JP2000192583A - 間仕切パネルの取付構造 - Google Patents

間仕切パネルの取付構造

Info

Publication number
JP2000192583A
JP2000192583A JP10372048A JP37204898A JP2000192583A JP 2000192583 A JP2000192583 A JP 2000192583A JP 10372048 A JP10372048 A JP 10372048A JP 37204898 A JP37204898 A JP 37204898A JP 2000192583 A JP2000192583 A JP 2000192583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partition
partition panel
panel
partition wall
panels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10372048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3705946B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Omachi
和彦 大町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bunka Shutter Co Ltd
Original Assignee
Bunka Shutter Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bunka Shutter Co Ltd filed Critical Bunka Shutter Co Ltd
Priority to JP37204898A priority Critical patent/JP3705946B2/ja
Publication of JP2000192583A publication Critical patent/JP2000192583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3705946B2 publication Critical patent/JP3705946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 間仕切パネルを建物躯体面に容易に取り付け
ることができるとともに、外観が良好でかつ使い勝手の
よい間仕切パネルの取付構造を提供すること。 【解決手段】 空間を仕切る間仕切パネル(例えば、間
仕切壁パネル)10,13を既設の建物躯体面4に取り
付けるにあたって、間仕切パネル10,13の端面に溝
部22を形成し、かつ、建物躯体面4に位置決め部材2
0を設け、この位置決め部材20を溝部22内に挿入嵌
合させることにより、建物躯体面4に対して間仕切パネ
ル10,13の位置決めを行うようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空間を仕切る間仕
切パネルを、この空間に臨んで配置された既設の建物躯
体面に取り付ける間仕切パネルの取付構造に係り、例え
ば、既設の壁面に対して後から任意の位置に間仕切パネ
ルを取り付ける際などに利用できる。
【0002】
【背景技術】従来より、建物内空間を仕切る間仕切壁を
設置するにあたっては、壁面に沿って柱を立て、この柱
により間仕切パネルの端部をくわえ込んで把持するか、
あるいは壁面に印を付けておき、この印に従って釘打ち
等で間仕切パネルを壁面に固定する等していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
間仕切壁の取付構造では、柱を立てる場合には、オフィ
ス等には採用できるとしても一般住宅に採用するには外
観上不適当であった。また、このような柱は間仕切パネ
ルの端部をくわえ込んで把持する構造であることから、
間仕切壁とこれを取り付ける壁面とで形成される入り隅
部に柱の一部が突出する状態となるため、家具等をその
入り隅部にきっちりと収めることができず、使い勝手が
悪い等の不都合が生じていた。
【0004】さらに、壁面に印を付けて施工する場合に
は、間仕切壁の取り付けを完了した状態で、室内から印
が見えないようにしなければならないので、印が隠れる
ようにして間仕切壁を取り付けるか、あるいは間仕切壁
を取り付けた後に印を消す等の後処理をする必要が生
じ、施工に手間がかかるという問題があった。そして、
間仕切壁の取付位置を変更する場合にも、変更前の取付
位置には、印が残ってしまうので、これを消す等の処理
をする必要が生じるという問題があった。
【0005】本発明の目的は、間仕切パネルを建物躯体
面に容易に取り付けることができるとともに、外観が良
好でかつ使い勝手のよい間仕切パネルの取付構造を提供
するところにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、空間を仕切る
間仕切パネルを、この空間に臨んで配置された既設の建
物躯体面に取り付ける間仕切パネルの取付構造であっ
て、間仕切パネルの端面には、溝部が形成され、建物躯
体面には、この建物躯体面から空間側に突出する状態で
位置決め部材が設けられ、間仕切パネルは、位置決め部
材が溝部内に挿入嵌合されることにより建物躯体面に対
して位置決めされていることを特徴とするものである。
【0007】ここで、間仕切パネルは、主として鉛直方
向に立てた状態で配置される間仕切壁パネルを意味する
が、壁パネルに限定されるものではなく、例えば、床の
間に設けられる飾り棚、あるいは壁面に直接に設けられ
る本棚やテーブルや二段ベッドの上段部分等、水平方向
に寝かせた状態で配置される間仕切パネルであってもよ
く、いずれの方向に配置されるパネルであるかは問わな
い趣旨である。
【0008】また、間仕切パネルによって仕切られるべ
き「空間」とは、建物内空間のみならず、建物の外側の
空間も含み、例えば、ベランダ空間を仕切るベランダ用
間仕切パネル等も本発明の対象となる。
【0009】さらに、建物躯体面とは、間仕切パネルに
よって仕切られるべき空間の周囲に配置される建物構成
要素からなる面(空間が建物内空間であれば、この建物
内空間を囲んで形成する空間形成面)をいい、壁面、床
面、天井面等が含まれる。そして、「既設の」建物躯体
面としているのは、必ずしも新築後ある程度時間を経過
した時点で後から間仕切パネルを取り付けたり、あるい
はその取り付け位置を変更することのみを意味するもの
ではなく、新築の建物に間仕切パネルを取り付ける場合
も含まれるものであり、要するに、間仕切パネルを取り
付ける際に、その取付対象面である建物躯体面が既に存
在していればよい趣旨である。
【0010】また、間仕切パネルは、空間を完全に仕切
ることができるものである必要はなく、空間を部分的に
仕切るものも含まれるものである。例えば、間仕切壁パ
ネルを壁面に取り付ける場合には、間仕切壁パネルは、
必ずしも床面から天井面に至る高さ寸法を有している必
要はなく、床面には接しているが天井面には至らない高
さ寸法の間仕切壁パネル(いわゆるローパーテーション
を含む。)であってもよく、あるいは逆に天井面には接
しているが床面には至らない高さ寸法の間仕切壁パネル
であってもよく、さらには天井面にも床面にも接しない
状態で壁面に取り付けられる間仕切壁パネル(例えば、
トイレの区画壁パネル等)であってもよい。
【0011】そして、間仕切パネルには、出入口や窓等
の開口部が形成されていてもよい。
【0012】また、間仕切パネルの端面のうち建物躯体
面に取り付けられる端面とは反対側の端面は、自由端と
してもよく、他の間仕切パネルの端面と連結されるもの
としてもよく、反対側の建物躯体面に取り付けられるも
のとしてもよい。
【0013】さらに、間仕切パネルは、合成樹脂、木
材、金属等、任意の材料で形成してよい。そして、間仕
切パネルの端面の溝部は、C形断面鋼材、H形断面鋼材
等を用いれば容易に形成することができるが、これに限
定されるものではなく、木材や合成樹脂等の他の材料で
形成してもよい。
【0014】また、溝部は、間仕切パネルの端面の長手
方向につきその全長に渡って連続して形成しておくこと
が、パネル製造上の観点および位置決め部材の挿入嵌合
の容易性の観点、並びに位置決め部材に対する摺動自在
性に伴う現場取付作業の容易性の観点等から好ましい
が、連続形成に限定されるものではなく、例えば、所定
ピッチで複数形成する等の断続的形成としてもよく、要
するに、位置決め部材を挿入嵌合できればよい。
【0015】さらに、位置決め部材は、連続形成された
長尺部材とすることが、製造上の観点および建物躯体面
への設置の容易性の観点等から好ましいが、これに限定
されるものではなく、例えば、所定ピッチで複数設ける
等して断続的設置としてもよく、要するに、間仕切パネ
ルの端面の溝部内に挿入嵌合できればよい。なお、位置
決め部材を断続的設置とした場合には、溝部は、それに
対応させて断続的形成としてもよく、あるいは連続形成
としてもよい。
【0016】このような本発明においては、間仕切パネ
ルを既設の建物躯体面に取り付けるにあたっては、建物
躯体面に位置決め部材を予め設けておき、この位置決め
部材を間仕切パネルの端面に形成された溝部内に挿入嵌
合させることにより、建物躯体面に対して間仕切パネル
を位置決めして取り付ける。
【0017】このため、間仕切パネルの取り付けにあた
って、従来のように柱を立てる必要はないので、室内に
取り付けた場合でもその外観を損なうことはなく、柱を
立てない仕様の場合、例えば、一般住宅の場合等にも好
適に用いることが可能となる。そして、ベランダ用間仕
切パネル等の如く、建物の外側に取り付けた場合であっ
ても、室内の場合と同様に外観を良好に保つことができ
る。
【0018】また、位置決め部材は、間仕切パネルの端
面に形成された溝部内に挿入嵌合されるので、柱を立て
てその柱により間仕切パネルの端部をくわえ込んで把持
するという従来の取付構造において生じていた不都合、
すなわち間仕切パネルと建物躯体面とで形成される入り
隅部に家具等をきっちりと収めることができず、使い勝
手が悪い等の不都合を解消することができるようにな
る。
【0019】さらに、建物躯体面のパネル取付位置に位
置決め部材を予め設けておくだけで、間仕切パネルの位
置決めを行うことができるので、従来のような印を付け
る作業を行う必要はなくなり、施工作業の簡易化が図ら
れ、これらにより前記目的が達成される。
【0020】また、前述した間仕切パネルの取付構造に
おいて、間仕切パネルの端面と建物躯体面との間に形成
された隙間には、この隙間を塞ぐ目隠し部材が配置さ
れ、位置決め部材は、目隠し部材を圧入固定するための
凹部を形成している構造とすることが好ましい。
【0021】ここで、「凹部を形成している」とは、位
置決め部材が、目隠し部材を圧入固定するための凹部の
全体を形成している場合のみならず、凹部の一部分を形
成している場合も含むものである。従って、この凹部
は、位置決め部材のみにより形成されていてもよく、あ
るいは位置決め部材および建物躯体面により形成されて
いてもよい。
【0022】このように位置決め部材により、目隠し部
材を圧入固定するための凹部を形成するようにした場合
には、位置決め部材に、間仕切パネルの取付位置の位置
決め機能と、目隠し部材の固定機能とを持たせることが
できるようになり、部材の削減が図られる。
【0023】さらに、前述した間仕切パネルの取付構造
において、目隠し部材または位置決め部材の少なくとも
一方には、目隠し部材の圧入方向に並べられた複数の細
かい凹凸が形成されていることが好ましい。
【0024】このように複数の細かい凹凸を形成した場
合には、目隠し部材の圧入が容易になるとともに、一旦
圧入した後には、目隠し部材が抜けにくくなり固定が確
実なものとなる。
【0025】なお、製造が容易である等の観点から、上
述したように複数の細かい凹凸を形成することが好まし
いが、このような凹凸を形成する代わりに、例えば、目
隠し部材または位置決め部材の少なくとも一方に中空ゴ
ム等の弾性部材を設けておいても略同様な効果を得るこ
とが可能である。
【0026】また、位置決め部材の材質は、合成樹脂、
金属、木材、セラミック等、任意であり、その製法も材
質に応じて射出成形、プレス加工等、任意であるが、特
に、位置決め部材をアルミ合金または合成樹脂等の押出
成形品としておけば、同一断面形状を有する長尺部材を
容易に形成することができ、また、量産にも適している
ので好ましい。なお、目隠し部材の材質および製法につ
いても同様である。
【0027】さらに、前述した間仕切パネルの取付構造
において、間仕切パネルが、空間の仕切位置に複数連結
した状態で配置される場合には、次のようにすることが
好ましい。すなわち、これらの互いに連結された間仕切
パネルの対向する端面には、それぞれ溝部が形成され、
これらの各溝部内には、互いに凹凸嵌合される嵌合部を
有する連結部材が挿入設置されていることが好ましい。
【0028】ここで、連結部材は、間仕切パネルの端面
の長手方向につき全長に渡って設置される長さを有する
長尺部材としておくことが、製造上の観点および溝部内
への挿入設置作業の容易性の観点等から好ましいが、こ
れに限定されるものではなく、例えば、間仕切パネルの
端面に、所定ピッチで複数設ける等の断続的設置として
もよい。また、これに伴い、連結部材が挿入設置される
溝部も、間仕切パネルの端面の長手方向につき全長に渡
って連続形成してもよく、断続的形成としてもよい。
【0029】さらに、「互いに凹凸嵌合される嵌合部を
有する連結部材」とは、対向する端面のうち一方の端面
に形成された溝部内に挿入配置される連結部材(以下、
一方の連結部材という。)が嵌合部として一つの凹部を
有している場合には、他方の端面に形成された溝部内に
挿入配置される連結部材(以下、他方の連結部材とい
う。)は、これと嵌合する一つの凸部を嵌合部として有
していることを意味する。また、一方の連結部材が嵌合
部として二以上の凹部を有している場合には、他方の連
結部材は、これらと嵌合する同数の凸部を嵌合部として
有していることを意味する。さらに、一方の連結部材が
嵌合部として凹部および凸部を有している場合には、他
方の連結部材は、これらと嵌合する凸部および凹部を有
していることを意味し、この場合において、凹部または
凸部のいずれか一方または双方が複数(例えば、一つの
凸部および二つの凹部、二つの凸部および一つの凹部、
二つの凸部および二つの凹部等)になっていても同様で
あり、相手方の連結部材は、それに対応する個数の凸部
および凹部を有していることを意味する。
【0030】そして、上記の嵌合部の凹凸配置について
の説明は、凹部または凸部の個数がが単数であるか複数
であるかにかかわらず、間仕切パネルの端面の厚さ方向
について解釈してもよく、あるいは長手方向について解
釈してもよく、さらには厚さ方向および長手方向を組み
合わせて解釈してもよい。例えば、後述する図2、図1
1、図12、図13等の如く、厚さ方向について凹部ま
たは凸部が複数個設けられている場合のみならず、同じ
ような凹凸配置を長手方向について考えてもよい。従っ
て、嵌合部は、間仕切パネルの端面の長手方向の全長に
渡って連続形成されている必要はなく、断続的形成であ
ってもよいことになる。なお、嵌合部の凹凸配置は、互
いに連結される間仕切パネルの対向する端面どうしが、
長手方向に摺動自在となるようにしておくことが、現場
でのパネル取付作業の容易化を図ることができるという
点で好ましい。
【0031】また、連結部材の材質は、合成樹脂、金
属、木材、セラミック等、任意であり、その製法も材質
に応じて射出成形、プレス加工等、任意であるが、特
に、連結部材をアルミ合金または合成樹脂等の押出成形
品としておけば、同一断面形状を有する長尺部材を容易
に形成することができ、また、量産にも適しているので
好ましい。
【0032】さらに、「空間の仕切位置に複数連結した
状態で配置」とは、建物躯体面である壁面から対向壁面
に向かって、各間仕切パネルを鉛直方向に立てた状態に
おいて横方向に複数並べる場合、あるいは建物躯体面で
ある床面から天井面に向かって若しくは天井面から床面
に向かって、各間仕切パネルを鉛直方向に立てた状態に
おいて縦方向に複数並べる場合を含むほか、建物躯体面
である壁面から対向壁面に向かって、各間仕切パネルを
水平方向に寝かせた状態において複数並べる場合等をも
含むものである。言い換えれば、各間仕切パネルを面と
して見た場合におけるその面の法線方向は、いずれの方
向であってもよく、各間仕切パネルの並びの方向も、そ
の面に沿う方向であれば任意である。
【0033】このように嵌合部を有する連結部材を溝部
内に挿入設置するようにした場合には、嵌合部の凹凸嵌
合により連結が確実に行われることに加え、間仕切パネ
ルを連結した状態において、連結部材が間仕切パネルの
端面に形成された溝部内に収まってパネルの周囲にいる
者から見えなくなるため、外観が良好なものとなり、一
般住宅にも好適に採用することができるようになる。そ
して、嵌合部の凹凸嵌合による連結であるため、互いに
連結された間仕切パネルの端面どうしの間の隙間から、
間仕切パネルで仕切った向こう側の空間が見えてしまう
というような不都合はなくなり、プライバシーの保護も
図られるようになる。
【0034】また、間仕切パネルの端面の連結部分を、
間仕切パネル本体とは別部材(本体から分離可能な部
材)である連結部材としたので、この連結部材を他の種
類の嵌合形態(異なる形状の嵌合部)を有するものに取
り替えることにより、同じ間仕切パネル本体(以下、連
結部材を除いた状態の間仕切パネルを「間仕切パネル本
体」と呼ぶ。)の下で、連結部分の構造の異なる複数種
類の間仕切パネルを形成可能となり、多様な連結構造を
実現できるようになる。
【0035】例えば、現場において間仕切パネルを18
0度回転させて表裏を逆にした状態でも建物躯体面への
取付や間仕切パネルどうしの連結を行うことができ、間
仕切パネルの表裏を考慮しないで設置作業を行うことが
できる連結構造(例えば、後述の図2の場合等)とし、
現場における施工の容易化を図ることが可能である。ま
た、逆に、形成すべき間仕切壁の表裏の装飾を異ならせ
たいとき等に、現場において間仕切パネルの表裏が必ず
一定に揃うような連結構造(例えば、後述の図10の場
合等)としたり、あるいは形成すべき間仕切壁の所定の
位置に窓等の開口部を設けたいとき等に、現場において
間仕切パネルの配置順序が必ず予定した通りの順序にな
るような連結構造(例えば、後述の図11の場合等)と
したりすることで、現場における施工ミスを未然に防止
することも可能である。いずれにしても、目的に応じた
各種の連結部材を用意しておくことで、間仕切パネル本
体の構造を変えずに各目的を達成することができるよう
になる。
【0036】さらに、連結部材を挿入設置する溝部と、
位置決め部材を挿入嵌合させる溝部とを、例えば、同じ
タイプのC形断面鋼材で形成する等して同一形状として
おけば、間仕切パネル本体の両側の端面が同一構造(同
一形状の溝部を備えた構造)となることから、間仕切パ
ネル本体の構造が簡易化され、製造の容易化を図ること
が可能となる。
【0037】そして、このように間仕切パネル本体の両
側の端面を同一構造とすることにより、一番端に配置さ
れて建物躯体面に取り付けられる間仕切パネル本体と、
中間位置に配置される間仕切パネル本体とを、同じもの
にすることができるか、または幅のみが異なるものとす
ることができるので、全体として間仕切パネル本体の構
成部品数の削減を図ることが可能となる。
【0038】さらに、このような嵌合部の凹凸嵌合によ
る連結構造を、ベランダ用間仕切パネルどうしの連結部
分に適用した場合には、火災時等の非常時において、ベ
ランダ用間仕切パネルの連結を蹴破ること等が可能とな
るので、隣接する空間へ脱出することができるようにな
る。
【0039】また、前述した間仕切パネルの取付構造に
おいて、間仕切パネルが、空間の仕切位置に複数連結し
た状態で配置される場合には、次のようにすることが好
ましい。すなわち、これらの互いに連結された間仕切パ
ネルの対向する端面のうちの一方の端面には、間仕切パ
ネルの厚さ方向中央位置を基準として対称位置に少なく
とも一対の凹部および凸部が配置形成され、他方の端面
には、これらの凹部および凸部と嵌合される少なくとも
一対の凸部および凹部が間仕切パネルの厚さ方向中央位
置を基準として対称位置に配置形成されていることが好
ましい。
【0040】ここで、「厚さ方向中央位置を基準として
対称位置に少なくとも一対の凹部および凸部が配置形
成」とは、厚さ方向中央位置から見て片側に凹部が形成
されている場合には、厚さ方向中央位置から見てその反
対側に凸部が形成され、これらの対になる凹部と凸部と
は、厚さ方向中央位置から等しい距離に配置されている
という意味である。
【0041】また、「少なくとも一対」であるから、凹
部と凸部とは、同数であれば複数個ずつ配置されていて
もよい。そして、複数個ずつ配置する際には、凹部と凸
部とが厚さ方向中央位置を挟んで両側に対をなして配置
されていれば、凹凸の配置順は任意である(後述の図1
2、図13参照)。なお、ここで「一対」と呼んでいる
のは、同じ端面において厚さ方向中央位置を挟んで両側
に対称に配置されている凹部および凸部のことを指して
いるものであり、対向する端面に配置されて互いに嵌合
する凹部および凸部のことを指しているものではない。
【0042】さらに、「少なくとも一対の凹部および凸
部」および「これらの凹部および凸部と嵌合される少な
くとも一対の凸部および凹部」は、間仕切パネル本体と
は別部材である前述した連結部材に形成されていてもよ
く、あるいは間仕切パネル本体と一体に形成されたもの
であってもよい。
【0043】また、このような厚さ方向中央位置を基準
とした凹部および凸部の対称配置は、間仕切パネルの端
面の長手方向の各位置毎に個別に実現されていればよ
く、長手方向の全長に渡って同じ配置である必要はな
い。例えば、間仕切パネルの端面の長手方向のある位置
における断面形状が、後述する図5のような断面形状の
場合でも、他の位置における断面形状は、これと同一の
断面形状である必要はなく、後述する図12や図13の
ような異なる断面形状であってもよく、それぞれの断面
において、対称配置が実現されていればよい。従って、
凹部および凸部は、間仕切パネルの端面の長手方向の全
長に渡って連続形成されている必要はなく、断続的形成
であってもよいことになる。なお、各位置における断面
形状を同一としておけば、互いに連結される間仕切パネ
ルの対向する端面どうしが、長手方向に摺動自在となる
ことから、現場でのパネル取付作業の容易化を図ること
ができるという点で好ましい。
【0044】そして、「空間の仕切位置に複数連結した
状態で配置」とは、前述した嵌合部を有する連結部材を
溝部内に挿入設置するようにした場合と全く同様であ
り、各間仕切パネルを面として見た場合におけるその面
の法線方向は、いずれの方向であってもよく、各間仕切
パネルの並びの方向も、その面に沿う方向であれば任意
である。
【0045】このように間仕切パネルの厚さ方向中央位
置を基準として対称位置に凹部および凸部を配置形成し
た場合には、一方の端面の「凹部および凸部」と他方の
端面の「凸部および凹部」との嵌合により連結が確実に
行われることに加え、これらの互いに嵌合される「凹部
および凸部」と「凸部および凹部」とが、連結される間
仕切パネルどうしの対向する端面に形成されていること
から、間仕切パネルを連結した状態において、パネルの
周囲にいる者からこれらの連結部分は見えないため、外
観が良好なものとなり、一般住宅にも好適に採用するこ
とができるようになる。そして、一方の端面の「凹部お
よび凸部」と他方の端面の「凸部および凹部」との嵌合
による連結であるため、互いに連結された間仕切パネル
の端面どうしの間の隙間から、間仕切パネルで仕切った
向こう側の空間が見えてしまうというような不都合はな
くなり、プライバシーの保護も図られるようになる。
【0046】また、対向する端面のうち一方の端面の
「凹部および凸部」並びに他方の端面の「凸部および凹
部」は、それぞれ各自の端面において厚さ方向中央位置
を基準として対称位置に配置形成されているので、一方
の端面の「凹部および凸部」を180度回転させると、
他方の端面の「凸部および凹部」の配置状況と一致する
ことになる(後述の図5中の二点鎖線参照)。
【0047】従って、間仕切パネルを空間の仕切位置に
複数連結した状態で配置する場合において、一番端に配
置されて建物躯体面に取り付けられる間仕切パネルは、
180度回転させて表裏を逆にすると、反対側の建物躯
体面に取り付けることが可能となり(後述の図2参
照)、部材数の削減が図られる。また、中間位置に配置
される間仕切パネルも、180度回転させて表裏を逆に
すると、回転前の状況と全く同じ状況にすることが可能
となるので(後述の図2参照)、連結作業を行うにあた
って、間仕切パネルの表裏に注意を払う必要がなくな
り、施工が容易になる。
【0048】なお、形成すべき間仕切壁の種類や目的に
よっては、このような180度回転した設置を許容しな
い連結構造(例えば、後述の図11の場合等)にあえて
することも可能である。
【0049】また、このような厚さ方向中央位置を基準
とした凹部および凸部の対称配置による連結構造を、ベ
ランダ用間仕切パネルどうしの連結部分に適用した場合
には、火災時等の非常時において、ベランダ用間仕切パ
ネルの連結を蹴破ること等が可能となるので、隣接する
空間へ脱出することができるようになる。
【0050】なお、前述した嵌合部を有する連結部材を
溝部内に挿入設置する連結構造、および厚さ方向中央位
置を基準とした凹部および凸部の対称配置による連結構
造は、本発明においては、間仕切パネルの連結に適用さ
れているが、これらの連結構造は、本発明のような間仕
切パネルに限らず、壁パネルや床パネルや天井パネル等
の建材パネル一般に広く応用できるものである。
【0051】
【発明の実施の形態】以下に本発明の一実施形態を図面
に基づいて説明する。図1〜図4には、本実施形態の間
仕切壁パネル10〜13の取付構造を採用して建物内空
間に設置された間仕切壁1が示されている。図1は、間
仕切壁1の正面図であり、図2は、図1のA−A線断面
図、すなわち間仕切壁1の水平断面図であり、図3は、
図1のB−B線断面図、すなわち間仕切壁1の縦断面図
である。また、図4は、間仕切壁パネル10の取付構造
を示す分解斜視図である。
【0052】図1において、建物躯体面である床面2、
天井面3および左右の壁面4に囲まれて形成された建物
内空間には、間仕切壁1が設置され、建物内空間は、こ
の間仕切壁1により紙面手前側の空間と奥側の空間とに
完全に仕切られている。間仕切壁1は、既設の床面2、
天井面3および左右の壁面4に対し、後から自在な仕切
位置に取り付けることができる可動の間仕切壁であり、
左右方向に複数枚(ここでは、4枚とする。)の間仕切
壁パネル10〜13を連結配置して形成されている。
【0053】図2において、各間仕切壁パネル10,1
1,12,13は、C形断面鋼材により枠状に形成され
た骨組み14と、この骨組み14の表裏(必ずしも表裏
の区別があるわけではないが、以下、説明の便宜上この
ように呼ぶ。)に接着剤等で固定された面材15,16
と、これらの面材15,16の間に充填された断熱材1
7とにより構成された本体10A,11A,12A,1
3Aを備えている。
【0054】左右の壁面4に取り付けられた二枚の間仕
切壁パネル10,13は、同じ幅寸法H1を有する全く
同様な構成のものである。また、中間位置に配置された
二枚の間仕切壁パネル11,12は、同じ幅寸法H2を
有する全く同様な構成のものである。なお、H1=H2
として四枚の間仕切壁パネル10〜13の幅寸法を全て
同じとしてもよく、そうすることで部材点数の削減を図
ることができる。
【0055】図2および図4において、左右の壁面4に
は、壁面4から建物内空間側に突出する状態で太字T形
断面形状を有する位置決め部材20がビス21により固
定されている。この位置決め部材20は、アルミ合金ま
たは合成樹脂等の押出成形品である。一方、各間仕切壁
パネル10,13の左右の壁面4側の端面には、骨組み
14を構成するC形断面鋼材の開口部により溝部22が
形成されている。そして、各位置決め部材20は、各溝
部22内に挿入嵌合され、これにより各間仕切壁パネル
10,13は、左右の壁面4に対して位置決めされてい
る。
【0056】また、各間仕切壁パネル10,13の左右
の壁面4側の端面と、左右の壁面4との間には、寸法S
の隙間31が形成され、この隙間31を塞ぐようにして
目隠し部材30が配置されている。この目隠し部材30
は、アルミ合金または合成樹脂等の押出成形品である。
目隠し部材30は、位置決め部材20および壁面4によ
り形成された凹部23に圧入固定されている。そして、
目隠し部材30の壁面4に接触する面には、圧入方向
(図4中の矢印Cの方向)に並べられた複数の細かい凹
凸32が形成されている。
【0057】図2において、左側の壁面4に取り付けら
れた間仕切壁パネル10とこれに連結された間仕切壁パ
ネル11との対向する端面には、骨組み14を構成する
C形断面鋼材の開口部によりそれぞれ溝部40が形成さ
れている。また、右側の壁面4に取り付けられた間仕切
壁パネル13とこれに連結された間仕切壁パネル12と
の対向する端面にも、同様にそれぞれ溝部40が形成さ
れている。そして、これらの各溝部40内には、アルミ
合金または合成樹脂等の押出成形品であるパネル連結用
の連結部材41が挿入設置されている。
【0058】図5には、間仕切壁パネル10と間仕切壁
パネル11との連結構造の拡大図が分解状態で示されて
いる。なお、間仕切壁パネル11と間仕切壁パネル12
との連結構造、および間仕切壁パネル12と間仕切壁パ
ネル13との連結構造も全く同様である。
【0059】図5において、各連結部材41は、パネル
厚さ方向中央位置Kを基準として対称位置に一対の凹部
42および凸部43を有する。間仕切壁パネル10側の
溝部40内に挿入設置された連結部材41と間仕切壁パ
ネル11側の溝部40内に挿入設置された連結部材41
とは全く同じ構成のものであるが、ここでは説明の便宜
上、間仕切壁パネル10側にAの添え字を、間仕切壁パ
ネル11側にBの添え字を付すものとする。
【0060】間仕切壁パネル10側の連結部材41Aに
おいて、凹部42Aと凸部43Aとは、パネル厚さ方向
中央位置Kから等しい距離に対をなして配置され、同様
に、間仕切壁パネル11側の連結部材41Bにおいて、
凹部42Bと凸部43Bとは、パネル厚さ方向中央位置
Kから等しい距離に対をなして配置されている。そし
て、凹部42Aと凸部43Bとが互いに凹凸嵌合し、ま
た、凹部42Bと凸部43Aとが互いに凹凸嵌合し、こ
れらはパネル連結のために互いに凹凸嵌合される嵌合部
として機能する。従って、連結部材41Aを図5上にお
いて紙面直交方向の軸を中心として180度回転させる
と、図中二点鎖線に示すように連結部材41Bの凹凸配
置状況と一致することがわかる。
【0061】図3において、天井面3には、天井面3か
ら建物内空間側に突出する状態で略ホームベース形断面
形状を有する位置決め部材50がビス51により固定さ
れている。この位置決め部材50は、アルミ合金または
合成樹脂等の押出成形品である。一方、間仕切壁パネル
10の上側の端面には、骨組み14を構成するC形断面
鋼材の開口部により溝部52が形成されている。そし
て、間仕切壁パネル10は、床面2に置かれた二個のア
ジャスト装置60(図1参照)で下側の端面を押し上げ
られて支持され、これにより間仕切壁パネル10の上側
の端面は、クッション材53を介して天井面3に当接さ
れるようになっている。この際、位置決め部材50が溝
部52内に挿入嵌合されることにより、間仕切壁パネル
10の天井面3に対する位置決めが行われるようになっ
ている。他の間仕切壁パネル11〜13も同様である。
【0062】図6には、アジャスト装置60の分解斜視
図が示されている。図3および図6において、アジャス
ト装置60は、板金の折り曲げ品である基台61と、こ
れに頭を溶接されて固定されたねじ棒62と、ねじ棒6
2に螺合されるナット63,64と、板金の折り曲げ品
であるスペーサ65とを備えて構成されている。
【0063】また、間仕切壁パネル10の下側の端面に
配置された骨組み14を構成するC形断面鋼材のウェブ
には、ねじ棒62を通す貫通孔66が形成され、スペー
サ65の下面部65Aにも、ねじ棒62を通す貫通孔6
5Bが形成されている。
【0064】このようなアジャスト装置60による間仕
切壁パネル10の押し上げは、次のようにして行う。す
なわち、先ず、ねじ棒62が倒立状態で一体化されてい
る基台61を床面2に置き、ねじ棒62にナット63,
64およびスペーサ65を通してこれらを下まで降ろし
ておく。次に、骨組み14に形成された貫通孔66にね
じ棒62の先端を下方から挿入し、間仕切壁パネル10
を基台61の直上に配置する。
【0065】続いて、ナット63,64およびスペーサ
65を上昇させることにより、スペーサ65の受け部6
5Cを骨組み14のウェブに当接させ、さらに下側のナ
ット63を上昇させることにより、スペーサ65を介し
て間仕切壁パネル10を押し上げ、間仕切壁パネル10
の上側の端面に取り付けたクッション材53を天井面3
に当接させる。この状態では、ねじ棒62のうち下側の
ナット63よりも下側の部分には、圧縮応力がかかって
いるが、下側のナット63よりも上側の部分は、無応力
状態である。なお、間仕切壁パネル10を持ち上げるこ
とにより、溝部52内に位置決め部材50を挿入嵌合さ
せるとともにクッション材53を天井面3に押し当てて
おき、この状態を保持したままでナット63,64およ
びスペーサ65を上昇させ、スペーサ65の受け部65
Cを骨組み14のウェブに当接させるとともに下側のナ
ット63を締め込むようにしてもよい。
【0066】その後、上側のナット64を下降する方向
に回して締め、ねじ棒62のうち上下のナット64,6
3間の部分に引張応力を生じさせることにより、スペー
サ65の下面部65Aをダブルナットで挟み込み、スペ
ーサ65をねじ棒62に固定する。
【0067】そして、図3において、アジャスト装置6
0による間仕切壁パネル10の押し上げにより、床面2
と間仕切壁パネル10の下側の端面との間に形成された
隙間には、この隙間を目隠しするための軟質材料からな
る巾木70が配置されている。
【0068】巾木70は、その上部に二股部71を有
し、この二股部71により骨組み14のフランジおよび
面材15,16の下端縁を挟み込むとともに、その下部
にフック部72を有し、このフック部72の上面を基台
61に形成された板状突起部61Aの下面に係止させる
ことにより、間仕切壁パネル10に固定されている。他
の間仕切壁パネル11〜13にも同様に巾木70が取り
付けられている(図1参照)。
【0069】このような本実施形態においては、以下の
ようにして間仕切壁パネル10〜13を用いて建物内空
間の所望の位置に間仕切壁1を設置する。
【0070】先ず、間仕切壁1を設置すべき所望の位置
を定め、その定めた仕切位置において、左右の壁面4に
位置決め部材20を固定するとともに(図2、図4参
照)、天井面3に位置決め部材50を固定する(図3参
照)。
【0071】次に、左右の端に配置される間仕切壁パネ
ル10,13の端面の溝部22内に位置決め部材20を
挿入嵌合させながら間仕切壁パネル10,13を左右の
壁面4に取り付ける(図2、図4参照)。
【0072】続いて、中間位置に配置される間仕切壁パ
ネル11,12を用意し、間仕切壁パネル10〜13の
各連結部材41の凹部42および凸部43を凹凸嵌合さ
せることにより、全ての間仕切壁パネル10〜13を連
結する(図2、図5参照)。
【0073】その後、間仕切壁パネル10〜13を持ち
上げ、アジャスト装置60を間仕切壁パネル10〜13
の直下に配置する(図3参照)。なお、この段階では、
各間仕切壁パネル10〜13は、個別に上下にスライド
させることが可能であるから、アジャスト装置60の配
置作業は、四枚の間仕切壁パネル10〜13を同時に持
ち上げて行ってもよいが、一枚ずつ持ち上げて行っても
よい。
【0074】そして、間仕切壁パネル10〜13をアジ
ャスト装置60により押し上げることにより、各間仕切
壁パネル10〜13の上側の端面の溝部52内に位置決
め部材50を挿入嵌合させる(図3参照)。なお、間仕
切壁パネル10〜13を持ち上げることにより、溝部5
2内に位置決め部材50を挿入嵌合させておき、この状
態を保持したままでアジャスト装置60を操作し、間仕
切壁パネル10〜13の高さ位置を保持するようにして
もよい。
【0075】最後に、目隠し部材30および巾木70を
取り付けて(図1参照)、間仕切壁パネル10〜13の
端面と左右の壁面4や床面2との間の隙間を塞ぎ、間仕
切壁1の設置を完了する。
【0076】このような本実施形態によれば、次のよう
な効果がある。すなわち、間仕切壁パネル10〜13を
用いて間仕切壁1を設置するにあたり、各間仕切壁パネ
ル10,13の端面の溝部22内に、左右の壁面4に設
けられた位置決め部材20を挿入嵌合するとともに(図
2、図4参照)、各間仕切壁パネル10〜13の上側の
端面の溝部52内に、天井面3に設けられた位置決め部
材50を挿入嵌合させることにより(図3参照)、間仕
切壁パネル10〜13の位置決めを行うことができる。
【0077】このため、従来のように柱を立てる必要は
ないので、室内の外観を損なうことはなく、柱を立てな
い仕様の場合、例えば、一般住宅の場合等にも好適に用
いることができる。
【0078】また、位置決め部材20は、各間仕切壁パ
ネル10,13の端面に形成された溝部22内に挿入嵌
合されるので、柱を立ててその柱により各間仕切壁パネ
ル10,13の端部をくわえ込んで把持するという従来
の取付構造において生じていた不都合、すなわち各間仕
切壁パネル10,13と左右の壁面4とで形成される入
り隅部に家具等をきっちりと収めることができず、使い
勝手が悪い等の不都合を解消することができる。
【0079】さらに、位置決め部材20,50を所望の
仕切位置に予め設けておくだけで、間仕切壁パネル10
〜13の位置決めを行うことができるので、従来のよう
な印を付ける作業を行う必要はなくなり、施工作業の簡
易化を図ることができる。
【0080】また、位置決め部材20により、目隠し部
材30を圧入固定するための凹部23を形成するように
したので(図2、図4参照)、位置決め部材20に、間
仕切壁パネル10,13の取付位置の位置決め機能と、
目隠し部材30の固定機能とを持たせることができ、部
材の削減を図ることができる。
【0081】さらに、目隠し部材30には、目隠し部材
30の圧入方向(図4中の矢印Cの方向)に並べられた
複数の細かい凹凸32が形成されているので、目隠し部
材30の圧入を容易に行うことができるうえ、一旦圧入
した後には、抜けにくくなることから確実に固定するこ
とができる。
【0082】そして、位置決め部材20,50、目隠し
部材30、および連結部材41は、アルミ合金または合
成樹脂等の押出成形品であるため、同一断面形状を有す
る長尺部材を容易に形成することができ、また、量産も
容易に行うことができる。
【0083】また、連結部材41を溝部40内に挿入設
置する連結構造としたので(図2、図5参照)、凹部4
2および凸部43の凹凸嵌合により連結を確実に行うこ
とができることに加え、間仕切壁パネル10〜13を連
結した状態において、連結部材41が溝部40内に収ま
って室内から見えなくなるため、外観が良好なものとな
り、一般住宅にも好適に採用することができる。
【0084】さらに、間仕切壁パネル10〜13の端面
の連結部分を、本体10A〜13Aとは別部材である連
結部材41としたので、この連結部材41を他の種類の
嵌合形態を有するものに取り替えることにより、同じ本
体10A〜13Aの下で、連結部分の構造の異なる複数
種類の間仕切壁パネルを形成することも可能であり、多
様な連結構造を実現できる。なお、他の種類の嵌合形態
を有する連結部材を別途に用意しておけば、多様な連結
構造が実現可能になるという趣旨であるから、必要のな
い場合には、あえて他の種類の連結部材を用意しておく
必要はなく、本実施形態の連結部材41のみで十分であ
る。
【0085】また、連結部材41を挿入配置する溝部4
0と、位置決め部材20を挿入嵌合させる溝部22と
は、ともにC形断面鋼材で形成されているので(図2参
照)、各間仕切壁パネル10〜13の本体10A〜13
Aの両側の端面が同一構造となることから、これら本体
10A〜13Aの構造を簡易化でき、製造の容易化を図
ることができる。
【0086】そして、このように各間仕切壁パネル10
〜13の本体10A〜13Aの両側の端面を同一構造と
することにより、左右の端に配置されて左右の壁面4に
取り付けられる間仕切壁パネル10,13の本体10
A,13Aと、中間位置に配置される間仕切壁パネル1
1,12の本体11A,12Aとを、幅のみが異なる構
造とすることができるので、全体として構成部品数の削
減を図ることができる。
【0087】また、連結部材41には、厚さ方向中央位
置Kを基準として対称位置に凹部42および凸部43が
配置形成されているので(図5参照)、左側の壁面4に
取り付けられている間仕切壁パネル10は、180度回
転させて表裏を逆にすると、反対側である右側の壁面4
に取り付けることができる(図2参照)。このため、左
側の壁面4に取り付けられる間仕切壁パネル10と、右
側の壁面4に取り付けられる間仕切壁パネル13とを同
一構造のものとすることができ、部材数の削減を図るこ
とができるうえ、取付作業を行うにあたって、これらの
両パネル10,13を区別する必要がなくなることか
ら、施工の容易化を図ることができる。
【0088】さらに、このような凹部42および凸部4
3の配置形成により、中間位置に配置される間仕切壁パ
ネル11,12どうしも、同一構造のものとすることが
でき、部材数の削減を図ることができるうえ、これらの
間仕切壁パネル11,12を180度回転させて表裏を
逆にしても回転前と同じ姿勢となるため、各間仕切壁パ
ネル11,12の連結作業を行うにあたって、パネルの
表裏に注意を払う必要がなくなることから、施工の容易
化を図ることができる。
【0089】なお、本発明は前記実施形態に限定される
ものではなく、本発明の目的を達成できる範囲内での変
形等は本発明に含まれるものである。
【0090】すなわち、前記実施形態では、位置決め部
材20は、太字T形断面形状を有していたが(図2、図
4参照)、位置決め部材の断面形状は、このような形状
に限定されるものではなく、例えば、図7に示すような
折り曲げ板状の断面形状を有する位置決め部材100等
としてもよく、要するに、壁面4から建物内空間側に突
出する状態で設けられていればよい。図3に示した天井
面3に設けられる位置決め部材50の断面形状も同様で
ある。
【0091】また、前記実施形態では、位置決め部材2
0および壁面4により目隠し部材30を圧入固定するた
めの凹部23が形成されていたが、図8に示すように位
置決め部材110のみにより目隠し部材111を圧入固
定するための凹部112を形成するようにしてもよく、
そうすることで目隠し部材111の圧入固定をより確実
なものとすることができる。つまり、前記実施形態のよ
うに位置決め部材20および壁面4により圧入固定のた
めの凹部23を形成した場合には、壁面4の状態や位置
決め部材20の固定状態によっては、凹部23の幅寸法
が正確に出ないおそれも生じ得るが、図8のように位置
決め部材110のみにより圧入固定のための凹部112
を形成すれば、そのようなおそれは解消することができ
る。
【0092】さらに、前記実施形態では、壁面4に接触
する面に複数の細かい凹凸32が形成された目隠し部材
30となっていたが、凹凸の形成箇所はこれに限定され
るものではなく、前述した図7に示すように位置決め部
材100に接触する面に複数の細かい凹凸101が形成
された目隠し部材102としてもよく、あるいは壁面4
に接触する面および位置決め部材20に接触する面の両
方に複数の細かい凹凸が形成された目隠し部材としても
よい。
【0093】そして、凹凸の形成箇所は、前記実施形態
や上述の図7の場合のように目隠し部材30,102の
側のみに形成されている必要もなく、図9に示すように
位置決め部材120に複数の細かい凹凸121が形成さ
れていてもよく、あるいは目隠し部材および位置決め部
材の両方の側に複数の細かい凹凸を形成してもよく、要
するに、このような凹凸は、目隠し部材の圧入方向に並
べて形成されていればよい。
【0094】また、前記実施形態では、連結部材41に
は、厚さ方向中央位置Kを基準として対称位置に凹部4
2および凸部43が配置形成されていたが(図5参
照)、連結部材の嵌合部は、このような嵌合形態に限定
されるものではなく、例えば、図10の模式的分解図に
示すように、嵌合部として一つの凸部200のみを有す
る連結部材201と、嵌合部として一つの凹部202の
みを有する連結部材203とを対向配置して各間仕切壁
パネル204〜207を連結するようにしてもよい。こ
のような連結構造とすることで、現場において各間仕切
壁パネル204〜207の表裏が必ず一定に揃うように
なるので、表裏を間違えて連結するという現場における
施工ミスを未然に防止することができる。従って、例え
ば、形成すべき間仕切壁の表裏の装飾を異ならせたいと
き等に有効である。
【0095】さらに、図11の模式的分解図に示すよう
に、現場において各間仕切壁パネル210〜213の配
置順序が必ず予定した通りの順序になるような連結構造
としてもよい。つまり、連結部材214には、前記実施
形態の連結部材41と同様に、厚さ方向中央位置Kを基
準として対称位置に凹部215および凸部216が配置
形成されている。しかし、各間仕切壁パネル210〜2
13の端面に形成された溝部217内への連結部材21
4の挿入設置の形態が、前記実施形態の場合とは異なっ
ているので、パネル210とパネル211との連結構
造、およびパネル211とパネル212との連結構造
は、同じであるが、パネル212とパネル213との連
結構造は、前二者の連結構造とは異なるもの(凹凸の配
置が逆)となっており、前記実施形態のような各パネル
間の連結構造が統一されたものとはなっていない。この
ため、パネル211とパネル212との配置位置を交換
することはできず、図11の順序通りにしか並べること
ができない。従って、例えば、形成すべき間仕切壁の所
定の位置に窓等の開口部を設けたいとき等に有効であ
り、間違った位置に窓等の開口部が配置されるという現
場における施工ミスを未然に防止することができる。
【0096】また、前記実施形態では、連結部材41に
は、厚さ方向中央位置Kを基準として対称位置に凹部4
2および凸部43が一つずつ配置形成されていたが(図
5参照)、図12に示すように、対になる凹部300お
よび凸部301と、これとは別の対になる凹部302お
よび凸部303とを嵌合部として備えた、つまり二対の
凹部および凸部が形成された連結部材304としてもよ
く、要するに、凹部および凸部が少なくとも一対形成さ
れていれば、前記実施形態と同様な効果を得ることがで
きる。
【0097】そして、凹部および凸部を複数個ずつ(複
数対)配置する際には、凹部と凸部とが厚さ方向中央位
置Kを挟んで両側に対をなして配置されていれば、凹凸
の配置順は任意であり、例えば、図13のような凹凸配
置の連結部材310としてもよい。この場合、凹部31
1および凸部312が対になり、凹部313および凸部
314がこれとは別の対になっている。
【0098】さらに、凸部の形状は、前記実施形態の凸
部43のような形状に限定されるものではなく、例え
ば、図14に示すような二股401,402からなる凸
部400としてもよく、あるいは二つの突起404,4
05からなる凸部403等としてもよく、要するに、対
応する凹部406と凹凸嵌合することができればよい。
【0099】
【発明の効果】以上に述べたように本発明によれば、間
仕切パネルの端面に溝部を形成し、かつ、建物躯体面に
位置決め部材を設け、位置決め部材を溝部内に挿入嵌合
させることにより、間仕切パネルの位置決めを行うの
で、間仕切パネルを建物躯体面に容易に取り付けること
ができるとともに、外観が良好でかつ使い勝手のよい間
仕切パネルの取付構造とすることができるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の間仕切壁パネルの取付構
造を採用して建物内空間に設置された間仕切壁の正面
図。
【図2】図1のA−A線断面図、すなわち前記実施形態
の間仕切壁の水平断面図。
【図3】図1のB−B線断面図、すなわち前記実施形態
の間仕切壁の縦断面図。
【図4】前記実施形態の間仕切壁パネルの取付構造を示
す分解斜視図。
【図5】前記実施形態の間仕切壁パネルどうしの連結構
造の分解拡大図。
【図6】前記実施形態のアジャスト装置の分解斜視図。
【図7】本発明の第一の変形の形態の水平断面を示す拡
大図。
【図8】本発明の第二の変形の形態の水平断面を示す拡
大図。
【図9】本発明の第三の変形の形態の水平断面を示す拡
大図。
【図10】本発明の第四の変形の形態の水平断面を示す
模式的分解図。
【図11】本発明の第五の変形の形態の水平断面を示す
模式的分解図。
【図12】本発明の第六の変形の形態の水平断面を示す
模式的分解図。
【図13】本発明の第七の変形の形態の水平断面を示す
模式的分解図。
【図14】本発明の第八の変形の形態の水平断面を示す
分解拡大図。
【符号の説明】
1 間仕切壁 3 建物躯体面である天井面 4 建物躯体面である壁面 10〜13,204〜207,210〜213 間仕切
パネルである間仕切壁パネル 20,50,100,110,120 位置決め部材 22,52 位置決め部材が挿入嵌合される溝部 23,112 目隠し部材を圧入固定するための凹部 30,102,111 目隠し部材 32,101,121 複数の細かい凹凸 41,201,203,214,304,310 連結
部材 40,217 連結部材が挿入設置される溝部 42,202,215,300,302,311,31
3,406 嵌合部としての凹部 43,200,216,301,303,312,31
4,400,403嵌合部としての凸部 K 厚さ方向中央位置

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空間を仕切る間仕切パネルを、前記空間
    に臨んで配置された既設の建物躯体面に取り付ける間仕
    切パネルの取付構造であって、前記間仕切パネルの端面
    には、溝部が形成され、前記建物躯体面には、この建物
    躯体面から前記空間側に突出する状態で位置決め部材が
    設けられ、前記間仕切パネルは、前記位置決め部材が前
    記溝部内に挿入嵌合されることにより前記建物躯体面に
    対して位置決めされていることを特徴とする間仕切パネ
    ルの取付構造。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の間仕切パネルの取付構
    造において、前記間仕切パネルの端面と前記建物躯体面
    との間に形成された隙間には、この隙間を塞ぐ目隠し部
    材が配置され、前記位置決め部材は、前記目隠し部材を
    圧入固定するための凹部を形成していることを特徴とす
    る間仕切パネルの取付構造。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の間仕切パネルの取付構
    造において、前記目隠し部材または前記位置決め部材の
    少なくとも一方には、前記目隠し部材の圧入方向に並べ
    られた複数の細かい凹凸が形成されていることを特徴と
    する間仕切パネルの取付構造。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の間仕切
    パネルの取付構造において、前記間仕切パネルは、前記
    空間の仕切位置に複数連結した状態で配置され、これら
    の互いに連結された間仕切パネルの対向する端面には、
    それぞれ溝部が形成され、これらの各溝部内には、互い
    に凹凸嵌合される嵌合部を有する連結部材が挿入設置さ
    れていることを特徴とする間仕切パネルの取付構造。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3のいずれかに記載の間仕切
    パネルの取付構造において、前記間仕切パネルは、前記
    空間の仕切位置に複数連結した状態で配置され、これら
    の互いに連結された間仕切パネルの対向する端面のうち
    の一方の端面には、前記間仕切パネルの厚さ方向中央位
    置を基準として対称位置に少なくとも一対の凹部および
    凸部が配置形成され、他方の端面には、これらの凹部お
    よび凸部と嵌合される少なくとも一対の凸部および凹部
    が前記間仕切パネルの厚さ方向中央位置を基準として対
    称位置に配置形成されていることを特徴とする間仕切パ
    ネルの取付構造。
JP37204898A 1998-12-28 1998-12-28 間仕切パネルの取付構造 Expired - Fee Related JP3705946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37204898A JP3705946B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 間仕切パネルの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37204898A JP3705946B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 間仕切パネルの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000192583A true JP2000192583A (ja) 2000-07-11
JP3705946B2 JP3705946B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=18499762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37204898A Expired - Fee Related JP3705946B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 間仕切パネルの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3705946B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016023470A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 文化シヤッター株式会社 改修された間仕切り体

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49100424U (ja) * 1972-12-19 1974-08-29
JPS52126609U (ja) * 1976-03-23 1977-09-27
JPS5328614U (ja) * 1976-08-17 1978-03-11
JPS53109312U (ja) * 1977-02-09 1978-09-01
JPS6195805U (ja) * 1984-11-30 1986-06-20
JPH0238688A (ja) * 1988-07-27 1990-02-08 Comany Kk 移動パネルの側端部連結装置
JPH0482214U (ja) * 1990-11-28 1992-07-17
JPH10196017A (ja) * 1997-01-17 1998-07-28 Unie Taisei Kk 間仕切パネルの連結具

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49100424U (ja) * 1972-12-19 1974-08-29
JPS52126609U (ja) * 1976-03-23 1977-09-27
JPS5328614U (ja) * 1976-08-17 1978-03-11
JPS53109312U (ja) * 1977-02-09 1978-09-01
JPS6195805U (ja) * 1984-11-30 1986-06-20
JPH0238688A (ja) * 1988-07-27 1990-02-08 Comany Kk 移動パネルの側端部連結装置
JPH0482214U (ja) * 1990-11-28 1992-07-17
JPH10196017A (ja) * 1997-01-17 1998-07-28 Unie Taisei Kk 間仕切パネルの連結具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016023470A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 文化シヤッター株式会社 改修された間仕切り体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3705946B2 (ja) 2005-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008072980A1 (en) Improvements in and relating to picture frames
JP5061253B2 (ja) 壁板材及び木造軸組構造
JP2000192583A (ja) 間仕切パネルの取付構造
JP2014009573A (ja) 枠材の支持構造及びその施工方法
JPH0913801A (ja) 間仕切り用の開口枠の構造
US6817146B2 (en) Door lite utilizing slump glass and method for forming the same
JP2008121327A (ja) 現地製作型壁面収納家具及びその製作方法
JPH07197742A (ja) ストアフロント
JP2002138607A (ja) ガラスパネルシステム
JP2002167893A (ja) 支柱の連結装置
JP3834662B2 (ja) パネルによる木造耐力壁およびその組立方法
JP4091799B2 (ja) 窓枠構造
JP2003293510A (ja) 下地形成金物
JP3955008B2 (ja) 屋外構築物の壁面構造
JP3115566U (ja) ドア枠
JP3742989B2 (ja) 幅木対応のリフォームボード及びこれを用いた施工方法
JPH1018482A (ja) 収納庫兼用間仕切り及びそれ用縦横方向格子部材
JP3514232B2 (ja) 間仕切パネルシステム
JPH0414568Y2 (ja)
JPH08214967A (ja) 屋内構造体およびその製造方法
JPH0649928A (ja) 建物用壁の構築方法および壁パネル
JPH0320434Y2 (ja)
JP2002227461A (ja) 面材ユニットおよびこれを備えたフェンス
JP2001125477A (ja) 建築用間取りレイアウトシステム模型
JP4220437B2 (ja) 間仕切り用パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees