JP2000200336A - 個別化されたチップカ―ドの作成方法および装置 - Google Patents

個別化されたチップカ―ドの作成方法および装置

Info

Publication number
JP2000200336A
JP2000200336A JP35949499A JP35949499A JP2000200336A JP 2000200336 A JP2000200336 A JP 2000200336A JP 35949499 A JP35949499 A JP 35949499A JP 35949499 A JP35949499 A JP 35949499A JP 2000200336 A JP2000200336 A JP 2000200336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
individualized
data
chip
card
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35949499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4607273B2 (ja
Inventor
Johannes Dr Fischbacher
フィッシュバッハー ヨハネス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Giesecke and Devrient GmbH
Original Assignee
Giesecke and Devrient GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Giesecke and Devrient GmbH filed Critical Giesecke and Devrient GmbH
Publication of JP2000200336A publication Critical patent/JP2000200336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4607273B2 publication Critical patent/JP4607273B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07716Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier comprising means for customization, e.g. being arranged for personalization in batch
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メモリとしての集積回路を付設したチップカ
ードの作成方法において、カード本体の個別化における
カード本体に対する書込みエラーが、既に個別化された
チップを備えて完成したカードを無駄にしてしまわない
ようにする。 【解決手段】 集積回路およびカード本体を互いに個別
に個別化し、その後に、個別化されたカード本体内に個
別化された集積回路を組み込む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、可視的なデータの
付設のための少なくとも部分的に平坦な表面と、メモリ
としての集積回路とを備えた個別化されたチップカード
を作成するための方法および装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】国際特許出願公開第WO87/0542
0号には、カード本体に組み込むのを意図したチップモ
ジュール(すなわち、カードとは別個のデータが書き込
まれ、コード化してある)の個別化方法が開示されてい
る。該特許に提案された方法は、個別化されるべきチッ
プモジュールを備えたコイル状のベルトを最初に提供す
ることを含んでいる。このコイル状のベルトは、次いで
クロックによって、1回に1個のチップに接触してこれ
を個別化する接触ヘッドに供給される。個別化されたチ
ップモジュールは、個別化に先立って、または個別化の
後に未書込みのカード本体に組み付けられる。
【0003】この形態の個別化処理をもってすれば、各
チップが各カード本体にはまるので、チップとカード本
体とを結合するのに問題は生じない。特に、個別化処理
済みのチップがカードに組み込まれる形態においては、
不適切に個別化されたチップは予め排除することができ
るので、チップ個別化でのエラーが原因でカードが拒否
されることはない。しかしながら、この方法の欠点は、
後のカード本体の個別化処理、すなわち、後のカード使
用者の個人データの書込みにおいてエラーが発生する
と、チップも無駄になってしまうことである。
【0004】ヨーロッパ特許出願公開第0 266 92
6号には、未だ個別化されていない磁気ストライプと未
だ個別化されていないチップとを備えた未だ個別化され
ていないカード本体が書込みのためにエンコーダに供給
され、次にICの個別化が行なわれ、これがチェックさ
れ、次のステップでカード本体に書込みがなされ、すな
わち個別化される方法が開示されている。この方法も、
やはり、カード本体に対する書込みエラーが、チップを
備えた完成したカードを無駄にしてしまう欠点を含んで
いる。
【0005】このような拒否は、ヨーロッパ特許公告明
細書第0 311 417号 に示された方法により軽減
され、その方法では、先ずチップが個別化されるが、さ
らなる処理ステップ、すなわち、カード本体および磁気
ストライプの個別化のためにチップからデータを読み取
るためのリーダが用意され、上記データがエンボス加工
および磁気ストライプのコード化のために用いられる。
この方法は、少なくともカード本体の書込み時に誤った
割当てがなされることを防止して、チップ内に格納され
たデータとチップカードの表面に示されたデータとが一
致しないことを不可能にしている。しかしながら、カー
ド本体の書込みが正しいデータをもって行なわれても、
他の理由、例えばカード表面の汚れ等により書込みが失
敗するという欠点を残している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の課題
は、上述した諸欠点を回避する、すなわちチップカード
の個別化における拒否度合を低減する方法および装置を
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題は、請求項1に
記載された方法および請求項11に記載された装置によ
り解決される。本発明の効果的な展開は従属請求項に記
載されている。
【0008】請求項1は、集積回路およびカード本体を
互いに個別に個別化し、その後に、個別化されたカード
本体内に個別化された集積回路を組み込むことを特徴と
するものである。
【0009】この方法は、チップの個別化におけるエラ
ーと、カード本体の個別化におけるエラーとの双方と
も、チップまたはカード本体に限定されるので、既知の
方法よりも拒否を最小限にする利点を有する。したがっ
て、たとえカード本体またはチップのみが正しく個別化
されていない場合でも、カード全体が無駄になることは
ない。さらに、チップまたはモジュールのカード本体内
への正確な組付けが可能になることにより、生産におけ
るさらなるコスト低減に寄与する利点がある。
【0010】取扱いをより簡単にするために、集積回路
はモジュール内に埋め込まれ、担持帯に載せられてコン
タクトステーションに供給される。このコンタクトステ
ーションは、数個のモジュールを同時にテストおよび/
または初期化しかつ個別化するのを可能にするマルチコ
ンタクトステーションが好ましい。このマルチコンタク
トステーションは、集積回路自体が予め保護されるよう
に、この生産工程において、すなわち接触時に、傷つき
易い集積回路が予めモジュール材料で囲まれていること
を可能にする。予め初期化されたチップまたはモジュー
ルが担持帯上にあるときには、初期化処理は省略され
る。
【0011】集積回路の個別化の後にさらなるテストが
行なわれると、不適切に初期化または個別化された集積
回路が、後工程に移る以前に排除される利点がある。あ
るいはその代わりに、集積回路自体がエラーメッセージ
を出力して不適切な個別化を表示することも可能であ
る。
【0012】個別化の後、モジュール担持帯は、モジュ
ールが担持帯から打ち出されるパンチング装置にさらに
搬送されるのが好ましく、これにより、モジュールがカ
ード本体内への挿入のための埋込み装置に配送される。
チップは、以前に妨害を受けた場合に、個別化されたチ
ップを明確に特定し得るように、パンチングに先立って
再び読出しが可能なことが効果的である。
【0013】本発明の効果的な展開によれば、カード素
材が、コード化されたパレット内にモジュールの個別化
と同時に配置され、上記コードは、個別化された集積回
路またはモジュールが現れる順にカード本体が個別化さ
れるように、適切に個別化された集積回路の順番に関連
付けられている。
【0014】チップカードには磁気ストライプも付され
ており、この磁気ストライプには、カード本体の個別化
に先立って、またはそれ以後に、個人データが書き込ま
れる。この磁気ストライプのコード化は、個別化の後、
直ちに再読出しされかつチェックされる。不適切にコー
ド化されたカード本体は、排除されてチップまたはモジ
ュールが組み込まれることはない。個別化されたチップ
と順番が一致するように、直ちに次のカードに対し再コ
ード化を可能にしている。もし、再コード化を直ぐ後に
行なわない場合は、個別化されたカード本体は、分類バ
ッファの助けを借りて、個別化された集積回路の順番に
並べられる。
【0015】不適切に個別化された集積回路またはカー
ド本体を排除するために、個別化された集積回路が個別
化されたカード本体に挿入された後に、割当ての正しい
ことのチェックがなされる。
【0016】完成した個別化されたチップカードは次に
分類バッファ内に保管され、その後にマガジン内に積み
重ねられるのが好ましい。これらカードは、例えば顧客
によって定められたデータ記録によって与えられた順番
に分類バッファ内に保管される。
【0017】独立請求項11には、個別化されたデータ
キャリアを上述した方法によって作成する装置が記載さ
れており、この装置は、集積回路が入来テストを受け
る、すなわちそれらの機能がテストされるマルチコンタ
クトステーションを備えている。その後、チップまたは
モジュールは、初期化済みのチップが用いられていない
限り初期化され、かつ個別化される。同時に、集積回路
は担持帯上に配置され、担持帯は集積回路をマルチコン
タクトステーションに供給し、あるいはそれらを個別化
および正しい個別化の随意的なチェックの後にパンチン
グ装置に搬送する。
【0018】これと並行して、マガジン出力装置が未だ
個別化されていないカード本体をコード化されたパレッ
ト上に配置する。この装置はさらに、パレットコードを
特定し、かつこのコードを個別化データ記録に割り当て
る手段を備え、この個別化データ記録によってカード本
体が最終的に個別化される。個別化された集積回路を埋
め込むための装置において、個別化された集積回路は個
別化されたカード本体内に組み付けられる。
【0019】集積回路またはモジュールがカード本体内
に埋め込まれた後に、データの承認のためのチェックを
行なうテスト装置をさらに設けるのが効果的である。デ
ータ承認のための上記チェックの代わりに、またはそれ
に加えて、集積回路は、埋込みによる集積回路の損傷を
検出するために、この時点でその機能をチェックするこ
とが可能である。
【0020】最後に、完成したカードが所定の順序で保
管される分類バッファが設けられる。この分類バッファ
は、カードが後の処理のために望ましい順序でマガジン
内に保管されることを可能にする。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明する。
【0022】図1に示す本発明の方法の最初のステップ
20において、集積回路または集積回路を含むモジュー
ルは、マルチコンタクトステーションにおいて、入来テ
ストを受ける。次に、承認されたチップは、初期化さ
れ、かつ個別化される。個別化処理の間にカードに対す
る個別のデータ記録が所定の順序で割り当てられる。テ
ストおよび初期化後の個別化により、チップの欠陥およ
び接触問題によって生じる個別化におけるエラー率の極
めて低いことが保証される。
【0023】次のステップ22において、集積回路また
はモジュールは、それらが搬送のために配置されている
担持帯から打ち出される。打出しに先立って、妨害があ
った場合のチップモジュールの個別化とカード本体との
同期性を復元するために、整合判定基準を読み出すこと
ができる。
【0024】これと並行して、ステップ21で、モジュ
ールまたは集積回路のための空隙を備えた未記入のカー
ド本体が、コード化されたパレットに預けられる。パレ
ットのコードは、ステップ20で個別化された各モジュ
ールに割り当てられる。
【0025】上記コードは、上記パレットのコードに割
り当てられたデータ記録がカード本体の個別化のために
使用可能なように、カード本体の個別化の間に次のステ
ップ23で評価される。付加的な磁気ストリップを備え
たチップカードの場合、チップの個別化を適切に行なう
ために、磁気ストリップのコード化は、チップの個別化
の後に実行されるのが好ましい。磁気ストリップのコー
ド化は、光学的コード化の前に実行されるのが好まし
い。
【0026】適切に個別化されたモジュールは、次のス
テップ24で、適切に個別化されているカ−ド体内に正
しい順序で埋め込まれる。
【0027】ステップ25では、例えば読取りパレット
コードを使用して、個別化されたモジュールが個別化さ
れたカード本体に正しく割り当てられているか、あるい
はチップが埋込み時に損傷したかをチェックする。
【0028】最後に、ステップ26でカードは順番に、
または所定の順序でマガジンに蓄積される。
【0029】図2は、本発明の方法が適用される装置を
示す。コイル状に巻かれ、その上に集積回路2が2列に
配置されているのが好ましい担持帯1は、集積回路また
はモジュールを搬送するために用いられる。ステーショ
ン3では、担持帯にモジュールが正しく装着されている
か否かがチェックされる。さらにこのステーション3
は、後の個別化処理で修正が可能なように、欠陥検出、
すなわち、チップまたはモジュールが既に先のテストで
欠陥と特定されたか否かのチェックを行なう。
【0030】マルチコンタクトステーション4では、モ
ジュールが初めて機能テストを受ける。このステーショ
ンでは、所定数のモジュールが同時に接触され、かつ処
理される。承認された集積回路は次に必要に応じて初期
化され、これにより、適切に初期化されたモジュール
は、カードとは別個にデータ記録を備えることに、すな
わち個別化されることになる。
【0031】個別化されたモジュール2は、モジュール
がパンチング装置6で叩き出されて埋込み装置13へ回
されるのに先立って、再度欠陥の無いことをチェックす
るために必要に応じて配置された読出しステーション5
に供給される。
【0032】モジュールの個別化と並行して、未使用カ
ード本体8がマガジン出力装置7において使用可能位置
に置かれる。これら未使用カード本体は、コード化され
たパレット9上に置かれる。各コード化されたパレット
は、個別化装置12におけるカード本体の個別化が、適
切に個別化されたモジュールの順に実行され得るよう
に、適切に個別化されたモジュールに割り当てられる。
【0033】個別化のために、コード化されたパレット
9上の未使用カード本体8は、マガジン7から個別化装
置12に搬送される。その途中に、カード本体が例えば
光学的手段によってエラーチェックを受けるためのテス
ト装置を必要に応じて設けることができる。個別化装置
12において、単独またはグループ10に集合されたカ
ード本体は、パレットコード化に従ったデータ記録が割
り当てられて個別化される。
【0034】次に、個別化されたカード本体を乗せたパ
レットは担持帯11上に導かれ、埋込み装置13に供給
される。そこで、個別化されたモジュールが個別化され
たカード本体に挿入される。正しい完全な個別化がなさ
れていることの最終チェックのために、完成されたチッ
プカード14はチェック装置15に供給され、そこでチ
ップに格納されているデータが読み出され、カード本体
およまたパレットコードにあてがわれた個別化データと
比較される。データチェックのため、カード表面に施さ
れたデータを検知するための文字認識機能またはバーコ
ード読取り機能を備えた例えば画像検索ユニットを用い
ることができる。
【0035】欠陥カードはユニット16で排除され、疑
問のあるデータ記録のための再個別化が開始される。
【0036】最後に、テストされたカードは、完成した
チップカードをデータ記録によって定められた順にマガ
ジン内に保存する分類バッファに供給される。
【0037】仕上げられたカードの場合、磁気ストライ
プをも備えており、磁気ストライプを個別化するための
装置を個別化装置12に配置することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を示すフローチャート
【図2】図1の方法を実施するための装置を示す図
【符号の説明】
1,11 担持帯 2 集積回路 3 チェックステーション 4 マルチコンタクトステーション 5 読出しステーション 6 パンチング装置 7 マガジン出力装置 8 未使用カード本体 9 コード化されたパレット 10 グループ 12 個別化装置 13 埋込み装置 14 完成したチップカード 15 チェック装置 16 ユニット

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可視的なデータの付設のための少なく
    とも部分的に平坦な表面と、メモリとしての集積回路と
    を備え、前記メモリに格納されたデータがカード本体に
    可視的に付設された前記データと相関関係を有する個別
    化されたチップカードの作成方法であって、 前記集積回路と前記カード本体とが互いに個別に個別化
    され、その後に、前記個別化された集積回路が前記個別
    化されたカード本体内に組み付けられることを特徴とす
    る、個別化されたチップカードの作成方法。
  2. 【請求項2】 前記集積回路が、モジュール内に埋め込
    まれ、かつそれらをマルチコンタクトステーションに供
    給する担持帯上に配列され、前記マルチコンタクトステ
    ーションにおいて、所定数のモジュールが同時にテスト
    され、初期化され、個別化されることを特徴とする請求
    項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記集積回路が個別化の後に再度テスト
    されることを特徴とする請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記モジュール担持帯がさらにパンチン
    グステーションに搬送され、前記モジュールは前記担持
    帯から打ち出されて、カード本体への挿入のために埋込
    み装置へ運ばれることを特徴とする請求項2または3記
    載の方法。
  5. 【請求項5】 個別化に先立って、カード素材が、適切
    に個別化された集積回路の順に個別化データ記録に割り
    当てられたコードが付されたパレット上に配置され、前
    記カード本体は、個別化された集積回路が現れる順に個
    別化されることを特徴とする請求項1ないし4のいずれ
    か1項記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記カード本体の個別化に先立って、ま
    たはそれ以後に、磁気ストライプに個人データが書き込
    まれることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1
    項記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記個別化された集積回路が前記個別化
    されたカード本体に挿入された後に、正しい記録割当て
    および/または前記チップまたはモジュールの機能チェ
    ックが行なわれることを特徴とする請求項1ないし6の
    いずれか1項記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記機能チェックのために、前記チップ
    からデータが読み出され、かつ前記パレットコードに対
    する正しい割当てがチェックされることを特徴とする請
    求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記機能チェックのために、前記チップ
    からデータが読み出され、かつ前記カード表面に施され
    たデータと比較されることを特徴とする請求項7記載の
    方法。
  10. 【請求項10】 完全に個別化されたデータキャリア
    が、データ記録によって定められた順に分類バッファ内
    に保管され、次いでマガジン内に積み重ねられることを
    特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項記載の方
    法。
  11. 【請求項11】 請求項1ないし10のいずれか1項記
    載の方法によって作成される個別化されたデータキャリ
    アの作成装置であって、 集積回路または該集積回路を担持するモジュールを供給
    するための担持帯と、 集積回路をテストし、初期化し、個別化するためのマル
    チコンタクトステーションと、 前記個別化された集積回路またはモジュールを打ち出す
    ためのパンチング装置と、 未個別化カード本体を収容し、該未個別化カード本体を
    エンコードされたパレット上に導くマガジン出力装置
    と、 前記パレットコードを特定して該コードを個別化データ
    記録に割り当てるための手段と、 前記個別化された集積回路を前記個別化されたカード本
    体に埋め込むための装置と、を備えていることを特徴と
    する個別化されたデータキャリアの作成装置。
  12. 【請求項12】 前記集積回路またはモジュールの前記
    カード本体への埋込みの後に、前記カード本体のデータ
    がチップ内に格納されたデータと一致しているかをチェ
    ックするテスト装置を備えていることを特徴とする請求
    項11記載の装置。
  13. 【請求項13】 前記テスト装置が、前記データを前記
    チップから読み出すコンタクトユニットと、前記パレッ
    トコードを読み出すためのユニットと、前記チップデー
    タと前記パレットコードとの相関を確かめるための比較
    装置とを含んでいることを特徴とする請求項12記載の
    装置。
  14. 【請求項14】 前記テスト装置が、前記データを前記
    チップから読み出すコンタクトユニットと、前記カード
    本体に施されたデータを確かめるための画像捕捉・処理
    ユニットとを含んでいることを特徴とする請求項12記
    載の装置。
  15. 【請求項15】 仕上げられたカードが所定の順序で内
    部に保管され、かつマガジン内に積み重ねられる分類バ
    ッファを備えていることを特徴とする請求項11ないし
    14のいずれか1項記載の装置。
JP35949499A 1998-12-17 1999-12-17 個人化されたチップカードの作成方法および装置 Expired - Fee Related JP4607273B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19858343.5 1998-12-17
DE19858343A DE19858343A1 (de) 1998-12-17 1998-12-17 Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von personalisierten Chipkarten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000200336A true JP2000200336A (ja) 2000-07-18
JP4607273B2 JP4607273B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=7891488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35949499A Expired - Fee Related JP4607273B2 (ja) 1998-12-17 1999-12-17 個人化されたチップカードの作成方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6484935B1 (ja)
EP (1) EP1011071B1 (ja)
JP (1) JP4607273B2 (ja)
AT (1) ATE425511T1 (ja)
DE (2) DE19858343A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001097169A1 (en) * 2000-06-13 2001-12-20 Nedcard B.V. Method for treating chips which are mounted on a carrier tape
EP1187065A3 (de) * 2000-09-05 2002-07-31 ACG Aktiengesellschaft für Chipkarten und Informationssysteme Verfahren zur Serienherstellung von Chips, insbesondere für SIM-Karten
EP1187063A1 (de) * 2000-09-05 2002-03-13 ACG Aktiengesellschaft für Chipkarten und Informationssysteme Verfahren zur Serienherstellung von Chipkarten, insbesondere SIM-Karten
EP1187064A1 (de) * 2000-09-05 2002-03-13 ACG Aktiengesellschaft für Chipkarten und Informationssysteme Verfahren zur Serienherstellung von Chipkarten, insbesondere SIM-Karten
FR2822989B1 (fr) * 2001-04-03 2003-05-30 Cybernetix Machine lineaire de traitement de cartes, notamment a circuit integre
FR2822987B1 (fr) * 2001-04-03 2003-06-13 Cybernetix Procede de manipulation et de traitement des cartes dans une machine lineaire et cartes ainsi obtenues
FR2847363B1 (fr) * 2002-11-15 2005-01-07 Smartware Machine a haute cadence de personnalisation de module a circuit integre
FR2853434B1 (fr) * 2003-04-03 2005-07-01 Oberthur Card Syst Sa Carte a microcircuit fixee sur un support adaptateur, support de carte et procede de fabrication
FR2862409B1 (fr) * 2003-11-17 2006-04-14 Datacard Inc Element d'adaptation pour supports electroniques programmables
DE102004028218B4 (de) * 2004-06-09 2006-06-29 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren zur Herstellung eines tragbaren Datenträgers
DE102004058020A1 (de) * 2004-12-01 2006-06-08 Siemens Ag Verfahren zur Personalisierung von Chipkarten
US7963438B2 (en) * 2005-11-10 2011-06-21 Magtek, Inc. System and method for personalizing a card
WO2007124939A1 (de) * 2006-04-28 2007-11-08 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren und vorrichtung zur personalisierung tragbarer datenträger
DE102006019809A1 (de) * 2006-04-28 2007-10-31 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Personalisierung tragbarer Datenträger
DE102006020227A1 (de) * 2006-05-02 2007-11-08 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren zur Personalisierung elektronischer Datenträger und Personalisierungsautomat dafür
DE102006034375A1 (de) * 2006-07-25 2008-01-31 Giesecke & Devrient Gmbh Personalisierung von tragbaren Datenträgern
FR2906952B1 (fr) * 2006-10-05 2009-02-27 Inside Contactless Sa Procede d'authentification mutuelle entre une interface de communication et un processeur hote d'un chipset nfc.
FR2918196B1 (fr) * 2007-06-27 2009-08-14 Datacard Corp Machine pour personnaliser des cartes a puce avec une cadence elevee.
FR2952213A1 (fr) * 2009-11-04 2011-05-06 Nbs Technologies Machine lineaire de traitement individuel d'objets et procede de mise en oeuvre
FR2953617B1 (fr) * 2009-12-03 2012-01-20 Herve Mongin Machine de personnalisation electrique et graphique d'objets electroniques portatifs
ITUB20155233A1 (it) * 2015-10-30 2017-04-30 Automation 4 Industiral Solutions S R L Metodo di impianto per la realizzazione di dispositivi rfid
CN111307833B (zh) * 2019-11-25 2023-05-23 新恒汇电子股份有限公司 一种智能卡芯片贴装视觉检测方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0196781A (ja) * 1987-10-09 1989-04-14 Toshiba Corp 携帯可能記憶媒体処理装置
JPH02296165A (ja) * 1989-05-10 1990-12-06 Dainippon Printing Co Ltd Icデバイステスト装置
JPH04179595A (ja) * 1990-11-14 1992-06-26 Dainippon Printing Co Ltd Icカードおよびその製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4222516A (en) * 1975-12-31 1980-09-16 Compagnie Internationale Pour L'informatique Cii-Honeywell Bull Standardized information card
DE3019207A1 (de) * 1980-05-20 1981-11-26 GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München Traegerelement fuer einen ic-chip
DE3123198C2 (de) * 1980-12-08 1993-10-07 Gao Ges Automation Org Trägerelemente für einen IC-Baustein
US4889980A (en) * 1985-07-10 1989-12-26 Casio Computer Co., Ltd. Electronic memory card and method of manufacturing same
US4874935A (en) * 1986-03-10 1989-10-17 Data Card Coprporation Smart card apparatus and method of programming same
AU7129487A (en) * 1986-03-10 1987-09-28 Data Card Corporation Smart card apparatus and method of programming same
JPS6356785A (ja) 1986-08-28 1988-03-11 Toshiba Corp 携帯可能記憶媒体処理装置
US4827425A (en) * 1986-10-31 1989-05-02 Thorn Emi Malco, Incorporated System for personalization of integrated circuit microchip cards
US4825054A (en) * 1988-02-16 1989-04-25 Datacard Corporation Method and apparatus for parallel integrated circuit card initialization and embossing
US5049728A (en) * 1990-04-04 1991-09-17 Rovin George H IC card system with removable IC modules
DE4421607A1 (de) * 1994-06-21 1996-01-04 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren zur Herstellung von Datenträgern
US5680936A (en) 1995-03-14 1997-10-28 Automated Technologies Industries, Inc. Printed circuit board sorting device
DE19544944A1 (de) * 1995-12-01 1997-06-05 Weisser Otto Marina Speicherkarte zur Aufnahme unpersonalisierter Daten
US5889941A (en) * 1996-04-15 1999-03-30 Ubiq Inc. System and apparatus for smart card personalization
DE19614808A1 (de) * 1996-04-15 1997-10-16 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren zur Herstellung von Karten
DE19615980C2 (de) * 1996-04-22 1999-02-04 Fraunhofer Ges Forschung Datenträgerkarte mit einem Kartenzwischenerzeugnis
FR2758197A1 (fr) * 1996-10-17 1998-07-10 Gkard Sas Procede et installation pour realiser un titre d'usager personnalise infalsifiable
US6193163B1 (en) * 1998-08-31 2001-02-27 The Standard Register Company Smart card with replaceable chip

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0196781A (ja) * 1987-10-09 1989-04-14 Toshiba Corp 携帯可能記憶媒体処理装置
JPH02296165A (ja) * 1989-05-10 1990-12-06 Dainippon Printing Co Ltd Icデバイステスト装置
JPH04179595A (ja) * 1990-11-14 1992-06-26 Dainippon Printing Co Ltd Icカードおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1011071A3 (de) 2004-03-10
US20020179702A1 (en) 2002-12-05
EP1011071B1 (de) 2009-03-11
US6622910B2 (en) 2003-09-23
US6484935B1 (en) 2002-11-26
DE19858343A1 (de) 2000-06-21
DE59914976D1 (de) 2009-04-23
EP1011071A2 (de) 2000-06-21
ATE425511T1 (de) 2009-03-15
JP4607273B2 (ja) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000200336A (ja) 個別化されたチップカ―ドの作成方法および装置
US6078845A (en) Apparatus for carrying semiconductor devices
US6760472B1 (en) Identification method for an article using crystal defects
CA2386188A1 (en) Contactless smart card test/encoding machine
US20060223340A1 (en) Manufacturing managing method of semiconductor devices and a semiconductor substrate
US6431453B1 (en) Automated card insertion system with card multireader and method
US20070187499A1 (en) Card Reading Systems And Methods
EP2126780A1 (en) Method and apparatus for bulk testing of smart card devices
US8973842B2 (en) Tradeable packet for holding a portable data storage medium, and suitable portable data storage medium
US6105861A (en) Method for processing cards in conjunction with card processing systems
JP3027610B2 (ja) プラスチックカードと印刷されたカードキャリアとを集めて合体させるための方法および装置
US6827264B2 (en) Concurrent electrical customization and graphic printing of a smart card
KR20020061677A (ko) 광학적 문자 인식을 통한 반도체 제품의 마킹 결함 검사방법
AU767376B2 (en) Apparatus for personalizing identification cards
US20040015612A1 (en) Method for producing chips, especially for sim cards, in a series
US6592042B1 (en) Method for making a card with integrated circuit
TW483272B (en) Method for the serious production of chip cards, in particular SIM cards
TW505889B (en) Method for series production of chip cards, in particular for SIM cards
TW580819B (en) Method for serious production of chip cards, in particular SIM cards
JP2005165699A (ja) Icカードの発行処理方法、およびicカード用icモジュール、icカード
JP2000067177A (ja) カード情報処理装置
JP2002170081A (ja) 磁気・icカード兼用リーダ・ライタの制御方法
EP1434168A1 (fr) Procédé de fabrication de cartes personnalisées
JPH0785236A (ja) 磁気カード及び磁気カード判定装置
WO2001097169A1 (en) Method for treating chips which are mounted on a carrier tape

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees