JP2000198751A - 新規な架橋基含有化合物 - Google Patents

新規な架橋基含有化合物

Info

Publication number
JP2000198751A
JP2000198751A JP2000042910A JP2000042910A JP2000198751A JP 2000198751 A JP2000198751 A JP 2000198751A JP 2000042910 A JP2000042910 A JP 2000042910A JP 2000042910 A JP2000042910 A JP 2000042910A JP 2000198751 A JP2000198751 A JP 2000198751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
zirconium dichloride
compound
methyl
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000042910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3323473B2 (ja
Inventor
Toshihiko Sugano
野 利 彦 菅
Tomohiko Takahama
浜 智 彦 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2000042910A priority Critical patent/JP3323473B2/ja
Publication of JP2000198751A publication Critical patent/JP2000198751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3323473B2 publication Critical patent/JP3323473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高融点、高分子量のα‐オレフィン重合体を
高収率で得るための触媒成分の前駆体となる新規な架橋
基含有化合物を提供すること。 【解決手段】 下記の化合物〔I〕で表わされる架橋基
含有化合物。 【化1】 =H、C1〜6炭化水素基、又はC1〜12Si含有
炭化水素基、R及びR =2価のC3〜20の飽和又は
不飽和炭化水素基、但し、R及びR3の少なくとも一
方はR又はR由来の不飽和結合を有する7〜12員
環からなる縮合環を形成する。Q=C1〜20の2価炭化
水素基、シリレン基、C1〜20炭化水素基含有シリレン
基、ゲルミレン基、又はC1〜20炭化水素基含有ゲルミ
レン基。 【効果】 上記目的が達成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】〔発明の背景〕
【産業上の利用分野】本発明は、α‐オレフィン重合用
の触媒成分である遷移金属化合物の前駆体となる新規な
架橋基含有化合物に関する。
【0002】
【従来の技術】オレフィン重合用の均一系触媒として
は、いわゆるカミンスキー触媒がよく知られている。こ
の触媒は非常に重合活性が高く、分子量分布が狭い重合
体が得られるという特徴がある。
【0003】カミンスキー触媒によりアイソタクチック
ポリオレフィンを製造する際に使用する遷移金属化合物
としては、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジ
クロリドやエチレンビス(4,5,6,7‐テトラヒド
ロインデニル)ジルコニウムジクロリド(特開昭61−
130314号公報)が知られているが、製造したポリ
オレフィンの分子量が小さく、また、低温で製造すると
高分子量体が得られるが重合活性が低い等の問題点があ
る。また、このような遷移金属化合物のジルコニウムの
代わりにハフニウム化合物を使用すると、高分子量体が
製造可能であることが知られているが(Journal of Mol
ecular Catalysis, 56(1989) p.237〜247)、この方法に
は重合活性が低いという問題点があるようである。
【0004】さらに、ジメチルシリレンビス置換シクロ
ペンタジエニルジルコニウムジクロリドなどが特開平1
−301704号公報、Polymer Preprints,Japan vol.
39,No.6 p.1614〜1616(1990)、特開平3−12406号
公報により、ジメチルシリレンビス(インデニル)ジル
コニウムジクロリド等が特開昭63−295007号、
特開平1−275609号各公報により、提案され、比
較的低温の重合では高立体規則性で高融点のポリマーを
得ることが可能となった。しかし、経済性の高い高温重
合条件下では、立体規則性、融点及び分子量の低下が著
しいようであって、改良が望まれている。
【0005】特開平4−268307号および同4−2
68308号各公報には、上記シクロペンタジエニル化
合物の架橋基の隣(2位‐)に置換基をつけることによ
って、立体規則性及び分子量がある程度向上することが
示唆されているが、経済的に有利な、重合温度を上げた
重合条件下の性能はいまだ不充分であるようである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】〔発明の概要〕本発明
は、押出成形や射出成形が可能な高分子量体で、高融点
を保つオレフィン系重合体を高収率で得ることを可能に
するα‐オレフィン重合用遷移金属化合物を製造するに
あたり、その前駆体となる新規な架橋基含有化合物を提
供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の問題点
を解消すべく検討を行なった結果なされたものである。
すなわち、本発明による新規な架橋基含有化合物は、下
記の一般式〔I〕で表わされる化合物である。
【0008】
【化2】 (ただし、Rは、それぞれ独立に、水素または炭素数
1〜6の炭化水素基または炭素数1〜12のケイ素含有
炭化水素基を示す。RおよびRは、それぞれ独立
に、それが結合する五員環に対して縮合環を形成する、
2価の、炭素数3〜20の飽和または不飽和炭化水素基
を示す。ただし、RおよびRの少くとも一方は、R
またはR由来の不飽和結合を有する7〜12員環か
らなる縮合環を形成する。Qは、二つの五員環を結合す
る炭素数1〜20の2価の炭化水素基、シリレン基、炭
素数1〜20の炭化水素基を有するシリレン基、ゲルミ
レン基、または炭素数1〜20の炭化水素基を有するゲ
ルミレン基を示す。)
【0009】〔発明の具体的説明〕本発明による新規な
架橋基含有化合物は、下記の一般式〔I〕で表わされる
化合物である。
【0010】
【化3】 (ただし、Rは、それぞれ独立に、水素または炭素数
1〜6の炭化水素基または炭素数1〜12のケイ素含有
炭化水素基を示す。RおよびRは、それぞれ独立
に、それが結合する五員環に対して縮合環を形成する、
2価の、炭素数3〜20の飽和または不飽和炭化水素基
を示す。ただし、RおよびRの少くとも一方は、R
またはR由来の不飽和結合を有する7〜12員環か
らなる縮合環を形成する。Qは、二つの五員環を結合す
る炭素数1〜20の2価の炭化水素基、シリレン基、炭
素数1〜20の炭化水素基を有するシリレン基、ゲルミ
レン基、または炭素数1〜20の炭化水素基を有するゲ
ルミレン基を示す。)
【0011】Rは、上記したように水素または炭素数
1〜6の炭化水素基または炭素数1〜12のケイ素含有
炭化水素基である。さらに詳しくは、Rは、水素、ま
たはアルキル、シクロアルキル等の飽和炭化水素基、ビ
ニル、アルケニル等の不飽和炭化水素基、またはアルキ
ルシリル等のケイ素含有炭化水素基である。具体例とし
ては、メチル、エチル、n‐プロピル、i‐プロピル、
n‐ブチル、i‐ブチル、t‐ブチル、n‐アミル、i
‐アミル、n‐ヘキシル、シクロプロピル、アリル、ト
リメチルシリル、ジメチルエチルシリル基等が例示され
る。これらのうち好ましいのは、メチル、エチル、n‐
プロピル、i‐プロピル、シクロプロピル、n‐ブチ
ル、i‐ブチル、t‐ブチル等の炭素数1〜4のアルキ
ル基である。
【0012】RおよびRは、先ず、それぞれ独立
に、炭素数3〜20の2価の炭化水素基である。また、
およびRは、もう一つの条件として当該縮合環の
少なくとも一方が7〜12員環であるということを要件
とするが、その観点からいって、RおよびRの鎖長
はそれによって形成される縮合環が12員環より小さい
多員環であるということになる。
【0013】さて、RおよびRについての第二の要
件は、上記のように、当該縮合環の少なくとも一方、好
ましくは両方、が7〜12員環、好ましくは7〜10員
環、であるということである。従って、RおよびR
は、それぞれ炭素数5〜20、好ましくは5〜16、の
ものである。
【0014】RおよびRについての第三の要件は、
その少なくとも一方が7〜12員環からなる縮合環を形
成するときに、当該縮合環がRまたはR由来の少な
くとも一つの不飽和結合を有するということである。
【0015】このようなRおよびRの具体例を例示
すれば、下記の通りである。 (1)2価の飽和炭化水素基、たとえばアルキレンおよ
びシクロアルキレン、具体的にはn‐ブチレン、1‐メ
チルブチレン、2‐メチルブチレン、1,2‐ジメチル
ブレン、1‐シクロプロピルブチレンおよび1‐フェニ
ルブチレン、(2)2価の不飽和炭化水素基、たとえば
アルケニレン、アルカジエニレンおよびアリーレン、具
体的には、1,3‐ブタジエニレン、2‐メチル‐1,
3‐ブタジエニレン、2‐フェニル‐1,3‐ブタジエ
ニレン、1‐ペンテニレン、1,3‐ペンタジエニレ
ン、1,4‐ペンタジエニレン、3‐メチル‐1,4‐
ペンタジエニレン、1,3‐ヘキサジエニレン、3,4
‐ジメチル‐1,5‐ヘキサジエニレン、1,3,5‐
ヘキサトリエニレン、1,2‐ジメチル‐1,3,5‐
ヘキサトリエニレンおよび1,3,5‐ヘプタトリエニ
レン。
【0016】これらのうちで好ましいものは、1,3‐
ペンタジエニレン、1,3‐ヘキサジエニレン、1,
3,5‐ヘキサトリエニレン、1,3,5‐ヘプタトリ
エニレン、1,4‐ペンタジエニレン、3‐メチル‐
1,4‐ペンタジエニレン、1,2‐ジメチル‐1,
3,5‐ヘキサトリエニレン等である。
【0017】Qは、二つの共役五員環配位子を架橋する
2価の基であって、例えば(イ)炭素数1〜20、好ま
しくは1〜6、の2価の炭化水素基、さらに詳しくは、
例えばアルキレン基、シクロアルキレン基、アリーレン
等の不飽和炭化水素残基、(ロ)シリレン基、(ハ)炭
素数1〜20、好ましくは1〜12、の炭化水素基を有
するシリレン基、(ニ)ゲルミレン基、または(ホ)炭
素数1〜20、好ましくは1〜12、の炭化水素基を有
するゲルミレン基、を表わす。これらの中でも好ましい
ものはアルキレン基、シクロアルキレン基、アリーレン
基、アルキルシリレン基である。なお、2価のQ基の両
結合手間の距離は、その炭素数の如何にかかわらず、Q
が鎖状の場合に4原子程度以下、就中3原子以下、であ
ることが、Qが環状基を有するものである場合は当該環
状基+2原子程度以下、就中当該環状基のみであること
が、それぞれ好ましい。従って、アルキレンの場合はエ
チレンおよびイソプロピリデン(結合手間の距離は2原
子および1原子)が、シクロアルキレン基の場合はシク
ロヘキシレン(結合手間の距離がシクロヘキシレン基の
み)が、アルキルシリレンの場合はジメチルシリレン
(結合手間の距離が1原子)が、それぞれ好ましい。
【0018】本発明による一般式〔I〕で表される化合
物は、置換基ないし結合の形成に関して合目的的な任意
の方法によって合成することができる。一つの代表的な
合成経路は下記の通りである。なお、HRは下記式の
化合物を示す。
【0019】
【化4】 HR+ n‐CLi → RLi + n‐
10 2RLi + QCl → Q(R+ 2
LiCl
【0020】ここで、Q(Rで示されている化合
物が、本発明による一般式〔I〕で表される化合物(R
がRと同一であるもの)に相当する。上記にはR
がRと同一である化合物についての合成例が例示され
ているが、RとRとが異なる化合物についても同様
の合成経路に従って合成することができる。
【0021】その後、引き続いて次の反応を行うことに
よって、上記一般式〔I〕で表される化合物を錯体化合
物とし、α‐オレフィン重合用の遷移金属化合物とする
ことができる。 Q(R + 2・n‐CLi → Q(R
Li)+ 2・n‐C10 (但し、HR=R) Q(RLi)+ ZrCl → Q(R
ZrCl + 2LiCl
【0022】この様な合成経路により得られる錯体化合
物の非限定的な例として、下記のものを挙げることがで
きる。なお、これらの化合物は、単に化学的名称のみで
指称されているが、その立体構造が本発明でいう非対称
性をもつものであるこというまでもない。
【0023】(1)エチレンビス(4,4‐ジヒドロア
ズレニル)ジルコニウムジクロリド、(2)エチレンビ
ス(4‐メチル‐4‐ヒドロアズレニル)ジルコニウム
ジクロリド、(3)エチレンビス(6‐メチル‐6‐ヒ
ドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド、(4)エチ
レンビス(4‐メチルアズレニル)ジルコニウムジクロ
リド、(5)エチレンビス(2,4‐ジメチル‐4‐ヒ
ドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド、(6)エチ
レンビス(ビシクロ〔6.3.0〕ウンデカ‐ペンタエ
ニル)ジルコニウムジクロリド、(7)エチレンビス
(ビシクロ〔6.3.0〕‐2‐メチル‐ウンデカ‐ペ
ンタエニル)ジルコニウムジクロリド、(8)エチレン
ビス(ビシクロ〔6.3.0〕‐2,4‐ジメチル‐ウ
ンデカ‐ペンタエニル)ジルコニウムジクロリド、
(9)エチレンビス(ビシクロ〔6.3.0〕‐2‐メ
チル‐4‐トリメチル‐ウンデカ‐ペンタエニル)ジル
コニウムジクロリド、(10)エチレンビス(ビシクロ
〔8.3.0〕‐トリデカ‐ヘキサエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、
【0024】(11)エチレンビス(ビシクロ〔8.3.
0〕‐2‐メチル‐トリデカ‐ヘキサエニル)ジルコニ
ウムジクロリド、(12)エチレンビス(ビシクロ〔8.
3.0〕‐2,4‐ジメチル‐トリデカ‐ヘキサエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(13)エチレンビス(ビ
シクロ〔8.3.0〕‐2,4,5‐トリメチル‐トリ
デカ‐ヘキサエニル)ジルコニウムジクロリド、(14)
メチレンビス(4‐メチル‐4‐ヒドロ‐アズレニル)
ジルコニウムジクロリド、(15)メチレンビス(2,4
‐ジメチル‐4‐ヒドロアズレニル)ジルコニウムジク
ロリド、(16)イソプロピリデンビス(4‐メチル‐4
‐ヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド、(17)
シクロヘキシリデンビス(4‐メチル‐4‐ヒドロアズ
レニル)ジルコニウムジクロリド、(18)エチレン(4
‐メチル‐4‐ヒドロアズレニル)(インデニル)ジル
コニウムジクロリド、(19)エチレン(2,4‐ジメチ
ル‐4‐ヒドロアズレニル)(2‐メチルインデニル)
ジルコニウムジクロリド、(20)エチレン(4‐メチル
‐4‐ヒドロアズレニル)(4,5,6,7‐テトラヒ
ドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、
【0025】(21)ジメチルシリレンビス(4,4‐ジ
ヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド、(22)ジ
メチルシリレンビス(4‐メチル‐4‐ヒドロアズレニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(23)ジメチルシリレン
ビス(2,4‐ジメチル‐4‐ヒドロインデニル)ジル
コニウムジクロリド、(24)ジメチルシリレンビス
(2,4‐ジメチルアズレニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(25)ジメチルシリレンビス(2,6‐ジメチル‐
6‐ヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド、(2
6)ジメチルシリレンビス(6‐メチル‐6‐ヒドロア
ズレニル)ジルコニウムジクロリド、(27)ジメチルシ
リレンビス(ビシクロ〔6.3.0〕ウンデカ‐ペンタ
エニル)ジルコニウムジクロリド、(28)ジメチルシリ
レンビス(ビシクロ〔6.3.0〕‐2‐メチルウンデ
カ‐ペンタエニル)ジルコニウムジクロリド、(29)ジ
メチルシリレンビス(ビシクロ〔6.3.0〕‐2,4
‐ジメチル‐ウンデカ‐ペンタエニル)ジルコニウムジ
クロリド、(30)ジメチルシリレンビス(ビシクロ
〔8.3.0〕‐トリデカ‐ヘキサエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、
【0026】(31)ジメチルシリレンビス(ビシクロ
〔8.3.0〕‐2‐メチルトリデカ‐ヘキサエニル)
ジルコニウムジクロリド、(32)ジメチルシリレンビス
(ビシクロ〔8.3.0〕2,4‐ジメチルトリデカヘ
キサエニル)ジルコニウムジクロリド、(33)フェニル
メチルシリレンビス(4‐メチル‐4‐ヒドロアズレニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(34)フェニルメチルシ
リレンビス(2,4‐ジメチル‐4‐ヒドロアズレニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(35)ジフェニルシリレ
ンビス(2,4‐ジメチル‐4‐ヒドロアズレン)ジル
コニウムジクロリド、(36)ジフェニルシリレンビス
(ビシクロ〔6.3.0〕2‐メチル‐ウンデカ‐ペン
タエニル)ジルコニウムジクロリド、(37)ジメチルシ
リレン(4‐メチル‐4‐ヒドロアズレニル)(インデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、(38)ジメチルシリレ
ン(2,4‐ジメチル‐4‐ヒドロアズレニル)(2‐
メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(39)ジ
メチルシリレン(2,4‐ジメチル‐4‐ヒドロアズレ
ニル)(2‐メチル‐4,5,6,7‐テトラヒドロイ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、(40)ジメチルゲ
ルマンビス(4‐メチル‐4‐ヒドロアズレニル)ジル
コニウムジクロリド、等が例示される。
【0027】<触媒の形成>本発明による一般式〔I〕
で表される化合物から形成された錯体化合物は、α‐オ
レフィン重合用触媒の遷移金属成分として有用なもので
あることは前記した通りである。本発明による一般式
〔I〕で表される化合物から形成された錯化化合物(成
分(A))は、(イ)アルミニウムオキシ化合物、
(ロ)ルイス酸、あるいは(ハ)成分(A)と反応して
成分(A)をカチオンに変換することが可能なイオン性
化合物を、重合槽内であるいは重合槽外で、重合させる
べきモノマーの存在下あるいは非存在下に接触させるこ
とにより得ることができる。
【0028】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明の具体的な実施
態様を説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、
以下の説明によって限定されるものではない。 <測定方法> 化合物の同定 (1)NMRスペクトル バリアン社製核磁気共鳴スペクトル測定装置(Gemi
ni−300)を用いて、測定周波数300MHz、重
クロロベンゼン(CDCl)中、室温にてHNMR
を測定した。 (2)GC-MSスペクトル(gas chromatography-mass spe
ctrum) MS:測定機種 日本電子社製JMSDX−300。イオ
ン化方法 EI(electron inpact)法。イオン化電圧
70eV。導入温度 250℃。 GC:測定機種 ヒューレットパッカード(HP)社製
HP5890。使用カラム HP社製HP ultra
#2 No.6(充填材 メチルシリコン−5%フェニ
ルシリコン。長さ 25m;内径 0.32mm。昇温
パターン 120℃→280℃(昇温速度 8℃/mi
n))
【0029】〔実施例−1〕 ビス(4‐メチル‐4‐ヒドロアズレニル)ジメチルシ
ランの合成 窒素置換した500ミリリットルのフラスコに、Na/
Kアマルガムで脱水精製したトルエン150ミリリット
ルおよびアズレン5グラム(39ミリモル)を導入し、
−50℃以下に冷却した後、メチルリチウムジエチルエ
ーテル希釈液(1.10モル/リットル)を40.0ミ
リリットル(44ミリモル)を15分かけて滴下した。
滴下終了後、1時間かけて50℃まで昇温し、50℃で
2時間反応操作を行なった。反応終了後、再び−50℃
以下に冷却し、ジメチルジクロロシラン2.65ml(2
2ミリモル)をトルエン10ミリリットルに希釈したも
のを30分かけて滴下した。滴下終了後、1時間かけて
室温まで昇温した。室温で2時間反応させた後、トルエ
ン還流下で10時間反応させた。反応終了後、反応物を
水で分解し、有機層を乾固した。次いで、トルエン20
ミリリットルを加え再結晶したところ1.2グラムのビ
ス(4‐メチル‐4‐ヒドロアズレン)ジメチルシラン
(化合物(1))が得られた。 H NMR スペクトルのケミカルシフト(300M
Hz。CDCl):ジアステレオマー混合物,1.2
〜1.4(m,6H,4−Me),2.4〜2.9
(m,6H),3.6〜3.8(m,2H),5.9〜
6.9(m,8H),−0.5〜0(m,6H,−Si
CH)。 GC−MSスペクトル:m/z 344(M
【0030】次いで上記化合物(1)1.0グラム
(2.9ミリモル)を脱水処理したTHF50ミリリッ
トルに溶解させ、−50℃以下に冷却し、次いでこれに
n‐ブチルリチウムのヘキサン希釈液(1.6モル/リ
ットル)3.7ml(5.92ミリモル)を導入した。1
時間かけて室温まで昇温し、さらに室温下で2時間反応
させた。別の窒素置換した300ミリリットルフラスコ
にTHF50ミリリットルを導入し、−60℃以下に冷
却した後、さらに四塩化ジルコニウム0.675グラム
(2.9ミリモル)を導入した後、1時間かけて室温ま
で昇温して四塩化ジルコニウムを溶解させた。次に、こ
れを再度−50℃以下に冷却した後、上記で合成した化
合物(1)のリチウム塩を一括で全量導入した。導入
後、−50℃で4時間反応させた後、1時間かけて室温
まで昇温した。さらに60℃まで昇温し2時間反応させ
た。反応後溶媒を減圧乾固し、ペンタン50ミリリット
ルで抽出し、約20ミリリットルに濃縮し、冷蔵庫内で
2日間放置した。析出した結晶を濾過分離し、ペンタン
で2回洗浄した後乾燥したところ、0.25グラムのジ
メチルシリレンビス(4−メチル−4−ヒドロ−アズレ
ニル)ジルコニウムジクロリド(成分(A)−1)を得
た。
【0031】プロピレンの重合 内容積1.5リットルの撹拌式オートクレーブ内をプロ
ピレンで充分置換した後、充分に脱水および脱酸素した
トルエン500ミリリットル導入し、次いで東ソーアク
ゾ社製メチルアルモキサン(重合度16)をAl原子換
算で3mmol(0.174g)、および上記で合成したジ
メチルシリレンビス(4‐メチル‐4‐ヒドロ‐アズレ
ニル)ジルコニウムジクロリドを0.504ミリグラム
(1μmol )導入後、プロピレンを導入し、20℃で1
kg/cm2 Gで15分予備重合操作を行なった(成分
(A)の調製)。次いで40℃に昇温し7kg/cm2 Gで
2時間重合操作を行なった。重合終了後、得られたポリ
マースラリーを濾過により分離しポリマーを乾燥させた
結果、102グラムのポリマーを得た。また濾液を濃縮
したところ1.2グラムのポリマーが得られた。触媒活
性は20.5×104 gポリマー/g成分(A)、数平
均分子量(Mn)は6.75×10 、分子量分布
(Mw/Mn)=2.25、融点は156.5℃であっ
た。
【0032】〔実施例−2〕 プロピレンの重合 重合温度を70℃にする以外は全て実施例−1と同一条
件でプロピレンの重合をおこなった。結果を表1に示
す。
【0033】〔実施例−3〕 プロピレンの重合 実施例−1と同様の方法において、トルエン500m
l、メチルアルモキサン10mmolのかわりに、トリイソ
ブチルアルミニウム139mg(0.7mmol)、ジメチ
ルシリレンビス(4−メチル−4−ヒドロ−アズレニ
ル)ジルコニウムジクロリドを0.504mg(1μmo
l)を導入し、そしてジメチルアニリニウム〔テトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)ボレート〕を1.6mg
(2μmol)用いる以外は全て実施例−1と同様にして
プロピレンの重合をおこなった。結果を表1に示す。
【0034】〔実施例−4〕 ビス(2,4‐ジメチル‐4‐ヒドロアズレニル)ジメ
チルシランの合成 2‐メチルアズレンを特開昭62−207232号公報
記載の方法に従って合成した。すなわち、トロポロン1
9.5g(0.16モル)とp‐トルエンスルホン酸ク
ロリド40g(0.21モル)をピリジン中で反応させ
てトシル化トロポロン37.1gを得た。次いで、マロ
ン酸ジメチル20g(0.15モル)とNaOMe
9.7g(0.18モル)とをメタノール中で室温下4
時間反応させて3‐メトキシカルボニル2H‐シクロヘ
プタ(b)フラン2‐オン(化合物(2)を14.4g
得た。次いで、化合物(2)を12gとアセトン200
mlおよびジエチルアミン70mlを加え、30時間還流し
た後HOを加え、トルエン抽出処理に付したところ3
9.2グラムのメチル‐2‐メチルアズレンカルボキシ
レートを得た。さらにリン酸25mlを加え85〜90℃
で1時間反応させ、水分解した後、ベンゼン抽出し乾燥
した結果、目的の2‐メチルアズレンを6.5グラム得
た。
【0035】上記の2−メチルアズレン(3.44g、
24mmol)のTHF50mL溶液に、メチルリチウ
ム・ジエチルエーテル溶液(2.7mmol、1.0
N)を0℃で加えた。この混合物を0℃で10分、室温
で10分攪拌後、−78℃に冷却しジクロロジメチルシ
ラン(1.76mL、14.5mmol)のTHF(5
mL)溶液を加えた。その後、−78℃で30分、室温
で1.5時間、50℃で2時間攪拌した。この混合物に
水を加えた後、ヘキサンを加え抽出分離し、有機溶媒を
減圧下留去するとビス(2,4‐ジメチル‐4‐ヒドロ
アズレニル)ジメチルシランの粗精製物が得られた。こ
れをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘ
キサン:ジクロロメタン=20:1)で分離精製するとビ
ス(2,4‐ジメチル‐4‐ヒドロアズレニル)ジメチ
ルシラン(1.44g、32%)がジアステレオマー混
合物として得られた。 H NMR スペクトルのケミカルシフト(300M
Hz。CDCl):ジアステレオマー混合物。2.1
〜2.3(m,6H,2−Me),1.2〜1.4
(m,6H),2.4〜2.9(m,4H),3.6〜
3.8(m,2H),5.9〜6.9(m,8H),−
0.5〜0(m,6H,−SiCH),GC−MSス
ペクトル:m/z 372(23,M),357(1
1,M−Me),215(100,M−azuleny
l),199(16),155(29),59(64,
MeSiH)。
【0036】次に上記で合成したビス(2,4‐ジメチ
ル‐4‐ヒドロアズレニル)ジメチルシラン0.79g
を出発物質として、実施例−1と同様の方法で合成する
ことにより、0.73グラムのジメチルシリレンビス
(2,4‐ジメチル‐4‐ヒドロアズレニル)ジルコニ
ウムジクロリド(成分(A)−2)を得た。
【0037】プロピレンの重合 上記の成分(A)−2を0.532ミリグラム(1μm
ol)用いる以外は全て、実施例−1と同一条件でプロ
ピレンを重合させた。結果を表1に示す。
【0038】〔実施例−5、6〕実施例−4で合成した
成分(A)−2を成分(A)として0.532ミリグラ
ム使用する以外は全て実施例−2、3と同一条件でプロ
ピレンを重合させた。結果を表1に示す。
【0039】
【表1】
【0040】
【発明の効果】本発明による一般式〔I〕で表される新
規架橋基含有化合物から合成される錯体化合物は、α‐
オレフィン重合用触媒の遷移金属成分として特に有用な
ものである。このような遷移金属成分からなる触媒を使
用すれば、高融点かつ高分子量のα‐オレフィン重合体
を高収率で製造することが可能になる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の一般式〔I〕で表わされる架橋基含
    有化合物。 【化1】 (ただし、Rは、それぞれ独立に、水素または炭素数
    1〜6の炭化水素基または炭素数1〜12のケイ素含有
    炭化水素基を示す。RおよびRは、それぞれ独立
    に、それが結合する五員環に対して縮合環を形成する、
    2価の、炭素数3〜20の飽和または不飽和炭化水素基
    を示す。ただし、RおよびRの少くとも一方は、R
    またはR由来の不飽和結合を有する7〜12員環か
    らなる縮合環を形成する。Qは、二つの五員環を結合す
    る炭素数1〜20の2価の炭化水素基、シリレン基、炭
    素数1〜20の炭化水素基を有するシリレン基、ゲルミ
    レン基、または炭素数1〜20の炭化水素基を有するゲ
    ルミレン基を示す。)
JP2000042910A 1992-03-19 2000-02-21 新規な架橋基含有化合物 Expired - Lifetime JP3323473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000042910A JP3323473B2 (ja) 1992-03-19 2000-02-21 新規な架橋基含有化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000042910A JP3323473B2 (ja) 1992-03-19 2000-02-21 新規な架橋基含有化合物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03074893A Division JP3307704B2 (ja) 1993-02-19 1993-02-19 α‐オレフィン重合体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000198751A true JP2000198751A (ja) 2000-07-18
JP3323473B2 JP3323473B2 (ja) 2002-09-09

Family

ID=18565914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000042910A Expired - Lifetime JP3323473B2 (ja) 1992-03-19 2000-02-21 新規な架橋基含有化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3323473B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3323473B2 (ja) 2002-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW442509B (en) Heteroatom substituted metalocene compounds for olefin polymerization catalyst systems and methods for preparing thereof
US7115761B2 (en) Process for the production of monohalide or dihalide metallocene compounds
Chen et al. Silylene-bridged fluorenyl-containing ligands and zirconium complexes with C1 and Cs symmetry: general synthesis and olefin polymerization catalysis
EP0914323A1 (en) Metallocenes and catalysts for polymerization of olefins
JPH0859724A (ja) α‐オレフィン重合用触媒成分およびそれを用いたα‐オレフィン重合体の製造法
JP3835846B2 (ja) シクロペンタジエニル化合物の製造法および得られた化合物
JPH0834812A (ja) シクロペンタジエニル環にヘテロ官能性基を有する、触媒組成物としての、被担持メタロセン錯体
JP5957616B2 (ja) 新規なリガンド化合物、その製造方法、遷移金属化合物、およびその製造方法
US7671223B2 (en) Process for the racemoselective preparation of ansa-metallocenes
JP3323473B2 (ja) 新規な架橋基含有化合物
KR20010072229A (ko) 티타늄 착물의 제조 방법
RU2362782C2 (ru) Мезо-селективный синтез анса-металлоценов
TW200936597A (en) Processes for producing organo alkali metal compounds and organo transition metal compounds
JP6596027B2 (ja) インデンの合成のための方法
JP3337905B2 (ja) キラルな新規メタロセン化合物とその合成方法及びそれを用いたオレフィンの重合方法
JP2817274B2 (ja) ポリオレフインの製造法
JP3998743B2 (ja) ブリッジされたシクロペンタジエニル誘導体およびそれらの製造法
JP3713405B2 (ja) 架橋ジルコノセン化合物の製造方法
Polo-Cerón et al. Synthesis of bulky zirconocene dichloride compounds and their applications in olefin polymerization
KR0164286B1 (ko) 올레핀 중합용 메탈로센 촉매의 제조방법
KR20150016828A (ko) 신규한 리간드 화합물 및 이를 포함하는 전이금속 화합물
JP3701147B2 (ja) 架橋ハフノセン化合物の製造方法
CA2246061C (en) Heteroatom substituted metallocene compounds for olefin polymerization catalyst systems and methods for preparing them
JPH072924A (ja) 均質触媒としてのチタン及びジルコニウム化合物の使用並びに新規チタン及びジルコニウム化合物
JP2002194017A (ja) α‐オレフィン重合用触媒成分

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080628

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130628

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term