JP2000195134A - ディスク再生装置 - Google Patents

ディスク再生装置

Info

Publication number
JP2000195134A
JP2000195134A JP10372932A JP37293298A JP2000195134A JP 2000195134 A JP2000195134 A JP 2000195134A JP 10372932 A JP10372932 A JP 10372932A JP 37293298 A JP37293298 A JP 37293298A JP 2000195134 A JP2000195134 A JP 2000195134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
disc
unit
holder
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10372932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3822989B2 (ja
Inventor
Seiichi Funaya
誠一 船矢
Shigeo Kinoshita
成夫 木下
Kaneo Suzuki
謙夫 鈴木
Masakazu Kawabata
正和 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP37293298A priority Critical patent/JP3822989B2/ja
Priority to US09/470,251 priority patent/US6744704B1/en
Priority to DE69921767T priority patent/DE69921767T2/de
Priority to EP99125714A priority patent/EP1017048B1/en
Publication of JP2000195134A publication Critical patent/JP2000195134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3822989B2 publication Critical patent/JP3822989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/021Selecting or spacing of record carriers for introducing the heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/22Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型・簡略な構造によって、再生しようとす
るディスクに応じた各構成部の動作を適切なタイミング
で良好に行うことが可能であり、動作信頼性および操作
性の高いディスク再生装置を提供する。 【解決手段】 ロワーシャーシユニット10に、複数積
層したディスクホルダ21を設ける。ディスクホルダ2
1を選択的に昇降するサイドセレクトプレート4,5、
ディスクを再生するドライブベースユニット40、ディ
スクホルダ21の昇降により生じた空間へドライブベー
スユニット40を挿入する水平駆動用ギヤ機構32、デ
ィスクを挿排するローディングローラ33を、ステージ
ユニット30に設ける。ステージユニット30を、ロワ
ーシャーシユニット10に設けられた第1モータ、ギヤ
機構2、モードプレート3及びスライドプレート13,
14を介して、選択したディスクホルダ21に応じて昇
降可能に設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、積層された複数の
ディスクホルダの一つからディスクを引き出してドライ
ブベースユニットにチャッキングし、ディスクの再生を
行うように構成されたディスク再生装置に係り、特に、
ディスク再生時において、複数のディスクホルダを水平
動作させる代わりに、昇降動作を利用して空間を形成
し、そこにドライブベースユニットを挿入してディスク
の再生を行うことが可能なディスク再生装置の開発に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、マガジンに複数のディスクを収納
し、この複数のディスクの中から選択されたディスクを
自動的に再生できるように構成されたタイプのディスク
再生装置が広く普及している。このタイプのディスク再
生装置においては、操作ボタンやリモコン等により入力
されたディスク選択指令や予め設定されたプログラムに
基づき、搬送・再生対象となるディスクを自動的に選択
するためのオートチェンジャ機構が設けられている。
【0003】また、マガジン内でのディスクの保持は、
一般的に、ディスクの径に応じた専用のディスクホルダ
によって個別に行われるようになっており、オートチェ
ンジャ機構によって選択されたディスクは、専用のディ
スクホルダによって位置決めされたままドライブベース
ユニット上まで水平搬送され、再生される。なお、ドラ
イブベースユニットは、昇降可能に設けられており、デ
ィスクが引き出される前に、選択されたディスクに応じ
た高さに移動する。
【0004】このようなディスク再生装置は、マガジン
に収納された複数のディスクを、ディスクの挿入・排出
操作を行う必要なしに、ディスクの選択を行うだけでそ
のまま自動的に再生できる点で、操作性に優れている。
その反面、マガジンに収納されていないディスクを再生
しようとする場合には、マガジンの着脱操作が必要とな
り、極めて手間がかかる。特に、マガジンに収納されて
いないディスクを1枚だけ再生した後に、再び元のマガ
ジン内に収納されていた複数のディスクのみを再生する
ような場合には、操作者は、1枚のディスクを再生する
ために非常に手間のかかる作業を行わなければならな
い。
【0005】一方、このような着脱型のマガジンを使用
したディスク再生装置には、ディスクの枚数に応じて装
置が大型化しやすく、車載用ディスク装置等のように機
器寸法が限定されている場合には、マガジン内に収納で
きるディスクの枚数が少なくなってしまうという問題点
もある。この点について以下に説明する。
【0006】まず、装置に対して着脱されるマガジンに
は、外部に取り出された際に、それが保持する複数のデ
ィスクを保護するために、十分な強度が要求されるた
め、マガジン本体の壁はかなり厚くなり、その結果、マ
ガジンが大型化する。また、ディスクホルダの水平移動
を行うために、マガジン側壁の内面には、ガイド用の溝
やレール部が設けられる。このような溝やレール部を形
成すると、マガジン側壁の厚さがさらに増大すると共
に、隣接するディスクホルダ間の間隔も広くなるため、
マガジンの高さ寸法が増大する。
【0007】さらに、マガジンに収納されたディスクの
再生の際にディスクを引き出すためには、ディスクの少
なくとも一方の表面側に十分な空間を設ける必要があ
る。マガジンにそのような空間を予め設けると、ディス
クの枚数に応じてマガジンの高さが高くなってしまう。
また、車載用ディスク装置等のように高さ寸法が限定さ
れている場合には、マガジン内に収納できるディスクの
枚数が少なくなってしまう。
【0008】このような事情から、最近では、着脱型の
マガジンを使用せずに、装置内に複数のディスクホルダ
を積層状態で組み込み、このディスクホルダに対して、
ディスク挿入口から挿入したディスクを自動的に収納す
ると共に、収納したディスクを自動的に排出できるよう
なディスク再生装置の開発が進められている。
【0009】このようなディスク再生装置によれば、操
作者は、ディスクの排出操作と挿入操作を自動的に行わ
せることにより、容易にディスクの交換を行うことがで
きる。すなわち、排出用の操作ボタンやキーを押し、排
出されたディスクを取り出した後、次のディスクをディ
スク挿入口に挿入するだけで、マガジンを着脱する必要
なしに、ディスクの交換を行うことができる。さらに、
マガジンを使用した場合に比べて装置全体を小型化する
ことができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ように、複数のディスクホルダが積層状態で内蔵され、
このディスクホルダに対してディスクを自動的に挿排で
きるディスク再生装置を開発するに当たって、従来と同
様にディスクホルダを単に水平方向に往復動作させる場
合(以下、水平往復動作方式と呼ぶ)には、装置の寸法
を十分に低減することができない。
【0011】すなわち、水平往復動作方式のディスクホ
ルダによってドライブベースユニット上へのディスクの
位置決めを行う場合には、ドライブベースユニット上の
所定の位置まで前進させたディスクホルダをディスク再
生に影響しない初期位置まで復帰させる必要があるた
め、収納位置にあるディスクとドライブベースユニット
上のディスクの中心間には、少なくともディスクの半径
以上の距離が必要となり、その分だけ装置の水平方向寸
法が大きくなってしまう。また、ディスクホルダの水平
往復動作を行うためにガイド用の溝やレール部が設けら
れることから、隣接するディスクホルダ間にそれぞれあ
る程度の間隔を確保する必要があるため、ディスクホル
ダ全体の高さ寸法を低減することは難しい。
【0012】このような水平往復動作方式のディスクホ
ルダに対して、選択されたディスクホルダの片側を分離
位置として、この分離位置の片側または両側のディスク
ホルダの昇降動作を利用して空間を形成し、そこにドラ
イブベースユニットを挿入してディスクの再生を行う方
式(以下、積層・分離動作方式と呼ぶ)の採用も考えら
れている。このような積層・分離動作方式を採用した場
合には、少なくとも、ディスクホルダのみの動作につい
て考えれば、水平往復動作方式を採用した場合に比べ
て、ディスクホルダの動作範囲の高さ寸法を増大させる
ことなく、水平方向寸法を最小にすることができる。こ
の点について簡単に説明する。
【0013】まず、積層・分離動作方式を採用した場合
には、初期状態では隣接するディスクホルダ間を接近あ
るいは接触させる形でディスクホルダ全体を近接配置す
ることができる。また、ディスク再生時にはディスクホ
ルダ全体を一体的に昇降するか、あるいは1箇所で分離
することにより、複数のディスクホルダの内外のいずれ
か1箇所のみに空間を形成するものであり、この空間
は、水平往復動作方式の場合の隣接するディスクホルダ
間の間隔より大きいものの、それらの間隔の合計に比べ
れば同等程度である。
【0014】また、積層・分離動作方式を採用した場合
には、ディスクホルダを水平方向に動作させない代わり
に、ドライブベースユニットに水平往復動作を行わせる
ことになる。この場合、水平方向におけるドライブベー
スユニットのディスク再生位置は、ディスクホルダと重
なる任意の位置に設定でき、ディスクホルダの昇降動作
時にのみ、その動作経路の範囲外にドライブベースユニ
ットを移動させれば十分であるため、ドライブベースユ
ニットの寸法を最小化することにより、装置の水平方向
寸法を最小にすることができる。
【0015】しかしながら、以上のような積層・分離動
作方式を採用した場合には、ディスクホルダを単純に昇
降するのではなく、空間を形成する分離位置の選択が必
要である上、分離位置に応じてディスクホルダ全体の分
離動作を変化させる必要がある。このようにディスクホ
ルダに複雑な動作を行わせる必要から、ディスクホルダ
の駆動構成が複雑化しやすい。また、ドライブベースユ
ニットについては、昇降動作だけでなく、水平動作も必
要となるため、その動作も複雑であり、駆動構成が複雑
化しやすい。さらに、このような複雑な動作を行うディ
スクホルダやドライブベースユニットを含むメカニズム
全体の動作タイミングを適切に調整することは難しい。
【0016】本発明は、以上のような従来技術の問題点
を解決するために提案されたものであり、その第1の目
的は、ディスクホルダ積層・分離動作方式でありなが
ら、小型・簡略な構造によって、再生しようとするディ
スクに応じたディスクホルダの分離位置の選択や分離、
ドライブベースユニットの高さの調整、この分離によっ
て形成された空間内へのドライブベースユニットの挿
入、ディスクチャッキング等の動作を適切なタイミング
で良好に行うことが可能であり、動作信頼性および操作
性の高いディスク再生装置を提供することである。
【0017】本発明の第2の目的は、特に、車両の任意
の位置に搭載できる程度に小型・簡略で車載用機器とし
て好適なディスク再生装置を提供することである。
【0018】
【課題を解決するための手段】以上のような目的を達成
するために、本発明は、ディスクを挿排するディスク挿
入部と、複数のディスクを個別に保持する複数のディス
クホルダと、所望のディスクホルダに保持されたディス
クを再生するドライブベースユニットと、複数積層され
たディスクホルダの中から所望のディスクホルダを選択
するとともに、前記ディスクホルダの全部若しくは一部
を昇降して、ドライブベースユニットを挿入可能な空間
を形成するディスクホルダ昇降手段と、前記ディスクホ
ルダの昇降によって形成された空間と前記ディスク挿入
部側の空間との間で前記ドライブベースユニットを移動
させるドライブ搬送手段と、前記ディスク挿入部から挿
入されたディスクを引き込み、前記ディスクホルダに保
持可能とするとともに、前記ディスクホルダからディス
クを受取り、前記ディスク挿入部に排出するディスク挿
排手段とを備えたディスク再生装置において、以下のよ
うな技術的特徴を有する。
【0019】すなわち、請求項1記載の発明は、前記デ
ィスクホルダ昇降手段及び前記ドライブベースユニット
を支持するステージユニットと、選択されたディスクホ
ルダの位置に応じて、前記ステージユニットを昇降させ
るステージ昇降手段とを有することを特徴とする。以上
のような請求項1記載の発明では、ステージユニットに
ディスクホルダ昇降手段とともにドライブベースユニッ
トが支持されているので、昇降させるディスクホルダの
選択とドライブベースユニットの挿入位置決めを、ステ
ージ昇降手段によるステージユニットの昇降のみによっ
て一度に行うことができる。従って、単純な構成であり
ながら、メカニズムの位置合せを正確にすることがで
き、動作タイミングを適切に決定することができる。
【0020】請求項2記載の発明は、請求項1記載のデ
ィスク再生装置において、前記ディスク挿排手段は、前
記ドライブベースユニットにおける前記ディスク挿入部
側に設けられていることを特徴とする。以上のような請
求項2記載の発明では、ディスク挿排時には、ディスク
ホルダ昇降手段によってディスクホルダを昇降させて、
ディスクを挿排するディスクホルダを選択してディスク
挿排手段に位置合わせする必要があるが、ディスクホル
ダ昇降手段及びディスク挿排手段は、ともにステージユ
ニットに設けられているので、ディスクホルダの選択に
続く位置合わせを正確かつ容易に行うことができ、動作
信頼性が高まる。
【0021】請求項3記載の発明は、請求項1又は請求
項2記載のディスク再生装置において、前記ディスクホ
ルダ昇降手段は、傾斜したカム面を備えたカム部材を有
し、前記カム部材は、前記ドライブベースユニットに、
ディスク挿排方向に移動可能に設けられ、個々の前記デ
ィスクホルダには、前記カム部材のカム面に当接し、前
記カム部材の移動によって上方及び下方の少なくとも一
方に付勢される従動部が設けられていることを特徴とす
る。以上のような請求項3記載の発明では、傾斜したカ
ム面をディスク挿排方向に移動させることによってディ
スクホルダを昇降させるので、ディスクホルダを上昇若
しくは下降させるために必要なカム部材の移動ストロー
クを短くすることができる。従って、メカニズムのディ
スク挿排方向の長さが短くなり、装置が小形化する。
【0022】請求項4記載の発明は、請求項3記載のデ
ィスク再生装置において、前記カム部材におけるカム面
は、前記ディスクホルダの昇降位置に対応した階段状部
分を有することを特徴とする。以上のような請求項4記
載の発明では、階段状部分の各段によって、ディスクホ
ルダを所定の位置に確実に保持できるので、ディスクホ
ルダの位置出し精度が向上する。
【0023】請求項5記載の発明は、請求項3又は請求
項4記載のディスク再生装置において、前記カム部材に
は、その移動に従って、選択されたディスクホルダに保
持されたディスクが前記ドライブベースユニットにおい
て再生可能な位置に移動するまで、当該ディスクホルダ
の従動部を案内する案内カムが、前記カム面に連続して
設けられていることを特徴とする。以上のような請求項
5記載の発明では、カム部材をディスク挿排方向へ移動
してディスクホルダを昇降させることにより、ディスク
ホルダの分離及びディスクホルダの挿排位置決めのみな
らず、再生するディスクのドライブベースユニット上へ
の位置決めを行うこともできる。従って、一つのカム部
材が多くの機能を兼用することになり、構成部材が減少
して、機構が小型化、簡略化する。
【0024】請求項6記載の発明は、請求項3〜5のい
ずれか1項に記載のディスク再生装置において、前記カ
ム部材には、前記ディスクホルダの従動部を挟んで前記
カム面と対向する位置に、前記カム面に平行な補助カム
面が設けられていることを特徴とする。以上のような請
求項6記載の発明では、ディスクホルダの従動部が、カ
ム面と補助カム面との間を摺動するので、ディスクホル
ダの昇降が上下からガイドされ、動作の信頼性が向上す
る。
【0025】請求項7記載の発明は、請求項1〜6のい
ずれか1項に記載のディスク再生装置において、前記ス
テージユニットにおける前記ディスク挿排手段の近傍に
は、ストックアームが回動可能に設けられ、前記ストッ
クアームは、その回動によって、前記ディスク挿入部か
ら挿入されたディスクをディスクホルダの奥まで押し込
む押圧部を有し、前記ステージユニットには、前記スト
ックアームを付勢してディスク押し込み方向に回動させ
る付勢手段が、ディスク挿排方向に移動可能に設けら
れ、前記付勢手段は、付勢力を調節する弾性部材を有す
ることを特徴とする。以上のような請求項7記載の発明
では、ディスクの外径や使用部品の公差のばらつきがあ
っても、付勢手段に設けられた緩衝部材によって付勢力
が調節されるので、ストックアームからディスクに加わ
る荷重を常に一定とすることができ、ディスク押し込み
動作が安定する。
【0026】請求項8記載の発明は、請求項1〜7のい
ずれか1項に記載のディスク再生装置において、前記デ
ィスクホルダには、位置決め部材が設けられ、前記ディ
スホルダの近傍に、ディスク挿排時に選択されたディス
クホルダの位置決め部材を支持する位置決め支持部を有
することを特徴とする。以上のような請求項8記載の発
明では、ディスク挿排時には、ディスクホルダの位置決
め部材が位置決め支持部によって支持されるので、ディ
スクホルダのふらつきが防止され、ディスクの挿排がス
ムーズとなる。
【0027】請求項9記載の発明は、請求項1〜8のい
ずれか1項に記載のディスク再生装置において、前記デ
ィスク挿排手段の近傍のディスク挿入部側には、2つの
ディスク検出部が8cmディスク径よりも広く、12c
mディスク径よりも狭い間隔で設けられていることを特
徴とする。以上のような請求項9記載の発明では、ディ
スク挿入部から8cmディスク等の異物が挿入された場
合には、2つのディスク検出部のいずれも反応しない
か、いずれか一方のディスク検出部しか反応しない。こ
のように、異物の侵入を検知した場合には、ディスク挿
排手段の作動をしないことにより、異物の引き込みによ
る誤動作や故障が防止され、信頼性が向上する。
【0028】請求項10記載の発明は、請求項1〜9の
いずれか1項に記載のディスク再生装置において、前記
ディスク挿排手段は、ディスクを上下から挟持して移動
させるローディングローラ及び従動ローラを有し、前記
ローディングローラ近傍の前記ディスク挿入部側には、
ディスクの移動を上下からガイドするアッパーディスク
ガイド及びロワーディスクガイドが設けられ、前記従動
ローラは、前記ローディングローラに接離する方向に移
動可能に設けられるとともに、弾性部材により前記ロー
ディングローラに圧着する方向に付勢され、前記アッパ
ーディスクガイド又は前記ロワーディスクガイドの端部
は、前記従動ローラの軸部に係合支持されていることを
特徴とする。以上のような請求項10記載の発明では、
アッパーディスクガイド又はロワーディスクガイドの端
部が、従動ローラの軸部に係合支持されているので、デ
ィスクの挿入時には、アッパーディスクガイド及びロワ
ーディスクガイドによって、ローディングローラと従動
ローラとの間にディスクが確実に導かれる。
【0029】請求項11記載の発明は、請求項1〜10
のいずれか1項に記載のディスク再生装置において、前
記ディスク挿排手段の近傍のディスクホルダ側には、デ
ィスクの移動を左右からガイドするサイドディスクガイ
ドが設けられていることを特徴とする。以上のような請
求項11記載の発明では、サイドディスクガイドによっ
て、ディスクの挿入時には、ディスクホルダ内にディス
クが確実に導かれ、ディスクの排出時には、ローディン
グローラと従動ローラとの間にディスクが確実に導かれ
る。
【0030】請求項12記載の発明は、請求項1〜11
のいずれか1項に記載のディスク再生装置において、前
記ドライブベースユニットは、再生するディスクが載置
されるターンテーブルユニットと、前記ターンテーブル
ユニットを回転させるスピンドルモータと、前記ターン
テーブルユニット上にディスクを保持するチャッキング
手段と、ディスクの径方向への移動に従ってディスクに
記録された信号を検出するピックアップユニットと、前
記ピックアップユニットの前記ターンテーブル側への移
動によって、前記チャッキング手段によるディスク保持
を解除するチャッキング解除手段と、前記ピックアップ
ユニットが初期位置及びチャッキング解除位置にあるこ
とを検出する位置検出手段とを有することを特徴とす
る。以上のような請求項12記載の発明では、不慮の制
御不能時においても、ピックアップユニットが初期位置
にあるかチャッキング解除位置にあるかを、位置検出手
段によって正確に把握できるので、制御機能回復後の誤
動作が防止され、信頼性が向上する。
【0031】請求項13記載の発明は、請求項1〜12
のいずれか1項に記載のディスク再生装置において、前
記ドライブベースユニットはラック部を有し、前記ドラ
イブ搬送手段は、前記ラック部に係脱して前記ドライブ
ベースユニットを移動させる少なくとも2つのドライブ
ギヤを有し、前記ドライブギヤ同士の間隔は、前記ラッ
ク部の長さよりも短いことを特徴とする。以上のような
請求項13記載の発明では、ラック部の駆動を複数のド
ライブギアによって分担するので、ラック部の長さを、
ドライブベースユニットの移動ストロークよりも短くす
ることができ、装置が小形化する。
【0032】請求項14記載の発明は、請求項1〜13
のいずれか1項に記載のディスク再生装置において、前
記ディスクホルダは、それぞれディスク上面の一部を覆
う仕切り板を有し、前記仕切り板のディスク内径側に
は、8cmディスク用アダプタの突起部分を回避する大
きさの切り込みが形成されていることを特徴とする。
【0033】以上のような請求項14記載の発明では、
8cmディスク用アダプタを使用しても、その突起部分
と仕切り板との重なりを切り込みによって回避できるの
で、ディスクホルダを薄く形成することができ、装置が
小形化する。
【0034】
【発明の実施の形態】以下には、本発明を適用した車載
用のディスク再生装置の一つの実施の形態について、図
面を参照して具体的に説明する。なお、以下の図面にお
いては、ディスク再生装置の正面側を前方、背面側を後
方とし、正面側から見て左側を左方、右側を右方とす
る。
【0035】[A.全体構成]図1は、ディスク再生装
置全体の概略を示す分解斜視図である。この図1に示す
ように、ディスク再生装置は、ロワーシャーシユニット
10、アッパーシャーシユニット20、ステージユニッ
ト30、ドライブベースユニット40、シャッタユニッ
ト50及びダンパユニット60から構成されている。
【0036】ここで、アッパーシャーシユニット20と
ステージユニット30との間には、6個のディスクホル
ダ21(#1〜#6)が積層状態で昇降可能に設けられ
ている。また、ステージユニット30は、ロワーシャー
シユニット10によって昇降可能に支持されており、こ
のステージユニット30の下面には、ドライブベースユ
ニット40が水平移動可能に支持されている。
【0037】一方、シャッタユニット50とダンパユニ
ット60はそれぞれ車両側に固定的に取り付けられてお
り、このダンパユニット60に対して、ロワーシャーシ
ユニット10、アッパーシャーシユニット20、ステー
ジユニット30、およびドライブベースユニット40か
らなるメカニズムがフローティング状態で取り付けられ
ている。
【0038】[B.各ユニットの構成の概略]以上のよ
うな各ユニットの構成の概略を、図1を参照して簡単に
説明する。
【0039】[1.ロワーシャーシユニット]ロワーシ
ャーシユニット10は、第1モータ1からの駆動力によ
り、ギヤ機構2を介してモードプレート3を回動させる
ことによって、ステージユニット30の昇降(ディスク
ホルダ21の分離位置の選択)、シャッタユニット50
の開閉、ディスクホルダ21へのディスク挿入/排出、
ドライブベースユニット40への駆動力伝達切り替え、
防振機構の固定/解除等、を行うように構成されてい
る。かかるモードプレート3には、各種の部材を制御し
て、上記の動作を行わせるために、複数のカムと押圧部
が形成されている。
【0040】また、ロワーシャーシユニット10の左右
の内側面には、ステージユニット昇降用の一対のスライ
ドプレート13,14が、モードプレート3の回動に従
ってそれぞれ前後に逆方向にスライド移動可能に設けら
れている。さらに、ロワーシャーシユニット10には、
ディスク挿入口51のシャッタ52の開閉を行うドアオ
ープンリンク6、ディスクイジェクトを行うイジェクト
アーム(イジェクト部材)7などが回動可能に設けられ
ている。これらの部材は、モードプレート3の回動位置
に応じて制御され、動作位置が切り替わる構成となって
いる。
【0041】[2.アッパーシャーシユニット]アッパ
ーシャーシユニット20には、ディスクホルダ21(#
1〜#6)を昇降させるディスクホルダ昇降機構22が
設けられている。このディスクホルダ昇降機構22は、
第2モータ11を駆動源とし、複数のギヤとアッパーセ
レクトプレート24,25を介して、ステージユニット
30に設けられたサイドセレクトプレート4,5を前後
にスライド移動させることにより、ディスクホルダ21
の昇降、分割及び選択を行うように構成されている。
【0042】[3.ステージユニット]ステージユニッ
ト30の前部には、ディスク挿排手段としてローディン
グローラ33が左右方向に設けられている。また、ステ
ージユニット30の左の内側面近傍には、前後方向のガ
イドシャフト34が設けられている。ローディングロー
ラ33と後述するドライブベースユニット40とは、第
3モータ31を駆動源として、水平駆動用ギヤ機構32
によって駆動可能に設けられている。
【0043】[4.ドライブベースユニット]ドライブ
ベースユニット40は、ステージユニット30に設けら
れたガイドシャフト34に沿って、前後にスライド移動
可能に設けられている。ドライブベースユニット40の
左端には、ラックプレート47が取り付けられている。
そして、このラックプレート47が水平駆動用ギア機構
32によって駆動されることにより、ドライブベースユ
ニット40が移動する構成となっている。
【0044】また、ドライブベースユニット40には、
ピックアップユニット44が設けられている。このピッ
クアップユニット44は、左右方向に配置されたリード
スクリュー43に支持され、第4モータ41からの駆動
力が、ピックアップ駆動用ギヤ機構42を介して、リー
ドスクリュー43に伝達されることにより、ピックアッ
プユニット44が移動する構成となっている。さらに、
ターンテーブル45は、スピンドルモータ46によって
回転可能に設けられている。
【0045】[5.シャッタユニット]シャッタユニッ
ト50のフロントパネル50aには、ディスク挿入口5
1とこれを開閉するシャッタ52が設けられている。シ
ャッタ52は、ドアプレート53に一体的に取り付けら
れており、ドアプレート53の動作に応じてディスク挿
入口51を開閉するようになっている。ここで、ドアプ
レート53は、前述したモードプレート3によってドア
オープンリンク6を介して制御されるようになってお
り、モードプレート3の回動位置に応じて下方の閉塞位
置と上方の開放位置のいずれかに切り替わるようになっ
ている。
【0046】[6.ダンパユニット]ダンパユニット6
0は、車両側に取り付けられる左右一対のダンパプレー
ト61,62を備えており、各ダンパプレート61,6
2には、一対のダンパ63及びダンパスプリング64が
それぞれ設けられている。すなわち、シャーシユニット
10,20、ステージユニット30、およびドライブベ
ースユニット40からなるメカニズムは、ディスク再生
時の外部振動を減衰するため、車両に対し、4個のダン
パ63と4個のダンパスプリング64を介してフローテ
ィング状態で支持されるようになっている。
【0047】[C.各ユニットの構成と機能の詳細]さ
らに、以下には、図1〜図60を参照しながら、各ユニ
ットの構成と機能についてより詳細に説明する。
【0048】[1.ロワーシャーシユニット] (1)モード切り替え用の機構 図2は、ロワーシャーシユニット10の初期状態を示す
平面図であり、図3は背面図である。また、図4と図5
は、スライドプレート13,14の動作を示す側面図で
あり、図2のX矢視図、Y矢視図にそれぞれ相当する。
まず、図2に示すように、シャーシ10a上の中心に
は、モードプレート3が軸3aを中心に回動可能に配置
されている。また、図2及び図3に示すように、シャー
シ10a上の右後隅には、第1モータ1とギヤ機構2が
設けられている。そして、モードプレート3の右後縁に
はラックが形成され、このラックにギヤ機構2が係合す
ることにより、モードプレート3が、第1モータ1の駆
動力によって回動する構成となっている。
【0049】ここで、モードプレート3は、初期位置P
0 と、ディスク挿排位置Pa と、ディスク選択再生位置
Pb との間で回動し、その回動位置に応じて、溝カム3
b〜3fと押圧部3gにより、複数の部材をそれぞれ制
御するように構成されている。すなわち、モードプレー
ト3は、カム3b〜3fによって、前述した一対のスラ
イドプレート13,14に加えて、ドアオープンリンク
6、ステージパワーリンク9及びスイッチプレート72
をそれぞれ制御するとともに、押圧部3gによってイジ
ェクトアーム7を制御するように構成されている。
【0050】以上のようなモードプレート3によって制
御されるこれらの部材の構成と機能は次の通りである。
すなわち、ロワーシャーシユニット10の左右の内側面
に、スライド移動可能に設けられたスライドプレート1
3,14には、図4及び図5に示すように、階段カム1
3a,14aがそれぞれ2条ずつ形成されている。スラ
イドプレート13の階段カム13aと、スライドプレー
ト14の階段カム14aは、互いに傾斜が逆方向となっ
ている。そして、スライドプレート13,14の下部に
は、図2に示すように、ロワーシャーシユニット10の
角に沿って内側に屈曲させた水平面が設けられ、この水
平面には、モードプレート3のカム3b,3cまで延長
されたリンク部13d,14dが形成されている。そし
て、リンク部13d,14dの端部には、ピン13e,
14eが設けられ、このピン13e,14eが、カム3
b,3cに挿通している。
【0051】ステージパワーリンク9は、軸9aを中心
にロワーシャーシユニット10に回動可能に設けられて
いる。このステージパワーリンク9の一端には、モード
プレート3の対応するカム3eに挿入されたピン9bが
設けられている。ステージパワーリンク9の他端には、
図1に示す駆動プレート35の下部に設けられた被押圧
部35bを、前方に付勢する押圧部9cが設けられてい
る。かかる構成により、ステージパワーリンク9は、モ
ードプレート3の回動位置に応じて回動し、駆動プレー
ト35を前方に移動させるように構成されている。
【0052】ドアオープンリンク6は、軸6aを中心に
回動可能に設けられている。このドアオープンリンク6
の一端には、モードプレート3のカム3fに挿通された
ピン6bが設けられている。また、ドアオープンリンク
6の他端には、図1に示すドアプレート53を動作させ
る係合部6cが設けられている。従って、ドアオープン
リンク6は、モードプレート3の回動位置に応じて、シ
ャッタ閉塞位置とシャッタ開放位置との間で回動し、図
1に示すシャッタ52の開閉を行うように構成されてい
る。そして、ドアオープンリンク6には、その動作位置
に応じて、メカニズムの制御回路を構成するスイッチS
W2を機械的にオンオフする押圧部6dが設けられてい
る。
【0053】さらに、シャーシ10a上におけるドアオ
ープンリンク6に隣接する位置には、スイッチプレート
72が、軸72aを中心に回動可能に設けられている。
このスイッチプレート72の一端部には、モードプレー
ト3のカム3dに挿通されたピン72bが設けられてい
る。そして、スイッチプレート72の他端部には、制御
回路を構成するスイッチSW1をモードプレート3の動
作位置に応じて機械的にオンオフする押圧部72cが設
けられている。
【0054】イジェクトアーム7は、図1及び図2に示
すように、軸7aを中心に回動可能に設けられている。
このイジェクトアーム7には、モードプレート3の対応
する押圧部3gと係合する係合部7bが設けられるとと
もに、このイジェクトアーム7をディスク解放側に付勢
するスプリング7cが設けられている。従って、イジェ
クトアーム7は、モードプレート3の回動位置に応じ
て、ディスク解放位置とディスクイジェクト位置との間
で回動し、このディスクイジェクト位置までの動作によ
り、ディスクホルダ内に収納されたディスクを、ローデ
ィングローラ33に圧着する位置に押し出すように構成
されている。さらに、モードプレート3の前縁には、モ
ードプレート3の各動作位置に対応する複数のスリット
3hが形成されている。
【0055】かかるモードプレート3は、図中時計方向
の回動によってディスク挿排位置Pa へ移行し、図中反
時計方向の回動によってディスク選択再生位置Pb へ移
行する。より詳細には、モードプレート3は、初期位置
P0 から図中時計方向へ回動するに従って、ディスク押
込位置Pa1、シャッタ開放位置Pa2へと移行し、初期位
置P0 から図中反時計方向へ回動するに従って、フロー
ティングロック解除位置Pb1、ステージユニット昇降位
置Pb2へと移行する。
【0056】また、次の表1は、このようなモードプレ
ート3の動作位置とそれによって制御される複数の部材
の動作位置との関係を示している。なお、以下に説明す
る図6、27、49、50、58は、モードプレート3
の異なる動作位置として、ステージユニット昇降位置P
b2(図6)、ディスク押込位置Pa1(図27)、シャッ
タ開放位置(ディスクイジェクト位置)Pa2(図49、
58)、フローティングロック解除位置Pb1(図50)
の、それぞれの動作位置における各部材の制御状態をそ
れぞれ示している。
【0057】
【表1】 (2)ステージユニット昇降用の機構 図4〜7は、一対のスライドプレート13,14による
ステージユニット30の昇降用の構成を示す図である。
ここで、図6と図7はそれぞれメカニズムの平面図と正
面図である。まず、図4及び図5に示すように、ステー
ジユニット30におけるステージ30aの両側に設けら
れた各一対のピン30bが、一対のスライドプレート1
3,14の階段カム13a,14aに、それぞれ挿入さ
れている。この構成により、図4〜7に示すように、ス
ライドプレート13,14の水平動作に伴い、ステージ
ユニット30は、6段の階段カム13a,14aの各段
によって決定される高さに移動するようになっている。
【0058】すなわち、図4〜7中の実線で示すよう
に、スライドプレート13,14のピン13e,14e
が、直線部分の初期位置にある場合には、ステージユニ
ット30は最下位置にある。そして、図中の2点鎖線で
示すように、スライドプレート13,14のピン13
e,14eが、直線部分の最端位置に達した場合には、
ステージユニット30は最上位置に達するように構成さ
れている。
【0059】(3)ディスクホルダ 図8及び図9は、ロワーシャーシユニット10に積層状
態で保持されたディスクホルダの構成を示す平面図であ
る。この図8に示すように、個々のディスクホルダ21
は、C字形のプレートである仕切り板21aと、その左
右に設けられたディスク保持部材21bによって構成さ
れている。この仕切り板21aの内側の円弧の大きさ
は、図9に示すように、8cmディスク用アダプター9
7の内径よりも大きく形成され、図10及び図11に示
すように、仕切り板21aがアダプター97の突起97
aと重ならない大きさとなっている。また、図8に示す
ように、ディスク保持部材21bには、挿入されたディ
スクの縁部を下から支えるホールド部21cが、仕切り
板21aとの間に一定の間隔を持たせて形成されてい
る。
【0060】そして、個々のディスクホルダ21の入口
側(図中下方)の左右には、ディスク保持用の一対のデ
ィスクホールドスプリング21dがそれぞれ配置されて
いる。この一対のディスクホールドスプリング21d
は、図9に示すように、ディスクがディスクホルダ21
内の所定の保持位置にある場合に、一方の端部によって
ディスクをディスクホルダ21の奥側(図中上方)に押
圧保持するようになっている。また、ディスク保持部材
21bの外側面には、左側面の後部の1箇所、右側面の
前部及び後部の2箇所に、後述するサイドセレクトプレ
ート4,5の各カム溝に係合する突起21eが設けられ
ている。さらに、図12〜図14に示すように、ディス
クホルダ21の左側面前部には、略直方体形状の位置決
め突出部21fが、水平方向に形成されている。
【0061】かかる構成のディスクホルダ21は、6個
(以下、最下段から#1〜#6とする)が積層され、各
ディスクホルダ#1〜#6の突起21e及び位置決め突
出部21fは、垂直方向に並んでいる。これらのディス
クホルダ#1〜#6には、図8及び図9、図15〜19
に示すように、左右の二か所に、垂直方向の筒状のガイ
ドスリーブ21gが貫通するとともに、この貫通部21
gの近傍にそれぞれガイド穴21hが形成されている。
【0062】一方、シャーシ10aには、図1及び図1
5に示すように、第1のガイドピン10bと第2のガイ
ドピン10cが垂直方向に固定されている。そして、こ
の第1のガイドピン10bがガイドスリーブ21gに挿
通され、第2のガイドピン10cがガイド穴21hに挿
通されることによって、ディスクホルダ#1〜#6が、
シャーシ10aに支持されている。これらの各ディスク
ホルダ#1〜#6の昇降は、ガイドスリーブ21f及び
第2のガイドピン10cによってガイドされる構成とな
っている。なお、図16〜19に示すように、第1のガ
イドピン10bは、ディスクホルダ#1〜#6の昇降位
置にかかわらずガイド可能な長さを有し、第2のガイド
ピン10cは、ディスクホルダ#1〜#6が分割された
ときに、上昇したディスクホルダのガイド穴21hから
外れる長さを有している。
【0063】さらに、最上段のディスクホルダ#6と最
下段のディスクホルダ#1との間は、図8に示すよう
に、その左後側面と右側面に設けられたパンタグラフ2
2によって連結されている。このパンタグラフ22は、
図20に示すように、2枚のプレート22aをクロスさ
せて、その交点部分を回動可能に締結した部材である。
2枚のプレート22aの一端部は、図21に示すよう
に、それぞれディスクホルダ#6とディスクホルダ#1
の外側面に回動可能に取り付けられている。
【0064】2枚のプレート22aの他端部には、スラ
イドピン22bが設けられ、それぞれのスライドピン2
2bは、ディスクホルダ#6とディスクホルダ#1の外
側面に形成されたスライド溝21iに挿通されている。
このスライド溝21iの端部には、スライドピン21h
が係合する拡大部21jが形成されている。そして、2
枚のプレート22aは、トーションスプリング22cに
よって互いに閉じる方向に付勢されているので、ディス
クホルダ21全体は、ディスクホルダ#6及び#1によ
って上下から閉じる方向に付勢されている。
【0065】[2.アッパーシャーシユニット]上述の
ようなディスクホルダ21を昇降させるための機構を備
えたアッパーシャーシユニット20の構成を説明する。
なお、図22は平面図、図23は背面図、図24は右側
面図、図25は左側面図である。すなわち、図22に示
すように、アッパーシャーシユニット20のシャーシ2
0aの上面には、複数のギヤが平面的に配置されてい
る。このギヤ列は、第2モータ11側の駆動側ギヤ列1
2aと、この駆動側ギヤ列12aの回動をアッパーセレ
クトプレート24,25のラック24a,25aへ伝え
る二つの大径ギヤ12bによって構成されている。
【0066】そして、アッパーセレクトプレート24,
25は、シャーシ20a上面の左右に、前後にスライド
移動可能に設けられている。このアッパーセレクトプレ
ート24には、その側端を垂直方向に屈曲した側面部2
4b,25bが設けられている。この側面部24b,2
5bの上部には、前方に向かって高くなる階段状の上側
カム24c,25cが形成され、側面部24b,24c
の下部には、前方に向かって低くなる下側傾斜部24
d,24dが形成されている。
【0067】また、アッパーセレクトプレート24,2
5には、サイドセレクトプレート4,5が以下のように
連結されている。すなわち、サイドセレクトプレート
4,5は、ステージユニット30の左右の内側面に前後
にスライド移動可能に、且つステージユニット30とと
もに昇降可能に設けられている。一方、アッパーセレク
トプレート24,25の上側カム溝24c,25cの下
端部近傍には、ピン24e,25eが設けられている。
そして、このピン24e,25eが、サイドセレクトプ
レート4,5に形成された上下の直線状のガイド溝4
a,5aに、スライド移動可能に挿通されている。
【0068】従って、サイドセレクトプレート4,5
は、ピン24e,25eとガイド溝4a,5aとの係合
によって、アッパーセレクトプレート24,25の前後
動とともに移動するように構成されている。そして、ス
テージユニット30の上下動とともにアッパーセレクト
プレート24,25が上下動しても、ピン24e,25
eはガイド溝4a,5a内をスライド移動するので、サ
イドセレクトプレート4,5は、ステージユニット30
の上下動には連動しない構成となっている。
【0069】サイドセレクトプレート4,5には、アッ
パーセレクトプレート24,25の上側カム溝24c,
25cと平行に対向する階段状の分割用カム溝4b,5
bが形成されるとともに、下側傾斜部24d,25dと
平行に対向する上側傾斜部4e,5eが形成されてい
る。また、サイドセレクトプレート4,5には、チャッ
キング用カム溝4c,5cが形成されている。このチャ
ッキング用カム溝4c,5cは、分割用カム溝4b,5
bの上端から前方に向かって、斜め下方に形成された切
り込みである。このチャッキング用カム溝4c,5c
は、サイドセレクトプレート4,5における高さ方向の
中間部近傍まで延長されていて、その下端には水平部が
設けられている。
【0070】そして、チャッキング用カム溝4c,5c
と分割用カム溝4b,5bとの分岐点には、退避用水平
部4d,5dが設けられている。さらに、分割用カム溝
4c,5cと上側傾斜部4e,5eとの分岐点は、尖鋭
部4f,5fとなっている。また、ステージユニット3
0の左側のサイドセレクトプレート5の上縁には、サイ
ドセレクトプレート5の各動作位置に対応する複数のス
リット5gが形成されている。
【0071】なお、後述するように、各ディスクホルダ
#1〜#6における突起21aは、サイドセレクトプレ
ート4,5の分割用カム4b,5b、チャッキング用カ
ム溝4c,5c、退避用水平部4d,5d、上側傾斜部
4e,5e、尖鋭部4f,5fによって、上下方向に付
勢されるように構成されている。そして、サイドセレク
トプレート4,5は、ステージユニット30の昇降とと
もに昇降して、ディスクホルダ21の分離位置を選択す
るように構成されている。
【0072】[3.ステージユニット] (1)水平駆動用ギヤ機構 図26〜32は、ステージユニット30のディスク通過
部周辺の構成を示す図であり、図26及び図27は平面
図、図28は正面図、図29、図30及び図32は左側
面透視図、図31は右側面透視図である。まず、ローデ
ィングローラ33やドライブベースユニット40を駆動
するための水平駆動用ギヤ機構32は、以下のように構
成されている。すなわち、図1、図29及び図30に示
すように、ステージユニット30の左内側面には、駆動
プレート35が設けられている。この駆動プレート35
には、前後の直線状のガイド溝35aが形成され、この
ガイド溝35aに、ステージユニット30に設けられた
ピンが挿通されることにより、駆動プレート35が前後
にスライド移動可能に設けられている。
【0073】また、上述したように、駆動プレート35
は、ステージパワーリンク9を介してモードプレート3
に連結されている。すなわち、図26及び図27に示す
ように、駆動プレート35の下端には被押圧部35bが
設けられ、この被押圧部35bがステージパワーリンク
9の押圧部9cに付勢されることによって、駆動プレー
ト35の前後動が、モードプレート3の回動位置に応じ
て制御される構成となっている。さらに、駆動プレート
35は、スプリング35dによって後方に付勢されてい
る。
【0074】そして、ステージユニット30の左側面に
は、図29及び図30に示すように、2つのステージギ
ヤ30c,30dが設けられている。このステージギヤ
30c,30dは、互いの間のギヤ列32dによって、
同じ方向に回動可能に設けられている。なお、ステージ
ギヤ30c,30dの間隔は、図1に示すラックプレー
ト47のラック部47aの長さよりも若干短い間隔で配
置されている。このようなステージギヤ30c,30d
には、ガイドシャフト側のギヤ列32cを介して、ロー
ディングローラ33の回動が伝達される構成となってい
る。すなわち、ローディングローラ33の左端部には、
左ピニオン33bが設けられ、この左ピニオン33b
が、ガイドシャフト側のギヤ列32cの一端に係合して
いる。そして、ガイドシャフト側のギヤ列32cの他端
は、アイドラギヤ32bに係脱可能に設けられている。
アイドラギヤ32bは、アイドラプレート32fの前端
部に設けられ、接続ギヤ32eを介してステージギヤ間
のギヤ列32dに常時接続されている。
【0075】アイドラプレート32fは、ステージユニ
ット30の左側面に、接続ギヤ32eと同軸に回動可能
に設けられている。そして、アイドラプレート32fの
後端に設けられたピン32gは、駆動プレート35の前
端に設けられた溝カム35cに挿通されている。この溝
カム35cは、その前端が低くなる段差を有し、図29
に示すように、ピン32gが溝カム35cの前端にある
ときには、アイドラギヤ32bがガイドシャフト側のギ
ヤ列32cに係合し、図30に示すように、ピン32g
が溝カム35cの後部にあるときには、アイドラギヤ3
2bがガイドシャフト側のギヤ列32cから離れるよう
に構成されている。
【0076】そして、図26及び図27に示すように、
ローディングローラ33の近傍には、ストックアーム
(ストック部材)36が、軸36aを中心に回動可能に
設けられている。ストックアーム36は、その回動によ
って、ローディングローラ33から離れたディスクをデ
ィスクホルダ21内の所定の保持位置まで押し込む押圧
部36bを有している。また、ストックアーム36は、
図示しないトーションスプリングによって、ディスクを
解放する側に付勢されている。
【0077】このようなストックアーム36を回動させ
る機構は、以下のように構成されている。すなわち、図
26及び図27に示すように、ストックアーム36の後
方には、押圧プレート35eが、前後にスライド移動可
能に設けられている。この押圧プレート35の前端は、
その移動に応じてストックアーム36の後端に接離可能
に設けられている。一方、図29及び図30に示すよう
に、駆動プレート35の後部には、駆動プレート35に
重なる位置に緩衝プレート35fが設けられている。こ
の緩衝プレート35は、駆動プレート35に対して僅か
に前後にスライド移動可能に設けられ、駆動プレート3
5との間に取り付けられたスプリング35gによって前
方に付勢されている。
【0078】そして、この緩衝プレート35fの一部
は、図27及び図28に示すように、駆動プレート35
の移動に従って、押圧プレート35eの後端に接離可能
に設けられている。従って、ストックアーム36の回動
は、モードプレート3の回動と、これによって移動する
駆動プレート35及び押圧プレート35eの位置に応じ
て制御される構成となっている。さらに、図12〜1
4、図26及び図27に示すように、押圧プレート35
eの内縁には、位置決め支持部35hが設けられてい
る。この位置決め支持部35hは、上下2段に平行に設
けられた小プレートで、その前後動に応じて、ディスク
ホルダ21の位置決め突出部21fが挿入され、ディス
クホルダ21を保持する部材である。
【0079】(2)ディスクローディング/イジェクト
機構 次に、ステージユニット30におけるディスクローディ
ング/イジェクト機構の構成を説明する。すなわち、図
28に示すように、ステージユニット30の前部には、
ディスクDの挿入及び排出を上下からガイドするアッパ
ーディスクガイド37とロワーディスクガイド38が設
けられている。そして、図31に示すように、ステージ
ユニット30におけるロワーディスクガイド38の下面
の右端には、第3モータ31が設けられている。第3モ
ータ31は、ステージユニット30の右内側面に設けら
れた水平駆動用ギヤ機構32のモータ側のギヤ列32a
に連結されている。そして、ローディングローラ33の
右端には、右ピニオン33aが設けられ、第3モータ3
1の駆動力が、モータ側のギヤ列32aを介して右ピニ
オン33aに常時伝達される構成となっている。
【0080】また、図32に示すように、アッパーディ
スクガイド37は、ステージ30aの平板の下面に固定
されており、このアッパーディスクガイド37の奥側に
ローディングローラ33が配置されている。このローデ
ィングローラ33は、ディスク挿入時に引き込んだディ
スクが、ディスクホルダ21内の所定の保持位置に達す
る以前に、このディスクから離れる位置に設けられてい
る。アッパーディスクガイド37及びローディングロー
ラ33の下方には、ロワーディスクガイド38が間隔を
空けて配置され、ディスク通路を形成している。
【0081】このロワーディスクガイド38の奥側に
は、ローディングローラ33と平行に且つ上下に対向す
る位置に、支軸38aが設けられ、ロワーディスクガイ
ド38の奥縁は、この支軸38に回動可能に支持されて
いる。支軸38aの周囲には、ローディングローラ33
に従動し、且つローディングローラ33との間でディス
クを挟持するロワーローラ38cが設けられている。
【0082】さらに、支軸38aの両端は、ステージ3
0a側に設けられた一対の支持板30eに上下動可能に
支持されるとともに、一対のスプリング38bによっ
て、上方、すなわちロワーローラ33cがローディング
ローラ33に圧着する方向に付勢されている。また、図
26に示すように、ローディングローラ33及びロワー
ローラ38cの両端近傍のディスクホルダ21側には、
ディスクの左右の縁が挿通され、ディスクの移動をガイ
ドするサイドディスクガイド37a,37bが設けられ
ている。なお、サイドディスクガイド37a,37bの
側面図は、後述する図39及び図55に示す。これらの
サイドディスクガイド37a,37bのディスクホルダ
21側には、ディスク排出時にディスクの縁が通過する
溝の入り口部分にテーパ面が設けられている。
【0083】以上のような構成により、第3モータ31
の駆動力によって、水平駆動用ギヤ機構32を介してロ
ーディングローラ33を回転するとともに、ディスクを
ローディングローラ33とロワーローラ38cとの間で
挟持して、ディスクDを水平移動させるようになってい
る。すなわち、ディスクが挿入されていない場合には、
ロワーローラ38cは、スプリング38bによって、ロ
ーディングローラ33に圧着する上方位置に付勢されて
いる。このロワーローラ38cは、ディスクが挿入され
る際の押し込み力によって、スプリング38bの付勢力
に抗して下方に押し下げられる。この場合に、ロワーデ
ィスクガイド38の奥縁も下方に押し下げられるので、
挿入されたディスクDを導入する隙間がアッパーディス
クガイド37との間に形成され、ローディングローラ3
3による引き込みを円滑に開始させるようになってい
る。
【0084】(3)ディスクホルダへのディスク収納 ディスクホルダ21へのディスクDの収納は、上述のよ
うに、ステージパワーリンク9の回動位置に応じて、駆
動プレート35を介してストックアーム36を回動さ
せ、ディスクDをディスク保持位置D0 に押し込むよう
になっている。すなわち、ステージパワーリンク9が待
機位置(図2、図6、図49、図50、図58)にある
場合には、駆動プレート35もスプリング35dの付勢
力によって後方にあり、ストックアーム36は初期位置
に保持されているので、ディスクに何等影響しないよう
になっている。これに対して、ステージパワーリンク9
が回動位置(図27)に移動する場合には、駆動プレー
ト35はスプリング35dの付勢力に抗して前方に移動
するので、ストックアーム36が回動し、ディスクDを
ディスク保持位置D0 に押し込むようになっている。な
お、このような押し込み時には、駆動プレート35と押
圧プレート35eとの間に設けられた緩衝プレート35
fがスライド移動し、スプリング35gが伸びることに
よって、ストックアーム36から加わる荷重が吸収・調
整される。
【0085】なお、上述のように、モードプレート3が
ディスク押込位置Pa1にあるときには、ステージパワー
リンク9が回動して駆動プレート35及び押圧プレート
35eが前方に移動する。このため、図12〜14に示
すように、押圧プレート35eの移動に従って、位置決
め支持部35f内に、ディスクホルダ21の位置決め突
出部21fが挿入される。従って、ディスク挿排時に
は、ディスクホルダ21の支持点は、3つの突起21e
に対する3点に、さらに位置決め突出部21fに対する
支持も加わって、4箇所で支持されることになる。
【0086】(4)ドライブベースユニットの水平移動 図33〜39は、ステージユニット30におけるドライ
ブベースユニット40の水平移動用の構成を示す図であ
り、図33及び図34は平面図、図35〜37は左側面
図、図38は正面図、図39は右側面図である。
【0087】すなわち、図35〜37に示すように、ス
テージユニット30に設けられたガイドシャフト34に
は、上辺部にラック部47aが形成されたラックプレー
ト47が、スライド移動可能に設けられている。そし
て、このラック部47aは、ステージユニット30の左
内側面に設けられたステージギヤ30c,30dに係合
可能に設けられている(図29,39)。なお、上述の
ように、ステージギヤ30c,30dの間隔は、ラック
部47aの長さよりも若干短い間隔で配置されているの
で、ドライブベース40aは、ラック部47aがステー
ジギヤ30dのみに係合する位置(図35)、ラック部
47aがステージギヤ30c,30dの両方に係合する
位置(図36)、ラック部47aがステージギヤ30c
のみに係合する位置(図37)に、移動可能な構成とな
っている。さらに、ラックプレート47の下端には、ド
ライブベース40aの左端が取り付けられている。
【0088】一方、ドライブベース40aの右端には、
図33及び図34に示すように、ポジションプレート8
6が前後にスライド移動可能に設けられている。ポジシ
ョンプレート86の縁には複数の切欠部86aが形成さ
れ、この切欠部86aとポジションプレート86の角部
に、ドライブベース40aに設けられたポジションスプ
リング48の端部が係合することによって、ドライブベ
ース40aが位置決めされる構成となっている。さら
に、ポジションプレート86の前部には、右側に突出し
た規制爪86bが設けられている。この規制爪86b
は、図38及び図39に示すように、ステージユニット
30の右側面に形成された前後方向の直線上のスリット
30fに、スライド移動可能に挿通されている。なお、
このスリット30は、ステージユニット30の移動量よ
りも短く形成されているが、ポジションプレート86の
スライド移動によって、ステージユニット30の移動量
が確保される構成となっている。
【0089】[4.ドライブベースユニット] (1)ピックアップユニットの送り機構 図40〜42は、ドライブベースユニット40における
ピックアップユニット44の送り機構の構成を示す図で
あり、図40は平面図、図41は正面図、図42は側面
図である。なお、これらの図40〜42においては、送
り機構を明瞭に示す観点から、図面を簡略化して、送り
機構と直接関連しない構成を省略している。
【0090】まず、図40及び図41に示すように、ド
ライブベース40aには、その長手方向に沿ってリード
スクリュー43が配置されている。このリードスクリュ
ー43のターンテーブル45側の端部は、ギヤによって
リードシャフト43aの一端に連結されている。このリ
ードシャフト43aの他端は、ピックアップ駆動用ギヤ
機構42を介して、第4モータ41に連結されている。
従って、第4モータ41の駆動力が、ピックアップ駆動
用ギヤ機構42及びリードシャフト43aを介してリー
ドスクリュー43に伝達される構成となっている。
【0091】そして、ピックアップユニット44の一端
は、リードスクリュー43によって支持され、他端はド
ライブベース40aに支持されている。すなわち、ピッ
クアップユニット44の一端には、スクリューホルダ9
1が設けられている。スクリューホルダ91は、図42
に示すように、垂直板91aと水平板91bからなる略
L字形の断面を持っており、水平板91bの端部がピッ
クアップユニット44に固定されている。スクリューホ
ルダ91の垂直板91aは、ピックアップユニット44
の側面との間でリードスクリュー43を挟持するように
配置されている。そして、垂直板91aのリードスクリ
ュー43に対向する面には、リードスクリュー43のネ
ジ部に係合する複数の係合突起91cが設けられてい
る。なお、係合突起91cの一部は、板状のスクリュー
ホルダスプリング92によって弾性支持され、リードス
クリュー43側に付勢されているので、ガタつきが防止
されている。
【0092】また、ピックアップユニット44の他端の
下面には、図42に示すように、板バネ93が設けられ
ている。この板バネ93は、ドライブベース40aに固
定されたガイドレール40bに対して、ピックアップユ
ニット44をスライド移動可能に、且つ弾性支持してい
るので、ピックアップユニット44は回転やガタが防止
されている。以上のような構成によって、第4モータ4
1の駆動力によるリードスクリュー43の回転に伴い、
ピックアップユニット44がリードスクリュー43に沿
ってスライド移動するようになっている。
【0093】(2)ターンテーブルユニット 図43〜図46は、ドライブベースユニット40におけ
るターンテーブルユニット45周辺の構成を示す図であ
り、図43及び図44は要部断面を含む正面図、図45
及び図46は平面図である。なお、これらの図43〜4
6においては、ターンテーブルユニット45周辺の構成
を明瞭に示すために、一部の部材を省略している。
【0094】すなわち、図43に示すように、ターンテ
ーブル45は、その下方に重ねて配置されたスピンドル
モータ46によって直接駆動されるようになっている。
かかるターンテーブル45上にディスクを保持するため
のチャッキング機構を以下に説明する。ターンテーブル
45の頂部には、ディスクDの内径と係合する3つのデ
ィスクフック94が等間隔に設けられている。このディ
スクフック94の外側には、ディスクDの内径に係合す
る爪部94aが設けられ、内側には縦断面がコの字状の
被押圧部94bが設けられている。そして、ディスクフ
ック94は、支点94cを軸として、爪部94aがディ
スクDの内径に係合するディスク保持位置と、ディスク
Dの内径から外れるディスク解放位置との間で回動可能
に設けられている。なお、ターンテーブル45の中央部
は、略円柱形状に隆起した呼び込みテーパとなっている
が、ディスクフック94は、ディスク解放位置に回動し
た場合には、この呼び込みテーパ内に完全に収納される
ように構成されているので、ディスクDのチャッキング
及びチャッキング解除時に、余分な負荷が生じることが
なく、呼び込みテーパによるディスクDの内径の案内機
能も損なうことはない。
【0095】また、ターンテーブル45とスピンドルモ
ータ46との間には、これらと同軸の略糸巻き形状のチ
ャッキングスリーブ94dが、上下動可能に設けられて
いる。チャッキングスリーブ94dの上部は、小径の円
盤形状となっていて、その外周縁が被押圧部94bのコ
の字内に位置している。そして、チャッキングスリーブ
94dは、スプリング94eによって上方に付勢されて
いるので、被押圧部94bの上端はチャッキングスリー
ブ94dの上部によって上方に押圧され、ディスクフッ
ク94はディスク保持位置側に付勢されている。一方、
チャッキングスリーブ94dの下部は、大径の円盤形状
となっていて、その外周には末広がりのテーパ面が設け
られている。
【0096】(3)ディスクフックの荷重解除機構 以上のようなチャッキングスリーブ94dの近傍には、
図45及び図46に示すように、第1のチャッキングア
ーム95及び第2のチャッキングアーム96が設けられ
ている。第1のチャッキングアーム95は、ドライブベ
ース40a上に、軸部95aを中心に回動可能に設けら
れ、この軸部95aには、突起が設けられている。ま
た、第1のチャッキングアーム95の中間部には、突起
である係合点95bが設けられている。そして、第1の
チャッキングアーム95の軸部95aと反対端には、そ
の回動によりチャッキングスリーブ94dのテーパ面に
接離する斜面部95cが設けられている。
【0097】一方、第2のチャッキングアーム96の一
端は、ドライブベース40a上に、軸部96aを中心に
回動可能に設けられている。この第2のチャッキングア
ーム96の中間部には、係合点95bが挿通された係合
穴96bが設けられ、第1のチャッキングアーム95と
第2のチャッキングアーム96とは、係合点95bを交
点として交差する位置に設けられている。係合穴96b
は、係合点95bよりもやや余裕をもった大きさに形成
されており、係合穴96b内を係合点95bが一定量移
動可能に設けられている。また、第2のチャッキングア
ーム96の軸部96aと反対端には、その回動によりチ
ャッキングスリーブ94cのテーパ面に接離する斜面部
96dが設けられている。そして、第2のチャッキング
アーム96における斜面部96dの近傍には、軸部95
aの突起に係合する切り欠きである係合部96cが形成
されている。
【0098】さらに、第2のチャッキングアーム96
は、その係合穴96bの近傍に取り付けられたスプリン
グ96eによって、斜面部96dがチャッキングスリー
ブ94cから離れる方向に付勢されている。従って、第
1のチャッキングアーム96も、第2のチャッキングア
ーム96の係合穴96bに係合した係合点95bを介し
て、斜面部95cがチャッキングスリーブ94cから離
れる方向に付勢されている。
【0099】また、図40及び図41に示すように、タ
ーンテーブルユニット45の近傍におけるリードシャフ
ト43aと平行な位置には、連絡シャフト43bが左右
にスライド移動可能に設けられている。この連結シャフ
ト43bの一端は、図45及び図46に示すように、ピ
ックアップユニット44の端部に接離可能に設けられて
いる。そして、連絡シャフト43bの中間部には、径の
大きい押圧部43cが設けられている。さらに、第1の
チャッキングアーム95における軸部95a側の端部に
は、連絡シャフト43bがスライド移動可能に挿通され
た溝部95dが形成され、この端部には押圧部43cが
当接している。
【0100】以上のような構成によって、図46に示す
ように、ピックアップユニット44が連絡シャフト43
bの端部に当接すると、リードシャフト42aとともに
押圧部42bが右方向に移動し、第1のチャッキングア
ーム95の端部を押圧する。すると、第1のチャッキン
グアーム95は、その斜面部95cがチャッキングスリ
ーブ94cのテーパ面に接する方向に回動する。同時
に、係合点95bからの付勢力が係合穴96bを介して
伝達され、第2のチャッキングアーム96がスプリング
94eの付勢力に抗して、その斜面部95cがチャッキ
ングスリーブ94cのテーパ面に接する方向に回動す
る。従って、図44に示すように、チャッキングスリー
ブ94cがスプリング94dの付勢力に抗して下方に移
動し、被押圧部94bの下端を付勢するので、ディスク
フック94が回動し、爪部94aがディスク内周から離
れる。
【0101】[5.シャッタユニット]図47及び図4
8は、ドアオープンリンク6がシャッタ閉塞位置にある
場合とシャッタ開放位置にある場合のシャッタユニット
50の状態をそれぞれ示す正面図である。
【0102】まず、図47に示すように、ドアプレート
53は、シャッタユニット50のフロントパネル50a
に対して、ガイド溝53aによって上下にスライド移動
可能に設けられている。ディスク挿入口51の下部のド
アプレート53に重なる位置には、ドアオープンリンク
6とドアプレート53とを連結するドアリンク54が、
ガイド溝54aによって左右にスライド移動可能に設け
られている。このドアリンク54の左右には、左上がり
の斜めの昇降溝54bが形成され、この昇降溝54bに
は、ドアプレート53の左右に設けられた二つのピン5
3bが挿通されている。さらに、ドアリンク54は、ド
アオープンリンク6の押圧部6cに係合する被係合部5
4cが設けられるとともに、スプリング54dによって
左側に付勢されている。
【0103】以上の構成により、ドアオープンリンク6
の回動位置に応じて、ドアリンク54を介してドアプレ
ート53を昇降させ、シャッタ52を開閉するようにな
っている。すなわち、図2に示すように、ドアオープン
リンク6がシャッタ閉塞位置にある場合には、図47に
示すように、押圧部6cはドアリンク54の被係合部5
4cから離れているので、ドアリンク54はスプリング
53aの付勢力によって左側にあり、ドアプレート53
は下方に保持されて、シャッタ52がディスク挿入口5
1を閉塞するようになっている。また、図49に示すよ
うに、ドアオープンリンク6がシャッタ開放位置にある
場合には、図48に示すように、ドアリンク54の被係
合部54cがドアオープンリンク6の押圧部6cによっ
て右方に押圧されるので、ドアリンク54がスプリング
54dの付勢力に抗して左側に移動し、ドアプレート5
3が上方の開放位置に保持されて、シャッタ52がディ
スク挿入口51を開放するようになっている。
【0104】[6.ダンパユニット] (1)メカニズムの防振機構 上述した通り、ロワーシャーシユニット10、アッパー
シャーシユニット20、ステージユニット30及びドラ
イブベースユニット40からなるメカニズムは、ディス
ク再生時の外部振動を減衰するため、車両に対し、ダン
パユニット60の4個のダンパ63と4個のダンパスプ
リング64を介してフローティング状態で支持されるよ
うになっている。
【0105】(2)防振機構の固定/解除 そして、ディスクローディング/イジェクト時において
は、シャッタユニット50側のディスク挿入口51とメ
カニズムのステージユニット30側のディスク通路との
位置を一致させるために、防振機構を固定し、ダンパユ
ニット60に対してメカニズムを固定するようになって
いる。したがって、ディスクローディング時に続くディ
スク再生時には、防振機構を解除して、メカニズムをフ
ローティング状態にすることになる。このような、防振
機構の固定/解除について、図50〜54を参照して具
体的に説明する。
【0106】ここで、図50は防振機構の固定状態から
解除状態への移行を示す平面図である。また、図51〜
54は、防振機構の固定位置と解除位置に対応する正面
図及び側面図である。まず、図4及び図5に示した一対
のスライドプレート13,14には、図50に示すよう
に、防振機構の固定/解除用のロックリンク18,19
が連結されており、スライドプレート13,14の初期
位置からの動作によって防振機構を解除するように構成
されている。すなわち、一対のスライドプレート13,
14には、ロワーシャーシユニット10の角に沿って内
側に屈曲された水平部を有し、この水平部に溝カム13
b,14bがそれぞれ設けられている。一方、ロックリ
ンク18,19は、ロワーシャーシユニット10に対し
て軸18a,19aを中心に回動可能に設けられてお
り、スライドプレート13,14の溝カム13b,14
bに挿入されるピン18b,19bが、それぞれに設け
られている。
【0107】また、スライドプレート13,14及びロ
ックリンク18,19には、ダンパユニット60と係合
する係合部13c,14c,18c,19cがそれぞれ
設けられている。そして、図50及び図53(A)に示
すように、一方のダンパプレート61には、同じ側のス
ライドプレート13の係合部13cおよびロックリンク
18の係合部18cとそれぞれ係合してこれをロックす
るロック部61a,61bが設けられている。また、図
50及び図53(B)に示すように、他方のダンパプレ
ート62にも、同じ側のスライドプレート14の係合部
14c及びロックリンク19の係合部19cとそれぞれ
係合してこれをロックするロック部62a,62bが設
けられている。
【0108】また、前述したように、一対のロックリン
ク18,19は、そのピン18b,19bとスライドプ
レート13,14の溝カム13b,14bとの係合関係
により、スライドプレート13,14の移動に伴い、回
動するようになっている。より詳細には、図4及び図5
に示すように、スライドプレート13,14の階段カム
13a,14aの最下段は、他の段より長くなってお
り、この最下段に対応する移動ストロークの範囲内で、
溝カム13b,14bによるロックリンク18,19の
動作が行われるようになっている。従って、スライドプ
レート13,14が、図2に示す初期位置から移動し
て、ステージユニット30のピン30bが、その階段カ
ム13a,14aの最下段の最端部に達する時点で、ロ
ックリンク18,19が解除位置に達するようになって
いる。
【0109】以上のような構成によって、一対のスライ
ドプレート13,14が、初期位置にあり、ロックリン
ク18,19が固定位置にある場合には、図50、図5
1及び図53に示すように、スライドプレート13の係
合部13cとロックリンク18の係合部18cがダンパ
プレート61の対応するロック部61a,61bを押し
広げる向きにそれぞれ係合し、スライドプレート14の
係合部14cとロックリンク19の係合部19cがダン
パプレート62の対応するロック部62a,62bを挟
み込む向きにそれぞれ係合するようになっている。
【0110】このように防振機構がロックされると、図
7に示すように、メカニズムは、シャッタユニット50
及びダンパユニット60に対する所定の位置、すなわ
ち、シャッタユニット50のディスク挿入口51とメカ
ニズムのステージユニット30のディスク通路との位置
が一致する位置に固定される。
【0111】これに対し、スライドプレート13,14
が移動して解除位置に達し、ロックリンク18,19が
解除位置に達した場合には、図50、図52及び図54
に示すように、スライドプレート13,14の係合部1
3c,14cとロックリンク18,19の係合部18
c,19cとがダンパユニット60から離れることによ
り、防振機構のロックを解除し、防振機構を作用させる
ようになっている。このように防振機構のロックが解除
されると、メカニズムは、車両に対し、ダンパ63とダ
ンパスプリング64を介してフローティング状態で支持
される。
【0112】[7.検出機構の構成]以上のようなディ
スク装置における各構成部材の動作は、図示しない制御
回路によって第1モータ1、第2モータ11、第3モー
タ31及び第4モータ41の作動を制御することによっ
て行われる。そして、これらの制御回路による制御は、
装置内の各部に配置されたスイッチやセンサによる検出
機構に基づいて行われる。このような検出機構の構成
を、以下に説明する。
【0113】(1)モードプレート位置検出機構 まず、図2に示すように、シャーシ10aには、モード
プレート3の複数のスリット3hを利用して、光学的に
モードプレート3の位置を検出するためのフォトセンサ
PH1が設けられている。また、スイッチプレート72
には、モードプレート3に設けられたカム3dに係合す
るピン72bが設けられ、モードプレート3が初期位置
にある場合とそれ以外の場合とで動作位置が切り替わる
ようになっている。そして、スイッチプレート72の端
部には押圧部72cが設けられ、シャーシ10aには、
スイッチプレート72が初期位置にある場合に、押圧部
72cによって押圧される第1のスイッチSW1が設け
られている。
【0114】(2)シャッタ検出機構 スイッチプレート72の近傍のドアオープンリンク6の
端部には、押圧部6dが設けられ、シャーシ10aに
は、ドアオープンリンク6がシャッタ開放位置にある場
合に押圧部6dによって押圧されるスイッチSW2が設
けられている。また、図47及び図48に示すように、
シャッタユニット50のフロントパネル50aには、シ
ャッタ52がディスク挿入口51を閉塞している場合
に、ドアプレート53の端部によって押圧されるスイッ
チSW3が設けられている。
【0115】(3)ディスクホルダ検出機構 図39に示すように、ステージユニット30の右側面の
上縁には、図25に示したサイドセレクトプレート5の
複数のスリット5gを利用して、光学的にディスクホル
ダ21の位置を検出するためのフォトセンサPH2が設
けられている。また、ステージユニット30の右内側面
には、サイドセレクトプレート5の前端によって押圧さ
れ、サイドセレクトプレート5が前方の初期位置にある
ことを検出するスイッチSW4が設けられている。
【0116】(4)ドライブベース検出機構 一方、図55に示すように、ステージユニット30の左
内側面の前部には、ドライブベース40aの前端に押圧
されるスイッチプレート39が回動可能に設けられると
ともに、その近傍には、ドライブベース40aが前方の
初期位置にあることを検出するスイッチSW5が設けら
れている。スイッチプレート39の端部には、その回動
によってスイッチSW5を押圧する押圧部39aが設け
られている。そして、スイッチプレート39は、図示し
ないスプリングによって、押圧部39aがスイッチSW
5から離れる方向に付勢されている。
【0117】また、ステージユニット30の左内側面の
上縁中央近傍には、ドライブベース40aが再生位置に
あることを光学的に検出するフォトセンサPH3が設け
られている。さらに、ステージユニット30の左内側面
の後部には、ドライブベース40aの後端によって押圧
され、ドライブベース40aがディスクチャッキング位
置にあることを検出するスイッチSW6が設けられてい
る。
【0118】(5)ディスク検出機構 さらに、図26に示すように、ステージユニット30の
ディスク通過部には、ローディングローラ33を挟んで
入口側に2箇所と奥側に2箇所、合計4箇所のフォトセ
ンサPH4〜7が配置されており、メカニズムの制御回
路に接続されている。これらのフォトセンサPH4〜7
は、図28に示すように、上下のディスクガイド37,
38を挟むようにして配置された上下一対の送光部と受
光部から構成されている。
【0119】このうち、入口側の2個のフォトセンサP
H4,5は、ディスクローディング開始を検出するため
に設けられており、ローディングローラ33から離れた
入口の直近位置に、8cmディスクの径より僅かに広
く、且つ12cmディスクの径よりも狭い間隔で配置さ
れ、ディスクの径の識別ができるようになっている。こ
れに対して奥側の2個のフォトセンサPH6,7は、よ
り狭い間隔で配置され、ローディングローラ33による
ディスクローディング完了と、ディスクイジェクト完了
を検出するようになっている。以下には、これらのフォ
トセンサPH4〜7による検出動作について、図56及
び図57を参照して説明する。
【0120】ここで、図56(A)は、ディスクローデ
ィング開始検出を示す説明図、図56(B)は、ディス
クローディング完了検出を示す説明図、図56(C)
は、ディスクイジェクト完了検出を示す説明図である。
また、図57(A)は、8cmディスクDsをディスク
挿入口の中央から挿入した場合の検出を示す説明図、図
57(B)は、8cmディスクDsをディスク挿入口の
左端部から挿入した場合の検出を示す説明図、図57
(C)は、8cmディスクDsをディスク挿入口の右端
部から挿入した場合の検出を示す説明図である。
【0121】まず、ディスク挿入待機時の初期状態にお
いては、4個の検出素子81〜84はいずれも非検出状
態にあるが、このうち、図56(A)に示すように、入
口側の2個のフォトセンサPH4,5が2個同時に検出
状態に切り替わった場合だけ、「12cmディスクDの
挿入」を検出するようになっている。すなわち、メカニ
ズムの制御回路は、フォトセンサPH4〜7のこのよう
な動作条件に基づき、「12cmディスクDがディスク
ローディング開始検出位置(図26)に挿入された状
態」にあるものと判別して、ローディングローラ33の
回転を開始させ、ディスクローディングを開始するよう
になっている。
【0122】そして、続くディスクローディング途中に
は、ディスクDの移動によって奥側の2個のフォトセン
サPH6,7が2個同時に検出状態に切り替わるように
なっている。この後、図56(B)に示すように、ディ
スクDの通過に伴い、入口側の2個のフォトセンサPH
4,5が再び非検出状態に切り替わり、さらに、奥側の
2個のフォトセンサPH6,7が再び非検出状態に切り
替わった時点で、「ローディングローラによるディスク
ローディング完了」を検出するようになっている。
【0123】すなわち、メカニズムの制御回路は、フォ
トセンサPH4〜7のこのような動作条件に基づき、
「12cmディスクDがディスクローディング完了検出
位置まで達した状態」にあるものと判別して、ローディ
ングローラ33の回転を停止するようになっている。さ
らに、ディスクDは、ディスクローディング完了検出位
置においてローディングローラ33から離れると同時に
ストックアーム36(図27)によってさらに奥側に押
し込まれ、最終的に図56(B)中に2点鎖線で示すデ
ィスク保持位置D0 に到達してここに保持される。
【0124】このように、ディスクDがディスク保持位
置にある場合には、4個のフォトセンサPH4〜7はい
ずれも非検出状態にある。この状態からディスクイジェ
クト指令を受け取ると、メカニズムの制御回路は、図5
8に示すように、イジェクトアーム7によってディスク
保持位置からディスクDを押し出すとともに、ローディ
ングローラ33の逆方向への回転を開始させ、ディスク
イジェクトを開始するようになっている。この場合、図
56(C)に示すように、ディスクDが押し出された時
点で、奥側の2個のフォトセンサPH6,7が検出状態
に切り替わり、ディスクの移動に伴い、入口側の2個の
フォトセンサPH4,5も検出状態に切り替わるように
なっている。この後、ディスクDの通過に伴い、奥側の
2個のフォトセンサPH6,7が再び非検出状態に切り
替わった時点で、「ディスクイジェクト完了」を検出す
るようになっている。
【0125】すなわち、メカニズムの制御回路は、フォ
トセンサPH4〜7のこのような動作条件に基づき、
「12cmディスクがディスクイジェクト完了検出位置
まで達した状態」にあるものと判別して、ローディング
ローラ33の回転を停止するようになっている。
【0126】一方、ディスク挿入待機時において、入
口側の2個のフォトセンサPH4,5が非検出状態を維
持したまま、奥側の2個のフォトセンサPH6,7の少
なくとも一方が検出状態に切り替わった場合や、入口
側の2個のフォトセンサPH4,5の一方のみが検出状
態に切り替わり、続いて奥側の2個のフォトセンサPH
