JP3551577B2 - 圧力制御弁および燃料蒸気圧力制御装置 - Google Patents

圧力制御弁および燃料蒸気圧力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3551577B2
JP3551577B2 JP26770095A JP26770095A JP3551577B2 JP 3551577 B2 JP3551577 B2 JP 3551577B2 JP 26770095 A JP26770095 A JP 26770095A JP 26770095 A JP26770095 A JP 26770095A JP 3551577 B2 JP3551577 B2 JP 3551577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
fuel
sub
fuel tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26770095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0986196A (ja
Inventor
真一 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP26770095A priority Critical patent/JP3551577B2/ja
Publication of JPH0986196A publication Critical patent/JPH0986196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3551577B2 publication Critical patent/JP3551577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料タンク内の燃料蒸気の圧力を一定範囲に制御する燃料蒸気圧力制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図3はガソリンや軽油等を燃料とするエンジンを備えた自動車における、燃料タンク内の燃料蒸気圧を制御する従来の燃料蒸気圧力制御装置101の構成を説明する図である。
【0003】
自動車の燃料タンク及び燃料系は、重要保安部品として衝突時の燃料漏れ、車両の走行による振動や環境温度の変化による燃料タンク内部で発生する燃料蒸気の圧力制御等に関する安全規制、また燃料蒸気が大気中に放出されることを防ぐ公害規制等の法規制の適用を受けるもので、また、安全性や公害防止の見地からも車両が傾斜したり旋回した場合にも燃料が漏れないよう様々な点において考慮される必要がある。
【0004】
以下に燃料蒸気圧力制御装置101の構成を図3を用いて説明する。
【0005】
102は燃料タンク、111は給油口111aと給油口111aと燃料タンク102上部を連通させるブリーザ102管を有する給油管、また、105は燃料タンク102内に発生する燃料蒸気を排出する排気流路としてのベントラインである。
【0006】
主差圧弁103はベントライン105と燃料タンク102の接続する部分に配設され、給油時に上昇する燃料タンク102内の圧力と大気圧との差圧により開弁して燃料蒸気を排出する。106は燃料タンク102内の液面が上昇することで主差圧弁102を閉弁するベントバルブである。
【0007】
108は燃料タンクと接続する第1の副排気流路としてのエバポライン、113は給油口111aと接続する第2の副排気流路としてのシグナルラインである。109はエバポライン108とシグナルライン113の圧力をそれぞれ異なる受圧領域に受けるダイアフラム110を有し、燃料タンク102内の圧力と大気圧との差圧により開弁して燃料蒸気をベントライン105に排出する副差圧弁である。
【0008】
次に図3で説明した燃料蒸気圧力制御装置101の作用を図4(a),(b),(c)により説明する。
【0009】
図4(a)は燃料給油時の状態であり、給油ガン130により給油を行うと共に、燃料タンク102内部の圧力が上昇して、主差圧弁103のメインダイアフラム103aが開弁してベントライン105を開通させ、発生した燃料蒸気を吸収するキャニスタ120へと導く。この図で、矢印は燃料蒸気の移動を表わしている。
【0010】
そして給油に伴い燃料の液面が上昇するとベントバルブ106が浮力により上昇してベントライン105を閉鎖する(図4(b))。
【0011】
給油時にベントライン105が閉鎖されると、発生する燃料蒸気は、燃料タンク102の上部に備えられたフュエルカットオフバルブ107を介して配管されるエバポライン108から副差圧弁109へと圧力を伝達する。
【0012】
しかしながら、エバポライン108に対する受圧領域のみではダイアフラム110を開弁させることはないので、燃料タンク102内部の圧力が減圧せずに燃料管111の液面が上昇して給油ガン130のオートストップ機能が作動して給油を停止させている。
【0013】
また、図4(c)は燃料キャップ111bを締めた通常時の状態である。給油口部111aが燃料キャップ111bにより閉じられているので、車両の走行による振動や環境温度の変化により燃料タンク102内部の圧力が上昇するとエバポライン108及び給油口部111aより配管されるシグナルライン113からの両方の圧力がダイアフラム110にかかり、副差圧弁109を開口させて燃料タンク102内部の圧力を低下させる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
図5は、上記従来技術の構成による燃料蒸気圧力制御装置101に使用されている、主差圧弁103と副差圧弁109の部分の構造を詳細に示す図である。
【0015】
従来技術においては、副差圧弁109を開弁するためにエバポライン108及び給油口部111aより配管されるシグナルライン113の圧力を共に使用しており、同時に両方のラインからの燃料蒸気をキャニスタ120に排気する構成としている(右側半分が主差圧弁103が開き副差圧弁109が閉じた状態であり、左側半分が主差圧弁103が閉じ副差圧弁109が開いた状態である)。
またこの副差圧弁109を開弁するためのダイアフラム室114の圧力は大気圧状態となっており、ダイアフラム室114に大気ポート115を設けて大気側と流通させている。
【0016】
しかしながら、副差圧弁109を開弁するためのダイアフラム110の開弁圧は、給油ガンのオートストップ機能を働かせるためにダイアフラム室114の圧力値である大気圧よりも高い一定の差圧で作動するために、燃料タンク102には設定圧より低い圧力ではあるが、常に膨張する方向で内部の燃料蒸気圧力が負荷として加わっている。また、燃料蒸気圧力が所定値以上になり副差圧弁109が開弁すると今度は一気に圧力が低下して、膨張状態が解消されて通常の形状へと戻る。
【0017】
このように、燃料タンクは密閉時に内部の燃料蒸気の圧力変化による膨張と、復帰を繰り返している。
【0018】
本発明は上記従来技術の現象を改善するためになされたもので、その目的とするところは、燃料タンクに内部で発生する圧力変動を抑え、副差圧弁の開弁する設定圧力値と大気圧との間で、膨張状態や膨張状態からの形状復帰を繰り返すことによる燃料タンクの耐久性が低下することを防止することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明にあっては、給油時に上昇する燃料タンク内の圧力と大気圧との差圧により開弁して燃料タンク内の燃料蒸気を排気流路に排出する主差圧弁と、この主差圧弁を前記燃料タンク内の液面上昇時に閉弁するベントバルブと、燃料タンク上部と接続する第1の副排気流路および燃料タンクの給油口と接続する第2の副排気流路の圧力をそれぞれ異なる受圧領域に受ける弁を有し、タンク密閉時に上昇する燃料タンク内の圧力と大気圧との差圧により開弁して燃料蒸気を前記排気流路に排出する副差圧弁と、前記第1の副排気流路または前記第2の副排気流路の少なくとも一方の副排気流路と前記排気流路とを接続するオリフィスとを備える。
【0020】
但し、前記副差圧弁はダイアフラム弁であって、弁体表面に同心状に配置する前記第1の副排気流路の圧力を受ける第1の受圧領域と、第2の副排気流路の圧力を受ける第2の受圧領域と、前記排気流路に接続する領域と、それぞれの領域を仕切る壁面とを備え、前記第1の副排気流路または前記第2の副排気流路の少なくとも一方の流路と前記排気流路とを仕切る前記壁面にオリフィスを設けることも好適である。
【0021】
また、燃料蒸気圧力制御装置においては、燃料タンク上部と給油口を接続する給油管と、この給油管の給油口と燃料タンク上部を連通させるブリーザ管とを備えた燃料タンクと、前記燃料タンク内に発生する燃料蒸気を排出する排気流路と、上記記載の記載の圧力制御弁とを備える。
【0022】
従って、副差圧弁を作動させる第1の副排気流路または前記第2の副排気流路の少なくとも一方の流路と前記排気流路とを接続するオリフィスから燃料タンク内の燃料蒸気が排出して燃料タンク内の圧力が減圧される。
【0023】
発生する燃料蒸気の量がオリフィスから排出される量よりも少なければ副差圧弁の開弁する圧力設定値まで燃料タンク内部の圧力は上昇せず、しかも圧力変化の割合は緩やかなものとなる。
【0024】
また、副差圧弁が第1,第2の受圧領域および排気流路に接続する領域とを弁体表面に同心状に配置するダイアフラム弁とすることで、各排気流路からの圧力が弁の開弁方向に均一に加わるので、開弁圧力特性が安定化すると共に、小型化を図ることが容易である。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下に本発明を適用した燃料蒸気圧力制御装置の構成を図1及び図2に基づいて説明する。
【0026】
図1は、本発明の燃料蒸気圧力制御装置1の構成要素の一部分である圧力制御弁1の主要部分の断面図である。この圧力制御弁1は図5により説明した構成を基本としているもので、当実施の形態では主差圧弁103の上方に副差圧弁109が同軸的に配設されているレイアウトを採用したコンパクトな構成のものである。
【0027】
また、エバポライン108が接続する副差圧弁109のポート2に小径のオリフィス3を設け、排気流路としてのベントライン105と連通させている。
【0028】
105aは第1及び第2の副排気流路としてのエバポライン108及びシグナルライン113から排出される燃料蒸気をベントライン105まで導く流路である。
【0029】
本発明の実施の形態の副差圧弁109はゴム状弾性体のダイアフラム110を有するダイアフラム弁であって、ダイアフラム110に取付けられた弁体110aが円筒状の排気流路を構成する壁面の一方の端面からなるバルブシート105bと離合することにより燃料蒸気の排出を制御している。
【0030】
また、エバポライン108が接続する副差圧弁109のポート2はバルブシート105bの内側に同心状に配置されており、このポート2の壁面に小径の孔を開けるだけで、この孔がオリフィス3となるのでエバポライン108から分岐路を設けその途中にオリフィスを設けるといったことも必要なく、非常に簡単な構成である。
【0031】
オリフィス3は、燃料タンク102が密封されている時に、エバポライン108及びシグナルライン113に流入する燃料蒸気を序々にベントライン105へと排出するものであり、本発明の実施の形態のようにポート2にオリフィスを設ける構成のみならず、シグナルライン113からの流路をバルブシート105bの管壁4にオリフィスを設けることも可能である。
【0032】
但し、このオリフィス3による燃料蒸気の排出量は、燃料給油時の給油ガンのオートストップ機能を働かせる為に給油時の油面上昇による急激な圧力上昇を解消するだけの排出量は備えておらず、従来どうり給油ガンのオートストップ機能を維持することができる。また、燃料タンク102の密封時において、タンク内部の圧力が急激に上昇した場合には副差圧弁109が開弁するように調整された燃料蒸気の排出量となっている。
【0033】
次にオリフィス3を備えた燃料蒸気圧力制御装置10の特徴となる作用を説明する。
【0034】
燃料給油時は図4(a)で説明した作用と同様に、給油ガン130により給油を行うと共に、燃料タンク102内部の圧力が上昇して、主差圧弁103のメインダイアフラム103aが開弁してベントライン105を開通させ、発生した燃料蒸気を吸収するキャニスタ120へと導く。
【0035】
給油時にベントライン105が閉鎖されると、発生する燃料蒸気は、燃料タンク102の上部に備えられたフュエルカットオフバルブ107を介して配管されるエバポライン108から副差圧弁109へと圧力を伝達する。
【0036】
しかしながら、エバポライン108に対する受圧領域のみではダイアフラム110を開弁させることはなく、また、オリフィス3は給油時の油面上昇による急激な圧力上昇を解消するだけの燃料蒸気の排出量はないので、燃料タンク102内部の圧力が減圧せずに燃料管111の液面が上昇して給油ガン130のオートストップ機能が作動して給油を停止させている。
【0037】
図2は燃料キャップ111bを締めた燃料タンク102が密閉された通常時の状態である。給油口部111aが燃料キャップ111bにより閉じられているので、車両の走行による振動や環境温度の変化により燃料タンク102内部の圧力が上昇するとエバポライン108及び給油口部111aより配管されるシグナルライン113からの両方の圧力がダイアフラム110にかかる。
【0038】
この時、エバポライン108が接続する副差圧弁109のポート2に設けたオリフィス3から、燃料蒸気が序々にベントライン105へと排出されて、燃料タンク内の圧力が減圧される。
【0039】
また、発生する燃料蒸気の量がオリフィス3から排出される量よりも少なければ副差圧弁109の開弁する圧力設定値まで燃料タンク102内部の圧力は上昇せず、しかも圧力変化の割合は緩やかなものとなる。
【0040】
また、上記に説明した制御弁1および燃料上記圧力制御装置10においてはタンクキャップ111bを締めた状態では、燃料タンク内部で発生した燃料蒸気を大気中へと導通する構成を備えるものではなく、各排気流路およびオリフィス3からベントライン105へと排気し、キャニスタ120に吸収させるものである。従って、燃料蒸気が大気中へと放出されることはない。
【0041】
以上の説明において、その他の構成及び作用については、従来技術の項で説明した従来例と同一であるので、同一の構成部分については同一の符号を付してその説明を省略する。
【0042】
【発明の効果】
本発明は以上の構成および作用を有するもので、燃料タンク密閉時に副差圧弁を作動させる第1の副排気流路または前記第2の副排気流路の少なくとも一方の流路と排気流路とを接続するオリフィスにより燃料タンク内の燃料蒸気が排出して燃料タンク内の圧力が序々に減圧される。
【0043】
発生する燃料蒸気の量がオリフィスから排出される量よりも少なければ副差圧弁の開弁する圧力設定値まで燃料タンク内部の圧力は上昇せず、しかも圧力変化の割合は緩やかなものとなるので、膨張状態や膨張状態からの形状復帰の変化が押えられて燃料タンクの耐久性が向上する。
【0044】
また、それぞれの受圧領域を仕切る壁面に前記オリフィスを設ける構成のものは、オリフィスを既存の構成要素に設けるだけの構成となり、本発明を容易に適用することが可能となる。
【0045】
また、副差圧弁が第1,第2の受圧領域および排気流路に接続する領域とを弁体表面に同心状に配置するダイアフラム弁とすることで、各排気流路からの圧力が弁の開弁方向に均一に加わるので、開弁圧力特性が安定化すると共に、小型化を図ることが容易である。
【0046】
また、各第1,第2の排気流路およびオリフィスから排気される燃料蒸気は排気流路へと排気されるので、燃料蒸気が大気中へと放出されることはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明を適用した圧力制御弁1の主要部の断面説明図。
【図2】図2は本発明を適用した燃料蒸気圧力制御装置10の構成を説明する図。
【図3】図3は従来の燃料蒸気圧力制御装置の構成を説明する図。
【図4】図4は従来の燃料蒸気圧力制御装置の作用を説明する図。
【図5】図5は従来の圧力制御弁の断面説明図。
【符号の説明】
1 圧力制御弁
2 ポート
3 オリフィス
4 管壁
10 燃料蒸気圧力制御装置
102 燃料タンク
103 主差圧弁
103a メインダイアフラム
105 ベントライン(排気流路)
105a 流路
105b バルブシート
106 ベントバルブ
107 フュエルカットオフバルブ
108 エバポライン(第1の副排気流路)
109 副差圧弁
110 ダイアフラム
111 給油管
111a 給油口
112 ブリーザ管
110a 弁体
113 シグナルライン(第2の副排気流路)
114 ダイアフラム室
115 大気ポート
120 キャニスタ

Claims (3)

  1. 給油時に上昇する燃料タンク内の圧力と大気圧との差圧により開弁して燃料タンク内の燃料蒸気を排気流路に排出する主差圧弁と、
    この主差圧弁を前記燃料タンク内の液面上昇時に閉弁するベントバルブと、
    燃料タンク上部と接続する第1の副排気流路および燃料タンクの給油口と接続する第2の副排気流路の圧力をそれぞれ異なる受圧領域に受ける弁を有し、タンク密閉時に上昇する燃料タンク内の圧力と大気圧との差圧により開弁して燃料蒸気を前記排気流路に排出する副差圧弁と、
    前記第1の副排気流路または前記第2の副排気流路の少なくとも一方の副排気流路と前記排気流路とを接続するオリフィスと、
    を備えたことを特徴とする圧力制御弁。
  2. 前記副差圧弁はダイアフラム弁であって、弁体表面に同心状に配置する第1の副排気流路の圧力を受ける第1の受圧領域と、第2の副排気流路の圧力を受ける第2の受圧領域と、前記排気流路に接続する領域と、それぞれの領域を仕切る壁面とを備え、
    前記第1の副排気流路または前記第2の副排気流路の少なくとも一方の流路と前記排気流路とを仕切る前記壁面にオリフィスを設けたことを特徴とする請求項1に記載の圧力制御弁。
  3. 燃料タンク上部と給油口を接続する給油管と、この給油管の給油口と燃料タンク上部を連通させるブリーザ管とを備えた燃料タンクと、
    前記燃料タンク内に発生する燃料蒸気を排出する前記排気流路と、
    請求項1または2のいずれかに記載の圧力制御弁とを備えたことを特徴とする燃料蒸気圧力制御装置。
JP26770095A 1995-09-21 1995-09-21 圧力制御弁および燃料蒸気圧力制御装置 Expired - Lifetime JP3551577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26770095A JP3551577B2 (ja) 1995-09-21 1995-09-21 圧力制御弁および燃料蒸気圧力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26770095A JP3551577B2 (ja) 1995-09-21 1995-09-21 圧力制御弁および燃料蒸気圧力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0986196A JPH0986196A (ja) 1997-03-31
JP3551577B2 true JP3551577B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=17448332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26770095A Expired - Lifetime JP3551577B2 (ja) 1995-09-21 1995-09-21 圧力制御弁および燃料蒸気圧力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3551577B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102072052B (zh) * 2011-01-11 2013-07-17 重庆隆鑫机车有限公司 摩托车燃油蒸发系统及其摩托车

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0986196A (ja) 1997-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5868119A (en) Fuel tank venting system for vehicles
JP5859094B2 (ja) パイロット式燃料タンクの蒸気遮断弁
JP2707396B2 (ja) 燃料タンクの蒸発燃料排出規制装置
US6353955B2 (en) Pressure control valve and evaporation fuel discharge control device
JPH039467Y2 (ja)
US7213582B2 (en) Vent valve for a fuel tank
CA1090664A (en) Fuel tank vapor flow control valve
JPH07151021A (ja) 自動車用キャニスタ
CA1064340A (en) Cannister purge valve assembly for vehicle emissions control system
EP0631651A1 (en) Tank venting and vapor recovery system
JP3391202B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
US5450833A (en) Breather for an internal combustion engine fuel tank
KR930703161A (ko) 내연기관 연료탱크용 공기보급장치
JP2004518048A (ja) 燃料蒸発ガスのない燃料系統における燃料漏れの検出装置及び方法
JP3551577B2 (ja) 圧力制御弁および燃料蒸気圧力制御装置
JPH08258577A (ja) 燃料蒸気排出防止装置
US6772790B2 (en) Fuel tank
JPS6153451A (ja) 車両の蒸発燃料制御装置
JPH11193755A (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JPH09264220A (ja) 燃料貯蔵装置
JP2936904B2 (ja) 燃料タンク内圧力制御装置
JP3531300B2 (ja) 燃料蒸気排出制御装置
JP2001165003A (ja) 燃料タンク
JPH1162725A (ja) カットオフバルブ
JP3090598B2 (ja) フューエルタンクの燃料蒸気処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040419

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term