwara
武士 藤原
Hideo Motoki
英男 元木
Tomio Ouchi
富夫 大内
Hideaki Kuwana
秀明 桑名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
SK Kaken Co Ltd
Original Assignee
Kajima Corp
SK Kaken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp, SK Kaken Co Ltd filed Critical Kajima Corp
Priority to JP00956799A priority Critical patent/JP4300374B2/ja
Publication of JP2000202846A publication Critical patent/JP2000202846A/ja
Publication of JP2000202846A5 publication Critical patent/JP2000202846A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4300374B2 publication Critical patent/JP4300374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】優れた耐火性を付与できる発泡耐火シートを確
実かつ効率的に製造することを主な目的とする。 【解決手段】少なくとも熱可塑性樹脂及び発泡耐火性付
与粉体を含むシート用混練物を圧延することを特徴とす
る発泡耐火シートの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な発泡耐火シ
ートの製造方法に関する。
【0002】
【従来技術】建築物、土木構築物等の構造物が火災等に
よる高温に晒された場合には、これら構築物の鉄骨及び
コンクリートの機械的強度が急激に低下するという問題
がある。これに対し、耐火性塗材を基材に塗付し、基材
の温度上昇を遅延させ、強度低下を一時的に抑える耐火
工法が採られている。
【0003】かかる耐火工法の一つとして、火災等の温
度上昇に伴い塗膜が発泡し、基材に耐火性を与える発泡
耐火塗料を各種の手法により基材に塗付する方法が知ら
れている。発泡耐火塗料は、温度上昇により分解して不
燃性ガスを発生する発泡成分と、炭素化して多孔質の断
熱層を形成する炭化成分とを含有するものである。すな
わち、不燃性ガスの発生により火災の抑制効果を発揮す
るとともに、炭素化成分による多孔質炭化層の形成によ
って断熱効果を発揮するものであり、これら発泡成分と
炭化成分を含む混合粉末(以下「発泡耐火性付与粉体」
という。)を合成樹脂バインダーに混合したものであ
る。
【0004】発泡耐火塗料によれば、平常時の塗膜は通
常数mm以下と薄くても、火災時には加熱等されて数倍
から数十倍の倍率で発泡して有効な断熱層を形成でき
る。従って、非発泡性であって厚付けを必要とする従来
の湿式耐火被覆塗材に比べ、塗膜は極端に薄くでき、圧
迫感も少なくすっきりとした感じに仕上がるという利点
がある。また、従来の湿式耐火被覆塗材に比べて使用材
料が少なくて済むので、材料運搬にかかる手間も軽減で
きる。
【0005】ところが、発泡耐火塗料を塗付する際には
均等な耐火性能を付与するため、塗膜厚みも均等にする
必要があり、塗装時の厚み管理が厳格に要求される。こ
のため、塗装作業を熟練した職人に頼らざるを得ず、コ
スト高となる可能性がある。また、湿式の塗装工法であ
るため、その乾燥等に時間がかかり、工期の短縮化の妨
げとなる。さらに、必要な耐火性能を得るためには、一
般の塗料と比較してかなり厚膜にする必要があることか
ら、発泡耐火塗料を複数回塗装しなければならず、また
塗膜が完全なフラット面になりにくいという欠点もあ
る。
【0006】最近では、このような湿式塗装工法に代わ
って、乾式シート貼着による耐火被覆工法が検討されて
いる。これは、予め用意された発泡耐火シートを基材に
被覆する方法である。発泡耐火シートでは、厚み管理が
容易であり、施工現場における養生も必要ないため、工
期の短縮化が望めると同時に、平滑な表面が確保できる
ことから、非常に注目されている。そして、この発泡耐
火シートは、発泡耐火塗料をフローコーター等の塗付装
置により離型面に塗付し、乾燥後に剥離する方法により
製造されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
製造方法では、少なくとも下記(a)〜(e)の問題点
がある。
【0008】(a)発泡耐火塗料中の溶剤分(水系の場
合は水分)が蒸発して、乾燥時に膜厚が減少するため、
所望の膜厚を確実に得ることが困難である。
【0009】(b)厚膜のシートを得るために発泡耐火
塗料を一度に多く塗付すると、乾燥過程でシートに割れ
を生じたり、極端に乾燥が遅れたりする。
【0010】(c)乾燥を早くするために加熱をすると
膨れを生じる。
【0011】(d)発泡耐火シートとして必要な膜厚を
得るためには、複数回の塗付と乾燥を繰り返すか、ある
いは薄膜の乾燥シートを複数枚積層するという必要があ
り、製造に非常に手間がかかる。
【0012】(e)乾燥時に有機溶剤の揮発による環境
汚染の問題を生じる。
【0013】これに対し、発泡耐火塗料の固形分を高く
する方法が考えられるが、系全体が高粘度になり、発泡
耐火性付与粉体を合成樹脂バインダーに十分に分散させ
るのが困難である。しかも、発泡耐火シートとして必要
な膜厚を得るためには、やはり複数回の塗付と乾燥を繰
り返す必要があり、高粘度化が塗付の際に作業性を低下
させることにもなる。
【0014】以上のように、従来の製造方法では、優れ
た耐火性を付与できる発泡耐火シートを確実かつ効率的
に製造することが困難であり、かかる点においてさらな
る改善が必要とされている。
【0015】従って、本発明は、特に、優れた耐火性を
付与できる発泡耐火シートを確実かつ効率的に製造する
ことを主な目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明者は、従来技術の
問題に鑑み、鋭意研究を重ねた結果、特定の方法でシー
トを製造する場合には上記目的を達成できることを見出
し、本発明を完成するに至った。
【0017】すなわち、本発明の発泡耐火シートの製造
方法は、少なくとも熱可塑性樹脂及び発泡耐火性付与粉
体を含むシート用混練物を圧延することを特徴とする発
泡耐火シートの製造方法に係るものである。
【0018】
【発明の実施の形態】1 シート用混練物 本発明の製造方法におけるシート用混練物としては、少
なくとも熱可塑性樹脂及び発泡耐火性付与粉体を含む。
【0019】(1)熱可塑性樹脂 熱可塑性樹脂としては、特に限定されず、公知のものを
使用することができる。例えば、ビニルトルエン−ブタ
ジエン共重合体、ビニルトルエン−アクリル酸エステル
共重合体、ビニルトルエン−メタクリル酸エステル共重
合体、スチレン−ブタジエン共重合体、エチレン−メタ
クリル酸エステル共重合体、あるいはこれらの共重合体
を構成する2種のモノマーとアクリル酸モノマー、メタ
クリル酸モノマー等との三元共重合体等の樹脂が挙げら
れる。この場合において、アクリル酸エステル成分又は
メタクリル酸エステル成分を含む共重合体中のアクリル
酸モノマー又はメタクリル酸モノマーとしては、例えば
メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルア
クリレート、エチルメタクリレート、2−エチルヘキシ
ルアクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、
n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、
2-ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエ
チルメタクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレー
ト、ヒドロキシプロピルメタクリレート、アクリルアミ
ド、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレー
ト等が挙げられる。これらは1種又は2種以上で使用す
ることができる。。
【0020】シート用混練物の圧延をより円滑に行える
という点では、メルトフローレートが2g/10min
以上の熱可塑性樹脂を用いることが望ましい。このメル
トフローレートは、JIS K 7210-1995「熱可塑性プラス
チックの流れ試験方法」に基づいて測定した値を示す。
なお、試験条件としては、温度150℃、試験荷重とし
て21.18Nを使用する。
【0021】また、熱可塑性樹脂は、本発明の効果を妨
げない限り、溶剤型又は無溶剤型のいずれも使用するこ
とができるが、溶剤の揮発、寸法精度等の問題が実質的
に回避できるという点では無溶剤型樹脂を用いることが
好ましい。無溶剤型樹脂としては、例えばビーズ状、ペ
レット状等の無溶剤型樹脂のように公知のものを使用す
ることができる。
【0022】(2)発泡耐火性付与粉体 本発明における発泡耐火性付与粉体は、少なくとも難燃
剤、発泡剤、炭化剤及び充填材を含有している。これら
の成分は、火災発生時において、相互の複合作用により
シートの発泡、炭化層形成、不燃性ガス発生等の機能を
発現するものである。
【0023】難燃剤は、一般に火災時に脱水冷却効果、
不燃性ガス発生効果、バインダー炭化促進効果等の少な
くとも1つの効果を発揮し、バインダーの燃焼を防止な
いし抑制する。難燃剤は、公知の発泡耐火シートにおけ
る難燃剤と同様のものが使用できる。例えば、トリクレ
ジルホスフェート、ジフェニルクレジルフォスフェー
ト、ジフェニルオクチルフォスフェート、トリ(β−ク
ロロエチル)フォスフェート、トリブチルフォスフェー
ト、トリ(ジクロロプロピル)フォスフェート、トリフ
ェニルフォスフェート、トリ(ジブロモプロピル)フォ
スフェート、クロロフォスフォネート、ブロモフォスフ
ォネート、ジエチル−N, N−ビス(2−ヒドロキシエ
チル)アミノメチルフォスフェート、ジ(ポリオキシエ
チレン)ヒドロキシメチルフォスフォネート等の有機リ
ン系化合物;塩素化ポリフェニル、塩素化ポリエチレ
ン、塩化ジフェニル、塩化トリフェニル、五塩化脂肪酸
エステル、パークロロペンタシクロデカン、塩素化ナフ
タレン、テトラクロル無水フタル酸等の塩素化合物;三
酸化アンチモン、五塩化アンチモン等のアンチモン化合
物;三塩化リン、五塩化リン、リン酸アンモニウム、ポ
リリン酸アンモニウム等のリン化合物;その他ホウ酸亜
鉛、ホウ酸ソーダ等の無機質化合物等が挙げられる。こ
れらは単独で又は2種以上で使用することができる。
【0024】発泡剤は、火災時に不燃性ガスを発生させ
て、炭化していくバインダー及び下記の炭化剤を発泡さ
せ、気孔を含有した炭化断熱層を形成させる効果を発揮
する。発泡剤としては、公知の発泡耐火シートで使用さ
れているものと同様のものが使用できる。例えば、メラ
ミン及びその誘導体、ジシアンジアミド及びその誘導
体、アゾジカーボンアミド、尿素、チオ尿素等が挙げら
れる。これらは単独で又は2種以上で使用することがで
きる。
【0025】炭化剤は、火災によるバインダーの炭化と
ともにそれ自体も脱水炭化していくことにより、断熱性
により優れた厚みのある炭化断熱層を形成する効果を発
揮する。炭化剤は、公知の発泡耐火シートにおける炭化
剤と同様のものが使用でき、例えば、ペンタエリスリト
ール、ジペンタエリスリトール、トリメチロールプロパ
ン等の多価アルコール;デンプン、カゼイン等が挙げら
れる。これらは単独で又は2種以上で使用することがで
きる。
【0026】充填剤は、一般に炭化断熱層の強度を改善
し、かつ、耐火性を高める効果を発揮する。充填剤は、
公知の発泡耐火シートにおける充填剤と同様のものが使
用できる。例えば、タルク等の珪酸塩;炭酸カルシウ
ム、炭酸ナトリウム等の炭酸塩;酸化アルミニウム、二
酸化チタン、酸化亜鉛等の金属酸化物;粘土、クレー、
シラス、マイカ等の天然鉱物類等が挙げられる。これら
は単独で又は2種以上で使用することができる。
【0027】各成分の配合比率は、火災発生時に発泡が
良好に行われて、高度の断熱性を有する炭化断熱層を形
成し得る限り特に限定されないが、固形分換算で、樹脂
成分100重量部に対して、難燃剤200〜600重量
部(好ましくは250〜500重量部)、発泡剤40〜
150重量部(好ましくは50〜80重量部)、炭化剤
40〜150重量部(好ましくは50〜80重量部)及
び充填剤50〜160重量部(好ましくは60〜120
重量部)とすれば良い。この範囲内においては、特に、
炭化断熱層の発泡倍率が高く、発泡が均一であり、しか
もより優れた断熱効果、強度等を得ることができる。
【0028】熱可塑性樹脂と発泡耐火性付与粉体との配
合割合は、本発明では特に熱可塑性樹脂:発泡耐火性付
与粉体=1:1〜8程度、好ましくは1:3〜7の範囲
に調整する。上記比が8を超える場合には、原料を加熱
混合して製造したシート用混練物が脆くなり、圧延ロー
ラーにて圧延する際に、発泡耐火シートが折れてしまっ
たり、微細な割れを生じるおそれがある。上記比が1未
満である場合には、圧延時の割れの問題はなく発泡耐火
シートは製造可能であるが、圧延ローラーにシート用混
練物が付着してしまい、製造したシートが均一な厚みと
ならず、表面に凹凸を生じることがある。また、火災発
生時の炭化層の発泡が不十分となり、予定した耐火性能
が発揮できないこともある。
【0029】(3)その他の成分 本発明では、熱可塑性樹脂及び発泡耐火性付与粉体のほ
か、繊維材料を配合することもできる。繊維材料を配合
する場合は、特に、発泡耐火シートを補強することがで
きるとともに貼り付け時の寸法安定性を向上させるとい
う利点が得られる。特に耐熱性を有する繊維材料を用い
る場合は、火災発生時に炭化層が不均一に発泡して割れ
を防止する効果も得られる。繊維材料の寸法は、発泡耐
火シートの組成等に応じて適宜設定することができる
が、通常は繊維長2〜20mm、繊維径3〜30μmの
繊維材料を用いることが好ましい。繊維材料としては、
公知のものが使用でき、例えばロックウール、ガラス繊
維、シリカーアルミナ繊維、炭素繊維等の無機繊維、あ
るいはパルプ繊維、ポリプロピレン繊維、ビニル繊維、
アラミド繊維等の有機繊維が挙げられる。
【0030】また、着色を目的として着色用顔料、着色
骨材等を必要に応じて適宜配合することもできる。着色
顔料としては、一般の塗料顔料(有機顔料・無機顔料・
メタリック顔料)が使用できる。本発明では、特にベン
ガラ、黄鉛、黄色酸化鉄、チタンイエロー、クロムグリ
ーン、群青、コバルトブルー等の無機顔料が好ましい。
着色骨材としては、例えば着色セラミック粉砕物、着色
珪砂、マイカ、着色マイカ等が使用できる。
【0031】さらに、必要に応じて、耐火性能をより高
めるために膨張性黒鉛、未膨張バーミキュライト等を配
合しても良い。
【0032】また、必要に応じて、ジブチルフタレート
やジオクチルフタレート等の可塑剤を添加しても良い。
但し、可塑剤の添加量が増加すると耐汚染性が低下する
おそれがあるので、その添加量は可能な限り少なくする
ことが好ましい。
【0033】シート用混練物は、上記の各成分が均一に
混合されている限り特に調製方法は限定されない。例え
ば、熱可塑性樹脂として溶剤型樹脂を用いる場合は、こ
れに他の成分を加えて公知の方法で混合して得た混合物
をシート用混練物として用いることができる。また例え
ば、熱可塑性樹脂として無溶剤型樹脂を用いる場合又は
シート用混練物の溶剤含有量の少ない場合(溶剤含有量
が通常10重量%以下、特に5重量%以下)を用いる場
合は、これに他の成分を加えた混合物を加熱混練して得
られる混練物をシート用混練物として用いることができ
る。
【0034】本発明において、特に熱可塑性樹脂として
無溶剤型樹脂又は溶剤の少ない樹脂を用いる場合は、熱
可塑性樹脂及び発泡耐火性付与粉体を含む混合物を加熱
混練することによりシート用混練物を調製することが好
ましい。加熱混練する方法としては、加圧型ニーダー、
バンバリーミキサー等の公知の方法が採用できる。加圧
型ニーダーは、2本のブレードを回転させて混練を行う
ものであり、エアシリンダーによる加圧を行いながら混
練できる機構を有する。また、バンバリーミキサーは、
加熱した混練室内に投入した材料をエアシリンダーが圧
縮し、ローターが回転して混練するバッチ式混練機であ
る。本発明では、嵩高い発泡耐火性付与粉体の比率が大
きくなっても、これを強制的に押し込みながらより確実
に熱可塑性樹脂と混練できるという点で加圧型ニーダー
を用いるのが好ましい。
【0035】加熱温度としては、用いる熱可塑性樹脂又
は発泡耐火性付与粉体の種類に応じて適宜設定すれば良
い。例えば、得られる発泡耐火シートの発泡温度が約2
00℃以上であれば、約180℃以下の範囲で加熱すれ
ば良い。
【0036】得られたシート用混練物は、そのまま圧延
したり、あるいは一時的に保存しておくこともできる。
保存する場合は、適当な形状・サイズのマスターバッチ
とすることができる。
【0037】特に、加熱混練により得られたシート用混
練物にあっては、そのまま圧延工程に移行すれば再加熱
せずに円滑に圧延することができる。また、冷却されて
固化したもの又は粘度が高くなったものは、必要に応じ
て再加熱して圧延すれば良い。このように、本発明で
は、加熱混練−圧延工程を連続的に実施する場合、非連
続的に実施する場合の双方を含む。
【0038】2 発泡耐火シートの製造 シート用混練物を圧延して発泡耐火シートを製造する。
圧延方法は、特に限定されないが、圧延ローラーによる
方法が特に好ましい。圧延ローラーは、シート用混練物
をシート状に圧延できるものであれば特に限定されず、
公知のものが使用でき、好ましくはローラー自体が加温
される機構を有する。2本のローラーの上部ギャップ
(隙間)に投入されたシート用混練物を所定の厚みのシ
ートに成形するために、ローラー間のギャップ厚みを適
宜調整することができる。
【0039】圧延に際しては、圧延ローラーのギャップ
にシート用混練物を投入して圧延すれば良い。この場合
のシート用混練物の供給量、圧延ローラーの回転数等
は、シート用混練物の組成、所望のシート厚み等に応じ
て適宜設定すれば良い。
【0040】本発明では、特に、圧延ローラーのギャッ
プにシート用混練物を投入する際に、各ローラーに離型
シートをシート用混練物とともに巻きこませ、シート用
混練物を離型シートで挟みながら圧延することが好まし
い。例えば、図1に示すように、予めロール状の離型シ
ート(C)を各圧延ローラー(B)の表面を滑らし、離
型シート間にシート用混練物(A)を投入しながら離型
シートをともに巻き込んで圧延する方法が可能である。
この方法では、離型シートの存在によりシート用混練物
と圧延ローラーとが直接接触することがないため、シー
ト用混練物の加熱温度を高めに設定してより軟らかな状
態にしてシート成形をしやすくできるという利点があ
る。離型シートを用いずにシート用混練物の温度を上げ
すぎると、シート用混練物が圧延ローラーの表面に付着
してシート化が円滑に行えなくなることがある。
【0041】離型シートとしては、特に限定されず、公
知のものが使用できる。例えば、汎用されている離型紙
のほか、例えば紙シート、無機繊維シート、金属製シー
ト、合成樹脂製シートあるいはこれらの複合材料からな
るシート等の各種材質からなるシートを用いることがで
きる。また、市販品も使用することができる。離型シー
トは、その表面がポリテトラフルオロエチレン、シリコ
ーン等で処理されているものも使用できる。より具体的
には、ポリテトラフルオロエチレンで処理(例えば、テ
フロン加工(「テフロン」商標名、デュポン社))され
た耐熱ガラス繊維シート、シリコーンで表面処理された
紙シート等が挙げられる。離型シートの大きさは、用い
る圧延ローラーのサイズ等に応じて適宜設定すれば良
い。離型シートの厚みも特に制限されないが、通常は
0.02〜0.3mm程度の範囲で適宜設定すれば良
い。本発明では、離型シートの厚みを変えることによっ
て、圧延ローラーのギャップを固定したままで得られる
発泡耐火シートの厚みを適宜変更することも可能であ
る。また、離型シートは、その処理面(コーティング面
等)が両面又は片面のものがあるが、シート用混練物と
接する面を処理面とすることが好ましい。
【0042】離型シートを用いる場合、得られる発泡耐
火シートはその表面と裏面に離型シートが積層された状
態となり、使用前の発泡耐火シートを保護することがで
きる。発泡耐火シートを適当な長さに切断する場合に
も、離型シートを積層させたままで切断して、そのまま
最終製品とすることができる。この場合、使用時に発泡
耐火シートから離型シートを剥離すれば良い。
【0043】3 発泡耐火シートの使用 本発明で得られる発泡耐火シートは、公知の発泡耐火シ
ートと同様にして用いることができる。例えば、基材
(耐火性を付与すべき躯体)に釘、鋲等で打ち付けた
り、接着剤にて貼着する等の方法で固定することができ
る。また、発泡耐火シートを施工する基材としては、建
築物・土木構築物等の構造物において耐火構造とすべき
部分にはいずれも適用でき、例えば壁、柱、床、梁、屋
根、階段等の各部位に適用できる。特に金属で形成され
ているH鋼、鉄骨丸柱、鉄骨角柱等には、予め防錆塗料
を塗付して防錆処理することが好ましい。その他、本発
明に係る発泡耐火シートは、その基材として木部、無機
材料、樹脂等への適用も可能である。
【0044】
【実施例】以下、実施例及び比較例を示し、本発明の特
徴とするところをより一層明確に説明する。
【0045】実施例1〜4 表1に示す成分を用い、表2に示す配合(重量部)に従
ってシートをそれぞれ製造した。製造方法は、各成分か
らなる混合物を温度120℃に設定した加圧ニーダーで
混練してシート用混練物を調製後、図1に示すような装
置を用いて圧延ローラーでシート厚みが1.5mmとな
るように上記混練物のシート化を行った。このシート化
において、離型シートを使用する場合と離型シートを使
用しない場合の両方で製造を行った。離型シートとして
は、シリコーンで表面処理された紙シート(厚み0.1
mm)を用いた。
【0046】
【表1】
【0047】
【表2】
【0048】試験例1 各シートの状態を目視にて観察し、シート厚みの均一
性、割れの発生の有無等を調べた後、角鋼材(300m
m×300mm×9mm、長さ1m)に上記シートを合
成樹脂エマルション系粘着剤によって貼り付けたものを
試験体とした。この試験体について、JIS A 1304 に準
じた加熱試験を実施した。この場合、角鋼材温度が55
0℃に達するまでの経過時間をもって耐火時間とした。
それぞれの結果を表2に併せて示す。
【0049】実施例1〜4では、いずれも製造後のシー
トの状態に特に異常はなく、その厚みも均一であった。
さらに加熱試験の結果、炭化層の状態にも特に問題がな
く、耐火時間もすべて60分以上の結果となった。
【0050】比較例1 実施例1の配合について、120℃程度に加温した二軸
押出機にて、発泡耐火シートの厚みが1.5mmとなる
ように混練し、押し出し成形を行ったところ、発泡耐火
性付与粉体の分散が不十分であり、押し出しした発泡耐
火シートが粉体の多い部分において途中で折れた。発泡
耐火シートとしての形状となった部分を利用して試験例
1と同様に加熱試験を行ったが、発泡耐火性付与粉体の
分散状態が不良のため、発泡炭化層の発泡厚みにバラツ
キを生じ、耐火時間は30分程度であった。
【0051】
【発明の効果】本発明では、熱可塑性樹脂及び発泡耐火
性付与粉体を含むシート用混練物を圧延するという方法
を採用するので、従来のような溶剤を含有する発泡耐火
塗料組成物から発泡耐火シートを製造する際におけるシ
ート厚みの均一性確保、製造上の手間等の問題を生ずる
ことなく、発泡耐火シートを製造することができる。す
なわち、シート厚みの均一性、表面の平滑性等に優れた
発泡耐火シートを確実かつ効率的に製造することができ
る。
【0052】また、本発明の製造方法によれば、発泡耐
火性付与粉体の比率を比較的高くすることもできるの
で、シート厚みの均一性等と相俟って優れた耐火性を基
材(躯体)に付与できる発泡耐火シートが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】圧延ローラーによる圧延において、離型シート
を用いて発泡耐火シートを製造する装置を示す概略図で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 元木 英男 大阪府茨木市清水1丁目25番10号 エスケ ー化研株式会社研究所内 (72)発明者 大内 富夫 東京都調布市飛田給2丁目19番1号 鹿島 建設株式会社技術研究所内 (72)発明者 桑名 秀明 東京都調布市飛田給2丁目19番1号 鹿島 建設株式会社技術研究所内 Fターム(参考) 2E001 DE01 FA02 FA03 FA11 FA16 FA30 GA03 GA06 GA07 GA24 GA82 GA86 HD11 JA06 JA11 JA14 JA22 JA25 JA27 JA29 JD04 JD05 LA04 LA12 4F204 AA00 AA04E AA21E AA21K AB01 AB02 AB07 AB16 AB19 AB25 AG01 FA07 FA16 FB02 FF06 FF21

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも熱可塑性樹脂及び発泡耐火性付
    与粉体を含むシート用混練物を圧延することを特徴とす
    る発泡耐火シートの製造方法。
  2. 【請求項2】シート用混練物が、熱可塑性樹脂及び発泡
    耐火性付与粉体を含む混合物を加熱混練して得られたも
    のである請求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】熱可塑性樹脂として無溶剤型樹脂を用いる
    請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 【請求項4】シート用混練物の圧延に際し、圧延ローラ
    ーのギャップにシート用混練物を投入して圧延する請求
    項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
  5. 【請求項5】圧延ローラーのギャップにシート用混練物
    を投入する際に、各ローラーに離型シートをシート用混
    練物とともに巻き込ませ、シート用混練物を離型シート
    で挟みながら圧延する請求項4記載の発泡耐火シートの
    製造方法。
  6. 【請求項6】シート用混練物中に、長さ2〜20mm、
    直径3〜30μmの繊維材料をさらに含む請求項1〜5
    のいずれかに記載の製造方法。
  7. 【請求項7】熱可塑性樹脂:発泡耐火性付与粉体が1:
    1〜8(重量比)である請求項1〜6のいずれかに記載
    の製造方法。
JP00956799A 1999-01-18 1999-01-18 発泡耐火シートの製造方法 Expired - Lifetime JP4300374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00956799A JP4300374B2 (ja) 1999-01-18 1999-01-18 発泡耐火シートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00956799A JP4300374B2 (ja) 1999-01-18 1999-01-18 発泡耐火シートの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000202846A true JP2000202846A (ja) 2000-07-25
JP2000202846A5 JP2000202846A5 (ja) 2005-09-15
JP4300374B2 JP4300374B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=11723883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00956799A Expired - Lifetime JP4300374B2 (ja) 1999-01-18 1999-01-18 発泡耐火シートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4300374B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006175718A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd 成形品の製造方法
JP2007003827A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Swcc Showa Device Technology Co Ltd 吸音材およびこれを用いた構造体
JP2009035741A (ja) * 2008-09-11 2009-02-19 Kajima Corp 発泡性耐火塗料
JP2017114935A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 Dic株式会社 シート状成形材料の製造方法及び成形品の成形方法
WO2018198706A1 (ja) * 2017-04-24 2018-11-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱膨張性耐火シート用樹脂組成物、これを用いた熱膨張性耐火シート及びその製造方法
JP7477444B2 (ja) 2020-12-24 2024-05-01 菊水化学工業株式会社 発泡耐火シート

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006175718A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd 成形品の製造方法
JP2007003827A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Swcc Showa Device Technology Co Ltd 吸音材およびこれを用いた構造体
JP2009035741A (ja) * 2008-09-11 2009-02-19 Kajima Corp 発泡性耐火塗料
JP2017114935A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 Dic株式会社 シート状成形材料の製造方法及び成形品の成形方法
WO2018198706A1 (ja) * 2017-04-24 2018-11-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱膨張性耐火シート用樹脂組成物、これを用いた熱膨張性耐火シート及びその製造方法
JPWO2018198706A1 (ja) * 2017-04-24 2019-11-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱膨張性耐火シート用樹脂組成物、これを用いた熱膨張性耐火シート及びその製造方法
JP7477444B2 (ja) 2020-12-24 2024-05-01 菊水化学工業株式会社 発泡耐火シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP4300374B2 (ja) 2009-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2002083326A1 (ja) 断熱塗装仕上げ方法
JP5535406B2 (ja) 被覆材
JP4675054B2 (ja) 発泡性耐火塗料
JP3218359B2 (ja) 発泡耐火性積層体とその形成方法
JP2000202846A (ja) 発泡耐火シ―トの製造方法
JP2000230287A (ja) 発泡耐火積層体及びその形成方法
US20030129903A1 (en) Foam applied fiberglass mat coating
JP6190597B2 (ja) 被覆構造体
JP4069464B2 (ja) 発泡耐火シート用組成物及び発泡耐火シート
JP2002201736A (ja) 発泡耐火シート構造体
JPH05220879A (ja) 耐火性材料及びその製造方法
JP4751086B2 (ja) 発泡性耐火塗料
JP6309262B2 (ja) 被覆構造体
JP7026523B2 (ja) 被覆材
JP4106503B2 (ja) 耐火断熱工法
JP2000229368A (ja) 防火性を有する断熱積層体の形成方法
JP3163414B2 (ja) 複合耐火被覆用組成物並びに複合耐火被覆層及びその形成方法
JP3220741B2 (ja) 耐火シート用材料並びに耐火シート及びそれを用いる耐火被覆方法
JP2001220840A (ja) 発泡耐火シート及び発泡耐火シート被覆工法
JP2006194077A (ja) 発泡耐火シート被覆工法
JP2019085837A (ja) 補修方法
JP7477444B2 (ja) 発泡耐火シート
JPH107475A (ja) 耐火断熱組成物
JP3814717B2 (ja) 発泡耐火シート被覆工法
JPS61225266A (ja) 急速加熱乾燥しても熱ブリスタ−しない厚膜形成性エマルジヨン被覆組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070515

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070615

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150501

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term