JP2000195798A - 半導体製造方法 - Google Patents

半導体製造方法

Info

Publication number
JP2000195798A
JP2000195798A JP36100299A JP36100299A JP2000195798A JP 2000195798 A JP2000195798 A JP 2000195798A JP 36100299 A JP36100299 A JP 36100299A JP 36100299 A JP36100299 A JP 36100299A JP 2000195798 A JP2000195798 A JP 2000195798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
crystal
gan
growth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP36100299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000195798A5 (ja
Inventor
Yong Chen
ヨン・チェン
Daburiyu Koojin Sukotsuto
スコット・ダブリュ・コージン
Theodore I Kamins
セオドア・アイ・カミンズ
Michael J Ludowise
マイケル・ジェイ・ルドワイズ
Pierre H Mertz
ピエール・エイチ・マーツ
Shih-Yuan Wang
シン−ユアン・ワン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agilent Technologies Inc
Original Assignee
Agilent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agilent Technologies Inc filed Critical Agilent Technologies Inc
Publication of JP2000195798A publication Critical patent/JP2000195798A/ja
Publication of JP2000195798A5 publication Critical patent/JP2000195798A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26533Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically inactive species in silicon to make buried insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/0245Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02502Layer structure consisting of two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02658Pretreatments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】格子定数が大幅に異なる基板上にIII−V族
層を成長させるための改良された方法を提供することが
できる。 【解決手段】第1の材料を含む結晶層を格子定数が異な
る第2の材料の結晶基板の成長表面に成長させ、埋め込
み層が、成長表面を含む基板の層を基板の残りの部分か
ら分離するように、第2の材料の結晶化によって第1の
材料の結晶格子に欠陥が生じる厚さよりも薄い分離され
る層を、基板に生成する。次に、第2の材料が、成長温
度で、成長表面上に堆積させられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、GaN及び同様の材料
に基づいた半導体の製作に関するものであり、とりわ
け、こうした材料層が、成長させられる層の格子定数と
は異なる格子定数を備えた基板上に成長させられる場合
に発生する応力を緩和するための方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】GaN材料系のようなIII−V族材料
は、青色及び緑色波長のレーザ及びLEDを造るのに特
に有効である。これらの材料をベースにした光学デバイ
スの製作は、一般に、サファイアまたはSi(シリコ
ン)のような基板にIII−V族材料層を堆積させるこ
とから開始される。理想としては、同じダイに付加的回
路コンポーネントを製作することができるように、シリ
コン上にレーザのような光学デバイスを成長させたい。
格子不整合のため、こうした成長は現在のところ実用的
ではない。従って、レーザは、サファイア上に成長させ
る場合が多い。しかし、それにもかかわらず、サファイ
アとGaNの格子定数の不整合はかなりのものである。
例えば、GaNの格子定数は、サファイアの格子定数と
は約13〜16%異なる。GaN層の成長中、基板及び
GaN層は、そのもとの格子パラメータを保つ傾向があ
り、従って、2つの層の格子パラメータ間に不整合が存
在する。この不整合によって、GaN層に応力が発生
し、これによって、さらに、層に欠陥をもたらすことに
なる。こうした欠陥は、ベース層上における後続層の製
作を妨げ、有効なデバイスの歩留まりを減少させる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般に、本発明の目的
は、格子定数が大幅に異なる基板上にIII−V族層を
成長させるための改良された方法を提供することにあ
る。
【0004】本発明のもう1つの目的は、格子定数の不
整合によって発生する応力が大幅に緩和される、Si上
にGaNを成長させるための方法を提供することにあ
る。
【0005】本発明の以上の及びその他の目的について
は、当該技術者であれば、本発明に関する下記の詳細な
説明及び添付の図面から明らかになるであろう。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1の材料を
含む結晶層を第2の材料の結晶基板の成長表面に成長さ
せるための方法であり、ここで、第1の材料と第2の材
料は、格子定数が異なる。埋め込み層が、成長表面を含
む基板の層を基板の残りの部分から分離するように、基
板に生成される。次に、第2の材料が、成長温度で、成
長表面上に堆積させられる。基板の分離される層の厚さ
は、第2の材料の結晶化によって第1の材料の結晶格子
に欠陥が生じる厚さよりも薄い。埋め込み層は、成長温
度において、基板の残りの部分を変形させずに、分離さ
れる層の格子の変形を可能にするほど十分な展性を備え
ている。本発明は、シリコン基板上にIII−V族半導
体材料層を成長させるために利用することが可能であ
る。シリコン・ベースの基板の場合、埋め込み層は、成
長温度において、分離される基板層の変形を可能にする
ほど十分な展性を備える、不純物をドープしたSiO2
が望ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】以下の説明を簡略化するため、G
aNの表示内容は、その文脈においてGaNだけしか意
図していないことが明白にならない限り、GaN、Al
N、InN、AlGaN、InGaN、AlGaNP、
AlGaNAs、InGaNP、または、InGaNA
s等のGaN系全体を含むものと理解すべきである。本
発明がその利点を獲得する方法については、特定の例に
関連してより容易に理解することができる。Si基板上
におけるGaN層の成長について考察することにする。
GaNの格子定数は、Siの格子定数と約20%異なっ
ている。上述のように、この不整合によって、GaN層
に応力を生じることになる。本発明は、極めて薄いSi
層上に、応力を緩和する埋め込み層によって基板上に支
持されるGaNを成長させることによってこの応力を克
服する。薄いSi層より厚いGaN層によって、Si層
(これは、コンプライアンス層と呼ばれる)が変形し、
この結果、格子不整合応力が、GaN層ではなく、薄い
Si層によって吸収される。
【0008】薄いSi層を生成する方法については、G
aN層14を成長させたSi基板12の一部に関する断
面図である図1に関連してより容易に理解することがで
きる。薄いSi層16(約100nm)が、基板12の
表面に酸素のイオン注入を施すことによって、Si基板
12の表面において分離される。酸素原子のエネルギー
は、酸素原子がSi層16の一部の下方位置まで貫通す
ることを保証するのに十分である。酸素注入によって、
SiO2埋め込み層18が生じる。例えば、厚さが約4
00nmで、Siウェーハの表面から180nmのSi
2埋め込み層は、180keVのエネルギーで2×1
18/cm2の用量の酸素を注入することによって生成
することが可能である。ウェーハは、一般に、注入プロ
セス中、500℃まで加熱される。ウェーハは、注入
後、1200℃を超える温度でアニーリングが施され
る。より薄いコンプライアンス層16が所望される場
合、注入エネルギーを弱くすることもできるし、あるい
は、層16に所望の厚さになるまでエッチングを施すこ
とも可能である。さらに、層16は、層の表面を酸化さ
せ、酸化物をはぎ取ることによって薄くすることが可能
である。SiO2層18が展性を示す温度は、やはり注
入によって導入される燐のような不純物の注入によって
制御される。SiO2層18には、SiO2層18がGa
N層の成長温度で確実に展性を示す濃度で不純物が注入
される。従って、基板がGaN成長温度まで加熱される
と、SiO2層がSiコンプライアンス層16の変形か
ら生じる応力を吸収するので、Si層16は、Si基板
の残りの部分とは関係なく、伸張または圧縮可能にな
る。
【0009】上述の方法は、他の基板にも適用可能であ
る。一般に、成長温度で展性となる埋め込み層は、展性
の埋め込み層の上にある基板材料の薄いコンプライアン
ス層を分離するのに十分な基板の深さにイオン注入を施
すことによって、基板に生成される。SiCのような他
のシリコン・ベースの基板の場合、埋め込み層は、成長
温度で展性になるようにドープされたSiO2が望まし
い。サファイアのような非シリコン基板の場合、SiO
2層は、SiO2の酸素とシリコンの両成分を注入するこ
とによって生成可能である。
【0010】留意すべきは、コンプライアンス層は、平
面である必要はないという点である。例えば、コンプラ
イアンス層は、米国特許第4,810,664号に示す
ようなパターン形成が施された基板上に組み込むことも
可能である。埋め込み層は、シリコン層または基板の下
の任意のアモルファス層とすることも可能である。例え
ば、絶縁体上シリコン薄膜の製作は、当該技術において
周知のところである。こうした薄膜に関するより詳細な
説明については、1987年3月のSolidStat
e Technology,pp.93−98における
G.K.Cellerによる「Silicon−on−
insulatoe films by oxygen
implantation and lamp an
nealing」を参照されたい。さらに、上述のSi
2層の代わりに、基板の結晶構造に損傷を加えること
によって生成されるアモルファス埋め込み層を利用する
ことも可能である。アモルファス層は、結晶層よりもか
なり弱い。従って、アモルファス層が相対変位を吸収す
ることができるので、上に重なる結晶層の伸張または圧
縮が可能である。
【0011】本発明の方法は、III−V族半導体をベ
ースにした発光デバイスの製作の開始材料として用いる
ことが可能な、集積回路基板を設けるために利用するこ
とが可能である。基板には、上述の埋め込み層を備えた
基板表面上のIII−V族半導体材料が含まれている。
III−V族半導体層は、他のデバイスを製作するため
のベース層として利用することが可能である。こうした
基板を大量生産することによって、こうした発光デバイ
スの製作コストは、大幅に低下させることが可能であ
る。
【0012】留意すべきは、本発明によって、発光デバ
イス及びトランジスタを含むIII−V族ベースの半導
体素子と従来のCMOSまたは他のシリコン・ベースの
回路要素を組み合わせるための方法が得られるという点
である。現在のところ、こうした素子を組み合わせる回
路は、2つの異なるダイ、すなわち、シリコン・ベース
の回路要素を備えたダイとIII−V族半導体ベースの
デバイスを備えたダイからアセンブルしなければならな
い。
【0013】当該技術者には、以上の説明及び付属の図
面から本発明に対するさまざまな修正が明らかになるで
あろう。従って、本発明は、付属の請求の範囲によって
のみ制限されるものとする。
【0014】以上、本発明の実施例について詳述した
が、以下、本発明の各実施態様の例を示す。
【0015】(実施態様1)第2の材料を含む結晶基板
[12]の成長表面に、前記第2の材料と格子定数の異
なる第1の材料を含む結晶層[14]を成長させる方法
であって、前記成長層を含む前記基板の層[16]を前
記基板[12]の残りの部分から分離する埋め込み層
[18]を前記基板[12]に生成するステップと、成
長温度で、前記成長表面に前記第2の材料を堆積させる
ステップが含まれており、前記基板[12]の前記分離
される層[16]の厚さが、前記第1の材料の結晶格子
