JP2000193022A - 軽量構造物用免震装置 - Google Patents

軽量構造物用免震装置

Info

Publication number
JP2000193022A
JP2000193022A JP10366780A JP36678098A JP2000193022A JP 2000193022 A JP2000193022 A JP 2000193022A JP 10366780 A JP10366780 A JP 10366780A JP 36678098 A JP36678098 A JP 36678098A JP 2000193022 A JP2000193022 A JP 2000193022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seismic isolation
isolation device
sliding surface
surface portion
friction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10366780A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshifumi Sakata
利文 坂田
Shuichi Okamoto
修一 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP10366780A priority Critical patent/JP2000193022A/ja
Publication of JP2000193022A publication Critical patent/JP2000193022A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 上部構造体側と基礎側との接面部構成を工夫
するだけで別個にトリガー機構を設置しなくても、日常
的荷重に対するトリガー機能と地震動に対する優れた免
震性能との両立を図れるようにする。 【解決手段】 基礎B側に固定した支承盤2と上部構造
体A側に固定した支承台5との接面部の構成として、摩
擦材6に接触する滑り面7のうち、初期位置で摩擦材6
に接触する滑り面部分7aの摩擦係数を、水平方向への
変位動作位置で摩擦材6に接触する滑り面部分7bの摩
擦係数よりも大きくなるような構成を採用している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、木造建物や鉄骨造
りあるいはプレハブ式建築物など主として戸建て住宅用
建物のような軽量構造物に適用される免震装置に関し、
詳しくは、上部構造体と基礎側との間に介在されて通常
は上部構造体の荷重を基礎側で支持させ、かつ、地震に
より基礎側に一定以上の水平変位力が作用したときは両
者の接面部での水平方向の相対変位によって上部構造体
への水平変位の伝達を低減して揺れを抑制するように構
成された軽量構造物用免震装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の軽量構造物用免震装置として、
従来一般には、図6に示すように、上部構造体A側に固
定した支承台10の下端面に摩擦材11を固着するとと
もに、基礎B側に、摩擦材11が水平面に沿って滑り移
動可能に摺接する滑り面12Aを有する支承盤12を固
定してなる水平滑り型免震装置が知られている。この水
平滑り型免震装置の復元力特性は図7に示すとおりであ
って、装置のセンタリング機能としての復元力はほとん
ど持たないものである。
【0003】また、上記のようにセンタリング機能とし
ての復元力を持たない水平滑り型免震装置に代わる免震
装置として、従来、特開平3−249445号公報など
に記載されているように、軽量構造物における上部構造
体の下面と基礎上に固定設置された受皿の凹曲面との間
に鋼球などの球体を滑動(転動)自在に介在させてなる
転がり型免震装置や、実開平3−32505号公報など
に記載されているように、基礎側に固定され上方へ向け
て凹状の球面座が形成された下沓の球面座と上部構造体
側に固定され下方へ向けて凹状の球面座が形成された上
沓の球面座との間に上下のすべり面が上下沓の球面座の
曲率に合致するような円柱形状の摺動子を介装してなる
滑り振り子型免震装置なども提案されている。
【0004】上記のごとく復元力を持たせるような改良
が加えられた免震装置のうち、前者の転がり型のもの
は、通常、受皿の凹曲面の中央部に球体が面接触状態に
位置し、また、後者の滑り振り子型のものは、上沓及び
下沓それぞれの対向球面座の中央部に摺動子が面接触状
態に位置するといつたセンタリング機能を発揮し、この
センタリング状態で上部構造体の荷重を球体あるいは摺
動子を介して面的に支持し、大きな荷重支持能力を発揮
する一方、この状態で地震が発生して下部構造体に水平
方向の変位力が作用した時は、球体あるいは摺動子を凹
曲面あるいは上沓及び下沓それぞれの球面座に沿って転
がりあるいは滑り移動させることにより、上部構造体の
水平変位を低減し免震性能を発揮させようとするもので
ある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
の免震装置は、水平滑り型、転がり型、滑り振り子型の
いずれにおいても、地震発生時における免震性能を十分
に発揮させることに主眼がおかれているために、水平滑
り型の場合は水平面に沿う滑り面12Aの摩擦係数をで
きるだけ小さくし、また、転がり型や滑り振り子型の場
合は球体や摺動子が転がりあるいは滑り移動しやすいよ
うに、球体と凹曲面との接触面積あるいは摺動子と球面
座との接触面積をその動作範囲の全域に亘って小さい一
定の値に設定するなどして、地震発生時に上部構造体側
と基礎側とが相対的に非常に変位しやすい柔構造に構成
されている。したがって、通常時に軽量な上部構造体に
対して風荷重や生活振動、交通振動などの地震以外の変
位力が作用したとき、上部構造体が揺れ動きやすく、戸
建て住宅用建物などに適用した場合、居住性が大きく損
なわれるだけでなく、地震後の残留変位も大きくなると
いった問題がある。
【0006】また、従来の免震装置において、風荷重な
ど地震以外に日常的に上部構造体に作用する変位力(以
下、日常的荷重と称する)に対する抵抗力を高めて上部
構造体の揺れ動きを小さくするために、滑り面12Aの
摩擦係数を大きくしたり、球体と凹曲面との接触面積あ
るいは摺動子と球面座との接触面積を大きい値に設定し
たりすると、地震発生時における免震性能が低下するこ
とは避けられない。そこで、日常的荷重に対しては免震
動作を制限しつつ、一定以上の水平変位力が作用する地
震発生時には十分な免震性能を発揮させるようにするた
めに、日常的荷重に対して免震動作を制限するトリガー
機構を免震装置とは別個に設置することが考えられる
が、この場合は、装置全体が大型化し、コストアップす
るだけでなく、広い設置スペースを確保しなければなら
ず、戸建て住宅用建物のような軽量構造物用免震装置と
しては経済的にもスペース確保の面からも好ましくな
い。
【0007】本発明は上記実情に鑑みてなされたもの
で、トリガー機構を別個に設置しなくても、上部構造体
側と基礎側との接面部の構成を改良するのみで、日常的
荷重に対するトリガー機能と地震動に対する優れた免震
性能を両立できるとともに、地震後の残留変位も小さく
することができる軽量構造物用免震装置を提供すること
を目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明に係る軽量構造物用免震装置
は、基礎側に固定の支承盤と上部構造体側に固定の支承
台との間に介在されて地震により基礎側に一定以上の水
平変位力が作用したとき、上記支承盤を支承台に対して
水平方向に相対変位させることにより上部構造体への水
平変位の伝達を低減するように構成されている軽量構造
物用免震装置において、上記支承台側もしくは支承盤側
の中央部端面に固着された摩擦材に摺接して滑り移動可
能な支承盤側もしくは支承台側の滑り面の摩擦係数を、
初期位置における滑り面部分の摩擦係数が水平方向への
変位動作位置における滑り面部分の摩擦係数よりも大き
くなるように構成していることを特徴とするものであ
る。
【0009】上記構成の請求項1に記載の発明によれ
ば、基礎側と上部構造体側との接面部の構成として、支
承台もしくは支承盤側の中央部端面に固着された摩擦材
とこれが滑り移動可能に接触する支承盤もしくは支承台
側の滑り面との摩擦係数が初期位置では大きく、かつ、
変位動作位置では小さくなるような構成を採用すること
により、通常時(初期状態)に上部構造体に作用する風
荷重等の日常的荷重に対する抵抗力を高めて免震動作を
制限するといったトリガー機能を発揮させ上部構造体の
揺れ動きを抑制しつつ、地震の発生に伴い基礎側に一定
以上の水平変位力が作用して免震装置が機能し始めた動
作状態では上部構造体と基礎との水平方向の相対変位を
円滑にして優れた免震性能を発揮させることが可能であ
る。また、免震装置の動作位置における摩擦係数が小さ
いことから、地震後の残留変位も小さく抑えることが可
能となる。
【0010】上記構成の軽量構造物用免震装置におい
て、初期位置における滑り面部分の摩擦係数を変位動作
位置における滑り面部分の摩擦係数よりも大きくする手
段としては、請求項2に記載のように、初期位置におけ
る滑り面部分と変位動作位置における滑り面部分とを、
摩擦係数に差がある互いに異なる材料から構成してもよ
いし、また、請求項3に記載のように、初期位置におけ
る滑り面部分と変位動作位置における滑り面部分とに、
摩擦係数に差がでるような互いに異なる表面加工を施し
てもよい。
【0011】具体的に、摩擦係数の互いに異なる材料の
例としては、鋳鉄−鋳鉄、鋳鉄−槲、鋳鉄−鍛鋼などの
組み合わせが考えられ、例示した組み合わせの場合の摩
擦係数(μ)は表1に示すとおりである。また、互いに
異なる両滑り面部分の表面加工の例としては、両滑り面
部分の仕上がり表面あらさに差をつけることで、その表
面あらさは一般的に表2に示すような三角記号やS記号
で表示される。
【0012】
【表1】
【0013】
【表2】
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
にもとづいて説明する。図1は本発明の第1の実施形態
による免震装置を適用した軽量構造物の全体構成を示す
概略図であり、同図において、Aは木造建物や鉄骨造
り、あるいはプレハブ式建築物など戸建て住宅用軽量構
造物における上部構造体、Bは土台基礎で、これら上部
構造体Aと土台基礎Bとの間に免震装置Cを介在させ
て、通常時は上部構造体Aの荷重を支持しその荷重を土
台基礎B側に伝達するとともに、地震により土台基礎B
側に一定以上の水平変位力が作用した時は両者A,B間
の相対変位を許容して上部構造体Aの横揺れを低減する
ものである。
【0015】上記免震装置Cは、図2及び図3に示すよ
うに、土台基礎B側には円板状フランジ1を介して円板
形状の支承盤2が固定されている一方、上部構造体Aの
下面には円板状フランジ3を介して下方ほど径小の截頭
円錐柱状の支承台5が下向きに固定突出され、この支承
台5の中央部下端面には摩擦材6が固着されている。こ
の摩擦材6が摺接する上記土台基礎B側の支承盤2は、
鋳鉄から構成される中央円形部2Aと、その鋳鉄の摩擦
係数よりも大きい摩擦係数の鋳鉄、槲または鍛鋼から構
成されて中央円形部2Aの全周を取り囲む環状部2Bと
からなり、これによって、支承盤2側の滑り面7のうち
上記中央円形部2Aの上面により形成されるところの初
期位置における滑り面部分7aの摩擦係数が上記環状部
2Bの上面により形成されるところの変位動作位置にお
ける滑り面部分7bの摩擦係数よりも大きくなるように
構成されている。
【0016】上記のように構成された免震装置Cによれ
ば、通常時には、図2の実線に示すように、上部構造体
A側の支承台5の中央部下端面の摩擦材6が土台基礎B
側の支承盤2の滑り面7のうち、中央円形部2Aの上面
である摩擦係数の大きい滑り面部分7aに接触している
ために、接面部の摩擦力が大きく両者5,2が動きにく
い状態にある。したがって、このような通常状態、すな
わち、初期状態で上部構造体Aに風荷重等の日常的荷重
が作用したとしても、支承台5と支承盤2との相対変位
を規制するトリガー機能が発揮されて上部構造体Aの不
要な揺れを防止することが可能である。
【0017】そして、地震により土台基礎B側に一定以
上の水平変位力が作用して支承盤2と支承台5とが相対
的に水平方向に変位移動し始めた免震装置Cの動作開始
後には、図2の仮想線に示すように、上記支承台5側の
摩擦材6が支承盤2の滑り面7のうち、環状部2Bの上
面である摩擦係数の小さい滑り面部分7bへの接触状態
に移行するために、接面部の摩擦力は非常に小さくな
り、上部構造体Aと土台基礎Bとが相対的になめらかに
滑り移動しやすい状態となる。したがって、地震動に伴
う土台基礎B側の水平変位が上部構造体A側に伝達され
ることを抑制して地震動に対する免震性能を十分に発揮
させることが可能である。
【0018】図4は上記免震装置Cにおける復元力特性
を示し、図7に示す従来の水平滑り型免震装置における
復元力特性に比べて、装置のセンタリング機能としての
復元力に優れており、このことから地震後の残留変位も
小さく抑えることが可能であることが推察できる。
【0019】図5は本発明の第2の実施形態による免震
装置を示す縦断面図であり、この第2の実施形態による
免震装置Cは、支承盤2全体を単一材料から構成し、こ
の単一材料製支承盤2の上面滑り面7のうち、中央円形
部の滑り面部分7aを凹凸の最大高さが大きい、例えば
三角記号で表すと、表1中の▽程度の表面あらさに仕上
げ加工する一方、その周辺を取り囲む環状部の滑り面部
分7bを凹凸の最大高さが非常に小さい、例えば三角記
号で表すと、表1中の▽▽▽▽の鏡面に仕上げ加工して
おり、これによって、両滑り面部分7aと7bの摩擦係
数に差を付けている。その他の構成は上記した第1の実
施形態と同様であるため、同一箇所には同一の符号を付
してそれらの説明を省略する。
【0020】上記のように構成された第2の実施形態に
よる免震装置Cにおいても、上記した第1の実施形態に
よる免震装置と同様に、初期状態では接面部の摩擦係数
が大きくて支承盤2と支承台5とが動きにくい状態にあ
り、この初期状態で上部構造体Aに風荷重等の日常的荷
重が作用したとしても、支承盤2と支承台5との相対移
動を規制するトリガー機能が確実に発揮されて上部構造
体Aの不要な揺れを防止することが可能でありながら、
地震により土台基礎B側に一定以上の水平変位力が作用
して支承盤2と支承台5とが相対的に水平方向に変位移
動し始めた免震装置Cの動作開始後には、接面部の摩擦
係数が小さくなって、上部構造体Aと土台基礎Bとが相
対的になめらかに移動しやすい状態となり、土台基礎B
側の水平変位が上部構造体A側に伝達されることを抑制
し地震動に対する免震性能を十分に発揮させることが可
能である。
【0021】なお、上記各実施形態による免震装置Cに
おいては、摩擦材6が支承台5の中央部下端面に固着さ
れたものについて説明したが、支承盤2の中央部に上方
へ向けて円柱体を突出させ、この円柱体の上端面に摩擦
材6を固着する一方、支承台5の下面を滑り面として、
その中央の滑り面部分の摩擦係数がそれの周辺の滑り面
部分の摩擦係数よりも大きくなるように形成してもよ
い。
【0022】
【発明の効果】以上のように、請求項1ないし3に記載
の本発明によれば、基礎側の支承盤と上部構造体側の支
承台との接面部の構成として、初期位置では接面部の摩
擦係数が大きく、かつ、地震の発生に伴う基礎側の水平
方向への変位動作位置では接面部の摩擦係数が小さくな
るような構成を採用しているので、免震装置とは別個に
専用のトリガー機構を設置しなくても、接面部に対する
簡単な改良を加えるだけの経済的な手段によって、通常
時(初期状態)に上部構造体に作用する風荷重等の日常
的荷重に対する抵抗力を高めて免震動作を制限するとい
ったトリガー機能を確保し部構造体の揺れ動きを抑制し
つつ、地震の発生に伴い基礎側に一定以上の水平変位力
が作用して免震装置が機能し始めた動作状態には上部構
造体と基礎との水平方向の相対変位を円滑にして優れた
免震性能を発揮させることができるという効果を奏し、
特に、戸建て住宅などのように、風荷重等の日常的荷重
の影響を蒙りやすい軽量構造物に対する免震装置として
きわめて有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態による免震装置を適用
した構造物の全体構成を示す概略図である。
【図2】同上第1の実施形態による免震装置の縦断面図
である。
【図3】図2のX−X線に沿った半截横断面図である。
【図4】第1の実施形態による免震装置の復元力特性図
である。
【図5】本発明の第2の実施形態による免震装置の縦断
面図である。
【図6】従来一般の水平滑り型免震装置の縦断面図であ
る。
【図7】同上従来一般の水平滑り型免震装置の復元力特
性図である。
【符号の説明】
2 支承盤 5 支承台 6 摩擦材 7 滑り面 7a 中央の滑り面部分 7b 周辺の滑り面部分 A 上部構造体 B 土台基礎 C 免震装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基礎側に固定の支承盤と上部構造体側に
    固定の支承台との間に介在されて地震により基礎側に一
    定以上の水平変位力が作用したとき、上記支承盤を支承
    台に対して水平方向に相対変位させることにより上部構
    造体への水平変位の伝達を低減するように構成されてい
    る軽量構造物用免震装置において、 上記支承台側もしくは支承盤側の中央部端面に固着され
    た摩擦材に摺接して滑り移動可能な支承盤側もしくは支
    承台側の滑り面の摩擦係数を、初期位置における滑り面
    部分の摩擦係数が水平方向への変位動作位置における滑
    り面部分の摩擦係数よりも大きくなるように構成してい
    ることを特徴とする軽量構造物用免震装置。
  2. 【請求項2】 上記支承盤側もしくは支承台側の滑り面
    のうち初期位置における滑り面部分と変位動作位置にお
    ける滑り面部分とが、摩擦係数に差がある互いに異なる
    材料から構成されている請求項1に記載の軽量構造物用
    免震装置。
  3. 【請求項3】 上記支承盤側もしくは支承台側の滑り面
    のうち初期位置における滑り面部分と変位動作位置にお
    ける滑り面部分とに、摩擦係数に差がでるような互いに
    異なる表面加工が施されている請求項1に記載の軽量構
    造物用免震装置。
JP10366780A 1998-12-24 1998-12-24 軽量構造物用免震装置 Pending JP2000193022A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10366780A JP2000193022A (ja) 1998-12-24 1998-12-24 軽量構造物用免震装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10366780A JP2000193022A (ja) 1998-12-24 1998-12-24 軽量構造物用免震装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000193022A true JP2000193022A (ja) 2000-07-14

Family

ID=18487658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10366780A Pending JP2000193022A (ja) 1998-12-24 1998-12-24 軽量構造物用免震装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000193022A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005257001A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Toyo Tire & Rubber Co Ltd すべり型免震装置のすべり板
CN103469895A (zh) * 2013-09-13 2013-12-25 苏州苏明装饰股份有限公司 建筑用支座精确调节结构

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61192941A (ja) * 1985-02-20 1986-08-27 Toshiba Corp 構造物の免震装置
JPH02153140A (ja) * 1988-12-06 1990-06-12 Taisei Corp 免震装置
JPH0332505U (ja) * 1989-08-02 1991-03-29
JPH03249445A (ja) * 1990-02-27 1991-11-07 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd 小構造物用簡易免震装置
JPH10246029A (ja) * 1997-01-06 1998-09-14 Jiro Kitamura 免震装置、滑り支承また免震構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61192941A (ja) * 1985-02-20 1986-08-27 Toshiba Corp 構造物の免震装置
JPH02153140A (ja) * 1988-12-06 1990-06-12 Taisei Corp 免震装置
JPH0332505U (ja) * 1989-08-02 1991-03-29
JPH03249445A (ja) * 1990-02-27 1991-11-07 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd 小構造物用簡易免震装置
JPH10246029A (ja) * 1997-01-06 1998-09-14 Jiro Kitamura 免震装置、滑り支承また免震構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005257001A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Toyo Tire & Rubber Co Ltd すべり型免震装置のすべり板
CN103469895A (zh) * 2013-09-13 2013-12-25 苏州苏明装饰股份有限公司 建筑用支座精确调节结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000193022A (ja) 軽量構造物用免震装置
JP2000304089A (ja) 建造物の転倒防止装置と積層ゴムアイソレータの引抜き防止装置
JP2000074138A (ja) 軽量構造物用滑り型免震装置
JPH0532505U (ja) 軽荷重用免震支持装置
JP2000130500A (ja) 振動抑制装置
JPH11311294A (ja) 軽量構造物用免震装置
JP3737439B2 (ja) 防振支持具
JP4118387B2 (ja) 支承装置
JP3685706B2 (ja) 免震装置
JPH0313637A (ja) 免振装置
JP2000193027A (ja) 軽量構造物用免震装置
JP2006077395A (ja) 橋梁用支承装置
JPH10219842A (ja) 構造物の免震装置
JPH0113864Y2 (ja)
JP4351763B2 (ja) 転動子を有する免震装置
JP2000120301A (ja) 軽量構造物用免震装置
JP2755868B2 (ja) 免震装置
JPH09196116A (ja) 構造物の免震構造
JPH08173479A (ja) 車両用の磁気浮上式防振ベッド
JP2005240929A (ja) 免震装置
JP4881519B2 (ja) 免震装置のトリガー装置
JPH10219843A (ja) 構造物の免震構造
JPH11336831A (ja) 免震装置
JP3228899B2 (ja) 免震装置
JP3062802B2 (ja) 免振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080930