JP2000193368A - 乾燥装置の制御方法 - Google Patents

乾燥装置の制御方法

Info

Publication number
JP2000193368A
JP2000193368A JP10366278A JP36627898A JP2000193368A JP 2000193368 A JP2000193368 A JP 2000193368A JP 10366278 A JP10366278 A JP 10366278A JP 36627898 A JP36627898 A JP 36627898A JP 2000193368 A JP2000193368 A JP 2000193368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying
dehumidifying
air
temperature
dried
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10366278A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Yamashita
彰広 山下
Kazuhisa Kaneko
一久 金子
Kazumasa Okamura
和正 岡村
Kenichi Kasaba
賢一 笠羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10366278A priority Critical patent/JP2000193368A/ja
Publication of JP2000193368A publication Critical patent/JP2000193368A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 処理コストが安く、乾燥時間の短い乾燥装置
を得るため、被乾燥物の乾燥の制御手段を得る。 【解決手段】 温度センサおよび湿度センサから得られ
る循環空気温度、循環空気湿度、循環空気の露点温度、
除湿乾燥手段の熱交換器表面温度等の情報に基づき、被
乾燥物の水切り、空運転防止、被乾燥物の軟化・粉砕、
除湿乾燥、乾燥度合いの判定、乾燥終了判定、および、
仕上げ乾燥を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般家庭、飲食店、
食品工業等から発生する生ごみを乾燥する乾燥装置の制
御方法に関する。本発明は特に、食品、廃棄物、薬品、
衣類(繊維等を含む)等を乾燥する乾燥装置の制御方法
に応用して好適である。
【0002】
【従来の技術】現在、電気式の生ごみ処理装置は、大別
して、微生物を用いて生ごみを分解処理するバイオ式
と、ヒータやマイクロ波を用いて生ごみを加熱して乾燥
させる乾燥式がある。バイオ式の生ごみ処理装置は、お
がくず等に生息させた微生物を処理容器に投入し、攪拌
機やヒータを用いて微生物が活動し易い環境(水分、温
度、酸素)を保ちつつ、微生物のえさとなる生ごみを適
量投入することによって、微生物に生ごみを分解させる
ものである。一方、電気式の生ごみ処理装置は、処理容
器に生ごみを投入し、ヒータ等で加熱した空気(温風)
を生ごみにあてて加熱し、生ごみの水分を蒸発させ、そ
の蒸気を温風とともに装置外に排気して生ごみを乾燥す
るものである。また、マイクロ波を生ごみに照射し、生
ごみの水分を直接加熱して蒸発させ、ファンや真空ポン
プを用いて蒸気を装置外へ排気して生ごみを乾燥させる
ものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
バイオ式、乾燥式の生ごみ処理装置は、以下のような問
題及び課題がある。
【0004】先ず、バイオ式においては、微生物が活発
に活動することが出来るように、装置内の環境(水分、
温度、酸素)を適切に保ち、微生物のえさとなる生ごみ
を定期的に適量投入しなければならない。そのため、生
ごみがない日が続く、生ごみが少ない日が続く、生ごみ
が多い日が続く等、投入する生ごみの量が適量から極端
に外れる場合、微生物の生息環境がくずれ、生ごみの処
理能力が低下し、ついには微生物が生息できなくなり、
生ごみを処理できなくなることがある。また、微生物が
生ごみを分解処理する際に臭気が発生するため、適切な
脱臭装置を具備しなければ処理装置を室内に設置できな
い。さらに、微生物を生息させるに必要なおがくず等は
定期的に交換しなければならないし、生ごみの種類によ
っては処理できないことがある。このように、バイオ式
の生ごみ処理装置は、使用方法に制約が多く、使い勝手
が悪いという問題がある。また、生ごみの水分を蒸発さ
せる熱エネルギーは発酵熱のみでは足りず、電気ヒータ
で補う必要があり、一日の消費量でみると乾燥式の1回
分に近い電力が必要となる。
【0005】一方、乾燥式においては、生ごみに微生物
を投与する必要は無く、基本的に電気のみで処理可能で
あるが、生ごみの水分を蒸発させるための熱エネルギー
をすべてヒータやマイクロ波等を用いて生ごみに与えな
ければならない。ヒータの場合、電気エネルギーを熱に
変換し、高温側のヒータから低温側の生ごみへ空気を介
して熱伝達させることで、生ごみに熱を加える。マイク
ロ波の場合、電気エネルギーを高周波(マイクロ波)に
変換し、高周波を生ごみにあてることによって、生ごみ
中の水分子を振動させ、分子間の摩擦により生ごみ中の
水分に熱を生じさせている。いずれの場合も、電気エネ
ルギーの変換効率、熱伝達の際の熱損失、高周波伝搬の
際の損失等があるため、生ごみ中の水分蒸発に必要なエ
ネルギー以上の電気エネルギーが必要になる。このよう
に、エネルギー変換効率及び熱や電波の損失等が、生ご
み処理コスト(電気代)に大きく影響する。いかにし
て、消費電力を低減するかが乾燥式の課題である。
【0006】また、乾燥式においては、生ごみの加熱に
よって発生する蒸気に生ごみの悪臭が含まれるため、蒸
気の排気の際、悪臭も同時に排気されてしまう。装置を
室内に設置する場合は、悪臭防止対策も課題となる。マ
イクロ波発生器とヒートポンプを組み合わせ、乾燥時間
の短縮と消費電力の低減を図った乾燥装置が提案されて
いるが、より具体的な構成、また乾燥の効率化を図る方
法を考慮する必要があり、改良の余地が残されている。
【0007】本発明の発明者等は乾燥時間の短縮と消費
電力の低減を図った乾燥装置について提案した。本発明
は本発明者等が提案した乾燥装置を効率よく制御するた
めの制御方法を提案するものである。本発明の目的は処
理コストが安く、乾燥時間を短く効率化出来る乾燥装置
の制御方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の目的を達成する
ために、本発明による乾燥装置の制御方法は、被乾燥物
を保持する処理容器と、前記処理容器内に設けられ乾燥
物を攪拌する手段と、被乾燥物の水分の蒸発によって得
られた湿り空気を冷却して、前記空気中に含まれる水分
を凝縮させて減湿する手段及び前記減湿された空気を加
熱する手段を有する除湿乾燥手段と、前記処理容器と前
記除湿乾燥手段との間で空気を循環させ、前記加熱され
た空気を被乾燥物を通して巡回させるための空気循環手
段と、前記被乾燥物を直接加熱するためのマイクロ波発
生手段とを備える乾燥装置を制御するために、前記マイ
クロ波発生手段から前記被乾燥物にマイクロ波を照射し
て前記被乾燥物を軟化し、前記攪拌手段によって被乾燥
物を粉砕するステップと、前記除湿乾燥手段と前記空気
循環手段によって被乾燥物の除湿乾燥を行うステップ
と、前記除湿乾燥手段と前記空気循環手段によって被乾
燥物の除湿乾燥を行いながら前記マイクロ波発生手段か
ら所定期間マイクロ波を照射するステップと、前記マイ
クロ波発生手段オフ後、所定時間前記除湿乾燥手段と前
記空気循環手段によって除湿乾燥を行うステップとを設
ける。
【0009】更に、前記除湿乾燥手段の入口の相対湿度
が所定値以下の場合に被乾燥物にマイクロ波を所定時間
照射しても前記入口の相対湿度が所定値を超えない場合
は装置の動作を停止するステップを設けると好適であ
る。
【0010】また、前記除湿乾燥手段入口空気の露点温
度と空気を冷却する除湿乾燥手段の熱交換器の表面温度
との差が所定時間つねに第1の所定値以内になった時、
及び空気を冷却する除湿乾燥手段の熱交換器の入口配管
温度と出口配管温度との差が所定時間つねに第2の所定
値以内になった時のいづれか一方になった時にマイクロ
波発生手段をオンさせるステップを設けると好適であ
る。
【0011】また、前記被乾燥物の除湿乾燥と所定期間
マイクロ波を照射する前記ステップは、前記マイクロ波
照射中に、前記除湿乾燥手段の入口空気の露点温度が、
前記除湿乾燥手段の空気冷却用熱交換器の表面温度より
高い状態から前記除湿乾燥手段入口空気の露点温度が前
記除湿乾燥手段の前記熱交換器の表面温度より低い状態
になった時を乾燥終了と判定し、前記マイクロ波発生手
段をオフするステップを備える。また、前記被乾燥物の
除湿乾燥と所定期間マイクロ波を照射する前記ステップ
は、前記マイクロ波照射中に前記除湿乾燥手段の入口空
気の露点温度が、所定時間の間、前記除湿乾燥手段の空
気冷却用熱交換器の表面温度より低く保たれている場合
に乾燥終了と判定するステップを備える。また、前記被
乾燥物の除湿乾燥と所定期間マイクロ波を照射する前記
ステップは、前記マイクロ波照射中に前記除湿乾燥手段
の入口空気の露点温度が前記除湿乾燥手段の空気冷却用
熱交換器の表面温度より高い状態から、所定時間の間に
低くならなかった時には前記マイクロ波発生手段をオフ
し、再度除湿乾燥手段による除湿乾燥を行うステップを
備える。
【0012】また、前記被乾燥物の除湿乾燥と所定期間
マイクロ波を照射する前記ステップは、前記除湿乾燥手
段の入口空気の温度と相対湿度から前記除湿乾燥手段の
入口の絶対湿度を換算し、前記除湿乾燥手段の出口空気
の温度と相対湿度から前記除湿乾燥手段の出口の絶対湿
度を換算し、前記除湿乾燥手段の入口空気の絶対湿度か
ら前記除湿乾燥手段の出口空気の絶対湿度をひいた値で
ある除湿量を計算し、前記除湿量あるいは前記除湿乾燥
手段の入口の絶対湿度が所定値以下となったときに、移
行してマイクロ波を所定の間隔で被乾燥物に照射し、そ
のマイクロ波照射中に、前記除湿量あるいは前記除湿乾
燥手段入口の絶対湿度が所定値以下となった時を乾燥終
了と判定するステップを備える。
【0013】これらの乾燥装置の制御方法において、マ
イクロ波の照射時間を少なくして低消費電力で被乾燥物
を乾燥させる省エネルギーモードと、マイクロ波の照射
時間を長くして被乾燥物の乾燥速度を速くする速乾モー
ドを設けると好適である。
【0014】本発明の目的を達成するために、本発明に
よる乾燥装置は除湿乾燥手段の入出口側に設けられた温
度センサと、除湿乾燥手段の入出口側に設けられた湿度
センサを具備する。この温度センサの出力によって空気
冷却手段の駆動が制御され、温度センサと湿度センサの
出力によって、被乾燥物の乾燥の終了が検知される。
【0015】本発明の実施例においては、上記の各セン
サから得られる情報(空気温度、空気湿度、空気の露点
温度、除湿乾燥手段の熱交換器表面温度、水切り状態)
に基づき、被乾燥物の水切り、空運転防止、被乾燥物の
軟化・粉砕、乾燥度合いの判定、乾燥終了判定、仕上げ
乾燥の制御を行う。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、幾つかの実施例を用い、図を参照して説明する。
【0017】
【実施例】図1は本発明による乾燥装置の一実施例を示
す内部構造の平面図である。図1に示す生ごみ乾燥装置
は、主に、マイクロ波発生手段1と、除湿乾燥手段2
と、乾燥処理槽3と、ダクト4と、処理容器5と、撹拌
手段6と、空気循環手段7と、空気冷却手段8と、温度
センサ61、62、64、66、67と、湿度センサ6
3、65と、生ごみ12の水切りの状態を検知するセン
サ68または69と、各センサによって検出されたデー
タに基づき生ごみ12の乾燥処理を効率化する制御手段
11から構成されている。
【0018】なお、除湿乾燥手段2は、循環空気を加熱
する空気加熱器21(熱交換器)と、循環空気を冷却す
る空気冷却器22(熱交換器)と、圧縮機23と、膨張
弁24からなり、図1のように各々が配管で接続され
て、その内部を冷媒が循環して冷凍サイクルを形成し、
循環空気の熱を冷媒を介して空気冷却器22で奪い、空
気加熱器21までくみあげるヒートポンプとして動作す
る。また、空気冷却手段8は、放熱器25と、その放熱
器25を強制的に空冷するためのファン26からなり、
本実施例においては、図1のように、放熱器25を空気
加熱器21と膨張弁24の間に接続し、除湿乾燥手段2
の冷媒が放熱器25内部を流れるようにしてある。これ
によって、放熱器25をファン26で冷却すると、放熱
器25内部を流れる冷媒の温度が下がり、冷凍サイクル
全体の温度を下げることができる。つまり、空気冷却手
段8を駆動(ファン26を駆動)させると、空気加熱器
21及び空気冷却器22の温度が下がり、乾燥装置内の
循環空気の温度を下げることができる。
【0019】本実施例の乾燥装置では、底面が通気可能
なパンチングプレート51でできた処理容器5の中に生
ごみ12を投入し、その処理容器5を乾燥処理槽3の中
に取り付けて、マイクロ波発生手段1から出るマイクロ
波と、除湿乾燥手段2で作られる高温低湿の空気で、生
ごみ12を乾燥する。
【0020】除湿乾燥手段2で作られた高温低湿の空気
は、空気循環手段7に吸い込まれ、処理容器5の上部か
ら吹き込まれ、生ごみ12に当たり、生ごみ12の表面
にある水分を蒸発させて、水分を多く含んだ湿り空気に
なる。湿り空気は、処理容器5の底のパンチングプレー
ト51を通って除湿乾燥手段2に入る。湿り空気は、除
湿乾燥手段2の空気冷却器22で冷却されて、湿り空気
中の水分が空気冷却器22の表面で結露し、湿り空気中
の水分が低減されて低温低湿の空気になる。そして、低
温低湿の空気は、除湿乾燥手段2の空気加熱器21で加
熱されて高温低湿の空気となり、再び空気循環手段7に
より処理容器5の中に吹き込まれる。このように、装置
内の空気は循環されて、生ごみ12の乾燥(以下除湿乾
燥と呼ぶ。)が進む。
【0021】なお、除湿乾燥は、生ごみ12の種類や形
状によって、乾燥速度が大きく変わる。例えば、茶殻な
どのような水分の吸水が良く細かい(表面積が大きい)
ものは速く乾燥する。一方、ブロック状の野菜や肉など
は、乾燥が進むにつれて乾燥速度が遅くなる。これは、
生ごみ12の表面付近の水分が先に蒸発して乾燥し、乾
燥した表面が膜となって、生ごみ12の内部にある水分
が、生ごみ12の表面まで染み出しにくくなるためであ
る。本装置は、このような時に、マイクロ波発生手段1
を用いて、生ごみ12にマイクロ波を照射し、内部の水
分を強制的に加熱して染み出させることによって蒸発さ
せるようにしている。
【0022】図2は本発明による乾燥装置の制御手段の
一実施例を示すブロック図である。
【0023】制御手段11は、乾燥処理の制御の中枢と
なるCPU(中央処理装置)71と、制御プログラム及
び制御に必要なデータ(各センサによって検出されたデ
ータ、各種設定値など)を格納する記憶装置72と、各
種センサから出力される各温度、各湿度及び水切り状態
等に対応したアナログ信号を入力し、CPU17で処理
可能なデジタルデータに変換する信号変換手段73と、
電源80からの電力を乾燥装置の主要な手段であるマイ
クロ波発生手段1、除湿乾燥手段2、攪拌手段6、空気
循環手段7、空気冷却手段8に供給するか否かをCPU
71からの制御信号によって制御するための電源供給手
段74からなる。60は乾燥装置の運転スイッチであ
り、このスイッチ60をオンさせることによって、乾燥
処理が開始される。
【0024】制御手段11による乾燥処理の制御は、C
PU71が、記憶装置72に格納された制御プログラム
を実行し、信号変換手段73を介して入力される各種セ
ンサのデータと、記憶装置72に予め格納された乾燥処
理に必要な各種設定値に基づいて演算及び制御を行い、
乾燥装置の主要な手段を駆動させるための信号を出力す
る。従って、電源供給手段74によって乾燥装置の主要
な各手段への電源の供給が自動的に制御される。
【0025】次に、センサについて簡単に説明する。本
実施例の乾燥装置においては、温度センサ61、62、
64、66、67として、熱電対や測温抵抗体などが使
用できる。熱電対は、2種類の導体の一端を電気的に接
続したもので、その接続部分の温度に対応した起電力を
もとに温度を検出するものである。測温抵抗体は、抵抗
素子の温度による抵抗変化を利用しして温度を検出する
ものである。また、湿度センサ63、65としては、電
気容量式のセンサ素子などが使用できる。これは、感湿
膜を2つの電極ではさみ、感湿膜に含まれている水分量
の変化によって電気容量が変わることを利用して相対湿
度を検出するものである。水切りの状態を検出するセン
サとしては、水の流れの有無を検出するセンサ68や、
容器の重量を検出するセンサ69などがある。センサ6
8は、水の通り道に、接触していない一対の電極を置
き、水が流れていると電極間が導通することを利用した
ものである。センサ69は、外力による抵抗素子のひず
みに対応した抵抗変化を利用して重さを検出するもので
ある。
【0026】図3は本発明による乾燥装置の制御方法の
一実施例を示すフロー図である。乾燥装置を始動させる
前に、生ごみ12を処理容器5に入れ、処理容器5を乾
燥処理槽3に取り付ける。乾燥処理は、生ごみ12の水
切り、乾燥初期、中期、終期の順に制御を進めていく。
ステップ100において、まず、乾燥装置の運転スイッ
チ60(図1参照)を投入する。運転スイッチ60が投
入されると、センサ68が動作し、ステップ200に移
行する。
【0027】ステップ200においては生ごみ12の
「水切り」の制御を行う。ステップ200では生ごみ1
2の水分をできるだけ少なくして、乾燥に必要なランニ
ングコストを少なくするのが目的である。その水切り制
御について説明する。生ごみ12に水分が含まれている
場合には処理容器5からセンサ68が設けられている排
水管81を通して水が流れ出る。この水はセンサ68に
よって検出される。センサ68によって、排水管81を
流れる水が検出されなくなるまでは次のステップへの移
行は停止される。排水管81を流れる水がセンサ68で
検出されなくなると、乾燥初期の内空運転防止工程のス
テップ301に進む。生ごみの水分含有量を検出する手
段としては、この他に、生ごみ12が入った処理容器5
の重量を重量センサ69で検出し、水分が滴り落ちて、
処理容器5の重量が変化しなくなったことを利用して検
知してもよい。また、単に処理容器5を乾燥処理槽3に
入れた時間と運転スイッチが押された時間を記憶し、こ
の間の時間間隔が予め定められた時間になって始めて次
のから運転防止工程に進むようにしても同等の効果を得
ることができる。この場合、水切りのために撹拌手段6
を動作させてもよい。
【0028】これらの制御は、例えば、家庭における生
ごみの水を切るためのシンクの三角コーナーの役目を果
たすことになる。これにより、ランニングコストを低減
することができるだけでなく、シンクに三角コーナーが
不要となり、シンク内を清潔に保つことが可能となる。
【0029】次に乾燥初期について説明する。乾燥初期
は大きく分けて「空運転防止」と「軟化・粉砕」の2工
程からなる。生ごみ12の有無を判断する「空運転防
止」は生ごみ12が処理容器5に無く空の状態、生ごみ
12が少ない状態、乾燥物が入ったままの状態等を検出
する。このような生ごみが少ない状態でマイクロ波を照
射すると、マイクロ波を良く吸収する水分が無いもしく
は少ないため、マイクロ波の強い反射波がマイクロ波発
生手段1に戻り、マイクロ波発生手段1を損傷したり、
マイクロ波の局部集中による放電が発生する等の危険性
がある。「空運転防止工程」はこれを防止するための安
全対策である。
【0030】「空運転防止」工程はステップ200の工
程が終了すると自動的にステップ301に移行すること
から始まる。ステップ301においては、空気循環手段
7のファンを駆動し、装置内部の空気を循環させ、次に
マイクロ波発生手段1を駆動してマイクロ波を照射し、
除湿乾燥手段2を駆動する。これら各手段7、1、2が
駆動されると自動的にステップ302に移行する。ステ
ップ302においては、除湿乾燥手段2の空気加熱器2
1によって温風が処理容器5を経由して空気冷却器22
に導かれ、ここで冷やされて湿り空気から水滴を取り除
いている。従って、湿度センサ63によって湿り空気中
の水分の量の割合、すなわち相対湿度が検出される。こ
の湿度センサ63の検出結果である除湿乾燥手段2の入
口空気(湿り空気)の相対湿度が、所定値c(1)(例
えば95%。なお、本所定値は95%に限定するもので
はない。)に達している場合には、次の工程ステップ4
01へ移行する。所定値c(1)に達していない場合は
ステップ303へ移行する。
【0031】ステップ303においては、マイクロ波発
生手段1からマイクロ波を照射し、照射経過時間が、所
定時間c(2)(例えば5分。なお、本所定時間は5分
に限定するものではない。)経過したかを検出する。所
定時間c(2)が経過していない場合は、ステップ30
2に戻り、更に、入口空気の相対湿度が所定値に達しな
い場合に再びステップ303に移行する。所定時間c
(2)が経過している場合は制御手段11は生ごみ12
が所定量投入されていないと判断し、ステップ304に
移行して乾燥装置の処理を停止する。なお、空運転防止
対策は湿度センサ63を用いる以外に温度センサ62に
よって装置内の循環空気の温度検出結果を用いても対応
可能である。すなわち、所定時間マイクロ波を照射して
も、温度センサ62の検出結果である除湿乾燥手段2の
入口空気(湿り空気)の温度が所定値に達しなかった場
合、処理容器5には生ごみ12が所定量投入されていな
いと判断し、乾燥装置の停止処理を行う。
【0032】以上の「空運転防止」の工程において、処
理容器5の中に生ごみ12が所定量以上入っていると判
断された場合、乾燥初期の次の制御として、生ごみ12
の「軟化・粉砕」の工程に移行する。この工程は、生ご
み12を粉砕することにより、生ごみ12の表面積を増
やし、生ごみ12の水分を蒸発する面積を増やすことに
よって、マイクロ波乾燥や除湿乾燥による乾燥速度を向
上させるものである。生ごみ12の粉砕手段にはミキサ
ー、カッター、その他攪拌装置等が考えられる。本実施
例ではこれらを総称して攪拌手段6と云う。カッターを
使わない攪拌手段ではカボチャ等の固い野菜を粉砕する
には、高強度と高トルクが要求される。そこで、本実施
例では攪拌手段6の負担を軽減するために、生ごみ12
を加熱し、柔らかくしてから粉砕する。
【0033】「軟化・粉砕」の工程はステップ302で
入り口空気の相対湿度が所定値c(1)以上になると自
動的にステップ401に移行することから始まる。ステ
ップ401においては、空気循環手段7及び除湿乾燥手
段2を停止し、空気が循環しないようにする。ステップ
401が終了すると自動的にステップ402に移行す
る。ステップ402においては、マイクロ波発生手段1
を用いて、マイクロ波を生ごみ12に照射している時
に、温度センサ61の検出結果である生ごみ12から出
る蒸気温度と所定値c(3)とを比較する。
【0034】所定値c(3)に達しているときはマイク
ロ波照射を止めるステップ403から、攪拌手段6を駆
動して生ごみ12を攪拌・粉砕するステップ404へ自
動的に連続して移行する。また、ステップ402で、蒸
気温度が所定値c(3)に達しなかった場合はマイクロ
波による加熱が不足していると判断してステップ405
へ移行する。ステップ405においてはマイクロ波を除
湿乾燥手段2のオフ時から所定時間c(4)照射し、ス
テップ403へ移行し、ステップ404において攪拌手
段6によって生ごみを攪拌して粉砕する。
【0035】以上により乾燥初期の「軟化・粉砕」工程
が終了する。この「軟化・粉砕」工によって、その後の
乾燥が効率良く行え、乾燥時間の短縮を図ることが可能
となる。なお、この「軟化・粉砕」工程では、空気循環
手段7を一時的に停止することによって生ごみ12の温
度上昇の効率化を図っているが、理想的には乾燥処理槽
3もしくは処理容器5を加圧容器とし、一定圧力環境下
で本工程を行うことが得策である。いわゆる圧力鍋の原
理と同じである。また、生ごみ12が、すでに柔らかく
細かいものや、生ごみ12の表面から水分が蒸発しやす
いもの等と予め粉砕の必要が無いとわかっているもの
は、「軟化・粉砕」の制御を省略することも考えられ
る。
【0036】以上の乾燥初期の工程が終了すると乾燥中
期の「除湿乾燥」工程に移行する。つまりステップ40
4から自動的にステップ500に移行する。ステップ5
00においては、空気循環手段7と除湿乾燥手段2を再
度駆動させ、除湿乾燥手段2による除湿乾燥を主体と
し、これを連続で運転する。その際、定期的に攪拌手段
6を用いて攪拌し、乾燥の促進を図る。また、除湿乾燥
手段2の駆動と攪拌手段6による生ごみ12の攪拌させ
るだけでは乾燥の促進が図れない場合には、マイクロ波
を定期的に照射して生ごみ12に含まれる水分を表面に
染み出させることによって乾燥の促進を図る。
【0037】以上の乾燥中期の「除湿乾燥」工程が終了
すると乾燥終期の工程に移行する。つまりステップ50
0の終了と共に自動的にステップ600に移行する。乾
燥終期では、「乾燥度合い判定」および「乾燥終了判
定」の工程と「仕上げ乾燥」の工程に分けられる。乾燥
終期では所定の間隔でマイクロ波を照射することで、生
ごみ12の残りの水分を急速に乾燥し、乾燥を終了す
る。この乾燥終期へ移行するタイミングは、生ごみ12
の乾燥度合いにより決まる。
【0038】以下、ステップ600の「乾燥度合い判
定」および「乾燥終了判定」について図4を用いて説明
する。図4は本発明による乾燥装置の制御方法の乾燥度
合い及び乾燥終了判定の一実施例を示すフロー図であ
る。「乾燥度合い判定」はステップ601から始まる。
ステップ601においては、除湿乾燥手段2の入口空気
(湿り空気)の露点温度と、空気を冷却する除湿乾燥手
段2の空気冷却器22の表面温度との差が所定時間c
(6)(例えば5分。なお、本所定時間は5分に限定す
るものではない。)の間、つねに所定値c(7)(例え
ば0.5℃。なお、本所定値は0.5℃に限定するもの
ではない。)より下がった時、あるいは、空気を冷却す
る除湿乾燥手段2の空気冷却器22の入口配管温度と出
口配管温度の差が所定時間c(8)(例えば5分。な
お、本所定時間は5分に限定するものではない。)の
間、つねに所定値c(9)(例えば0.5℃。なお、本
所定値は0.5℃に限定するものではない。)より下が
った時、すなわち、空気冷却器22が熱交換をほぼ行わ
なくなり、空気冷却器22にて循環空気中の水蒸気が結
露しづらくなった時を生ごみ12が乾燥しづらくなった
と判定する。
【0039】ここで、上記の露点温度について説明す
る。露点温度Tdは、空気中の水蒸気が結露する温度で
あり、ここでは、温度センサ62および湿度センサ63
の検出結果である、除湿乾燥手段2の入口空気(湿り空
気)の温度Tおよび相対湿度ψから換算し求める。ま
ず、湿り空気温度Tにおける飽和蒸気圧Psを、予め用
意してあるT→Ps変換テーブルあるいはT→Ps換算
近似式により求め、その飽和蒸気圧Psと相対湿度ψか
ら絶対湿度xを(数1)より計算する((数1)出典:
工業熱力学通論 第2版,斎藤武ほか2名,日刊工業新
聞社,1983,p98)。Pは湿り空気の全圧である
が、本実施例ではP=1気圧=101.325[kP
a]として概算する。
【0040】
【数1】
【0041】次に(数1)を用いて、求めた絶対湿度x
における飽和蒸気圧Ps(ψ=1のときの値)を計算
し、最後に、この絶対湿度xにおける飽和蒸気圧Psを
もとに、 予め用意してあるPs→T変換テーブルある
いはPs→T換算近似式により露点温度Tdを求める。
なお、本実施例は、装置簡単化の上で、他の制御でも用
いている温度センサ62および湿度センサ63を用い
て、上記のように湿り空気の温度と相対湿度より露点温
度を換算したが、これに限定するものではない。例え
ば、露点温度計測器を用いて、露点温度そのものを検出
してもよい。
【0042】また、空気冷却器22の出口配管温度を配
管に取り付けた温度センサ67で検出し、入口配管温度
を配管に取り付けた温度センサ67で検出し、出口配管
温度と入口配管温度の差を取り、この温度差が所定値よ
り下がることを検出して乾燥度合いを判定することがで
きる。
【0043】また、空気冷却器22の表面温度は、本実
施例においては、入口配管温度センサ66と出口配管温
度センサ67の平均値を用いることが考えられるが、こ
れに限定するものではなく、例えば、低温側の入口配管
温度を表面温度とすることや、列数の多い熱交換器の場
合には、各列の入口配管温度と出口配管温度の平均値に
基づく熱交換器全体の平均表面温度を表面温度にするこ
となどが考えられる。
【0044】次に「乾燥終了判定」について説明する。
この「乾燥終了判定」はマイクロ波照射中に行う。「乾
燥終了判定」はステップ601終了後自動的にステップ
611に移行するところから始まる。ステップ611に
おいては、マイクロ波発生手段1を駆動させ、マイクロ
波を生ごみ12に照射する。
【0045】ステップ611においてマイクロ波の照射
が始まると自動的にステップ612に移行する。ステッ
プ612において、マイクロ波照射中に、除湿乾燥手段
2の入口空気(湿り空気)の露点温度が、空気を冷却す
る除湿乾燥手段2の空気冷却器22の表面温度より高い
場合、つまり生ごみ12の内部から水分が蒸発し、その
水分を空気冷却器22で結露させることが可能であり乾
燥が促進している時、ステップ613に移行する。ステ
ップ613において、除湿乾燥手段2の入口空気(湿り
空気)の露点温度が除湿乾燥手段2の空気冷却器22の
表面温度より低くなった時、つまり生ごみ12の内部か
らの水分の蒸発が少なくなり、水分を空気冷却器22で
結露できなくなり乾燥が進みづらくなったときは乾燥終
了と判定する。その後ステップ614に移行し、マイク
ロ波発生手段1のオン時からマイクロ波照射経過時間が
所定時間c(10)(例えば10分。なお、本所定時間
は10分に限定するものではない。)になるまでマイク
ロ波を照射して更に乾燥を促進させる。所定時間c(1
0)を経過するとステップ615に移行し、マイクロ波
発生手段1を停止することによって乾燥度合い判定及び
乾燥終了判定が終わる。なお、ステップ613におい
て、除湿乾燥手段2の入口空気(湿り空気)の露点温度
が所定時間の間に除湿乾燥手段2の空気冷却器22の表
面温度より低くならず、高く保たれている場合には、生
ごみ12の水分がまだ有ると判断してステップ616へ
自動的に移行する。
【0046】ステップ616において、マイクロ波発生
手段1のオン時からのマイクロ波照射経過時間が所定時
間c(10)を経過した後、ステップ617に移行して
マイクロ波照射を一時中止して攪拌手段6を駆動する。
【0047】ステップ618において、生ごみ12を攪
拌しながら所定時間c(11)(例えば10分。なお、
本所定時間は10分に限定するものではない。)除湿乾
燥のみの運転を行った後に攪拌手段6を停止する。その
後、再びマイクロ波を照射して乾燥終了判定を行うステ
ップ611(矢印C)に戻る。なお、ステップ614、
616において、マイクロ波照射経過時間が所定時間c
(10)に満たない間は所定時間c(10)を満たすま
でマイクロ波の照射が続けられる。
【0048】一方、ステップ612においてマイクロ波
照射中に、除湿乾燥手段2の入口空気(湿り空気)の露
点温度が、所定時間の間に空気を冷却する除湿乾燥手段
2の空気冷却器22の表面温度より高くならず、低く保
たれている場合、ステップ619へ自動的に移行する。
ステップ619においてマイクロ波発生手段1のオン時
からのマイクロ波照射経過時間が所定時間c(10)に
なった場合、ステップ615に移行して(矢印B)マイ
クロ波発生手段1を停止して、マイクロ波照射を終了す
る。なお、ステップ619において、ステップ611で
マイクロ波発生手段1がオンしてからマイクロ波照射経
過時間が所定時間c(10)に満たない間は所定時間c
(10)を満たすまでマイクロ波の照射が続けられる。
ここでは、マイクロ波による強制的な水分蒸発を行って
いるにもかかわらず、空気冷却器22で湿り空気の水分
を結露できなくなった時点を乾燥終了と判定している。
これにより、マイクロ波の無駄な加熱を防止することが
可能となる。また、上記の除湿乾燥手段2の入口空気
(湿り空気)の露点温度および空気冷却器22の表面温
度の考え方は、「乾燥度合い判定」の制御と同様であ
る。
【0049】以上で「乾燥度合い判定」および「乾燥終
了判定」が終了したこととなり、図3における「仕上げ
乾燥」の工程へ自動的に移行する。つまり、ステップ6
00終了後、自動的にステップ701、ステップ702
に移行する。ステップ701においては、ステップ61
5でマイクロ波発生手段1をオフした後、所定時間c
(5)(例えば15分。なお、本所定時間は15分に限
定するものではない。)、除湿乾燥手段2の運転を行
い、乾燥を進行させる。所定時間c(5)経過後、攪拌
手段6、空気循環手段7、除湿乾燥手段2を停止し、乾
燥処理の制御を終了するステップ702へと自動的に移
行し、全ての乾燥処理が終了する。この「仕上げ乾燥」
により、マイクロ波加熱によって生ごみ12に与えられ
たエネルギーを乾燥に使用することができ、生ごみ12
の乾燥はよりいっそう進行する。また、生ごみ12の温
度が、マイクロ波加熱時より低下でき、これにより生ご
み12を取り出す際の悪臭の低減も期待できる。
【0050】ここで「乾燥度合い判定」のステップ60
1の他の実施例について説明する。除湿乾燥手段2の入
口空気の温度と相対湿度の測定結果から除湿乾燥手段入
口の絶対湿度を換算し、また除湿乾燥手段2の出口の空
気の温度と相対湿度の測定結果から除湿乾燥手段2の出
口の絶対湿度を換算する。次に、それぞれ換算した除湿
乾燥手段2の入口空気の絶対湿度から除湿乾燥手段2の
出口の空気の絶対湿度をひいた値である除湿量を計算
し、その除湿量が所定値以下となった時を乾燥終期と判
定するように制御することが考えられる。また、「乾燥
度合い判定」のステップ601の更に他の実施例とし
て、次の制御方式も考えられる。除湿乾燥手段2の入口
空気の温度と相対湿度の測定結果から除湿乾燥手段入口
の絶対湿度を換算し、その絶対湿度が所定値以下となっ
た時を乾燥終期と判定する簡易的な制御が考えられる。
【0051】さらに、「乾燥終了判定」の他の実施例と
しては、次の制御方式が考えられる。この実施例におい
ては、図4のステップ612及びステップ619を無く
し、上記の制御をステップ613と代替する。そして、
生ごみ12の乾燥は、「乾燥度合い判定」の他の実施例
と同様に除湿量を求め、その除湿量が、マイクロ波照射
中に、所定値以下になったとき、終了したと判定する。
【0052】また、「乾燥終了判定」の更に他の実施例
として、次の制御方式も考えられる。この実施例は図4
のステップ612及びステップ619を無くし、上記の
制御をステップ613と代替する他の実施例である。そ
して、生ごみ12の乾燥は、除湿乾燥手段2の入口空気
の温度と相対湿度の測定結果から除湿乾燥手段入口の絶
対湿度を換算し、その絶対湿度が、マイクロ波照射中
に、所定値以下となったとき、終了したと判定する簡易
的な制御である。上記の「乾燥度合い判定」および「乾
燥終了判定」の制御の組み合わせは、これに限定するも
のではなく、他の組み合わせも考えられる。また、上記
の「乾燥度合い判定」の制御は、前述の乾燥中期のマイ
クロ波照射のタイミング判定にも用いることができる。
【0053】また、本発明の各制御におけるマイクロ波
の照射は、生ごみ12の焦げを防止するために、マイク
ロ波発生手段1を時間により間欠に駆動させるか、温度
センサ62、64や湿度センサ63、65の検出結果を
基に間欠に駆動させてもよい。さらに、マイクロ波の局
部加熱を防止するため、マイクロ波の照射停止中に攪拌
手段6により生ごみ12の攪拌を行っているが、攪拌手
段6にテフロン(登録商標)コーテイング等のマイクロ
波の放電防止機構を設けた場合は、マイクロ波の照射中
に攪拌を行ってもよい。
【0054】また、乾燥処理中(特にマイクロ波照射
中)に、温度センサ62の検出結果である温度を、循環
空気の温度として把握し、循環空気が温度上昇した場
合、空気冷却手段8を駆動させることで、循環空気の温
度を下げることができる。この制御により、乾燥装置内
の乾燥状態を安定させることができ、乾燥効率の向上が
図れる。
【0055】また、「乾燥度合い判定」の制御におい
て、ステップ601の所定時間c(6)、所定値c
(7)、所定時間c(8)、所定値c(9)や、ステッ
プ601の他の実施例及び更に他の実施例の所定値を可
変にすることで、マイクロ波の照射時間を少なくして低
消費電力で生ごみ12を乾燥させる省エネルギーモード
と、マイクロ波の照射時間を長くして生ごみ12の乾燥
速度を速くする速乾モードを設けることができる。この
2つの乾燥制御方式を用いることで、ユーザの使い勝手
の向上が図れる。なお、上記の設定値の可変の他に、イ
ンバータやコンデンサ容量の変換により、マイクロ波強
度を変えて、上記の2つのモードを作ることもできる。
さらに、運転スイッチ60が押された後、予め設定した
時刻に乾燥処理を開始するモードも考えられる。これに
より、1日分ためた生ゴミを夜間などに一括して処理す
ることができる。この制御によって、生ごみ12の種類
によっては、一括することによって消費電力を低減でき
ることや、一般家庭では夜間に他の電気機器を停止して
いる場合が多いために、ブレーカが落ちる等の問題も少
なくなる。
【0056】本発明の実施例の説明においては、生ごみ
の乾燥について説明したが、本発明は必ずしも生ごみに
限定されるものではなく、他の廃棄物、食品、薬品、繊
維、その他乾燥を必要とするいかなる被乾燥物にも使用
する事が出来る。
【0057】
【発明の効果】本発明によれば、迅速な乾燥と低消費電
力を両立出来、使勝手の良い生ごみ乾燥装置を提供する
ことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による乾燥装置の一実施例を示す内部構
造の平面図である。
【図2】本発明による乾燥装置の制御手段の一実施例を
示すブロック図である。
【図3】本発明による乾燥装置の制御方法の一実施例を
示すフロー図である。
【図4】本発明による乾燥装置の制御方法の乾燥度合い
及び乾燥終了判定の一実施例を示すフロー図である。
【符号の説明】
1…マイクロ波発生手段、2…除湿乾燥手段、3…乾燥
処理槽、4…ダクト、5…処理容器、6…撹拌手段、7
…空気循環手段、8…空気冷却手段、11…制御手段、
12…生ごみ、21…空気加熱器、22…空気冷却器、
23…圧縮機、24…膨張弁、25…放熱器、26…フ
ァン、32…引き出し機構部、51…パンチングプレー
ト、52…フィルタ、60…運転スイッチ、61、6
2、64、66、67…温度センサ、63、65…湿度
センサ、68…水切り状態検知センサ、69…重量セン
サ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F26B 21/08 B09B 3/00 ZAB 25/00 303N (72)発明者 岡村 和正 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町216番地 株 式会社日立製作所宇宙技術開発推進本部内 (72)発明者 笠羽 賢一 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町216番地 株 式会社日立製作所宇宙技術開発推進本部内 Fターム(参考) 3L113 AA07 AB06 AC13 AC16 AC21 AC25 AC45 AC46 AC51 AC58 AC59 AC63 AC67 AC74 AC78 BA01 CA03 CA08 CA09 CA11 CB08 CB17 CB24 CB34 CB35 DA02 DA06 DA07 DA10 4D004 AA03 AA04 AB01 CA04 CA15 CA22 CA23 CA32 CA42 CB04 CB21 CB33 DA01 DA02 DA06 DA08 DA09 DA11 DA12 DA20

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被乾燥物を保持する処理容器と、前記処理
    容器内に設けられ乾燥物を攪拌する手段と、被乾燥物の
    水分の蒸発によって得られた湿り空気を冷却して、前記
    空気中に含まれる水分を凝縮させて減湿する手段及び前
    記減湿された空気を加熱する手段を有する除湿乾燥手段
    と、前記処理容器と前記除湿乾燥手段との間で空気を循
    環させ、前記加熱された空気を被乾燥物を通して巡回さ
    せるための空気循環手段と、前記被乾燥物を直接加熱す
    るためのマイクロ波発生手段とを備える乾燥装置を制御
    するために、前記マイクロ波発生手段から前記被乾燥物
    にマイクロ波を照射して前記被乾燥物を軟化し、前記攪
    拌手段によって被乾燥物を粉砕するステップと、前記除
    湿乾燥手段と前記空気循環手段によって被乾燥物の除湿
    乾燥を行うステップと、前記除湿乾燥手段と前記空気循
    環手段によって被乾燥物の除湿乾燥を行いながら前記マ
    イクロ波発生手段から所定期間マイクロ波を照射するス
    テップと、前記マイクロ波発生手段オフ後、所定時間前
    記除湿乾燥手段と前記空気循環手段によって除湿乾燥を
    行うステップとを設けることを特徴とする乾燥装置の制
    御方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の乾燥装置の制御方法におい
    て、前記除湿乾燥手段の入口の相対湿度が所定値以下の
    場合に被乾燥物にマイクロ波を所定時間照射しても前記
    入口の相対湿度が所定値を超えない場合は装置の動作を
    停止するステップを設けることを特徴とする乾燥装置の
    制御方法。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の乾燥装置の制御方法にお
    いて、除湿乾燥手段入口空気の露点温度と空気を冷却す
    る除湿乾燥手段の熱交換器の表面温度との差が所定時間
    つねに第1の所定値以内になった時、及び空気を冷却す
    る除湿乾燥手段の熱交換器の入口配管温度と出口配管温
    度との差が所定時間つねに第2の所定値以内になった時
    のいづれか一方になった時にマイクロ波発生手段をオン
    させるステップを設けることを特徴とする乾燥装置の制
    御方法。
  4. 【請求項4】請求項1に記載の乾燥装置の制御方法にお
    いて、前記被乾燥物の除湿乾燥と所定期間マイクロ波を
    照射する前記ステップは、前記マイクロ波照射中に、前
    記除湿乾燥手段の入口空気の露点温度が、前記除湿乾燥
    手段の空気冷却用熱交換器の表面温度より高い状態から
    前記除湿乾燥手段入口空気の露点温度が前記除湿乾燥手
    段の前記熱交換器の表面温度より低い状態になった時を
    乾燥終了と判定し、前記マイクロ波発生手段をオフする
    ステップを備えることを特徴とする乾燥装置の制御方
    法。
  5. 【請求項5】請求項1記載の乾燥装置の制御方法におい
    て、前記被乾燥物の除湿乾燥と所定期間マイクロ波を照
    射する前記ステップは、前記マイクロ波照射中に前記除
    湿乾燥手段の入口空気の露点温度が、所定時間の間、前
    記除湿乾燥手段の空気冷却用熱交換器の表面温度より低
    く保たれている場合に乾燥終了と判定するステップを備
    えることを特徴とする乾燥装置の制御方法。
  6. 【請求項6】請求項1記載の乾燥装置の制御方法におい
    て、前記被乾燥物の除湿乾燥と所定期間マイクロ波を照
    射する前記ステップは、前記マイクロ波照射中に前記除
    湿乾燥手段の入口空気の露点温度が前記除湿乾燥手段の
    空気冷却用熱交換器の表面温度より高い状態から、所定
    時間の間に低くならなかった時には前記マイクロ波発生
    手段をオフし、再度除湿乾燥手段による除湿乾燥を行う
    ステップを備えることを特徴とする乾燥装置の制御方
    法。
  7. 【請求項7】請求項1記載の乾燥装置の制御方法におい
    て、前記被乾燥物の除湿乾燥と所定期間マイクロ波を照
    射する前記ステップは、前記除湿乾燥手段の入口空気の
    温度と相対湿度から前記除湿乾燥手段の入口の絶対湿度
    を換算し、前記除湿乾燥手段の出口空気の温度と相対湿
    度から前記除湿乾燥手段の出口の絶対湿度を換算し、前
    記除湿乾燥手段の入口空気の絶対湿度から前記除湿乾燥
    手段の出口空気の絶対湿度をひいた値である除湿量を計
    算し、前記除湿量あるいは前記除湿乾燥手段の入口の絶
    対湿度が所定値以下となったときに、移行してマイクロ
    波を所定の間隔で被乾燥物に照射し、そのマイクロ波照
    射中に、前記除湿量あるいは前記除湿乾燥手段入口の絶
    対湿度が所定値以下となった時を乾燥終了と判定するス
    テップを備えることを特徴とする乾燥装置の制御方法。
  8. 【請求項8】請求項1、2、3、4、5、6または7項
    記載の乾燥装置の制御方法において、マイクロ波の照射
    時間を少なくして低消費電力で被乾燥物を乾燥させる省
    エネルギーモードと、マイクロ波の照射時間を長くして
    被乾燥物の乾燥速度を速くする速乾モードを設けること
    を特徴とする乾燥装置の制御方法。
JP10366278A 1998-12-24 1998-12-24 乾燥装置の制御方法 Withdrawn JP2000193368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10366278A JP2000193368A (ja) 1998-12-24 1998-12-24 乾燥装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10366278A JP2000193368A (ja) 1998-12-24 1998-12-24 乾燥装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000193368A true JP2000193368A (ja) 2000-07-14

Family

ID=18486379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10366278A Withdrawn JP2000193368A (ja) 1998-12-24 1998-12-24 乾燥装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000193368A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002248495A (ja) * 2001-02-22 2002-09-03 Hitachi Kiden Kogyo Ltd し渣処理装置の運転方法
JP2007007526A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Utec:Kk バケット式汚泥減容機及びバケット持上げ装置
JP2007038051A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Envic Corp 有機性廃棄物処理装置
KR100928196B1 (ko) 2009-04-29 2009-11-25 (주)에이티이엔지 복합식 데시칸트 냉풍건조시스템의 제어방법
KR101251131B1 (ko) * 2010-05-12 2013-04-04 코웨이 주식회사 음식물 처리기 건조로 어셈블리의 작동 종료 제어 방법
JP2013113532A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Shunichi Yagi 凍結乾燥方法とその装置
CN103162525A (zh) * 2011-12-16 2013-06-19 河南勃达微波设备有限责任公司 金刚石干燥专用设备
CN104807295A (zh) * 2015-04-22 2015-07-29 天津商业大学 一种微波干燥装置
CN108227411A (zh) * 2018-01-18 2018-06-29 武汉华星光电技术有限公司 光阻预烘烤冷却系统
CN111947417A (zh) * 2020-08-20 2020-11-17 方家铺子食品有限公司 一种节能型干货循环热风烘干装置
CN112361739A (zh) * 2020-11-13 2021-02-12 河北经贸大学 一种农产品热风干燥过程中相对湿度调控方法
CN112923679A (zh) * 2021-02-20 2021-06-08 联物科技实业无锡有限公司 一种晶振片再生回收利用设备
CN112923676A (zh) * 2021-02-07 2021-06-08 长江师范学院 热泵烘干机组
CN114369714A (zh) * 2020-12-29 2022-04-19 中冶长天国际工程有限责任公司 一种块矿预处理方法及处理系统

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002248495A (ja) * 2001-02-22 2002-09-03 Hitachi Kiden Kogyo Ltd し渣処理装置の運転方法
JP2007007526A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Utec:Kk バケット式汚泥減容機及びバケット持上げ装置
JP2007038051A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Envic Corp 有機性廃棄物処理装置
KR100928196B1 (ko) 2009-04-29 2009-11-25 (주)에이티이엔지 복합식 데시칸트 냉풍건조시스템의 제어방법
KR101251131B1 (ko) * 2010-05-12 2013-04-04 코웨이 주식회사 음식물 처리기 건조로 어셈블리의 작동 종료 제어 방법
JP2013113532A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Shunichi Yagi 凍結乾燥方法とその装置
CN103162525A (zh) * 2011-12-16 2013-06-19 河南勃达微波设备有限责任公司 金刚石干燥专用设备
CN104807295A (zh) * 2015-04-22 2015-07-29 天津商业大学 一种微波干燥装置
CN108227411A (zh) * 2018-01-18 2018-06-29 武汉华星光电技术有限公司 光阻预烘烤冷却系统
CN111947417A (zh) * 2020-08-20 2020-11-17 方家铺子食品有限公司 一种节能型干货循环热风烘干装置
CN111947417B (zh) * 2020-08-20 2022-04-05 方家铺子食品有限公司 一种节能型干货循环热风烘干装置
CN112361739A (zh) * 2020-11-13 2021-02-12 河北经贸大学 一种农产品热风干燥过程中相对湿度调控方法
CN114369714A (zh) * 2020-12-29 2022-04-19 中冶长天国际工程有限责任公司 一种块矿预处理方法及处理系统
CN114369714B (zh) * 2020-12-29 2023-06-30 中冶长天国际工程有限责任公司 一种块矿预处理方法及处理系统
CN112923676A (zh) * 2021-02-07 2021-06-08 长江师范学院 热泵烘干机组
CN112923676B (zh) * 2021-02-07 2022-10-18 长江师范学院 热泵烘干机组
CN112923679A (zh) * 2021-02-20 2021-06-08 联物科技实业无锡有限公司 一种晶振片再生回收利用设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000193368A (ja) 乾燥装置の制御方法
JPH08178522A (ja) 乾燥装置
CN101627858A (zh) 智能电子鞋柜及自动监测抽湿杀菌方法
JP2013240497A (ja) 衣類乾燥機
WO2011122313A1 (ja) 生ごみ乾燥処理器
JP3914848B2 (ja) 浴室乾燥装置および乾燥運転方法
CN111513476A (zh) 一种封闭式烘干消毒除臭智能鞋柜控制系统
KR20060098761A (ko) 증발응축방식의 함수쓰레기 탈취건조처리기
JP2003136038A (ja) 減圧生ゴミ処理方法と装置
JP3952891B2 (ja) 生ごみ処理機
JP2000213863A (ja) 乾燥装置
KR100332452B1 (ko) 에너지 절감형 발효건조기
CN111438160B (zh) 一种循环除湿的发酵装置及方法
KR101060314B1 (ko) 마이크로파 가열수단과 온풍 가열수단을 겸하여 수용하는 음식물쓰레기 처리장치 및 그 제어방법
JP2000161849A (ja) 乾燥装置
JP2003230870A (ja) 生ゴミ処理機
RU2279020C1 (ru) Способ вакуумной сушки пищевых продуктов
JP4277632B2 (ja) 生ごみ乾燥処理機
KR101398886B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
JP3233077B2 (ja) 厨芥処理機
KR20100073770A (ko) 복수의 동작 모드를 갖는 음식물 처리기 및 그 제어 방법
KR950001223B1 (ko) 전자레인지의 불완전/과잉건조 방지방법
JP2006071246A (ja) 含水性被処理物の乾燥システム
JPH06300441A (ja) 乾燥装置
JP2001153553A (ja) 屋内用厨芥処理機

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040312