6,7の少なくとも一方が検出状態に切り替わった場合
には、「12cmディスク以外の異物の挿入」を検出す
るようになっている。
【0127】すなわち、メカニズムの制御回路は、フォ
トセンサPH4〜7のこのような動作条件に基づき、
「8cmディスクDs等の異物が入口側の2個のフォト
センサPH4,5の間を通過した状態(図57
(A))」、あるいは「8cmディスクDs等の異物が
入口側の片側のフォトセンサPH4,5のいずれかを通
過した状態(図57(B)若しくは図57(C))」を
検出し、かかる場合にはローディングローラ33を逆回
転させて排出するようになっている。
【0128】このように、ステージユニット30におい
ては、4個のフォトセンサPH4,5を使用することに
よって、12cmディスクDのみを確実に識別して挿入
し、8cmディスクDを含めたそれ以外の異物を排除す
ることで、誤動作を防止するようになっている。なお、
上述の図9に示すように、8cmディスク用のアダプタ
97を使用すれば、8cmディスクDsであっても、1
2cmディスクDと同様の径となるので、12cmディ
スクDと同様の検出・再生が可能となる。
【0129】(6)ピックアップ検出機構 図40に示すように、ドライブベース40aにおけるリ
ードスクリュー43の近傍には、スクリューホルダ91
の一部に押圧されて、ピックアップユニット44が初期
位置よりもターンテーブル45側にあることを検出する
スイッチSW7が設けられている。さらに、ピックアッ
プユニット44におけるターンテーブル45側の側面に
は、図59及び図60に示すように、リードスクリュー
43等の支持部材に当接することにより、ディスクフッ
ク94がディスクチャッキングの解放位置にあることを
検出するスイッチSW8が内蔵されている。
【0130】[D.作用]以下には、上述したような本
実施の形態のディスク再生装置の動作として、ディスク
の収納からディスク再生までの一連の動作、ディスク再
生後の復帰動作、およびディスク排出動作について、順
次説明する。なお、図61は、ディスクを収納して再生
待機状態とするまでの準備動作と、ディスク再生待機状
態からディスク再生までのディスク選択・再生動作を含
む一連の動作の概略を示すフローチャートであり、図6
2は、ディスクを再生した後にこのディスクをディスク
ホルダに収納し、次のディスク再生用の動作に備えてデ
ィスク再生待機状態に復帰するまでの復帰動作の概略を
示すフローチャートであり、図63は、ディスク再生待
機状態にある際に、ディスクイジェクト指令が発せられ
た場合のディスク排出動作の概略を示すフローチャート
である。
【0131】[1.ディスク再生までの動作]まず、デ
ィスク再生までの動作の流れの概略を、図61を参照し
ながら説明する。すなわち、ステップ101において、
ディスクを挿入しようとする空きディスクホルダ#nの
位置に応じて、ディスクホルダ21をディスクローディ
ング可能位置に位置決めし、続くステップ102におい
て、シャッタ52を開放し、ディスクの挿入に備える
(ディスク挿入待機状態)。そして、この状態におい
て、ディスク挿入口51からディスクが挿入されると、
次のステップ103において、その挿入されたディスク
をローディングローラ33によって引き込み、続くステ
ップ104において、ストックアーム36でディスクホ
ルダ#n内に収納する。ここで、複数のディスクを挿入
する場合には、ディスクの数に応じてステップ101〜
104を繰り返すことになる。このように、ディスクホ
ルダへのディスク収納後、メカニズムの防振機構のロッ
クを解除し、メカニズムをフローティング状態としてデ
ィスクの再生に備える(ディスク再生待機状態)。
【0132】以上の準備動作に続いて、あるいは、ディ
スクの再生指令や選択指令等に基づいて、ステップ10
6〜112のディスク選択・再生動作を行う。すなわ
ち、まず、ステップ106に進み、ステージユニット3
0を昇降させて、サイドセレクトプレート4,5を、再
生しようとするディスクに応じたディスクホルダ21の
分離位置に位置決めする。次に、ステップ107におい
て、分離位置より上のディスクホルダ21を上昇して空
間を形成する。その後、ステップ108において、ドラ
イブベースユニット40をディスクホルダ21の分離に
よる前記空間内に挿入し、続くステップ109におい
て、ディクスフック94の操作とディスクホルダ21の
若干の下降の組み合わせにより、ターンテーブルユニッ
ト45上にディスクをチャッキングする。
【0133】さらに、ステップ110において、ディス
クホルダ21を若干上昇した後、ドライブベースユニッ
ト40を前方へ若干移動することで、ディスクホルダ2
1内からディスクを引き出す。最終的に、ステップ11
1においてディスクホルダ21を上昇した後、ステップ
112においてディスクを再生する。以下には、各ステ
ップ101〜112の動作について、個別に説明する。
なお、モードプレート3の回動位置の検出は、スイッチ
プレート72の押圧部72cによるスイッチSW1の押
圧や、スリット3hをフォトセンサPH1によって検知
することによって行うが、この検出動作については省略
して説明する。
【0134】[ステップ101:ディスクホルダ位置決
め]まず、図2に示すように、モードプレート3が初期
位置P0 にある場合、図7に示すように、アッパーディ
スクガイド37とロワーディスクガイド38との間が、
ディスク挿入口51に対応する位置に来るように位置決
めされている。
【0135】続いて、第2モータ11によって、ディス
クホルダ昇降機構12を介してディスクホルダ21を上
下動させ、所望の段のディスクホルダ21を、ディスク
ローディング可能位置に位置決めする。すなわち、ディ
スクを挿入しようとするn段目の空きディスクホルダ#
nの位置が、シャッタユニット50のディスク挿入口5
1と一致する位置までディスクホルダ21を上下動さ
せ、この位置に保持する。
【0136】かかる動作を、図64〜図66に示すサイ
ドセレクトプレート5の動きによって、より具体的に説
明する。なお、反対側のサイドセレクトプレート4にお
ける分割用カム溝4b及び退避用水平部4dの作用は、
サイドセレクトプレート5と同様なので、図示は省略す
る。すなわち、ディスクホルダ#6にディスクローディ
ングする場合には、図64の初期状態から後方(図中右
方)にサイドセレクトプレート4,5を移動させて、図
65に示すように、最下段のディスクホルダ#1の突起
21aが、分割用カム溝4b,5bの最下段に来るよう
にする。
【0137】また、ディスクホルダ#1にディスクロー
ディングする場合には、サイドセレクトプレート4,5
をさらに後方に移動させて、図66に示すように、ディ
スクホルダ#1の突起21aが、分割用カム溝4b,5
bの最上段の退避用水平部4d,5dに来るようにす
る。このようにディスクホルダ21を移動させることに
よって、ディスク挿入口51に対応する高さ(図中☆で
示す)に、所望の段のディスクホルダ#1〜#6が位置
決めされる。なお、上述のようなサイドセレクトプレー
ト4,5の位置検出は、サイドセレクトプレート5に形
成された複数のスリット5gを、フォトセンサPH2に
よって検出することにより行う。
【0138】なお、分割用カム溝4b,5bの上方に
は、上方に移動するディスクホルダ21の突起21eを
挟んで上側カム24c,25cが設けられているので、
ディスクホルダ21の昇降時には、最上段のディスクホ
ルダ#6の突起21aが上側カム24cにガイドされ
る。従って、ディスクホルダ#6の昇降が、分割用カム
溝4b,5bのみによって行われる場合よりも、安定
し、スムーズとなる。
【0139】[ステップ102:シャッタ開放]以上の
ようなディスクホルダ21の位置決めに続いて、第1モ
ータ1によってモードプレート3を時計方向に回動させ
て、シャッタ開放位置Pa2(図49)とする。すると、
ドアオープンリンク6がシャッタ開放位置に回動して、
車両側に固定されたシャッタユニット50のシャッタ5
2を開放する(図48)。この時点で、ドアオープンリ
ンク6の押圧部6dが、スイッチSW2を解放するの
で、メカニズムのディスク挿入待機状態が検出される。
【0140】[ステップ103:ディスクローディン
グ]以上のようなディスク挿入待機状態で、ディスク挿
入口51からディスクが挿入されると、入口側の2個の
フォトセンサPH4,5が検出状態に切り替わって12
cmディスクの挿入が検出される(図56(A))と、
第3モータ31によってローディングローラ33を回転
させて、ディスクDを引き込む。このような引き込みの
開始により、ディスクDの一端がローディングローラ3
3を越えてメカニズムの奥に移動すると、奥側の2個の
フォトセンサPH6,7も検出状態に切り替わる(図5
6(B))。
【0141】[ステップ104:ディスク収納]以上の
ようなローディングローラ33の回転により、ディスク
Dが、図56(B)に示すディスクローディング完了検
出位置を超えて、ローディングローラ33から離れる
と、奥側の2個のフォトセンサPH6,7が非検出状態
に切り替わり、ローディングローラ33によるディスク
ローディング完了が検出される。この検出に応じて、シ
ャッタ開放位置Pa2にあるモードプレート3を、第1モ
ータ1によって図中反時計方向に回動し、ディスク押込
位置Pa1(図27)へと移動させると、ステージパワー
リンク9を介して、駆動プレート35が前方に移動す
る。すると、駆動プレート35及び押圧プレート35e
を介してストックアーム36が回動し、収納位置D0 に
ディスクDを押し込む。
【0142】より詳細には、図27に示すように、モー
ドプレート3がディスク押込位置Pa1に移動すると、ス
テージパワーリンク9は、回動位置に移動し、その押圧
部9cによって駆動プレート35の被押圧部を押圧す
る。すると、駆動プレート35の移動に伴い押圧プレー
ト35eも移動するので、押圧プレート35eによって
押圧されたストックアーム36が回動し、図27に示す
ような押込位置に移動するので、その押圧部36bがデ
ィスクDをディスク保持位置D0 に押し込む。その結
果、ディスクDはディスクホルダ21内に収納され、デ
ィスクホールドスプリング21bによって保持される。
【0143】なお、このように駆動プレート35が移動
すると、図30に示すように、アイドラプレート32f
のピン32gが、駆動プレート35の溝カム35cの後
部に来るので、アイドラギヤ32bはガイドシャフト側
のギヤ列32cから離れ、ドライブベースユニット40
は移動しない。
【0144】[ステップ105:防振機構のロック解
除]以上のようなステップ101〜104により、ある
いはその繰り返しにより、ディスクホルダ21内への全
て(1枚あるいは複数枚)のディスクの収納を完了した
後、モードプレート3を、第1モータ1によって図中反
時計方向に回動し、初期位置P0 からフローティングロ
ック解除位置Pb1へと移動させることにより、リンク部
13d,14dを介してスライドプレート13,14を
前方に移動させて、防振機構のロックを解除する。
【0145】すなわち、図50、図51及び図53
(A)、(B)に示すように、ディスクローディング時
においては、スライドプレート13,14の係合部13
c,14cとロックリンク18,19の係合部18c,
19cがダンパプレート61,62の対応するロック部
61a,61b,62a,62bにそれぞれ係合してお
り、防振機構がロックされている。
【0146】このような状態から、図50に示すよう
に、モードプレート3が回動して、スライドプレート1
3,14が解除位置、すなわち、ロックリンク18,1
9のピン18b,19bが、モードプレート3の溝カム
3bの直線部に達した場合には、図52及び図54
(A)、(B)に示すように、ロックリンク18,19
もまた解除位置に回動して、スライドプレート13,1
4の係合部13c,14cとロックリンク18,19の
係合部18c,19cとがダンパユニット60から離れ
て、防振機構のロックが解除される。その結果、メカニ
ズムは、車両に対し、ダンパ63とダンパスプリング6
4を介してフローティング状態で支持され、ディスク再
生待機状態となる。
【0147】[ステップ106:ディスクホルダ分離位
置選択]以上のようなディスク再生待機状態において、
再生しようとするディスクに応じたステージユニット3
0の位置決めが行われる。なお、ここで、対象となるデ
ィスクは、予め設定された再生プログラムに従って自動
的に、あるいは、ディスクの再生指令や選択指令等に基
づいてマニュアル的に決定される。
【0148】すなわち、図6に示すように、第1モータ
1を回転させて、モードプレート3を図中反時計方向に
さらに回動させることにより、スライドプレート13,
14を移動させ、ステージユニット30を昇降させて、
再生しようとするディスクに応じたディスク再生位置、
すなわち、そのディスクを保持したn段目のディスクホ
ルダ#nに応じたディスク再生位置に位置決めする。
【0149】例えば、下から3段目のディスクホルダ#
3を対象とする場合には、モードプレート3を回動させ
て、溝カム3bの直線部内におけるピン13e,14e
を介してスライドプレート13,14を移動させ、図6
7に示すように、3段目のディスクホルダ#3と2段目
のディスクホルダ#2との間に対応する位置に、サイド
セレクトプレート4,5の尖鋭部4f,5fが来るよう
に、ステージユニット30を昇降させる。
【0150】このように、ステージユニット30の昇降
によるディスクホルダの選択が行われる時点では、図2
6に示すように、モードプレート3のカム溝3eによっ
て、ステージパワーリンク9は待機位置に移動する。す
ると、ステージパワーリンク9の押圧部9cが駆動プレ
ート35への押圧を解除するので、駆動プレート35
は、スプリング35dの付勢力によって後方へ移動す
る。そして、ストックアーム36は、押圧プレート35
eによる押圧から解除されるので、トーションスプリン
グ36cの付勢力によって回動し、初期位置に復帰す
る。
【0151】なお、この時点では、図29に示すよう
に、アイドラプレート32fのピン32gは、駆動プレ
ート35の溝カム35cの前部に来るので、アイドラギ
ヤ32bがガイドシャフト側のギヤ列32cに係合す
る。すると、ローディングローラ33にステージギヤ3
0cが連結するので、第3モータ31によってステージ
ギヤ30cが回動可能な状態となる。
【0152】[ステップ107:ディスクホルダ分離]
以上のような分離位置の選択に続いて、第2モータ11
を回転させることにより、アッパーセレクトプレート2
4,25を水平方向に移動させ、これに伴ってサイドセ
レクトプレート4,5を移動させる。このサイドセレク
トプレート4,5の位置検出は、サイドセレクトプレー
ト5に形成された複数のスリット5gを、フォトセンサ
PH2によって検出することにより行う。
【0153】このように、サイドセレクトプレート4,
5を移動させると、上記のディスクホルダ#3を選択す
る例では、図68に示すように、尖鋭部5fよりも上に
位置するディスクホルダ#3〜#6の突起21aは、分
割用カム溝5bによって上方に押し上げられる。一方、
尖鋭部4f,5fよりも下に位置するディスクホルダ#
1〜#2の突起21aは、上側傾斜部4e,5eによっ
て下方に押し下げられる。
【0154】すると、ディスクホルダ#3〜#6は一体
的に上昇し、ディスクホルダ#1〜#2はサイドセレク
トプレート4,5の下方に移動するので、ディスクホル
ダ21が分割される。従って、選択されたディスクホル
ダ#3の下方に、ドライブベースユニット挿入用の空間
が形成される。
【0155】なお、分割用カム溝4b,5bの上方に
は、上方に移動するディスクホルダ21の突起21eを
挟んで上側カム24c,25cが設けられ、上側傾斜部
4e,5eの下方には、下方に移動するディスクホルダ
21の突起21eを挟んで下側傾斜部24d,25dが
設けられているので、ディスクホルダ21の分離時に
は、最上段のディスクホルダ#6の突起21aが上側カ
ム24cにガイドされ、最下段のディスクホルダ#1の
突起21aが下側傾斜部24d,25dにガイドされ
る。
【0156】[ステップ108:ドライブベースユニッ
ト挿入]続いて、以上のようなディスクホルダ分離の結
果、形成された空間に、ドライブベースユニット40を
挿入する。すなわち、ディスクホルダ分離の時点では、
前述したように、ローディングローラ33にステージギ
ヤ30c,30dが連結し、第3モータ31によって、
ステージギヤ30c,30dが回動可能な状態となって
いる。このため、第3モータ31を回転させることによ
り、図33〜37に示すように、ステージギヤ30c,
30dが回転し、ラックプレート47を介してドライブ
ベース40aが水平移動する。この水平移動により、ド
ライブベース40aが、図55に示すスイッチプレート
39から離れ、スプリングの付勢力によって、スイッチ
プレート39が回動し、その押圧部39aがスイッチS
W5への押圧を解く。
【0157】そして、ドライブベース40aが、図33
中に実線で示すような初期位置から図中2点鎖線で示す
ような位置まで移動すると、ドライブベース40aの端
部がスイッチSW6を押圧するので、ドライブベース4
0aがチャッキング位置に来たことが検出される。この
とき、ポジションスプリング48とポジションプレート
86の切欠部86aとの係合により、ドライブベース4
0aがチャッキング位置に位置決めされる。その結果、
ドライブベースユニット40は、ディスクホルダ分離に
よって形成された前記空間内に挿入され、そのターンテ
ーブルユニット45がディスクホルダ21に保持された
ディスクと重なる位置に保持される。
【0158】[ステップ109:ディスクチャッキン
グ]以上のようにドライブベースユニット40を前記空
間内に挿入した後に、図40に示すように、第4モータ
41を回転させることにより、ギヤ機構42を介してリ
ードスクリュー43を回転させ、ピックアップユニット
44の移動を利用して、ディスクフック94の荷重解除
機構を動作させる。
【0159】すなわち、図59に示すように、初期状態
においては、ピックアップユニット44は、スクリュー
ホルダ91がスイッチSW7を押圧している初期位置に
あるが、荷重解除機構の連絡シャフト43bには当接し
ていない。このため、図43及び図45に示すように、
第1及び第2のチャッキングアーム95,96は、スプ
リング96eの付勢力によって、斜面部95c,96d
がチャッキングスリーブ94dのテーパ面から離れてい
る。従って、チャッキングスリーブ94dは、スプリン
グ94eの付勢力によって上方にあり、チャッキングス
リーブ94dによって付勢されたディスクフック94
は、その爪部94aがディスク保持位置にある。
【0160】この状態から、第4モータ41を回転させ
て、ピックアップユニット44をさらにターンテーブル
ユニット45側に移動させると、図60に示すように、
ピックアップユニット44のスイッチSW8が、リード
スクリュー43の支持部材に押圧され、ピックアップユ
ニット44の端部が連絡シャフト43bを押圧する。す
ると、図44及び図46に示すように、連絡シャフト4
3bの押圧部42bによって、第1のチャッキングアー
ム95の端部が押圧され、第1のチャッキングアーム9
5と第2のチャッキングアーム96とがスプリング96
eの付勢力に抗して回動し、チャッキングスリーブ94
dのテーパ面に斜面部95c,96cが当接する。従っ
て、チャッキングスリーブ94dがスプリング94eの
付勢力に抗して下方に移動し、被押圧部94bを付勢す
るので、ディスクフック94が回動し、爪部94aがデ
ィスク解放位置に移動するので、ターンテーブルユニッ
ト45上にディスクを位置決め可能な状態となる。
【0161】以上のようなディスクフックの荷重解除に
続いて、第2モータ11を回転させることにより、図6
9に示すように、サイドセレクトプレート4,5を後方
にスライド移動させ、ディスクホルダ#3の突起21a
を、退避用水平部4d,5dからチャッキング用カム溝
4c,5c内に移動させて、ディスクホルダ#3のみを
下降させ、これに保持されたディスクDの内径にディス
クフック94の爪部94aが入るように、ターンテーブ
ルユニット45上にディスクDを位置決めする。この場
合、ディスクチャッキング用カム溝4c,5cの下端
は、ターンテーブルユニット45に対応する高さとなる
位置よりも若干下方まで伸びているので、選択されたデ
ィスクホルダ#3の弾性を利用してディスクがターンテ
ーブルユニット45上に押し付けられ、確実に位置決め
される。
【0162】以上のようなディスクの位置決めに続い
て、第4モータ41をさらに回転して、図59に示すよ
うに、ピックアップユニット44を初期位置に移動し、
連絡シャフト43bから離す。すると、図43及び図4
5に示すように、第1及び第2のチャッキングアーム9
5,96は、スプリング96eの付勢力によって回動
し、斜面部95c,96dがチャッキングスリーブ94
dのテーパ面から離れる。従って、チャッキングスリー
ブ94dはスプリング94eの付勢力によって上方に移
動し、チャッキングスリーブ94dによって付勢された
ディスクフック94が回動して、その爪部94aがディ
スク保持位置に移動する。その結果、ディスクフック9
4の爪部94aは、ディスクDの内径に係合し、ディス
クDをターンテーブルユニット45上に確実に保持す
る。
【0163】[ステップ110:ディスク引き出し]以
上のようなディスクチャッキングに続いて、第3モータ
31を回転して、ステージギヤ30c,30dを回転さ
せることにより、図34に示すように、ドライブベース
ユニット40を、チャッキング位置から、初期位置側へ
若干移動させ、プレイ位置に位置決めする。このプレイ
位置は、図39に示すフォトセンサPH3によって検出
される。また、プレイ位置においては、ドライブベース
ユニット40のポジションスプリング48は、ポジショ
ンプレート86の中央の切欠部86aと係合する。
【0164】このようなドライブベースユニット40の
水平移動により、ターンテーブルユニット45上にチャ
ッキングされたディスクDが、ディスクホールドスプリ
ング21bの付勢力に逆らってディスクホルダ#3から
引き出される。
【0165】[ステップ111:ディスクホルダ上昇]
以上のようなディスクチャッキング、ディスク引き出し
に続いて、第2モータ11を回転させることにより、サ
イドセレクトプレート4,5を前方にスライド移動さ
せ、図70及び図71に示すように、ディスクホルダ#
3の突起21aをチャッキング用カム溝4c,5cから
退避用水平部4d,5dに戻し、ディスクホルダ#3が
再生の支障にならないように、再び上方位置まで上昇さ
せる。
【0166】[ステップ112:ディスク再生]以上の
ような一連の動作の後に、通常のディスク再生を行う。
すなわち、スピンドルモータ46によってターンテーブ
ルユニット45を回転させるとともに、第4モータ41
によってピックアップユニット44を水平移動させるこ
とにより、ディスクDを再生する。
【0167】[2.ディスク再生後の復帰動作]次に、
ディスク再生後の復帰動作の流れの概略を、図62のフ
ローチャートを参照しながら説明する。まず、ステップ
201において、上昇位置にあるディスクホルダ21を
下降させる。次に、ステップ202において、ドライブ
ベースユニット40を後方へ移動させることで、ターン
テーブルユニット45上のディスクをディスクホルダ2
1内に収納する。その後、ステップ203において、デ
ィスクフック94の荷重を解除し、ディスクホルダ21
を上昇させることで、ディスクをターンテーブルユニッ
ト45から取り外す。この後、ステップ204におい
て、ドライブベースユニット40を初期位置まで戻し、
続くステップ205において、ディスクホルダ21を下
降させ、初期位置まで戻す。
【0168】そして、ディスク再生後に、メカニズム内
に収納された別のディスクを続いて再生する場合には、
以上のようなステップ201〜205の復帰動作に続い
て、前述した一連のディスク選択・再生動作(ステップ
106〜112)を行うことで、次のディスクを再生す
ることができる。以下には、各ステップ201〜205
の動作について、個別に説明する。なお、以下の説明で
は、上述の例と同様に、再生後のディスクDを、ディス
クホルダ#3に収容する例を用いる。
【0169】[ステップ201:ディスクホルダ下降]
まず、第2モータ11を回転させることにより、サイド
セレクトプレート4,5をスライド移動させ、図70及
び図69に示すように、ディスクホルダを退避用水平部
4d,5dからチャッキング用カム溝4c,5cに入
れ、再生したディスクDに対応する高さまで下降させ
る。すなわち、そのディスクDを再収容するディスクホ
ルダ#3がターンテーブルユニット45上に保持された
ディスクDに対応する高さとなる位置までディスクホル
ダ#3を下降させる。
【0170】[ステップ202:ディスク収納]ディス
ク再生終了時には、モードプレート3は、図26に示す
ように、再生したディスクを保持していたディスクホル
ダ#3の選択再生位置Pb にあるため、ステージパワー
リンク9は、待機位置にある。このため、図29に示す
ように、アイドラプレート32fのピン32gは、駆動
プレート9の溝カム35cの前端にあり、水平駆動用ギ
ヤ機構32は、第3モータ31をステージギヤ30c,
30dに連結している。
【0171】従って、以上のようなディスクホルダの下
降に続いて、第3モータ31を回転させることにより、
ディスク再生位置にあるドライブベースユニット40
を、図33に示すように、再びチャッキング位置に水平
移動させる。このようなドライブベースユニット40の
水平移動により、そのターンテーブルユニット45上に
保持されたディスクは、対応するディスクホルダ#3内
に挿入される。この場合、ディスクDは、両側のディス
クホールドスプリング21bを乗り越えてディスクホル
ダ21内のディスク保持位置に達し、ディスクホールド
スプリング21bによってその位置に保持される。
【0172】[ステップ203:ディスク取り外し]以
上のように、ディスクDをディスクホルダ内に収納した
後、図40に示すように、第4モータ41を回転させる
ことにより、ギヤ機構42を介してリードスクリュー4
3を回転させ、ピックアップユニット44の移動を利用
して、ディスクフックの荷重解除機構を動作させる。
【0173】すなわち、前述したディスクチャッキング
時と同様に、第4モータ41の回転により、ピックアッ
プユニット44を、図59に示すような初期位置から図
60に示すようなチャッキング解除位置まで移動させる
ことで、連絡シャフト43bを押圧し、その押圧部43
cによって第1のチャッキングアーム95の端部を押圧
する。すると、図44及び図46に示すように、第1の
チャッキングアーム95と、第2のチャッキングアーム
96が、スプリング96eの付勢力に抗して回動し、チ
ャッキングスリーブ94dのテーパ面に斜面部95c,
96dが当接する。従って、チャッキングスリーブ94
dがスプリング94eの付勢力に抗して下方に移動し、
被押圧部94bを付勢するので、ディスクフック94が
回動し、爪部94aがディスク解放位置に移動して、タ
ーンテーブルユニット45上からディスクDを取り外し
可能な状態となる。
【0174】以上のようなディスクフック94の荷重解
除に続いて、第2モータ11を回転させることにより、
サイドセレクトプレート4,5をスライド移動させ、図
68に示すように、ディスクホルダ#3の突起21aを
ディスクチャッキング用カム溝4c,5cからストッカ
ー退避用水平部4d,5dへ移動し、ディスクホルダ#
3を上昇させて、これに保持されたディスクDをターン
テーブルユニット45から取り外す。
【0175】このようなディスクDの取り外しに続い
て、第4モータ41をさらに回転して、図59に示すよ
うに、ピックアップユニット44を初期位置に戻し、連
絡シャフト42aに対する押圧を解く。すると、図43
及び図45に示すように、第1及び第2のチャッキング
アーム95,96は、スプリング96eの付勢力によっ
て、斜面部95c,96dがチャッキングスリーブ94
dのテーパ面から離れる。そして、チャッキングスリー
ブ94dが、スプリング94e付勢力によって上方に移
動し、チャッキングスリーブ94dによって付勢された
ディスクフック94が回動し、その爪部94aがディス
ク保持位置(既にディスクは取り外し済み)に復帰す
る。
【0176】[ステップ204:ドライブベースユニッ
ト復帰]以上のようなディスクの取り外しに続いて、第
3モータ31を回転させることにより、チャッキング位
置にあるドライブベースユニット40を、図33中に実
線で示すような初期位置まで復帰させる。
【0177】[ステップ205:ディスクホルダ復帰]
以上のようなドライブベースユニット40の復帰に続い
て、第2モータ11を回転させることにより、サイドセ
レクトプレート4,5をスライド移動させ、ディスクホ
ルダ#3の突起21aを、分割用カム溝4b,5bに移
動させる。すると、図67に示すように、ディスクホル
ダ#3〜#6は下降して、下方位置に復帰する。一方、
下方のディスクホルダ#1〜#2の突起21aも、上側
傾斜部4e,5eを通って、尖鋭部4f,5fを超え
る。すると、トーションスプリング22cの付勢力によ
って、パンタグラフ22のプレート22aが閉じる方向
に回動し、上下に分割されていたディスクホルダ21
が、再び合体する。
【0178】なお、ディスクホルダ21を閉じるときに
は、上側カム24cによってディスクホルダ#6の突起
21aが下方に付勢され、下側傾斜部2によってディス
クホルダ#1の突起21aが上方に付勢されるので、デ
ィスクホルダ21がパンタグラフ22のトーションスプ
リング22cのばね荷重のみによって閉じる場合に比べ
て、より大きな力で閉じることができる。また、ディス
クホルダ21とディスクの自重で前側に傾くモーメント
力が働くことによって、ディスクホルダ21を閉じる際
の摺動抵抗が増大しても、ディスクホルダ21を確実に
閉じることができる。
【0179】[3.ディスク排出動作]さらに、ディス
ク排出動作の流れの概略を、図63のフローチャートを
参照しながら説明する。まず、ステップ301におい
て、メカニズムの防振機構をロックし、メカニズムを固
定状態にする。続くステップ302において、ステージ
ユニット30を初期位置に復帰させる。次に、ステップ
303において、ディスクを排出しようとするディスク
ホルダ#nの位置に応じて、ディスクホルダ21をディ
スクイジェクト可能位置に位置決めする。この後、ステ
ップ304において、シャッタ52を開放するととも
に、イジェクトアーム7でディスクホルダ#n内からデ
ィスクを押し出し、続くステップ305において、ディ
スクホルダ#nから押し出されたディスクをローディン
グローラ33によって排出し、ディスク挿入口51から
取り出し可能な位置まで移動させる。
【0180】また、ディスク再生後の時点でディスクイ
ジェクト指令が発せられた場合には、前述したようなデ
ィスク再生後の復帰動作(ステップ201〜205)を
行った後に、引き続いて以上のようなステップ301〜
304のディスク排出動作を行うことになる。以下に
は、各ステップ301〜305の動作について、個別に
説明する。
【0181】[ステップ301:防振機構のロック]上
述のように、サイドセレクトプレート4,5を初期位置
に復帰させてディスクホルダDを閉じた時点では、スラ
イドプレート13,14は、図50、図52及び図54
に示すような解除位置にあって、ロックリンク18,1
9とともにダンパプレート61,62から離れており、
防振機構のロックが解除され、メカニズムは車両に対し
てフローティング状態で支持されている。この状態か
ら、モードプレート3を時計方向に回動させて、スライ
ドプレート13,14を、その階段カム13a,14a
の最下段に対応する移動ストロークだけ移動させること
により、図51及び図53に示すようにスライドプレー
ト13,14とロックリンク18,19を、ダンパプレ
ート61,62にそれぞれ係合させて、防振機構をロッ
クする。その結果、メカニズムは、シャッタユニット5
0のディスク挿入口51とステージユニット30のディ
スク通路39とが一致する位置に固定される。
【0182】[ステップ302:ステージユニット復
帰]以上のようにフローティングロックがなされると、
スライドプレート13,14は初期位置P0 に復帰し、
ステージユニット30は最も低い位置に来る。従って、
メカニズムは、前述したようなディスク再生待機状態に
復帰する。
【0183】[ステップ303:ディスクホルダ位置決
め]以上のような防振機構のロックに続いて、第2モー
タ11を回転させることにより、ディスクホルダ昇降機
構22を介してディスクホルダ21を上昇させ、ディス
クイジェクト可能位置に位置決めする。例えば、図65
又は図66に示すように、排出しようとするディスクD
が6段目のディスクホルダ#6又は1段目のディスクホ
ルダ#1に収容されている場合には、ディスクホルダ#
6又はディスクホルダ#1の位置が、シャッタユニット
50のディスク挿入口51と一致する位置までディスク
ホルダ21を上昇させ、この位置に保持する。
【0184】[ステップ304:シャッタ開放・ディス
ク押し出し]以上のようなディスクホルダ21の位置決
めに続いて、さらに第1モータ1を回転して、モードプ
レート3を最端位置であるシャッタ開放位置Pa1(図4
9)まで移動させることにより、ドアオープンリンク6
をシャッタ開放位置に移動させ、車両側に固定されたシ
ャッタユニット50のシャッタ52を開放する(図4
8)。同時に、このようなモードプレート3のシャッタ
開放位置Pa1への移動により、図58に示すように、イ
ジェクトアーム7が、ディスク解放位置からディスクイ
ジェクト位置に回動して、ディスクホルダ#n内のディ
スクDを押し出し、ローディングローラ33に圧着させ
る。
【0185】[ステップ305:ディスクイジェクト]
以上のようにディスクホルダ#n内からディスクDを押
し出すと、奥側の2個のフォトセンサ6,7が検出状態
に切り替わり、第3モータ31が起動する。すると、ロ
ーディングローラ33の回転が開始して、ディスクが排
出方向に移動する。このようにディスクの排出が開始す
ると、さらに動作が進んで、ディスクDの一部がメカニ
ズムのディスク通路から突出した時点で、入口側の2個
のフォトセンサ4,5も検出状態に切り替わる。そし
て、最終的に、ディスクDが、図56(C)に示すよう
に、ディスクイジェクト完了検出位置まで達し、その大
半がディスク通路の入口から突出した時点で、奥側の2
個のフォトセンサ4,5が非検出状態に切り替わり、ロ
ーディングローラ33によるディスクイジェクト完了が
検出される。この時点で、第3モータ31を停止してロ
ーディングローラ33を停止することにより、ディスク
Dは、このローディングローラ33によってディスク挿
入口51から取り出し可能な位置に保持される。すなわ
ち、メカニズムはディスク取出待機状態となる。
【0186】[E.効果]以上のような本実施の形態に
係るディスク再生装置の効果は次の通りである。すなわ
ち、本実施の形態は、ディスクホルダ21を昇降させる
サイドセレクトプレート4,5、ディスクの挿排を行う
ローディングローラ33、ディスクの再生を行うドライ
ブベースユニット40が、全てステージユニット30に
設けられ、高さ方向の互いの位置関係が常に一定に保た
れた状態で、ステージユニット30と一体となって昇降
する構成となっている。従って、ディスクを挿排するた
めにディスクホルダ21を昇降させる場合や、ディスク
を再生するためにディスクホルダ21を分離させる場合
であっても、選択されるディスクホルダ21と、ローデ
ィングローラ33及びドライブベースユニット40との
正確な位置合わせを容易に行うことができるとともに、
動作タイミングの同期を容易に正確にとることができ、
装置の動作信頼性が高い。
【0187】また、ステージユニット30を昇降させる
機構のみで、サイドセレクトプレート4,5、ローディ
ングローラ33、ドライブベースユニット40の昇降を
行うので、駆動・制御構成を小形・簡略なものとするこ
とができる。
【0188】また、単一のモードプレート3を使用する
ことにより、ステージユニット30を昇降させる機構と
同一の駆動源である第1モータ1によって、イジェクト
アーム7の回動、ストックアーム36の回動、シャッタ
52の開閉を全て実現して駆動源の省略化を図ってい
る。そして、ドライブベースユニット40の水平移動
と、ローディングローラ33の駆動を、同一の第3モー
タ31によって駆動される水平駆動用機構32を兼用す
ることによっても、駆動源の省略化を図っている。さら
に、本実施の形態では、単一のモードプレート3によっ
て、スライドプレート13,14、ドアオープンリンク
6、イジェクトアーム7、ステージパワーリンク9等の
多数の部材を制御し、これらの部材を介して、ステージ
ユニット30の昇降、ディスクホルダ21の分離位置の
選択、シャッタ52の開閉、ディスクの収納/排出、と
いった多様な動作の全てを制御できる。すなわち、単一
のモードプレート3によって、メカニズム全体の動作タ
イミングを容易に調整することができ、また、部品点数
も少なくできる。したがって、前述した駆動源の数の低
減や駆動構成の簡略化とも併せて、装置全体を小型・簡
略・軽量化できる。
【0189】また、モードプレート3により、ドアオー
プンリンク6を介してシャッタ52の開閉についても制
御するように構成したことにより、モードプレート3に
よって、シャッタ52の開閉と内部メカニズムの動作の
タイミングを適切に制御することができる。従って、内
部メカニズムがディスク挿入不可能な状態にある場合に
ディスクが挿入されるといった不都合な操作を確実に防
止でき、動作信頼性を向上できる。また、ディスクロー
ディング/イジェクト時にのみシャッタ52を開放し、
それ以外ではシャッタ52を常に閉塞することにより、
ディスク挿入口51からの水分や塵埃などの異物の侵入
をできる限り防止することができる。
【0190】また、ディスクホルダ21の昇降は、サイ
ドセレクトプレート4,5を水平移動させることによっ
て行うが、傾斜した分割用カム溝4b,5bを使用する
ため、短い移動距離で、ディスクホルダ21の大幅な上
下動を実現できる。従って、装置の奥行きを短くして、
サイドセレクトプレート4,5の移動ストロークを短く
しても、ディスクホルダ21の昇降に支障はなく、全体
として装置の小形化が実現できる。そして、分割用カム
溝4b,5bは、複数の水平部を有する階段状となって
いるので、ディスクホルダ21の高さ方向の位置決めが
確実となり、動作の信頼性が向上する。さらに、ディス
クホルダ21側に設ける昇降用の構造としては、突起2
1aを形成するだけでよいので、ディスクホルダ21の
構成の小型化、簡略化を実現できる。
【0191】また、ディスクホルダ21の突起21e
は、分割用カム溝4b,5bと上側カム24c,25
c、若しくは上側傾斜部4e,5eと下側傾斜部24
d,25dによって、上下からガイドされるので、分割
用カム溝4b,5bと上側傾斜部4e,5eのみによっ
て移動する場合よりも、安定したスムーズな移動が可能
となり、動作の信頼性が向上する。特に、ディスクホル
ダ21を閉じるときには、上側カム24cと下側傾斜部
2によってディスクホルダ21の突起21aが上下から
付勢されるので、大きな付勢力でディスクホルダ21を
確実に閉じることができる。従って、ディスクホルダ2
1の確実な開閉を確保しつつ、パンタグラフ22のばね
荷重の低減とサイドセレクトプレート4,5の駆動力の
低減を図り、装置の小形化、省力化を実現できる。
【0192】また、ストックアーム36によるディスク
Dの押し込み時には、ディスクDの外径や使用部品の公
差のばらつきがあっても、緩衝プレート35fとスプリ
ング35gによって荷重が調整されるので、常に一定の
荷重でディスクDを押し込むことができ、動作の安定
性、信頼性が向上する。
【0193】また、ディスク挿排時には、ディスクホル
ダ21は、3つの突起21eと位置決め突出部21fの
4点支持がなされているので、ディスクホルダ21のふ
らつきが防止され、ディスクDの移動が安定したスムー
ズなものとなる。
【0194】また、ディスク挿入口側に設けられた2個
のフォトセンサPH4,5によって、ディスクDの径の
識別を識別し、12cmディスクのときにのみ、ローデ
ィングローラ33が作動するので、8cmディスクを初
めとする異物の侵入による誤動作や故障を未然に防止す
ることができ、信頼性が向上する。
【0195】また、ディスク挿排時には、アッパーディ
スクガイド37、ロワーディスクガイド38及びサイド
ディスクガイド37a,37bによって、ディスクD
が、必ずローディングローラ33とロワーローラ38c
との間に導かれるので、ディスクDとローディングロー
ラ33との位置ずれが生じても、ディスクDの確実な挿
排を行うことができ、信頼性が向上する。
【0196】また、スイッチSW7及びスイッチSW8
によって、ピックアップユニット44が、初期位置及び
チャッキング解放位置にあることを検出できるので、不
慮の制御不能後、機能が回復した場合にも、ピックアッ
プユニット44の位置を正確に把握でき、その後の動作
を円滑に行うことができる。
【0197】また、ドライブベース40aを移動させる
ギヤは、ステージギヤ30c,30dの2つであり、そ
の間隔は、ラックプレート47のラック部47aの長さ
よりも若干短いので、ラック部47aの長さを移動スト
ローク分確保する必要がなく、ラックプレート47を大
幅に縮小できるので、装置の小形化が実現できる。
【0198】また、ディスクホルダ21の仕切り板21
aの内径は、8cmディスクアダプタ97aの突起部分
97aを回避する大きさなので、突起部分97aを収容
するために各仕切り板21aの間隔を広げて厚さを確保
するといった必要がない。従って、ディスクホルダ21
を高さ方向に縮小することができ、装置の小形化が実現
できる。
【0199】[F.他の実施の形態]なお、本発明は、
前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の範
囲内で他にも多種多様な形態が実施可能である。すなわ
ち、各ユニットの具体的な構成は適宜選択可能であり、
モードプレートやそれによって制御される各種の部材の
具体的な構成や配置は適宜選択可能である。
【0200】例えば、ディスクホルダ、モータ、セン
サ、スイッチ、ギヤ及びダンパ等の数は、前記の実施の
形態に限定されるものではなく、設計の段階で自由に増
減変更可能である。また、複数のモードプレート3によ
って、スライドセレクトプレート13,14、ドアオー
プンリンク6、イジェクトアーム7、ステージパワーリ
ンク9を駆動する機能を分担させることも可能である。
かかる場合には、係合させる部材を個々のモードプレー
トに振り分けることができるため、個々のモードプレー
トを小型化でき、その係合構成を簡略化できる。しかし
ながら、前述したように、単一のモードプレートを使用
することにより、メカニズム全体の動作タイミングを容
易に調整することができ、また、部品点数も少なくでき
るため、概して、単一のモードプレートを使用すること
が望ましい。
【0201】また、前記実施の形態においては、ディス
ク再生装置の動作の一例について説明したが、ディスク
再生装置の具体的な動作は、構成に応じて適宜選択可能
である。そして、同等のメカニズムを有する装置に対し
て、各種の異なる動作プログラムを適宜設定可能であ
る。さらに、本発明には、ディスク再生専用の装置のみ
ならず、ディスクの記録・再生用の装置にも適用可能で
ある。
【0202】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ディスクホルダ積層・分離動作方式でありながら、小型
・簡略な構造によって、再生しようとするディスクに応
じたディスクホルダの分離位置の選択や分離、ドライブ
ベースユニットの高さの調整、この分離によって形成さ
れた空間内へのドライブベースユニットの挿入、ディス
クチャッキング等の動作を適切なタイミングで良好に行
うことが可能であり、動作信頼性および操作性の高いデ
ィスク再生装置を提供することができる。特に、本発明
によれば、車両の任意の位置に搭載できる程度に小型・
簡略で車載用機器として好適なディスク再生装置を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による一つの実施の形態に係るディスク
再生装置全体の概略を示す分解斜視図である。
【図2】図1のロワーシャーシユニットにおけるモード
プレートが初期位置にある状態を示す平面図である。
【図3】図1のロワーシャーシユニットの背面図であ
る。
【図4】図1のロワーシャーシユニットの左側面透視図
である。
【図5】図1のロワーシャーシユニットの右側面透視図
である。
【図6】図1のロワーシャーシユニットにおけるモード
プレートがステージユニット昇降位置にある状態を示す
平面図である。
【図7】図6の正面図である。
【図8】ディスクホルダの構成を示す平面図である。
【図9】図8のディスクホルダに、アダプタに装着され
た8cmディスクを挿入した状態を示す平面図である。
【図10】図8のディスクホルダを多数積層した状態を
示す側面縦断面図である。
【図11】図10におけるR部の拡大図である。
【図12】図8のディスクホルダにおけるディスク挿排
動作開始前の状態を示す透視側面図(A)であり、
(B)はそのS部の拡大図である。
【図13】図8のディスクホルダにおけるディスク挿排
動作開始時の状態を示す透視側面図(A)であり、
(B)はそのS部の拡大図である。
【図14】図8のディスクホルダにおけるディスク挿排
動作中の状態を示す透視側面図(A)であり、(B)は
そのS部の拡大図である。
【図15】図8のディスクホルダの支持部分を示す拡大
縦断面図である。
【図16】図8のディスクホルダの初期状態を示す透視
側面図である。
【図17】図8のディスクホルダ全体を上昇した状態を
示す透視側面図である。
【図18】図8のディスクホルダの上4段を上昇した状
態を示す透視側面図である。
【図19】図8のディスクホルダの最上段のみを上昇し
た状態を示す透視側面図である。
【図20】図8のディスクホルダのパンタグラフの閉じ
た状態を示す側面図である。
【図21】図8のディスクホルダのパンタグラフの開い
た状態を示す側面図である。
【図22】図1のアッパーシャーシユニットの平面図で
ある。
【図23】図1のアッパーシャーシユニットの背面図で
ある。
【図24】図1のアッパーシャーシユニットの左側面図
である。
【図25】図1のアッパーシャーシユニットの右側面図
である。
【図26】図1のロワーシャーシユニットにおけるステ
ージパワーリンクが待機位置にある状態を示す平面図で
ある。
【図27】図1のロワーシャーシユニットにおけるステ
ージパワーリンクが回動位置にある状態を示す平面図で
ある。
【図28】図1のディスクガイドに設けられたセンサを
示す正面図である。
【図29】図1のステージユニットにおける水平駆動用
ギヤ機構のアイドラギヤ接続時を示す透視左側面図であ
る。
【図30】図1のステージユニットにおける水平駆動用
ギヤ機構のアイドラギヤ解放時を示す透視左側面図であ
る。
【図31】図1のステージユニットにおける水平駆動用
ギヤ機構のモータ側のギヤ列を示す透視右側面図であ
る。
【図32】図1のステージユニットにおけるロワーロー
ラの支持部を示す透視左側面図である。
【図33】図1のステージユニットにおけるドライブベ
ースが、初期位置及びチャッキング位置にある状態を示
す平面図である。
【図34】図33のドライブベースが再生位置にある状
態を示す平面図である。
【図35】図33のドライブベースが、初期位置にある
状態を示す左側面図である。
【図36】図33のドライブベースが、再生位置にある
状態を示す左側面図である。
【図37】図33のドライブベースが、チャッキング位
置にある状態を示す左側面図である。
【図38】図33のドライブベースの正面図である。
【図39】図1のステージユニットの右側面図である。
【図40】図33のステージユニット上のピックアップ
駆動用ギヤ機構を示す平面図である。
【図41】図40の正面図である。
【図42】図40の左側面断面図である。
【図43】図33のステージユニット上のターンテーブ
ルユニットのディスクチャッキング状態を示す要部縦断
面図である。
【図44】図33のステージユニット上のターンテーブ
ルユニットのディスクチャッキング解除状態を示す要部
縦断面図である。
【図45】図33のステージユニット上のターンテーブ
ルユニットの初期状態若しくはディスクチャッキング状
態を示す平面図である。
【図46】図33のステージユニット上のターンテーブ
ルユニットのディスクチャッキング解除状態を示す平面
図である。
【図47】図1のシャッタユニットのディスク挿入口閉
鎖状態を示す正面図である。
【図48】図1のシャッタユニットのディスク挿入口開
放状態を示す正面図である。
【図49】図1のロワーシャーシユニットにおけるモー
ドプレートがシャッタ開放位置にある状態を示す平面図
である。
【図50】図1のロワーシャーシユニットにおけるモー
ドプレートがフローティングロック解除位置にある状態
を示す平面図である。
【図51】図50のロワーシャーシユニットが、フロー
ティングロック状態にあることを示す正面図である。
【図52】図50のロワーシャーシユニットが、フロー
ティングロック解除状態にあることを示す正面図であ
る。
【図53】図50のダンパプレートがフローティングロ
ック状態にあることを示す左側面図(A)、右側面図
(B)である。
【図54】図50のダンパプレートがフローティングロ
ック解除状態にあることを示す左側面図(A)、右側面
図(B)である。
【図55】図1のステージユニットの左側面図である。
【図56】図1のローディングローラによる12cmデ
ィスク挿排検出動作を示す平面図であり、(A)はロー
ディング開始状態、(B)はローディング完了状態、
(C)はイジェクト完了状態を示す。
【図57】図1のローディングローラによる8cmディ
スク挿入検出動作を示す平面図であり、(A)は中央か
らの挿入状態、(B)は左寄せ挿入状態、(C)は右寄
せ挿入状態を示す。
【図58】図1のロワーシャーシユニットにおけるイジ
ェクトアームのディスク排出動作を示す平面図である。
【図59】図40のピックアップユニットが初期位置に
ある状態を示す平面図である。
【図60】図40のピックアップユニットがチャッキン
グ解除位置にある状態を示す平面図である。
【図61】本実施の形態のディスク再生装置の準備動作
及びディスク選択・再生動作の流れを示すフローチャー
トである。
【図62】本実施の形態のディスク再生装置のディスク
再生終了からディスク再生待機状態までの動作の流れを
示すフローチャートである。
【図63】本実施の形態のディスク再生装置のディスク
再生待機状態からディスク取出待機状態までの動作の流
れを示すフローチャートである。
【図64】図25に示したサイドセレクトプレートの初
期状態を示す透視右側面図である。
【図65】図25に示したサイドセレクトプレートによ
って、最上段のディスクホルダをディスク挿入位置に合
わせた状態を示す透視右側面図である。
【図66】図25に示したサイドセレクトプレートによ
って、最下段のディスクホルダをディスク挿入位置に合
わせた状態を示す透視右側面図である。
【図67】図25に示したサイドセレクトプレートによ
って、ディスクホルダの分離位置を選択した状態を示す
透視右側面図である。
【図68】図25に示したサイドセレクトプレートによ
って、ディスクホルダを分離した状態を示す透視右側面
図である。
【図69】図25に示したサイドセレクトプレートによ
って、ディスクホルダをチャッキング位置に移動させた
状態を示す透視右側面図である。
【図70】図25に示したサイドセレクトプレートによ
って、ディスクホルダをチャッキング位置から上昇させ
た状態を示す透視右側面図である。
【図71】図25に示したサイドセレクトプレートによ
って、ディスクホルダを退避させた状態を示す透視右側
面図である。
【符号の説明】
1…第1モータ 2…ギヤ機構 3…モードプレート 3a…軸、3b〜3f…溝カム、3g…押圧部、3h…
スリット 4,5…サイドセレクトプレート 4a,5a…ガイド溝、4b,5b…分割用カム溝、4
c,5c…チャッキング用カム溝、4d,5d…退避用
水平部、4e,5e…上側傾斜部、4f,5f…尖鋭
部、5g…スリット 6…ドアオープンリンク 6a…軸、6b…ピン、6c…係合部、6d…押圧部 7…イジェクトアーム 7a…軸、7b…係合部、7c…スプリング 9…ステージパワーリンク 9a…軸、9b…ピン、9c…押圧部 10…ロワーシャーシユニット 10a…シャーシ、10b…第1のガイドピン、10c
…第2のガイドピン 11…第2モータ 12…ディスクホルダ昇降機構 12a…駆動側のギヤ列、12b…大径ギヤ 13,14…スライドプレート 13a,14a…階段カム、13b,14b…溝カム、
13c,14c…係合部、13d,14d…リンク部、
13e,14e…ピン、 18,19…ロックリンク 18a,19a…軸、18b,19b…ピン、18c,
19c…係合部 20…アッパーシャーシユニット 20a…シャーシ 21…ディスクホルダ 21a…仕切り板、21b…ディスク保持部材、21c
…ホールド部、21d…ディスクホールドスプリング、
21e…突起、21f…位置決め突出部、21g…ガイ
ドスリーブ、21h…ガイド穴、21i…スライド溝、
21j…拡大部 22…パンタグラフ 22a…プレート、22b…スライドピン、22c…ト
ーションスプリング 24,25…アッパーセレクトプレート 24a,25a…ラック、24b,25b…側面部、2
4c,25c…上側カム、24d,25d…下側傾斜
部、24e,25e…ピン 30…ステージユニット 30a…ステージ、30b…ピン、30c,30d…ス
テージギヤ、30e…支持板、30f…スリット 31…第3モータ 32…水平駆動用ギヤ機構 32a…モータ側のギヤ列、32b…アイドラギヤ、3
2c…ガイドシャフト側のギヤ列、32d…ステージギ
ヤ間のギヤ列、32e…接続ギヤ、32f…アイドラプ
レート、32g…ピン32g 33…ローディングローラ 33a…右ピニオン、33b…左ピニオン 34…ガイドシャフト 35…駆動プレート 35a…ガイド溝、35b…被押圧部、35c…溝カ
ム、35d…スプリング 、35e…押圧プレート 36…ストックアーム 36a…軸、36b…押圧部 37…アッパーディスクガイド 38…ロワーディスクガイド 38a…支軸、38b…スプリング、38c…ロワーロ
ーラ 39…スイッチプレート 39a…押圧部 40…ドライブベースユニット 40a…ドライブベース、40b…ガイドレール 41…第4モータ 42…ピックアップ駆動用ギヤ機構 43…リードスクリュー 43a…リードシャフト、43b…連絡シャフト、43
c…押圧部 44…ピックアップユニット 45…ターンテーブル 46…スピンドルモータ 47…ラックプレート 47a…ラック部 48…ポジションスプリング 50…シャッタユニット 50a…フロントパネル 51…ディスク挿入口 52…シャッタ 53…ドアプレート 53a…ガイド溝、53b…ピン 54…ドアリンク 54a…ガイド溝、54b…昇降溝、54c…被係合
部、54d…スプリング 60…ダンパユニット 61,62…ダンパプレート 61a,61b,62a,62b…ロック部 63…ダンパ 64…ダンパスプリング 72…スイッチプレート 72a…軸、72b…ピン、72c…押圧部 86…ポジションプレート 86a…切欠部、86b…規制爪 91…スクリューホルダ 91a…垂直板、91b…水平板、91c…係合突起 92…スクリューホルダスプリング 93…板バネ 94…ディスクフック 94a…爪部、94b…被押圧部、94c…支点、94
d…チャッキングスリーブ、94e…スプリング 95…第1のチャッキングアーム 95a…軸部、95b…係合点、95c…斜面部、95
d…溝部 96…第2のチャッキングアーム 96a…軸部、96b…係合穴、96c…係合部、96
d…斜面部、96e…スプリング 97…アダプター 97a…突起部分 SW1〜8…スイッチ PH1〜7…フォトセンサ 101以下…手順の各ステップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 謙夫 東京都文京区白山5丁目35番2号 クラリ オン株式会社内 (72)発明者 川端 正和 東京都文京区白山5丁目35番2号 クラリ オン株式会社内 Fターム(参考) 5D072 AB23 AB35 BG10 BH05 EB14 EB18

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスクを挿排するディスク挿入部と、
    複数のディスクを個別に保持する複数のディスクホルダ
    と、所望のディスクホルダに保持されたディスクを再生
    するドライブベースユニットと、複数積層されたディス
    クホルダの中から所望のディスクホルダを選択するとと
    もに、前記ディスクホルダの全部若しくは一部を昇降し
    て、ドライブベースユニットを挿入可能な空間を形成す
    るディスクホルダ昇降手段と、前記ディスクホルダの昇
    降によって形成された空間と前記ディスク挿入部側の空
    間との間で前記ドライブベースユニットを移動させるド
    ライブ搬送手段と、前記ディスク挿入部から挿入された
    ディスクを引き込み、前記ディスクホルダに保持可能と
    するとともに、前記ディスクホルダからディスクを受取
    り、前記ディスク挿入部に排出するディスク挿排手段と
    を備えたディスク再生装置において、 前記ディスクホルダ昇降手段及び前記ドライブベースユ
    ニットを支持するステージユニットと、 選択されたディスクホルダの位置に応じて、前記ステー
    ジユニットを昇降させるステージ昇降手段とを有するこ
    とを特徴とするディスク再生装置。
  2. 【請求項2】 前記ディスク挿排手段は、前記ドライブ
    ベースユニットにおける前記ディスク挿入部側に設けら
    れていることを特徴とする請求項1記載のディスク再生
    装置。
  3. 【請求項3】 前記ディスクホルダ昇降手段は、傾斜し
    たカム面を備えたカム部材を有し、 前記カム部材は、前記ドライブベースユニットに、ディ
    スク挿排方向に移動可能に設けられ、 個々の前記ディスクホルダには、前記カム部材のカム面
    に当接し、前記カム部材の移動によって上方及び下方の
    少なくとも一方に付勢される従動部が設けられているこ
    とを特徴とする請求項1又は請求項2記載のディスク再
    生装置。
  4. 【請求項4】 前記カム部材におけるカム面は、前記デ
    ィスクホルダの昇降位置に対応した階段状部分を有する
    ことを特徴とする請求項3記載のディスク再生装置。
  5. 【請求項5】 前記カム部材には、その移動に従って、
    選択されたディスクホルダに保持されたディスクが前記
    ドライブベースユニットにおいて再生可能な位置に移動
    するまで、当該ディスクホルダの従動部を案内する案内
    カムが、前記カム面に連続して設けられていることを特
    徴とする請求項3又は請求項4記載のディスク再生装
    置。
  6. 【請求項6】 前記カム部材には、前記ディスクホルダ
    の従動部を挟んで前記カム面と対向する位置に、前記カ
    ム面に平行な補助カム面が設けられていることを特徴と
    する請求項3〜5のいずれか1項に記載のディスク再生
    装置。
  7. 【請求項7】 前記ステージユニットにおける前記ディ
    スク挿排手段の近傍には、ストックアームが回動可能に
    設けられ、 前記ストックアームは、その回動によって、前記ディス
    ク挿入部から挿入されたディスクをディスクホルダの奥
    まで押し込む押圧部を有し、 前記ステージユニットには、前記ストックアームを付勢
    してディスク押し込み方向に回動させる付勢手段が、デ
    ィスク挿排方向に移動可能に設けられ、 前記付勢手段は、付勢力を調節する弾性部材を有するこ
    とを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のデ
    ィスク再生装置。
  8. 【請求項8】 前記ディスクホルダには、位置決め部材
    が設けられ、 前記ディスホルダの近傍に、ディスク挿排時に選択され
    たディスクホルダの位置決め部材を支持する位置決め支
    持部を有することを特徴とする請求項1〜7のいずれか
    1項に記載のディスク再生装置。
  9. 【請求項9】 前記ディスク挿排手段の近傍のディスク
    挿入部側には、2つのディスク検出部が8cmディスク
    径よりも広く、12cmディスク径よりも狭い間隔で設
    けられていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか
    1項に記載のディスク再生装置。
  10. 【請求項10】 前記ディスク挿排手段は、ディスクを
    上下から挟持して移動させるローディングローラ及び従
    動ローラを有し、 前記ローディングローラ近傍の前記ディスク挿入部側に
    は、ディスクの移動を上下からガイドするアッパーディ
    スクガイド及びロワーディスクガイドが設けられ、 前記従動ローラは、前記ローディングローラに接離する
    方向に移動可能に設けられるとともに、弾性部材により
    前記ローディングローラに圧着する方向に付勢され、 前記アッパーディスクガイド又は前記ロワーディスクガ
    イドの端部は、前記従動ローラの軸部に係合支持されて
    いることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記
    載のディスク再生装置。
  11. 【請求項11】 前記ディスク挿排手段の近傍のディス
    クホルダ側には、ディスクの移動を左右からガイドする
    サイドディスクガイドが設けられていることを特徴とす
    る請求項1〜10のいずれか1項に記載のディスク再生
    装置。
  12. 【請求項12】 前記ドライブベースユニットは、再生
    するディスクが載置されるターンテーブルユニットと、
    前記ターンテーブルユニットを回転させるスピンドルモ
    ータと、前記ターンテーブルユニット上にディスクを保
    持するチャッキング手段と、ディスクの径方向への移動
    に従ってディスクに記録された信号を検出するピックア
    ップユニットと、前記ピックアップユニットの前記ター
    ンテーブル側への移動によって、前記チャッキング手段
    によるディスク保持を解除するチャッキング解除手段
    と、前記ピックアップユニットが初期位置及びチャッキ
    ング解除位置にあることを検出する位置検出手段とを有
    することを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に
    記載のディスク再生装置。
  13. 【請求項13】 前記ドライブベースユニットはラック
    部を有し、 前記ドライブ搬送手段は、前記ラック部に係脱して前記
    ドライブベースユニットを移動させる少なくとも2つの
    ドライブギヤを有し、 前記ドライブギヤ同士の間隔は、前記ラック部の長さよ
    りも短いことを特徴とする請求項1〜12のいずれか1
    項に記載のディスク再生装置。
  14. 【請求項14】 前記ディスクホルダは、それぞれディ
    スク上面の一部を覆う仕切り板を有し、 前記仕切り板におけるディスク内径側には、8cmディ
    スク用アダプタの突起部分を回避する大きさの切り込み
    が形成されていることを特徴とする請求項1〜13のい
    ずれか1項に記載のディスク再生装置。
JP37293298A 1998-12-28 1998-12-28 ディスク再生装置 Expired - Fee Related JP3822989B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37293298A JP3822989B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 ディスク再生装置
US09/470,251 US6744704B1 (en) 1998-12-28 1999-12-22 Disk playback apparatus
DE69921767T DE69921767T2 (de) 1998-12-28 1999-12-23 Plattenwiedergabegerät
EP99125714A EP1017048B1 (en) 1998-12-28 1999-12-23 Disk playback apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37293298A JP3822989B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 ディスク再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000195134A true JP2000195134A (ja) 2000-07-14
JP3822989B2 JP3822989B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=18501285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37293298A Expired - Fee Related JP3822989B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 ディスク再生装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6744704B1 (ja)
EP (1) EP1017048B1 (ja)
JP (1) JP3822989B2 (ja)
DE (1) DE69921767T2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022138A1 (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光ディスク装置
JP2008123599A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Alpine Electronics Inc 情報装置
US7447122B2 (en) 2003-03-31 2008-11-04 Clarion Co., Ltd. Disk device and drive unit-driving mechanism
US7685611B2 (en) 2003-03-31 2010-03-23 Clarion Co., Ltd. Disk device, disk-transporting device, and disk-loading device
US7774802B2 (en) 2003-03-31 2010-08-10 Clarion Co., Ltd. Disk holder, disk alignment mechanism and disk drive
US7774805B2 (en) 2004-03-31 2010-08-10 Clarion Co., Ltd. Disk clamping device
US7881176B2 (en) 2004-03-31 2011-02-01 Clarion Co., Ltd. Floating lock device
JP2011065716A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Alpine Electronics Inc ディスク収納型ディスク装置
US7954117B2 (en) 2004-03-31 2011-05-31 Clarion Co., Ltd. Disk selecting device and disk device with a drum cam to separate disks
US8014237B2 (en) 2004-03-31 2011-09-06 Clarion Co., Ltd. Disk device

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1321936B1 (en) * 2000-09-20 2008-03-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Disk device
JP3754621B2 (ja) * 2001-02-16 2006-03-15 日本電産ピジョン株式会社 カム構造
JP4253267B2 (ja) * 2004-03-25 2009-04-08 パイオニア株式会社 記録媒体再生装置
JP4420717B2 (ja) * 2004-03-31 2010-02-24 クラリオン株式会社 ドライブユニット振り込み装置及びディスク装置
US7729093B1 (en) * 2006-09-28 2010-06-01 Headway Technologies, Inc. Detection of magnetic beads using a magnetoresistive device together with ferromagnetic resonance
JP2011108315A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Sony Corp ディスクローディング機構
CN102208196B (zh) * 2010-03-31 2014-01-22 谷林电器(深圳)有限公司 光盘播放器的光盘居中装置
CN104221086B (zh) 2012-03-28 2017-05-10 松下电器产业株式会社 碟盘
JP5967582B2 (ja) * 2012-06-04 2016-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 ディスク装置
JP5927537B2 (ja) * 2012-06-04 2016-06-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 ディスク装置
JP5942201B2 (ja) * 2012-06-22 2016-06-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 ディスク装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5046059A (en) * 1987-08-22 1991-09-03 Pioneer Electronic Corporation Multiple disc player with mechanism for changing of discs
US5150349A (en) * 1989-10-19 1992-09-22 Clarion Co., Ltd. Disc loading structure
JPH04221456A (ja) * 1990-12-22 1992-08-11 Sony Corp ディスクプレーヤ
JPH06243568A (ja) * 1993-02-22 1994-09-02 Tanashin Denki Co ディスク再生装置
US6052356A (en) * 1996-06-13 2000-04-18 Fujitsu Ten Limited Reproduction/recording apparatus having a divisible housing for disc-shaped recording carriers and a reproduction/recording head mounting rack
JP3001810B2 (ja) * 1996-06-13 2000-01-24 富士通テン株式会社 記録担体の再生/記録装置
JP3625578B2 (ja) * 1996-07-04 2005-03-02 パイオニア株式会社 ディスク再生装置
JP3534542B2 (ja) * 1996-07-04 2004-06-07 パイオニア株式会社 ディスク再生装置
US6198716B1 (en) * 1996-12-03 2001-03-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Disk player including a disk chucking mechanism and plate separator device
JP3540538B2 (ja) * 1996-12-27 2004-07-07 パイオニア株式会社 ディスク再生装置
US6941566B2 (en) * 1997-03-10 2005-09-06 Mitsubishi Electric Engineering Company Limited Disc system
TW378316B (en) * 1997-12-16 2000-01-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Disc cartridge and adapter
JP3502766B2 (ja) * 1998-06-03 2004-03-02 パイオニア株式会社 ディスク再生装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7836464B2 (en) 2003-03-31 2010-11-16 Clarion Co., Ltd. Disk holder, disk alignment mechanism and disk drive
US7685611B2 (en) 2003-03-31 2010-03-23 Clarion Co., Ltd. Disk device, disk-transporting device, and disk-loading device
US7447122B2 (en) 2003-03-31 2008-11-04 Clarion Co., Ltd. Disk device and drive unit-driving mechanism
US7626896B2 (en) 2003-03-31 2009-12-01 Clarion Co., Ltd. Disk drive and drive unit driving mechanism with disk selector for spacing disk holding members
US7971211B2 (en) 2003-03-31 2011-06-28 Clarion Co., Ltd. Disk drive, disk feeding device, and disk loading mechanism
US7774802B2 (en) 2003-03-31 2010-08-10 Clarion Co., Ltd. Disk holder, disk alignment mechanism and disk drive
US7913266B2 (en) 2003-03-31 2011-03-22 Clarion Co., Ltd. Disk drive, disk feeding device, and disk loading mechanism
US7840971B2 (en) 2003-03-31 2010-11-23 Clarion Co., Ltd. Disk holder, disk alignment mechanism and disk drive
US7881176B2 (en) 2004-03-31 2011-02-01 Clarion Co., Ltd. Floating lock device
US7774805B2 (en) 2004-03-31 2010-08-10 Clarion Co., Ltd. Disk clamping device
US7954117B2 (en) 2004-03-31 2011-05-31 Clarion Co., Ltd. Disk selecting device and disk device with a drum cam to separate disks
US8014237B2 (en) 2004-03-31 2011-09-06 Clarion Co., Ltd. Disk device
US7836462B2 (en) 2004-08-23 2010-11-16 Panasonic Corporation Optical disk device
WO2006022138A1 (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光ディスク装置
JP2008123599A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Alpine Electronics Inc 情報装置
JP2011065716A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Alpine Electronics Inc ディスク収納型ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3822989B2 (ja) 2006-09-20
EP1017048A3 (en) 2001-05-02
DE69921767T2 (de) 2005-11-03
US6744704B1 (en) 2004-06-01
EP1017048A2 (en) 2000-07-05
DE69921767D1 (de) 2004-12-16
EP1017048B1 (en) 2004-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000195134A (ja) ディスク再生装置
US6466524B1 (en) Recording media playback apparatus including a playback mechanism that transfers media
US6370105B1 (en) Recording media accommodating apparatus including a playback mechanism that transfers media
JP3621264B2 (ja) 記録媒体の収納装置
EP0784319A1 (en) Apparatus for reproducing recording medium
JP3822986B2 (ja) ディスク再生装置
JPH08203187A (ja) 情報記録再生装置、ディスク収納パック及びディスクの搬送方法
EP0767460B1 (en) Device for reproducing data stored in recording medium
US6058096A (en) Reproducing apparatus for recording medium
JP3608953B2 (ja) 記録媒体収納用ストッカの分割装置
JP3822987B2 (ja) ディスク再生装置
JP3609072B2 (ja) 記録媒体再生装置
JP3621262B2 (ja) 記録媒体の再生装置
JP3621263B2 (ja) 記録媒体の再生装置
JP3418545B2 (ja) ディスク演奏装置
JP3497076B2 (ja) ディスクチェンジャー
JP4082798B2 (ja) ディスクチャッキング機構
WO2001024177A1 (fr) Dispositif d'enregistrement et/ou lecture de disques
JP3418546B2 (ja) ディスク演奏装置
JP3449914B2 (ja) ディスクチェンジャー
JP2531641Y2 (ja) マルチディスクプレーヤのディスク取出し位置記憶装置
JP3621261B2 (ja) 記録媒体の再生装置
JP2000100048A (ja) ディスクローディング装置
JP3418547B2 (ja) ディスクチェンジャー
JP3449916B2 (ja) ディスク演奏装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees