JP2000193676A - 加速度検出装置 - Google Patents

加速度検出装置

Info

Publication number
JP2000193676A
JP2000193676A JP10369128A JP36912898A JP2000193676A JP 2000193676 A JP2000193676 A JP 2000193676A JP 10369128 A JP10369128 A JP 10369128A JP 36912898 A JP36912898 A JP 36912898A JP 2000193676 A JP2000193676 A JP 2000193676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
base
acceleration
sensor element
resin case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10369128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4156111B2 (ja
Inventor
Masato Ando
正人 安藤
Yoshiyuki Nakamizo
佳幸 中溝
Takeshi Arikura
健 有倉
Tsutomu Sawai
努 澤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokuriku Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Hokuriku Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokuriku Electric Industry Co Ltd filed Critical Hokuriku Electric Industry Co Ltd
Priority to JP36912898A priority Critical patent/JP4156111B2/ja
Priority to TW088111716A priority patent/TW418318B/zh
Priority to US09/360,549 priority patent/US6321600B1/en
Priority to CN99110698A priority patent/CN1245896A/zh
Publication of JP2000193676A publication Critical patent/JP2000193676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4156111B2 publication Critical patent/JP4156111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/084Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ノイズの影響によって出力に誤差が生じるの
を防ぐことができる加速度検出装置を提供する。 【解決手段】 絶縁樹脂製ケース9の凹部9aを囲む側
壁部9jに、ベース5の一部5cを露出させる窓部9i
を形成する。絶縁樹脂製ケース9の凹部9aを塞ぐ金属
製の蓋部材6を絶縁樹脂製ケース9に取付ける。蓋部材
6には、蓋部材6が凹部9aを塞ぐように絶縁樹脂製ケ
ース9に固定された状態において、窓部9iを通してベ
ース5にバネ性を持って押し付けられる接触片6bを一
体に設ける。ベース5を端子金具のアース端子に電気的
に接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、加速度検出装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】中央部に重錘が設けられたダイアフラム
と、ダイアフラムの外周部を支持する金属製のベース
と、ダイアフラムの重錘が設けれた面とは反対側の面上
に固定された加速度センサ素子とを具備する加速度検出
装置が知られている。この種の加速度検出装置は、重錘
に作用する加速度に基づくダイアフラムの変形に応じた
加速度信号を加速度センサ素子が出力することにより所
定の方向の加速度を検出する。また、このような加速度
検出装置は、加速度センサ素子に含まれる複数の電極に
接続される複数の端子金具を具備しており、これらの複
数の端子金具の内のアース端子にベースを電気的に接続
している。
【0003】本発明者は、重錘、ダイアフラム及びベー
スを金属材料により一体に成形した単体ユニットとして
構成し、この単体ユニットをインサートとして絶縁樹脂
製ケースを射出成形により一体成形することを提案し
た。このような加速度検出装置では、ダイアフラム、ベ
ース及び加速度センサ素子が、加速度センサ素子を収納
する凹部を備えた絶縁樹脂製ケース内に収納された構造
を有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな加速度検出装置では、絶縁樹脂製ケースの凹部の開
口部を通して加速度センサ素子に電子機器等から電磁波
等のノイズが侵入し、加速度を検出する際の基準値が変
動してしまうという問題があった。
【0005】本発明の目的は、ノイズの影響によって出
力に誤差が生じるのを防ぐことができる加速度検出装置
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の対象とする加速
度検出装置は、中央部に重錘が設けられたダイアフラム
と、ダイアフラムの外周部を支持する金属製のベース
と、ダイアフラムの重錘が設けれた面とは反対側の面上
に固定され重錘に作用する加速度に基づくダイアフラム
の変形に応じた加速度信号を出力する加速度センサ素子
と、ダイアフラム,ベース及び加速度センサ素子を収納
し加速度センサ素子を収納する凹部を備えた絶縁樹脂製
ケースと、加速度センサ素子に含まれる複数の電極に接
続される複数の端子金具とを具備している。そして、複
数の端子金具のうちアース端子にベースが電気的に接続
されている。なお、ここでいう加速度検出装置は、一軸
(X軸)方向のみの加速度を検出する一軸加速度検出装
置、二軸(X軸,Y軸)方向の加速度を検出する二軸加
速度検出装置、三軸(X軸,Y軸,Z軸)方向の加速度
を検出する三軸加速度検出装置のいずれであってもよ
い。本発明では、絶縁樹脂製ケースの凹部を塞ぐ金属製
の蓋部材を設ける。そして、蓋部材には該蓋部材が凹部
を塞ぐように絶縁樹脂製ケースに固定された状態におい
て、ベースにバネ性を持って押し付けられる接触片を一
体に設ける。本発明によれば、蓋部材が、接触片,ベー
ス及びアース端子を通して接地される。これにより、絶
縁樹脂製ケースの凹部を塞ぐ金属製の蓋部材が電磁波等
のノイズのシールド部材の役割を果たして、加速度セン
サ素子にノイズが侵入するのを防ぐことができる。特に
本発明では、ベースにバネ性を持って接触片を押し付け
るので、蓋部材の取付と同時に蓋部材とベースとの電気
的な接続を完了することができ、しかもベースと接触片
との接触が確実になる。
【0007】本発明のより具体的な加速度検出装置は、
圧電セラミックス基板の一方の面上に加速度検出用の検
出用電極パターンと複数の電極とが形成され、他方の面
上に検出用電極パターンと対向する対向電極パターンが
形成された加速度センサ素子と、一方の面上に加速度セ
ンサ素子が接着剤層を介して接続されるダイアフラム
と、ダイアフラムの他方の面の中心部に固定される重錘
と、重錘を変位可能に収納する収納空間を有し且つダイ
アフラムの外周部を支持する金属製のベースと、ダイア
フラム、ベース及び加速度センサ素子を収納し、加速度
センサ素子を収納する凹部を備えた絶縁樹脂製ケース
と、加速度センサ素子に含まれる複数の電極に接続され
る複数の端子金具とを具備している。そして、複数の端
子金具のうちアース端子にベースが電気的に接続されて
いる。この場合、絶縁樹脂製ケースの凹部を囲む側壁部
に、ベースの一部を露出させる窓部を形成し、絶縁樹脂
製ケースの凹部を塞ぐ金属製の蓋部材を設ける。そし
て、蓋部材には、蓋部材が凹部を塞ぐように前記絶縁樹
脂製ケースに固定された状態において、窓部を通してベ
ースにバネ性を持って押し付けられる接触片を一体に設
ける。このようにすれば、窓部を通して接触片をベース
に接触させることになるため、簡単な構造の蓋部材及び
絶縁樹脂製ケースを用いて接触片をベースと接触させる
ことができる。
【0008】重錘、ダイアフラム及びベースは、種々の
形状に形成することができるが、これらを金属材料によ
り一体に成形された単体ユニットとして構成すれば、単
体ユニットを樹脂射出成形のインサートとして用いるこ
とができる。そのため、窓部を備えた絶縁樹脂製ケース
を射出成形により一体成形できる。また、このように単
体ユニットとして構成すれば、重錘のダイアフラムに対
する取付け位置を一定にでき、加速度検出装置の測定精
度の低下を抑制することができる。また、加速度検出装
置の部品点数を少なくして、加速度検出装置の製造が容
易になる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1は、本発明の実施の形態の加
速度検出装置の概略断面図である。本図に示すように、
この加速度検出装置は、ダイアフラム1と、重錘3と、
ベース5と、ダイアフラム1の重錘3が取り付けられた
面側とは反対側の面上に固定された加速度センサ素子7
とを備えている。なお、本図では、理解を容易にするた
め、加速度センサ素子7の各部の厚みを誇張して描いて
いる。そして、これらの各部材は、絶縁樹脂製ケース9
に収納されており、この絶縁樹脂製ケース9には、加速
度センサ素子7内の出力電極OZ,OE0 …に接続され
る端子金具25…を備えた2つの端子ユニット11,1
1と、金属製の蓋部材6とが取り付けられている。
【0010】ダイアフラム1,重錘3及びベース5は、
図1,図2(A)及び図2(B)に示すように、真鍮か
らなる金属材料により一体に成形された単体ユニット1
0として構成されている。なお、図2(A)は単体ユニ
ット10の底面図であり、図2(B)は図2(A)のB
−B線断面図である。ダイアフラム1は、円板形状を有
しており、約0.1mmの厚みを有している。重錘3
は、円柱形状を有しており、その軸線の延長部分がダイ
アフラム1の中心を通るようにダイアフラム1と一体化
されている。ベース5は円筒形状を有しており、ダイア
フラム1の外周部を支持している。また、ベース5の外
周部には、周方向に連続するV字溝5aが形成されてい
る。本実施例では、真鍮からなる円柱状金属材料を用意
し、この円柱状金属材料に対して重錘3を削り出すよう
に切削加工を施して環状部分Cの空洞部を形成し、また
外周部に切削加工を施こしてV字溝5aを形成して単体
ユニット10を一体成形した。
【0011】この例では、加速度センサ素子7として、
図1及び図3の平面図に示すように圧電セラミックス基
板7aの表面に三軸加速度の検出用電極パターンE1 が
形成され、裏面に検出用電極パターンE1 の主要部と対
向する環状の対向電極パターンE0 が形成されて構成さ
れた圧電型三軸加速度センサ素子を用いている。圧電セ
ラミックス基板7aの裏面及び対向電極パターンE0 が
エポキシ系の接着剤によりダイアフラム1の表面に接合
されて、加速度センサ素子7はダイアフラム1に取り付
けられている。対向電極パターンE0 のダイアフラム1
側の表面は凹凸を有しており、この凹凸の凹部とダイア
フラム1との間に接着剤が充填され、凸部がダイアフラ
ム1と接触するように、対向電極パターンE0 は、ダイ
アフラム1に接合されている。このため、対向電極パタ
ーンE0 は、ダイアフラム1を介してベース5と電気的
に接続されることになる。圧電セラミックス基板7a
は、輪郭形状が四角形をなしており、内部に応力が加わ
ると自発分極電荷が発生するように電極に対応した部分
に分極処理が施されている。分極処理については後に詳
細に説明する。
【0012】図3に示すように、圧電セラミックス基板
7aは、重錘対向領域8Aと第1の応力発生領域8Bと
第2の応力発生領域8Cとを有している。重錘対向領域
8Aは、圧電セラミックス基板1の中心部において円形
の形状を有している。この重錘対向領域8Aに対応する
部分には、重錘3が位置している。
【0013】第1の応力発生領域8Bは、重錘対向領域
8Aを囲む環状の形状を有している。第1の応力発生領
域8Bは、重錘3に対して圧電セラミックス基板7aと
平行な方向に加速度が作用すると、重錘3の重心を中心
として点対称に異なった状態(引っ張り応力が加わった
状態と、圧縮応力が加わった状態と)に変形する。ま
た、重錘3に対して圧電セラミックス基板7aと直交す
る方向に加速度が作用すると、第1の応力発生領域8B
の各部は同じ状態に変形する。
【0014】第2の応力発生領域8Cは第1の応力発生
領域8Bを囲む環状の形状を有している。重錘3に対し
て圧電セラミックス基板1と直交する方向に加速度が作
用すると、第2の応力発生領域8Cの各部は第1の応力
発生領域8Bと異なった状態に変形する。
【0015】圧電セラミックス基板7aの表面及び裏面
に形成された検出用電極パターンE1 及び対向電極パタ
ーンE0 は、いずれもスクリーン印刷により形成されて
いる。重錘3に作用する加速度に基づいてダイアフラム
1が変形すると圧電セラミックス基板7aが撓んで検出
用電極パターンE1 と対向電極パターンE0 との間に発
生する自発分極電荷が変化して、重錘3に加わった三軸
(X軸,Y軸,Z軸)方向の加速度が電流または電圧の
変化として測定される。なお、ここでいうX軸,Y軸,
Z軸は互いに直交する方向に延びる軸である。X軸は仮
想直線XLの方向に延びており、Y軸は仮想直線YLの
方向に延びており、Z軸は圧電セラミックス基板7aの
面方向と直交する方向に延びている。検出用電極パター
ンE1 はX軸方向検知電極パターン13とY軸方向検知
電極パターン15とZ軸方向検知電極パターン17とを
有している。
【0016】X軸方向検知電極パターン13は、2つの
X軸方向検知電極EX1,EX2とX軸出力電極OXと
が接続線L1,L2により直列に接続された構造を有し
ている。X軸方向検知電極EX1及びEX2は、大部分
が第1の応力発生領域8Bに対応する面上に位置するよ
うに形成されており、第1の応力発生領域8Bの内周に
沿う縁部分が重錘対向領域8A内に入り込んでいる。X
軸出力電極OXはほぼ正方形の形状を有しており、第2
の応力発生領域8Cの外側にある圧電セラミックス基板
7aの外周縁部に位置するように形成されている。
【0017】Y軸方向検知電極パターン15は、2つの
Y軸方向検知電極EY1,EY2とY軸出力電極OYと
が接続線L3〜L5により直列に接続された構造を有し
ている。Y軸方向検知電極EY1及びEY2もX軸方向
検知電極EX1及びEX2と同様な形状を有しており、
大部分が第1の応力発生領域8Bに対応する面上に位置
するように形成されており、第1の応力発生領域8Bの
内周に沿う縁部分が重錘対向領域8A内に入り込んでい
る。またY軸方向検知電極EY1及びEY2は、電極E
X1及びEX2が並ぶ仮想直線XLと直交して圧電セラ
ミックス基板7aの面と水平に延びる仮想Y軸直線YL
上に重錘対向領域8Aを間にして対称的に配置されてい
る。仮想Y軸直線YLと仮想X軸直線XLとは互いに直
交するので、X軸方向検知電極EX1,Y軸方向検知電
極EY1,X軸方向検知電極EX2及びY軸方向検知電
極EY2はそれぞれ90度の間隔を隔てて配置されるこ
とになる。Y軸出力電極OYはX軸出力電極OXと同様
にほぼ正方形の形状を有しており、第2の応力発生領域
8Cの外側にある圧電セラミックス基板7aの外周縁部
に位置するようにX軸出力電極OXと並んで形成されて
いる。
【0018】Z軸方向検知電極パターン17は、Z軸方
向検知電極EZ1,Z軸方向検知電極EZ2,Z軸方向
検知電極EZ3,Z軸方向検知電極EZ4,Z軸出力電
極OZが、これらの順に接続線L6〜L9によって直列
に接続された構造を有している。4つのZ軸方向検知電
極EZ1〜EZ4は、矩形に近い形状を有している。Z
軸方向検知電極EZ1〜EZ4もX軸方向検知電極EX
1及びEX2と同様に大部分が第1の応力発生領域8B
に対応する面上に位置するように形成されており、第1
の応力発生領域8Bの内周に沿う縁部分が重錘対向領域
8A内に入り込んでいる。またZ軸方向検知電極EZ1
〜EZ4は、X軸方向検知電極EX2とY軸方向検知電
極EY1との間,Y軸方向検知電極EY1とX軸方向検
知電極EX1との間,X軸方向検知電極EX1とY軸方
向検知電極EY2との間,Y軸方向検知電極EY2とX
軸方向検知電極EX2との間の各中央部にそれぞれ配置
されている。したがって、Z軸方向検知電極EZ1〜E
Z4は、それぞれ90度の間隔を隔てて配置されること
になる。また、このような配置により、X軸方向検知電
極EX1,EX2、Y軸方向検知電極EY1,EY2及
びZ軸方向検知電極EZ1〜EZ4は、圧電セラミック
ス基板7aの第1の応力発生領域8Bに対応する面上に
重錘対向領域8Aを囲む環状の列をなすように形成され
る。Z軸出力電極OZもX軸出力電極OXと同様にほぼ
正方形の形状を有しており、第2の応力発生領域8Cの
外側にある圧電セラミックス基板7aの外周縁部に位置
するようにX軸出力電極OX及びY軸出力電極OYと並
んで形成されている。
【0019】出力電極OX,OY,OZが並ぶ外周縁部
と対称的に位置する圧電セラミックス基板7aの外周縁
部には、3つのアース電極OE0 …が出力電極OX,O
Y,OZと平行をなすように並んで形成されている。ア
ース電極OE0 は、圧電セラミックス基板7aを貫通す
るスルーホール導電部及び接続線(図示せず)を介して
対向電極パターンE0 と接続されている。なお、導電性
接着剤を用いてアース電極OE0 とベース5とを積極的
に接続してもよい。また、このように加速度センサ素子
7に含まれる出力電極は、OX,OY,OZとOE0 …
の2つのグループに分けられて配置されることになる。
なお、この例では、圧電セラミックス基板7aの外周縁
部に位置する3つの電極全てをアース電極OE0 …とし
たが、3つの電極の少なくとも1つをアース電極OE0
とし、残りの電極を端子を接続するためだけのダミー電
極としても構わない。
【0020】X軸方向検知電極EX1,EX2に対応す
る圧電セラミックス基板7aの各部分には、各部分に同
種類の応力が発生したときに重錘対向領域8Aの一方の
側に位置するX軸方向検知電極EX1と他方の側に位置
するX軸方向検知電極EX2とにそれぞれ逆極性の自発
分極電荷が現れるように分極処理が施されている。
【0021】また、Y軸方向検知電極EY1,EY2に
対応する圧電セラミックス基板7aの各部分もX軸方向
検知電極EX1,EX2に対応する圧電セラミックス基
板7aの各部分と同様に、各部分に同種類の応力が発生
したときに重錘対向領域8Aの一方の側に位置するY軸
方向検知電極EY1と他方の側に位置するY軸方向検知
電極EY2とにそれぞれ逆極性の自発分極電荷が現れる
ように分極処理が施されている。
【0022】また、Z軸方向検知電極EZ1〜EZ4に
対応する圧電セラミックス基板7aの各部分は、各部分
に同種類の応力が発生したときにすべてのZ軸方向検知
電極EZ1〜EZ4に同じ極性の自発分極電荷が現れる
ように分極処理が施されている。これらの分極処理は、
検出用電極パターンE1 及び対向電極パターンE0 を形
成する前の圧電セラミックス基板7aに直流電圧を印加
することにより行った。
【0023】本実施例では、接続線L1〜L9を銀ペー
ストによりスクリーン印刷により形成した後に、X軸方
向検知電極EX1,EX2、Y軸方向検知電極EY1,
EY2、Z軸方向検知電極EZ1〜EZ4を銀ペースト
を用いてスクリーン印刷により10μmの厚みに形成し
た。
【0024】図4(A)〜(C)は、ダイアフラム1,
重錘3及びベース5が一体に成形された単体ユニット1
0をインサートとして樹脂射出成形された絶縁樹脂製ケ
ース9の平面図、側面側から見た一部破断断面図、正面
側から見た半部破断断面図である。なお、図4(B)及
び(C)は、蓋部材6を取付けた状態の図を示してお
り、図4(A)は、蓋部材6を取付けない状態の図を示
している。図4(A)から分るように絶縁樹脂製ケース
9の輪郭は、ほぼ角形を呈しており、ダイアフラム1が
位置する側に凹部9aを有している。これにより絶縁樹
脂製ケース9は、凹部9aを囲むように側壁部9jを有
することになる。なお、側壁部9jは、後述する溝部分
19a,19b及び窓部9iの一部からなる切欠き状部
分を有しており、これらの切欠き状部分により分断され
た3つの側壁部分から構成されている。ダイアフラム1
は、この凹部9aの底面9a1 に露出している。凹部9
aの下側に形成される単体ユニット収納部9bの内部に
は、単体ユニット10のベース5の外周部に形成したV
字溝5aに樹脂が入り込んで突起部9b1 が形成されて
いる。また、ダイアフラム1と反対側のベース5の端面
5bと接触するように突起部9b2 が形成されている。
本例では、単体ユニット10をインサートとして射出成
形により絶縁樹脂製ケース9を一体成形しているため、
突起部9b1 及び9b2 は、抜け止めとして機能してい
る。また、凹部9aの底面9a1 には、圧電セラミック
ス基板7aの位置決め部を構成する4つの位置決め用突
起9c…と、5つの蓋部材載置用リブ9d〜9hとが一
体に形成されている。位置決め用突起9c…は、絶縁樹
脂製ケース9の凹部9a内に圧電セラミックス基板7a
を配置する際に、圧電セラミックス基板7aの隣接する
2辺と接触して、ダイアフラム1の中心または重錘の中
心と圧電セラミックス基板7aの中心を一致させる役割
を果している。本例では、圧電セラミックス基板7aの
直交する2つの辺7a1 ,7a1 (図3参照)に位置決
め用突起9cがそれぞれ2つずつ当接するように位置決
め用突起9c…が配置されている。蓋部材載置用リブ9
d〜9hは、底面9a1 から突出する高さ寸法が、位置
決め用突起9c…の底面9a1 から突出する高さ寸法を
上回るように形成されている。そして、蓋部材載置用リ
ブ9d〜9hの底面9a1 と反対側に位置する面上に蓋
部材6が載置される。蓋部材載置用リブ9d〜9hの
内、4つの蓋部材載置用リブ9d〜9gは底面9a1 の
4隅において側壁部9jと底面9a1 とにそれぞれ繋が
るするように形成され、1つの蓋部材載置用リブ9h
は、蓋部材載置用リブ9gと9dとの間において側壁部
9jと底面9a1 とにそれぞれ繋がるように形成されて
いる。
【0025】また、絶縁樹脂ケース9の底面9a1 側の
一部分及び該一部分に連続する側壁部9jの部分には、
ベース5の外周面の一部(露出部分)5cを露出させる
窓部9iが形成されている。
【0026】図4に示されるように、絶縁樹脂ケース9
の単体ユニット10を間に挟んで対向する一対の側壁部
には、図5(A)及び(B)に示す端子ユニット11,
11の端子支持体21がそれぞれ嵌合されて固定される
支持体嵌合溝19,19が形成されている。端子ユニッ
ト11の構造を先に説明したほうが、支持体嵌合溝19
の構造を理解しやすいため、端子ユニット11の構造を
先に説明する。端子ユニット11は、3本の端子金具2
3〜27をインサートとしてインサート成形された端子
支持体21を有している。端子金具23〜27は逆L字
状に曲がっており、一方の端部23a〜27aが図5の
紙面で見て横方向に延びており、また他方の端部23b
〜27bは図5の紙面で見て下向き方向に延びている。
これらの端子金具23〜27の中央部23c〜27cは
両端部よりも幅広に形成されており、中央部には成形樹
脂が入り込む貫通孔23d〜27dが形成されている。
端子支持体21は、端子金具23〜27を中心にして端
部23a〜27aが延びる方向に位置する第1の部分2
1aと端部23a〜27aが延びる方向と逆の方向に延
びる第2の部分21bとを有している。第1の部分21
aには、その幅方向の両側に下側に向かって(端子金具
23〜27の他方の端部23b〜27bが延びる方向に
向かって)延びる一対の腕部21c,21cが一体に設
けられている。一対の腕部21c,21cと第1の部分
21aの側面との間には、一対の21c,21cが第1
の部分21aの側面に向かって変形することを許容する
隙間が形成されている。そして一対の腕部21c,21
cの先端部にフック状の係合部21d,21dが一体に
設けられている。係合部21d,21dの係合面21
e,21eは外側即ち第1の部分21aから離れる方向
に延びている。また端子支持体21の第2の部分21b
は、端子金具23〜27の一方の端部23a〜27aを
越えて上方(端子金具23〜27の他方の端部23b〜
27bが延びる方向と逆の方向)に向かって延びてい
る。そして第2の部分21bの上方の端部の両側面から
は、一対の突出部21f,21fが幅方向即ち3つの端
子金具23〜27が並ぶ方向にそれぞれ突出している。
【0027】絶縁樹脂ケース9に形成した支持体嵌合溝
19,19は、前述の端子ユニット11,11の端子支
持体21がそれぞれ嵌合可能で、しかも外部から力が加
わっても端子支持体21抜け出ない形状を有している。
具体的には、支持体嵌合溝19は、重錘3の中心が延び
る方向または絶縁樹脂ケース9の厚み方向[図4(A)
において紙面と直交する方向]と重錘3の径方向外側ま
たは絶縁樹脂ケース9の側壁部の側面と直交する方向に
向かって開口している。そして支持体嵌合溝19は、端
子ユニット11の端子支持体21の第1の部分21aが
嵌合される第1の溝部分19aと端子支持体21の第2
の部分21bが嵌合される第2の溝部分19bとを有し
ている。第1の溝部分19aの主要部分の幅寸法W1
は、端子ユニット11の端子支持体21の第1の部分2
1aに一体に設けられた一対の腕部21c,21cに力
が加わっていない状態における一対の腕部21c,21
cを含めた第1の部分21aの幅方向の寸法W3 [図5
(A)参照]よりも小さく、一対の腕部21c,21c
を互いに近付ければ一対の腕部21c,21cを含めた
第1の部分21aが嵌合可能な寸法を有している。また
第2の溝部分19bの主要部分の幅寸法W2 は、端子ユ
ニット11の端子支持体21の第2の部分21bが嵌合
可能な寸法を有している。また図4(B)に示すように
第1の溝部分19aは、凹部9aとは反対側の端部で幅
寸法が大きくなっている。その結果、第1の溝部分19
aには、端子支持体21の第1の部分21aに一体に設
けられた一対の腕部21c,21の係合部21dの係合
面21eと係合する係合面19c,19cを形成する一
対の段部が形成されている。また第2の溝部分19bも
凹部9a側の部分で、幅寸法が大きくなっており、その
結果凹部9a側に端子支持体21の第2の部分21bに
設けられた一対の突出部21f,21fが係合する係合
面19d,19dを形成する一対の段部が形成されてい
る。一対の突出部21f,21fと係合面19d,19
dとの係合により、端子ユニット11が支持体嵌合溝1
9内に必要以上に押し込まれるのが阻止される。
【0028】この例では、端子支持体21の第1の部分
21aに一体に設けられた一対の腕部21c,21cの
係合部21dと第1の溝部分19aに設けられた係合面
19c,19cを形成する段部(被係合部)とにより第
1の係合構造が構成され、また端子支持体21の第2の
部分21bに一体に設けられた一対の突出部21f,2
1f(係合部)と第2の溝部分19bに設けられた係合
面19d,19dを形成する一対の段部(被係合部)と
により第2の係合構造が構成されている。これら第1及
び第2の係合構造により、支持体嵌合溝19に嵌合され
た端子支持体21の抜け止めが図られている。
【0029】2つの支持体嵌合溝19に端子支持体21
が嵌合されて固定された端子ユニット11のうち、一方
の端子ユニットの端子金具23〜27の端部23a〜2
7aは、一方のグループの出力電極OX,OY,OZと
それぞれ半田導電性接着により接続され、他方の端子ユ
ニットの端子金具23〜27の端部23a〜27aは、
他方のグループのアース電極OEO …とそれぞれ半田導
電性接着により接続される。本例では、アース電極OE
O …に接続される他方の端子ユニットの端子金具23〜
27がアース端子を構成している。前述したように、対
向電極パターンE0 は、ベース5及びアース電極OEO
とそれぞれ電気的に接続されている。そのため、他方の
端子ユニットのアース端子23〜27とベース5とは電
気的に接続されることになる。
【0030】上記例のように端子ユニット11を絶縁樹
脂ケース9に嵌合構造を用いて固定する構造を採用する
と、部品点数は増えるものの単体ユニット10と端子金
具23〜27をインサートとして絶縁樹脂ケースをイン
サート成形する場合と比べて、絶縁樹脂ケースの金型が
簡単になるだけでなく、絶縁樹脂ケースの製造コストを
下げることができるので、加速度検出装置の価格を下げ
ることができる。また上記例では、同じ構造の端子ユニ
ット11を用いているので、部品の種類が少なくなって
加速度検出装置の価格を下げることができる。
【0031】図6(A)及び(B)は、絶縁樹脂製ケー
ス9に取付けられた蓋部材6の底面図(ダイアフラム1
側から見た図)及び側面図である。蓋部材6は、電磁波
等のノイズをシールドするステンレス等の金属により形
成されており、本体部6aと、この本体部6aに一体に
設けられた接触片6bとから構成されている。本体部6
aは、絶縁樹脂製ケース9の凹部9aを塞ぎ加速度セン
サ素子7全体を覆うようにほぼ矩形状を呈している。本
体部6aの4つの辺の側面6c…が絶縁樹脂製ケース9
の側壁部9jの内壁面に当接した状態で、裏面6a1 の
縁部が蓋部材載置用リブ9d〜9h上に載置される[図
4(A)及び(B)参照]。接触片6bは、本体部6a
の一つの辺の中央部から本体部6aの板面に対して直角
方向に延びる第1の直線状部分6b1 と、第1の直線状
部分6b1 から本体部6aの面と平行に該本体部6aの
中心部側に延びる第2の直線状部分6b2 と、第2の直
線状部分6b2 から本体部6a側に延びる半円弧状の当
接部6b3 とから構成されている。接触片6bは、蓋部
材6が凹部9aを塞ぐように絶縁樹脂製ケース9に固定
された状態において、当接部6b3 がベース5の接触部
5cと接触するように、窓部9i内に配置される。ま
た、第2の直線状部分6b2 は、蓋部材6が固定された
状態において、本体部6aと第1の直線状部分6b1 と
の角度が90度の角度を僅かに超えて第1の直線状部分
6b1 が僅かにしなる寸法に形成されている。そのた
め、接触片6bは、窓部9iを通してベース5にバネ性
を持って押し付けられる。これにより、蓋部材6は、ベ
ース5を介してアース端子23〜27と電気的に接続さ
れることになる。そして、蓋部材6の本体部6aによっ
て加速度センサ素子7に電磁波等のノイズが侵入するの
防ぐことができる。また、本例では、本体部6aの側面
6c…が絶縁樹脂製ケース9の側壁部9jの内壁にきつ
く嵌合する寸法に本体部6aを形成したので、本体部6
aを絶縁樹脂製ケース9の凹部9a内に強く押し込むこ
とで蓋部材6を絶縁樹脂製ケース9に簡単に取付けるこ
とができる。なお、蓋部材載置用リブ9d〜9hと本体
部6aの外周部とを接着剤により接合して、両者の結合
をより確実にしても構わない。
【0032】なお、上記例は、加速度センサ素子として
圧電型加速度センサ素子を用いたが、本発明は半導体型
加速度センサ素子や静電容量型加速度センサ素子等の他
のタイプの加速度センサ素子を用いる場合にも当然にし
て適用できる。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、蓋部材が、接触片,ベ
ース及びアース端子を通して接地される。これにより、
絶縁樹脂製ケースの凹部を塞ぐ金属製の蓋部材が外来の
電磁波等のノイズに対するシールド部材の役割を果たし
て、加速度センサ素子にノイズが侵入するのを防ぐこと
ができる。特に本発明では、ベースにバネ性を持って接
触片を押し付けるので、蓋部材の取付と同時に蓋部材と
ベースとの電気的な接続を完了することができ、しかも
ベースと接触片との接触が確実になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の加速度検出装置の概略断
面図である。
【図2】(A)は本発明の実施の形態の加速度検出装置
に用いる単体ユニットの底面図であり、(B)は図2
(A)のB−B線断面図である。
【図3】本発明の実施の形態の加速度検出装置に用いる
加速度センサ素子の平面図である。
【図4】(A)〜(C)は、単体ユニットをインサート
として樹脂射出成形された絶縁樹脂製ケースの平面図、
側面側から見た一部破断断面図、正面側から見た半部破
断断面図である。
【図5】(A)及び(B)は、本発明の実施の形態の加
速度検出装置に用いる端子ユニットの平面図及び側面図
である。
【図6】(A)及び(B)は、絶縁樹脂製ケースに取付
けられた蓋部材の底面図(ダイアフラム側から見た図)
及び側面図である。
【符号の説明】
1 ダイアフラム 3 重錘 5 ベース 6 蓋部材 6a 本体部 6b 接触片 7 加速度センサ素子 9 絶縁樹脂製ケース 9i 窓部 10 単体ユニット 11 端子ユニット 23〜27 端子金具 OE0 アース電極(アース端子)
フロントページの続き (72)発明者 有倉 健 富山県上新川郡大沢野町下大久保3158番地 北陸電気工業株式会社内 (72)発明者 澤井 努 富山県上新川郡大沢野町下大久保3158番地 北陸電気工業株式会社内 Fターム(参考) 4E360 AA02 AB13 BA08 BC05 EA05 EA18 ED22 EE02 FA02 FA08 GA34 GB99

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中央部に重錘が設けられたダイアフラム
    と、 前記ダイアフラムの外周部を支持する金属製のベース
    と、 前記ダイアフラムの前記重錘が設けれた面とは反対側の
    面上に固定され、前記重錘に作用する加速度に基づく前
    記ダイアフラムの変形に応じた加速度信号を出力する加
    速度センサ素子と、 前記ダイアフラム、前記ベース及び前記加速度センサ素
    子を収納し、前記加速度センサ素子を収納する凹部を備
    えた絶縁樹脂製ケースと、 前記加速度センサ素子に含まれる複数の電極に接続され
    る複数の端子金具とを具備し、 前記複数の端子金具のうちアース端子に前記ベースが電
    気的に接続されている加速度検出装置であって、 前記絶縁樹脂製ケースの前記凹部を塞ぐ金属製の蓋部材
    が設けられ、 前記蓋部材には、前記蓋部材が前記凹部を塞ぐように前
    記絶縁樹脂製ケースに固定された状態において、前記ベ
    ースにバネ性を持って押し付けられる接触片が一体に設
    けられていることを特徴とする加速度検出装置。
  2. 【請求項2】 圧電セラミックス基板の一方の面上に加
    速度検出用の検出用電極パターンと複数の電極とが形成
    され、他方の面上に前記検出用電極パターンと対向する
    対向電極パターンが形成された加速度センサ素子と、 一方の面上に前記加速度センサ素子が接着剤層を介して
    接続されるダイアフラムと、 前記ダイアフラムの他方の面の中心部に固定される重錘
    と、 前記重錘を変位可能に収納する収納空間を有し且つ前記
    ダイアフラムの外周部を支持する金属製のベースと、 前記ダイアフラム、前記ベース及び前記加速度センサ素
    子を収納し、前記加速度センサ素子を収納する凹部を備
    えた絶縁樹脂製ケースと、 前記加速度センサ素子に含まれる前記複数の電極に接続
    される複数の端子金具とを具備し、 前記複数の端子金具のうちアース端子に前記ベースが電
    気的に接続されている加速度検出装置であって、 前記絶縁樹脂製ケースの前記凹部を囲む側壁部には、前
    記ベースの一部を露出させる窓部が形成され、 前記絶縁樹脂製ケースの前記凹部を塞ぐ金属製の蓋部材
    が設けられ、 前記蓋部材には、前記蓋部材が前記凹部を塞ぐように前
    記絶縁樹脂製ケースに固定された状態において、前記窓
    部を通して前記ベースにバネ性を持って押し付けられる
    接触片が一体に設けられていることを特徴とする加速度
    検出装置。
  3. 【請求項3】 前記重錘、前記ダイアフラム及び前記ベ
    ースが金属材料により一体に成形された単体ユニットと
    して構成され、 前記窓部を備えた前記絶縁樹脂製ケースが前記単体ユニ
    ットをインサートとして一体成形されていることを特徴
    とする加速度検出装置。
JP36912898A 1998-07-27 1998-12-25 加速度検出装置 Expired - Fee Related JP4156111B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36912898A JP4156111B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 加速度検出装置
TW088111716A TW418318B (en) 1998-07-27 1999-07-09 Acceleration detecting apparatus
US09/360,549 US6321600B1 (en) 1998-07-27 1999-07-26 Acceleration detecting device
CN99110698A CN1245896A (zh) 1998-07-27 1999-07-27 加速度检测装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36912898A JP4156111B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 加速度検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000193676A true JP2000193676A (ja) 2000-07-14
JP4156111B2 JP4156111B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=18493637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36912898A Expired - Fee Related JP4156111B2 (ja) 1998-07-27 1998-12-25 加速度検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4156111B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100347551C (zh) * 2003-10-08 2007-11-07 三菱电机株式会社 加速度检测装置
CN110221097A (zh) * 2019-06-03 2019-09-10 西人马(厦门)科技有限公司 压电传感器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100347551C (zh) * 2003-10-08 2007-11-07 三菱电机株式会社 加速度检测装置
CN110221097A (zh) * 2019-06-03 2019-09-10 西人马(厦门)科技有限公司 压电传感器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4156111B2 (ja) 2008-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7353707B2 (en) Acceleration sensor
WO2003001150A1 (en) Composite sensor for detecting angular velocity and acceleration
US7134339B2 (en) Acceleration sensor
US6321600B1 (en) Acceleration detecting device
JP2000193676A (ja) 加速度検出装置
JP3316555B2 (ja) 圧力センサ
JPH10300609A (ja) 静電容量型圧力センサ
JP4093646B2 (ja) 加速度検出装置
JP4245747B2 (ja) 加速度検出装置
JP3584790B2 (ja) ロードセルの製造方法
JPH10239193A (ja) 圧力センサ
JP3275597B2 (ja) 振動ジャイロ
JP4275269B2 (ja) 圧電型三軸加速度センサ
JPH05340962A (ja) 静電容量型加速度センサ
JP4286407B2 (ja) 圧電型三軸加速度センサ
JP2000199765A (ja) 加速度検出装置
JPH1114485A (ja) 圧力センサ
JPH1082709A (ja) 圧力センサおよびその製造方法
JP2004347529A (ja) 静電容量式センサ
JP4365982B2 (ja) 傾斜センサ
JPH10170540A (ja) 加速度センサ
JP4681701B2 (ja) 加速度センサ
KR100470591B1 (ko) 자이로스코프 및 그 제조방법
JPH1130629A (ja) 加速度センサ及び加速度センサの製造方法
CN116817997A (zh) 检测组件和传感装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees