JP2000184493A - スピーカ - Google Patents

スピーカ

Info

Publication number
JP2000184493A
JP2000184493A JP10359366A JP35936698A JP2000184493A JP 2000184493 A JP2000184493 A JP 2000184493A JP 10359366 A JP10359366 A JP 10359366A JP 35936698 A JP35936698 A JP 35936698A JP 2000184493 A JP2000184493 A JP 2000184493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
plate
shaped
magnet
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10359366A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Fujihira
正男 藤平
Akira Yamagishi
亮 山岸
Takayuki Mizuuchi
崇行 水内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10359366A priority Critical patent/JP2000184493A/ja
Publication of JP2000184493A publication Critical patent/JP2000184493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成で磁気シールド型のスピーカを得
ると共に振動板を駆動する磁気空隙の磁気の力を増大す
るようにしたスピーカを提案せんとするものである。 【解決手段】 センターポール20aを有する壺形ヨー
ク20と、この壺形ヨーク20の底部20b上に配した
第1のリング状マグネット21と、この第1のリング状
マグネット21上に内周面とこのセンターポール20a
の外周面と間に第1の磁気空隙23を形成する如く配し
た第1のプレート22と、この第1のプレート22上に
配した第1のリング状マグネット21と逆方向に着磁し
た第2のリング状マグネット24と、この第2のリング
状マグネット24上に内周面とこのセンターポール20
aの外周面と間に第2の磁気空隙26を形成すると共に
外周部がこの壺形ヨーク20の上端部に当接する如く配
した第2のプレート25とを有し、この第1の磁気空隙
23により振動板6を駆動するようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は小形スピーカに適用
して好適なスピーカに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、小形のスピーカとして、図5に示
す如きものが提案されている。このスピーカは図5に示
す如く、上下方向にN極及びS極が着磁されたリング状
マグネット1と、このリング状マグネット1を挾むよう
に取付けられたリング状のプレート2及びセンターポー
ル3aとフランジ3bとを一体成形されたヨーク3とを
設け、プレート2の内周面とこのヨーク3のセンターポ
ール3aの外周面と間に磁気空隙4を形成する。
【0003】また、プレート2にはスピーカのフレーム
5が取付けられ、振動板6の外周部にはエッジ7が設け
られ、このエッジ7によってコーン型の振動板6の外周
部がフレーム5に保持されている。8はガスケットであ
る。
【0004】一方、振動板6の内周部にボイスコイルボ
ビン9が取付られており、このボイスコイルボビン9に
はボイスコイル10が巻装され、このボイスコイル10
はプレート2及びヨーク3のセンターポール3aによっ
て形成された磁気空隙4内に挿入するようになされてい
る。
【0005】また、図5において、11はこのボイスコ
イル10をこの磁気空隙4内に保持するためのダンパー
である。このダンパー11として例えば布に合成樹脂を
含浸させた渦巻ダンパーを使用する。
【0006】また、12は入力端子を示し、この入力端
子12よりの音響信号を錦糸線13を介して、ボイスコ
イル10に供給する如くする。14はボイスコイルボビ
ン9の上面を覆うダスト侵入防止用のキャップである。
【0007】斯る図5に示す如き、スピーカにおいて
は、リング状マグネット1→プレート2→磁気空隙4→
ヨーク3のセンターポール3a→フランジ3b→リング
状マグネット1の磁気回路を構成するが、プレート2と
ヨーク3とが異極性であるので、図5に示す如く、プレ
ート2からヨーク3のフランジ3bに直接に磁束が流れ
る漏洩磁束を生じ、このリング状マグネット1の磁気の
力の1/3程度した利用していない不都合があった。
【0008】斯る漏洩磁束をなくすようにしたスピーカ
として、図6に示す如きキャンセルマグネットを用いた
スピーカが提案されている。この図6につき説明するに
図5に対応する部分には同一符号を付し、その詳細説明
は省略する。
【0009】この図6においては、図5のヨーク3のフ
ランジ3bの下面外周近傍に主駆動用のリング状マグネ
ット1と反対方向に着磁されたリング状のキャンセルマ
グネット15を取付け、更にプレート2からこのキャン
セルマグネット15を覆う形で有底円筒状のシールドカ
バー16を取付け漏洩磁束を無くすようにしている。そ
の他は図5と同様に構成する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】斯る、図6に示す如き
スピーカにおいては、磁気シールド型とするために、キ
ャンセルマグネット15を必要とし、このキャンセルマ
グネット15を主のリング状マグネット1と逆極性に着
磁してこの主のリング状マグネット1の後面に接着し、
なおかつ磁気シールドカバー16を設ける必要があり、
この磁気回路が大きくなると共に磁気シールド型のスピ
ーカの振動板6を駆動する磁気空隙4の磁気の力(磁
束)があまり増大しない例えば10%程度した増大せず
且つこのキャンセルマグネット15の磁気の力をこの振
動板6の駆動に何ら使用しない不都合があった。
【0011】本発明は斯る点に鑑み、簡単な構成で磁気
シールド型のスピーカを得ると共に振動板を駆動する磁
気空隙の磁気の力(磁束)を増大するようにしたスピー
カを提案せんとするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明スピーカは、セン
ターポールを有する壺形ヨークと、この壺形ヨークの底
部上に配した第1のリング状マグネットと、この第1の
リング状マグネット上に内周面とこのセンターポールの
外周面と間に第1の磁気空隙を形成する如く配した第1
のプレートと、この第1のプレート上に配した第1のリ
ング状マグネットと逆方向に着磁した第2のリング状マ
グネットと、この第2のリング状マグネット上に内周面
とこのセンターポールの外周面と間に第2の磁気空隙を
形成すると共に外周部がこの壺形ヨークの上端部に当接
する如く配した第2のプレートとを有し、この第1の磁
気空隙により振動板を駆動するようにしたものである。
【0013】斯る本発明によれば、第1及び第2のリン
グ状マグネットの夫々のN極よりの磁束は第1、第2の
プレート及びセンターポールを有する壺形ヨークを通っ
てこの第1及び第2のリング状マグネットの夫々のS極
にもどる磁気回路を構成するので、キャンセルマグネッ
ト等を必要としない簡単な構成で、磁気シールド型のス
ピーカを得ることができる。
【0014】また、本発明によれば漏洩磁束が少なくな
り且つ2つのリング状マグネットよりの磁束が同方向に
流れる第1の磁気空隙により振動板を駆動するようにし
ているので、この振動板を駆動する磁気の力が増大し、
感度及び音質が向上すると共にスピーカの低音の最低共
振周波数における共振鋭度Qを小さくでき、小形のスピ
ーカボックスを使用したときの、低音の再生帯域を拡大
できるスピーカ装置を得ることができる。
【0015】また、本発明は上述において、第2のリン
グ状マグネットの磁気の強さをこの第1のリング状マグ
ネットの磁気の強さの1/2程度としたものである。
【0016】斯る本発明によれば、上述と同様の作用効
果が得られる他に、更に第2の磁気空隙を流れる第1及
び第2のリング状マグネットよりの磁束が互に打ち消し
合って、この磁束を略零とすることができ、この第2の
プレートに固定するスピーカのフレームの帯磁がなくな
る。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図1を参照して本発明スピ
ーカの実施の形態の一例につき説明しよう。この図1に
おいて、図5に対応する部分には同一符号を付して示
す。
【0018】図1例においては、センターポール20a
を一体成形した壺形ヨーク20の底部20b上に、上下
方向にN極及びS極が着磁されたリング状マグネット2
1をN極が壺形ヨーク20の底部20b上に当接する如
く接着固定する。この場合、リング状マグネット21を
センターポール20aが貫通する如くなすと共にこの壺
形ヨーク20の底部20b上に設けたマグネットガイド
20dによりこのリング状マグネット21の位置決めを
行う。
【0019】このリング状マグネット21のS極上にリ
ング状のプレート22を接着固定すると共にこのプレー
ト22の内周面とセンターポール20aの外周面との間
で磁気空隙23を形成する如くする。
【0020】このプレート22上に、上下方向にN極及
びS極が着磁されたリング状マグネット24をS極がこ
のプレート22上に当接する如く接着固定する。この場
合、このリング状マグネット24とリング状マグネット
21とは互に逆方向に着磁されたものである。
【0021】このリング状マグネット24のN極上にリ
ング状のプレート25を接着固定すると共にこのプレー
ト25の内周面とセンターポール20aの外周面との間
で磁気空隙26を形成する如くし、更にこのプレート2
5の外周縁部を壺形ヨーク20の円形の上端面上に接着
固定する如くする。
【0022】また、このプレート25の上面にスピーカ
のフレーム5を取付け、このフレーム5に外周部にエッ
ジ7が設けられたコーン型の振動板6の外周部をガスケ
ット8により保持する如くする。
【0023】一方、この振動板6の内周部にボイスコイ
ルボビン9を取付け、このボイスコイルボビン9にはボ
イスコイル10が巻装され、このボイスコイル10を本
例では磁気空隙23内に挿入する如くする。
【0024】本例においては、リング状マグネット21
のN極よりの磁束は、リング状マグネット21のN極→
壺形ヨーク20の底部20b→センターポール20a→
磁気空隙23→プレート22→リング状マグネット21
のS極の磁気回路と、リング状マグネット21のN極→
壺形ヨーク20の底部20b→側壁20c→プレート2
5→磁気空隙26→センターポール20a→磁気空隙2
3→プレート22→リング状マグネット21のS極の磁
気回路とを流れる。
【0025】またリング状マグネット24のN極よりの
磁束は、リング状マグネット24のN極→プレート25
→磁気空隙26→センターポール20a→磁気空隙23
→プレート22→リング状マグネット24のS極の磁気
回路と、リング状マグネット24のN極→プレート25
→壺形ヨーク20の側壁20c→底部20b→センター
ポール20a→磁気空隙23→プレート22→リング状
マグネット24のS極の磁気回路とを流れる。
【0026】従って、この磁気空隙23には2つのリン
グ状マグネット21及び24よりの同方向の磁束が流
れ、この磁気空隙23の磁気の力(磁束)が強くなる。
【0027】また、このボイスコイル10を磁気空隙2
3内にダンパー11により保持する如くする。このダン
パー11として例えば布に合成樹脂を含浸させた渦巻ダ
ンパーを使用する。また、このボイスコイルボビン9の
上面を覆う如く、ダスト侵入防止用のキャップ14を設
ける。また、フレーム5の所定位置に設けた入力端子1
2よりの音響信号を錦糸線13を介して、ボイスコイル
10に供給する如くする。
【0028】本例は上述の如く構成されているので、リ
ング状マグネット21及び24の夫々のN極よりの磁束
はセンターポール20aを有する壺形ヨーク20、2つ
のプレート22,25を通って夫々リング状マグネット
21及び24のS極にもどる磁気回路を構成し、キャン
セルマグネット、磁気シールドカバーを必要としない簡
単な構成で、磁気シールド型のスピーカを得ることがで
きる。
【0029】また、本例によれば、漏洩磁束が少なくな
り、且つ2つのリング状マグネット21,24の磁束が
同方向に流れる磁気空隙23により振動板6を駆動する
ボイスコイル10を駆動するようにしているので、この
ボイスコイル10を駆動する磁気空隙23の磁気の力が
増大し、感度及び音質が向上すると共にスピーカの低音
の最低共振周波数における共振鋭度Qを小さくでき、小
形のスピーカボックスを使用したときの低音の再生帯域
を拡大できるスピーカ装置を得ることができる。
【0030】図2〜図4は夫々本発明スピーカの実施の
形態の他の例を示す。この図2〜図4例につき説明する
に、図1例に対応する部分には同一符号を付して示し、
その詳細説明は省略する。
【0031】図2例は、図1例において、センターポー
ル20aを有する壺形ヨーク20をセンターポール27
a及びフランジ27bを一体成形したヨーク27と筒状
ヨーク28とで構成するようにしたものである。
【0032】即ち、図2例においては、センターポール
27aとフランジ27bとを一体成形したヨーク27の
フランジ27b上に、上下方向にN極及びS極が着磁さ
れたリング状マグネット21をN極がヨーク27のフラ
ンジ27b上に当接する如く接着固定する。この場合、
リング状マグネット21をセンターポール27aが貫通
する如くなすと共にこのヨーク27のフランジ27b上
に設けたマグネットガイド27cによりこのリング状マ
グネット21の位置決めを行う。
【0033】このリング状マグネット21のS極上にリ
ング状のプレート22を接着固定すると共にこのプレー
ト22の内周面とセンターポール27aの外周面との間
で磁気空隙23を形成する如くする。
【0034】このプレート22上に、上下方向にN極及
びS極が着磁されたリング状マグネット24をS極がこ
のプレート22上に当接する如く接着固定する。この場
合、このリング状マグネット21とリング状マグネット
24とは互に逆方向に着磁する如くする。
【0035】このリング状マグネット24のN極上にリ
ング状のプレート25を接着固定すると共にこのプレー
ト25の内周面とセンターポール27aの外周面との間
で磁気空隙26を形成する如くする。
【0036】また、この図2例においては、ヨーク27
のフランジ27bの外周面及びプレート25の外周面に
内周面が当接する如く所定長さの筒状ヨーク28を接着
固定する如くする。この図2例において、その他は図1
例と同様に構成する。
【0037】斯る図2例においては、リング状マグネッ
ト21のN極よりの磁束は、リング状マグネット21の
N極→ヨーク27のフランジ27b→センターポール2
7a→磁気空隙23→プレート22→リング状マグネッ
ト21のS極の磁気回路と、リング状マグネット21の
N極→ヨーク27のフランジ27b→筒状ヨーク28→
プレート25→磁気空隙26→センターポール27a→
磁気空隙23→プレート22→リング状マグネット21
のS極の磁気回路とを流れる。
【0038】また、リング状マグネット24のN極より
の磁束は、リング状マグネット24のN極→プレート2
5→磁気空隙26→センターポール27a→磁気空隙2
3→プレート22→リング状マグネット24のS極の磁
気回路と、リング状マグネット24のN極→プレート2
5→筒状ヨーク28→ヨーク27のフランジ27b→セ
ンターポール27a→磁気空隙23→プレート22→リ
ング状マグネット24のS極の磁気回路とを流れる。
【0039】従って、この磁気空隙23には、2つのリ
ング状マグネット21及び24よりの同方向の磁束が流
れ、この磁気空隙23の磁気の力(磁束)が強くなる。
よって、この図2例においても、図1例と同様の作用効
果が得られることは容易に理解できよう。
【0040】図3例は、図2例において、筒状ヨーク2
8の代わりに壺形ヨーク29としたものである。
【0041】即ち、図3例においては、所定大きさの壺
形ヨーク29の底部29a上中央に、センターポール2
7aとフランジ27bとを一体成形したヨーク27のフ
ランジ27bの底面を当接して接着固定する。
【0042】このセンターポール27aとフランジ27
bとを一体成形したヨーク27のフランジ27b上に、
上下方向にN極及びS極が着磁されたリング状マグネッ
ト21をN極がヨーク27のフランジ27b上に当接す
る如く接着固定する。この場合、リング状マグネット2
1をセンターポール27aが貫通する如くなすと共にこ
のヨーク27のフランジ27b上に設けたマグネットガ
イド27cにより、このリング状マグネット21の位置
決めを行う。
【0043】このリング状マグネット21のS極上にリ
ング状のプレート22を接着固定すると共にこのプレー
ト22の内周面とセンターポール27aの外周面との間
で磁気空隙23を形成する如くする。
【0044】このプレート22上に、上下方向にN極及
びS極が着磁されたリング状マグネット24をS極がこ
のプレート22上に当接する如く接着固定する。この場
合このリング状マグネット21とリング状マグネット2
4とは互に逆方向に着磁する如くする。
【0045】このリング状マグネット24のN極上にリ
ング状のプレート25を接着固定すると共にこのプレー
ト25の内周面とセンターポール27aの外周面との間
で磁気空隙26を形成し、更にこのプレート25の外周
面を壺形ヨーク29の側壁29bの上端内周面に当接す
る如くする。この図3例においては、その他は図1例と
同様に構成する。
【0046】斯る図3例においては、リング状マグネッ
ト21のN極よりの磁束は、リング状マグネット21の
N極→ヨーク27のフランジ27b→センターポール2
7a→磁気空隙23→プレート22→リング状マグネッ
ト21のS極の磁気回路と、リング状マグネット21の
N極→ヨーク27のフランジ27b→壺形ヨーク29の
底部29a→側壁29b→プレート25→磁気空隙26
→センターポール27a→磁気空隙23→プレート22
→リング状マグネット21のS極の磁気回路とを流れ
る。
【0047】また、リング状マグネット24のN極より
の磁束は、リング状マグネット24のN極→プレート2
5→磁気空隙26→センターポール27a→磁気空隙2
3→プレート22→リング状マグネット24のS極の磁
気回路と、リング状マグネット24のN極→プレート2
5→壺形ヨーク29の側壁29b→底部29a→ヨーク
27のフランジ27b→センターポール27a→磁気空
隙23→プレート22→リング状マグネット24のS極
の磁気回路とを流れる。
【0048】従って、この磁気空隙23には、2つのリ
ング状マグネット21及び24よりの同方向の磁束が流
れ、この磁気空隙23の磁気の力(磁束)が強くなる。
よって、この図3例においても図1例と同様の作用効果
が得られることは容易に理解できよう。
【0049】図4例は図1例において、リング状マグネ
ット24の磁気の強さをリング状マグネット21の磁気
の強さの1/2程度としたものである。この図4例はそ
の他は図1例と同様に構成したものである。
【0050】斯る図4例においては図1例と同様の作用
効果が得られる他に、更に、リング状マグネット21の
磁気の力が強く且つリング状マグネット24の磁気の力
が比較的弱いので、リング状マグネット21のN極より
の磁束が上述磁気回路の他に、リング状マグネット21
のN極→壺形ヨーク20の底部20b→センターポール
20a→磁気空隙26→プレート25→リング状マグネ
ット24のN極→S極→プレート22→リング状マグネ
ット21のS極の磁気回路を流れ、この磁束によりリン
グ状マグネット24のN極よりの磁気空隙26に流れる
磁束が打ち消し合って、この磁気空隙26の磁束が略零
となる。
【0051】従って、この図4例のスピーカにおいて
は、この磁気空隙26を形成しているプレート25に固
定されている磁性体より成るフレーム5の帯磁がなくな
り、小形のスピーカボックスを使用したスピーカシステ
ムの場合、このスピーカのフレーム5と他の機器と距離
が近くてもこのフレーム5の帯磁がないので、このスピ
ーカシステムの磁気シールドが容易となる。
【0052】尚、本発明は上述例に限ることなく、本発
明の要旨を逸脱することなくその他種々の構成が採り得
ることは勿論である。
【0053】
【発明の効果】本発明によれば、第1及び第2のリング
状マグネットの夫々のN極よりの磁束は、壺形ヨーク及
び第1、第2のプレートを通って、この第1及び第2の
リング状マグネットの夫々のS極にもどる磁気回路を構
成するので、キャンセルマグネット等を必要としない簡
単な構成で、磁気シールド型のスピーカを得ることがで
きる。
【0054】また、本発明によれば、漏洩磁束が少なく
なり且つ第1及び第2のリング状マグネットよりの磁束
が同方向に流れる磁気空隙により振動板を駆動するよう
にしているので、この振動板を駆動する磁気の力が増大
し、感度及び音質が向上すると共にスピーカの低音の最
低共振周波数における共振鋭度Qを小さくでき、小形の
スピーカボックスを使用したときの低音の再生帯域を拡
大できるスピーカ装置を得ることができる。
【0055】また本発明において、第2のリング状マグ
ネットの磁気の強さを第1のリング状マグネットの磁気
の強さの1/2程度としたときは、第2の磁気空隙を流
れる磁束を略零とすることができ、第2のプレートに固
定するスピーカのフレームの帯磁をなくすことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明スピーカの実施の形態の一例を示す断面
図である。
【図2】本発明の実施の形態の他の例を示す断面図であ
る。
【図3】本発明の実施の形態の他の例を示す断面図であ
る。
【図4】本発明の実施の形態の他の例を示す断面図であ
る。
【図5】従来のスピーカの例を示す断面図である。
【図6】従来のスピーカの例を示す断面図である。
【符号の説明】
5‥‥フレーム、6‥‥振動板、10‥‥ボイスコイ
ル、20,29‥‥壺形ヨーク、20a,27a‥‥セ
ンターポール、20b,29a‥‥底部、20c,29
b‥‥側壁、21,24‥‥リング状マグネット、2
2,25‥‥プレート、23,26‥‥磁気空隙、27
‥‥ヨーク、27b‥‥フランジ、28‥‥筒状ヨーク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 水内 崇行 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5D012 BB03 BB04 BB05 BB09 FA01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 センターポールを有する壺形ヨークと、
    該壺形ヨークの底部上に配した第1のリング状マグネッ
    トと、該第1のリング状マグネット上に内周面と前記セ
    ンターポールの外周面と間に第1の磁気空隙を形成する
    如く配した第1のプレートと、該第1のプレート上に配
    した前記第1のリング状マグネットと逆方向に着磁した
    第2のリング状マグネットと、該第2のリング状マグネ
    ット上に内周面と前記センターポールの外周面と間に第
    2の磁気空隙を形成すると共に外周部が前記壺形ヨーク
    の上端部に当接する如く配した第2のプレートとを有
    し、前記第1の磁気空隙により振動板を駆動するように
    したことを特徴とするスピーカ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のスピーカにおいて、 前記センターポールを有する壺形ヨークをセンターポー
    ル及びフランジとを一体成形したヨークと筒状ヨークと
    で構成するようにしたことを特徴とするスピーカ。
  3. 【請求項3】 壺形ヨークと、該壺形ヨークの底部上に
    固定されたセンターポールとフランジとを一体成形した
    ヨークと、該ヨークのフランジ上に配した第1のリング
    状マグネットと、該第1のリング状マグネット上に内周
    面と前記センターポールの外周面と間に第1の磁気空隙
    を形成する如く配した第1のプレートと、該第1のプレ
    ート上に配した前記第1のリング状マグネットと逆方向
    に着磁した第2のリング状マグネットと、該第2のリン
    グ状マグネット上に内周面と前記センターポールの外周
    面と間に第2の磁気空隙を形成すると共に外周部が前記
    壺形ヨークの上端部に当接する如く配した第2のプレー
    トとを有し、前記第1の磁気空隙により振動板を駆動す
    るようにしたことを特徴とするスピーカ。
  4. 【請求項4】 請求項1,2又は3記載のスピーカにお
    いて、 前記第2のリング状マグネットの磁気の強さを前記第1
    のリング状マグネットの磁気の強さの1/2程度とした
    ことを特徴とするスピーカ。
JP10359366A 1998-12-17 1998-12-17 スピーカ Pending JP2000184493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10359366A JP2000184493A (ja) 1998-12-17 1998-12-17 スピーカ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10359366A JP2000184493A (ja) 1998-12-17 1998-12-17 スピーカ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000184493A true JP2000184493A (ja) 2000-06-30

Family

ID=18464142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10359366A Pending JP2000184493A (ja) 1998-12-17 1998-12-17 スピーカ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000184493A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117440302A (zh) * 2023-12-18 2024-01-23 瑞声光电科技(常州)有限公司 扬声器模组

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117440302A (zh) * 2023-12-18 2024-01-23 瑞声光电科技(常州)有限公司 扬声器模组
CN117440302B (zh) * 2023-12-18 2024-03-15 瑞声光电科技(常州)有限公司 扬声器模组

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000341789A (ja) スピーカ
JPH09238395A (ja) スピーカ装置
JP2573966Y2 (ja) スピーカ
JP2000152381A (ja) スピーカ及びスピーカ装置
JP2004260662A (ja) コアキシャル型複合スピーカ
JPH08317489A (ja) スピーカ装置
JP2000184493A (ja) スピーカ
JP2000333293A (ja) スピーカ
JP2000188798A (ja) スピーカ及びスピーカ装置
JPH1141686A (ja) スピーカ装置
JP4962713B2 (ja) 磁気回路およびこれを用いた動電型スピーカー
JP2000165989A (ja) スピーカ及びスピーカ装置
JP2000175294A (ja) スピーカ及びスピーカ装置
KR20010042970A (ko) 스피커 및 스피커장치
JP2000253490A (ja) スピーカ及びスピーカ装置
JP2000278792A (ja) スピーカ及びスピーカ装置
JP2000059886A (ja) スピーカ
JP2000188797A (ja) スピーカ
JP2000032589A (ja) スピーカ
JP2000197189A (ja) スピ―カ及びスピ―カ装置
KR102226192B1 (ko) 패널 가진형 스피커
JP2000261888A (ja) スピーカ及びスピーカ装置
JPH1141685A (ja) スピーカ装置
JP2000069587A (ja) スピーカ
JPH11155194A (ja) スピーカー装置