JP2000183394A - 垂直微小共振器型発光ダイオード - Google Patents

垂直微小共振器型発光ダイオード

Info

Publication number
JP2000183394A
JP2000183394A JP35950198A JP35950198A JP2000183394A JP 2000183394 A JP2000183394 A JP 2000183394A JP 35950198 A JP35950198 A JP 35950198A JP 35950198 A JP35950198 A JP 35950198A JP 2000183394 A JP2000183394 A JP 2000183394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
band gap
layers
quantum well
barrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP35950198A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Ogura
茂樹 小椋
Masaharu Nobori
正治 登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP35950198A priority Critical patent/JP2000183394A/ja
Publication of JP2000183394A publication Critical patent/JP2000183394A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発光効率の高い垂直微小共振器型発光ダイオ
ードを提供する。 【解決手段】 1対の多層反射層3,9によって共振器
長が発光波長が1/2波長の垂直微小共振器を形成し、
その中央に量子井戸層7設けることにより、光波の定在
波の腹の位置に量子井戸層7が存在するようになし、共
振器QED効果によって自然放出が増強される構造とす
る。バリア層6a,6bとクラッド層4,8を設け、両
層の間にバンドギャップ傾斜層5a,5bを配し、クラ
ッド層よりもバリア層のバンドギャップを大きくした。
この構成によれば、多層反射層3,9とクラッド層4,
8との屈折率の差異を小さくすることなく、量子井戸層
とバリア層のバンドギャップの差を大きく取ることがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発光層を中央に挟
んでその両側に1対の多層反射層を設けた構造の垂直微
小共振器型発光ダイオードに関する。
【0002】
【従来の技術】垂直微小共振器型発光ダイオードは、1
次元アレーあるいは2次元アレーとして高密度に集積可
能なため、プリンタヘッド等に適したものとして知られ
ており、典型的には、1対の多層反射層によって発光波
長の半波長の共振器長を有する垂直微小共振器を形成
し、1または複数の量子井戸層を含む発光層を、その共
振器のほぼ中央部に位置させた構造からなり、共振器Q
ED(cavity quantum elctrodynamics)効果により、
量子井戸層内の電子の正孔との再結合による自然放出が
共振モードのみ増強されるようにしたものであり、本質
的に高い指向性でかつ高い外部量子効率が期待できるも
のである(例えば特開平9ー260783号公報参
照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、バリア
層を介し量子井戸層に隣接して多層反射層を設けた構造
の、通常の垂直微小共振器型発光ダイオードにおいて
は、バリア層と多層反射層との屈折率の差異従ってバン
ドギャップの差異を小さくすると反射率が低下するた
め、バリア層のバンドギャップを大きくすることが困難
であり、そのため、量子井戸層からのキャリアの滲み出
しによるキャリアの散逸が起き、発光効率を低下させる
原因になってしまう、という問題点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、量子井戸層を
有する発光層と、この発光層を挟んで両側に設けられた
1対の多層反射層とを有する垂直微小共振器型発光ダイ
オードに関する。本発明は、発光層を挟んでその両側に
一方の層面を接してそれぞれ設けられたバリア層と、各
バリア層の他方の層面に一方の層面を接してそれぞれ設
けられたバンドギャップ傾斜層と、各バンドギャップ傾
斜層と各多層反射層との間にそれぞれ設けられ且つバリ
ア層よりも小さいバンドギャップを有するクラッド層と
を備えている。そして、各バンドギャップ傾斜層は、バ
リア層のバンドギャップからクラッド層のバンドギャッ
プまで、連続して変化するバンドギャップを有している
ものである。この構成によれば、多層反射層とクラッド
層との屈折率の差異を小さくすることなく、量子井戸層
とバリア層のバンドギャップの差を大きく取ることがで
き、その結果、多層反射層での反射率を低下させること
なく、量子井戸層からのキャリアの滲み出しによるキャ
リアの散逸を抑制することができるようになり、より発
光効率の高い垂直微小共振器型発光ダイオードが得られ
る。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の垂直微小共振器型
発光ダイオード(以下LEDという)の実施の形態を図
面を用いて説明する。図1は本発明の実施形態を示すL
EDヘッドの要部断面図、図2は要部平面図である。図
1を参照するに、この実施形態におけるLEDは、n-
GaAs基板1上に、MOCVD(Metal Organic Chemi
cal Vapor Deposition:有機金属化学気相成長)法等の
エピタキシャル成長技術によって、順次、nーGaAs
バッファ層2、基板側多層反射層3、基板側クラッド層
4、バンドギャップ傾斜層5a、バリア層6a、量子井
戸層7、バリア層6b、バンドギャップ傾斜層5b、出
射側クラッド層8、出射側多層反射層9、オーミックキ
ャップ層10、オーミック層11、が層面を接して形成
された構成となっている。
【0006】基板側多層反射層3は、n-AlAs層3
a、n-Al0.2Ga0.8As層3bのペアの複数個から
なり、各々の層の厚みは、各々の層内での発光波長が1
/4波長程度になるように定める。同様に、出射側多層
反射層9も、p-AlAs層9a、p-Al0.2Ga0.8A
s層9bのペアの複数個からなり、各々の層の厚みも、
各々の層内での発光波長が1/4波長程度になるように
定める。但し、出射側多層反射層8のペア数の方が少な
くなければならない。ペア数は設計事項であるが、前者
は反射率でほぼ100%、後者は、60〜98%程度の
範囲内で、自然放出増強が最大となる条件から選ぶ。
【0007】これら多層反射層3,9間にあるのが、基
板側クラッド層4、2層のバンドギャップ傾斜層5a,
5b、2層のバリア層6a,6b、量子井戸層7、出射
側クラッド層8であり、これらの層内での発光波長が1
/2波長程度になるようにクラッド層4,9の厚さで調
節している。基板側クラッド層4および出射側クラッド
層8の組成は、iーAl0.4Ga0.6Asである。バリア
層6a,6bの組成は、iーAl0.5Ga0.5Asであ
る。バンドギャップ傾斜層5a,5bの組成は、iーA
l0.4Ga0.6AsからiーAl0.5Ga0.5Asまでの
傾斜層としている。組成の変化は連続させてある。量子
井戸層7の組成は、iーAl0.12Ga0.88Asである。
量子井戸層7の厚みは10nm程度である。バリア層6a,
6bの厚みは20nm程度、バンドギャップ傾斜層6a,
6bの厚みも20nm程度である。発光ピーク波長は76
0nmである。
【0008】また、出射側多層反射層9上のオーミック
キャップ層10及びオーミック層11まで結晶成長した
後、必要な部分のみ残してメサエッチング等で概ね基板
側多層反射層3の部分まで除去し、その後、SiNx膜
12を形成し、そして、p電極13がオーミック層11
と電気的接触をするように形成している。一方、n-G
aAs基板1の裏面には、n電極14を形成している。
p電極12はTi/Pt/Au、n電極14はAuGeN
i/Auを用いた。次に、図2を参照するに、この実施
形態のLEDヘッドは、図1に示したLED部16を、
n-GaAs基板1上において一直線上に配列し、LE
D部16のp電極13をSiNx膜開口枠部17を越え
てパッド電極18まで引き回すことによって、構成され
る。
【0009】次に、この実施形態のLEDヘッドの動作
について説明する。図1において、p電極13からn電
極14にかけて所定の電流を流すと、量子井戸層7で電
子と正孔の再結合による発光が起きる。また、多層反射
層3,9による共振器構造によって、図1のイに示すよ
うに光波の定在波が立ち、この定在波によって、さらに
電子と正孔は発光再結合し、共振器QED効果によって
自然放出が増強され、図2において、SiNx膜開口枠
部17内のp電極13エッジ付近で発光する。
【0010】次に、図3のバンドギャップ構造を参照す
るに、この実施形態では、量子井戸層7の両側に、基板
側クラッド層4及び出射側クラッド層8よりもバンドギ
ャップの大きいバリア層6a,6bを形成しており、こ
れにより、量子井戸層7とバリア層6a,6bのバンド
ギャップの差が大きくなる。その結果、滲み出しによる
キャリアの散逸を抑制することができ、発光再結合に寄
与しない電流成分を低減させることができるため、より
発光効率の高いLEDが得られる。さらに、基板側クラ
ッド層4及び出射側クラッド層8との間でキャリアの移
動が阻止されないように、これらの層4,8とバリア層
6a,6bとの間にバンドギャップ傾斜層5a,5bを
形成し、キャリアがスムーズに移動できるようにしてあ
る。また、バリア層6a,6bとは別個にクラッド層
4,8を設けているため、クラッド層4,8のバンドギ
ャップ自体は大きくする必要がなく、その結果、多層反
射層とクラッド層との屈折率の差異を大きく維持するこ
とができ、多層反射層3,9での反射率の低下は回避さ
れる。なお、この実施形態では、バンドギャップ傾斜層
の組成をリニアに設定したが、曲線状にするなどして、
キャリアの移動をよりスムーズにすることも可能であ
る。
【0011】次に、本発明の利用の形態を、図4のLE
Dプリンタのヘッド部の断面図を参照して説明する。図
4において、複数のLEDからなるLEDチップ21
が、プリント基板22上に、必要な個数だけ一直線上に
配列するように搭載搭載されている。このLEDチップ
21を駆動するためのドライバーIC23も同様に、プ
リント基板22上に、LEDチップ21と同数搭載され
ている。そして、このドライバーIC23に所定の電気
信号を送るためのボンディングワイヤ24が、プリント
基板21からドライバーIC23にかけて施されてい
る。一方、LEDチップ21に所定の電気信号を送るた
めの別のボンディングワイヤ25が、ドライバーIC2
3からLEDチップ21にかけて施されている。LED
部16の上に収束性ロッドレンズアレイ26、そして、
その反対側に感光体27が位置している。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、クラ
ッド層とバリア層の間にバンドギャップ傾斜層を配し、
クラッド層よりもバリア層のバンドギャップを大きくし
たので、量子井戸からのキャリアの滲み出しによるキャ
リアの散逸を抑制することができるようになり、発光再
結合に寄与しない電流成分を低減させることができ、よ
り発光効率の高いLED得られることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示すLEDヘッドの要
部断面図
【図2】本発明の第1実施形態を示すLEDヘッドの要
部平面図
【図3】本発明の第1実施形態におけるLEDのバンド
ギャップ構造の説明図
【図4】本発明の利用形態を示すLEDプリンタの要部
側面図
【符号の説明】
1 n-GaAs基板 2 n-GaAsバッファ層 3 基板側多層反射層 4 基板側クラッド層 5a,5b バンドギャップ整合層 6a,6b バリア層 7 量子井戸層 8 出射側クラッド層 9 出射側多層反射層 10 オーミックキャップ層 11 オーミック層 12 SiNx膜 13 p電極 14 n電極
フロントページの続き Fターム(参考) 5F041 AA03 CA05 CA12 CA35 CA36 CA60 CA65 CA85 CA92 CB15 CB22 DA07 DA20 EE11 FF13 5F073 AA74 AB02 AB17 AB27 BA07 CA04 CB02 CB07 CB08 CB22 DA05

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 量子井戸層を有する発光層と、当該発光
    層を挟んで両側に設けられた1対の多層反射層とを有す
    る垂直微小共振器型発光ダイオードにおいて、 前記発光層を挟んでその両側に、一方の層面を接してそ
    れぞれ設けられたバリア層と、 当該各バリア層の他方の層面に、一方の層面を接してそ
    れぞれ設けられたバンドギャップ傾斜層と、 当該各バンドギャップ傾斜層と前記各多層反射層との間
    にそれぞれ設けられ、かつ、前記バリア層よりも小さい
    バンドギャップを有するクラッド層とを備え、 前記各バンドギャップ傾斜層は、当該バンドギャップ傾
    斜層に隣接する前記バリア層のバンドギャップから、当
    該バンドギャップ傾斜層に隣接する前記クラッド層のバ
    ンドギャップまで、連続して変化するバンドギャップを
    有している、ことを特徴とする垂直微小共振器型発光ダ
    イオード。
JP35950198A 1998-12-17 1998-12-17 垂直微小共振器型発光ダイオード Withdrawn JP2000183394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35950198A JP2000183394A (ja) 1998-12-17 1998-12-17 垂直微小共振器型発光ダイオード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35950198A JP2000183394A (ja) 1998-12-17 1998-12-17 垂直微小共振器型発光ダイオード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000183394A true JP2000183394A (ja) 2000-06-30

Family

ID=18464832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35950198A Withdrawn JP2000183394A (ja) 1998-12-17 1998-12-17 垂直微小共振器型発光ダイオード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000183394A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102194959A (zh) * 2010-03-10 2011-09-21 Lg伊诺特有限公司 发光器件及其制造方法、发光器件封装以及照明系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102194959A (zh) * 2010-03-10 2011-09-21 Lg伊诺特有限公司 发光器件及其制造方法、发光器件封装以及照明系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4054631B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法、ledランプ並びにled表示装置
EP1072072B1 (en) Surface-emitting optical device
JP5840744B2 (ja) 発光ダイオード
US7355212B2 (en) Light emitting element
US6261859B1 (en) Method for fabricating surface-emitting semiconductor device, surface-emitting semiconductor device fabricated by the method, and display device using the device
US7019330B2 (en) Resonant cavity light emitting device
JP2010541218A (ja) ミラー層を有する薄膜ledおよびその製造方法
JP3689621B2 (ja) 半導体発光素子
JP4077137B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2004031513A (ja) 半導体発光素子
JP2002111059A (ja) 光半導体素子及び光半導体装置
EP0785601A1 (en) Visible VCSEL with hybrid mirrors
JP7353299B2 (ja) 発光デバイス及び発光装置
JP4334845B2 (ja) 面発光レーザ及び面発光レーザアレイ及び光送信モジュール及び光送受信モジュール及び光通信システム及びレーザプリンター及び光ピックアップシステム
JP4155847B2 (ja) 積層型発光ダイオード素子
JP2000174327A (ja) 垂直微小共振器型発光ダイオード
JP2000183394A (ja) 垂直微小共振器型発光ダイオード
JP2000174328A (ja) 垂直微小共振器型発光ダイオード
JP2000174329A (ja) 垂直微小共振器型発光ダイオード
US6972437B2 (en) AlGaInN light emitting diode
CN113130713A (zh) 发光元件及其制造方法
JP2005129682A (ja) 半導体発光素子
JP2009238845A (ja) 発光モジュール及びその製造方法
JP3716483B2 (ja) 発光ダイオード
JPWO2018158934A1 (ja) 半導体レーザ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060307