JP2000188331A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000188331A
JP2000188331A JP36387898A JP36387898A JP2000188331A JP 2000188331 A JP2000188331 A JP 2000188331A JP 36387898 A JP36387898 A JP 36387898A JP 36387898 A JP36387898 A JP 36387898A JP 2000188331 A JP2000188331 A JP 2000188331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
organic insulating
forming
modified layer
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36387898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3585384B2 (ja
Inventor
Michinari Yamanaka
通成 山中
Atsushi Shibata
淳 芝田
Shigenori Hayashi
重徳 林
Masabumi Kubota
正文 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP36387898A priority Critical patent/JP3585384B2/ja
Publication of JP2000188331A publication Critical patent/JP2000188331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3585384B2 publication Critical patent/JP3585384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】有機絶縁膜を用いた際のダメージを抑制でき、
大気中からの有機絶縁膜への水分の浸入および有機絶縁
膜から配線材料への水分の浸入を抑制できるとともに、
より簡便に有機絶縁膜を用いたダマシンプロセスを実現
することができる半導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】シリコン基板1上に有機絶縁膜2を形成
し、その上に表面改質層10を形成し、表面改質層10
上にリソグラフィー法によりレジストパターン3を形成
する。レジストパターン3をマスクとしてエッチング法
により表面改質層10をエッチングし、酸素を含んだプ
ラズマにより表面改質層10をエッチングストッパとし
て有機絶縁膜2を除去しパターンを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明に属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法、特に有機絶縁膜を用いた配線の形成方法を含む半
導体装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】LSIの高速化・低消費電力化に伴い、
配線遅延を抑制するために層間絶縁膜の低誘電率化が必
要となっている。従来、層間絶縁膜には酸化膜(誘電率
ε=4.2)が用いられてきたが、近年、誘電率を下げるた
めフッ素をドープした酸化膜SiOF(誘電率ε=3.3〜3.8
)が用いられつつある。さらに誘電率を低くし、配線
遅延を抑制するために、有機材料を用いた有機絶縁膜
(誘電率ε=2.0〜2.8 )の利用が提案されている。
【0003】このような有機絶縁膜を用いる場合、ドラ
イエッチングによるパターン形成時のマスクとしてレジ
ストマスクを用いることができないという問題点があ
る。すなわち、レジストマスクを用いてドライエッチン
グを行ないパターンを形成した後に、レジストマスクを
除去する際に、有機絶縁膜にダメージが入るためであ
る。
【0004】以下に図面を用いて、有機絶縁膜のパター
ニングにレジストを用いることができない理由を説明す
る。
【0005】まず、図6(a)に示すようにシリコン基
板61上に有機絶縁膜62を堆積し、フォトリソグラフ
ィーによりレジストパターン63を形成する(図6
(b))。次に、レジストマスクを用いてドライエッチ
ングを行ないパターンを形成した後に、レジストマスク
を除去する際に、酸素ガスを主体としたアッシングを用
いる。有機絶縁膜62も炭素を主構成物質としているポ
リマーであり、O2 プラズマによりエッチングされる。
そのため、レジスト63が消失すると、有機絶縁膜のエ
ッチングが始まり、有機絶縁膜中にダメージ層64が形
成される。(図6(c)参照)。
【0006】そこで、有機絶縁膜を用いる際には、酸化
膜等を用いたハードマスクを用いるのが一般的である。
【0007】また、配線工程における工程削減のためダ
マシン(Damascene)プロセスが提案されている。これ
は、層間絶縁膜に配線となる溝パターンを形成し、配線
溝に配線材料を同時に埋め込み、CMP(Chemical Mecha
nical Polishing)法によって研磨を行ない、不要部分
の配線材料を除去し、配線溝を形成しようというもので
ある。
【0008】以下図面を参照しながら、上記した従来の
有機絶縁膜を用いてダマシンプロセスにより配線を形成
する方法について説明する。図7は従来の有機絶縁膜を
用いた場合のダマシンプロセスの一例を示したものであ
る。
【0009】図7(a) に示すようにシリコン基板71上
に有機絶縁膜72を形成する。次に、シリコン酸化膜7
3を堆積する(図7(b))。その後、リソグラフィ
ー、ドライエッチングにより上記シリコン酸化膜73を
パターニングする(図7(c))。次に、シリコン酸化
膜73をマスクとして、O2 を主体としたプラズマによ
ってドライエッチングを行ない溝パターン75を形成す
る(図7(d))。続いて、図7(e)に示すように配
線材料となる金属76をスパッタ法、CVD法、メッキ
法等により溝パターン75に埋め込む(図7(e))。
次に、CMP法によって、先に堆積した配線材料の不要
な領域を除去し、溝配線を形成する。(図7(f))。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな構成では、以下のような問題点を有していた。
【0011】 有機絶縁膜上に、酸化膜を用いたハー
ドマスクを形成する際に、CVD法による酸化膜堆積、
リソグラフィー、ドライエッチング工程等、非常に工程
数が増加する。
【0012】 有機絶縁膜上に酸化膜を堆積する際
に、堆積中の基板温度の上昇により有機絶縁膜にダメー
ジが生じる(例えばCVDでは、デポ中に400℃を超
える高温になり、有機絶縁膜にダメージを与える)。
【0013】 有機絶縁膜に配線材料が接する場合、
大気中から有機絶縁膜中に浸入した水分や不純物に配線
材料が影響される。
【0014】 また、有機絶縁膜中に水分が浸入して
いると、配線を形成した際の配線の劣化をもたらす。
【0015】本発明は上記問題点に鑑み、有機絶縁膜を
用いた際のダメージを抑制でき、また、大気中からの有
機絶縁膜への水分の浸入および有機絶縁膜から配線材料
への水分の浸入を抑制できるとともに、より簡便に有機
絶縁膜を用いたダマシンプロセスを実現することができ
る半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の半導体装
置の製造方法は、シリコン基板上に有機絶縁膜を形成す
る第1の工程と、有機絶縁膜上に表面改質層を形成する
第2の工程と、表面改質層上にリソグラフィー法により
レジストパターンを形成する第3の工程と、レジストパ
ターンをマスクとしてエッチング法により上記表面改質
層をエッチングする第4の工程と、酸素を含んだプラズ
マにより表面改質層をエッチングストッパとして有機絶
縁膜を除去しパターンを形成する第5の工程を含むもの
である。
【0017】請求項1記載の半導体装置の製造方法によ
れば、有機絶縁膜の表面に表面改質層を形成することに
より、エッチングストッパ、CMPストッパ、水分の吸
着浸入抑制が可能となり、とくに従来の酸化膜マスクを
用いずにパターニングが可能となるので、マスクとなる
酸化膜の堆積による温度上昇による有機絶縁膜の劣化を
抑制することができ、有機絶縁膜にダメージを与えず、
かつ有機絶縁膜の劣化のない配線を形成することが可能
となる。
【0018】このように有機絶縁膜表面を低温で改質す
ることにより、上記課題を解決することができるが、こ
こで本発明に用いる表面改質の一手段であるシリル化プ
ロセスについて説明する。シリル化はリソグラフィー工
程におけるレジストと基板との密着性を向上するために
一般的に使用されている基板表面の改質処理方法の一つ
である。シリル化には用いられる溶剤の一つとして、ヘ
キサメチルジシラザン(以下HMDSと略す)があり、
これは室温中でOH基と加水分解を起こす性質がある。
表面にOH基が吸着した基板をHMDSで処理すると、 (CH3)3-Si-NH-Si-(CH3)3+ 2 (X-OH) →2((CH3)3-Si
−OX)+ NH3 という反応が起こり、基板上にSiを含む疎水性の膜が形
成される(図5参照)。このように基板を疎水性に改質
し、レジストと基板との密着性を向上させることができ
る。
【0019】また、レジスト上の所望領域をシリル化す
ることにより、マスク層を形成する表面イメージングも
可能であり、シリル化反応層はSiを含んだ改質層にな
っており、従来のレジストよりドライエッチング耐性が
高くなるため、このシリル化層をマスクとして、O2
主体とするプラズマによってドライエッチングを行なう
ことにより微細なレジストパターンを形成することがで
きるのである。
【0020】本発明では、このシリル化反応を有機絶縁
膜に適用し、ドライエッチング時のマスク、CMP時の
ストッパ、有機絶縁膜への水分の吸着を抑制する層、と
して用いるとともに、低温で上記効果のあるシリル化層
を形成でき、有機絶縁膜へのダメージを低減することが
できる。
【0021】請求項2記載の半導体装置の製造方法は、
シリコン基板上に有機絶縁膜を形成する第1の工程と、
有機絶縁膜上にシリコン酸化膜を堆積する第2の工程
と、リソグラフィーによりレジストパターンを形成した
後、レジストパターンをマスクとして上記シリコン酸化
膜をエッチングする第3の工程と、シリコン酸化膜をマ
スクとして、酸素を含んだプラズマにより有機絶縁膜を
エッチングする第4の工程と、有機絶縁膜の側壁に表面
改質層を形成する第5の工程を含むものである。
【0022】請求項2記載の半導体装置の製造方法によ
れば、大気中の水分が有機絶縁膜に吸着することを抑制
し、誘電率の増加を低減できるほか、請求項1と同様な
効果が得ることができる。
【0023】請求項3記載の半導体装置の製造方法は、
シリコン基板上に有機絶縁膜を形成する第1の工程と、
有機絶縁膜上に表面改質層を形成する第2の工程と、表
面改質層上にリソグラフィー法によりレジストパターン
を形成する第3の工程と、レジストパターンをマスクと
してエッチング法により表面改質層をエッチングする第
4の工程と、酸素を含んだプラズマにより表面改質層を
エッチングストッパとして有機絶縁膜を除去し溝パター
ンを形成する第5の工程と、有機絶縁膜の側壁に表面改
質層を形成する第6の工程と、溝パターンに配線材料と
なる金属を堆積する第7の工程と、有機絶縁膜上の表面
改質層をストッパとしてCMP法を行ない、配線材料を
研磨除去する第8の工程を含むものである。
【0024】請求項3記載の半導体装置の製造方法によ
れば、請求項1と同様な効果がある。
【0025】請求項4記載の半導体装置の製造方法は、
シリコン基板上に第1の有機絶縁膜を形成する第1の工
程と、第1の有機絶縁膜上に第1の表面改質層を形成す
る第2の工程と、第1の表面改質層上にリソグラフィー
法によりコンタクトホールレジストパターンを形成する
第3の工程と、コンタクトホールレジストパターンをマ
スクとしてエッチング法により第1の表面改質層をエッ
チングする第4の工程と、上記第1の有機絶縁膜上に第
2の有機絶縁膜を堆積する第5の工程と、第2の有機絶
縁膜上に第2の表面改質層を形成する第6の工程と、第
2の表面改質層上にリソグラフィー法により溝レジスト
パターンを形成する第7の工程と、溝レジストパターン
をマスクとしてエッチングにより上記第2の表面改質層
をエッチングする第8の工程と、第1の表面改質層およ
び第2の表面改質層をマスクとし、酸素を含んだプラズ
マにより第1の有機絶縁膜と第2の有機絶縁膜をエッチ
ングする第9の工程と、第1の有機絶縁膜と第2の有機
絶縁膜のパターンの側壁に第3の表面改質層を形成する
第10の工程と、第1の有機絶縁膜と第2の有機絶縁膜
のパターンに配線材料となる金属を堆積する第11の工
程と、第2の有機絶縁膜上の第2の表面改質層をストッ
パとしてCMP法を行ない、配線材料を研磨除去する第
12の工程を含むものである。
【0026】請求項4記載の半導体装置の製造方法によ
れば、請求項3と同様な効果がある。
【0027】請求項5記載の半導体装置の製造方法は、
請求項1、請求項2、請求項3または請求項4におい
て、表面改質層を形成する工程において、表面改質層と
してシリル化層を用いるものである。
【0028】請求項5記載の半導体装置の製造方法によ
れば、請求項1、請求項2、請求項3または請求項4と
同様な効果がある。
【0029】請求項6記載の半導体装置の製造方法は、
請求項5において、シリル化層が、ヘキサメチルジシラ
ザン(HMDS)、1,1,3,3-テトラメチルジシラザン
(TMDS)、ジメチルシリルジメチルアミン(DMS
DMA)、ジメチルシリルジエチルアミン(DMSDE
A)の少なくとも一つを用いるものである。
【0030】請求項6記載の半導体装置の製造方法によ
れば、請求項5と同様な効果がある。
【0031】請求項7記載の半導体装置の製造方法は、
請求項6において、シリル化層を形成する工程におい
て、シリル化の前処理として、H2 OもしくはOH基を
含むガスを用いたプラズマによって有機絶縁膜の表面処
理を行ない、その後シリル化層を形成するものである。
【0032】請求項7記載の半導体装置の製造方法によ
れば、請求項6と同様な効果がある。
【0033】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態につい
て、図1から図5を参照しながら説明する。
【0034】(実施の形態1)図1は、本発明の第1の
実施の形態である半導体装置の製造方法の工程断面図を
示すものである。図1において、1はシリコン基板、2
は有機絶縁膜、3はフォトレジストパターン、10は表
面改質層として例えばシリル化層である。
【0035】まず、図1(a)に示すように、シリコン
基板1上に有機絶縁膜2を堆積する。次に、ヘキサメチ
ルジシラザン(HMDS)を有機絶縁膜2上に塗布す
る。有機絶縁膜2上に大気中の水分が吸着してできるO
Hと、HMDSが以下のような反応を起こし(図5参
照)、有機絶縁膜2上にSiを含んだシリル化層10を
形成する(図1(b))。
【0036】(CH3)3-Si-NH-Si-(CH3)3 + 2(X-OH) →
2((CH3)3-Si −OX)+NH3 そして、図1(c)に示すようにシリル化層10上に、
リソグラフィーによりレジストパターン3を形成する。
次に、図1(d)に示すようにドライエッチング法によ
り、レジスト3 のパターンをマスクとしてシリル化層1
0をエッチングする。シリル化層10のエッチングに
は、反応性イオンエッチング法(以下RIEと略す)を
用いた。シリル化層10は主に炭素、水素とシリコンで
形成されているため、CF4 ガスから発生するフッ素と
2 ガスから発生するO* ラジカルを主なエッチャント
として用いた。
【0037】エッチング条件は次の通りである。
【0038】 CF4 ガス流量:50sccm O2 ガス流量 :10sccm 圧力 :5Pa RFパワー :200W シリル化層10がエッチングされた後、有機絶縁膜2の
ドライエッチング条件に切り替えた。有機絶縁膜2のド
ライエッチングには、以下に示す条件を適用した。
【0039】O2 =100sccm 圧力 5Pa RFパワー :100W 酸素を主体とするプラズマを用いるため、炭素が主体で
あるレジストと有機絶縁膜は容易にエッチングされる。
エッチ速度はレジスト3、有機絶縁膜2とも約100n
m/min.であった。一方、シリル化層10は、Si
を含むためO2プラズマにおけるエッチ速度は、レジス
ト3、有機絶縁膜2に比べて小さく約10nm/mi
n.である。そのため、エッチング中にレジスト3が消
失しても、シリル化層10がエッチングストッパとな
り、図1(e)に示す形状を得ることができる。また、
シリル化層10がエッチングストッパとなるため有機絶
縁膜がO2 プラズマによってダメージを受けることを抑
制することができる。さらに、本実施の形態では、エッ
チングマスクとしてシリコン酸化膜を用いないため、シ
リコン酸化膜堆積中の温度上昇による有機絶縁膜2の特
性劣化という問題も解決することが可能である。
【0040】(実施の形態2)本発明の第2の実施の形
態について図2を参照しながら説明する。図2は、本発
明の第2の実施の形態である半導体装置の製造方法の工
程断面図を示すものである。図2において、1はシリコ
ン基板、2は有機絶縁膜、3はフォトレジスト、4はシ
リコン酸化膜、11は有機絶縁膜側壁の表面改質層とし
て例えばシリル化層である。
【0041】図2(a)に示すように、シリコン基板1
上に有機絶縁膜2を堆積する。次に、シリコン酸化膜4
を有機絶縁膜2上に堆積する(図2(b))。次に、図
2(c)に示すようにシリコン酸化膜4上に、リソグラ
フィーによりレジストパターン3を形成した後、レジス
トパターン3をマスクとしてドライエッチング法によ
り、シリコン酸化膜4をエッチングする。シリコン酸化
膜4のエッチングには、以下に示す条件を用いた。
【0042】 CF4 ガス流量 : 50sccm CHF3 ガス流量: 50sccm 圧力 : 5Pa RFパワー : 500W そして、図2(d)に示すように、レジスト3、シリコ
ン酸化膜4をマスクとして、酸素を主体としたプラズマ
を用いたドライエッチングにより、有機絶縁膜2をエッ
チングし所望のパターンを得る。エッチング条件は以下
の通り。
【0043】O2 = 100sccm 圧力 5Pa RFバワー :100W このとき、O2 を主体としたプラズマを用いるためレジ
ストは消失してしまうが、シリコン酸化膜4がエッチン
グストッパの働きをする。そのため有機絶縁膜がO2
ラズマによってダメージを受けることを抑制することが
できる(図2(e))。
【0044】その後、図2(e)に示すように、HMD
Sによりシリル化を行ない、上記した工程で形成された
有機絶縁膜2の側壁にシリル化層11を形成する。この
有機絶縁膜2の側壁に形成されたシリル化層11によ
り、有機絶縁膜2の表面は疎水性化に改質され、大気中
の水分の有機絶縁膜2への吸着および有機絶縁膜2への
侵入を防ぐ。そして、大気中の水分による有機絶縁膜2
の劣化を抑制することができるのである。
【0045】(実施の形態3)本発明の第3の実施の形
態について図面を参照しながら説明する。図3は、本発
明の第3の実施の形態である半導体装置の製造方法の工
程断面図を示すものである。図3において、1はシリコ
ン基板、2は有機絶縁膜、12は有機絶縁膜2の表面の
表面改質層例えばシリル化層、13は有機絶縁膜2の側
壁表面の表面改質層例えばシリル化層、31は配線溝パ
ターンのレジストパターン、32は配線溝、33は配線
材料である。
【0046】図3(a)に示すように、シリコン基板1
上に有機絶縁膜2を堆積する。次に、図3(b)に示す
ようにHMDSを有機絶縁膜2上に塗布する。有機絶縁
膜上に大気中の水分が吸着してできるOH基と、HMD
Sが以下のような反応を起こし(図5参照)、有機絶縁
膜2の表面上にSiを含んだシリル化層12が形成され
る(図3(b))。
【0047】図3(c)に示すようにシリル化層12上
に、リソグラフィーにより配線溝パターンのレジストパ
ターン31を形成する。次に、図3(d)に示すように
ドライエッチング法により、レジストパターン31をマ
スクとしてシリル化層12をエッチングする。シリル化
層12のエッチングには、RIE法を用いた。シリル化
層12は主に炭素とシリコンで形成されているため、C
4 ガスから発生するフッ素とO2 ガスから発生するO
*ラジカルを主なエッチャントとして用いた。
【0048】エッチング条件は次の通りである。
【0049】 CF4 ガス流量:50sccm O2 ガス流量 :10sccm 圧力 :5Pa RFパワー :200W シリル化層12がエッチングされた後、有機絶縁膜2を
エッチングするために、以下に示すエッチング条件を適
用した。
【0050】O2 = 100sccm 圧力 5Pa RFパワー :100W 酸素を主体とするプラズマを用いるため、炭素が主体で
あるレジストパターン31と有機絶縁膜2は容易にエッ
チングされる。エッチ速度はレジストパターン31、有
機絶縁膜2とも約100nm/min.であった。一
方、シリル化層12は、Siを含むためO2 プラズマに
おけるエッチ速度は、レジストパターン31、有機絶縁
膜2に比べて小さく約10nm/min.である。その
ため、エッチング中にレジストパターン31が消失して
も、シリル化層10がエッチングストッパとなり、図3
(e)に示ように配線溝パターン32を形成することが
できる。
【0051】シリコン基板1上にHMDSを塗布しシリ
ル化を行ない、有機絶縁膜2の側壁にもシリル化層13
を形成する。この有機絶縁膜2の側壁に形成されたシリ
ル化層13により、有機絶縁膜2の表面は疎水性化に改
質され、大気中の水分の有機絶縁膜2への吸着および有
機絶縁膜2中への侵入を防ぐ。その結果、大気中の水分
による有機絶縁膜2の誘電率の増大を抑制することがで
きるのである。
【0052】次に、配線材料(ここではCuを用いる)
を基板1に堆積させ、上記した配線溝32に配線材料を
埋め込む(図3(f))。
【0053】そして、CMP法で基板表面のCuを研磨
する。この時、先に形成したシリル化層12は、Siを
含むためCMP時の研磨レートが小さく、有機絶縁膜2
をCMPにより研磨する際のストッパとなり、図3
(g)に示すようなシングルダマシン配線を得ることが
できる。
【0054】このようにして形成された有機絶縁膜2を
用いたシングルダマシン配線では、大気中の水分の有機
絶縁膜2への吸着、侵入がなく、かつその水分の配線材
料への侵入なく、特性劣化を抑制できる。また、シリル
化をエッチングストッパ層として用いることで、有機絶
縁膜2の特性が高温処理により劣化することを抑制でき
るのである。
【0055】(実施の形態4)本発明の第4の実施の形
態について図4を参照しながら説明する。図4は、本発
明の第4の実施の形態である半導体装置の製造方法の工
程断面図を示すものである。図4において、1はシリコ
ン基板、14は表面改質として例えば第1のシリル化
層、15は表面改質として例えば第2のシリル化層、1
6は表面改質として例えば第3のシリル化層、41は第
1の有機絶縁膜、42はコンタクトホールレジストパタ
ーンである配線孔レジストパターン、43は第2の有機
絶縁膜、44は配線の溝レジストパターン、45は配線
溝、46は配線孔、47は配線材料である。
【0056】図4(a)に示すように、シリコン基板1
上に第1の有機絶縁膜41を堆積する。次に、図4
(b)に示すようにHMDSを有機絶縁膜41上に塗布
する。有機絶縁膜41上に大気中の水分が吸着してでき
るOH基と、HMDSが反応し(図5参照)、有機絶縁
膜41上にSiを含んだ第1のシリル化層14が形成さ
れる(図4(b))。
【0057】図4(c)に示すようにシリル化層14上
に、リソグラフィーにより配線孔レジストパターン42
を形成する。次に、図4(d)に示すようにドライエッ
チング法により、レジストパターン42をマスクとして
シリル化層14をエッチングする。シリル化層14のエ
ッチングには、RIE法を用いた。シリル化層14は主
に炭素とシリコンで形成されているため、CF4 ガスか
ら発生するフッ素とO 2 ガスから発生するO*ラジカル
を主なエッチャントとして用いた。エッチング条件は次
の通りである。
【0058】 CF4 ガス流量:50sccm O2 ガス流量 :10sccm 圧力 :5Pa RFパワー :200W 次に、図4(e)に示すように、上記した処理を行なっ
た基板に第2の有機絶縁膜43を堆積する。その後、第
2の有機絶縁膜43上をシリル化し、第2のシリル化層
15を形成する(図4(f))。フォトリソグラフィー
により、シリル化層15上に配線溝レジストパターン4
4を形成し(図4(g))、ドライエッチング法によっ
て第2のシリル化層15をエッチングする(図4
(h))。エッチング条件は次の通りである。
【0059】 CF4 ガス流量:50sccm O2 ガス流量 :10sccm 圧力 :5Pa RFパワー :200W その後、上記したフォトレジストパターン44と第2の
シリル化層15をマスクとして、第2の有機絶縁膜43
と、第1の有機絶縁膜41のエッチングを行ない、配線
溝45と配線孔46を形成する(図4(i))。エッチ
ング条件は次の通りである。
【0060】O2 = 100sccm 圧力 5Pa RFパワー :100W ここで酸素を主体とするプラズマを用いるため、炭素が
主体であるレジストパターン44と第2の有機絶縁膜4
3と、第1の有機絶縁膜41は容易にエッチングされ
る。エッチング速度はレジストパターン44、有機絶縁
膜41、43とも約100nm/min.であった。一
方、第1のシリル化層14と、第2のシリル化層15
は、Siを含むためO2 プラズマにおけるエッチング速
度は、レジストパターン44、有機絶縁膜43、41に
比べて小さく約10nm/min.である。そのため、
エッチング中にレジストが消失しても、第1のシリル化
層14と、第2のシリル化層15がエッチングストッパ
となり、図4(i)に示すように、同時に配線溝45の
パターンと配線孔46を形成することができる。また、
第1,第2のシリル化層14,15がエッチングストッ
パとなるため有機絶縁膜41、43がO2 プラズマによ
ってダメージを受けること抑制することができる。
【0061】次に、図4(j)に示すように、基板をシ
リル化し、有機絶縁膜41、43の側壁に第3のシリル
化層16を形成する。
【0062】次に、配線材料(ここではCuを用いる)
47を基板に堆積させ、上記した配線溝45と配線孔4
6に配線材料47を埋め込む(図4(k))。
【0063】そして、CMP法で基板表面のCuを研磨
する。この時、先に形成したシリル化層14〜16がC
MPに対するストッパとなり、図4(l)に示すような
シングルダマシン配線を得ることができる。
【0064】このようにして形成された有機絶縁膜4
1、43を用いたデュアルダマシン配線では、大気中の
水分の有機絶縁膜41、43への吸着、侵入がなく、か
つその水分の配線材料47への浸入なく、特性劣化を抑
制できる。また、シリル化をエッチングストッパ層とし
て用いることで、有機絶縁膜41、43の特性が高温処
理により劣化することを抑制できるのである。
【0065】なお、第1の実施の形態から第4の実施の
形態においてシリル化剤としてHMDSを用いたが、1,
1,3,3-テトラメチルジシラザン(TMDS)、ジメチル
シリルジメチルアミン(DMSDMA)、ジメチルシリ
ルジエチルアミン(DMSDEA)の少なくとも一つを
用いても同様の効果が得られる。
【0066】また、第1の実施の形態から第4の実施の
形態において、シリル化方法としてシリル化剤の塗布を
述べたが、積極的に基板表面の有機絶縁膜41、43上
にOH基を導入しシリル化を促進する方法として、まず
シリル化の前処理として、H 2 OもしくはOH基を含む
ガスを用いたプラズマによって有機絶縁膜41、43の
表面処理を行ない、その後シリル化剤を用いてシリル化
を行なうことが可能である。
【0067】なお、第1の実施の形態から第4の実施の
形態において、有機膜のエッチングガスとしてO2 ガス
を用いたが、Oを含むガス例えばCO、H2 O、NOを
用いても同様の効果がえられた。
【0068】
【発明の効果】請求項1記載の半導体装置の製造方法に
よれば、有機絶縁膜の表面に表面改質層を形成すること
により、エッチングストッパ、CMPストッパ、水分の
吸着浸入抑制が可能となり、とくに従来の酸化膜マスク
を用いずにパターニングが可能となるので、マスクとな
る酸化膜の堆積による温度上昇による有機絶縁膜の劣化
を抑制することができ、有機絶縁膜にダメージを与え
ず、かつ有機絶縁膜の劣化のない配線を形成することが
可能となる。
【0069】請求項2記載の半導体装置の製造方法によ
れば、大気中の水分が有機絶縁膜に吸着することを抑制
し、誘電率の増加を低減できるほか、請求項1と同様な
効果が得ることができる。
【0070】請求項3記載の半導体装置の製造方法によ
れば、請求項1と同様な効果がある。
【0071】請求項4記載の半導体装置の製造方法によ
れば、請求項3と同様な効果がある。
【0072】請求項5記載の半導体装置の製造方法によ
れば、請求項1、請求項2、請求項3または請求項4と
同様な効果がある。
【0073】請求項6記載の半導体装置の製造方法によ
れば、請求項5と同様な効果がある。
【0074】請求項7記載の半導体装置の製造方法によ
れば、請求項6と同様な効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における工程断面図
である。
【図2】本発明の第2の実施の形態における工程断面図
である。
【図3】本発明の第3の実施の形態における工程断面図
である。
【図4】本発明の第4の実施の形態における工程断面図
である。
【図5】シリル化による表面改質を説明するための説明
図である。
【図6】有機絶縁膜を用いた時にレジストマスクを用い
ることができないことを説明する説明図である。
【図7】従来の有機絶縁膜を用いたシングルダマシン法
の工程断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 有機絶縁膜 3 レジストパターン 4 シリコン酸化膜 10 有機絶縁膜表面のシリル化層 11 有機絶縁膜側壁表面のシリル化層 12 有機絶縁膜表面のシリル化層 13 有機絶縁膜側壁表面のシリル化層 14 第1のシリル化層 15 第2のシリル化層 16 第3のシリル化層 31 配線溝レジストパターン 32 配線溝 33 配線材料 41 第1の有機絶縁膜 42 配線孔レジストパターン 43 第2の有機絶縁膜 44 配線溝レジストパターン 45 配線溝 46 配線孔 47 配線材料 61 シリコン基板 62 有機絶縁膜 63 レジストパターン 64 ダメージ層 71 シリコン基板 72 有機絶縁膜 73 シリコン酸化膜 74 レジストパターン 75 溝パターン 76 配線材料
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林 重徳 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 久保田 正文 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5F004 AA06 AA11 DA01 DA16 DA26 DB00 DB03 DB08 DB23 EA04 EA06 EA23 EB02 5F033 HH11 JJ11 KK01 MM01 MM02 QQ00 QQ11 QQ28 QQ37 QQ48 QQ49 RR04 RR21 TT03 TT04 XX00 XX18 5F058 AC06 AD02 AD04 AD05 AD07 AD08 AD10 AE05 AF04 AG04 AG08 AH02

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン基板上に有機絶縁膜を形成する
    第1の工程と、前記有機絶縁膜上に表面改質層を形成す
    る第2の工程と、前記表面改質層上にリソグラフィー法
    によりレジストパターンを形成する第3の工程と、前記
    レジストパターンをマスクとしてエッチング法により上
    記表面改質層をエッチングする第4の工程と、酸素を含
    んだプラズマにより前記表面改質層をエッチングストッ
    パとして前記有機絶縁膜を除去しパターンを形成する第
    5の工程を含む半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 シリコン基板上に有機絶縁膜を形成する
    第1の工程と、前記有機絶縁膜上にシリコン酸化膜を堆
    積する第2の工程と、リソグラフィーによりレジストパ
    ターンを形成した後、前記レジストパターンをマスクと
    して上記シリコン酸化膜をエッチングする第3の工程
    と、前記シリコン酸化膜をマスクとして、酸素を含んだ
    プラズマにより前記有機絶縁膜をエッチングする第4の
    工程と、前記有機絶縁膜の側壁に表面改質層を形成する
    第5の工程を含む半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 シリコン基板上に有機絶縁膜を形成する
    第1の工程と、前記有機絶縁膜上に表面改質層を形成す
    る第2の工程と、前記表面改質層上にリソグラフィー法
    によりレジストパターンを形成する第3の工程と、前記
    レジストパターンをマスクとしてエッチング法により前
    記表面改質層をエッチングする第4の工程と、酸素を含
    んだプラズマにより前記表面改質層をエッチングストッ
    パとして前記有機絶縁膜を除去し溝パターンを形成する
    第5の工程と、前記有機絶縁膜の側壁に表面改質層を形
    成する第6の工程と、前記溝パターンに配線材料となる
    金属を堆積する第7の工程と、前記有機絶縁膜上の前記
    表面改質層をストッパとしてCMP法を行ない、前記配
    線材料を研磨除去する第8の工程を含む半導体装置の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 シリコン基板上に第1の有機絶縁膜を形
    成する第1の工程と、前記第1の有機絶縁膜上に第1の
    表面改質層を形成する第2の工程と、前記第1の表面改
    質層上にリソグラフィー法によりコンタクトホールレジ
    ストパターンを形成する第3の工程と、前記コンタクト
    ホールレジストパターンをマスクとしてエッチング法に
    より前記第1の表面改質層をエッチングする第4の工程
    と、上記第1の有機絶縁膜上に第2の有機絶縁膜を堆積
    する第5の工程と、前記第2の有機絶縁膜上に第2の表
    面改質層を形成する第6の工程と、前記第2の表面改質
    層上にリソグラフィー法により溝レジストパターンを形
    成する第7の工程と、前記溝レジストパターンをマスク
    としてエッチングにより上記第2の表面改質層をエッチ
    ングする第8の工程と、前記第1の表面改質層および前
    記第2の表面改質層をマスクとし、酸素を含んだプラズ
    マにより前記第1の有機絶縁膜と前記第2の有機絶縁膜
    をエッチングする第9の工程と、前記第1の有機絶縁膜
    と前記第2の有機絶縁膜のパターンの側壁に第3の表面
    改質層を形成する第10の工程と、前記第1の有機絶縁
    膜と前記第2の有機絶縁膜のパターンに配線材料となる
    金属を堆積する第11の工程と、前記第2の有機絶縁膜
    上の第2の表面改質層をストッパとしてCMP法を行な
    い、前記配線材料を研磨除去する第12の工程を含む半
    導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 表面改質層を形成する工程において、表
    面改質層としてシリル化層を用いる請求項1、請求項
    2、請求項3または請求項4記載の半導体装置の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 シリル化層は、ヘキサメチルジシラザン
    (HMDS)、1,1,3,3-テトラメチルジシラザン(TM
    DS)、ジメチルシリルジメチルアミン(DMSDM
    A)、ジメチルシリルジエチルアミン(DMSDEA)
    の少なくとも一つを用いる請求項5記載の半導体装置の
    製造方法。
  7. 【請求項7】 シリル化層を形成する工程において、シ
    リル化の前処理として、H2 OもしくはOH基を含むガ
    スを用いたプラズマによって有機絶縁膜の表面処理を行
    ない、その後シリル化層を形成する請求項6記載の半導
    体装置の製造方法。
JP36387898A 1998-12-22 1998-12-22 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3585384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36387898A JP3585384B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36387898A JP3585384B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000188331A true JP2000188331A (ja) 2000-07-04
JP3585384B2 JP3585384B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=18480420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36387898A Expired - Fee Related JP3585384B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3585384B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003081665A1 (fr) * 2002-03-22 2003-10-02 Sony Corporation Procede de production de dispositif semi-conducteur et dispositif semi-conducteur
US6943431B2 (en) 2002-08-02 2005-09-13 Fujitsu Limited Semiconductor device using low-k material as interlayer insulating film and including a surface modifying layer
WO2006003948A1 (ja) * 2004-07-02 2006-01-12 Tokyo Electron Limited 半導体デバイスの製造方法
JP2006104418A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Jsr Corp 表面疎水化用組成物、表面疎水化方法、半導体装置およびその製造方法
JP2006111740A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Jsr Corp 表面疎水化用組成物、表面疎水化方法、半導体装置およびその製造方法
JP2006111741A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Jsr Corp 表面疎水化用組成物、表面疎水化方法、半導体装置およびその製造方法
JP2006111738A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Jsr Corp 表面疎水化用組成物、表面疎水化方法、半導体装置およびその製造方法
JP2006111739A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Jsr Corp 表面疎水化用組成物、表面疎水化方法、半導体装置およびその製造方法
JP2006111742A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Jsr Corp 表面疎水化用組成物、表面疎水化方法、半導体装置およびその製造方法
JP2006114719A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Jsr Corp 表面疎水化用組成物、表面疎水化方法、半導体装置およびその製造方法
JP2006124409A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Jsr Corp 表面疎水化用組成物、表面疎水化方法、半導体装置およびその製造方法
JP2006124410A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Jsr Corp 表面疎水化用組成物、表面疎水化方法、半導体装置およびその製造方法
JP2006124408A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Jsr Corp 表面疎水化用組成物、表面疎水化方法、半導体装置およびその製造方法
CN1311540C (zh) * 2004-03-31 2007-04-18 株式会社东芝 半导体器件的制造方法
JP2007123836A (ja) * 2005-09-29 2007-05-17 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2007221165A (ja) * 2001-08-30 2007-08-30 Tokyo Electron Ltd プラズマcvd成膜方法及びプラズマcvd成膜装置
JP2008034837A (ja) * 2006-07-05 2008-02-14 Tokyo Electron Ltd アモルファスカーボン膜の後処理方法およびそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2008047779A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法
JP2008098418A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法および基板処理システム、ならびにコンピュータ読取可能な記憶媒体
KR100870806B1 (ko) * 2004-07-02 2008-11-27 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 반도체 디바이스의 제조 방법
JP2009164198A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Panasonic Corp 半導体装置の製造方法
JP2009188411A (ja) * 2009-03-06 2009-08-20 Tokyo Electron Ltd シリル化処理方法、シリル化処理装置およびエッチング処理システム
JP2012204519A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Tokyo Electron Ltd 表面処理方法及び成膜方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101032093B1 (ko) 2007-03-16 2011-05-02 후지쯔 가부시끼가이샤 실리콘계 절연막의 에칭 후처리제, 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치
WO2009034596A1 (ja) 2007-09-10 2009-03-19 Fujitsu Limited ケイ素含有被膜の製造方法、ケイ素含有被膜および半導体装置

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007221165A (ja) * 2001-08-30 2007-08-30 Tokyo Electron Ltd プラズマcvd成膜方法及びプラズマcvd成膜装置
WO2003081665A1 (fr) * 2002-03-22 2003-10-02 Sony Corporation Procede de production de dispositif semi-conducteur et dispositif semi-conducteur
US7256118B2 (en) 2002-08-02 2007-08-14 Fujitsu Limited Semiconductor device using low-K material as interlayer insulating film and its manufacture method
US6943431B2 (en) 2002-08-02 2005-09-13 Fujitsu Limited Semiconductor device using low-k material as interlayer insulating film and including a surface modifying layer
CN1311540C (zh) * 2004-03-31 2007-04-18 株式会社东芝 半导体器件的制造方法
JP2006049798A (ja) * 2004-07-02 2006-02-16 Tokyo Electron Ltd 溝配線または接続孔を有する半導体装置の製造方法
US8075730B2 (en) 2004-07-02 2011-12-13 Tokyo Electron Limited Apparatus for manufacturing a semiconductor device
WO2006003948A1 (ja) * 2004-07-02 2006-01-12 Tokyo Electron Limited 半導体デバイスの製造方法
KR100870806B1 (ko) * 2004-07-02 2008-11-27 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 반도체 디바이스의 제조 방법
JP2006124408A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Jsr Corp 表面疎水化用組成物、表面疎水化方法、半導体装置およびその製造方法
JP2006124409A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Jsr Corp 表面疎水化用組成物、表面疎水化方法、半導体装置およびその製造方法
JP2006124410A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Jsr Corp 表面疎水化用組成物、表面疎水化方法、半導体装置およびその製造方法
JP2006104418A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Jsr Corp 表面疎水化用組成物、表面疎水化方法、半導体装置およびその製造方法
JP2006111741A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Jsr Corp 表面疎水化用組成物、表面疎水化方法、半導体装置およびその製造方法
JP2006111740A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Jsr Corp 表面疎水化用組成物、表面疎水化方法、半導体装置およびその製造方法
JP2006111742A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Jsr Corp 表面疎水化用組成物、表面疎水化方法、半導体装置およびその製造方法
JP2006111739A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Jsr Corp 表面疎水化用組成物、表面疎水化方法、半導体装置およびその製造方法
JP2006114719A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Jsr Corp 表面疎水化用組成物、表面疎水化方法、半導体装置およびその製造方法
JP2006111738A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Jsr Corp 表面疎水化用組成物、表面疎水化方法、半導体装置およびその製造方法
JP2007123836A (ja) * 2005-09-29 2007-05-17 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2008034837A (ja) * 2006-07-05 2008-02-14 Tokyo Electron Ltd アモルファスカーボン膜の後処理方法およびそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2008047779A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法
JP2008098418A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法および基板処理システム、ならびにコンピュータ読取可能な記憶媒体
US8187981B2 (en) 2006-10-12 2012-05-29 Tokyo Electron Limited Substrate processing method, substrate processing system, and computer-readable storage medium
JP2009164198A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Panasonic Corp 半導体装置の製造方法
JP2009188411A (ja) * 2009-03-06 2009-08-20 Tokyo Electron Ltd シリル化処理方法、シリル化処理装置およびエッチング処理システム
JP2012204519A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Tokyo Electron Ltd 表面処理方法及び成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3585384B2 (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000188331A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100768363B1 (ko) 반도체 집적회로장치의 제조방법 및 반도체 집적회로장치
JP3248492B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001077196A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009302545A (ja) パターン形成キャップを用いるエアギャップ形成と一体化
US6019906A (en) Hard masking method for forming patterned oxygen containing plasma etchable layer
JPH05160081A (ja) ドライエッチング方法
JP4677407B2 (ja) 有機反射防止膜(arc)を有する半導体装置の製造方法
US7189643B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US20100240220A1 (en) Process for stripping photoresist and removing dielectric liner
JP4173454B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US7547639B2 (en) Selective surface exposure, cleans and conditioning of the germanium film in a Ge photodetector
JP3585901B2 (ja) デュアルダマシンの配線形成方法
TWI247378B (en) Method for photoresist stripping and treatment of low-k dielectric material
JP4523351B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20010001970A (ko) 반도체소자의 제조방법
JP2001284327A (ja) ドライエッチング方法、半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2006032721A (ja) 半導体装置の製造方法
US20090203207A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2003209169A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001196367A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8053369B2 (en) Process for forming opening portion in interlayer insulation film on metallic layer of semiconductor device
KR100509434B1 (ko) 포토레지스트 점착성 개선 방법
JPH10229083A (ja) 金属配線および/または金属プラグの形成方法
JP2000252286A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040803

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees