JP2000186533A - 吸着材の故障判定装置 - Google Patents

吸着材の故障判定装置

Info

Publication number
JP2000186533A
JP2000186533A JP10366309A JP36630998A JP2000186533A JP 2000186533 A JP2000186533 A JP 2000186533A JP 10366309 A JP10366309 A JP 10366309A JP 36630998 A JP36630998 A JP 36630998A JP 2000186533 A JP2000186533 A JP 2000186533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
adsorbent
exhaust
failure determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10366309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3722187B2 (ja
Inventor
Takeshi Watanabe
剛 渡辺
Koichi Hoshi
幸一 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP36630998A priority Critical patent/JP3722187B2/ja
Priority to US09/450,638 priority patent/US6324893B1/en
Priority to DE19962675A priority patent/DE19962675C2/de
Priority to FR9916329A priority patent/FR2793841B1/fr
Publication of JP2000186533A publication Critical patent/JP2000186533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3722187B2 publication Critical patent/JP3722187B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0835Hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0093Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0878Bypassing absorbents or adsorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/03Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems of sorbing activity of adsorbents or absorbents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、未燃ガス成分を吸着する吸着材を
備えた排気浄化装置において、吸着材の故障又は劣化を
正確に判定可能な技術を提供することを課題とする。 【解決手段】 本発明に係る吸着材の故障判定装置は、
内燃機関の排気通路に設けられた吸着材と、少なくとも
吸着材下流の排気通路に設けられた空燃比検出手段と、
前記吸着材を経て前記空燃比検出手段が配置された排気
通路へ供給される未燃ガス量を安定させる未燃ガス量安
定化手段と、未燃ガス供給量が安定していることを条件
に空燃比検出手段によって検出された検出値に基づいて
前記吸着材の故障又は劣化を判定する故障判定手段とを
備えたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関から排出
される排気を浄化する排気浄化装置の故障判定技術に関
し、特に排気中の未燃ガス成分を吸着する吸着材の故障
や劣化を判定する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車等の内燃機関では、排出される排
気中の有害ガス成分、例えば、一酸化炭素(CO)、窒
素酸化物(NOX)、及び炭化水素(HC)等の成分を
大気に放出する前に浄化すべく、白金やパラジウム等の
貴金属を触媒として担持した触媒装置を排気系に備えて
いる。
【0003】前記触媒装置は、例えば、排気中に含まれ
るHC及びCOを排気中の酸素O2と反応させてH2O及
びCO2へ酸化すると同時に、排気中のNOXを排気中の
HC及びCOと反応させてH2O、CO2、N2へ還元す
る。
【0004】一方、内燃機関の始動時には、内燃機関の
始動性を向上させることを目的として機関空燃比が理論
空燃比より低い空燃比(リッチ側)とされ、さらに内燃
機関の温度が低く燃焼が不安定となるため、未燃炭化水
素(HC)等の未燃ガス成分が比較的多量に排出され
る。
【0005】触媒装置は、所定の活性温度以上となった
ときに排気中の有害ガス成分を浄化可能となるため、内
燃機関が冷間始動された時のように活性温度未満にある
ときは排気中に含まれる多量の未燃ガス成分を浄化する
ことができない。
【0006】このような問題に対し、従来では、所定温
度未満のときに未燃ガス成分を吸着し、所定温度以上に
昇温したときに未燃ガス成分を放出する吸着材を、触媒
装置の上流に設けた排気浄化装置が提案されている。
【0007】この排気浄化装置は、触媒装置が未活性状
態にあるときは、前記吸着材で未燃ガス成分を吸着し、
触媒装置が活性した後は、前記内燃機関から排出される
排気と、前記吸着材から脱離した未燃ガス成分とを前記
触媒装置にて浄化しようとするものである。
【0008】上記したような排気浄化装置では、吸着材
の吸着性能が故障や劣化等によって低下すると、吸着材
が排気中に含まれる全ての未燃ガス成分を吸着すること
ができず、一部の未燃ガス成分が大気中に放出され、排
気エミッションが悪化してしまう。
【0009】このため、排気浄化装置では、吸着材の故
障や劣化等を精度良く検出し、吸着材の異常に起因する
排気エミッションの悪化を防止することが重要である。
このような要求に対し、特開平8−121232号公報
に記載された「HC吸着剤の劣化診断装置」等が知られ
ている。このような劣化診断装置は、吸着剤の上流及び
下流に排気空燃比を検出する空燃比センサを設け、HC
吸着剤が未燃ガス成分を脱離すべき時期に、上流側空燃
比センサと下流側空燃比センサとの出力信号の差もしく
はそれに相当する量に基づいてHC吸着剤の劣化を判定
しようとするものである。
【0010】すなわち、上記した劣化診断装置は、HC
吸着剤が正常である場合は下流側空燃比センサの出力信
号値が上流側空燃比の出力信号値よりHC吸着剤から脱
離した未燃ガス成分量の分だけリッチ側の値を示すとい
う知見に基づき、上流側空燃比センサと下流側空燃比セ
ンサとの出力信号値の差が所定値未満になると、HC吸
着剤の吸着性能もしくは脱離性能が劣化していると判定
するものである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、内燃機関か
ら排出される排気量が変化し、それに応じて吸着材から
脱離される未燃ガス成分が急増したような場合は、吸着
材下流の排気空燃比が過剰なリッチ状態となり、空燃比
センサの検出範囲を越えてしまい、正確な故障判定を行
えなくなる虞がある。
【0012】本発明は、上記したような問題点に鑑みて
なされたものであり、所定温度未満のときに排気中の未
燃ガス成分を吸着し、所定温度以上のときに未燃ガス成
分を放出する吸着材を備えた排気浄化装置において、吸
着材の故障又は劣化を正確に判定可能な技術を提供する
ことにより、吸着材の故障又は劣化による排気エミッシ
ョンの悪化を防止することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記した課題
を解決するために以下のような手段を採用した。すなわ
ち、本発明に係る吸着材の故障判定装置は、内燃機関の
排気通路に設けられ、所定温度未満では排気中の未燃ガ
ス成分を吸着し、所定温度以上になると吸着していた未
燃ガス成分を脱離する吸着材と、少なくとも前記吸着材
下流の排気通路に設けられ、前記排気通路内を流れる排
気の空燃比を検出する空燃比検出手段と、前記吸着材か
ら前記空燃比検出手段が配置された排気通路へ供給され
る未燃ガス成分量を安定させる未燃ガス量安定化手段
と、未燃ガス成分の供給量が安定していることを条件
に、前記空燃比検出手段によって検出された検出値に基
づいて前記吸着材の故障又は劣化を判定する故障判定手
段と、を備えたことを特徴とする。
【0014】このように構成された故障判定装置では、
吸着材の温度が所定温度以上となり、吸着材に吸着され
ていた未燃ガス成分が脱離すべき状況下で、未燃ガス量
安定化手段が吸着材から空燃比検出手段の配置部位へ流
れる未燃ガス成分量を安定させる。その際、未燃ガス量
安定化手段は、内燃機関から排出される排気流量に関わ
らず吸着材から空燃比検出手段の配置部位へ流れる未燃
ガス成分量を一定にすることが好ましい。
【0015】そして、故障判定手段は、前記未燃ガス量
安定化手段によって未燃ガス成分の供給量が安定させら
れたときに空燃比検出手段によって検出された検出値に
基づいて吸着材の故障又は劣化を判定する。
【0016】この場合、吸着材から脱離する未燃ガス成
分量が安定するため、吸着材下流の排気空燃比は、空燃
比検出手段が検出可能な範囲内で変化することになり、
正確な故障診断を行うことが可能となる。
【0017】次に、本発明に係る吸着材の故障判定装置
は、内燃機関の排気通路に設けられ、所定温度未満のと
きに排気中の未燃ガス成分を吸着し、所定温度以上のと
きに未燃ガス成分を放出する吸着材と、少なくとも前記
吸着材下流の排気通路に設けられ、前記排気通路を流れ
る排気の空燃比を検出する空燃比検出手段と、前記空燃
比検出手段によって検出された検出値に基づいて前記吸
着材下流の排気空燃比が所望の空燃比となるよう前記内
燃機関の空燃比をフィードバック制御する空燃比制御手
段と、前記吸着材から未燃ガス成分が脱離すべき時期で
あって、前記空燃比制御手段によって前記内燃機関の空
燃比がフィードバック制御されているときに、前記空燃
比検出手段によって検出された検出値に基づいて前記吸
着材の故障又は劣化を判定する故障判定手段と、を備え
たことを特徴とするようにしてもよい。
【0018】このように構成された故障判定装置では、
吸着材の温度が所定温度以上となり、吸着材に吸着され
ていた未燃ガス成分が脱離すべき状況下で、空燃比制御
手段が空燃比検出手段によって検出された検出値に基づ
いて内燃機関吸着材下流の排気空燃比を所望の空燃比と
すべくフィードバック制御を行い、吸着材下流の排気空
燃比を安定させる。そして、故障判定手段は、前記空燃
比制御手段によって吸着材下流の排気空燃比が安定させ
られたときに空燃比検出手段によって検出された検出値
に基づいて吸着材の故障又は劣化を判定する。
【0019】この場合、内燃機関の運転状態の変化に起
因した排気空燃比の大幅な変動が抑制され、吸着材下流
の排気空燃比は、空燃比検出手段が検出可能な範囲内で
変化することになり、正確な故障判定を行うことが可能
となる。
【0020】その際、故障判定手段は、空燃比フィード
バック制御において空燃比検出手段の検出値に基づいて
決定される空燃比補正量をパラメータとして故障判定を
行うようにしてもよい。
【0021】これは、吸着材が正常である場合は、吸着
材から脱離した未燃ガス成分によって吸着材下流の排気
空燃比がリッチ化するため、内燃機関から排出される排
気の空燃比が空燃比フィードバック制御によってリーン
側へ補正され、その際の補正量、いわゆるリーン補正量
が所定量以上になるという発明者の知見に基づくもので
ある。
【0022】尚、吸着材上流の排気通路に上流側空燃比
検出手段が設けられ、吸着材下流の排気通路に下流側空
燃比検出手段が設けられた場合は、空燃比制御手段は、
上流側空燃比検出手段と下流側空燃比検出手段の検出値
に基づいて内燃機関の空燃比をフィードバック制御する
ようにしてもよい。
【0023】また、吸着材上流の排気通路に上流側空燃
比検出手段が設けられ、吸着材下流の排気通路に下流側
空燃比検出手段が設けられた場合は、故障判定手段は、
上流側空燃比検出手段と下流側空燃比検出手段の検出値
に基づいて吸着材の故障又は劣化を判定するようにして
もよい。
【0024】例えば、故障判定手段は、吸着材が未燃ガ
ス成分を脱離すべき時期であって、下流側空燃比検出手
段に基づいて空燃比フィードバック制御が実行されてい
るときに、吸着材上流の空燃比に基づいて吸着材の故障
判定を行うようにしてもよい。
【0025】これは、吸着材が正常である場合は、吸着
材から脱離した未燃ガス成分によって吸着材下流の排気
空燃比がリッチ化するため、内燃機関から排出される排
気の空燃比が空燃比フィードバック制御によってリーン
側へ補正され、そのリーン補正量が上流側空燃比検出手
段の検出値に反映されるという発明者の知見に基づくも
のである。
【0026】一方、故障判定手段による故障又は劣化の
判定方法としては、空燃比検出手段によって検出された
検出値が所定空燃比を基準にしてリーン側とリッチ側と
を反転する周期に基づいて吸着材の故障又は劣化を判定
する方法や、空燃比検出手段によって検出された検出値
の振幅の大きさに基づいて吸着材の故障又は劣化を判定
する方法等を例示することができる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る吸着材の故障
判定装置の実施の形態について図面に基づいて説明す
る。
【0028】〈実施の形態1〉図1は、本発明に係る吸
着材の故障判定装置を適用する内燃機関の概略構成を示
す図である。
【0029】図1に示す内燃機関1は、複数の気筒2を
備えた多気筒の水冷式ガソリンエンジンである。内燃機
関1は、複数の気筒2及び冷却水路1cが形成されたシ
リンダブロック1bと、このシリンダブロック1bの上
部に固定されたシリンダヘッド1aとを備えている。
【0030】前記シリンダブロック1bには、機関出力
軸であるクランクシャフト4が回転自在に支持され、こ
のクランクシャフト4は、各気筒2内に摺動自在に装填
されたピストン3とコネクティングロッド10を介して
連結されている。
【0031】前記ピストン3の上方には、ピストン3の
冠面とシリンダヘッド1aとに囲まれた燃焼室5が形成
されている。前記シリンダヘッド1aには、燃焼室5に
臨むよう点火栓6が取り付けられ、点火栓6には、点火
栓6に高圧の駆動電流を印加するイグニッションコイル
6aが取り付けられている。
【0032】前記シリンダヘッド1aには、各気筒2毎
に2つの吸気ポート7と2つの排気ポート8とが形成さ
れている。前記シリンダヘッド1aには、吸気ポート7
の燃焼室5側の開口端を開閉する吸気弁70と、前記排
気ポート8の燃焼室5側の開口端を開閉する排気弁80
とが進退自在に支持されている。
【0033】続いて、前記シリンダヘッド1aには、前
記吸気弁70を進退駆動(開閉駆動)するインテーク側
カムシャフト11と、前記排気弁80を進退駆動(開閉
駆動)するエキゾースト側カムシャフト12とが回転自
在に支持されている。
【0034】前記インテーク側カムシャフト11及び前
記エキゾースト側カムシャフト12は、図示しないタイ
ミングベルトを介してクランクシャフト4と連結され、
クランクシャフト4の回転トルクがタイミングベルトを
介してインテーク側カムシャフト11及びエキゾースト
側カムシャフト12へ伝達されるようになっている。
【0035】前記シリンダヘッド1aには、各吸気ポー
ト7に連通する枝管を有する吸気枝管16が取り付けら
れ、吸気枝管16の各枝管には、その噴孔が吸気ポート
7に臨むよう燃料噴射弁9が取り付けられている。
【0036】前記吸気枝管16は、サージタンク17に
接続され、このサージタンク17は、吸気管18を介し
てエアクリーナボックス19と接続されている。前記サ
ージタンク17には、サージタンク17内の圧力に対応
した電気信号を出力するバキュームセンサ20が取り付
けられている。
【0037】前記吸気管18には、吸気管18内の流量
を調節するスロットル弁21が取り付けられ、スロット
ル弁21より上流の吸気管18には、吸気管18内を流
れる新気の質量(吸入空気質量)に応じた電気信号を出
力するエアフローメータ26が取り付けられている。
【0038】前記スロットル弁21には、印加電流に応
じてスロットル弁21を開閉駆動するステッパモータ等
からなるアクチュエータ22と、スロットル弁21の開
度に対応した電気信号を出力するスロットルポジション
センサ23とが取り付けられている。
【0039】更に、前記スロットル弁21には、アクセ
ルペダル24に連動して回転するアクセルレバー(図示
せず)が併設され、このアクセルレバーには、アクセル
レバーの回転位置(アクセルペダル24の踏み込み量)
に対応した電気信号を出力するアクセルポジションセン
サ25が取り付けられる。
【0040】一方、シリンダヘッド1aには、各排気ポ
ート8と連通する枝管を有する排気枝管27が取り付け
られ、排気枝管27は、三元触媒28に接続されてい
る。三元触媒28は、例えば、排気の流れ方向に沿う貫
通孔を複数有するよう格子状に形成されたコージェライ
トからなるセラミック担体と、セラミック担体の表面に
コーティングされた触媒層とから構成され、前記触媒層
は、例えば、多数の細孔を有する多孔質のアルミナ(A
23)の表面に、白金−ロジウム(Pt−Rh)系の
貴金属触媒物質を担持させて構成されている。
【0041】そして、三元触媒28は、所定温度以上の
ときに活性し、流入する排気の空燃比が理論空燃比近傍
にあると、排気中に含まれる炭化水素(HC)及び一酸
化炭素(CO)を排気中の酸素O2と反応させてH2O及
びCO2へ酸化すると同時に、排気中のNOXを排気中の
HC及びCOと反応させてH2O、CO2、N2へ還元す
る。
【0042】前記排気枝管27には、三元触媒28に流
入する排気の空燃比に対応した電気信号を出力する空燃
比センサ30が取り付けられている。空燃比センサ30
は、例えば、ジルコニア(ZrO2)を筒状に焼成した
固体電解質部と、この固体電解質部の外面を覆う外側白
金電極と、前記固体電解質部の内面を覆う内側白金電極
とから構成され、前記電極間に電圧が印加された場合
に、酸素イオンの移動に伴って排気中の酸素濃度(理論
空燃比よりもリッチ側のときは未燃ガス成分の濃度)に
比例した値の電流を出力する。
【0043】次に、三元触媒28は、排気管29に接続
され、排気管29は、下流にて図示しないマフラーに接
続されている。前記排気管29の途中には、排気浄化機
構31が設けられている。
【0044】前記排気浄化機構31は、図2に示すよう
に、前記三元触媒28より容量が大きい三元触媒310
と、この三元触媒310より上流に位置する排気管29
の一部をバイパスするバイパス通路311と、このバイ
パス通路311の途中に設けられ所定温度未満では排気
中の未燃ガス成分を吸着し、所定温度以上では吸着して
いた未燃ガス成分を放出する吸着材312と、前記バイ
パス通路311の排気流入口313と排気流出口314
との間に位置する排気管29に取り付けられ、排気管2
9内の流路を開閉する開閉弁315と、この開閉弁31
5を開閉駆動するアクチュエータ316と、前記バイパ
ス通路311の排気流出口より下流であって前記三元触
媒310より上流に位置する排気管29に取り付けら
れ、三元触媒310に流入する排気、言い換えれば吸着
材312下流の排気の酸素濃度に対応した電気信号を出
力する酸素センサ(O2センサ)317とを備えてい
る。
【0045】尚、前記バイパス通路311の排気流入口
313と排気流出口314とは、排気管29の近接した
位置であって、前記開閉弁315が全開状態にあるとき
の前記排気流入口313付近と前記排気流出口314付
近との排気圧力の差及び排気脈動の位相差が小さく、且
つ、排気管29の排気流量とバイパス通路311の排気
流量との比が一定となる位置に配置されている。
【0046】前記酸素センサ317は、排気空燃比が理
論空燃比のときに基準電圧:VREF(例えば、0.45
V)を出力し、排気空燃比が理論空燃比よりリッチにな
ると前記基準電圧:VREFより大きな電圧を出力し、排
気空燃比が理論空燃比よりリーンになると前記基準電
圧:VREFより小さい電圧を出力するセンサであり、本
発明にかかる空燃比検出手段を実現するものである。
【0047】ここで図1に戻り、内燃機関1には、機関
制御用の電子制御ユニット(Electronic Control Uni
t:ECU)40が併設されており、このECU40に
は、バキュームセンサ20、スロットルポジションセン
サ23、アクセルポジションセンサ25、エアフローメ
ータ26、空燃比センサ30、及び酸素センサ317に
加え、クランクシャフト4の端部に取り付けられたタイ
ミングロータ13aとタイミングロータ13a近傍のシ
リンダブロック1bに取り付けられた電磁ピックアップ
13bとからなるクランクポジションセンサ13や、シ
リンダブロック1bの冷却水路1c内を流れる冷却水の
温度を検出すべくシリンダブロック1bに取り付けられ
た水温センサ14等の各種センサが電気配線を介して接
続されている。
【0048】更に、ECU40には、イグニッションコ
イル6a、燃料噴射弁9、アクチュエータ22、アクチ
ュエータ316等が電気配線を介して接続されている。
ECU40は、上記したような各種センサからの出力信
号をパラメータとして内燃機関1の運転状態、三元触媒
28、310の活性状態等を判定し、その判定結果に基
づいてイグニッションコイル6a、燃料噴射弁9、アク
チュエータ22、及びアクチュエータ316の制御を行
う。
【0049】ここで、ECU40は、図3に示すよう
に、双方向性バス41により相互に接続された、CPU
42とROM43とRAM44とバックアップRAM4
5と入力ポート46と出力ポート47とを備えるととも
に、前記入力ポート46に接続されたA/Dコンバータ
(A/D)48を備える。
【0050】前記入力ポート46は、クランクポジショ
ンセンサ13等から出力される信号を入力し、それらの
出力信号をCPU42あるいはRAM44へ送信する。
前記入力ポート46は、水温センサ14とバキュームセ
ンサ20とスロットルポジションセンサ23とアクセル
ポジションセンサ25とエアフローメータ26と空燃比
センサ30と酸素センサ317とから出力される信号を
A/Dコンバータ48を介して入力し、それらの出力信
号をCPU42あるいはRAM44へ送信する。
【0051】前記出力ポート47は、前記CPU42か
ら出力される制御信号を、イグニッションコイル6a、
燃料噴射弁9、アクチュエータ22、あるいはアクチュ
エータ316へ出力する。
【0052】前記ROM43は、燃料噴射量を決定する
ための燃料噴射量制御ルーチン、燃料噴射時期を決定す
るための燃料噴射時期制御ルーチン、点火時期を決定す
るための点火時期制御ルーチン、排気浄化機構31の開
閉弁315を制御するための排気浄化制御ルーチン、吸
着材312の故障判定を実行するための故障判定制御ル
ーチン等の各種アプリケーションプログラムや、各種の
制御マップ等を記憶している。
【0053】前記制御マップは、例えば、内燃機関1の
運転状態と燃料噴射量との関係を示す燃料噴射量制御マ
ップ、内燃機関1の運転状態と燃料噴射時期との関係を
示す燃料噴射時期制御マップ、内燃機関1の運転状態と
点火時期との関係を示す点火時期制御マップ、内燃機関
始動時の冷却水の温度と始動時から三元触媒310が活
性するまでにかかる時間(以下、触媒活性時間と記す)
との関係を示す活性判定制御マップ等である。
【0054】前記RAM44は、各センサの出力信号や
CPU42の演算結果等を記憶する。前記演算結果は、
例えば、クランクポジションセンサ13の出力信号に基
づいて算出される機関回転数等である。そして、各セン
サの出力信号やCPU42の演算結果等は、クランクポ
ジションセンサ13が信号を出力する度に最新のデータ
に書き換えられる。
【0055】尚、前記RAM44には、内燃機関1始動
時の水温センサ14の出力信号値を記憶する領域(始動
時水温記憶領域)が設定されており、その始動時水温記
憶領域に記憶される始動時水温は、内燃機関1が始動さ
れてから停止するまでの間更新されずに記憶される。
【0056】さらに、前記RAM44には、後述する故
障判定処理が完了したときに“1”がセットされ、内燃
機関1の運転停止時に“0”にリセットされる故障判定
終了フラグ(FLAG D)記憶領域と、故障判定の実行時間
を記憶する故障判定時間カウンタ(K1)記憶領域と、
故障判定時においてリッチ/リーンが反転した回数を記
憶する反転回数カウンタ(K2)記憶領域と、酸素セン
サ317の出力電圧(V1)が基準電圧(VREF)以上の
ときにリッチを示すデータが記憶され、酸素センサ31
7の出力電圧(V1)が基準電圧(VREF)未満のときに
リーンを示すデータが記憶される第1のリッチ/リーン
識別フラグ(FLAG 1)記憶領域と、故障判定実行開始前
にリッチを示すデータが記憶され、故障判定実行開始後
は前記第1のリッチ/リーン識別フラグ(FLAG 1)と同
一のデータが記憶される第2のリッチ/リーン識別フラ
グ(FLAG 2)記憶領域とが設定されている。
【0057】次に、前記バックアップRAM45は、内
燃機関1停止後もデータを保持する不揮発性のメモリで
ある。前記CPU42は、前記ROM43に記憶された
アプリケーションプログラムに従って動作し、燃料噴射
制御、点火制御、排気浄化制御を実行するとともに、本
発明の要旨となる吸着材故障判定制御を実行する。
【0058】例えば、燃料噴射制御では、CPU42
は、燃料噴射量制御ルーチンに従って動作し、以下に示
すような燃料噴射量演算式を用いて燃料噴射量(TA
U)を決定する。 TAU=TP*FWL*(FAF+FG)*[FASE+FAE+FOTP+FDE(D)]*FFC+TAU
V (TP:基本噴射量、FWL:暖機増量、FAF:空燃比フィー
ドバック補正係数、FG:空燃比学習係数、FASE:始動後
増量、FAE:加速増量、FOTP:OTP増量、FDE(D):減速増
量(減量)、FFC:フューエルカット復帰時補正係数、T
AUV:無効噴射時間) 上記した基本噴射量(TP)、暖機増量(FWL)、始
動後増量(FASE)、加速増量(FAE)、OTP増
量(FOTP)、減速増量(FDE(D))、フューエ
ルカット復帰時補正係数(FFC)、無効噴射時間(T
AUV)等は、ROM43の燃料噴射量制御マップに基
づいて算出される係数である。
【0059】一方、空燃比フィードバック補正係数(F
AF)は、空燃比フィードバック条件が不成立のときは
“1.0”とされ、空燃比フィードバック条件が成立し
ているときは、三元触媒310に流入する排気の空燃比
(酸素センサ317の出力信号値)が触媒浄化ウィンド
内に収まるよう決定される。
【0060】前記した空燃比フィードバック条件として
は、例えば、冷却水温度が所定温度以上である、内燃機
関1が非始動状態にある、燃料噴射量の始動後増量補正
が非実行状態にある、燃料噴射量の暖機増量補正が非実
行状態にある、燃料噴射量の加速増量補正が非実行状態
にある、三元触媒28、310、空燃比センサ30、酸
素センサ317等の排気系部品の加熱防止のためのOT
P増量補正が非実行状態にある、フューエルカット制御
が非実行状態にある等の条件を例示することができる。
【0061】そして、上記したような空燃比フィードバ
ック制御条件が成立している場合は、CPU42は、酸
素センサ317の出力信号値をA/Dコンバータ48を
介して入力し、入力した出力信号値と前記酸素センサ3
17の応答遅れ時間とに基づいて、実際の排気の空燃比
が理論空燃比よりリーンであるか又はリッチであるかを
判別する。
【0062】実際の排気空燃比が理論空燃比よりリッチ
であると判定した場合は、CPU42は、燃料噴射量
(TAU)を減量補正すべく空燃比フィードバック補正
係数(FAF)の値を決定する。
【0063】実際の排気空燃比が理論空燃比よりリーン
であると判定した場合は、CPU42は、燃料噴射量
(TAU)を増量補正すべく空燃比フィードバック補正
係数(FAF)の値を決定する。
【0064】上記した手順で決定された空燃比フィード
バック補正係数(FAF)は、上限及び下限ガード処理
を施された上で、前記した燃料噴射量演算式に代入され
る。尚、三元触媒310下流の排気管29に空燃比セン
サ(下流側空燃比センサ)が設けられている場合は、C
PU42は、上記したような空燃比フィードバック制御
(第1の空燃比フィードバック制御)と並行して、前記
下流側空燃比センサの出力信号に基づいた第2の空燃比
フィードバック制御を実行するようにしてもよい。
【0065】第2の空燃比フィードバック制御は、例え
ば、前記下流側空燃比センサの出力信号値と所定の基準
電圧とを比較して、三元触媒310から流出した排気の
空燃比がリーンであるか又はリッチであるかを判別し、
その判別結果に基づいて前記第1の空燃比フィードバッ
ク制御におけるリッチ/リーンの判定基準値や、空燃比
フィードバック補正係数(FAF)の補正量等を補正
し、空燃比センサ30の個体差による出力特性のばらつ
きや、経時変化による空燃比センサ30の出力特性の変
化等に起因した排気エミッション特性の悪化等を抑制す
る。
【0066】次に、CPU42は、開閉弁315を制御
するにあたり、内燃機関1の始動時に、水温センサ14
の出力信号を入力し、前記出力信号とROM43の活性
判定制御マップとから触媒活性時間を算出する。
【0067】CPU42は、前記触媒活性時間が経過す
るまでの間、すなわち三元触媒310が未活性状態にあ
る間は、図1に示すように、開閉弁315を全閉状態
(排気管29を非導通状態)とすべくアクチュエータ3
16へ制御信号を出力する。
【0068】このとき、内燃機関1から排出された排気
の全ては、排気管29を通らずにバイパス通路311へ
導かれ、吸着材312を通った後に三元触媒310へ流
入することになる。この結果、排気中に含まれる未燃ガ
ス成分は、大気中に放出されずに吸着材312に吸着さ
れることになる。
【0069】前記触媒活性時間が経過した後、すなわち
三元触媒310が活性した後は、CPU42は、前記開
閉弁315を全開状態(排気管29を導通状態)とすべ
くアクチュエータ316へ制御信号を出力する。
【0070】このとき、排気管29とバイパス通路31
1の双方が導通状態となり、内燃機関1から排出された
排気は、バイパス通路311と排気管29との双方を通
って三元触媒310に流入する。
【0071】但し、バイパス通路311の排気流入口3
13と排気流出口314とが近接した位置に配置される
ため、前記排気流入口313近傍の排気圧力と前記排気
流出口314近傍の排気圧力との差が小さく、且つ前記
排気流入口313近傍の排気管29を流れる排気の脈動
と前記排気流出口314近傍の排気管29を流れる排気
の脈動との位相差が小さくなる。これにより、内燃機関
1から排出された排気の内の極微量の排気のみがバイパ
ス通路311を通って三元触媒310へ流入し、その他
の大部分の排気は排気管29を通って三元触媒310へ
流入することになる。
【0072】バイパス通路311の流量が極微量になる
と、それに応じて吸着材312を通過する排気量が極微
量となるため、吸着材312の昇温速度が穏やかにな
り、吸着材312に吸着されていた未燃ガス成分は少量
ずつ徐々に脱離するようになる。
【0073】この結果、バイパス通路311から三元触
媒310上流の排気管29に導入される未燃ガス量が極
微量で安定し、三元触媒310に流入する排気の空燃比
は、過度に変動(過剰なリッチ状態となる)することが
なく、三元触媒310がHC、CO、NOXを浄化可能
な空燃比の範囲から大幅に外れることがなくなる。
【0074】このように排気浄化機構31は、本発明に
係る未燃ガス量安定化手段を実現する。次に、CPU4
2は、吸着材の故障判定制御を実行するにあたり、RA
M44の始動時水温記憶領域から内燃機関1始動時にお
ける水温センサ14の出力信号値(始動時冷却水温:T
HWST)を読み出し、始動時冷却水温:THWSTが所定
温度(三元触媒310が活性したと推定できる冷却水
温)以下であったか否か、すなわち、内燃機関1が冷間
始動されたか、あるいは内燃機関1が温間始動されたか
を判別する。
【0075】ここで、CPU42は、始動時冷却水温:
THWSTが所定温度未満であり、内燃機関1が冷間始動
されたと判定した場合は、内燃機関1の始動時に三元触
媒310が未活性状態にあったため、内燃機関1の始動
から三元触媒310が活性するまでの間に、吸着材31
2に排気中の未燃ガス成分を吸着させるべく排気浄化機
構31の流路切換制御が実行され、吸着材312に未燃
ガス成分が吸着されているであろうとみなす。
【0076】一方、CPU42は、始動時冷却水温:T
HWSTが所定温度以上であり、内燃機関1が温間始動さ
れたと判定した場合は、内燃機関1の始動時に三元触媒
310が活性状態にあったため、内燃機関1の始動後
に、吸着材312に排気中の未燃ガス成分を吸着させる
ための流路切換制御が実行されておらず、吸着材312
に未燃ガス成分が吸着されていないであろうとみなす。
【0077】次に、CPU42は、始動時冷却水温:T
HWSTが所定温度以下であって、内燃機関1が冷間始動
されたと判定した場合は、CPU42は、吸着材312
が未燃ガス成分を脱離すべき時期であって、前述した空
燃比フィードバック制御が実行状態にあるときに、酸素
センサ317の出力信号値に基づいて吸着材312の故
障判定を行う。
【0078】ここで、前述した排気浄化機構31によれ
ば、吸着材312が正常であるときに吸着材312から
脱離する未燃ガス成分量は極微量となるため、空燃比フ
ィードバック制御実行時における酸素センサ317の出
力信号値は、図4に示すように、空燃比フィードバック
制御の目標空燃比を中心にしてリッチ/リーンの反転を
細かく繰り返すようになる。
【0079】つまり、吸着材312が正常である場合の
酸素センサ317の出力信号値は、リッチ/リーンの反
転周期が比較的短く、且つリッチ/リーンの振幅が比較
的小さな波形を示すことになる。
【0080】一方、吸着材312が冷間時において未燃
ガス成分を正常に吸着することができなかった場合や、
吸着材312が脱離過程において未燃ガス成分を正常に
放出することができない場合は、吸着材312が未燃ガ
ス成分を脱離すべき状態にあっても、吸着材312から
未燃ガス成分が脱離しないため、酸素センサ317の出
力信号値は、図5に示すように、吸着材312上流に配
置された三元触媒28の酸素貯蔵能力(OSC)に応じ
た空燃比フィードバック制御の目標空燃比を中心にして
リッチ/リーンの反転を比較的緩やかに繰り返すように
なる。
【0081】つまり、吸着材312が異常である場合の
酸素センサ317の出力信号値は、吸着材312上流に
配置された三元触媒28の酸素貯蔵能力(OSC)の変
化に応じた出力特性を示すため、リッチ/リーンの反転
周期が比較的長く、且つリッチ/リーンの振幅が比較的
大きな波形を示すことになる。
【0082】従って、CPU42は、吸着材312が未
燃ガス成分を脱離すべき状態にあり、且つ、空燃比フィ
ードバック制御が実行中であるときの酸素センサ317
の出力信号値を所定時間監視し、その所定時間内におけ
るリッチ/リーンの反転周期が所定の判定値より大きい
場合、あるいはリッチ/リーンの振幅が所定の判定値よ
り大きい場合に、吸着材317に異常が発生したと判定
することが可能となる。
【0083】このように、CPU42は、ROM43に
記憶されたアプリケーションプログラムを実行すること
により、本発明にかかる故障判定手段を実現する。以
下、本実施の形態の作用及び効果について述べる。
【0084】CPU42は、吸着材312の故障判定を
行う場合に図6に示すような故障判定制御ルーチンを実
行する。この故障判定制御ルーチンは、内燃機関1の運
転時に所定時間毎に繰り返し実行されるルーチンであ
る。
【0085】故障判定制御ルーチンでは、CPU42
は、先ずS601においてRAM44の故障判定終了フ
ラグ(FLAG D)記憶領域に“1”が記憶されていないか
否か、すなわち吸着材312の故障判定が未だ完了して
いないか否かを判別する。
【0086】前記S601においてRAM44の故障判
定終了フラグ(FLAG D)記憶領域に“1”が記憶されて
いると判定した場合は、CPU42は、吸着材312の
故障判定処理が既に終了しているとみなし、本ルーチン
の実行を終了する。
【0087】一方、前記S601においてRAM44の
故障判定終了フラグ(FLAG D)記憶領域に“1”が記憶
されていないと判定した場合は、CPU42は、吸着材
312の故障判定処理が未だ終了していないとみなし、
S602へ進む。
【0088】S602では、CPU42は、RAM44
から始動時冷却水温(THWST)を読み出す。S603
では、CPU42は、前記S602で読み出された始動
時冷却水温(THWST)が所定温度以下であるか否か、
すなわち、内燃機関1が冷間始動されたのか、あるいは
温間始動されたのかを判別する。
【0089】前記S603において前記始動時冷却水温
(THWST)が所定温度より高いと判定した場合は、C
PU42は、内燃機関1が温間始動され、始動時に三元
触媒310が活性状態にあったため、吸着材312に排
気中の未燃ガス成分を吸着させるための制御(排気浄化
機構31において開閉弁315を全閉状態にして、全て
の排気をバイパス通路311に流す制御)が実行されて
いない、言い換えれば、吸着材312に未燃ガス成分が
吸着されていないとみなし、S620へ進んでRAM4
4の故障判定終了フラグ(FLAG D)記憶領域に“1”を
記憶させ、本ルーチンの実行を終了する。
【0090】前記S603において前記始動時冷却水温
(THWST)が所定温度より低いと判定した場合は、C
PU42は、内燃機関1が冷間始動され、始動時に三元
触媒310が未活性状態にあったため、内燃機関1の始
動から三元触媒310が活性するまでの間、吸着材31
2に未燃ガス成分を吸着させるべく排気浄化機構31の
流路切換制御(排気浄化機構31において開閉弁315
を全閉状態にして、全ての排気をバイパス通路311に
流す制御)が実行された、言い換えれば、吸着材312
に未燃ガス成分が吸着されているとみなす。そして、C
PU42は、S604及びS605において、吸着材3
12が未燃ガス成分を脱離する状態にあるか否かを判別
する。
【0091】ここで、吸着材312は、例えばゼオライ
トを主体とした材料で構成されており、所定温度未満の
ときに排気中の未燃ガス成分を吸着し、所定温度以上に
昇温すると吸着していた未燃ガス成分を脱離させる特性
を有するため、吸着材312の温度が前記所定温度(以
下、脱離温度と称する)以上であるか否かを判別するこ
とにより、吸着材312が未燃ガス成分を脱離する状態
にあるか否かを判別することができる。
【0092】そして、吸着材312の温度が脱離温度以
上であるか否かを判別する方法としては、吸着材312
の温度を直接検出する方法、内燃機関1の始動時から現
時点に至るまでに吸着材312を通過した排気流量の積
算値から吸着材312の温度を推定する方法、内燃機関
1の冷却水の温度から吸着材312の温度を推定する方
法等を例示することができるが、本実施の形態では、冷
却水の温度から吸着材312の温度を推定する方法を例
に挙げる。
【0093】この場合、CPU42は、S604におい
て現在の水温センサ14の出力信号値(THWNOW)を
入力する。次いで、CPU42は、S605において現
在の冷却水温(THWNOW)が所定温度以上であるか否
かを判別することにより、吸着材312が脱離温度以上
であるか否かを推定する。
【0094】前記S605において現時点の冷却水温
(THWNOW)が所定温度未満であると判定した場合
は、CPU42は、吸着材312が脱離温度未満にある
と推定し、冷却水温(THWNOW)が所定温度以上とな
るまでS605の処理を繰り返し実行する。
【0095】前記S605において現時点の冷却水温
(THWNOW)が所定温度以上であると判定した場合
は、CPU42は、吸着材312が脱離温度以上にある
と推定し、S606へ進む。
【0096】S606では、CPU42は、別途の空燃
比フィードバック制御が実行状態にあるか否かを判別す
る。前記S606において空燃比フィードバック制御が
実行状態にないと判定した場合は、CPU42は、空燃
比フィードバック制御が実行状態となるまで、内燃機関
1の運転状態(吸入空気量、機関回転数)に基づいた燃
料噴射量でオープンループ制御しつつ、S606の処理
を繰り返し実行する。
【0097】前記S606において空燃比フィードバッ
ク制御が実行状態にあると判定した場合は、CPU42
は、S607へ進み、RAM44の第2のリッチ/リー
ン識別フラグ(FLAG 2)記憶領域に“リッチ”を示す仮
のデータを記憶する。
【0098】S608では、CPU42は、RAM44
の故障判定時間カウンタ(K1)記憶領域のカウンタ
値:K1を1つインクリメントする。S609では、C
PU42は、前記S608でインクリメントされた故障
判定時間カウンタ(K1)のカウンタ値:K1が所定の故
障判定時間:T(固定値)以上に達したか否かを判別す
る。
【0099】前記S609において故障判定時間カウン
タ(K1)のカウンタ値:K1が所定の故障判定時間:T
未満であると判定した場合は、CPU42は、S610
へ進み、酸素センサ317の出力電圧(V1)を入力す
る。
【0100】S611では、CPU42は、前記S61
0で入力された酸素センサ317の出力電圧(V1)が
基準電圧(VREF)以上であるか否か、すなわち吸着材
312下流の排気管29を流れる排気の空燃比がリッチ
であるか否かを判別する。
【0101】前記S611において前記出力電圧
(V1)が基準電圧(VREF)以上であると判定した場合
は、CPU42は、吸着材312下流の排気管29を流
れる排気の空燃比がリッチであるとみなし、S612に
おいてRAM44の第1のリッチ/リーン識別フラグ
(FLAG 1)記憶領域にリッチを示すデータを記憶する。
【0102】一方、前記S611において前記出力電圧
(V1)が基準電圧(VREF)未満であると判定した場合
は、CPU42は、吸着材312下流の排気管29を流
れる排気の空燃比がリーンであるとみなし、S613に
おいてRAM44の第1のリッチ/リーン識別フラグ
(FLAG 1)記憶領域にリーンを示すデータを記憶する。
【0103】前記S612又は前記S613の処理を実
行し終えたCPU42は、S614へ進み、前記第1の
リッチ/リーン識別フラグ(FLAG 1)記憶領域に記憶さ
れたデータと前記第2のリッチ/リーン識別フラグ(FL
AG 2)記憶領域に記憶されたデータとが一致するか否か
を判別する。
【0104】前記S614において前記第1のリッチ/
リーン識別フラグ(FLAG 1)記憶領域に記憶されたデー
タと前記第2のリッチ/リーン識別フラグ(FLAG 2)記
憶領域に記憶されたデータとが不一致であると判定した
場合は、CPU42は、S615へ進み、RAM44の
反転回数カウンタ(K2)記憶領域に記憶されたカウン
タ値:K2を1つインクリメントする。
【0105】前記S614において前記第1のリッチ/
リーン識別フラグ(FLAG 1)記憶領域に記憶されたデー
タと前記第2のリッチ/リーン識別フラグ(FLAG 2)記
憶領域に記憶されたデータとが一致していると判定した
場合、又は前記S615の処理を実行し終えた場合は、
CPU42は、S616へ進み、RAM44の第2のリ
ッチ/リーン識別フラグ(FLAG 2)記憶領域に、第1の
リッチ/リーン識別フラグ(FLAG 1)記憶領域と同一の
データを記憶させる。
【0106】前記S616の処理を実行し終えたCPU
42は、S608へ戻り、RAM44の故障判定時間カ
ウンタ(K1)記憶領域に記憶されたカウンタ値:K1
1つインクリメントする。
【0107】そして、S609において前記S608で
インクリメントされたカウンタ値:K1が故障判定時
間:T以上に達したと判定すると、CPU42は、S6
17へ進み、RAM44の反転回数カウンタ(K2)記
憶領域に記憶されたカウンタ値:K2が判定値以上であ
るか否か、すなわち故障判定時間:T内におけるリッチ
/リーンの反転回数が判定値以上であるか否かを判別す
る。
【0108】前記S617において反転回数カウンタ
(K2)のカウンタ値:K2が判定値以上であると判定し
た場合は、CPU42は、故障判定時間:T内における
リッチ/リーンの反転回数が所定回数以上であるため、
リッチ/リーンの反転周期が所定周期より短いとみな
し、S618において吸着材312が正常である旨を示
すデータをバックアップRAM45等に記憶する。
【0109】前記S617において反転回数カウンタ
(K2)のカウンタ値:K2が判定値未満であると判定し
た場合は、CPU42は、故障判定時間:T内における
リッチ/リーンの反転回数が所定回数未満であるため、
リッチ/リーンの反転周期が所定周期より長い、或いは
未燃ガス成分の脱離量が正常値に満たないとみなし、S
619において吸着材312が異常である旨を示すデー
タをバックアップRAM45の所定領域に記憶する。
【0110】その際、車両の室内に警告灯を設置し、吸
着材312が異常であると判定された時に、前記警告灯
が点灯されるようにしてもよい。前記S618又は前記
S619の処理を実行し終えたCPU42は、S620
へ進み、RAM44の故障判定終了フラグ(FLAG D)記
憶領域に“1”をセットして、本ルーチンの実行を終了
する。
【0111】以上述べた実施の形態によれば、吸着材3
12の故障判定実行時に内燃機関1の運転状態の変化に
よって排気量が変化するような場合でも、吸着材312
から脱離する未燃ガス成分量が極微量で安定するため、
大量の未燃ガス成分が一斉に脱離することがなく、排気
空燃比が酸素センサ317の検出範囲から大幅に外れる
ことがなく、精度の高い故障判定を行うことが可能とな
る。
【0112】尚、本実施の形態では、酸素センサ317
の出力電圧のリッチ/リーンの反転周期に基づいて故障
判定を行う例について述べたが、酸素センサ317の出
力電圧の振幅の大きさに基づいて故障判定を行うように
してもよい。
【0113】また、吸着材312の故障判定制御を実行
する際に、吸着材312から脱離される未燃ガス成分量
を一層安定させるべく、バイパス通路311の排気流入
口313と排気流出口314とに圧力センサを設け、こ
れらの圧力センサの出力信号に基づいてバイパス通路3
11の排気流量と排気管29の排気流量との比率が如何
なる運転領域でも一定となるよう開閉弁315の開度を
調整するようにしても良く、あるいは圧力センサの圧力
差が如何なる運転領域でも一定となるように開閉弁31
5の開度を調整するようにしても良い。
【0114】〈実施の形態2〉以下、本発明に係る吸着
材の故障判定装置の第2の実施の形態について図7〜図
11に基づいて説明する。ここでは、前述の第1の実施
の形態と異なる構成について説明し、同様の構成につい
ては説明を省略する。
【0115】図7は、第2の実施の形態における排気浄
化機構31の構成を示す図である。本実施の形態におけ
る排気浄化機構31には、排気管29においてバイパス
通路311の排気流入口313より上流の部位、言い換
えれば排気管29の被バイパス部分より上流の部位に酸
素センサ318が設けられている(以下、酸素センサ3
17を第1の酸素センサ317、酸素センサ318を第
2の酸素センサ318と称する)。
【0116】前記第2の酸素センサ318は、図8に示
すように、ECU40のA/Dコンバータ48に電気配
線を介して接続され、前記第2の酸素センサ318の出
力信号が前記A/Dコンバータ48及び入力ポート46
を介してCPU42やRAM44へ入力されるようにな
っている。
【0117】この場合、ECU40のCPU42は、前
記第2の酸素センサ318の出力信号値に基づいて吸着
材312の故障判定を行う。具体的には、CPU42
は、吸着材312が未燃ガス成分を脱離すべき状態にあ
り、且つ空燃比フィードバック制御が実行されているこ
とを条件に、所定の故障判定時間:Tにおける前記第2
の酸素センサ318の出力信号値の積算値を算出する。
【0118】ここで、空燃比フィードバック制御は、前
述の第1の実施の形態と同様に第1の酸素センサ317
の出力信号に基づいて行われるため、吸着材312が正
常である場合は、吸着材312下流の排気空燃比、すな
わち吸着材312から脱離した未燃ガス成分を含んだ排
気の空燃比が目標空燃比となるよう制御され、吸着材3
12上流の排気空燃比(吸着材312から脱離した未燃
ガス成分を含まない排気の空燃比)は、酸素センサ31
7に於ける目標空燃比より吸着材312からの脱離未燃
ガス成分量の分だけリーンに制御されることとなる。
【0119】この結果、吸着材312が正常である場合
の第2の酸素センサ318の出力信号は、図9に示すよ
うな波形を示すことになる。一方、吸着材312が冷間
時において未燃ガス成分を正常に吸着することができな
かった場合や、吸着材312が脱離過程において未燃ガ
ス成分を正常に放出することができない場合は、吸着材
312が未燃ガス成分を脱離すべき状態にあっても吸着
材312から未燃ガス成分が脱離されないため、吸着材
312上流の排気空燃比には、吸着材312からの脱離
すべき未燃ガス成分に応じたリーンが表れなくなる。
【0120】この結果、吸着材312に異常が発生した
場合の第2の酸素センサ318の出力信号は、図10に
示すような波形を示すことになる。従って、吸着材31
2が未燃ガス成分を脱離すべき状態にあり、且つ空燃比
フィードバック制御が実行されている場合に、第2の酸
素センサ318の出力電圧(V2)が基準電圧:VREF
り低く、その差(いわゆる、リーン補正量に相当)が所
定値(本来脱離すべき未燃ガス量に相当する値)以上で
あれば吸着材312が正常であると判定し、前記差が所
定値未満であれば吸着材312が異常であると判定する
ことができる。
【0121】但し、排気の空燃比は、内燃機関1の運転
状態によってランダムに変化し、一時の排気空燃比のみ
で故障判定を行うと誤判定する虞があるため、本実施の
形態では、故障判定時間:T内における第2の酸素セン
サ318の出力電圧(V2)の積算値(V)を求め、そ
の積算値(V)が所定の判定値(例えば、故障判定時
間:T内における第2の酸素センサ318の出力電圧
(V2)が基準電圧(VREF)で一定していると仮定した
場合の積算値)以下であれば吸着材312が正常である
と判定し、前記積算値(V)が前記判定値より大きけれ
ば吸着材312が異常であると判定するようにした。
【0122】このようにCPU42がROM43に記憶
されたアプリケーションプログラムを実行することによ
り、本発明に係る故障判定手段を実現する。以下、本実
施の形態の作用及び効果について述べる。
【0123】CPU42は、吸着材312の故障判定を
行う場合に、図11に示すような故障判定制御ルーチン
を実行する。この故障判定制御ルーチンは、所定時間毎
に繰り返し実行されるルーチンである。
【0124】故障判定制御ルーチンにおいて、CPU4
2は、先ずS1101でRAM44の故障判定終了フラ
グ(FLAG D)記憶領域に“1”が記憶されていないか否
かを判別する。
【0125】前記S1101においてRAM44の故障
判定終了フラグ(FLAG D)記憶領域に“1”が記憶され
ていると判定した場合は、CPU42は、吸着材312
の故障判定処理が既に終了しているとみなし、本ルーチ
ンの実行を終了する。
【0126】一方、前記S1101においてRAM44
の故障判定終了フラグ(FLAG D)記憶領域に“1”が記
憶されていないと判定した場合は、CPU42は、吸着
材312の故障判定処理が未だ終了していないとみな
し、S1102へ進む。
【0127】S1102では、CPU42は、RAM4
4から始動時冷却水温(THWST)を読み出す。S11
03では、CPU42は、前記S1102で読み出され
た始動時冷却水温(THWST)が所定温度以下であるか
否かを判別する。
【0128】前記S1103において前記始動時冷却水
温(THWST)が所定温度より高いと判定した場合は、
CPU42は、内燃機関1が温間始動され、始動時に三
元触媒310が活性状態にあったため、吸着材312に
排気中の未燃ガス成分を吸着させるための制御(排気浄
化機構31において開閉弁315を全閉状態にして、全
ての排気をバイパス通路311に流す制御)が実行され
ていない、言い換えれば、吸着材312に未燃ガス成分
が吸着されていないとみなし、S1120へ進んでRA
M44の故障判定終了フラグ(FLAG D)記憶領域に
“1”を記憶させ、本ルーチンの実行を終了する。
【0129】前記S1103において前記始動時冷却水
温(THWST)が所定温度より低いと判定した場合は、
CPU42は、内燃機関1が冷間始動され、始動時に三
元触媒310が未活性状態にあったため、内燃機関1の
始動から三元触媒310が活性するまでの間、吸着材3
12に未燃ガス成分を吸着させるべく排気浄化機構31
の流路切換制御(排気浄化機構31において開閉弁31
5を全閉状態にして、全ての排気をバイパス通路311
に流す制御)が実行された、言い換えれば、吸着材31
2に未燃ガス成分が吸着されているとみなし、S110
4へ進む。
【0130】S1104では、CPU42は、現在の水
温センサ14の出力信号値(THW NOW)を入力する。
次いで、CPU42は、S1105において現在の冷却
水温(THWNOW)が所定温度以上であるか否かを判別
する。
【0131】前記S1105において現時点の冷却水温
(THWNOW)が所定温度未満であると判定した場合
は、CPU42は、吸着材312が脱離温度未満にある
と推定し、冷却水温(THWNOW)が所定温度以上とな
るまでS1105の処理を繰り返し実行する。
【0132】前記S1105において現時点の冷却水温
(THWNOW)が所定温度以上であると判定した場合
は、CPU42は、吸着材312が脱離温度以上にある
と推定し、S1106へ進む。
【0133】S1106では、CPU42は、別途の空
燃比フィードバック制御が実行状態にあるか否かを判別
する。前記S1106において空燃比フィードバック制
御が実行状態にないと判定した場合は、CPU42は、
空燃比フィードバック制御が実行状態となるまでS11
06の処理を繰り返し実行する。
【0134】前記S1106において空燃比フィードバ
ック制御が実行状態にあると判定した場合は、CPU4
2は、S1107へ進み、RAM44の故障判定時間カ
ウンタ(K1)記憶領域のカウンタ値:K1を1つインク
リメントする。
【0135】S1108では、CPU42は、前記S1
107でインクリメントされた故障判定時間カウンタ
(K1)のカウンタ値:K1が所定の故障判定時間:T以
上に達したか否かを判別する。
【0136】前記S1108において故障判定時間カウ
ンタ(K1)のカウンタ値:K1が所定の故障判定時間:
T未満であると判定した場合は、CPU42は、S11
09へ進み、第2の酸素センサ318の出力電圧
(V2)を入力する。
【0137】S1110では、CPU42は、RAM4
4から前回までの積算値(V)を読み出し、その積算値
(V)に前記S1109で入力された第2の酸素センサ
318の出力電圧(V2)を加算して、新たな積算値
(V)を算出する。CPU42は、新たな積算値(V)
をRAM44の所定領域に記憶させる。
【0138】前記S1110の処理を実行し終えたCP
U42は、S1107へ戻り、RAM44の故障判定時
間カウンタ(K1)記憶領域に記憶されたカウンタ値:
1を1つインクリメントする。
【0139】続いて、CPU42は、S1108におい
て、前記カウンタ値:K1が故障判定時間:T以上とな
ったか否かを判別する。前記S1108において前記カ
ウンタ値:K1が故障判定時間:T未満であると判定し
た場合は、CPU42は、前述したS1109及びS1
110の処理を再度実行する。
【0140】一方、前記S1108において前記カウン
タ値:K1が故障判定時間:T以上に達したと判定した
場合は、CPU42は、S1111へ進み、RAM44
の所定領域から積算値(V)を読み出し、その積算値
(V)が判定値以下であるか否かを判別する。
【0141】前記S1111において前記積算値(V)
が判定値以下であると判定した場合は、CPU42は、
吸着材312が正常であると判定してS1112へ進
み、バックアップRAM45の所定領域に吸着材312
が正常である旨を示すデータを記憶させる。
【0142】一方、前記S1111において前記積算値
(V)が判定値より大きいと判定した場合は、CPU4
2は、吸着材312が異常であると判定してS1113
へ進み、バックアップRAM45の所定領域に吸着材3
12が異常である旨を示すデータを記憶させる。
【0143】前記S1112もしくは前記S1113の
処理を実行し終えたCPU42は、S1114へ進み、
RAM44の故障判定終了フラグ(FLAG D)記憶領域に
“1”をセットして、本ルーチンの実行を終了する。
【0144】以上述べた実施の形態によれば、吸着材3
12上流の排気空燃比に基づいて故障判定を行うため、
吸着材312から脱離される未燃ガス成分の量の変動に
起因した誤判定が防止され、精度の高い故障判定を行う
ことができる。
【0145】尚、本実施の形態では、故障判定時間:T
内における第2の酸素センサ318の出力電圧(V2
の積算値に基づいて故障判定を行う例について述べた
が、故障判定時間:T内における第2の酸素センサ31
8の出力電圧(V2)の平均値に基づいて故障判定を行
うようにしてもよい。
【0146】また、本実施の形態では、吸着材312上
流の排気管29に第2の酸素センサ318を取り付け、
その第2の酸素センサ318の出力信号値に基づいて故
障判定を行う例について述べたが、第2の酸素センサ3
18の出力信号値の代わりに空燃比フィードバック制御
に使用される空燃比補正量としての空燃比フィードバッ
ク補正係数(FAF)を用いて故障判定を行うようにし
てもよく、空燃比補正係数(FAF)のスキップ量や積
分量等から判定してもよい。
【0147】また、本実施の形態では、吸着材下流の空
燃比検出手段として濃淡電池式の酸素センサを例に挙げ
たが、限界電流式酸素センサからなる空燃比センサを使
用してもよく、排気中の酸素濃度を検出する酸素センサ
の代わりに排気中の燃料成分量を検出するHCセンサを
用いてもよい。
【0148】更に、吸着材上流の空燃比検出手段として
酸素センサを例に挙げたが、空燃比センサでもよく、三
元触媒28上流に設けられた空燃比センサ30に上流側
空燃比検出手段の機能を兼用させるようにしてもよい。
【0149】また、下流側空燃比検出手段としては、三
元触媒310上流の酸素センサ317の代わりに三元触
媒310下流に空燃比センサを設けるようにしてもよ
い。一方、空燃比フィードバック制御としては、三元触
媒28上流の空燃比センサ30の出力信号に基づいてメ
インフィードバック制御を行い、三元触媒28下流且つ
下流着材312下流に位置する酸素センサ317の出力
信号に基づいてサブフィードバック制御(メインフィー
ドバック制御の空燃比補正係数(FAF)を補正する制
御)を行う、いわゆるダブルO2センサシステムの制御
を用いてもよい。
【発明の効果】本発明に係る吸着材の故障判定装置は、
吸着材が未燃ガス成分を脱離すべき時期であって、吸着
材から空燃比検出手段の配置部位へ流れる未燃ガス成分
量を安定させたときに、少なくとも吸着材下流の排気空
燃比に基づいて吸着材の故障又は劣化を判定するため、
吸着材下流の排気空燃比が空燃比検出手段の検出可能な
範囲から外れることがなく、正確な故障判定を行うこと
が可能となる。
【0150】また、本発明に係る吸着材の故障判定装置
は、前記吸着材から未燃ガス成分が脱離すべき時期であ
って、内燃機関の空燃比がフィードバック制御されてい
るときの空燃比検出手段の出力信号値に基づいて吸着剤
の故障又は劣化を判定するため、内燃機関の運転状態の
変化に起因した排気空燃比の大幅な変動が抑制され、吸
着材下流の排気空燃比は、空燃比検出手段が検出可能な
範囲内で変化することになり、正確な故障判定を行うこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る吸着材の故障判定装置を適用す
る内燃機関の概略構成を示す図
【図2】 第1の実施の形態における排気浄化機構の構
成を示す図
【図3】 第1の実施の形態におけるECUの内部構成
を示すブロック図
【図4】 吸着材正常時における酸素センサの出力信号
の一例を示す図
【図5】 吸着材異常時における酸素センサの出力信号
の一例を示す図
【図6】 第1の実施の形態における故障判定制御ルー
チンを示すフローチャート図
【図7】 第2の実施の形態における排気浄化機構の構
成を示す図
【図8】 第2の実施の形態におけるECUの内部構成
を示すブロック図
【図9】 吸着材正常時における第2の酸素センサの出
力信号の一例を示す図
【図10】 吸着材異常時における第2の酸素センサの出
力信号の一例を示す図
【図11】 第2の実施の形態における故障判定制御ルー
チンを示すフローチャート図
【符号の説明】
1・・・・内燃機関 27・・・排気枝管 28・・・三元触媒 29・・・排気管 30・・・空燃比センサ 40・・・ECU 42・・・CPU 43・・・ROM 44・・・RAM 31・・・排気浄化機構 310・・三元触媒 311・・バイパス通路 312・・吸着材 313・・排気流入口 314・・排気流出口 315・・開閉弁 316・・アクチュエータ 317・・酸素センサ(第1の酸素センサ) 318・・第2の酸素センサ
フロントページの続き Fターム(参考) 3G091 AA02 AA17 AA23 AA28 AB03 AB10 BA03 BA14 BA15 BA19 BA31 BA32 BA34 CA12 CA13 CB02 CB05 CB06 DA01 DA02 DA05 DA08 DA10 DB06 DB10 DB13 DC01 EA01 EA05 EA06 EA07 EA16 EA19 EA21 EA30 EA31 EA32 EA34 FA02 FA04 FA05 FA06 FB02 FB11 FC07 GB01X GB05W GB06W GB09Y GB10X GB17X HA08 HA19 HA20 HA36 HA37 HA42

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気通路に設けられ、所定温
    度未満のときに排気中の未燃ガス成分を吸着し、所定温
    度以上のときに未燃ガス成分を放出する吸着材と、 少なくとも前記吸着材下流の排気通路に設けられ、前記
    排気通路内を流れる排気の空燃比を検出する空燃比検出
    手段と、 前記吸着材から前記空燃比検出手段が配置された排気通
    路へ供給される未燃ガス量を安定させる未燃ガス量安定
    化手段と、 未燃ガス供給量が安定していることを条件に、前記空燃
    比検出手段によって検出された検出値に基づいて前記吸
    着材の故障又は劣化を判定する故障判定手段と、を備え
    たことを特徴とする吸着材の故障判定装置。
  2. 【請求項2】 内燃機関の排気通路に設けられ、所定温
    度未満のときに排気中の未燃ガス成分を吸着し、所定温
    度以上のときに未燃ガス成分を放出する吸着材と、 少なくとも前記吸着材下流の排気通路に設けられ、前記
    排気通路内を流れる排気の空燃比を検出する空燃比検出
    手段と、 前記空燃比検出手段によって検出された検出値に基づい
    て前記吸着材下流の排気空燃比が所望の空燃比となるよ
    う前記内燃機関の空燃比をフィードバック制御する空燃
    比制御手段と、 前記吸着材が未燃ガス成分を脱離すべき時期であって、
    前記空燃比制御手段によって前記内燃機関の空燃比がフ
    ィードバック制御されているときに、前記空燃比検出手
    段によって検出された検出値に基づいて前記吸着材の故
    障又は劣化を判定する故障判定手段と、を備えたことを
    特徴とする吸着材の故障判定装置。
  3. 【請求項3】 前記故障判定手段は、空燃比フィードバ
    ック制御に係る空燃比補正量に基づいて前記吸着材の劣
    化を判定することを特徴とする請求項2記載の吸着材の
    故障判定装置。
  4. 【請求項4】 前記吸着材上流の排気通路に設けられた
    上流側空燃比検出手段と、前記吸着材下流の排気通路に
    設けられた下流側空燃比検出手段とを備え、前記故障判
    定手段は、前記上流側空燃比検出手段と前記下流側空燃
    比検出手段の検出値に基づいて前記吸着材の故障又は劣
    化を判定することを特徴とする請求項1又は請求項2記
    載の吸着材の故障判定装置。
  5. 【請求項5】 前記吸着材上流の排気通路に設けられた
    上流側空燃比検出手段と、前記吸着材下流の排気通路に
    設けられた下流側空燃比検出手段とを備え、前記空燃比
    制御手段は、前記上流側空燃比検出手段と下流側空燃比
    検出手段の検出値に基づいて前記内燃機関の空燃比をフ
    ィードバック制御することを特徴とする請求項2記載の
    吸着材の故障判定装置。
  6. 【請求項6】 前記故障判定手段は、前記空燃比検出手
    段によって検出された検出値が所定空燃比を基準にして
    リーン側とリッチ側とを反転する周期に基づいて前記吸
    着材の故障又は劣化を判定することを特徴とする請求項
    1又は請求項2記載の吸着材の故障判定装置。
  7. 【請求項7】 前記故障判定手段は、前記空燃比検出手
    段によって検出された検出値の振幅の大きさに基づいて
    前記吸着材の故障又は劣化を判定することを特徴とする
    請求項1又は請求項2記載の吸着材の故障判定装置。
JP36630998A 1998-12-24 1998-12-24 吸着材の故障判定装置 Expired - Fee Related JP3722187B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36630998A JP3722187B2 (ja) 1998-12-24 1998-12-24 吸着材の故障判定装置
US09/450,638 US6324893B1 (en) 1998-12-24 1999-11-29 Diagnostic apparatus and method for adsorbent
DE19962675A DE19962675C2 (de) 1998-12-24 1999-12-23 Vorrichtung und Verfahren zur Diagnose eines Adsorptionsmittels im Abgaskanal einer Brennkraftmaschine
FR9916329A FR2793841B1 (fr) 1998-12-24 1999-12-23 Procede et dispositif de diagnostic pour un adsorbant

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36630998A JP3722187B2 (ja) 1998-12-24 1998-12-24 吸着材の故障判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000186533A true JP2000186533A (ja) 2000-07-04
JP3722187B2 JP3722187B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=18486462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36630998A Expired - Fee Related JP3722187B2 (ja) 1998-12-24 1998-12-24 吸着材の故障判定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6324893B1 (ja)
JP (1) JP3722187B2 (ja)
DE (1) DE19962675C2 (ja)
FR (1) FR2793841B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007247532A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置の故障診断装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10051012A1 (de) * 2000-10-14 2002-04-18 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren und Vorrichtung zum Diagnostizieren der Speichereigenschaften eines NOx-Speicherkatalysators
US20040102928A1 (en) * 2002-11-26 2004-05-27 General Electric Company Method, system, and storage medium for building and maintaining a remote monitoring and diagnostics knowledge base
DE102004058714B4 (de) * 2004-12-06 2006-08-31 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Überprüfen von Temperaturwerten eines Temperatursensors einer Brennkraftmaschine
JP4466451B2 (ja) * 2005-04-22 2010-05-26 三菱自動車工業株式会社 未燃成分吸着触媒の判定装置
JP4349362B2 (ja) * 2005-12-08 2009-10-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気装置
JP4915526B2 (ja) * 2007-07-31 2012-04-11 株式会社デンソー 内燃機関の空燃比制御装置
DE102009060290A1 (de) * 2009-12-23 2011-06-30 Volkswagen AG, 38440 Abgasreinigung bei Ottomotoren mit Direkteinspritzung unter Verwendung von Adsorbern mit Partikelabscheidefunktion
JP5024405B2 (ja) * 2010-03-09 2012-09-12 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化検出装置
US9599006B2 (en) * 2011-08-30 2017-03-21 GM Global Technology Operations LLC Catalyst oxygen storage capacity adjustment systems and methods
US8793976B2 (en) 2012-01-19 2014-08-05 GM Global Technology Operations LLC Sulfur accumulation monitoring systems and methods
US9587548B2 (en) * 2014-09-02 2017-03-07 Arctic Cat, Inc. Oxygen sensor cooling duct
US9650981B1 (en) 2015-12-28 2017-05-16 GM Global Technology Operations LLC Adjustment of measured oxygen storage capacity based on upstream O2 sensor performance
US11286838B2 (en) 2019-06-26 2022-03-29 Ford Global Technologies, Llc Methods for vehicle emissions control

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5271906A (en) * 1991-10-28 1993-12-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust emission control apparatus using catalytic converter with hydrocarbon absorbent
JP2803480B2 (ja) * 1992-08-14 1998-09-24 日産自動車株式会社 内燃機関の吸着剤自己診断装置
JP2800579B2 (ja) * 1992-08-14 1998-09-21 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3311051B2 (ja) * 1992-12-16 2002-08-05 日本碍子株式会社 排気ガス浄化方法及び装置
JPH06272542A (ja) * 1993-03-17 1994-09-27 Hitachi Ltd 内燃機関の排気浄化制御装置及び制御方法
JPH0763048A (ja) * 1993-08-20 1995-03-07 Ngk Insulators Ltd 排ガス浄化システム及び排ガス浄化方法
US5765369A (en) * 1994-07-27 1998-06-16 Nippondenso Co., Ltd. Exhaust gas purifying apparatus
JP3413997B2 (ja) * 1994-10-31 2003-06-09 日産自動車株式会社 内燃機関におけるhc吸着剤の劣化診断装置
US5701736A (en) * 1994-12-19 1997-12-30 Nippon Soken, Inc. Apparatus for purifying exhaust gas
JPH10299463A (ja) * 1997-04-30 1998-11-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP3709953B2 (ja) * 1997-09-12 2005-10-26 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3500941B2 (ja) * 1997-12-26 2004-02-23 日産自動車株式会社 排気浄化装置の診断装置
DE19802631C1 (de) * 1998-01-24 1999-07-22 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Einrichtung zum Reinigen von Abgasen eines Verbrennungsmotors
JP3951422B2 (ja) * 1998-03-23 2007-08-01 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の排気浄化装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007247532A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置の故障診断装置
JP4702124B2 (ja) * 2006-03-16 2011-06-15 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置の故障診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2793841B1 (fr) 2005-07-29
US6324893B1 (en) 2001-12-04
DE19962675C2 (de) 2003-07-31
JP3722187B2 (ja) 2005-11-30
FR2793841A1 (fr) 2000-11-24
DE19962675A1 (de) 2000-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3557925B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3680244B2 (ja) 内燃機関の未燃燃料成分吸着材の吸着量算出装置
KR100555113B1 (ko) 내연기관의 배기 정화 장치
JP3374782B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
US8001765B2 (en) System operable to control exhaust gas emission of engine
US7171960B1 (en) Control apparatus for an internal combustion engine
JP3722187B2 (ja) 吸着材の故障判定装置
US6370872B1 (en) Exhaust gas purifier for internal combustion engine
EP2682589B1 (en) Control device for internal combustion engine
JP4636273B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3870749B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4221297B2 (ja) 炭化水素吸着材の状態監視装置
JP4678336B2 (ja) 空燃比センサの診断装置及び診断方法
JP5093079B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2000297704A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000274232A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH10169501A (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP2000240472A (ja) 排気弁の故障診断装置
JP4055256B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP3413997B2 (ja) 内燃機関におけるhc吸着剤の劣化診断装置
JP4414384B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH10252524A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2000265824A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002256855A (ja) 排気浄化触媒の劣化検出装置
JP2024063593A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees