JPH0414568Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0414568Y2
JPH0414568Y2 JP16680486U JP16680486U JPH0414568Y2 JP H0414568 Y2 JPH0414568 Y2 JP H0414568Y2 JP 16680486 U JP16680486 U JP 16680486U JP 16680486 U JP16680486 U JP 16680486U JP H0414568 Y2 JPH0414568 Y2 JP H0414568Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical
plate
panel
indoor
mounting plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16680486U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63174223U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16680486U priority Critical patent/JPH0414568Y2/ja
Publication of JPS63174223U publication Critical patent/JPS63174223U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0414568Y2 publication Critical patent/JPH0414568Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、建物躯体に固定した上下の横材間に
パネル体を取付けて成る窓パネルの反射映像を調
整する装置に関する。
従来の技術 建物躯体に固定した上下の横材間にパネル体を
取付けて成る窓パネルにあつては、パネル体の表
面に隣接する建物外観が反射して映像を形成する
ので、その反射映像が窓パネルの外観に影響を及
ぼすことになる。
そこで実開昭61−110709号公報に示すように、
上枠と下枠と左右縦枠より成る方形枠にパネルを
装着してカーテンウオールユニツトとし、このカ
ーテンウオールユニツトの上下を方立に引寄せボ
ルト、押しボルトで連結して、カーテンウオール
ユニツトの方立に対する取付姿勢を調整してパネ
ルの取付角度を調整することで反射映像を調整で
きるようにしたものが知られている。
考案が解決しようとする問題点 かかる装置であるとカーテンウオールユニツト
全体を方立に対して変位させることでパネルの方
立に対する取付姿勢を変更しているので、重量大
であるカーテンウオールユニツト全体を変位させ
るのでその調整操作が面倒となつてしまう。
そこで、本考案は上下の横材間に取付けたパネ
ル体のみを変位させることができるようにした窓
パネルの反射映像調整装置を提供することを目的
とする。
問題点を解決するための手段及び作用 建物躯体に左右方向に向けて横架した上下横材
1,2の室外側間に、パネル20の両縦縁室内側
面に左右方向に向う略コ字状の係止溝39を有す
る縦フレーム21を接着してなる複数のパネル体
3を左右方向に順次配設すると共に、この左右の
パネル体3,3間における上下横材1,2の前記
縦フレーム21より室内側面に堅中骨30を架設
し、該堅中骨30を左右両側に開口した両側凹部
35,35を有する形状とし、その両側凹部3
5,35内に縦板41aと横板41bを備えた基
板41を配設し、その基板41の縦板41aを両
側凹部35の底部に固着すると共に、その基板4
1の縦板41aに、縦板42aと前記係止溝39
に室内外側に相対移動しないように係止する引寄
片42bで平面鉤形となる取付板42の縦板42
aを、上下方向に室内外側方向に向けて傾斜した
長孔46とガイドピン49とで室内外側方向斜め
上下方向に移動自在に取着し、前記取付板42の
引寄片42bを堅中骨30の開口53より突出し
て前記係止溝39に係合し、前記基板41の横板
41bに調整ボルト43を室内、外側方向に移動
自在でかつ上下方向に移動しないように回転自在
に支承すると共に、この調整ボルト43を前記取
付板42に螺合したものであつて、調整ボルト4
3を回転して取付板42を上下に移動すると、取
付板42は長孔46とガイドピン49とで室内、
外側方向に斜め上下動して引寄片42bを介して
パネル体3の縦フレーム21を押したり、引いた
りしてパネル体3が室内、外側方向に移動するか
ら、上下横材1,2間に取付けたパネル体3のみ
を変位させて取付姿勢を変更することで反射映像
を調整できる。
実施例 建物外壁は第7図に示すように、左右方向に亘
る上、下横材1,2を上下方向に間隔を置いて交
互に横架し、この上下横材1,2間にパネル体3
を取付けると共に、上下に隣接する上横材1と下
横材2間に外壁パネル4がそれぞれ取付けてあ
る。
前記上下横材1,2は第2図に示すように、建
物躯体例えばスラブ5に第1フアスナー6を介し
てそれぞれ連結され、外壁パネル4は第2フアス
ナー7を介してスラブ5に連結されて外壁パネル
4と上下横材1,2の外面は面外方向に面一とな
つていると共に、上横材1の室外側にはパネル体
取付用の下向凹溝8が、下横材2の室外側には上
向凹溝9が相対向して形成してある。なお、上向
凹溝9は押縁10によつて形成してある。
前記パネル体3は第1図、第2図、第5図に示
すようにパネル20の両側縦縁背面に左右の縦フ
レーム21,21を、上下横縁背面に上下横フレ
ーム22,23を接着シール24でそれぞれ接着
固定したものであり、その上下横縁部が上下横材
1,2の下向凹溝8、上向凹溝9間に上下けんど
ん式に嵌め込んで取付けられ、下横縁部がセツテ
ングブロツク25上に載置し、かつ横コーキング
材26でシールしてある。27はそのシール受け
材である。
パネル体3の左右縦フレーム21と縦中骨30
との間には縦コーキング28が装着され、29は
そのシール受け材である。
前記堅中骨30は室内、外側板31,32を一
対の連結板33,33で連結して中空部34と両
側凹部35とを形成し、かつ両側凹部35にキヤ
ツプ36を着脱自在としてある。
前記縦フレーム21は室内、外側板21a,2
1bと内、外板21c,21dとで断面略コ字状
の長尺材となり、第5図に示すように室内側板2
1aの上下寄位置に切欠き37がそれぞれ形成し
てあると共に、室内側板21aとプレート38と
によつて係止溝39を形成している。
そして、堅中骨30の上下と縦フレーム21の
上下とに亘つて上下一対の連結具40がそれぞれ
設けられてパネル体3の左右縦縁上下を堅中骨3
0に連結している。
該連結具40は第3図、第4図に示すように、
基板41と取付板42と調整ボルト43とより成
り、基板41は縦板41aと横板41bとで略鉤
形となつていると共に、縦板41aの上下に取付
長孔44が、横板41bに室内外側方向の長穴4
5がそれぞれ形成され、取付板42は縦板42a
の一端に引寄片42bを、他端上部に横片42c
を一体形成した形状であり、縦板42aの他端に
は長孔46が上下方向に斜めに間隔を置いて3つ
形成され、中央の長孔46より固定ボルト47を
基板41の縦板41aに形成したネジ孔48に螺
合し、かつ上下の長孔46,46よりガイドピン
49を縦板41aに連結してあると共に、横片4
2cのネジ孔50に調整ボルト43が螺合してあ
り、この調整ボルト43はピン51で横板41b
の長穴45内に回転自在でかつ上下方向に移動せ
ずに、かつ長穴45に沿つて室内、外側方向に移
動するように支承されていると共に、前記引寄片
42bには略球状の突起部52が一体形成されて
いる。
そして、第1図に示すように基板41の縦板4
1aが取付長孔44を挿通する図示しないボルト
を堅中骨30の連結板33に螺合して固着され、
取付板42の縦板42aが堅中骨30の室外側板
32の両側に形成した切欠開口53より突出し、
引寄片42bが係止溝39内に臨み突起部52が
プレート38と縦フレーム21の室内側板21
a、つまり係止溝39に点接触している。
これによつて、堅中骨30と縦フレーム21と
を面外方向に連結していると共に、調整ボルト4
3を締付け、弛め操作すると取付板42が斜めの
長孔46とガイドピン49とによつて斜め上下方
向に移動するので、引寄片42bは面外方向に移
動して縦フレーム21を室外側に押したり、室内
側に引き寄せたりすることになつて、縦フレーム
21と堅中骨30との取付距離を変更調整してパ
ネル20の取付姿勢を調整でき、これによつて反
射映像を調整できる。
また、反射映像を調整するには固定ボルト47
を弛めた状態で調整ボルト43を締付け、弛め操
作すれば良いから、その操作が容易となると共
に、キヤツプ36を取り外して室内側より調整操
作でき、しかも調整操作終了後はキヤツプ36を
取付けて連結具40をカバーすることができる。
なお、連結具40はパネル体3を取付ける以前
に堅中骨30に取着され、パネル体3を取付ける
際には、縦フレーム21の室内側板21aに形成
した切欠き37を引寄片42bに位置合せして嵌
め込んだ後にパネル体3を上下方向に移動して引
寄片42bの突起部52を係止溝39に点接触さ
せれば良い。
このようにしてパネル体3を取付けた後に前述
のように調整操作して固定ボルト47で基板41
と取付板42を強固に固着し、その後にキヤツプ
36を取着すると共に、横、縦コーキング材2
6,28を装着してパネル体3を支持し、左右の
パネル体3,3間にバツクアツプ材54を介して
接着シール55を充填する。
考案の効果 調整ボルト43を回転して取付板42を上下に
移動すると、取付板42は長孔46とガイドピン
49とで室内、外側方向に斜め上下動して引寄片
42bを介してパネル体3の縦フレーム21を押
したり、引いたりしてパネル体3が室内、外側方
向に移動する。
したがつて、上下横材1,2間に取付けたパネ
ル体3のみを変位させて取付姿勢を変更すること
で反射映像を調整できると共に、調整ボルト43
を回転するだけで良いのでその調整操作が簡単と
なり、しかも室内側より調整操作できる。
また、基板41、取付板42は堅中骨30の両
側凹部35内に取付けてあるので、これらの基板
41、取付板42が室内側から見えずに見栄えが
良い。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図、第2図
は第7図の−線、−線断面図、第3図は
連結具の斜視図、第4図は調整ボルト支承部の正
面図、第5図はパネル体の正面図、第6図は堅中
骨の一部斜視図、第7図は建物外壁の正面図であ
る。 1は上横材、2は下横材、3はパネル体、20
はパネル、21は縦フレーム、30は堅中骨、3
9は係止溝、41は基板、42は取付板、42b
は引寄片、43は調整ボルト、46は長孔、49
はガイドピン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 建物躯体に左右方向に向けて横架した上下横材
    1,2の室外側間に、パネル20の両縦縁室内側
    面に左右方向に向う略コ字状の係止溝39を有す
    る縦フレーム21を接着してなる複数のパネル体
    3を左右方向に順次配設すると共に、この左右の
    パネル体3,3間における上下横材1,2の前記
    縦フレーム21より室内側面に堅中骨30を架設
    し、該堅中骨30を左右両側に開口した両側凹部
    35,35を有する形状とし、その両側凹部3
    5,35内に縦板41aと横板41bを備えた基
    板41を配設し、その基板41の縦板41aを両
    側凹部35の底部に固着すると共に、その基板4
    1の縦板41aに、縦板42aと前記係止溝39
    に室内外側方向に相対移動しないように係止する
    引寄片42bで平面鉤形となる取付板42の縦板
    42aを、上下方向に室内外側方向に向けて傾斜
    した長孔46とガイドピン49とで室内外側方向
    斜め上下方向に移動自在に取着し、前記取付板4
    2の引寄片42bを堅中骨30の開口53より突
    出して前記係止溝39に係合し、前記基板41の
    横板41bに調整ボルト43を室内、外側方向に
    移動自在でかつ上下方向に移動しないように回転
    自在に支承すると共に、この調整ボルト43を前
    記取付板42に螺合したことを特徴とする窓パネ
    ルの反射映像調整装置。
JP16680486U 1986-10-31 1986-10-31 Expired JPH0414568Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16680486U JPH0414568Y2 (ja) 1986-10-31 1986-10-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16680486U JPH0414568Y2 (ja) 1986-10-31 1986-10-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63174223U JPS63174223U (ja) 1988-11-11
JPH0414568Y2 true JPH0414568Y2 (ja) 1992-04-02

Family

ID=31098129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16680486U Expired JPH0414568Y2 (ja) 1986-10-31 1986-10-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0414568Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63174223U (ja) 1988-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4625481A (en) Replacement panel and method of installing same in a curtainwall
JP3215604B2 (ja) 間仕切り用の開口枠の構造
JPH0414568Y2 (ja)
JPH0497048A (ja) 化粧パネルの取付構造
JP3245518B2 (ja) 間仕切り用の開口枠の構造
JPH0414570Y2 (ja)
JP2001311251A (ja) カーテンウォール構造
JPH0431932Y2 (ja)
JPH0414567Y2 (ja)
JPH10299222A (ja) 外壁の化粧構造
JP2660890B2 (ja) カーテンウオールユニットの取付構造
JP3282026B2 (ja) カーテンウォールの突出ユニット
JPH0233596Y2 (ja)
JP4362921B2 (ja) パネル材の取付構造
JPS6373408U (ja)
JPH0423135Y2 (ja)
JPH0544403Y2 (ja)
JPS6214316Y2 (ja)
JPH0320434Y2 (ja)
JP3215605B2 (ja) 間仕切り用の開口枠の施工方法
JPH0735937Y2 (ja) パネルの支持構造
JPH0768816B2 (ja) 出窓の取付け方法
JP2745175B2 (ja) 出 窓
JP2529679Y2 (ja) 組合せ出窓の柱連結装置
JPS627338B2 (ja)