JP2000197384A - 同期電動機の制御装置 - Google Patents

同期電動機の制御装置

Info

Publication number
JP2000197384A
JP2000197384A JP10372954A JP37295498A JP2000197384A JP 2000197384 A JP2000197384 A JP 2000197384A JP 10372954 A JP10372954 A JP 10372954A JP 37295498 A JP37295498 A JP 37295498A JP 2000197384 A JP2000197384 A JP 2000197384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gain
value
motor
control
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10372954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3659827B2 (ja
Inventor
Akiyoshi Satake
明喜 佐竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okuma Corp
Original Assignee
Okuma Corp
Okuma Machinery Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okuma Corp, Okuma Machinery Works Ltd filed Critical Okuma Corp
Priority to JP37295498A priority Critical patent/JP3659827B2/ja
Publication of JP2000197384A publication Critical patent/JP2000197384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3659827B2 publication Critical patent/JP3659827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バックラッシュが存在する系において、一般
的な制御器のPIゲインはバックラッシュの大小にかか
わらず一定のPIゲインに固定して制御を行っている。
そのため、ハンチング状態に陥ってしまい、振動や異音
の原因となる。 【解決手段】 モータ制御時の外乱を推定器(91、9
2、93、94)で演算し、前記推定値で得られた値に
応じて変化させる関数をもつ演算器(95)によってモ
ータ(7)を制御するPIゲインを演算させる。バック
ラッシュ中はロータイナーシャのみを考慮した小さなゲ
イン、また負荷とモータとが連結中は、この制御系にお
ける最大ゲインで動作させる。バックラッシュ中はゲイ
ンを小さくし、かつIゲインを0とし、P制御のみにす
る。その場合、トルク補償値を推定器からのトルク誤差
値を演算しフィードバックし、ゲインが低い分を補償す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、工作機械の送り軸
制御や位置決め用途に使用されるモータの制御装置に関
するものであり、特に外乱の度合いに応じて制御器のゲ
インが演算されて制御されることを特徴とする制御装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図7に一般的な工作機械の送り軸制御や
位置決め用途に使用されるモータの制御ブロック図を示
す。上位制御器から得られる速度指令値SVCをもとに
モータを駆動する速度制御ループにおいて、モータ7に
取り付けられたロータ速度検出手段(ロータ位置検出手
段8及び微分器10)によって得られた速度検出値SP
Dと速度指令値SVCとを加算器上で演算した誤差SD
FをPI演算器2で増幅しトルク指令値STCとし、ロ
ータ位置検出手段8によって得られるロータ位置SPと
トルク指令値STCにモータトルク定数Ktmを演算器
4で乗じた値SIQCとから位相分配器5により多相電
流指令値SICとしてアンプ6に与え、アンプ6より多
相電流としてモータ7に印加し駆動している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】工作機械、特にNC旋
盤のタレットなどをモータで駆動しようとする場合、タ
レット(負荷)とモータとの間にギア(減速器)やベル
ト、プーリーなどの伝達機構が用いられる。このような
伝達機構、特にギアの場合、ギアの製作精度や組立精度
などの諸要因により、モータ側ギアと負荷側ギアとの間
にバックラッシュが存在する。
【0004】この様な系では、バックラッシュ中は負荷
が抜けた状態であり、バックラッシュ中でない場合、つ
まり負荷がモータと連結されている場合(ギアがかみ合
っている状態)に比べてゲインを低くしなければならな
い。
【0005】ところが従来技術で述べた制御器のPIゲ
インはバックラッシュの大小にかかわらず一定のPIゲ
インに固定して制御を行っている。
【0006】これは一般に制御器のゲインが負荷を連結
した場合は、負荷のイナーシャとモータのロータイナー
シャを考慮して高めに設定されるのだが、バックラッシ
ュ中は負荷抜けが起きてしまい、負荷イナーシャ分のゲ
インが余分になってしまう。
【0007】その結果、バックラッシュ中はモータ単体
でゲインを高くした場合によく見られるハンチング状態
に陥ってしまい、振動や異音の原因となることが多い。
また機械的にもモータ側、負荷側、それぞれのギア歯面
が衝突して歯音となることもある。
【0008】これを避けるために、従来は制御器のゲイ
ンをモータのロータイナーシャのみを考慮した低めのゲ
インに調整することが多く、刃物台のタレットインデッ
クスにおいて位置決め時間が短縮できないなどの不具合
が生ずる。
【0009】本発明は上述した事情から成されたもので
あり、本発明はバックラッシュが存在する系において、
安定した制御器を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、モータに加わ
る外乱を推定器で推定し、モータを制御する制御ゲイン
をこの推定値に応じて演算することによって、前記目的
を達成するものである。
【0011】本発明の上記目的は、モータ制御時の外乱
を推定器で演算し、モータを制御するPIゲインを前記
推定値で得られた値に応じて変化させる関数をもつ演算
器によって演算させることで達成される。
【0012】前記、推定器はモータに指令されるトルク
指令値とトルク定数とから演算される予想値と、実際に
モータが得た加速度とロータイナーシャとから演算され
る推定値とを比較して、トルク誤差とし、誤差が小さい
値の場合はほぼロータイナーシャを考慮したゲインで動
作しているのでバックラッシュ中と判断される。また、
誤差が大きな場合、モータと負荷が連結されている(こ
のとき、ゲインの最大値はモータのロータイナーシャと
負荷イナーシャが加算された値を考慮したもの)と判断
でき、よってバックラッシュ中はロータイナーシャのみ
を考慮した小さなゲイン、また負荷とモータとが連結中
は、この系における最大ゲインで動作させることができ
る。
【0013】バックラッシュ中のゲインは上述された理
由により小さくするものの、Iゲインが考慮されると不
安定さの要因になりかねない。これは、バックラッシュ
中の負荷が抜けている(ギアの自由空間を動作している
のでモータ端の検出器で負荷の挙動は推測不能)ため、
積分要素が実際の制御と負荷の挙動との誤差要因になる
からである。しかし、バックラッシュ中にP制御のみに
した場合、バックラッシュ以外の外乱(例えば、ギアの
偏芯)によって制御的に不安定になる場合がある。その
ため、バックラッシュを判断するため先に演算したトル
ク誤差値をもとに、係数を乗じてトルク制御ループにフ
ィードバックすることでP制御中(バックラッシュ中)
でも安定した制御が得られる。
【0014】PI制御とP制御間で遷移する場合、急激
にゲインが変化すると、制御上、不安定さの要因にもな
りかねないので、バックラッシュを判断するため先に演
算した値をもとにPI制御とP制御の遷移状態(ゲイン
的にはロータ+負荷イナーシャを考慮したゲインとロー
タイナーシャを考慮したゲインの補間された中間値)を
設け、制御的な緩衝とする。
【0015】また、モータ加速時など比較的異音や振動
が気にならない(加減速時間が一定回転時に比較して短
時間のため)場合、ゲインを下げて制御すると位置決め
時間が長くなるなどの不具合が発生するため、モータ速
度に応じて速度しきい値以上では上述してきたゲイン調
整制御を適用、以下では非適用といった制御も可能であ
る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を説明す
る。なお、特に断らない限り同一符号の要素・信号は同
機能、性能を有するものである。
【0017】図1は本発明の実施形態を示す図である。
従来例である図7と異なるのは、PI演算器2のゲイン
が制御中に調整できるということと、トルク指令値ST
Cに対してトルク補償値STEが加算されるというこ
と、そして、補償値演算部9がPIゲイン、トルク補償
値STEを演算する演算器95と補償後トルク指令値S
TCCと、ロータイナーシャJmとロータ位置SPの2
階微分値(加速度)からバックラッシュ中か否かを推定
する推定器(91、92、93、94により構成)を持
っていることが異なる。
【0018】制御ループを順に説明すると、上位制御器
から速度指令値SVCが与えられ、速度検出手段により
得られた速度検出値SPDとを加算器1にて演算し、速
度誤差SDFとしPI演算器2に入力する。PI演算器
2でPIゲインを乗じられると速度誤差SDFはトルク
指令値STCとなり、加算器3でトルク補償値STEが
加算され補償後トルク指令値STCCとなる。その後、
モータトルク定数Ktmが乗じられることでトルク電流
指令値SIQCとなり、位相分配器5により多相分配さ
れ各相電流指令SICとなる。(本説明では便宜上3相
交流を想定して説明を行う。)各相電流指令SICはア
ンプ6により電力増幅されモータ7に電流が印加されモ
ータ7が回転する。モータ7にはモータのロータ位置検
出手段である検出器8が取り付けられており、ロータ位
置SPを出力する。ロータ位置SPは位相分配器5に与
えられ、各相の電流位相を演算する際に参照される。ま
たロータ位置SPは微分器10により微分されロータ回
転速度検出値SPDとなる。
【0019】ロータ位置SPは演算器91にて加速度の
次元に演算されロータイナーシャJmが乗じられた値
と、補償後ロータイナーシャSTCCに演算器93によ
りトルク定数Ktが乗じられた値とを加算器92で演算
し、トルク誤差STDを算出する。
【0020】トルク誤差STDはローパスフィルタ(以
下LPF)94を介してトルク誤差STDCとし、関数
演算器95に入力する。LPF94を介するのは、トル
ク誤差STDが制御周期を基本にした高周波成分を含ん
でいるからであり、LPF94を介さない場合、関数演
算器95内での各種パラメータの演算が不安定になって
しまい、制御自体も不安定になるといった不具合を招く
可能性があるためである。
【0021】関数演算器95は速度検出値SPDとトル
ク誤差STDCとから、内部関数に従って、ゲイン(K
pとKi)を演算しPI演算器2に出力するとともに、
トルク誤差STDOを演算器96に出力する。演算器9
6はトルク定数Ktの逆数をトルク誤差STDOに乗じ
てSTEを求め、加算器3に出力する。
【0022】図2は本発明の関数演算器95内のブロッ
ク図を示したものである。まず有効値関数演算器22の
機能を説明する。有効値関数演算器22は前段のスイッ
チにより関数が検出速度SPDか加速度SPDDのどち
らを底にするかセレクタSELにより選択できるように
なっている。なお加速度SPDDは検出速度SPDを微
分器21により微分して演算される。また有効値関数演
算器に入力される際、検出速度SPDは絶対値器290
により絶対値化されている。
【0023】有効値関数演算器22は後述するように、
係数Kを乗算器25、26、27に出力する。PI値関
数演算器23と関数演算器24には絶対値器291で絶
対値化されたSTDCが入力される。PI値関数演算器
23は、トルク誤差STDCに応じてPゲイン値;K
p、Iゲイン値:Kiを乗算器25、26にそれぞれ出
力する。
【0024】また補償関数演算器24は絶対値化された
トルク誤差STDCに応じて補正係数Kgを乗算器28
に出力する。乗算器28は絶対値化される前のSTDC
と補正係数Kgを乗じて乗算器27に出力する。乗算器
25、26、28でKp、Ki、Kgが有効値関数演算
器22からの係数Kに乗じられて、それぞれPI演算器
2に出力されるPゲイン:P、Iゲイン:I、トルク誤
差STDOとして出力される。
【0025】図3(a)、(b)はPI値関数演算器2
3の関数、図3(c)は補償関数演算器24の関数パタ
ーン例を表している。図3(a)はトルク誤差STDC
(絶対値)によりPゲイン値Kpが変化する様子を表し
ており、(b)はIゲイン値Kiの変化の様子を表して
いる。
【0026】これを見るとわかるように、トルク誤差S
TDCが0〜dfの区間ではIゲイン値:Kiが0にな
っており、P制御状態であることがわかる。またds〜
dmの区間ではPIゲインがそれぞれ最高のゲインをと
ることがわかる。df〜dsは遷移状態で、急激にPI
制御状態とP制御状態が切り替わることによる制御上の
不安定さを避けるために設けられる区間である。この例
では1次式で表現されているが、制御条件によっては多
次式で表現しても良い。
【0027】さらにトルク誤差STDCが0の時はゲイ
ンがモータのロータイナーシャJmのみで決定されてお
り、逆にトルク誤差STDCがdmの場合、イナーシャ
がロータイナーシャJmと負荷イナーシャJlが考慮さ
れたゲインになっている。
【0028】この各しきい値df、ds、dmは任意に
設定可能であり、制御系によって変更できる。当然のこ
とながらKp、Kiの値も任意に設定可能である。
【0029】図3(c)は極性を持つ(絶対値化前)の
トルク誤差STDCに乗じられるトルク補正係数Kgの
関数パターンである。これを見てわかるように、係数が
有効になるのはトルク誤差(絶対値)STDCが0〜d
f〜dsである。これは、トルク補償を行うのが、PI
演算器2が主にP制御状態のときに有効になることを意
味している。ただし、制御系によっては0〜dmの全区
間でも有効にする場合もある。
【0030】図4は有効値関数演算器22内の関数パタ
ーンである。絶対値化された検出速度SPDもしくは加
速度SPDDによって係数Kが演算される。図をみてわ
かるように、しきい値SPTの前後で係数が0と1に変
化する。この例ではただのON、OFF用に使用してい
るのでこのようなパターンになるが、この係数やパター
ンは任意に設定可能であり、係数Kを0.8程度や2.
0程度にすることも可能である。
【0031】図5はこの発明の効果を検証するための制
御系を模式的に図にしたものである。モータ50には検
出器51が取り付けられており、軸にはギア52が取り
付けられている。また負荷側は負荷54は軸を介してギ
ア53に取り付けられている。ギア53と52はそれぞ
れ歯面間でバックラッシュを持ってかみ合っている。な
お、説明の便宜上、モータ、負荷の支持系統は省略して
ある。モータのギア52が回転することで、ギア53と
同軸で負荷54が回転する。モータロータイナーシャは
Jm、負荷イナーシャはJlとなっている。
【0032】図6に、本発明の効果を表した特性例を示
す。測定系は図5で示したような系であり、バックラッ
シュ量(任意)は大きくとってある。
【0033】(a)は速度指令を表しており、時刻t1
で加速を行い、加速時間t1〜t2で指令速度SPD0
になり、時刻t3まで一定速度になる。減速にはt3〜
t4の時間を指令している。総合時間でt1〜t4の時
間の速度指令である。(b)は図7で示すような一般の
PI制御系での加減速波形であり加減速時、一定速時共
にバックラッシュの影響で振動的な波形になってしま
う。
【0034】(c)は特に図示しないが図7の制御系に
おいて検出速度においてしきい値SPTを設け、それ以
上でPIゲインを下げて制御を行うといった方法の場合
である。速度がSPT以下では図(b)の波形61とほ
ぼ同じであるがしきい値SPTを越えるとゲインが下が
るため比較的振動も緩やかになり、異音の原因にもなり
にくいといったメリットもある。しかし速度が早い状態
でゲインを下げているので速度制御が甘くなり速度制御
時間がt1〜t4よりΔtだけ延びている。位置制御器
に適用した場合、位置決め時間が延びるため好ましくな
い。
【0035】(d)は本発明の制御器を適用した場合で
ある。有効値関数演算器22の影響(機能OFF)でし
きい値SPT以下は、ほぼ図(b)、(c)と同じであ
る。加減速中は一定速時間に比べて短いため、異音とか
振動などの不具合とはなりにくい。図(c)と比べて明
らかに違うのは、しきい値SPT以上での振る舞いであ
り、異音となる振動がなく、ほぼ一定速で制御が可能で
ある。しかも、位置決めに適用した場合にも、ほぼ指令
通りの時間で制御が行えるため、不具合となりにくい。
また、一定速中は、トルク補償が行われているので外乱
にも比較的強くなっている(図(c)では、一定速中は
ゲインが下がっているため外乱に弱くなっている)。
【0036】なお、主旨が逸脱しない範囲で以下の変形
を行っても良い。関数パターンを式ではなく、ROM等
の記憶装置にマップとして持っていても良い。実施例で
は、永久磁石型同期電動機の制御装置を例に挙げたため
界磁制御部分が省略されているが、リラクタンス型、誘
導電動機のトルク電流制御に応用してもよい。
【0037】実施例では回転機をモデルにしたが、リニ
アモータの制御装置に適用しても良い。
【0038】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、バック
ラッシュの状態に応じてPI演算器のゲインを演算し変
更し、PI演算器からP制御器になる上、P制御中にト
ルク補償がかかり、なおかつ、速度または加速度により
機能の適用、非適用が選択されるため、バックラッシュ
を含む制御系でも安定した制御が行える同期電動機の制
御装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態を示すブロック図である。
【図2】 図1の関数演算器95の詳細を示すブロック
図である。
【図3】 本発明の実施形態の関数演算部の関数パター
ン例を示す図である。
【図4】 本発明の実施形態の関数演算部の関数パター
ン例を示す図である。
【図5】 本発明の実施形態の機能検証用の制御系を模
式的に示す図である。
【図6】 本発明の実施形態の効果を示す波形図であ
る。
【図7】 従来例を説明するためのブロック図である。
【符号の説明】
1,3,92 加算器、2 PI演算器、4 演算器
(トルク定数)、5 位相分配器、6 アンプ、7 モ
ータ、8 ロータ位置検出手段、9 補償値演算部、9
1,93,96 演算器、94 ローパスフィルタ、9
5 関数演算器、10,21 微分器、22 有効値関
数演算器、23 PI値関数演算器、24補償関数演算
器、25,26,27,28 乗算器、290,291
絶対値器、SVC 速度指令値、SDF 速度誤差、
STC トルク指令、STCC補償後トルク指令、SI
QC 電流指令、SIC 分配後電流指令、SP 検出
位置、SPD 検出速度、STD トルク誤差、STD
C トルク誤差(LPF後)、STDO トルク誤差
(係数演算後)、SPDD 検出加速度、SEL,SE
LA,SELB モード選択スイッチ、Kp Pゲイ
ン、Ki Iゲイン、Kg トルク補償係数、SPT
速度(加速度)しきい値。
フロントページの続き Fターム(参考) 5H550 AA18 BB10 EE03 GG01 GG02 GG03 GG10 HB01 HB11 JJ23 JJ24 LL01 LL35 5H560 AA07 DA00 DB00 EB01 XA04 XA05 XA10 5H575 AA19 BB10 DD03 DD06 EE07 GG01 GG02 GG10 HB01 LL01 LL31 MM09

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上位制御器から得られる速度指令値と、
    モータのロータ速度検出手段によって得られたロータ速
    度との差をPI演算器で増幅しトルク指令値とし、ロー
    タ位置検出手段によって得られるロータ位置と前記トル
    ク指令値とから多相電流指令値としてアンプに与え、ア
    ンプより多相電流としてモータに印加し駆動する同期電
    動機の制御装置において、 モータ制御時の外乱状態を前記トルク指令値と前記ロー
    タ位置から推定し、その結果をトルク誤差値として出力
    する外乱推定器と、 前記ロータ速度又は加速度から算出する係数を前記トル
    ク誤差値から算出されるPゲイン値とIゲイン値のそれ
    ぞれに乗算して、前記PI演算器が使用するPゲインと
    Iゲインを算出する関数演算器とを備え、 モータ制御時の外乱状態に応じて、PIゲインの値を変
    化させることを特徴とする同期電動機の制御装置。
  2. 【請求項2】 前記関数演算器は、前記トルク誤差値が
    小さい時は、PI制御からP制御のみで制御が行われる
    ように前記PI演算器のPゲイン値及びIゲイン値が算
    出される関数からPIゲインを演算するPI値関数演算
    器と、 前記P制御時には、前記トルク誤差値から前記トルク指
    令値のトルク補償値を演算する補償関数演算器とを備え
    ることを特徴とする請求項1記載の同期電動機の制御装
    置。
JP37295498A 1998-12-28 1998-12-28 同期電動機の制御装置 Expired - Fee Related JP3659827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37295498A JP3659827B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 同期電動機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37295498A JP3659827B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 同期電動機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000197384A true JP2000197384A (ja) 2000-07-14
JP3659827B2 JP3659827B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=18501323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37295498A Expired - Fee Related JP3659827B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 同期電動機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3659827B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005051865A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータのモータ駆動制御装置
JP2007029326A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 洗濯機
JP2008035614A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Kayaba Ind Co Ltd 制御装置およびアクチュエータの制御装置
JP2009127856A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Toyota Motor Corp レンジ切替装置
WO2009119810A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 Thk株式会社 サーボモータの位置制御装置
JP2014045640A (ja) * 2012-07-31 2014-03-13 Ricoh Co Ltd 駆動装置
JP2014220919A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 日産自動車株式会社 電動車両の制振制御装置
CN107659241A (zh) * 2016-07-25 2018-02-02 发那科株式会社 伺服电动机控制装置及方法、计算机可读取的存储介质
CN109428527A (zh) * 2017-08-25 2019-03-05 柯尼卡美能达株式会社 电机控制装置以及图像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5448186B2 (ja) * 2010-06-23 2014-03-19 キャタピラー エス エー アール エル 作業機械の電動機トルク制御装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005051865A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータのモータ駆動制御装置
JP4682731B2 (ja) * 2005-07-26 2011-05-11 パナソニック株式会社 洗濯機
JP2007029326A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 洗濯機
JP2008035614A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Kayaba Ind Co Ltd 制御装置およびアクチュエータの制御装置
JP2009127856A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Toyota Motor Corp レンジ切替装置
US8508160B2 (en) 2008-03-28 2013-08-13 Thk Co., Ltd. Servo motor position control device
WO2009119810A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 Thk株式会社 サーボモータの位置制御装置
JP5450388B2 (ja) * 2008-03-28 2014-03-26 Thk株式会社 サーボモータの位置制御装置
JP2014045640A (ja) * 2012-07-31 2014-03-13 Ricoh Co Ltd 駆動装置
JP2014220919A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 日産自動車株式会社 電動車両の制振制御装置
CN107659241A (zh) * 2016-07-25 2018-02-02 发那科株式会社 伺服电动机控制装置及方法、计算机可读取的存储介质
CN107659241B (zh) * 2016-07-25 2019-10-18 发那科株式会社 伺服电动机控制装置及方法、计算机可读取的存储介质
CN109428527A (zh) * 2017-08-25 2019-03-05 柯尼卡美能达株式会社 电机控制装置以及图像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3659827B2 (ja) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4565034B2 (ja) イナーシャ推定を行う制御装置及び制御システム
JP3796261B1 (ja) モータの負荷イナーシャ推定方法
JP4767315B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JP4687584B2 (ja) 洗濯機
JP4284355B2 (ja) 永久磁石モータの高応答制御装置
JP3822565B2 (ja) サーボ制御装置
US10985684B2 (en) Motor control device
JP5877733B2 (ja) 電動モータの制御装置
JP3892823B2 (ja) モータの速度制御装置
KR20060127233A (ko) 전동기 제어 장치
JP5326429B2 (ja) 電動機の脈動抑制装置
JP6491497B2 (ja) モータ制御装置
WO2010024194A1 (ja) 電動機の脈動抑制装置
JP3659827B2 (ja) 同期電動機の制御装置
JP4507110B2 (ja) ディジタルサーボ制御装置
US11056992B2 (en) Motor controller
JP3818237B2 (ja) 同期電動機の制御装置
JPH10155292A (ja) 2慣性系制御回路
JP4682731B2 (ja) 洗濯機
JPH07322664A (ja) 電動機の制御装置
WO2023171122A1 (ja) モータ制御装置、およびその自動調整方法
JP2004201383A (ja) モータ速度制御方法および装置
JP2001275377A (ja) 電動機の制御装置
JP2012175776A (ja) モータ制御装置及びモータ駆動システム
JP3336522B2 (ja) 交流電動機の電流制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040304

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees