JP2000192868A - 燃料蒸気流出制御装置 - Google Patents

燃料蒸気流出制御装置

Info

Publication number
JP2000192868A
JP2000192868A JP37169398A JP37169398A JP2000192868A JP 2000192868 A JP2000192868 A JP 2000192868A JP 37169398 A JP37169398 A JP 37169398A JP 37169398 A JP37169398 A JP 37169398A JP 2000192868 A JP2000192868 A JP 2000192868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
fuel
fuel vapor
fuel tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP37169398A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Yoshihara
浩一 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP37169398A priority Critical patent/JP2000192868A/ja
Publication of JP2000192868A publication Critical patent/JP2000192868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 給油時に燃料タンク内部の圧力がエバポライ
ンから流れ給油ガンのオートストップ機能を解除して再
給油可能とすることを防止すること、及び気密試験(O
BD−2試験)の負圧導入時ではエバポラインを開くこ
とを可能とする燃料蒸気流出制御装置を提供する。 【解決手段】 燃料タンク2内部の燃料蒸気をキャニス
タ7へと導くエバポライン9の途中に配置される燃料蒸
気流出制御装置10であって、シグナルライン6の圧力
とキャニスタ7側の圧力差に応答するダイアフラム弁
と、通常は閉弁状態に付勢され、ダイアフラム弁から付
勢力を受けて開弁する遮断弁とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料タンクの内部
で発生した燃料蒸気の流出制御を行う燃料蒸気流出制御
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図5はガソリンや軽油等を燃料とするエ
ンジンを備えた自動車等における、従来技術による燃料
タンク内の燃料蒸気(以下、空気及び気化した燃料の混
合気体をも含むものとして用いる)を制御する燃料蒸気
制御系101の概略構成を説明する図である(給油状
態)。
【0003】自動車の燃料タンク及び燃料系は、重要保
安部品として衝突時の燃料漏れ、車両の走行による振動
や環境温度の変化による燃料タンク内部で発生する燃料
蒸気の圧力制御等に関する安全規制、また燃料蒸気が大
気中に放出されることを防ぐ公害規制等の法規制の適用
を受けるもので、また、安全性の見地からも車両が傾斜
したり旋回した場合にも燃料が漏れないよう様々な点に
おいて考慮される必要がある。
【0004】以下に燃料蒸気制御系101の構成を図5
を参照して説明する。102は燃料タンク、103は給
油口103aを有し燃料タンク102の内部へと進入す
る給油管である。燃料タンク102の上部には給油時の
過給油を防止する燃料蒸気排出装置104、燃料遮断バ
ルブ105a,105bが配置されている。
【0005】燃料蒸気排出装置104は、上側の差圧弁
104a及び下側のフロート弁104bから構成されて
おり、燃料タンク102の上部に配置された連通孔10
4cの両端部をシート面としてそれぞれダイアフラム1
04d,フロート104eにより連通孔104cの開閉
状態を制御可能としている。
【0006】差圧弁104aのダイアフラム104dを
作動させるためにダイアフラム104dにより区切られ
た室104f,104gが設けられている。室104f
には給油管103の途中から延出しているシグナルライ
ン106が接続し、室104gには連通孔104cを介
して燃料タンク102(ダイアフラム104dが開弁
時)の圧力が導入され、またキャニスタ107へと導通
するベントライン108が接続している。
【0007】燃料蒸気排出装置104のフロート弁10
4bは液面上昇時及び傾斜・転倒時にフロート104e
が浮動して連通孔104cを閉じ、燃料が燃料タンク1
02から漏出することを防止可能としている。
【0008】一方、燃料遮断バルブ105a,105b
(図6において燃料遮断バルブをFCVと記載)は、キ
ャニスタ107へと燃料タンク102の内圧上昇を防止
するためのエバポライン109が接続されている。エバ
ポライン109はフロート105c,105dにより走
行中の旋回・揺動時等に閉じられる。2つの燃料遮断バ
ルブ105a,105bが備えられていることにより、
車両の傾斜時に一方の燃料遮断バルブが閉じられても他
方から燃料タンク102の内圧を逃がすことを可能とし
ている。
【0009】エバポライン109にはチェックバルブ1
10が設けられ、キャニスタ107あるいは不図示では
あるがエバポライン109のチェックバルブ110とキ
ャニスタ107の間に備えられる場合のあるリザーバ室
へと燃料が直接流入してしまうことを防止している。チ
ェックバルブ110の開弁圧は、燃料タンク102の内
圧上昇を防止するために低く設定されている。
【0010】また、エバポライン109には、チェック
バルブ110を迂回するテストライン111が設けら
れ、その途中にテストライン111の開閉を行うソレノ
イドバルブ112(図6においてソレノイドバルブ11
2をSLVと記載)が配置されている。
【0011】キャニスタ107は掃気手段113に接続
し、吸収した燃料蒸気をエンジンE側へと供給して燃焼
させることを可能としている。
【0012】次に、上記構成の従来技術による燃料蒸気
制御系101の作動を給油時、走行中、停止中、燃料タ
ンク102の気密性を確認する気密試験(OBD−2試
験)の各状態に対して簡単に説明する。尚、各状態にお
けるバルブ類の開閉状態(図6におけるOPEN/CL
OSE)を図6の表図に示す。
【0013】(給油時)給油時においては、差圧弁10
4aがタンク内圧力と外気圧との差によって開弁し、燃
料タンク102内の気体(主に空気や燃料蒸気)をベン
トライン108を通じてキャニスタ107へと吸収させ
る。
【0014】満タン状態となると、フロート弁104b
が閉弁してベントライン108を閉じ、タンク内圧を一
時的に上昇させて給油管103内の液面を上昇させて給
油ガンGのオートストップ機能を作動させる。
【0015】(走行中)走行中は、差圧弁104aは閉
弁してベントライン108を閉じ、発生した燃料蒸気を
微差圧で開弁するチェックバルブ110を介してエバポ
ライン109を通じてキャニスタ107へと吸収させ
る。
【0016】フロート弁104b、燃料遮断バルブ10
5a,105bは燃料の液面高さと揺動状態に応じて開
弁又は閉弁状態となっている。
【0017】(停止中)停止中は、差圧弁104aは閉
弁してベントライン108を閉じ、発生した燃料蒸気を
微差圧で開弁するチェックバルブ110を介してエバポ
ライン109を通じてキャニスタ107へと吸収させ
る。
【0018】フロート弁104bは燃料の液面高さに応
じて開弁又は閉弁状態となり、燃料遮断バルブ105
a,105bは開弁状態である。
【0019】(気密試験(OBD−2試験))気密試験
においては、キャニスタ107側を負圧とし、ソレノイ
ドバルブ112を開弁させる。チェックバルブ110
は、閉弁状態となる。
【0020】以上のように、燃料蒸気制御系101の各
構成が作動することで、燃料蒸気の大気中への放出を抑
えることのみならず、給油時においてはベントライン1
08から燃料タンク102内の気体を排出して給油時間
の短縮を図り、また給油ガンのオートストップ機能を作
動させ、あるいは走行中及び停止中のタンク内圧の上昇
防止を図ることが可能となっている。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来技術の燃料蒸気制御系101では、以下のよ
うな問題が生じていた。
【0022】給油時以外(走行中や停止中)における燃
料蒸気を含む燃料タンク102内部の気体の圧力上昇を
防止するために、エバポライン109に配置されたチェ
ックバルブ110の開弁圧は低く設定されているので、
給油時における満タン後もチェックバルブ110は開弁
状態を維持し、エバポライン109を通じてタンク内気
体がキャニスタ107へと流れ、注ぎ足し給油で再給油
が可能となり、タンク液面が設定以上に上昇してしまう
過給油状態となる虞がある(図2の注ぎ足し給油でのチ
ェックバルブ110の開弁状態)。尚、タンク内圧P<
液面差Hの場合に過給油状態となる。
【0023】また、気密試験(OBD−2試験)におい
て、燃料タンク102内部にキャニスタ107側の負圧
を導入する際にのみ使用するソレノイドバルブ112
は、コストアップの要因ともなっている。
【0024】本発明は、上記した従来技術の問題を解決
するものであり、その目的とするところは、給油時に燃
料タンク内部の圧力がエバポラインから流れ給油ガンの
オートストップ機能を解除して再給油可能とすることを
防止すること、及び気密試験(OBD−2試験)の負圧
導入時ではエバポラインを開くことを可能とする燃料蒸
気流出制御装置を提供することにある。
【0025】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明にあっては、燃料タンク内部の燃料蒸気を燃料
蒸気回収手段へと導くエバポラインの途中に配置される
燃料蒸気流出制御装置であって、給油時に燃料タンクの
外部の圧力を導入するシグナルラインに接続した第1の
圧力室と、オリフィスを介して前記燃料蒸気回収手段側
の圧力が導入される第2の圧力室と、前記第1及び第2
の圧力室の圧力差に応じて移動する受圧部材とを有する
圧力応答手段と、前記エバポラインに接続した弁座部
と、該弁座部を開閉するもので燃料タンク内部の圧力を
前記受圧部材よりも小さな受圧面積で受ける受圧部を有
する移動弁体部と、該移動弁体部を閉弁方向に付勢する
付勢手段とを備えた遮断弁と、前記圧力応答手段の受圧
部材の付勢力を前記遮断弁の移動弁体部を開弁方向に移
動させる付勢力として伝達可能とする伝達手段と、を備
えたことを特徴とする。
【0026】これにより、燃料の給油時においては、圧
力応答手段の第1の圧力室にはシグナルラインから燃料
タンクの外部の圧力が導入され、第2の圧力室にはオリ
フィスを介して燃料蒸気回収手段側の圧力が導入され
る。
【0027】給油時には、燃料タンクからオーバーフロ
ーした燃料蒸気が燃料蒸気回収手段へと導入されてお
り、第1の圧力室(圧力P1a)と第2の圧力室(圧力
P2a)の圧力差の関係は、P1a≦P2aとなり、遮
断弁の移動弁体部を開弁させる方向の付勢力を発生せ
ず、遮断弁の移動弁体部は付勢手段による閉弁状態が維
持される。
【0028】燃料タンクに燃料が満タンとなった後の注
ぎ足し時においても第1及び第2の圧力室の圧力差の関
係は変わらないので、遮断弁は閉弁状態が維持される。
【0029】燃料タンクが密閉される走行中及び停止中
等において、燃料タンクのタンク内圧上昇時には、圧力
応答手段の第1の圧力室にはシグナルラインから燃料タ
ンク側の圧力(圧力P1b)が導入され、第2の圧力室
にはオリフィスを介して燃料蒸気回収手段側の圧力(圧
力P2b)が導入される。また、遮断弁の移動弁体部の
受圧部には、エバポラインを通じて燃料タンク側の圧力
(圧力P1bと等しい圧力P3b)が導入される。
【0030】そして、圧力応答手段の受圧部材(受圧面
積S1)と遮断弁の移動弁体部の受圧部(受圧面積S
2)の受圧面積の関係(S1>S2)と、上記圧力P1
b,P2b,P3bの関係より、遮断弁の移動弁体部に
作用する閉弁状態を維持しようとする付勢力よりも大き
な圧力応答手段の受圧部材の付勢力が伝達手段を介して
該遮断弁の移動弁体部に作用して遮断弁を開弁状態とす
る。
【0031】燃料タンクが密閉される停止中等におい
て、燃料タンクのタンク内圧の負圧時には、圧力応答手
段の第1の圧力室と遮断弁の移動弁体部の受圧部には同
じ負圧がかかることになるが、伝達手段は圧力応答手段
による遮断弁の移動弁体部を閉弁方向に移動させる付勢
力は伝達しないので(例えば、伝達手段が圧力応答手段
と遮断弁との間に分割部を備えることで可能)、遮断弁
は移動弁体部の受圧部にかかる負圧により開弁状態とな
る。
【0032】燃料蒸気回収手段側から負圧が印加される
気密試験(OBD−2試験)時には、オリフィスを介し
て燃料蒸気回収手段側の負圧が第2の圧力室に導入さ
れ、遮断弁の移動弁体部を開弁方向に移動させる付勢力
が発生し、遮断弁を開弁状態として燃料タンク内部への
負圧導入を可能としている。
【0033】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して、実施の形
態を説明する。図1はガソリンや軽油等を燃料とするエ
ンジンを備えた自動車等における、本発明を適用した燃
料タンク内の燃料蒸気(以下、空気及び気化した燃料の
混合気体をも含むものとして用いる)を制御する燃料蒸
気制御系1の概略構成を説明する図である(給油状
態)。
【0034】2は燃料タンク、3は給油口3aを有し燃
料タンク2の内部へと進入する給油管である。燃料タン
ク2の上部には給油時の過給油を防止する燃料蒸気排出
装置4、燃料遮断バルブ5a,5bが配置されている。
【0035】燃料蒸気排出装置4は、上側の差圧弁4a
及び下側のフロート弁4bから構成されており、燃料タ
ンク2の上部に配置された連通孔4cの両端部をシート
面としてそれぞれダイアフラム4d,フロート4eによ
り連通孔4cの開閉状態を制御可能としている。
【0036】差圧弁4aのダイアフラム4dを作動させ
るためにダイアフラム4dにより区切られた室4f,4
gが設けられている。室4fには給油管3の途中から延
出しているシグナルライン6から分岐したシグナルライ
ン6aが接続し、室4gには連通孔4cを介して燃料蒸
気回収手段としてのキャニスタ7側又は燃料タンク2
(ダイアフラム4dが開弁時)の圧力が導入されると共
に、キャニスタ7へと導通するベントライン8が接続し
ている。
【0037】燃料蒸気排出装置4のフロート弁4bは液
面上昇時及び傾斜・転倒時にフロート4eが浮動して連
通孔4cを閉じ、燃料が燃料タンク2から漏出すること
を防止可能としている。
【0038】一方、燃料遮断バルブ5a,5b(図4の
表図において燃料遮断バルブをFCVと記載)は、キャ
ニスタ7へと燃料タンク2の内圧上昇を防止するための
エバポライン9が接続されている。エバポライン9はフ
ロート5c,5dにより走行中の旋回・揺動時等により
燃料の液面が上昇した場合には閉じられる。2つの燃料
遮断バルブ5a,5bが備えられていることにより、車
両の傾斜時に一方の燃料遮断バルブが閉じられても他方
から燃料タンク2の内圧を逃がすことを可能としてい
る。
【0039】エバポライン9には燃料蒸気流出制御装置
10が設けられている。図2には燃料蒸気流出制御装置
10の断面構成が示され以下その構成を説明する。
【0040】燃料蒸気流出制御装置10は、装置本体ケ
ース10aの上側に配置された圧力応答手段としてのダ
イアフラム弁20と、下側に配置された遮断弁30から
概略構成されている(尚、説明において使用する上/下
の位置関係は、説明を容易にするために用いるものであ
り、実際的な配置状態としては上下が逆や、あるいは水
平となる位置関係であっても良いものである)。
【0041】装置本体ケース10aは、隔壁部10bに
より2層構造となる概ね円筒形状を呈する部材であり、
両側の開口部がボトムカバー10cとトップカバー10
dにより閉鎖され、上側室10eと下側室10fが形成
されている。
【0042】上側室10eには給油管3の途中から延出
しているシグナルライン6から分岐したシグナルライン
6bが接続するシグナルポート21が設けられ、下側室
10fには、燃料タンク2内部と接続するエバポライン
9が接続するエバポポート31とエバポライン9のキャ
ニスタ7側と接続するキャニスタポート32が設けられ
ている。
【0043】ダイアフラム弁20は、シグナルポート2
1の圧力を導入する第1の圧力室22と、隔壁部10b
のほぼ中央に上側室10eと下側室10fを連通するよ
うに配置される円筒状のガイド筒部10gの軸方向に沿
って移動するアッパーリテーナ23と、アッパーリテー
ナ23に張り付けられ、かつ装置本体ケース10aの上
側の開口部とトップカバー10dの嵌合部に挟持されて
上側室10eを2分する受圧部材としてのダイアフラム
24と、ダイアフラム24を介して第1の圧力室22と
対向する第2の圧力室25を備えている。
【0044】アッパーリテーナ23は、中央部にガイド
軸23aを有し、このガイド軸23aはガイド筒部10
g内周面を摺動してアッパーリテーナ23の姿勢を維持
している。また、スプリング26により第1の圧力室2
2の容積を縮小する方向に付勢されている。
【0045】第2の圧力室25には、ガイド筒部10g
とガイド軸23aの嵌合隙間の一部に設けられたオリフ
ィスとしてのスリット部27を介してキャニスタポート
32の圧力が導入される。 遮断弁30は、ガイド筒部
10gの一方の開口端を弁座10hとして付勢手段とし
てのスプリング36により閉弁方向に付勢される移動弁
体部としてのロアリテーナ33,パッキン34,ガイド
軸35を備えている。
【0046】また、遮断弁30は、パッキン34の環状
突起部34aの内側の面積を燃料タンク2の圧力を受け
る受圧面積とし、この受圧面積は、ダイアフラム24の
受圧面積よりも小さく設定されている。
【0047】アッパーリテーナ23とロアリテーナ33
の関係は、アッパーリテーナ23が図において下側(遮
断弁30がを開弁する方向)に移動した際にそれぞれの
ガイド軸23aとガイド軸35の対向する端部同士が当
接し、付勢力が伝達されるような関係となっている。こ
のガイド軸23aとガイド軸35がダイアフラム弁20
のアッパーリテーナ23の付勢力を遮断弁30の移動弁
体部を開弁方向に移動させる付勢力として伝達可能とす
る伝達手段として機能する。
【0048】図1に戻り、キャニスタ7は掃気手段13
に接続し、吸収した燃料蒸気をエンジンE側へと供給し
て燃焼させることを可能としている。
【0049】次に、上記構成の燃料蒸気制御系1の作動
を給油時、走行中、停止中、燃料タンク2の気密性を確
認する気密試験(OBD−2試験)の各状態に対して説
明する。
【0050】尚、各状態における燃料蒸気流出制御装置
10のバルブ類の開閉状態を図2及び図3(a)図3
(b)に示し、図4の表図にその他のバルブ類を含む開
閉(OPEN/CLOSE)の状態を示す。
【0051】図2は、ダイアフラム弁20及び遮断弁3
0が共に閉弁状態となっているもので、図3(a)は、
ダイアフラム弁20及び遮断弁30が共に開弁状態とな
っているもので、図3(b)はダイアフラム弁20は閉
弁状態、遮断弁30は開弁状態となっているものを示し
ている。
【0052】(給油時)燃料の給油時においては、ダイ
アフラム弁20の第1の圧力室22にはシグナルライン
6bから燃料タンク2の外部の圧力が給油口3aから導
入され、第2の圧力室25にはスリット27を介してキ
ャニスタ7側の圧力が導入される。
【0053】給油時には、燃料タンク2からオーバーフ
ローした燃料蒸気がキャニスタ7へと導入されており、
第1の圧力室22(圧力P1a)と第2の圧力室25
(圧力P2a)の圧力差の関係は、P1a≦P2aとな
り、遮断弁30のロアリテーナ33を開弁させる方向の
付勢力を発生せず、遮断弁30のロアリテーナ33(移
動弁体部)はスプリング36による閉弁状態が維持され
る。
【0054】燃料タンク2に燃料が満タンとなった後の
注ぎ足し時においても第1及び第2の圧力室22,25
の圧力差の関係は変わらないので、遮断弁30は閉弁状
態が維持される。
【0055】このように、給油時には、遮断弁30が常
に閉弁状態となり、給油によりオーバーフローする燃料
タンク2内部の燃料蒸気は、燃料蒸気排出装置4に接続
するベントライン8からキャニスタ7へと排出される。
【0056】そして、燃料蒸気排出装置4のフロート弁
4aが閉じた場合には、燃料タンク2内部の燃料蒸気が
排出されなくなり、給油管3の液面が上昇(図1の液面
差H)して給油ガンGのオートストップ機能を働かせ
る。
【0057】一旦オートストップ機能が働いた後に、再
給油を試みても遮断弁30は閉弁状態なので給油管3内
の液面差Hが維持され、注ぎ足し給油を防止して燃料タ
ンク2の過給油を防止する。
【0058】(走行中)燃料タンク2が密閉される走行
中及び停止中等において、燃料タンク2のタンク内圧上
昇時には、ダイアフラム弁20の第1の圧力室22には
シグナルライン6bから燃料タンク2側の圧力(圧力P
1b)が導入され、第2の圧力室25にはスリット27
を介してキャニスタ7側の圧力(圧力P2b)が導入さ
れる。また、遮断弁30のロアリテーナ33には、エバ
ポライン9を通じて燃料タンク2側の圧力(圧力P1b
と等しい圧力P3b)が導入される。
【0059】そして、ダイアフラム弁20の受圧面積S
1と遮断弁30の受圧面積S2の受圧面積の関係(S1
>S2)と、上記圧力P1b,P2b,P3bの関係よ
り、遮断弁30のロアリテーナ33に作用する閉弁状態
を維持しようとする付勢力よりも大きなダイアフラム弁
20の付勢力が伝達手段であるガイド軸23aとガイド
軸35を介して遮断弁30のロアリテーナ33に作用し
て遮断弁30を開弁状態とする。
【0060】(停止中)燃料タンク2が密閉される停止
中等において、燃料タンク2のタンク内圧の負圧時に
は、ダイアフラム弁20の第1の圧力室22と遮断弁3
0のロアリテーナ33には同じ負圧がかかることになる
が、ガイド軸23aとガイド軸35は分割されているの
で、ロアリテーナ33が単独で開弁する方向に吸引され
て遮断弁30は開弁する。
【0061】(気密試験(OBD−2試験))キャニス
タ7側から負圧が印加される気密試験(OBD−2試
験)時には、スリット27を介してキャニスタ7側の負
圧が第2の圧力室25に導入され、遮断弁30のロアリ
テーナ33を開弁方向に移動させる付勢力が発生し、遮
断弁30を開弁状態として燃料タンク2内部への負圧導
入を可能としている。
【0062】このように、気密試験において、従来技術
ではソレノイドバルブを設け、エバポラインを強制的に
導通状態とさせる必要があったが、燃料蒸気流出制御装
置10によりソレノイドバルブ及びこのソレノイドバル
ブを制御する手段等が不要となる。
【0063】
【発明の効果】上記のように説明された本発明にあって
は、給油時に燃料タンク内部の圧力がエバポラインから
流れ給油ガンのオートストップ機能を解除して再給油可
能とすることを防止することが可能となり、過給油が防
止される。
【0064】また、気密試験(OBD−2試験)の負圧
導入時ではソレノイドバルブを用いずにエバポラインを
開くことが可能となる。
【0065】従って、装置構成や制御系の簡素化を図る
と共に、燃料系のコスト低減と信頼性向上に寄与するこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態の燃料蒸気制御系の図である。
【図2】実施の形態の燃料蒸気流出制御装置の断面構成
説明図である。
【図3】実施の形態の燃料蒸気流出制御装置の各状態に
おける断面構成説明図である。
【図4】燃料蒸気制御系の各構成のバルブ類の開閉(O
PEN/CLOSE)の状態を示す図である。
【図5】従来技術の燃料蒸気制御系の図である。
【図6】従来技術の燃料蒸気制御系の各構成のバルブ類
の開閉(OPEN/CLOSE)の状態を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 燃料蒸気制御系 2 燃料タンク 3 給油管 3a 給油口 4 燃料蒸気は移出装置 4a 差圧弁 4b フロート弁 4c 連通孔 4d ダイアフラム 4e フロート 4f,4g 室 5a,5b 燃料遮断バルブ 6,6a,6b シグナルライン 7 キャニスタ(燃料蒸気回収手段) 8 ベントライン 9 エバポライン 10 燃料蒸気流出制御装置 10a 装置本体ケース 10b 隔壁部 10c ボトムカバー 10d トップカバー 10e 上側室 10f 下側室 10g ガイド筒部 10h 弁座 13 掃気手段 20 ダイアフラム弁(圧力応答手段) 21 シグナルポート 22 第1の圧力室 23 アッパーリテーナ 23a ガイド軸 24 ダイアフラム(受圧部材) 25 第2の圧力室 26 スプリング 27 スリット(オリフィス) 30 遮断弁 31 エバポポート 32 キャニスタポート 33 ロアリテーナ 34 パッキン 34a 環状突起部 35 ガイド軸 36 スプリング(付勢手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料タンク内部の燃料蒸気を燃料蒸気回
    収手段へと導くエバポラインの途中に配置される燃料蒸
    気流出制御装置であって、 給油時に燃料タンクの外部の圧力を導入するシグナルラ
    インに接続した第1の圧力室と、オリフィスを介して前
    記燃料蒸気回収手段側の圧力が導入される第2の圧力室
    と、前記第1及び第2の圧力室の圧力差に応じて移動す
    る受圧部材を有する圧力応答手段と、 前記エバポラインに接続した弁座部と、該弁座部を開閉
    するもので燃料タンク内部の圧力を前記受圧部材よりも
    小さな受圧面積で受ける受圧部を有する移動弁体部と、
    該移動弁体部を閉弁方向に付勢する付勢手段とを備えた
    遮断弁と、 前記圧力応答手段の受圧部材の付勢力を前記遮断弁の移
    動弁体部を開弁方向に移動させる付勢力として伝達可能
    とする伝達手段と、 を備えたことを特徴とする燃料蒸気流出制御装置。
JP37169398A 1998-12-25 1998-12-25 燃料蒸気流出制御装置 Pending JP2000192868A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37169398A JP2000192868A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 燃料蒸気流出制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37169398A JP2000192868A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 燃料蒸気流出制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000192868A true JP2000192868A (ja) 2000-07-11

Family

ID=18499147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37169398A Pending JP2000192868A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 燃料蒸気流出制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000192868A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100470778B1 (ko) * 2001-12-10 2005-03-08 기아자동차주식회사 자동차용 연료 시스템
JP2005138763A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Nissan Motor Co Ltd 追加給油量制御ユニット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100470778B1 (ko) * 2001-12-10 2005-03-08 기아자동차주식회사 자동차용 연료 시스템
JP2005138763A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Nissan Motor Co Ltd 追加給油量制御ユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3422678B2 (ja) 差圧弁及び液体遮断弁装置
JP3973205B2 (ja) 燃料遮断弁装置
JPH0557926B2 (ja)
JP3391202B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
US6874523B2 (en) Fluid cutoff valve device
JPH05254352A (ja) 車輌用燃料タンクの燃料流出防止装置
JPH086647B2 (ja) 燃料蒸発ガス制御システム
JP4517346B2 (ja) 給油中の燃料蒸発ガスの再循環制御システム及び方法
JP2004324570A (ja) 燃料タンクの燃料流出規制装置
JP3739434B2 (ja) 燃料蒸気排出防止装置
JP2000192868A (ja) 燃料蒸気流出制御装置
JP3705398B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JP2012041047A (ja) 自動車用燃料タンク
JPH05185850A (ja) 燃料タンクの蒸発燃料処理装置
JPS6341244A (ja) 車両用燃料タンクの蒸発燃料流出防止装置
JPH06183271A (ja) 燃料タンクのベントカットバルブ
JP2000203282A (ja) 燃料蒸気流出制御装置
JPH1018921A (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JP3551577B2 (ja) 圧力制御弁および燃料蒸気圧力制御装置
JP2001165003A (ja) 燃料タンク
JPH10205634A (ja) 液体遮断弁装置
JP2001012325A (ja) 液体遮断弁装置
TWM647916U (zh) 燃油箱雙向閥
JP3531300B2 (ja) 燃料蒸気排出制御装置
KR200227702Y1 (ko) 연료증발가스의누출방지장치용벤트밸브의구조

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060725

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02