JP2000199930A - プリント作成方法及びプリント作成装置 - Google Patents

プリント作成方法及びプリント作成装置

Info

Publication number
JP2000199930A
JP2000199930A JP10378606A JP37860698A JP2000199930A JP 2000199930 A JP2000199930 A JP 2000199930A JP 10378606 A JP10378606 A JP 10378606A JP 37860698 A JP37860698 A JP 37860698A JP 2000199930 A JP2000199930 A JP 2000199930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
print
image data
long
layout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10378606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000199930A5 (ja
Inventor
Takashi Igarashi
隆史 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10378606A priority Critical patent/JP2000199930A/ja
Publication of JP2000199930A publication Critical patent/JP2000199930A/ja
Publication of JP2000199930A5 publication Critical patent/JP2000199930A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】長尺の記録媒体を用いて、営業時間以外でも処
理が可能で、顧客の注文に応じた効率的なプリントが可
能である。 【解決手段】画像データに基づいて長尺の記録媒体上に
複数の主画像を記録してプリントを作成するプリント作
成方法において、画像データに基づいて作成されるプリ
ントのサイズ及び枚数の情報に基づいて長尺の記録媒体
上での記録される主画像のレイアウトを決定し、この決
定されたレイアウト情報に基づいて複数の主画像を長尺
の記録媒体上に記録し、この記録された長尺の記録媒体
を裁断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、プリント作成方
法及びプリント作成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ミニラボ店と呼ばれる現像所で
は、顧客の注文に応じて、オペレータによる有人の操作
で通常ネガフィルムよりプリントを作成する作業を行
い、即時に顧客に作成したプリントを手渡すものがあ
る。また、近年、原稿を光電的に読み取り画像データと
し、この画像データに基づきプリントを作成したり、光
磁気ディスクやCD−ROM、通信回線による画像デー
タに基づき、あるいはデジタルカメラで撮像して複数の
駒画像データが記憶されたメモリを有するメモリカード
から画像データを読み取りプリントを作成する装置も知
られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
画像データに基づきプリントする装置では、画像データ
を各種の画像処理手法により加工することが可能なた
め、顧客の注文には、通常プリント作成の他に、例え
ば、大判プリント作成があったりする。
【0004】このため画像データを集積し、その後に発
注単位、すなわち前記CD−ROM、光磁気ディスクや
メモリカード等の画像記憶メディア、ネガフイルム等の
単位でオーダ処理し、長尺の広幅の記録媒体に後工程の
性質に合わせて画像データを割り付けて画像を記録し、
自動的に切断することができれば、営業時間以外でも殆
ど無人処理が可能で、効率的に顧客の注文に応じた効率
的なプリントが可能になる。
【0005】この発明は、このような実情に鑑みてなさ
れたもので、長尺の記録媒体を用いて、営業時間以外で
も処理が可能で、顧客の注文に応じた効率的なプリント
が可能なプリント作成方法及びプリント作成装置を提供
することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決し、かつ
目的を達成するために、この発明は、以下のように構成
した。
【0007】請求項1に記載の発明は、『画像データに
基づいて長尺の記録媒体上に複数の主画像を記録してプ
リントを作成するプリント作成方法において、画像デー
タに基づいて作成されるプリントのサイズ及び枚数の情
報に基づいて長尺の記録媒体上での記録される主画像の
レイアウトを決定し、この決定されたレイアウト情報に
基づいて複数の主画像を長尺の記録媒体上に記録し、こ
の記録された長尺の記録媒体を裁断することを特徴とす
るプリント作成方法。』である。
【0008】この請求項1に記載の発明によれば、画像
データに基づいて作成されるプリントのサイズ及び枚数
の情報に基づいて長尺の記録媒体上での記録される主画
像のレイアウトを決定し、このレイアウト情報に基づい
て複数の主画像を長尺の記録媒体上に記録して裁断する
ことで、営業時間以外、例えば営業が終了した後の夜間
等の時間帯でも無人で処理が可能で低コストであり、ま
た通常プリントの他に、例えば、大判プリント等を含む
オーダ処理が可能であり、効率的に顧客の注文に応じた
プリントが作成できる。
【0009】請求項2に記載の発明は、『前記レイアウ
ト情報に基づいて、前記長尺の記録媒体を裁断するため
のマークを前記長尺の記録媒体に形成することを特徴と
する請求項1に記載のプリント作成方法。』である。
【0010】この請求項2に記載の発明によれば、レイ
アウト情報に基づいて、長尺の記録媒体を裁断するため
のマークを、例えば長尺の記録媒体に記録することによ
り、あるいは穿孔して形成することで、マークを基準に
して自動的に裁断することができる。
【0011】請求項3に記載の発明は、『複数オーダ分
の画像データを記憶し、この複数オーダ分の画像データ
に基づいて複数の主画像を長尺の記録媒体に記録してプ
リントを作成するプリント作成方法において、長尺の記
録媒体の幅手方向に、前記長尺の記録媒体の長手方向の
長さの異なる複数の主画像を前記長尺の記録媒体にオー
ダ毎に記録し、オーダの先頭または後端において、複数
の主画像のオーダの先頭側、又は後端側の少なくとも一
方の辺が一つの直線を形成することを特徴とするプリン
ト作成方法。』である。
【0012】この請求項3に記載の発明によれば、長尺
の記録媒体の幅手方向に、長尺の記録媒体の長手方向の
長さの異なる複数の主画像を長尺の記録媒体にオーダ毎
に記録し、オーダの先頭または後端において、複数の主
画像のオーダの先頭側、又は後端側の少なくとも辺が一
つの直線を形成するから、通常プリントの他に、例え
ば、大判プリント等を含むオーダ処理が可能であり、効
率的に顧客の注文に応じプリントが作成できる。
【0013】請求項4に記載の発明は、『画像データに
基づいて長尺の記録媒体上に複数の主画像を記録してプ
リントを作成する方法において、画像データに基づいて
画像データのレイアウトを決定する際に、画像が記録さ
れない領域を最小化することを特徴とする請求項1乃至
請求項3のいずれか1項に記載のプリント作成方法。』
である。
【0014】この請求項4に記載の発明によれば、画像
データのレイアウトを決定する際に、画像が記録されな
い領域を最小化することで、長尺の記録媒体の無駄を最
小限に抑えることができる。
【0015】請求項5に記載の発明は、『画像データに
基づいて長尺の記録媒体上に複数の主画像を記録してプ
リントを作成するプリント作成装置において、画像デー
タに基づいて作成されるプリントのサイズ及び枚数の情
報に基づいて長尺の記録媒体上での記録される主画像の
レイアウトを決定するレイアウト決定手段と、この決定
されたレイアウト情報に基づいて複数の主画像を長尺の
記録媒体上に記録する画像記録手段と、この複数の主画
像が記録された長尺の記録媒体を裁断する裁断手段とを
有することを特徴とするプリント作成装置。』である。
【0016】この請求項5に記載の発明によれば、画像
データに基づいて作成されるプリントのサイズ及び枚数
の情報に基づいて長尺の記録媒体上での記録される主画
像のレイアウトを決定し、このレイアウト情報に基づい
て複数の主画像を長尺の記録媒体上に記録して裁断する
ことで、営業時間以外、例えば営業が終了した後の夜間
等の時間帯でも無人で処理が可能で低コストであり、ま
た通常プリントの他に、例えば、大判プリント等を含む
オーダ処理が可能であり、効率的に顧客の注文に応じた
プリントが作成できる。
【0017】請求項6に記載の発明は、『前記レイアウ
ト情報に基づいて、前記長尺印画紙を裁断するためのマ
ークを前記長尺の記録媒体に形成するマーク形成手段を
有することを特徴とする請求項5に記載のプリント作成
装置。』である。
【0018】この請求項6に記載の発明によれば、レイ
アウト情報に基づいて、長尺の記録媒体を裁断するため
のマークを、例えば長尺の記録媒体に記録により、ある
いは穿孔して形成することで、マークを基準にして自動
的に裁断することができる。請求項7に記載の発明は、
『複数オーダ分の画像データを記憶し、この複数オーダ
分の画像データに基づいて複数の主画像を長尺の記録媒
体に記録してプリントを作成するプリント作成装置にお
いて、長尺の記録媒体の幅手方向に、前記長尺の記録媒
体の長手方向の長さの異なる複数の主画像を前記長尺の
記録媒体にオーダ毎に記録し、オーダの先頭または後端
において、複数の主画像のオーダの先頭側、又は後端側
の少なくとも一方の辺が一つの直線を形成することを特
徴とするプリント作成装置。』である。
【0019】この請求項7に記載の発明によれば、長尺
の記録媒体の幅手方向に、長尺の記録媒体の長手方向の
長さの異なる複数の主画像を長尺の記録媒体にオーダ毎
に記録し、オーダの先頭または後端において、複数の主
画像のオーダの先頭側、又は後端側の少なくとも辺が一
つの直線を形成するから、通常プリントの他に、例え
ば、大判プリント等を含むオーダ処理が可能であり、効
率的に顧客の注文に応じたプリントが作成できる。
【0020】請求項8に記載の発明は、『画像データに
基づいて長尺の記録媒体上に複数の主画像を記録してプ
リントを作成するプリント作成装置において、画像デー
タに基づいて画像データのレイアウトを決定する際に、
画像が記録されない領域を最小化することを特徴とする
請求項5乃至請求項7のいずれか1項に記載のプリント
作成装置。』である。
【0021】この請求項8に記載の発明によれば、画像
データのレイアウトを決定する際に、画像が記録されな
い領域を最小化することで、長尺の記録媒体の無駄を最
小限に抑えることができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、この発明のプリント作成方
法及びプリント作成装置の実施の形態を、図面に基づい
て説明する。なお、この発明のプリント作成方法及びプ
リント作成装置は、この実施の形態に限定されるもので
はない。
【0023】図1はプリント作成装置の斜視図である。
ここでは、プリント作成装置として、記録媒体であるハ
ロゲン化銀感光材料にレーザーやCRT(陰極線管)、
VFPH(蛍光表示管プリントヘッド)、LED等の光
源を用いて露光を行い、現像を行い、プリントを作成す
るものが例示されており、この発明ではハロゲン化銀感
光材料を用いる方式が画質の点から最も好ましいが、画
像データに基づいてプリントを作成できるものであれば
いかなるものでもよく、例えば、感熱記録方式インクジ
ェット方式、電子写真方式のプリント作成装置であって
もよい。
【0024】この実施の形態のプリント作成装置1は、
装置本体2の左側面に主露光のハロゲン化銀感光材料を
準備しておくためのマガジン装填部3を備え、装置本体
2内には長尺の記録媒体であるハロゲン化銀感光材料に
露光する露光処理部4と、露光されたハロゲン化銀感光
材料を現像処理して乾燥する現像処理部5が備えられ、
作成されたプリントは、後記する裁断手段により裁断さ
れて装置本体2の右側面に設けられたトレー6に排出さ
れる。さらに、装置本体2の内部には、露光処理部4の
上方位置に制御部7が備えられている。
【0025】また、装置本体2の上部には、CRT8が
配置されている。CRT8の左側に透過原稿読み込み装
置であるところのフィルムスキャナ部9が配置され、右
側に反射原稿入力装置10が配置されている。CRT8
の前側に操作部11が配置され、この操作部11に情報
入力手段12が設けられ、情報入力手段12は、例えば
タッチパネル等で構成される。
【0026】また、装置本体2の制御部7の位置には、
PCカード13を差し込み可能なPCカードセット部1
4が設けられており、PCカード13にはデジタルカメ
ラで撮像して複数の駒画像データが記憶されたメモリを
有する。
【0027】なお、この発明でいう駒画像データが記憶
されたメモリを有するPCカードとは、例えばフラッシ
ュATAカードやPCカードアダプタに接続されたコン
パクトフラッシュカードやスマートメディア等を示す。
【0028】さらに、この実施の形態のプリント作成装
置1は、ネットワークから画像データを集めることがで
き、例えば後記するようにインターネット経由やイント
ラネット経由で画像データを集めることができる。
【0029】なお、CRT8、フィルムスキャナ部9、
反射原稿入力装置10、PCカードセット部14及び操
作部11は、装置本体2に一体的に設けられているが、
いずれか1つ以上を別体として設けてもよい。この場合
には、プリント作成装置1は、プリント作成システムと
して扱われる。
【0030】図2はプリント作成装置の概略構成図であ
る。
【0031】このプリント作成装置1は、記録媒体から
駒画像データを入力する駒画像入力手段80を有する。
駒画像入力手段80は、フィルムスキャナ部9、反射原
稿入力装置10及びPCカードセット部14等から構成
され、ネガフィルムN、プリントP及びPCカード13
等の記録媒体から駒画像データを入力する。
【0032】このプリント作成装置1の制御部7は、情
報入力手段12からの指令情報に基づき、フィルムスキ
ャナ部9や反射原稿入力装置10からの原稿情報の読み
込みを行い、画像データを得てCRT8に表示する。フ
ィルムスキャナ部9から読み込まれる原稿として一般的
には写真感光材料があり、この写真感光材料としては、
カラーネガフィルム、カラーリバーサルフィルムが挙げ
られるが、透明又は半透明状のベース上に記録されてい
る画像であれば良い。反射原稿入力装置10から読み込
まれる原稿としてはプリントはもちろん印刷物、絵画な
ど反射原稿となるものであれば何でも良い。フィルムス
キャナ部9のフィルムスキャナーでデジタル情報に変換
し、駒画像情報とすることができる。また、写真感光材
料がカラーペーパーの場合、反射原稿入力装置10のフ
ラットベットスキャナーで駒画像情報にすることができ
る。
【0033】さらに、この実施の形態のプリント作成装
置1は、ネットワークから画像データを集めることがで
き、例えば後記するようにインターネット40やイント
ラネット41で画像データを入力することができる。
【0034】また、データ蓄積手段71を備え、データ
蓄積手段71に画像データとそれに対応するプリントの
発注者、プリントサイズ及び枚数の注文情報とを記憶
し、発注者のオーダ単位で順次蓄積する。例えばフィル
ムスキャナ部9からは、現像済のネガフィルムNからの
駒画像が入力され、反射原稿入力装置10からは駒画像
を印画紙に焼き付けて現像処理したプリントPからの駒
画像が入力される。さらに、データ蓄積手段71に、イ
ンターネット40やイントラネット41から入力される
画像データとそれに対応するプリントの発注者、サイズ
及び枚数の注文情報とを記憶し、発注者のオーダ単位で
順次蓄積する。
【0035】また、制御部7は、画像処理手段70及び
レイアウト決定手段72を有している。画像処理手段7
0では、画像データを画像処理して露光用画像データを
形成する。
【0036】レイアウト決定手段72では、画像データ
に基づいて作成されるプリントのサイズ及び枚数の情報
に基づいて長尺のハロゲン化銀感光材料上での記録され
る画像のレイアウトを決定し、この画像データを集積
後、後工程の性質に合わせて画像データを割り付ける。
このレイアウトは、広幅の感光材料を用いた最も効率的
な割付方法、例えば白地部分が少ないように自動レイア
ウトを行なうことが好ましい。また、自動的にXYカッ
ターに合うようにレイアウトすることもできる。レイア
ウト決定方法としては、特開平10−293857号や
特開平10−293856号明細書等に記載の方法を用
いて行うことができる。
【0037】このレイアウト決定手段72では、この実
施の形態では、制御部7に設けているが、データ蓄積手
段で行うようにしてもよく、あるいは専用のレイアウト
作業を行う端末を備えることもできる。
【0038】露光処理部4では、ハロゲン化銀感光材料
に画像の露光が行われ、決定されたレイアウト情報に基
づいて複数の画像を長尺のハロゲン化銀感光材料上に記
録する。また、露光処理部4では、マーク形成手段50
を有し、このマーク形成手段50によりレイアウト情報
に基づいて、長尺の感光材料を裁断するためのマークを
長尺のハロゲン化銀感光材料に形成する。例えば、一枚
毎のプリントに相当する四隅にハロゲン化銀感光材料に
マークを露光記録することにより入れる。
【0039】この長尺のハロゲン化銀感光材料を裁断す
るためのマークは、例えば長尺のハロゲン化銀感光材料
に露光により記録により形成することで、マークを基準
にして自動的に切断することができる。また、マーク
は、ハロゲン化銀感光材料に穿孔して形成するようにし
てもよい。
【0040】現像処理部5では、露光されたハロゲン化
銀感光材料を現像処理して乾燥し、複数枚記録されたプ
リントを作成し、裁断手段51により一枚毎のプリント
として裁断されて出力される。裁断手段51は、例えば
XYカッターであり、レイアウト決定手段72により生
成された情報をもとに、長尺のハロゲン化銀感光材料に
割り付けされた複数の画像を1枚1枚のプリントに切り
分けを行う。
【0041】図3はプリント作成を示すフローである。
ステップaにおいて、画像データの蓄積を行なう。例え
ば、LAN経由で画像を収集し、オーダ単位で画像を蓄
積する。緊急性の無い画像データがデータ蓄積手段71
に蓄積され、緊急性の有する画像データは露光処理部4
で感光材料に露光されて現像処理部5で現像処理してプ
リントを作成する。
【0042】制御部7からの要請で画像データの蓄積を
行うと、ステップbにおいて、オーダ惰報を集め画像の
レイアウトを行い、合成されたデータを露光処理部4へ
送る。ステップcでは、露光処理部4で合成されたデー
タを感光材料に露光し、現像処理部5で現像処理して乾
燥し、この出力された画像を裁断手段51へ送る。裁断
手段51では、裁断情報に基づいて画像を1枚1枚に切
り分けてプリントを作成する(ステップd)。
【0043】このプリント作成装置1では、通常上記ス
テップcにおいてフィルム読み込みを行い、プリントを
その場で行う作業を優先して行っている。ただし、MO
からの出力等、後回しにしてもよい(優先度が低い)作
業は、オーダ処理単位でデータ蓄積手段71に記憶され
(上記ステップa)、作業が空いたときに、図3に示す
ようなプリント出力が行われるようにする。作業が空い
たときとは、例えば一定時間(例えば10分)何も出力
データがこない場合、また作業休止キーを押して通常の
作業を休止している場合、あるいはプリント作成装置単
体でのオペレーターによる操作入力が無い場合等であ
る。
【0044】また、画像データは、この場合、一般に言
うビットマップのデータだけではなく、その出力サイ
ズ、出力枚数を最低限含んでおり、必要によってはオー
ダ番号、受注日時、色補正情報などの記述があっても構
わない。また、情報部分はオーダ情報としてビットマッ
プデータとは別にまとめて記憶しておいてもよく、とも
かく画像ファイルに対してその出力サイズ、枚数などの
情報を規定できればよい。
【0045】このプリント作成装置1での画像のレイア
ウト及び切断を、図4乃至図6に基づき、さらに具体的
に説明する。
【0046】画像合成方法 実施例1(図4) 出力サイズが全て同じ場合 合成条件 出力感光材料幅:X カット後の1枚幅:A
カット後の1枚長:B 栽ち幅:C 並べられる枚
数:Nとした場合 N×A+(N−1)×C<X となる条件でNを決定し、画像を並べる。AとBの関係
(127mm×89mmが出力、カット後の場合127
mmと89mmのどっちをAにするかということ)は感
光材料のロス量が小さい方を用いる。
【0047】具体的にはX−(N×A+(N−1)×
C)が小さい方でAを決定する。ここで、感光材料20
の裁ち位置を決定するためのマーク21を同時に印字ま
たは穿孔する。図4の例では感光材料幅の両端を生かす
ため左から2番目の裁ち幅をマーク21の幅により変化
させている。
【0048】実施例2(図4) 出力サイズがバラバラの場合 割付を行う最初の画像データのA,Bは初期設定値をそ
のまま用い、の位置に配置する。左上方からA,Bの
長さを入れ替えつつプリントが入るエリアを裁ち幅を考
慮しつつ確認する。A,Bどちら側でも入る場合は右側
のエリアが規定値以上であれば短辺側を規定位置より小
さければ長辺側を用いる。そして、レイアウト中右端の
点を基準にレイアウトする。
【0049】下方向への検索は最も上方側の最終点を
基準にして画像の入る位置を検索する。エリアがない場
合は次の点に移り、これを画像データがある限り繰り
返す。
【0050】このように複数オーダ分の画像データを記
憶し、この複数オーダ分の画像データに基づいて複数の
画像を長尺の記録媒体に記録してプリントを作成する場
合、図5に示すように、長尺の感光材料の幅手方向に、
長尺の感光材料の長手方向の長さの異なる複数の画像を
長尺の感光材料にオーダ毎に記録し、オーダの先頭にお
いて、複数画像のオーダの先頭側の辺が一つの直線を形
成するから、通常プリントの他に、例えば、大判プリン
ト等を含むオーダ処理が可能であり、顧客の注文に応じ
た効率的なプリントが作成できる。
【0051】なお、長尺の感光材料の幅手方向に、長尺
の感光材料の長手方向の長さの異なる複数の画像を長尺
の感光材料にオーダ毎に記録し、オーダの後端におい
て、複数画像のオーダの後端側の辺が一つの直線を形成
するようにしてもよい。
【0052】又、オーダ分の画像以外にも背景に任意の
画像データを記録しても良い。
【0053】画像裁断方法 図6に示すように、カットする画像単位の四隅にマーク
21を入れる。マーク21の方法としては、前記実施例
のように穿孔、またはプリンタにより印字する方法があ
る。この際、マーク21の形状により裁ち方法を変化さ
せることが可能である。図6の例では□は上下左右方向
への切断マークを表し、△は頂点方向、すなわちT字型
の切断を表す。
【0054】切断手段51のスキャナがこのマーク21
を読みより裁断作業を実行する。画像裁断方法としては
打ち抜き型、カッターによる裁断、レーザーによる裁断
等特に限定されない。
【0055】
【発明の効果】前記したように、請求項1に記載の発明
のプリント作成方法では、画像データに基づいて作成さ
れるプリントのサイズ及び枚数の情報に基づいて長尺の
記録媒体上での記録される主画像のレイアウトを決定
し、このレイアウト情報に基づいて複数の主画像を長尺
の記録媒体上に記録して裁断することで、営業時間以
外、例えば営業が終了した後の夜間等の時間帯でも無人
で処理が可能で低コストであり、また通常プリントの他
に、例えば、大判プリント等を含むオーダ処理が可能で
あり、効率的に顧客の注文に応じたプリントが作成でき
る。
【0056】請求項2に記載の発明のプリント作成方法
では、レイアウト情報に基づいて、長尺の記録媒体を裁
断するためのマークを、例えば長尺の記録媒体に記録す
ることにより、あるいは穿孔して形成することで、マー
クを基準にして自動的に裁断することができる。
【0057】請求項3に記載の発明のプリント作成方法
では、長尺の記録媒体の幅手方向に、長尺の記録媒体の
長手方向の長さの異なる複数の主画像を長尺の記録媒体
にオーダ毎に記録し、オーダの先頭または後端におい
て、複数の主画像のオーダの先頭側、又は後端側の少な
くとも辺が一つの直線を形成するから、通常プリントの
他に、例えば、大判プリント等を含むオーダ処理が可能
であり、効率的に顧客の注文に応じプリントが作成でき
る。
【0058】請求項4に記載の発明のプリント作成方法
では、画像データのレイアウトを決定する際に、画像が
記録されない領域を最小化することで、長尺の記録媒体
の無駄を最小限に抑えることができる。
【0059】請求項5に記載の発明のプリント作成装置
では、画像データに基づいて作成されるプリントのサイ
ズ及び枚数の情報に基づいて長尺の記録媒体上での記録
される主画像のレイアウトを決定し、このレイアウト情
報に基づいて複数の主画像を長尺の記録媒体上に記録し
て裁断することで、営業時間以外、例えば営業が終了し
た後の夜間等の時間帯でも無人で処理が可能で低コスト
であり、また通常プリントの他に、例えば、大判プリン
ト等を含むオーダ処理が可能であり、効率的に顧客の注
文に応じたプリントが作成できる。
【0060】請求項6に記載の発明のプリント作成装置
では、レイアウト情報に基づいて、長尺の記録媒体を裁
断するためのマークを、例えば長尺の記録媒体に記録に
より、あるいは穿孔して形成することで、マークを基準
にして自動的に裁断することができる。
【0061】請求項7に記載の発明のプリント作成装置
では、長尺の記録媒体の幅手方向に、長尺の記録媒体の
長手方向の長さの異なる複数の主画像を長尺の記録媒体
にオーダ毎に記録し、オーダの先頭または後端におい
て、複数の主画像のオーダの先頭側、又は後端側の少な
くとも辺が一つの直線を形成するから、通常プリントの
他に、例えば、大判プリント等を含むオーダ処理が可能
であり、効率的に顧客の注文に応じたプリントが作成で
きる。
【0062】請求項8に記載の発明のプリント作成装置
では、画像データのレイアウトを決定する際に、画像が
記録されない領域を最小化することで、長尺の記録媒体
の無駄を最小限に抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】プリント作成装置の斜視図である。
【図2】プリント作成装置の概略構成図である。
【図3】プリント作成を示すフローである。
【図4】プリントのレイアウトを示す図である。
【図5】プリントの他の実施例のレイアウトを示す図で
ある。
【図6】プリントのさらに他の実施例のレイアウトを示
す図である。
【符号の説明】
1 プリント作成装置 4 露光処理部 5 現像処理部 7 制御部 8 CRT 9 フィルムスキャナ部 10 反射原稿入力装置 11 操作部 12 情報入力手段 50 マーク形成手段 51 裁断手段 70 画像処理手段 71 データ蓄積手段 72 レイアウト決定手段

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像データに基づいて長尺の記録媒体上に
    複数の主画像を記録してプリントを作成するプリント作
    成方法において、画像データに基づいて作成されるプリ
    ントのサイズ及び枚数の情報に基づいて長尺の記録媒体
    上での記録される主画像のレイアウトを決定し、この決
    定されたレイアウト情報に基づいて複数の主画像を長尺
    の記録媒体上に記録し、この記録された長尺の記録媒体
    を裁断することを特徴とするプリント作成方法。
  2. 【請求項2】前記レイアウト情報に基づいて、前記長尺
    の記録媒体を裁断するためのマークを前記長尺の記録媒
    体に形成することを特徴とする請求項1に記載のプリン
    ト作成方法。
  3. 【請求項3】複数オーダ分の画像データを記憶し、この
    複数オーダ分の画像データに基づいて複数の主画像を長
    尺の記録媒体に記録してプリントを作成するプリント作
    成方法において、長尺の記録媒体の幅手方向に、前記長
    尺の記録媒体の長手方向の長さの異なる複数の主画像を
    前記長尺の記録媒体にオーダ毎に記録し、オーダの先頭
    または後端において、複数の主画像のオーダの先頭側、
    又は後端側の少なくとも一方の辺が一つの直線を形成す
    ることを特徴とするプリント作成方法。
  4. 【請求項4】画像データに基づいて長尺の記録媒体上に
    複数の主画像を記録してプリントを作成する方法におい
    て、画像データに基づいて画像データのレイアウトを決
    定する際に、画像が記録されない領域を最小化すること
    を特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記
    載のプリント作成方法。
  5. 【請求項5】画像データに基づいて長尺の記録媒体上に
    複数の主画像を記録してプリントを作成するプリント作
    成装置において、画像データに基づいて作成されるプリ
    ントのサイズ及び枚数の情報に基づいて長尺の記録媒体
    上での記録される主画像のレイアウトを決定するレイア
    ウト決定手段と、この決定されたレイアウト情報に基づ
    いて複数の主画像を長尺の記録媒体上に記録する画像記
    録手段と、この複数の主画像が記録された長尺の記録媒
    体を裁断する裁断手段とを有することを特徴とするプリ
    ント作成装置。
  6. 【請求項6】前記レイアウト情報に基づいて、前記長尺
    印画紙を裁断するためのマークを前記長尺の記録媒体に
    形成するマーク形成手段を有することを特徴とする請求
    項5に記載のプリント作成装置。
  7. 【請求項7】複数オーダ分の画像データを記憶し、この
    複数オーダ分の画像データに基づいて複数の主画像を長
    尺の記録媒体に記録してプリントを作成するプリント作
    成装置において、長尺の記録媒体の幅手方向に、前記長
    尺の記録媒体の長手方向の長さの異なる複数の主画像を
    前記長尺の記録媒体にオーダ毎に記録し、オーダの先頭
    または後端において、複数の主画像のオーダの先頭側、
    又は後端側の少なくとも一方の辺が一つの直線を形成す
    ることを特徴とするプリント作成装置。
  8. 【請求項8】画像データに基づいて長尺の記録媒体上に
    複数の主画像を記録してプリントを作成するプリント作
    成装置において、画像データに基づいて画像データのレ
    イアウトを決定する際に、画像が記録されない領域を最
    小化することを特徴とする請求項5乃至請求項7のいず
    れか1項に記載のプリント作成装置。
JP10378606A 1998-12-29 1998-12-29 プリント作成方法及びプリント作成装置 Pending JP2000199930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10378606A JP2000199930A (ja) 1998-12-29 1998-12-29 プリント作成方法及びプリント作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10378606A JP2000199930A (ja) 1998-12-29 1998-12-29 プリント作成方法及びプリント作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000199930A true JP2000199930A (ja) 2000-07-18
JP2000199930A5 JP2000199930A5 (ja) 2004-08-05

Family

ID=18509819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10378606A Pending JP2000199930A (ja) 1998-12-29 1998-12-29 プリント作成方法及びプリント作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000199930A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002190063A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Make Softwear:Kk 写真自販機
JP2002372757A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Noritsu Koki Co Ltd 写真処理装置
US8008597B2 (en) * 2006-07-18 2011-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Sheet post-processing apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002190063A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Make Softwear:Kk 写真自販機
JP2002372757A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Noritsu Koki Co Ltd 写真処理装置
JP4605490B2 (ja) * 2001-06-13 2011-01-05 ノーリツ鋼機株式会社 写真処理装置
US8008597B2 (en) * 2006-07-18 2011-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Sheet post-processing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4558860B2 (ja) 画像印刷システム
EP0629908A2 (en) High speed index printer
JPH07250217A (ja) 一覧写真の作製方法とそれに用いるフィルムホルダー
JP4200388B2 (ja) 印刷用紙、印刷制御プログラムを記録した媒体、印刷制御装置および印刷制御方法
JP3844036B2 (ja) 印刷用紙、印刷制御プログラムを記録した媒体、印刷制御装置および印刷制御方法
US20050030563A1 (en) Test print, test print production system and test print production method, for photographic print
JP2000199930A (ja) プリント作成方法及びプリント作成装置
JP3505002B2 (ja) デジタル写真プリンタ
JP3661749B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラムを記録した媒体
JPH1184542A (ja) 画像処理システムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH071371B2 (ja) 写真焼付装置
JP4228259B2 (ja) 写真プリント装置
JP4671257B2 (ja) 記録媒体書き込み装置
JPH0955834A (ja) デジタル写真プリンタおよび写真プリント方法並びにこのプリンタにより再生される画像記録媒体
JP2000250144A (ja) デジタル画像をプリントする方法及び装置
JP3705239B2 (ja) 写真現像処理装置及び写真現像処理プログラム
JPH09179250A (ja) フイルムおよびレンズ付きフイルム
JP2004177577A (ja) 写真プリント装置
US6373996B2 (en) Apparatus and method for reading and reproducing image
JP2004157540A (ja) 画像処理
JP2002118740A (ja) レーベル画像データ作成装置及びレーベル画像データ作成プログラム及び記録媒体
JPH09179211A (ja) デジタル写真プリントシステム
JP2005227576A (ja) プリント生産システム
JP4661619B2 (ja) 画像出力装置
JP2727100B2 (ja) 写真焼き付け装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050714