JP2000185610A - 車両の障害物警報装置 - Google Patents

車両の障害物警報装置

Info

Publication number
JP2000185610A
JP2000185610A JP10368076A JP36807698A JP2000185610A JP 2000185610 A JP2000185610 A JP 2000185610A JP 10368076 A JP10368076 A JP 10368076A JP 36807698 A JP36807698 A JP 36807698A JP 2000185610 A JP2000185610 A JP 2000185610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
display
distance
obstacle
lane change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10368076A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Hashimoto
昌寛 橋本
Hiroki Kamimura
裕樹 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP10368076A priority Critical patent/JP2000185610A/ja
Publication of JP2000185610A publication Critical patent/JP2000185610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車線変更の可否に関する情報を適切に、且つ
早期に提供する車両の障害物警報装置の提供。 【解決手段】 HUD等のディスプレイに後方に存在す
る他車両等の障害物との離間距離Dを複数のセグメント
により表示するときに、その離間距離Dと、障害物との
相対速度とに応じて、ドライバの車線変更のタイミング
特性を参照することにより、車線変更が可能か不可能か
を判断し、不可能なときにはその旨を離間距離Dの表示
と共に行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両周囲に存在す
る障害物に関する情報をその車両のドライバに提供する
ことにより、ドライバの安全運転を支援する車両の障害
物警報装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、車両周囲に存在する障害物に
関する情報をその車両のドライバに提供することによ
り、ドライバの安全運転を支援する車両の障害物警報装
置が提案されている。
【0003】このような障害物警報装置として、例えば
特開平10−161599号では、ドライバによるウィ
ンカ操作が行われたときに、後側方の障害物に関する表
示が行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例においては、ウィンカ操作が行われたときには自車
両周囲の状況に関わらずに表示が行われるため、例えば
ドライバ自身の判断の結果、実際には車線変更ができな
いとき等には、後側方の障害物に関する表示を行うだけ
では十分な運転支援とは言えず、更に、車線変更を行え
るか否かについての情報をも表示するほうが良好な運転
支援となる。
【0005】そこで本発明は、車線変更の可否に関する
情報を適切に、且つ早期に提供する車両の障害物警報装
置の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明に係る車両の障害物警報装置は、以下の構成
を特徴とする。
【0007】即ち、車両の後側方に存在する障害物を検
出する障害物検出手段と、前記障害物と自車両との距離
に関する情報を車室内で表示する表示手段と、前記障害
物と自車両との相対速度と、前記距離とに基づいて、自
車両の車線変更の可否を判定する車線変更可否判断手段
と、前記車線変更可否判断手段の判定結果が、車線変更
可能のときには前記距離に関する情報の表示を、車線変
更不可能のときには前記距離に関わらず所定の表示態様
を、前記表示手段に指示する表示制御手段とを備えるこ
とを特徴とする。
【0008】また、例えば前記表示手段が、点灯させる
セグメントの数量によって前記距離を表現可能な表示エ
リアを有する場合において、前記表示制御手段は、前記
車線変更可否判断手段による判定結果が車線変更不可能
のときに、前記距離の大きさに関わらずに前記表示エリ
アの全てのセグメントを点灯させるとよい。
【0009】また、例えば前記表示制御手段は、前記表
示手段による表示色を、前記車線変更可否判断手段によ
る判定結果が車線変更可能なときと不可能なときとで異
なる色に変更させるとよい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る車両の障害物
警報装置を、代表的な車両である自動車に適用した実施
形態として、図面を参照して詳細に説明する。
【0011】[第1の実施形態]はじめに、本実施形態
における車両の障害物警報装置のハードウエアの構成を
説明する。
【0012】図1は、本発明の第1の実施形態における
車両の障害物警報装置のシステム全体の構成を示す図で
ある。図2は、本発明の第1の実施形態における車両の
運転席の機構を説明する図である。そして、図3は、本
発明の第1の実施形態における車両の障害物警報装置の
ブロック構成図である。
【0013】図1から図3において、本実施形態に係る
車両には、左右のドアミラー(サイドミラー)1,2に
障害物検出手段としての左後側方検出センサ11と右後
側方検出センサ12とがそれぞれ内装されている。尚、
検出センサ11,12は、一般的なラインCCDセンサ
等の撮像素子を含む。
【0014】また、ステアリングホイール4の支持部に
は、雨天時等及び夜間等に使用するワイパスイッチ・ラ
イトスイッチ3が設けられている。ナビゲーションユニ
ット14は、外部より受信するGPS(グローバルポジ
ショニングシステム)信号やVICS(道路交通情報通
信システム)信号等に基づいて、一般的な手法により、
自車両の現在位置の検出、その現在位置周辺の車線数等
の走行環境の検出、交通量等の道路情報の提供、そして
経路誘導等を行う。左サイドミラー回動位置センサ15
は、左サイドミラーの回動角度を検出し、右サイドミラ
ー回動位置センサ16は、右サイドミラーの回動角度を
検出する。また、車速センサ17(図1には不図示)
は、当該車両の車速を検出する。
【0015】また、シートスライド位置センサ18は、
シートスライド装置22により変更可能なシート20の
位置を検出する。シートリクライニング位置センサ19
は、シートリクライニング装置21により変更可能なシ
ート20のリクライニング位置を検出する。
【0016】上述した各ユニットは、CPU101、R
AM102、そしてROM103を備える電子制御ユニ
ット(ECU)10に接続されており、ECU10のC
PU101は、当該各ユニットから入手する情報に基づ
いて、検出センサ11,12からの画像信号を使用して
該車両の左右の後側方に他車両等の障害物が検出したと
きに、該障害物と当該車両(自車両)との間の距離Dを
算出し、その算出結果に応じて、当該検出した障害物に
関する情報として、運転席前方に配置されたヘッドアッ
プディスプレイ(HUD)13に表示する。また、CP
U101は、HUD13に当該計算結果に対応する表示
を行うのに先立って、当該障害物と自車両との離間距離
等に基づいて、表示の態様を判断する(詳細は後述す
る)。
【0017】これらのCPU101による処理は、予め
ROM103に格納されたプログラムやパラメータに従
って、RAM102をワークエリアとして使用しながら
実行される。
【0018】尚、HUD13は、液晶ディスプレイ等を
有するナビゲーションユニット15と兼用であっても、
或いは障害物警報用に専用に設けてもよい。
【0019】図4は、本発明の第1の実施形態における
右ドアミラー2に内装された右後側方検出センサ12の
状態を示す図である。
【0020】検出センサ11,12は、図3に右側の検
出センサ12の場合で例示すように、ドアミラー2のボ
ディ2a内に、上下に配置された2つのオートフォーカ
スカメラ12a,12bで後側方を撮像するもので、そ
の撮像の支障とならないようにドアミラー2の鏡面2b
は、ハーフミラーで構成されている。CPU101は、
検出センサ12としての2つのオートフォーカスカメラ
12a,12bで撮像したそれぞれの像の焦点のずれに
基づいて、三点測量法等の一般的な手法により距離Dを
算出する。
【0021】尚、これらの物体認識(対象物の抽出)及
び距離算出の手法は一般に周知であり、例えば特開平8
−106599号公報に開示されている技術を用いるこ
とができ、本実施形態における詳細な説明は省略する。
【0022】次に、HUD13の表示画面の態様につい
て図5から図9を参照して説明する。本実施形態におい
て、HUD13は、自車両の左右の後側方に存在する障
害物と当該自車両との距離(離間距離)Dを識別可能に
表示する機能を有する。
【0023】図5から図9は、本発明の第1の実施形態
におけるHUD13の表示画面を例示する図であり、自
車両の右後側方に障害物が存在する場合の点灯状態を示
している(図6から図9は表示態様だけを表現してい
る)。
【0024】同図に示すように、HUD13には、画面
中央上方に表示される自車両のリアビューを表わすシン
ボルと、画面中央部分の左右に上下方向に一列づつ延び
るセグメント列13a,13bとが表示される。
【0025】セグメント列13a,13bは、それぞれ
6つの表示エリアE1〜E6に区切られており、それぞ
れ5mの間隔を表わしており、表示エリアE1は距離D
が25mから30mのとき、表示エリアE2は距離Dが
20mから25mのとき、表示エリアE3は距離Dが1
5mから20mのとき、・・・・そして表示エリアE6
は距離Dが0mから5mのときに点灯可能である。
【0026】また、セグメント列13a,13bは、自
車両のリアビューを表わすシンボル部分に近い上方ほど
相互に近接しており、逆に下方ほど相互に離間するよう
に配置されている。また、各セグメント列13a,13
bを構成する表示エリアE1〜E6自体も、自車両のリ
アビューを表わすシンボル部分に近い上方ほど幅が狭
く、逆に下方ほど幅が広くなるような形状に構成されて
いる。尚、本実施形態において、これらセグメント列1
3a,13bの表示枠は、距離Dの表示レベルに関わら
ず常に表示される。
【0027】上記の表示エリアE1〜E6内では、検出
センサ11,12で撮像される左後側方及び右後側方の
障害物の位置と、後述する表示制御処理とに基づいて、
ライン状の複数のセグメントが距離Dに応じて下から積
み上げられるように表示される。例えば、図5の表示例
では、セグメント列13bが自車両の右後側方の距離D
が13m程度の位置に障害物が存在することを示してい
る。同様に、図6は27mから30mの位置の障害物
を、図7は15mから16mの位置の障害物を、図8は
13mから14mの位置の障害物を、そして図9は障害
物との距離Dが10m以下の場合を示している。
【0028】尚、本実施形態では、説明の都合によりラ
イン状のセグメントとして説明するが、これに限られる
ものではなく、例えば各表示エリア内の表示面積が増減
するようにHUD13のピクセル単位で制御しても良
い。
【0029】次に、上述した構成を有するHUD13の
表示制御の基本原理を説明する。はじめに、本実施形態
で行う表示制御を概説すれば、以下に説明する表示制御
においては、ドライバ自身が認識している周囲の状況と
HUD13に表示されている障害物の状況との間の差異
による違和感を無くすことを目的として、ドライバがサ
イドミラーを介して後側方に存在する障害物の移動、特
に接近を認知することができるか否かについての特性
(以下、移動認知特性)に応じて、HUD13に表示す
るセグメントの表示ピッチを変更する制御を行う。
【0030】一般に、ドライバの障害物に対する移動認
知特性としては、サイドミラー等の後方監視ミラーの曲
率、並びにシートスライド位置やリクライニング位置に
応じて変化するドライバの視点と当該ミラー面との距離
(以下、視距離:図10参照)が基本特性として挙げら
れる。また、移動認知特性は、周囲の環境によっても時
々刻々と変化する者であり、その主な要因としては、自
車速や周囲の交通量の変化に応じた後方監視ミラーの凝
視時間の変化、そして夜間や雨等の周囲の天候状態の変
化が挙げられる。具体的には、例えば、交通量が多いと
きにドライバは前方車両との離間距離を安全に保とうと
するため、サイドミラーの注視時間(後述のパラメータ
Tに相当)が短くなる。また、夜間等には、ドライバの
障害物の認知能力は低下するため、接近する障害物が視
野の中でなす角(後述のパラメータΔθに相当)が大き
くなることを気が付き難くなる。そこで、本実施形態で
は、自車両と障害物との離間距離DをHUD13のセグ
メント列13a,13b内に表示するに際して、移動認
知特性の変化に対応させてセグメントの表示ピッチを制
御する。
【0031】ここで、ドライバの障害物に対する移動認
知特性を数式により表わす。即ち、後方の障害物が距離
Lの位置に存在するときの移動認知特性は、ドライバの
認知可能な、自車両と障害物との離間距離Dの単位時間
当たりの変化量(以下、移動認知閾値)ΔL[m/s]
として、下記の式(1)及び式(2)により与えられ
る。
【0032】 障害物接近時: ΔL(m/s)=k×L↑2/(1+k×L)×(1/ T) ・・・・・・(1), 障害物離遠時: ΔL(m/s)=k×L↑2/(1−k×L)×(1/ T) ・・・・・・(2), 但し、式(1)及び式(2)において、a↑bはaのb
乗、k=Δθ×Lm/α,α=W×(R×Lm)/(R
+2×Lm),であり、R(m)はサイドミラー曲率パ
ラメータ、Lm(m)は視距離パラメータ、T(s)は
注視(凝視)時間パラメータ、Δθ(rad/s)はド
ライバの移動認知閾値パラメータ、そしてW(m)は後
方障害物(車両)の幅である。上記の移動認知閾値ΔL
に応じてHUD13の表示ピッチを最適に制御すれば、
上述したドライバの違和感を防止することができる。そ
こで、本実施形態では、ドライバの認知能力を表わす特
性曲線を、周囲の状況の変化に応じて補正すると共に、
その補正した特性曲線を、算出した距離Dに基づいて参
照することにより、ドライバが認知可能な距離変化量Δ
Lを設定する。そして、当該補正した特性曲線により、
セグメント列13a,13bにより距離Dを表示すると
きの表示ピッチ(1m毎、2m毎等)を決定する。
【0033】図11及び図12は、本発明の第1の実施
形態における表示ピッチの変更パターン例を示す図であ
り、図11はドライバの認知能力が低い場合を表わし、
図12はドライバの認知能力が高い場合を表わす。これ
らの特性曲線及びこれらの特性曲線の中間の傾斜を有す
る不図示の他の特性曲線は、ルックアップテーブル(L
UT)のデータとして、予めROM103に格納され
る。
【0034】図11に示すドライバの認知能力が低い場
合の特性曲線は、シート20のスライド位置が最後端、
助手席側サイドミラーの使用、シート20のリクライニ
ング量が大きい(シートバックが大きく倒れた状態)、
そしてサイドミラーの曲率が大きい、夜間、雨等の悪天
候、自車速が高い、交通量が多い、という項目に応じて
設定されている。
【0035】一方、図12に示すドライバの認知能力が
高い場合の特性曲線は、シート20のスライド位置が最
前端、運転席側サイドミラーの使用、シート20のリク
ライニング量が小さい(シートバックがあまり倒れてい
ない状態)、そしてサイドミラーの曲率が小さい、昼
間、晴天、自車速が低い、交通量が少ない、という項目
に応じて設定されている。
【0036】後述する表示制御処理においては、ドライ
バの認知能力に応じて特性曲線を補正し、その補正した
特性曲線を、算出した距離Dに基づいて参照することに
より、ドライバが認知可能な距離変化量ΔLを設定する
と共に、当該補正した特性曲線により、セグメント列1
3a,13bにより距離Dを表示するときの表示ピッチ
(1m毎、2m毎等)を決定する。
【0037】次に、本実施形態における表示制御処理に
ついて説明する。
【0038】図13は、本発明の第1の実施形態におけ
る表示制御処理を示すフローチャートであり、CPU1
01がROM103に格納されたプログラムに基づいて
実行する処理を表わす。
【0039】同図において、ステップS1:自車両と他
車両との距離(離間距離)D、並びに、算出した距離D
に基づいて相対速度とを算出する。これらの値を算出す
る方法としては一般的な手法を採用すればよいが、具体
的には、検出センサ11,12から入手した撮影データ
に基づいて撮像面内の物体を検出し、物体を検出したと
きにはその物体の中に障害物となり得べき対象物がある
か否か、つまり道路沿いのリフレタやガードレール、あ
るいは街路灯等ではなく、自車両の左後側方又は右後側
方を走行する他車両が含まれているか否かを判定する。
そして、その判断において他車両であると判断したとき
には、三点測量法等の一般的な手法により自車両との距
離Dを算出すると共に、距離Dの単位時間当たりの変化
率を算出することにより、相対速度を算出すればよい。
【0040】ステップS2:ドライバが認知可能な距離
変化量ΔLを設定する(詳細は後述する)。
【0041】ステップS3:HUD13の表示画面を前
回更新したタイミングから現時点までの期間における距
離Dの変化量が、ステップS2で設定した距離変化量Δ
Lより大きいか否かを判断し、NOのとき(距離変化量
ΔLより小さいとき)にはリターンする。
【0042】ステップS4:ステップS3の判断でYE
Sのとき(距離変化量ΔLより大きいとき)には、ステ
ップS1で今回算出した距離Dを、ステップS2で設定
した表示ピッチの変更パターンに基づいてHUD13に
表示し、リターンする。
【0043】次に、ステップS2の距離変化量ΔLの設
定処理を図14及び図15を参照して説明する。
【0044】図14及び図15は、本発明の第1の実施
形態の表示制御処理における距離変化量ΔLの設定処理
を示すフローチャートであり、以下に説明する処理によ
り、上記の式(1)及び式(2)で使用する各パラメー
タを補正することにより、現在の状況に最適な距離変化
量ΔLを設定する。
【0045】同図において、ステップS21:シートス
ライド位置センサ18によりシートスライド位置を検出
すると共に、シートリクライニング位置センサ19によ
りシートリクライニング角度を検出する。また、サイド
ミラーの曲率をROM103から読み出す。
【0046】ステップS22:左右のサイドミラー1,
2について、ステップS21で読み出したサイドミラー
の曲率に応じたサイドミラー曲率パラメータRと、ステ
ップS1で検出したシートスライド位置及びシートリク
ライニング角度、並びに予めROM103に格納してあ
る車両に関するパラメータに基づいて算出したドライバ
の視距離パラメータLmを設定する。
【0047】ステップS23:左サイドミラー回動位置
センサ15及び右サイドミラー回動位置センサ16によ
り、左右のサイドミラー1,2の回動角度を検出する。
【0048】ステップS24:ステップS1で距離D等
を算出した他車両が、左右のサイドミラー1,2の曲率
変化部分に映るか否かを判断し、NOの(映らない)と
きにはステップS26に進む。この判断は、例えば、検
出センサ11,12の画角と、サイドミラーの曲率変化
部分を含む反射面との関係を予めROM103に格納し
ておき、当該検出センサで後側方を撮像したとき、その
撮像面のうち当該曲率変化部分に相当する領域に他車両
が含まれるか否かを、当該関係に基づいて判断すれば良
い。
【0049】ステップS25:ステップS24の判断で
YESのとき(他車両が曲率変化部分に映るとき)に
は、ステップS22で設定したサイドミラー曲率パラメ
ータRを、当該曲率変化部分に映る他車両と自車両との
距離に基づいて補正する。
【0050】ステップS26:ワイパスイッチ・ライト
スイッチ3により、ワイパ及びライトの動作状態を検出
することにより、昼か夜か、晴天か雨天かを判断する。
【0051】ステップS27:ステップS26の判断結
果に応じて、移動認知閾値パラメータΔθを設定する。
即ち、ライトスイッチがONか否かを判断し(ステップ
S271)、NO(夜ではない)のときにはワイパスイ
ッチの状態により雨天か否かを判断する(ステップS2
72)。ステップS272の判断でYESのときには、
昼であって雨天であるため昼雨パターンの移動認知閾値
パラメータΔθを設定する。一方、ステップS272の
判断でNOのときには、昼であって晴天であるため昼晴
パターンの移動認知閾値パラメータΔθを設定する。同
様にして、ステップS271の判断でYES(夜)のと
きには、ステップS275で雨天か否かを判断し、その
判断結果に応じて夜晴パターン(ステップS276)ま
たは夜雨パターン(ステップS277)の移動認知閾値
パラメータΔθを設定する。ここで、ステップS27の
設定において、ドライバの認知能力は、昼晴パターン、
昼雨パターン、夜晴パターン、そして夜雨パターンの順
に低い設定となっている。
【0052】ステップS28:例えば、ナビゲーション
ユニット14が受信するVICS情報により周囲の交通
量を検出する(尚、交通量は画像処理により推定しても
よい)と共に、車速センサ17により自車速を検出す
る。
【0053】ステップS29:注視時間パラメータT
を、ステップS28で検出した交通量及び自車速に応じ
たパターンに設定する。即ち、自車速が所定値以上か否
かを判断し(ステップS291)、NO(所定値より小
さい)のときには交通量が多いか否かを判断する(ステ
ップS292)。ステップS292の判断でYESのと
きには、自車速が遅くて周囲の交通量が多いときである
ため遅混パターンの注視時間パラメータTを設定する。
一方、ステップS292の判断でNOのときには、自車
速が遅くて周囲の交通量が少ないときであるため遅閑パ
ターンの注視時間パラメータTを設定する。同様にし
て、ステップS291の判断でYES(所定値より大き
い)のときには、ステップS95で交通量が多いか否か
を判断し、その判断結果に応じて速閑パターン(ステッ
プS296)または速混パターン(ステップS297)
の注視時間パラメータTを設定する。ここで、ステップ
S29の設定において、ドライバの認知能力は、遅閑パ
ターン、速閑パターン、遅混パターン、そして速混パタ
ーンの順に低い設定となっている。
【0054】以上説明した本実施形態によれば、HUD
13のセグメント列13a,13b内の各セグメントの
表示ピッチを、距離Dの変化量ΔL及び乗員の認識特性
に応じて適切に制御することができる。
【0055】[第2の実施形態]上述した実施形態によ
れば、セグメントの表示ピッチを適切に変更することは
できる。しかしながら、車線変更が実際にはできない状
況のときには、その旨を識別可能に表示すれば、ドライ
バの精神的な負担をより軽減することができる。そこ
で、本実施形態では、第1の実施形態で説明した障害物
警報装置の構成を基本として、更に、車線変更が可能か
否かを自動的に判断し、車線変更を行える可能性が低い
ときには、その旨をHUD13への距離Dの表示と共に
行う。
【0056】具体的な表示の態様としては、車線変更が
不可能である或いは行うべきでない旨を、(1)左右の
セグメント列13a,13bのうち車線変更が不可能な
側の全てのセグメントを、算出した距離Dの値に関わら
ずに点灯させる、(2)算出した距離Dを表わす各セグ
メントの表示色を赤等の警戒色に変更する、或いは
(3)車線変更が不可能な側のセグメント列13a,1
3bの近傍に、例えば、「車線変更不可」、或いは「車
線変更は危険です!」等の表示を行えば良い。
【0057】次に、本実施形態における車線変更が可能
か否かを自動的に判断する方法について説明する。
【0058】図16は、本発明の第2の実施形態におい
て車線変更の可否判断に使用する特性図であり、複数の
被験者による実験により得られたドライバの一般的な運
転特性を表わしている。
【0059】同図において、横軸は自車両と後側方の他
車両との距離Dであり、縦軸は自車両と後側方の他車両
との相対速度である。図16には、一例として自車速が
20km/h,60km/h,100km/hの3種類
の車速における車線変更が可能か否かの判断ラインが示
されており、各判断ラインの右側の領域は車線変更が可
能であり、左側の領域は車線変更が不可能であることを
表わす。後述する本実施形態における表示制御処理にお
いては、図16に示す特性を表わすデータをルックアッ
プテーブル(LUT)として予めROM103に格納し
ておき、そのLUTを算出した距離D及び相対速度によ
り参照することにより、車線変更が可能か否かを判断す
る。
【0060】次に、本実施形態における表示制御処理に
ついて説明する。
【0061】図17は、本発明の第2の実施形態におけ
る表示制御処理を示すフローチャートであり、例えば、
第1の実施形態における表示制御処理とは並列処理され
る別タスクとして、CPU101によるマルチタスク
(疑似マルチタスク)処理として実行すれば良い。
【0062】同図において、ステップS51:上述した
ステップS1と同様に離間距離Dと相対速度とを算出す
ると共に、車速センサ17により自車速を検出する。
【0063】ステップS2:ステップS51で入手した
自車速及び相対速度に基づいて図16の特性を表わすL
UTを参照することにより、車線変更が可能か否かを判
断する。
【0064】ステップS55:ステップS52の判断で
NOのときには、車線変更が不可能な状態であるため、
その旨をドライバに報知すべく、上述した3種類の例の
ように、車線変更が不可能な側の全てのセグメントを算
出した距離Dの値に関わらずに点灯させる等の表示を行
い、リターンする。
【0065】ステップS56:ステップS52の判断で
YESのとき(車線変更が可能のとき)には、上述した
ステップS4と同様にHUD13の表示を更新し、リタ
ーンする。
【0066】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、車線変更の可否に関する情報を適切に、且つ早期に
提供することができ、運転者の運転支援をより効率的に
行うことができる。
【0067】<第2の実施形態の変形例>図18は、本
発明の第2の実施形態の変形例における表示制御処理を
示すフローチャートであり、更に、ステップS53及び
ステップS54の処理を行う点が図17に示すフローチ
ャートと異なる。
【0068】即ち、ステップS53,ステップS54:
ステップS52の判断でNOのときには、上述したステ
ップS2と同様に変化量ΔLを設定し(ステップS5
3)、その判断でYESのとき(接近認知が可能のと
き)にはステップS56に進んで距離表示の更新を行
い、NOのとき(接近認知が不可能のとき)にはステッ
プS55に進んで車線変更が不可能なことを報知する。
【0069】本変形例によれば、後側方の他車両の接近
をドライバが認識できないときにだけHUD13の表示
の態様を変更している。これにより、他車両の接近を認
識しているにも関わらず警告を表わす表示に変更した場
合のようにドライバの精神的な緊張を必要以上に高める
ことを防止することができ、より適切な運転支援を行う
ことができる。
【0070】[第3の実施形態]上述した第2の実施形
態によれば、車線変更ができない状況となったときには
その旨がHUD13に表示されるため、ドライバの注意
を喚起することができる。例えば、自車両の周囲に他車
両が存在するときに車線を変更しようとすることに伴う
危険度は、一般に、周囲の状況の連続的な変化に応じて
次第に高まっていく場合が多い。そこで、本実施形態で
は、上述した第1の実施形態で説明した障害物警報装置
の構成を基本として、HUD13に上述した距離Dの表
示を行うと共に、更に、危険の度合いの変化を表示す
る。
【0071】危険の度合いの変化を表示の態様で表わす
具体例としては、HUD13に距離Dを表示していると
きに、その距離Dを表わす複数のセグメントの表示色
を、危険度に応じて、例えば、危険度が高くなるのに応
じて、緑色、黄色、赤色と変更すればよい。
【0072】次に、本実施形態における危険度を自動的
に判断する方法について説明する。危険度を数式で表わ
すと、a0及びa1は定数として式(3)で与えられる。
即ち、 (危険度)=(a0+a1×(相対速度Vr/自車速Vo))−距離D/自車速 Vo ・・・・・・(3), また、車線を変更することが可能な限界タイミングを、
複数のドライバを被験者としてモデル化すると、図19
で示される。
【0073】図19は、本発明の第3の実施形態におい
て車線変更に伴う危険度の判断に使用する特性図であ
り、複数の被験者による実験により得られたドライバの
一般的な運転特性を表わしている。
【0074】同図において、横軸は自車両と後側方の他
車両との距離Dであり、縦軸は自車両と後側方の他車両
との相対速度である。図19には、一例として自車速が
60km/hにおける車線変更が可能か否かの判断ライ
ンが示されており、各判断ラインの右側の領域において
当該ラインから右側に遠いほど危険度が小さく、左側の
領域では当該ラインから左側に遠いほど危険度が高いこ
とを表わす。後述する本実施形態における表示制御処理
においては、図19に示す特性を表わすデータをルック
アップテーブル(LUT)として予めROM103に格
納しておき、そのLUTを算出した距離D及び相対速度
により参照することにより、危険度を判断する。
【0075】次に、本実施形態における表示制御処理に
ついて説明する。
【0076】図20は、本発明の第3の実施形態におけ
る表示制御処理を示すフローチャートであり、例えば、
第1及びまたは第2の実施形態における表示制御処理と
は並列処理される別タスクとして、CPU101による
マルチタスク(疑似マルチタスク)処理として実行すれ
ば良い。
【0077】同図において、ステップS61:上述した
ステップS51と同様に距離D、相対速度、そして自車
速を求める。
【0078】ステップS62:ステップS61で入手し
た自車速及び相対速度に基づいて図19の特性を表わす
LUTを参照することにより、現在の危険度を判定す
る。
【0079】ステップS63,ステップS64:上述し
たステップS2及びステップS3と同様に、変化量ΔL
を設定し(ステップS63)、後側方の他車両の接近を
ドライバが認知可能か否かを判断する(ステップS6
4)。
【0080】ステップS65:ステップS62で判定し
た危険度を、ステップS61で算出した距離D、相対速
度、そして自車速に応じて、上記の式(3)により補正
する。
【0081】ステップS66:今回ステップS61で算
出した距離Dを、ステップS65で補正した危険度を表
わす表示態様で表示し、リターンする。
【0082】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、後方に存在する障害物に関する情報を、その障害物
と自車両との危険度と共に適切に提供することができ
る。これにより、ドライバの精神的な緊張が急激に高ま
ることを防止することができる。
【0083】<第3の実施形態の変形例>図21は、本
発明の第3の実施形態の変形例における表示制御処理を
示すフローチャートであり、図20のフローチャートと
異なる部分を中心に説明する。
【0084】即ち、ステップS61からステップS6
3:図20のフローチャートと同様の処理を行う。
【0085】ステップS67,ステップS68:後側方
の他車両の接近をドライバが認知可能か否かを判断し
(ステップS67)、その判断でNOのときには、ステ
ップS68において、ドライバに他車両の接近を報知す
べくHUD13の表示態様を変更すると共に、その表示
態様でステップS61で今回算出した距離Dを表示し、
リターンする。ここで、他車両の接近を報知するための
表示態様としては、例えば、点灯させるべき複数のセグ
メントを点滅させる、或いは点灯輝度を大きくすれば良
い。
【0086】ステップS69:ステップS67の判断で
YESのとき(認知可能のとき)には、図6から図9に
示した通常の表示態様でステップS61で今回算出した
距離Dを表示し、リターンする。
【0087】本変形例によれば、後側方の他車両の接近
をドライバが認識できないときにだけHUD13の表示
の態様を変更している。これにより、他車両の接近を認
識しているにも関わらず警告を表わす表示に変更した場
合のようにドライバの精神的な緊張を必要以上に高める
ことを防止することができ、より適切な運転支援を行う
ことができる。
【0088】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
車線変更の可否に関する情報を適切に、且つ早期に提供
する車両の障害物警報装置の提供が実現する。
【0089】即ち、請求項1の発明によれば、車線変更
が実際にはできない状況のときには、その旨を識別可能
に表示することができ、ドライバの精神的な負担をより
軽減することができる。
【0090】また、請求項2及び請求項3の発明によれ
ば、車線変更ができない状況であることを、ドライバに
確実に報知することができる。
【0091】また、請求項4及び請求項5の発明によれ
ば、他車両等の接近を認識しているにも関わらず警告を
表わす表示を行った場合のようにドライバの精神的な緊
張を必要以上に高めることを防止することができ、より
適切な運転支援を行うことができる。
【0092】また、請求項6の発明によれば、危険度が
より高い自車速が大きいときに表示を行うことにより、
より効果的にドライバに警告を報知することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態における車両の障害物
警報装置のシステム全体の構成を示す図である。
【図2】本発明の第1の実施形態における車両の運転席
の機構を説明する図である。
【図3】本発明の第1の実施形態における車両の障害物
警報装置のブロック構成図である。
【図4】本発明の第1の実施形態における右ドアミラー
2に内装された右後側方検出センサ12の状態を示す図
である。
【図5】本発明の第1の実施形態におけるHUD13の
表示画面を例示する図である。
【図6】本発明の第1の実施形態におけるHUD13の
表示画面を例示する図である。
【図7】本発明の第1の実施形態におけるHUD13の
表示画面を例示する図である。
【図8】本発明の第1の実施形態におけるHUD13の
表示画面を例示する図である。
【図9】本発明の第1の実施形態におけるHUD13の
表示画面を例示する図である。
【図10】シートスライド位置に応じて変化するドライ
バの視距離の変化を説明する図である。
【図11】本発明の第1の実施形態における表示ピッチ
の変更パターン例を示す図である。
【図12】本発明の第1の実施形態における表示ピッチ
の変更パターン例を示す図である。
【図13】本発明の第1の実施形態における表示制御処
理を示すフローチャートである。
【図14】本発明の第1の実施形態の表示制御処理にお
ける距離変化量ΔLの設定処理を示すフローチャートで
ある。
【図15】本発明の第1の実施形態の表示制御処理にお
ける距離変化量ΔLの設定処理を示すフローチャートで
ある。
【図16】本発明の第2の実施形態において車線変更の
可否判断に使用する特性図である。
【図17】本発明の第2の実施形態における表示制御処
理を示すフローチャートである。
【図18】本発明の第2の実施形態の変形例における表
示制御処理を示すフローチャートである。
【図19】本発明の第3の実施形態において車線変更に
伴う危険度の判断に使用する特性図である。
【図20】本発明の第3の実施形態における表示制御処
理を示すフローチャートである。
【図21】本発明の第3の実施形態の変形例における表
示制御処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1,2:ドアミラー, 3:ワイパスイッチ・ライトスイッチ, 4:ステアリングホイール, 10:電子制御ユニット(ECU), 11:左後側方検出センサ, 12:右後側方検出センサ, 12a,12b:オートフォーカスカメラ 13:ヘッドアップディスプレイ(HUD), 14:ナビゲーションユニット, 15,16:サイドミラー回動位置センサ, 17:車速センサ, 101:CPU, 102:RAM, 103:ROM,
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60R 21/00 622F 626F Fターム(参考) 5C086 AA54 BA22 CB36 DA25 EA45 FA18 GA06 5H180 AA01 BB04 CC04 CC12 FF03 FF05 FF13 FF21 LL01 LL02 LL04 LL07

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の後側方に存在する障害物を検出す
    る障害物検出手段と、 前記障害物と自車両との距離に関する情報を車室内で表
    示する表示手段と、 前記障害物と自車両との相対速度と、前記距離とに基づ
    いて、自車両の車線変更の可否を判定する車線変更可否
    判断手段と、 前記車線変更可否判断手段の判定結果が、車線変更可能
    のときには前記距離に関する情報の表示を、車線変更不
    可能のときには前記距離に関わらず所定の表示態様を、
    前記表示手段に指示する表示制御手段と、を備えること
    を特徴とする車両の障害物警報装置。
  2. 【請求項2】 前記表示手段が、点灯させるセグメント
    の数量によって前記距離を表現可能な表示エリアを有す
    る場合において、前記表示制御手段は、前記車線変更可
    否判断手段による判定結果が車線変更不可能のときに、
    前記距離の大きさに関わらずに前記表示エリアの全ての
    セグメントを点灯させることを特徴とする請求項1記載
    の車両の障害物警報装置。
  3. 【請求項3】 前記表示制御手段は、前記表示手段によ
    る表示色を、前記車線変更可否判断手段による判定結果
    が車線変更可能なときと不可能なときとで異なる色に変
    更させることを特徴とする請求項1記載の車両の障害物
    警報装置。
  4. 【請求項4】 更に、前記車両の乗員が、前記相対速度
    の変化を、前記車両に設けられた後方監視ミラーを介し
    て認識可能な走行状態か否かを判定する走行状態判定手
    段を備え、 前記表示制御手段は、前記車線変更可否判断手段による
    判定結果が車線変更可能なときであって、且つ前記走行
    状態判定手段による判定結果が認識可能なときに限り、
    前記所定の表示態様を指示することを特徴とする請求項
    1記載の車両の障害物警報装置。
  5. 【請求項5】 走行状態判定手段は、自車速に基づいて
    認識可能な走行状態か否かを判定することを特徴とする
    請求項4記載の車両の障害物警報装置。
  6. 【請求項6】 前記表示制御手段は、前記車線変更可否
    判断手段による判定結果が車線変更不可能なときであっ
    て、且つ自車速が所定値より大きいときに限り、前記所
    定の表示態様を指示することを特徴とする請求項1記載
    の車両の障害物警報装置。
JP10368076A 1998-12-24 1998-12-24 車両の障害物警報装置 Pending JP2000185610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10368076A JP2000185610A (ja) 1998-12-24 1998-12-24 車両の障害物警報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10368076A JP2000185610A (ja) 1998-12-24 1998-12-24 車両の障害物警報装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000185610A true JP2000185610A (ja) 2000-07-04

Family

ID=18490920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10368076A Pending JP2000185610A (ja) 1998-12-24 1998-12-24 車両の障害物警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000185610A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008278526A (ja) * 2008-06-16 2008-11-13 Panasonic Corp 運転支援画像生成装置
JP2010128919A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Hitachi Automotive Systems Ltd 物体検知装置
WO2012160590A1 (ja) * 2011-05-20 2012-11-29 本田技研工業株式会社 車線変更支援情報可視化システム
JP2015011458A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 株式会社デンソー 車両用情報提供装置
WO2016027432A1 (ja) * 2014-08-21 2016-02-25 株式会社デンソー 車両用通知装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57157400A (en) * 1981-03-23 1982-09-28 Honda Motor Co Ltd Radar for running object
JPH08110224A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Mitsubishi Motors Corp 車両用障害物警報装置
JPH09178505A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Pioneer Electron Corp 運転支援装置
JPH1095291A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Honda Access Corp 車両の衝突警報システム
JPH10166976A (ja) * 1996-12-09 1998-06-23 Mitsubishi Motors Corp 車両の後側方警報装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57157400A (en) * 1981-03-23 1982-09-28 Honda Motor Co Ltd Radar for running object
JPH08110224A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Mitsubishi Motors Corp 車両用障害物警報装置
JPH09178505A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Pioneer Electron Corp 運転支援装置
JPH1095291A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Honda Access Corp 車両の衝突警報システム
JPH10166976A (ja) * 1996-12-09 1998-06-23 Mitsubishi Motors Corp 車両の後側方警報装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008278526A (ja) * 2008-06-16 2008-11-13 Panasonic Corp 運転支援画像生成装置
JP2010128919A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Hitachi Automotive Systems Ltd 物体検知装置
WO2012160590A1 (ja) * 2011-05-20 2012-11-29 本田技研工業株式会社 車線変更支援情報可視化システム
US9092987B2 (en) 2011-05-20 2015-07-28 Honda Motor Co., Ltd. Lane change assist information visualization system
JP5806733B2 (ja) * 2011-05-20 2015-11-10 本田技研工業株式会社 車線変更支援情報可視化システム
JP2015011458A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 株式会社デンソー 車両用情報提供装置
WO2016027432A1 (ja) * 2014-08-21 2016-02-25 株式会社デンソー 車両用通知装置
JP2016045659A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 株式会社デンソー 車両用通知装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6327522B1 (en) Display apparatus for vehicle
JP6361986B2 (ja) 車両用表示装置
JP4855158B2 (ja) 運転支援装置
JP4075026B2 (ja) 車両の障害物警報装置
EP1521059A1 (en) Route guidance apparatus, method and program
US20090187333A1 (en) Method and System for Displaying Navigation Instructions
JP4702348B2 (ja) 車載画像表示装置
JP2012527681A (ja) 車両周辺映像を用いた車線離脱感知方法および装置
JP6361988B2 (ja) 車両用表示装置
JP2008001182A (ja) 車両用視覚情報呈示装置及び車両用視覚情報呈示方法
JP6720732B2 (ja) 車両の制御装置
JP2005125828A (ja) 車両周囲視認装置を備えた車両周囲視認システム
JP3915200B2 (ja) 車両の障害物警報装置
JP4337130B2 (ja) 運転装置の制御装置
JP5259277B2 (ja) 運転支援装置
JP2008217693A (ja) 顔向き警告装置、顔向き警告装置の警告方法
JP4110561B2 (ja) 車両の障害物警報装置
JP4337131B2 (ja) 移動体制御装置
JP3870409B2 (ja) 車両用表示装置
JP3739269B2 (ja) 車両運転支援装置
JP5223289B2 (ja) 視覚情報呈示装置及び視覚情報呈示方法
JPH10246640A (ja) 車両用情報表示装置
JP2003104148A (ja) 車両の制御装置
JP2000185610A (ja) 車両の障害物警報装置
JP4075172B2 (ja) 車両の障害物警報装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051111

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20051111

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080404