JPH10170540A - 加速度センサ - Google Patents

加速度センサ

Info

Publication number
JPH10170540A
JPH10170540A JP8353075A JP35307596A JPH10170540A JP H10170540 A JPH10170540 A JP H10170540A JP 8353075 A JP8353075 A JP 8353075A JP 35307596 A JP35307596 A JP 35307596A JP H10170540 A JPH10170540 A JP H10170540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection electrode
circuit board
acceleration
axis
acceleration sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8353075A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutoyo Ichikawa
和豊 市川
Norihiko Shiratori
典彦 白鳥
Tomoo Namiki
智雄 並木
Minoru Hatakeyama
稔 畠山
Masato Handa
正人 半田
Yoshiya Okada
恵也 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyota KK
Miyota Co Ltd
Original Assignee
Miyota KK
Miyota Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyota KK, Miyota Co Ltd filed Critical Miyota KK
Priority to JP8353075A priority Critical patent/JPH10170540A/ja
Publication of JPH10170540A publication Critical patent/JPH10170540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/084Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass

Landscapes

  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ノイズが少なく、応答性の高い加速度センサ
を得る。 【解決手段】 板状の可撓部材と少なくとも検出用電極
が形成され該可撓部材の片面に固定される圧電素子と重
錘体を有するセンサ部と、該可撓部材の外周部を支持す
る支持部材と、電子部品を搭載し接続端子を有する回路
基板と、該支持部材を固定し、該回路基板を支持すると
ともに外部との電気的導通をとる接続部材を有するベー
スと、該センサ部および該回路基板を保護する保護部材
で構成される。前記回路基板は前記検出用電極と対向す
る位置に固定され、前記回路基板の前記接続端子にスル
ーホールを設け、前記検出用電極に一端を固定したリー
ド線の他端は、該スルーホールを通り、適度なたるみを
保ちながら前記接続端子に固定される。また、前記リー
ド線は前記検出用電極の前記重錘体固定部分より内側に
形成されている部分に固定される。さらに、前記可撓部
材と前記圧電素子はろう付けにより固定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は圧電素子を用いた加
速度センサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】加速度センサは自動車業界でエアーバッ
グ制御のセンサ等として使用されている。検出方式はい
ろいろ開発されているが、本発明は表面に電極を形成し
た圧電素子を貼付した可撓部材の中央部に加速度により
慣性力を生じる重錘体を設け、加速度による重錘体の慣
性力で可撓部材が変形(この時表面に貼付してある圧電
素子も変形しその歪量に比例した電荷を発生する)する
ことにより加速度を検出するものにかかわる。
【0003】本発明に係わる先行技術として、特開平5
−26744号がある。図1は従来技術による加速度セ
ンサの代表的な例で正面断面図である。図2は圧電素子
側から見た平面図である。可撓性を持った円盤状の基板
1の上面には、両面に検出電極3、4、5、6が形成さ
れた圧電素子2が貼付され、下面の中央部には加速度を
可撓性を持った円盤状の基板1の歪みに置換するための
重錘体7が貼付されている。
【0004】加速度により重錘体と可撓部材の相対位置
がずれることで可撓部材に貼付してある圧電素子が歪
み、電荷が発生する。電荷は表面に形成してある電極で
集められ、ある電位(電圧)として計測される。本明細
書では電極に発生する電荷と表現する。圧電素子は歪み
量により発生する電荷の量が変わる。また圧電素子の面
積や体積によっても発生する電荷の量が変わる。
【0005】先出の特開平5ー26744号は、圧電素
子を用いた力センサにおいて、板状の圧電素子と、この
圧電素子の上面に形成された上部電極と、この圧電素子
の下面に形成された下部電極と、によって構成される検
出子を4組用意し、可撓性をもった基板内の一点に原点
を定義し、この原点を通りかつ基板面に平行な方向にX
軸を定義し、用意した4組の検出子のうちの2組をX軸
の正の側に、他の2組を負の側に、それぞれX軸に沿っ
て並べて配置し、各検出子の一方の電極を基板に固定
し、基板外側の周囲部分をセンサ筐体に固定し、外部か
ら作用する物理量に基づいて発生した力を、原点に伝達
する機能を有する作用体を形成し、この作用体に発生し
た力を4組の検出子の各電極に発生する電荷に基づいて
検出するようにしたものであり、外部から与えられる加
速度に基づいて作用体に力を発生させることにより加速
度が検出できる。図2はX軸方向に4組、Y軸方向に4
組の検出子を配置した例である。このように電極を配置
することでX軸、Y軸、Z軸の3軸方向の加速度を検出
することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】3軸方向の加速度を検
出するためには、たとえば従来例のように検出電極の形
状を複雑に形成しなければならない。電極の数が多く、
各電極から回路基板にリード線により電気的接続をとる
場合、リード線の長さが電極により異なり、引き回し方
法によっては長さを長くすることがある。リード線の長
さが長くなると、そこにのるノイズが大きくなり、検出
精度が落ちる。また、加速度センサにおいては、加速度
検出の応答性(加速度の検出するまでの時間)と検出感
度が重要である。応答性、検出感度はできるだけ高いこ
とが望ましい。本発明は、このような課題を解決しよう
とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は従来の加速度セ
ンサの課題を解決するためのものであり、小型軽量、高
精度で、かつ、応答性の高い3軸方向の加速度を検出で
きる加速度センサを提供する。
【0008】板状の可撓部材と少なくとも検出用電極が
形成され該可撓部材の片面に固定される圧電素子と重錘
体を有するセンサ部と、該可撓部材の外周部を支持する
支持部材と、電子部品を搭載し接続端子を有する回路基
板と、該支持部材を固定し、該回路基板を支持するとと
もに外部との電気的導通をとる接続部材を有するベース
と、該センサ部および該回路基板を保護する保護部材を
備えるように構成する。また、前記回路基板は前記検出
用電極と対向する位置に固定され、前記回路基板の前記
接続端子にスルーホールを設け、前記検出用電極に一端
を固定したリード線の他端は、該スルーホールを通り、
適度なたるみ(リード線に張力がかからない程度)を保
ちながら前記接続端子に固定されるようにする。前記構
成をとることにより、リード線の長さを短く、かつ、ほ
ぼ同じ長さにすることができ、さらに適度なたるみを保
たせているため回路基板等から発生するノイズを拾いに
くくなる。仮にノイズを拾っても、リード線の長さがほ
ぼ同じであるので、各検出電極から検出されるノイズの
大きさは等しくなる。このため検出精度のバラツキが低
減される。さらに、前記リード線は前記検出用電極の前
記重錘体の固定部分より内側に形成されている部分に固
定する。加速度が加わっても変形が少ない場所にリード
線を固定することで、変形の大きい部分、すなわち電荷
の発生量の多い部分の面積を損なわないため検出出力が
大きくとれ、感度が上がる。
【0009】前記可撓部材と前記圧電素子はろう付けに
より固定する。一般的には可撓部材と圧電素子は樹脂系
の接着剤によりお互いに固定される。しかしながら、加
速度センサの使われる用途によっては、より応答性の高
いものが望まれる場合がある。応答性をあげるためには
Qm(機械的品質係数)を高くするとよい。ろう付けに
よる固定は樹脂系の接着剤による固定よりQm(機械的
品質係数)が高くなるため好ましい。これは可撓部材と
圧電素子の固定後の状態において、ろう材の方が樹脂系
の接着剤より硬いためである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明を図面に基づき詳細に説明
する。図3は本発明の第一実施例で正面断面図である。
図4は本発明の第一実施例でAAより見た上面図であ
る。図の如く円板状の可撓部材21の内部に原点22を
定義し、原点22を通り可撓部材21の平面に平行な方
向にX軸を、原点22においてX軸と直交し、かつ、可
撓部材21の平面に平行な方向にY軸を、原点22を通
り、かつ、可撓部材21の平面に垂直な方向にZ軸をそ
れぞれ定義する。
【0011】円板状の可撓部材21の上面には圧電素子
23が、その面上中心とZ軸とが一致するように固定さ
れている。可撓部材21の下面には円柱形をした重錘体
24が、その中心軸とZ軸とが一致するように固定され
ている。可撓部材21と圧電素子23と重錘体24とで
センサ部20が構成される。また、可撓部材21は外周
部分を支持部材25で支持されている。支持部材25に
は円状の貫通穴25aと、貫通穴25aと同心で半径が
大きい沈み部25bが設けられている。ここで、貫通穴
25a、沈み部25bの中心軸はZ軸と一致している。
沈み部25bで可撓部材21は位置決めされ支持され
る。
【0012】圧電素子23の上面には扇形をした4個の
検出電極26が、X軸、Y軸上で、かつ、X軸、Y軸に
対して軸対称に形成されている。検出電極26の円周部
は、Z軸方向に力を加えたときに応力がゼロとなるライ
ン27の内側に設けられている。さらに圧電素子23の
上面には円環状をした検出電極28が、ライン27より
外側に設けられている。このように形成することで、3
軸方向の検出感度をほぼ等しくすることができる。圧電
素子23の下面にはほぼ全面に電極29が形成されてい
る。電極29から4個の引き出し電極29aが圧電素子
23の上面に引き出されている。
【0013】ベース31には上面から見てX軸、Y軸と
交わる部分がほぼ垂直となるロの字状の側壁31aと4
個のL字状の突起部31bが設けられている。支持部材
25は側壁31aに平行な2面をガイドされ突起部31
bと側壁31aに接着固定されている。これによりベー
ス31とセンサ部20との方向(位置関係)が決められ
る。ベース31には接続部材としてフランジ部を有する
6本のピン32が立てられて固定されている。ピン32
の先端部には回路基板33が検出電極26、28と対向
する位置に固定されている。ピン32と回路基板33と
はハンダ付けされ、ピン32は回路基板33を支持する
とともに外部との電気的導通をとっている。
【0014】回路基板33には電子部品が搭載され、加
速度センサの検出回路等が構成されている。また、回路
基板33にはスルーホール33aが設けられている。圧
電素子23上に形成されている検出電極26の重錘体2
4上の部分と検出電極28の外周部分と引き出し電極2
9aにリード線34の一端がハンダ付けされている。ス
ルーホール33aの位置と、リード線34の固定されて
いる平面的位置はほぼ同じ位置に設定されている。一端
が圧電素子23上に固定されたリード線34の他端は、
スルーホール33aを通して回路基板33上に出され、
スルーホール33aの近傍に設けられている接続端子3
3bに適度なたるみ(リード線に張力がかからない程
度)を保たせてハンダ付けされる。リード線34により
検出電極26、検出電極28、電極29と回路基板33
との電気的接続がとられる。前記構成をとることによ
り、リード線34の長さを短く、かつ、ほぼ同じ長さに
することができ、さらに適度なたるみを保たせているた
め回路基板33等から発生するノイズを拾いにくくな
る。仮にノイズを拾っても、リード線34の長さがほぼ
同じであるので、各検出電極から検出されるノイズの大
きさは等しくなる。このため検出精度のバラツキが低減
される。回路基板33と圧電素子23との距離が小さい
とさらにリード線34の長さを短くでき好ましい。
【0015】ベース31には側壁31aをガイドとして
カバー35が固定されている。カバー35によりセンサ
部20と回路基板33と支持部材25が保護されてい
る。
【0016】可撓部材21はスーパーインバー材を用い
た。重錘体24はステンレス材(SUS303)を用い
た。支持部材25は金属材料を用いた。圧電素子23は
圧電セラミックスであるPZTを用い、電極は蒸着によ
りAg−Cr合金で形成した。スパッタ、スクリーン印
刷等の方法で電極を形成してもかまわない。可撓部材2
1と圧電素子23はろう付けで固定した。可撓部材21
と重錘体24はエポキシ系の接着剤により固定したが、
溶接等の方法で固定してもかまわない。可撓部材21と
支持部材25は接着剤で固定した。部材の材質および固
定方法は所定の機能を満たすものであればこれらに限定
されるものではない。好ましくは、お互いに熱膨張率の
近い材質を選ぶと良い。
【0017】ベース31は樹脂を用い、ピン32は金属
材料を用いた。ピン32はベース31に圧入されて固定
されているが、インサート成形等で行ってもよい。カバ
ー35は磁気による影響をなくすためパーマロイを用い
た。カバー35は接着剤によりベース31に固定されて
いる。また、カバー35は回路のグランドに接続され、
ハムノイズなど加速度センサの外部に発生しているノイ
ズを遮蔽するシールドの役目をしている。さらに、たと
えばベース31の上面で4個のL字状の突起部31bに
囲まれた部分に金属製のシールド板を設け、回路のグラ
ンドに接続すると、よりノイズが遮蔽され好ましい。シ
ールド板の代わりにベース31の上面にピン32を避け
るように銀ペースト等を塗布してもかまわない。第一実
施例では、支持部材25とベース31と別体で構成した
が、一体で構成しても良い。この場合ベース31(支持
部材25)材料は樹脂等でかまわないが、さらに加速度
をセンサ部20に伝達しやすくするには、ベース31は
たとえば金属材料のように剛性の高い材料を用いると好
ましい。この場合ベース31とピン32は絶縁部材を介
して固定しなければならないが、金属材料を用いて回路
のグランドに接続することでノイズを遮蔽するシールド
効果も兼ねることができる。
【0018】次に加速度の検出動作について説明する。
加速度センサに加速度が作用すると慣性力により重錘体
24が移動することでセンサ部20が変形し検出電極2
6、28に電荷が発生する。図示していない検出回路と
検出電極26、28および基準電位となる電極29(引
き出し電極29a)とがリード線により接続されている
ため、4個の検出電極26と検出電極28に発生する電
荷の量により加速度の方向と大きさが検出できる。
【0019】第一実施例では、圧電素子23の上面に形
成されている電極の分極の向きをZ軸方向で同じ向きに
してある。図5は加速度センサにX軸プラス方向の加速
度が加わった状態を示す一部断面をとった正面図であ
る。(電極は省略してある。)図6は加速度センサにX
軸マイナス方向の加速度が加わった状態を示す一部断面
をとった正面図である。(電極は省略してある。)加速
度センサにX軸マイナス方向の加速度が加わった場合
は、重錘体24の振れる方向が図5と逆方向となる。加
速度センサにX軸プラス方向の加速度が加わった場合で
は、検出電極26aに発生する電荷はプラス、検出電極
26bに発生する電荷はプラスとマイナスが相殺されて
ゼロ(以下、各検出電極に発生する電荷がゼロとなるも
のはこの理由による)、検出電極26cに発生する電荷
はマイナス、検出電極26dに発生する電荷はゼロ、検
出電極28に発生する電荷はゼロとなる。ここで、検出
電極26はX軸、Y軸上で、かつ、X軸、Y軸に対して
対称であるので、26aと26cに発生するの電荷は、
符号は逆で大きさが等しくなる。検出電極26aと検出
電極26cに発生する電荷を差動増幅することでX軸方
向の加速度の大きさと向きを検出する。加速度センサに
X軸マイナス方向の加速度が加わった場合では、検出電
極26aに発生する電荷はマイナス、検出電極26bに
発生する電荷はゼロ、検出電極26cに発生する電荷は
プラス、検出電極26dに発生する電荷はゼロ、検出電
極28に発生する電荷はゼロとなる。検出電極26aと
検出電極26cに発生した電荷を差動増幅した結果は加
速度センサにX軸プラス方向の加速度が加わった場合と
符号が逆になり、加わった加速度の向きを特定できる。
【0020】加速度センサにY軸方向の加速度が加わっ
た場合について説明する。加速度センサにY軸プラス方
向に加速度が加わった場合、検出電極26aに発生する
電荷はゼロ、検出電極26bに発生する電荷はプラス、
検出電極26cに発生する電荷はゼロ、検出電極26d
に発生する電荷はマイナス、検出電極28に発生する電
荷はゼロとなる。ここで、検出電極26はX軸、Y軸上
で、かつ、X軸、Y軸に対して対称であるので、26b
と26dに発生するの電荷は、符号は逆で大きさが等し
くなる。検出電極26bと検出電極26dに発生する電
荷を差動増幅することでY軸方向の加速度の大きさと向
きを検出する。加速度センサにY軸マイナス方向の加速
度が加わった場合では、検出電極26aに発生する電荷
はゼロ、検出電極26bに発生する電荷はマイナス、検
出電極26cに発生する電荷はゼロ、検出電極26dに
発生する電荷はプラス、検出電極28に発生する電荷は
ゼロとなる。検出電極26aと検出電極26cに発生し
た電荷を差動増幅した結果は加速度センサにY軸プラス
方向の加速度が加わった場合と符号が逆になり、加わっ
た加速度の向きを特定できる。
【0021】図7は加速度センサにZ軸プラス方向の加
速度が加わった状態を示す一部断面をとった正面図であ
る。(電極は省略してある。)図8は加速度センサにZ
軸マイナス方向の加速度が加わった状態を示す一部断面
をとった正面図である。(電極は省略してある。)加速
度センサにZ軸マイナス方向の加速度が加わった場合
は、重錘体24の振れる方向が図7と逆方向となる。加
速度センサにZ軸プラス方向の加速度が加わった場合、
検出電極26a〜26dに発生する電荷はプラス、検出
電極28に発生する電荷はマイナスとなる。ここで、検
出電極26はX軸、Y軸上で、かつ、X軸、Y軸に対し
て対称であるので、26a〜26dに発生するの電荷
は、符号が同じで大きさも等しくなる。検出電極26a
と検出電極26c、検出電極26bと検出電極26dに
発生する電荷を差動増幅するためX軸、Y軸方向に関す
る検出出力はゼロとなる。加速度センサにZ軸マイナス
方向の加速度が加わった場合では、検出電極26a〜2
6dに発生する電荷はマイナス、検出電極28に発生す
る電荷はプラスとなる。検出電極26aと検出電極26
c、検出電極26bと検出電極26dに発生する電荷を
差動増幅するためX軸、Y軸方向に関する検出出力はゼ
ロとなる。検出電極28に発生する電荷の符号と大きさ
でZ軸方向の加速度の向きと大きさが検出できる。
【0022】
【発明の効果】本発明は前記のような構成にすることで
次のような効果が生じる。 1 リード線の長さを短く、かつ、ほぼ同じ長さにする
ことができ、さらに適度なたるみを保たせているため回
路基板等から発生するノイズを拾いにくくなり、また、
各検出電極に発生したノイズも等しくなる。従って、ノ
イズが低減して検出精度が上がる。 2 ろう付けによりQm(機械的品質係数)が上がり、
応答性が良くなる。 3 リード線を加速度が加わったときに検出用電極の変
形しにくい部分に固定することで、電荷の発生量の多い
部分の面積を損なわず、感度が上がる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は従来技術による加速度センサの代表的な
例で正面断面図。
【図2】図2は従来技術による加速度センサの代表的な
例で圧電素子側から見た平面図。
【図3】本発明に係る加速度センサの第一実施例で正面
断面図。
【図4】本発明に係る加速度センサの第一実施例でAA
より見た上面図。
【図5】本発明に係る加速度センサの第一実施例で加速
度センサにX軸プラス方向の加速度が加わった状態を示
す一部断面をとった正面図。
【図6】本発明に係る加速度センサの第一実施例で加速
度センサにX軸マイナス方向の加速度が加わった状態を
示す一部断面をとった正面図。
【図7】本発明に係る加速度センサの第一実施例で加速
度センサにZ軸プラス方向の加速度が加わった状態を示
す一部断面をとった正面図。
【図8】本発明に係る加速度センサの第一実施例で加速
度センサにZ軸マイナス方向の加速度が加わった状態を
示す一部断面をとった正面図。
【符号の説明】
1 基板 2 圧電素子 3 検出電極 4 検出電極 5 検出電極 6 検出電極 7 重錘体 20 センサ部 21 可撓部材 22 原点 23 圧電素子 24 重錘体 25 支持部材 25a 貫通穴 25b 沈み部 26 検出電極 26a 検出電極 26b 検出電極 26c 検出電極 26d 検出電極 27 ライン 28 検出電極 29 電極 29a 引き出し電極 31 ベース 31a 側壁 31b 突起部 32 ピン 33 回路基板 33a スルーホール 33b 接続端子 34 リード線 35 カバー
フロントページの続き (72)発明者 畠山 稔 長野県北佐久郡御代田町大字御代田4107番 地5 ミヨタ株式会社内 (72)発明者 半田 正人 長野県北佐久郡御代田町大字御代田4107番 地5 ミヨタ株式会社内 (72)発明者 岡田 恵也 長野県北佐久郡御代田町大字御代田4107番 地5 ミヨタ株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板状の可撓部材と少なくとも検出用電極
    が形成され該可撓部材の片面に固定される圧電素子と重
    錘体を有するセンサ部と、 該可撓部材の外周部を支持する支持部材と、 電子部品を搭載し接続端子を有する回路基板と、 該支持部材を固定し、該回路基板を支持するとともに外
    部との電気的導通をとる接続部材を有するベースと、 該センサ部および該回路基板を保護する保護部材を備え
    ることを特徴とする加速度センサ。
  2. 【請求項2】 回路基板は検出用電極と対向する位置に
    固定され、 該回路基板の接続端子にスルーホールを設け、該検出用
    電極に一端を固定したリード線の他端は、該スルーホー
    ルを通り、適度なたるみを保ちながら該接続端子に固定
    されることを特徴とする請求項1記載の加速度センサ。
  3. 【請求項3】 リード線は検出用電極の重錘体固定部分
    より内側に形成されている部分に固定されることを特徴
    とする請求項1または請求項2記載の加速度センサ。
  4. 【請求項4】 可撓部材と圧電素子はろう付けにより固
    定されていることを特徴とする請求項1、請求項2また
    は請求項3記載の加速度センサ。
JP8353075A 1996-12-13 1996-12-13 加速度センサ Pending JPH10170540A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8353075A JPH10170540A (ja) 1996-12-13 1996-12-13 加速度センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8353075A JPH10170540A (ja) 1996-12-13 1996-12-13 加速度センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10170540A true JPH10170540A (ja) 1998-06-26

Family

ID=18428397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8353075A Pending JPH10170540A (ja) 1996-12-13 1996-12-13 加速度センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10170540A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003505688A (ja) * 1999-07-23 2003-02-12 エムケイエス・インストゥルメンツ・インコーポレーテッド 改良された電極支持部を備えた容量型圧力変換器
JP2015145850A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 Necトーキン株式会社 加速度センサ
US20210385584A1 (en) * 2020-06-09 2021-12-09 Infineon Technologies Ag Combined corrugated piezoelectric microphone and corrugated piezoelectric vibration sensor
US20210382085A1 (en) * 2020-06-09 2021-12-09 Infineon Technologies Ag Combined corrugated piezoelectric microphone and corrugated piezoelectric vibration sensor
US11691871B2 (en) 2021-06-18 2023-07-04 Infineon Technologies Ag Microelectromechanical system (MEMS) vibration sensor having a segmented backplate

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003505688A (ja) * 1999-07-23 2003-02-12 エムケイエス・インストゥルメンツ・インコーポレーテッド 改良された電極支持部を備えた容量型圧力変換器
JP4880154B2 (ja) * 1999-07-23 2012-02-22 エム ケー エス インストルメンツ インコーポレーテッド 改良された電極支持部を備えた容量型圧力変換器
JP2015145850A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 Necトーキン株式会社 加速度センサ
US20210385584A1 (en) * 2020-06-09 2021-12-09 Infineon Technologies Ag Combined corrugated piezoelectric microphone and corrugated piezoelectric vibration sensor
US20210382085A1 (en) * 2020-06-09 2021-12-09 Infineon Technologies Ag Combined corrugated piezoelectric microphone and corrugated piezoelectric vibration sensor
US11611835B2 (en) * 2020-06-09 2023-03-21 Infineon Technologies Ag Combined corrugated piezoelectric microphone and corrugated piezoelectric vibration sensor
US11693021B2 (en) * 2020-06-09 2023-07-04 Infineon Technologies Ag Combined corrugated piezoelectric microphone and corrugated piezoelectric vibration sensor
US11962973B2 (en) 2020-06-09 2024-04-16 Infineon Technologies Ag Combined corrugated piezoelectric microphone and corrugated piezoelectric vibration sensor
US11691871B2 (en) 2021-06-18 2023-07-04 Infineon Technologies Ag Microelectromechanical system (MEMS) vibration sensor having a segmented backplate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7650787B2 (en) Acceleration sensor
US6566742B1 (en) Structure for mounting components
US5433110A (en) Detector having selectable multiple axes of sensitivity
JP3401790B2 (ja) 加速度センサ及びこの加速度センサを用いた加速度装置
US20150300820A1 (en) Angular velocity sensor
US5531091A (en) Sensor with quartz tuning fork
JP4715153B2 (ja) 角速度センサ
JP3009104B2 (ja) 半導体センサおよび半導体センサ用パッケージ
JPWO2003100350A1 (ja) 角速度センサ
US6148671A (en) Acceleration sensor and triaxial acceleration sensor
US8561467B2 (en) Angular velocity sensor element, angular velocity sensor and angular velocity sensor unit both using angular velocity sensor element, and signal detecting method for angular velocity sensor unit
EP2667202A1 (en) Acceleration sensor
JPH10170540A (ja) 加速度センサ
JP3141745B2 (ja) 加速度センサ
JPH0823568B2 (ja) 電位センサ
JPH08159779A (ja) 振動ジャイロ
JPH10170538A (ja) 加速度センサ
US5792953A (en) Acceleration sensor having a vibrator with an attached weight
JP2732413B2 (ja) 加速度センサ
EP0717262B1 (en) Vibrating gyroscope
JP3528834B2 (ja) 加速度センサ
JP2000275126A (ja) 力センサ回路
JP4275269B2 (ja) 圧電型三軸加速度センサ
JP4286407B2 (ja) 圧電型三軸加速度センサ
JPH1151964A (ja) 加速度センサ