が前記第2の材料の結晶化に応答して変形する厚さより
薄いことと、前記埋め込み層[18]が、前記基板[1
2]の残りの部分を変形させずに、前記変形を可能にす
るほど十分に展性のあることを特徴とする方法。
【0016】(実施態様2)前記埋め込み層[18]を
生成する前記ステップに、第1の元素のイオンを前記基
板[12]に注入するステップが含まれることを特徴と
する実施態様1に記載の方法。
【0017】(実施態様3)前記第2の材料がシリコン
であることと、前記第1の元素が酸素であることを特徴
とする実施態様2に記載の方法。
【0018】(実施態様4)前記第2の材料が、III
−V族半導体材料であることを特徴とする実施態様3に
記載の方法。
【0019】(実施態様5)前記III−V族半導体材
料に、GaN、AlN、InN、AlGaN、InGa
N、AlGaNP、AlGaNAs、InGaNP、ま
たは、InGaNAsが含まれることを特徴とする実施
態様4に記載の方法。
【0020】(実施態様6)さらに、所定の密度で第2
の元素のイオンを前記基板[12]に注入するステップ
であることと、前記第2の元素及び所定の密度は、前記
埋め込み層[18]に、前記成長温度で展性可能なSi
2が含まれるように選択されることを特徴とする実施
態様3に記載の方法。
【0021】(実施態様7)前記埋め込み層[18]
に、前記基板[12]にアモルファス領域が含まれるこ
とを特徴とする実施態様1に記載の方法。
【0022】(実施態様8)第1の格子定数を備えた第
1の材料を含む結晶基板[12]と、成長表面が含まれ
ている集積回路基板であって、前記結晶基板[12]
に、第1の材料と、前記成長表面を含む前記基板の層を
前記基板[12]の残りの部分から分離する前記結晶基
板[12]における埋め込み層[18]と、前記成長表
面に接触した、前記第1の格子定数とは異なる第2の格
子定数を備える第2の材料を含む結晶シード層とが含ま
れ、前記基板[12]の前記分離される層[16]の厚
さが、前記第1の材料の結晶格子が前記第2の材料の結
晶化に応答して変形する厚さより薄く、前記埋め込み層
[18]が、前記基板[12]の残りの部分を変形させ
ずに、前記変形を可能にすることを特徴とする集積回路
基板。
【0023】(実施態様9)前記埋め込み層[18]
に、SiO2が含まれることと、前記第1の材料がシリ
コンであることを特徴とする実施態様8に記載の集積回
路基板。
【0024】(実施態様10)前記第2の材料が、II
I−V族半導体材料であることを特徴とする実施態様9
に記載の集積回路基板。
【0025】(実施態様11)前記第2のIII−V族
半導体材料に、GaN、AlN、InN、AlGaN、
InGaN、AlGaNP、AlGaNAs、InGa
NP、または、InGaNAsが含まれることを特徴と
する実施態様10に記載の集積回路基板。
【0026】(実施態様12)前記埋め込み層[18]
にアモルファス層が含まれることを特徴とする実施態様
8に記載の集積回路基板。
【0027】
【発明の効果】以上のように、本発明を用いると、格子
定数が大幅に異なる基板上にIII−V族層を成長させ
るための改良された方法を提供することができる。さら
に、格子定数の不整合によって発生する応力が大幅に緩
和される、Si上にGaNを成長させるための方法を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】GaN層を成長させたSi基板の一部に関する
断面図である。
【符号の説明】
12 結晶基板 14 結晶層 16 分離される層 18 埋め込み層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 399117121 395 Page Mill Road P alo Alto,California U.S.A. (72)発明者 スコット・ダブリュ・コージン アメリカ合衆国カリフォルニア州サニーベ イル イグレト・ドライブ 1354 (72)発明者 セオドア・アイ・カミンズ アメリカ合衆国カリフォルニア州パロアル ト テイン・ウエイ 4132 (72)発明者 マイケル・ジェイ・ルドワイズ アメリカ合衆国カリフォルニア州サンノゼ スリダ・ドライブ 6355 (72)発明者 ピエール・エイチ・マーツ アメリカ合衆国カリフォルニア州マウンテ ンビュウ アパートメント 2 カリフォ ルニア・ストリート 1700 (72)発明者 シン−ユアン・ワン アメリカ合衆国カリフォルニア州パロアル ト エンシナ・グランデ 766

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第2の材料を含む結晶基板の成長表面に、
    前記第2の材料と格子定数の異なる第1の材料を含む結
    晶層を成長させる方法であって、前記成長層を含む前記
    基板の層を前記基板の残りの部分から分離する埋め込み
    層を前記基板に生成するステップと、成長温度で、前記
    成長表面に前記第2の材料を堆積させるステップが含ま
    れており、前記基板の前記分離される層の厚さが、前記
    第1の材料の結晶格子が前記第2の材料の結晶化に応答
    して変形する厚さより薄いことと、前記埋め込み層が、
    前記基板の残りの部分を変形させずに、前記変形を可能
    にするほど十分に展性のあることを特徴とする方法。
JP36100299A 1998-12-23 1999-12-20 半導体製造方法 Withdrawn JP2000195798A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/221,025 US6211095B1 (en) 1998-12-23 1998-12-23 Method for relieving lattice mismatch stress in semiconductor devices
US221025 1998-12-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000195798A true JP2000195798A (ja) 2000-07-14
JP2000195798A5 JP2000195798A5 (ja) 2007-02-08

Family

ID=22826027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36100299A Withdrawn JP2000195798A (ja) 1998-12-23 1999-12-20 半導体製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6211095B1 (ja)
EP (1) EP1014430A1 (ja)
JP (1) JP2000195798A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002299254A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体基板の製造方法及び半導体素子
JP2005005723A (ja) * 2004-06-25 2005-01-06 Hitachi Cable Ltd 窒化物半導体エピタキシャルウェハの製造方法及び窒化物半導体エピタキシャルウェハ

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19802977A1 (de) * 1998-01-27 1999-07-29 Forschungszentrum Juelich Gmbh Verfahren zur Herstellung einer einkristallinen Schicht auf einem nicht gitterangepaßten Substrat, sowie eine oder mehrere solcher Schichten enthaltendes Bauelement
JP4396793B2 (ja) * 2000-04-27 2010-01-13 ソニー株式会社 基板の製造方法
US6511858B2 (en) * 2000-09-27 2003-01-28 Fujitsu Quantum Devices Limited Method for fabricating semiconductor device
JP4127463B2 (ja) * 2001-02-14 2008-07-30 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体の結晶成長方法及びiii族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法
US6793731B2 (en) * 2002-03-13 2004-09-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method for recrystallizing an amorphized silicon germanium film overlying silicon
DE10218381A1 (de) * 2002-04-24 2004-02-26 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren zur Herstellung einer oder mehrerer einkristalliner Schichten mit jeweils unterschiedlicher Gitterstruktur in einer Ebene einer Schichtenfolge
EP1571241A1 (en) * 2004-03-01 2005-09-07 S.O.I.T.E.C. Silicon on Insulator Technologies Method of manufacturing a wafer
US7825432B2 (en) 2007-03-09 2010-11-02 Cree, Inc. Nitride semiconductor structures with interlayer structures
US8362503B2 (en) * 2007-03-09 2013-01-29 Cree, Inc. Thick nitride semiconductor structures with interlayer structures
EP2012367B1 (de) * 2007-07-02 2012-02-29 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Mehrfachsolarzelle
TWI398017B (zh) * 2007-07-06 2013-06-01 Huga Optotech Inc 光電元件及其製作方法
CN101393951B (zh) * 2007-09-17 2010-06-02 广镓光电股份有限公司 光电元件及其制造方法
EP2544220A4 (en) * 2010-03-05 2015-12-02 Namiki Precision Jewel Co Ltd SEMICONDUCTOR SUBSTRATE, PRODUCTION METHOD FOR THE SINGLE CRYSTAL SUBSTRATE, PRODUCTION PROCESS FOR A SINGLE CRYSTAL SUBSTRATE WITH A MULTILAYER FILM AND DEVICE MANUFACTURING METHOD
US9190560B2 (en) 2010-05-18 2015-11-17 Agency For Science Technology And Research Method of forming a light emitting diode structure and a light diode structure
US8969181B2 (en) * 2011-04-11 2015-03-03 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Method for epitaxial layer overgrowth
WO2013090472A1 (en) * 2011-12-12 2013-06-20 Ritedia Corporation Process for annealing and devices made thereby
US20160265140A1 (en) * 2012-10-31 2016-09-15 Namiki Seimitsu Houseki Kabushiki Kaisha Single crystal substrate, manufacturing method for single crystal substrate, manufacturing method for single crystal substrate with multilayer film, and element manufacturing method
JP6220573B2 (ja) * 2013-06-18 2017-10-25 シャープ株式会社 窒化物半導体装置、エピタキシャルウェハの製造方法および電界効果トランジスタ
CN106847672A (zh) * 2017-03-03 2017-06-13 上海新傲科技股份有限公司 高击穿电压氮化镓功率材料的外延方法
FR3086097B1 (fr) * 2018-09-18 2020-12-04 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'un dispositif electroluminescent

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4509990A (en) 1982-11-15 1985-04-09 Hughes Aircraft Company Solid phase epitaxy and regrowth process with controlled defect density profiling for heteroepitaxial semiconductor on insulator composite substrates
JPS59159563A (ja) * 1983-03-02 1984-09-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH0766922B2 (ja) 1987-07-29 1995-07-19 株式会社村田製作所 半導体装置の製造方法
FR2661040A1 (fr) * 1990-04-13 1991-10-18 Thomson Csf Procede d'adaptation entre deux materiaux semiconducteurs cristallises, et dispositif semiconducteur.
JPH07106512A (ja) * 1993-10-04 1995-04-21 Sharp Corp 分子イオン注入を用いたsimox処理方法
US5589407A (en) * 1995-09-06 1996-12-31 Implanted Material Technology, Inc. Method of treating silicon to obtain thin, buried insulating layer
US5795813A (en) * 1996-05-31 1998-08-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Radiation-hardening of SOI by ion implantation into the buried oxide layer
JP2856157B2 (ja) * 1996-07-16 1999-02-10 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2976929B2 (ja) * 1997-05-30 1999-11-10 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5912481A (en) * 1997-09-29 1999-06-15 National Scientific Corp. Heterojunction bipolar transistor having wide bandgap, low interdiffusion base-emitter junction
US6120597A (en) * 1998-02-17 2000-09-19 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Crystal ion-slicing of single-crystal films

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002299254A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体基板の製造方法及び半導体素子
JP2005005723A (ja) * 2004-06-25 2005-01-06 Hitachi Cable Ltd 窒化物半導体エピタキシャルウェハの製造方法及び窒化物半導体エピタキシャルウェハ

Also Published As

Publication number Publication date
US6211095B1 (en) 2001-04-03
US20010006852A1 (en) 2001-07-05
US6429466B2 (en) 2002-08-06
EP1014430A1 (en) 2000-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000195798A (ja) 半導体製造方法
US5081062A (en) Monolithic integration of silicon on insulator and gallium arsenide semiconductor technologies
US5240876A (en) Method of fabricating SOI wafer with SiGe as an etchback film in a BESOI process
US5478762A (en) Method for producing patterning alignment marks in oxide
US5218213A (en) SOI wafer with sige
JP5371430B2 (ja) 半導体基板並びにハイドライド気相成長法により自立半導体基板を製造するための方法及びそれに使用されるマスク層
JP4127463B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体の結晶成長方法及びiii族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法
JP7324197B2 (ja) 加工基板構造物を使用して実現された電力デバイスおよびrfデバイス
JPH10294281A (ja) 転位低減方法
JPH10321911A (ja) 単結晶シリコン上に化合物半導体のエピタキシヤル層を製造する方法及びそれにより製造された発光ダイオード
TWI298911B (en) Sige/soi cmos and method of making the same
KR20060126968A (ko) 격자 조절 반도체 기판의 형성 방법
US10510532B1 (en) Method for manufacturing gallium nitride substrate using the multi ion implantation
US7416957B2 (en) Method for forming a strained Si-channel in a MOSFET structure
US20070163489A1 (en) Method of forming a layer having a single crystalline structure
KR100759825B1 (ko) 실리콘 집적 회로와 실리콘 광소자가 집적된 모놀리식 집적복합 소자 및 그 제조방법
US8912081B2 (en) Stiffening layers for the relaxation of strained layers
JPH05291543A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04206932A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6191917A (ja) 半導体薄膜結晶の製造方法
JPS5860556A (ja) 半導体装置の製法
US5786261A (en) Method for fabricating semiconductor device having device isolation layer
JP2003142686A (ja) 半導体基板の製造方法及び電界効果型トランジスタの製造方法並びに半導体基板及び電界効果型トランジスタ
CN112740363B (zh) 用于制造电子器件的方法
KR101914361B1 (ko) 복수의 이온 주입을 이용한 질화갈륨 기판의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060412

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061220

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070608