JP2005129682A - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2005129682A
JP2005129682A JP2003362986A JP2003362986A JP2005129682A JP 2005129682 A JP2005129682 A JP 2005129682A JP 2003362986 A JP2003362986 A JP 2003362986A JP 2003362986 A JP2003362986 A JP 2003362986A JP 2005129682 A JP2005129682 A JP 2005129682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
semiconductor
single crystal
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003362986A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Yamane
山根  真
Takashi Matsuda
隆 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003362986A priority Critical patent/JP2005129682A/ja
Publication of JP2005129682A publication Critical patent/JP2005129682A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】指向性が均一で発光特性に優れ、格子不整合の少なく放熱特性に優れ、高出力タイプで経済性に優れた半導体発光素子を提供する。
【解決手段】n型のSi基板101と、n型基板101の裏面に設けられたn電極109と、n型基板101の表面上にAl単結晶を積層して形成された金属層102と、金属層102の表面上に形成された多孔部110a,110bを有する絶縁層110と、多孔部110a,110bによって露出した金属層102の表面上および絶縁層110の表面上に積層形成されたpn接合を有する半導体層103,104,105,106,107と、この半導体層の表面上周辺部に設けられたp電極108とを備え、素子周辺部のp電極108の下部には相対的に疎な多孔部110aを設けて相対的な電流密度を下げ、素子中央下部には相対的に密な多孔部110bを設けて電流密度を相対的に電流密度を上げ、素子全体で発光指向特性をフラットとする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、発光ダイオード(LED)、半導体レーザ(LD)、スーパールミネセンスダイオード(SDL)等の半導体発光素子に関し、特に、素子全体で電流分布の片寄りをなくして指向特性が平坦な発光が得られる半導体発光素子、さらには、格子不整合が少なく、かつ高出力な半導体発光素子に関する。
近年、InGaAlP等の4元系化合物半導体を用いたLED(赤,橙,黄),LDや、GaN,InGaN,AlGaN等の窒化ガリウム系化合物半導体を用いたLED,LDが量産されるようになった。
上記4元系化合物半導体を用いた従来の半導体発光素子では、例えば、4元系LEDをGaAs基板上に成長させた後、GaAs基板部を削り取り、GaP基板等に貼り付けて、輝度を上げ、高出力化を図っていた。
また、上記窒化ガリウム系化合物半導体を用いた従来の半導体発光素子では、その混晶比を変化させることにより、紫外領域から赤外領域まで発光色を調整することができる。窒化ガリウム系化合物半導体の成長技術は、例えば特許文献1に開示されている。
特開平11―214744号公報
しかしながら、上記4元系化合物半導体を用いた従来の半導体発光素子では、GaAs基板部を削り取るための工数的ロスが多く、経済的ではなかった。また、4元系LEDでは、素子上面の電極直下での発光が最も大きく、そのかなりの部分が電極に遮蔽されて素子外に出てこないという問題があった。この問題は、電流ブロック層を電極下部に設けることにより対策されているが、電極下部に電流が流れないため、発光指向特性が素子中央部分で凹となる欠点があった。素子サイズが1[mm]×1[mm]と大型化するにつれ、この欠点がより顕著になってきた。
また、上記窒化ガリウム系化合物半導体を用いた従来の半導体発光素子では、GaNは融点が高く(1,700[℃])、窒素の分解蒸気圧が高いためにバルクのGaN基板の生産が難しく、格子定数や熱膨張係数がGaNと似たような基板が存在しないために、格子不整合が14[%]と大きいサファイア(Al2O3)基板が使用されている。このため、貫通転位対策としてGaN等のバッファー層を形成しても、10〜1010[cm−2]の貫通転位密度であった。この転位部分には不純物が集まりやすいため、発光層に不純物が進入して光出力が低下する欠点があった。また、GaN基板を用いた場合は格子不整合は少ないが、高価であり、使用できる基板は小型サイズとなって生産性に問題があった。
本発明は、このような従来の課題を解決するためになされたものであり、指向性が均一で発光特性に優れ、格子不整合の少なく放熱特性に優れ、高出力タイプで経済性に優れた半導体発光素子を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の第1の半導体発光素子は、
半導体単結晶からなる基板と、
前記基板の裏面に設けられた第1の電極と、
前記基板の表面上に形成された金属層と、
前記金属層の表面上に形成された多孔部を有する絶縁層と、
前記多孔部によって露出した前記金属層の表面上および前記絶縁層の表面上に積層形成されたpn接合を有する半導体層と、
前記pn接合を有する半導体層の表面上に部分的に設けられた第2の電極と
を備え、
電流密度が、前記第2の電極の下部で相対的に低く、前記半導体層の露出表面の下部で相対的に高くなるように前記多孔部を設けたことを特徴とする。
本発明の第2の半導体発光素子は、
半導体単結晶からなる基板と、
前記基板の裏面に設けられた第1の電極と、
前記基板の表面上に形成された金属層と、
前記金属層の表面上に形成された多孔部を有する絶縁層と、
前記多孔部によって露出した前記金属層の表面上および前記絶縁層の表面上に積層形成されたpn接合を有する半導体層と、
前記pn接合を有する半導体層の表面上に部分的に設けられた第2の電極と
を備え、
電流が、前記第2の電極の下部で相対的に少なく、前記半導体層の露出表面の下部で相対的に多くなるように前記多孔部を設けたことを特徴とする。
本発明の第3の半導体発光素子は、
半導体単結晶からなる基板と、
前記基板の裏面に設けられた第1の電極と、
前記基板の表面上に形成された金属層と、
前記金属層の表面上に形成された多孔部を有する絶縁層と、
前記多孔部によって露出した前記金属層の表面上および前記絶縁層の表面上に積層形成されたpn接合を有する半導体層と、
前記pn接合を有する半導体層の表面上に部分的に設けられた第2の電極と
を備え、
電流密度が、素子中央下部で相対的に低く、素子周辺下部で相対的に高くなるように前記多孔部を設けたことを特徴とする。
本発明の第4の半導体発光素子は、
半導体単結晶からなる基板と、
前記基板の裏面に設けられた第1の電極と、
前記基板の表面上に形成された金属層と、
前記金属層の表面上に形成された多孔部を有する絶縁層と、
前記多孔部によって露出した前記金属層の表面上および前記絶縁層の表面上に積層形成されたpn接合を有する半導体層と、
前記pn接合を有する半導体層の表面上に部分的に設けられた第2の電極と
を備え、
電流が、素子中央下部で相対的に少なく、素子周辺下部で相対的に多くなるように前記多孔部を設けたことを特徴とする。
本発明の第5の半導体発光素子は、
半導体単結晶からなる基板と、
前記基板の裏面に設けられた第1の電極と、
前記基板の表面上に、AlAs単結晶層およびGaxAl1−xN(0<x<1)単結晶層を交互にかつ多層に積層して形成された整合層と、
前記整合層の表面上に積層形成されたpn接合を有する半導体層と、
前記pn接合を有する半導体層の表面上に設けられた第2の電極と
を備えた
ことを特徴とする。
本発明の第6の半導体発光素子は、
半導体単結晶からなる基板と、
前記基板の裏面に設けられた第1の電極と、
前記基板の表面上に、GaxAl1−xN(0<x<1)単結晶層およびAlAs単結晶層を交互にかつ多層に積層して形成された第1の整合層と、
前記第1の整合層の表面上に、GaAs単結晶層およびGaN単結晶を交互にかつ多層に積層して形成された第2の整合層と、
前記第2の整合層の表面上に積層形成されたpn接合を有する半導体層と、
前記pn接合を有する半導体層の表面上に設けられた第2の電極と
を備えた
ことを特徴とする。
本発明の第7の半導体発光素子は、
半導体単結晶からなる基板と、
前記基板の裏面に設けられた第1の電極と、
前記基板の表面上に、InyGa1−yN(0<y<1)単結晶層およびAlAs単結晶層を交互にかつ多層に積層して形成された第1の整合層と、
前記第1の整合層の表面上に、GaAs単結晶層およびGaN単結晶層を交互にかつ多層に積層して形成された第2の整合層と、
前記第2の整合層の表面上に積層形成されたpn接合を有する半導体層と、
前記pn接合を有する半導体層の表面上に設けられた第2の電極と
を備えた
ことを特徴とする。
本発明の第8の半導体発光素子は、
半導体単結晶からなる基板と、
前記基板の裏面に設けられた第1の電極と、
前記基板の表面上に、GaxAl1−xAs(0<x<1)単結晶層およびInyGa1−yN(0<y<1)単結晶層を交互にかつ多層に積層して形成された整合層と、
前記整合層の表面上に積層形成されたpn接合を有する半導体層と、
前記pn接合を有する半導体層の表面上に設けられた第2の電極と
を備えた
ことを特徴とする。
本発明の第9の半導体発光素子は、
半導体単結晶からなる基板と、
前記基板の裏面に設けられた第1の電極と、
前記基板の表面上に、In0.5(GazAl1−z)0.5P(0<z<1)単結晶層およびInyGa1−yN(0<y<1)単結晶層を交互にかつ多層に積層して形成された整合層と、
前記整合層の表面上に積層形成されたpn接合を有する半導体層と、
前記pn接合を有する半導体層の表面上に設けられた第2の電極と
を備えた
ことを特徴とする。
本発明によれば、基板の表面上に金属層を形成し、その上に多孔部を有する絶縁層を形成し、多孔部の配設密度や孔径等を領域によって変化させて、電流密度や電流を領域によって異なる値に設定することにより、あるいは基板の表面上に異なる2つの単結晶層を交互にかつ多層の積層してなる整合層を形成することにより、指向性が均一で発光特性に優れ、格子不整合の少なく放熱特性に優れ、高出力タイプで経済性に優れた半導体発光素子を実現できるという効果がある。例えば、指向性が均一で発光特性に優れ、格子不整合の少なく放熱特性に優れ、高出力タイプで経済性に優れた4元系LED,4元系LD,青色LED,青色LD,紫外LED,紫外LDを提供できる。
実施の形態1
図1は本発明の実施の形態1である4元系LEDの基本的な構成を示す図である。図1において、実施の形態1の素子サイズは1.0[mm]×1.0[mm]以上であり、従来サイズ0.3[mm]×0.3[mm]よりも大きい。
図1において、実施の形態1のLEDは、基板101と、金属層102と、絶縁層110と、n型コンタクト層103と、n型クラッド層104と、発光層105と、p型クラッド層106と、p型コンタクト層107と、p電極108,108’と、n電極109とを備えた構成である。
[基板101,金属層102,絶縁層110]
基板101は、n型のSi(n−Si)からなる。このn型基板101の表面上には、Al単結晶を積層した金属層102が形成されている。金属層102の表面上には、SiO2からなり、多孔部を有する絶縁層110が形成されている。
[n型コンタクト層103,n型クラッド層104,発光層105]
多孔部を有するSiO2絶縁層110の表面上には、n型のGaP(n−GaP)からなるコンタクト層103が形成されている。n型コンタクト層103の表面上には、n型のInGaN(n−InGaN)からなるクラッド層104が形成されている。n型クラッド層104の表面上には、InGaAlPからなる発光層105が形成されている。
[p型クラッド層106,p型コンタクト層107]
発光層105の表面上には、p型のInGaN(p−InGaN)からなるクラッド層106が形成されている。p型クラッド層106の表面上には、p型のGaP(p−GaP)からなるコンタクト層107が形成されている。
[p電極108,108’,n電極109]
p型コンタクト層107の表面(素子表面)には、Au等からなるp電極108,108’が形成されており、基板101の裏面(素子裏面)には、Au等からなるn電極109が形成されている。
図1の実施の形態1のLEDの素子サイズは、1.0[mm]×1.0[mm]以上と大きいため、素子周辺部にワイヤーボンド可能な広さ(例えば0.5[mm])を有するストライプ状のp電極108を形成する。また、素子中央部には、例えば幅0.15[mm]のメッシュ構造のp電極108’を形成する。
ここで、Al単結晶金属層102は、厚さ(層厚)1〜2[μm]であり、有機金属化合物気相成長方法(以下、MOCVD法という)や分子線エピタキシャル成長法(以下、MBE法という)等の気相成長方法で成長させたものである。多孔部を有するSiO2絶縁層110は、Al単結晶金属層102の表面上にCVD法でSiO2層を形成した後、エッチング等によりAl単結晶金属層102の表面に達する多孔部を開けたものである。n−GaPコンタクト層103は、多孔部を設けたSiO2絶縁層110上に、MOCVD法やMBE法等の気相成長方法で成長させたものである。このn−GaPコンタクト層103は、多孔部下のAl単結晶金属層102上に成長する。
Al単結晶金属層102の格子定数は4.05、n−GaPコンタクト層103の格子定数は5.45であるため、(5.45×3)/(4.05×4)=16.35/16.2=1.0092となり、格子不整合率は0.92[%]である。n−GaPコンタクト層103は、SiO2絶縁層110上では横方向成長するため、Al単結晶金属層102とn−GaPコンタクト層103の格子不整合による結晶性は、上記格子不整合率の1/30となり、0.92[%]×1/30=0.03[%]となり、格子不整合による結晶性は改善される。
n型Si基板101の熱伝導率は151[W/mK]、Al金属層102の熱伝導率は6.3×10[W/mK]、n−GaPコンタクト層103の熱伝導率は110[W/mK]となり、放熱性のよい素子構造となる。
n−GaPコンタクト層103の表面上には、例えばn型のIn0.47Ga0.53Nからなるクラッド層104が形成される。このn型クラッド層104の表面上には、例えばIn0.36Ga0.44Al0.2Pからなり、波長620[nm]の赤色光を発光する発光層105が形成される。この発光層105の表面上には、例えばp型のIn0.47Ga0.53Nからなるクラッド層106が形成される。
n−GaPコンタクト層103,n−InGaNクラッド層104,InGaAlP発光層105,p−InGaNクラッド層106,p−GaPコンタクト層107は、MOCVD法により順次連続して積層形成される。格子不整合は少なく、結晶性は、Si基板の10[cm−2]レベルで上方向に成長し、赤色LEDは低VF化、高出力化ができる。
n−Si基板101は、上部の発光層105からの光を吸収するため、出力が減少するが、Al金属層102にて反射層を形成することにより、発光層105からn型Si基板101へ向かう光を反射させて輝度を高めた。
n−Si基板101は、サファイア基板やGaN基板よりも安価であり、ウエハーサイズも大きく、作業性もよい。
また、この実施の形態1のLEDでは、n型Si基板101の裏面にAu等によるn電極109を備え、素子形状が段差構造でないため、従来の組立では2ワイヤー必要なのに対し、1ワイヤーで済み、生産性がよい。
図2は本発明の実施の形態1である赤色LEDの電流密度が、p電極108下部で相対的に低く、p電極108’下部で相対的に高くなるようにする基本的な構成を示す図である。
図2において、素子表面周辺部に配置されたp電極108の下部においては、SiO2絶縁層110に密度の低い多孔部110aを設け、素子表面中央部の配置されたp電極108’の下部においては、SiO2絶縁層110に密度の高い多孔部110bを設けることにより、素子周辺部のp電極108の下部においての電流I1の電流密度を、略32[A/cm]として相対的に低く、素子中央部のp電極108’の下部においての電流I2の電流密度を、略46[A/cm]として相対的に高くなるようにしたものである。
従来の4元系LEDにおいては、素子上面の電極直下での発光が最も大きく、そのかなりの部分が電極に遮蔽されて素子外に出てこない問題があった。この問題は、電流ブロック層を電極下部に設けることにより対策されているが、電極下部に電流が流れないため、発光指向特性が凹になる欠点があった。
そこで、この実施の形態1のLEDでは、素子周辺部のp電極108下部の電流密度を下げ、素子中央部のp電極108’下部の電流密度を上げ、素子全体で800[mA]の電流が均一に流れるようにして、発光量を素子中央部と素子周辺部で同じになるようにして、発光指向特性をフラットにしている。
また、図2では、素子中央部に大きな電極がないため、光量のロスもなく、電流ブロック層を設ける必要もない。
図3は本発明の実施の形態1である赤色LEDの電流密度が電極下部で相対的に低く、電極下部周辺部で相対的に高くなるようにする他の基本的な構成を示す図である。
図3において、素子表面周辺部に配置されたp電極108の下部においては、SiO2絶縁層110に孔径c=0.4[μm]の多孔部110cを設け、素子表面中央部に配置されたp電極108’の下部においては、SiO2絶縁層110に孔径d=0.6[μm]の多孔部110dを設け、c<dとし、孔ピッチL=1[μm]で一定にすることにより、素子周辺部のp電極108の下部においての電流I1の電流密度が相対的には低く、素子中央部のp電極108’の下部においての電流I2の電流密度が相対的に高くなるようにしたものである。なお、この図3のLEDの効果については、上記図2のLEDと同様である。
以上のように実施の形態1によれば、指向性が均一で発光特性に優れ、格子不整合の少なく放熱特性に優れ、高出力タイプで経済性に優れた赤色LEDを実現できる。
実施の形態2
図4は本発明の実施の形態2である赤色LEDの基本的な構成を示す図であり、上記図1と同様のものには同じ符号を付してある。図4の実施の形態2のLEDの素子サイズは、例えば0.7[mm]×0.7[mm]である。
図4において、実施の形態2のLEDは、基板101と、金属層102と、絶縁層110と、n型コンタクト層103と、n型クラッド層104と、発光層105と、p型クラッド層106と、p型コンタクト層107と、p電極208と、n電極109とを備えた構成である。
この実施の形態2のLEDは、上記実施の形態1のLED(上記図1参照)において、p電極108,108’をp電極208とした構成である。
[p電極208]
p型コンタクト層107の表面の中央部(素子表面中央部)には、Au等からなるp電極208が形成されている。このp電極208は、例えば0.1[mmφ]のサイズである。
この実施の形態2のLEDは、上記実施の形態1のLEDよりも素子サイズが小さい(0.7[mm]×0.7[mm])ため、p電極208は素子中央部に形成される。
図5は本発明の実施の形態2である赤色LEDの電流密度が、p電極208下部で相対的に低く、素子周辺部で相対的に高くなるようにする基本的な構成を示す図である。
図5において、素子表面中央部に配置されたp型電極208の下部においては、SiO2絶縁層110に配置密度の低い多孔部111a(孔径0.5[μm],孔ピッチ1.8[μm])を設け、素子表面周辺部においては、SiO2絶縁層110に配置密度の高い多孔部111b(孔径0.5[μm],孔ピッチ1.2[μm])を設けて、素子中央部のp電極208の下部においての電流I1の電流密度を略32[A/cm]として相対的に低く、素子周辺部においての電流I2の電流密度を略46[A/cm]として相対的に高くなるようにしたものである。
従来4元系LEDにおいては、素子上面の電極直下での発光が最も大きく、そのかなりの部分が電極に遮蔽されて素子外に出てこない問題があった。この問題は、電流ブロック層を電極下部に設けることにより対策されているが電極下部に電流が流れないため発光指向特性が凹になる欠点があった。
そこで、この実施の形態2のLEDでは、素子周辺部の電流密度を上げ、素子中央部の電極下部の電流密度を下げ、素子全体で400[mA]の電流が均一に流れるようにしている。
p電極208は、素子中央部にあるが、サイズが0.1[mmφ]であり、Al単結晶金属層102(反射層)の面積0.7[mm]×0.7[mm]と比較して面積比1.6[%]であるため、影響がない。
また、この実施の形態2のLEDでは、素子上部に電流ブロック層を設けていないためp電極208の下部においても発光するが、素子中央部の電流密度を素子周辺部よりも低くすることにより、発光量を素子中央部と素子周辺部とで同じにできるため、発光指向特性をフラットにすることができる。
図6は本発明の実施の形態2である赤色LEDの電流密度が、p電極208下部で相対的に低く、素子周辺部で相対的に高くなるようにする他の基本的な構成を示す図である。
図6において、素子表面中央部に配置されたp電極208の下部においては、SiO2絶縁層110に孔径c=0.4[μm]の多孔部111cを設け、素子表面周辺部においては、SiO2絶縁層110に孔径d=0.6[μm]の多孔部111dを設け、c<dとし、孔ピッチL=1[μm]と一定にすることにより、素子周辺部においての電流I1の電流密度が相対的に高く、素子中央部のp電極208の下部においての電流I2の電流密度が相対的に低くなるようにしたものである。なお、この図6のLEDの効果については、上記図5のLEDと同様であり、発光量を素子中央部と素子周辺部とで同じにできるため、発光指向特性をフラットにすることができる。
以上のように実施の形態2によれば、指向性が均一で発光特性に優れ、格子不整合の少なく放熱特性に優れ、高出力タイプで経済性に優れた赤色LEDを実現できる。
実施の形態3
図7は本発明の実施の形態3である青色LEDの基本的な構成を示す図であり、上記図1と同様のものについては同じ符号を付してある。図7の実施の形態3のLEDの素子サイズは、例えば1.0[mm]×1.0[mm]であって、大型である。
図7において、実施の形態3のLEDは、基板101と、金属層102と、絶縁層110と、n型コンタクト層203と、n型クラッド層204と、発光層205と、p型クラッド層206と、p型コンタクト層207と、p電極108,108’と、n電極109とを備えた構成である。
この実施の形態3のLEDは、上記実施の形態1のLED(上記図1参照)において、n型コンタクト層103,n型クラッド層104,発光層105,p型クラッド層106,p型コンタクト層107を、それぞれn型コンタクト層203,n型クラッド層204,発光層205,p型クラッド層206,p型コンタクト層207とした構成である。
[n型コンタクト層203,n型クラッド層204,発光層205,p型クラッド層206,p型コンタクト層207]
多孔部を有するSiO2絶縁層110の表面上には、n型のGaN(n−GaN)からなるコンタクト層203が形成されている。n型コンタクト層203の表面上には、n型のGaAlN(n−GaAlN)からなるクラッド層204が形成されている。n型クラッド層204の表面上には、InGaNからなる発光層205が形成されている。発光層205の表面上には、p型のGaAlN(p−GaAlN)からなるクラッド層206が形成されている。p型クラッド層206の表面上には、p型のGaN(p−GaN)からなるコンタクト層207が形成されている。
ここで、Al単結晶金属層102は、厚さ(層厚)1〜2[μm]であり、MOCVD法やMBE法等の気相成長方法で成長させたものである。多孔部を有するSiO2絶縁層110は、Al単結晶金属層102の表面上にCVD法でSiO2層を形成した後、エッチング等によりAl単結晶金属層102の表面に達する多孔部を開けたものである。n−GaNコンタクト層203は、多孔部を設けたSiO2絶縁層110上に、MOCVD法やMBE法等の気相成長方法で成長させたものである。このn−GaNコンタクト層203は、多孔部下のAl単結晶金属層102上に成長し、SiO2絶縁層110上では横方向成長するため、格子不整合による結晶性は10[cm−2]に改善される。
n型Si基板101の熱伝導率は151[W/mK]、Al金属層102の熱伝導率は6.3×10[W/mK]、n−GaNコンタクト層203の熱伝導率は130[W/mK]となり、放熱性のよい構造となる。
n型クラッド層204は、例えばn型のGa0.74Al0.26Nからなる。発光層205は、例えばIn0.5Ga0.5Nからなり、青色光(波長450〜480[nm])を発光する。p型クラッド層206は、例えばp型のGa0.74Al0.26Nからなる。n−GaAlNクラッド層204,InGaN発光層205,p−GaAlNクラッド層206,p−GaNコンタクト層207は、MOCVD法により順次連続して積層形成される。
格子不整合による結晶性は、従来が10〜1010[cm−2]で14[%]の格子定数であるため、Al単結晶金属層102では、(10〜1010[cm−2])×0.92[%]/14[%]=6.6×10〜6.6×10[cm−2]である。また、Al単結晶金属層102は、SiO2絶縁層110上では横方向成長して1/30となるため、6.6×10〜6.6×10[cm−2]×1/30=2.2×10〜2.2×10[cm−2]に改善され、青色LEDは低VF化、高出力化ができる。
n型Si基板101は、上部の発光層205からの光を吸収するため、出力が減少するが、Al金属層102にて反射層を形成することにより、発光層205からn型Si基板101へ向かう光を反射させて輝度を高めた。
Si基板101は、サファイア基板やGaN基板よりも安価であり、ウエハーサイズも大きく、作業性もよい。
図8は本発明の実施の形態3である青色LEDの電流密度が、p電極108下部で相対的に低く、p電極108’下部で相対的に高くなるようにする基本的な構成を示す図である。
図8において、素子表面周辺部に配置されたp電極108の下部においては、SiO2絶縁層110に配置密度の低い多孔部110a(孔径0.5[μm],孔ピッチ1.8[μm])を設け、素子表面中央部に配置されたp電極108’の下部においては、SiO2絶縁層110に配置密度に高い多孔部110b(孔径0.5[μm],孔ピッチ1.2[μm])を設けることにより、素子周辺部のp電極108の下部においての電流I1の電流密度を、略32[A/cm]として相対的に低く、素子中央部のp電極108’の下部においての電流I2の電流密度を略46[A/cm]として相対的に高くなるようにしたものである。
従来の青色LEDにおいては、素子上面の電極直下での発光が最も大きく、そのかなりの部分が電極に遮蔽されて素子外に出てこない問題があった。この問題は、電流ブロック層を電極下部に設けることにより対策されているが、電極下部に電流が流れないため、発光指向特性が凹になる欠点があった。
そこで、この実施の形態3のLEDでは、素子周辺部のp電極108下部の電流密度を下げ、素子中央部のp電極108’下部の電流密度を上げ、素子全体で800[mA]の電流が均一に流れるようにして、発光量を素子中央部と素子周辺部で同じになるようにして、発光指向特性をフラットにしている。
図9は本発明の実施の形態3である青色LEDの電流密度が、p電極108下部で相対的に低く、p電極108’下部で相対的に高くなるようにする他の基本的な構成を示す図である。
図9において、素子表面周辺部に配置されたp電極108の下部においては、SiO2絶縁層110に孔径c=0.4[μm]の多孔部110cを設け、素子表面中央部に配置されたp電極108’の下部においては、SiO2絶縁層110に孔径d=0.6[μm]の多孔部110dを設け、c<dとし、孔ピッチL=1[μm]と一定にすることにより、素子周辺部のp電極108の下部においての電流I1の電流密度が電極108下部で相対的に低く、素子中央部のp電極108’の下部においての電流I2の電流密度が相対的に高くなるようにしたものである。なお、この図9のLEDの効果については、上記図8のLEDと同様である。
以上のように実施の形態3によれば、指向性が均一で発光特性に優れ、格子不整合の少なく放熱特性に優れ、高出力タイプで経済性に優れた青色LEDを実現できる。
実施の形態4
図10は本発明の実施の形態4である青色LEDの基本的な構成を示す図であり、上記図4または図7と同様のものについては同じ符号を付してある。図10の実施の形態4のLEDの素子サイズは、例えば0.7[mm]×0.7[mm]である。
図10において、実施の形態4のLEDは、基板101と、金属層102と、絶縁層110と、n型コンタクト層203と、n型クラッド層204と、発光層205と、p型クラッド層206と、p型コンタクト層207と、p電極208と、n電極109とを備えた構成である。
この実施の形態4のLEDは、上記実施の形態3のLED(上記図7参照)において、p電極108,108’をp電極208(上記図4参照)とした構成である。
格子不整合による結晶性は、Si基板の10[cm−2]により10[cm−2]に改善されるため、青色LEDは低VF化、高出力化ができる。
この実施の形態4のLEDが上記実施の形態3のLED(上記図7参照)と異なるのは、素子表面(素子上面)にAu等によるp型電極208を備えており、上記実施の形態3のLEDよりも素子サイズが小さい(0.7[mm]×0.7[mm])ため、p電極208は素子中央部に形成される。
図10において、p電極208は素子中央にあるが、サイズが0.1[mmφ]であり、Al単結晶金属層102(反射層)の面積0.7[mm]×0.7[mm]と比較して面積比1.6%であるため、影響が少ない。
図11は本発明の実施の形態4である青色LEDの電流密度が、p電極208下部で相対的に低く、素子周辺部で相対的に高くなるようにする基本的な構成を示す図である。
図11において、素子表面中央部に配置されたp型電極208の下部においては、SiO2絶縁層110に配置密度の低い多孔部111a(孔径0.5[μm],孔ピッチ1.2[μm])を設け、素子表面周辺部においては、配置密度の高い多孔部111b(孔径0.5[μm],孔ピッチ0.8[μm])を設けて、素子中央部のp電極208の下部においての電流I1の電流密度が略32[A/cm]として相対的に低く、素子周辺部においての電流I2の電流密度が略46[A/cm]として素子周辺部で相対的に高くなるようにしたものである。
従来の青色LEDにおいては、素子上面の電極直下での発光が最も大きく、そのかなりの部分が電極に遮蔽されて素子外に出てこないため、発光指向特性が凹になる欠点があった。
そこで、この実施の形態4のLEDでは、素子周辺部の電流密度を上げ、素子中央部の電極下部の電流密度を下げ、素子全体で400[mA]の電流が均一に流れるようにし、、これにより発光量が素子中央部と素子周辺部で同じとなるようにして、発光指向特性をフラットにしている。また、素子上部に電流ブロック層を設ける必要もない。
図12は本発明の実施の形態4である青色LEDの電流密度が、p電極208下部で相対的に低く、素子周辺部で相対的に高くなるようにする他の基本的な構成を示す図である。
図12において、素子表面中央部に配置されたp電極208の下部においては、SiO2絶縁層110に孔径c=0.4[μm]の多孔部111cを設け、素子表面周辺部においては、SiO2絶縁層110に孔径d=0.6[μm]の多孔部111dを設け、c<dとし、孔ピッチL=1[μm]と一定にすることにより、素子周辺部においての電流I1の電流密度が相対的に高く、素子中央部のp電極208の下部においての電流I2の電流密度が相対的に低くなるようにしたものである。なお、この図12のLEDの効果については、上記図11のLEDと同様である。
以上のように実施の形態4によれば、指向性が均一で発光特性に優れ、格子不整合の少なく放熱特性に優れ、高出力タイプで経済性に優れた青色LEDを実現できる。
実施の形態5
図13は本発明の実施の形態5である青色LEDの基本的な構成を示す図であり、上記図8と同様のものについては同じ符号を付してある。図13の実施の形態5のLEDの素子サイズは、例えば1.0[mm]×1.0[mm]であって、大型である。
図13において、実施の形態5のLEDは、基板101と、金属層202と、絶縁層110と、n型コンタクト層203と、n型クラッド層204と、発光層205と、p型クラッド層206と、p型コンタクト層207と、p電極108,108’と、n電極109とを備えた構成である。
この実施の形態5のLEDは、上記実施の形態3のLED(上記図8参照)において、金属層102を金属層202とした構成である。
[金属層202]
金属層202は、上記実施の形態1のAl単結晶が積層された金属層102に多孔部110a,110bを設けたものである。
多孔部をもつSiO2絶縁層110は、CVD法で成長させた後、エッチング等によりAl金属層202を通ってSi基板101に至るまで多孔部110a,110bを開ける。この多孔部110a,110bを有するAl単結晶金属層202の断面部より、Si基板101上にn−GaNコンタクト層203を、MOCVD法、MBE法等の気相成長法で横方向成長させる。このn−GaNコンタクト層203は、Al単結晶金属層202の断面部より、Si基板101上に横方向成長し、多孔部を埋めた後、SiO2絶縁層110上ではさらに横方向成長する。
Al単結晶金属層202の断面部とn−GaNコンタクト層203の格子不整合率は5[%]となるが、サファイア基板の14[%]に比較して1/3である。また、多孔部の面積は、ウエハー面積の1/3である。また、n−GaNコンタクト層203はSi基板101上を横方向成長するため、格子不整合による結晶性は上記格子不整合率の1/30となる。このため、格子不整合による結晶性および貫通転位密度は、従来の1/3×1/3×1/30=1/270となる。従来の貫通転位密度10〜1010[cm−2]としても、この実施の形態5では、格子不整合による結晶性(貫通転位密度)は、3.7×10〜3.7×10[cm−2]に改善される。
n型Si基板101の熱伝導率は151[W/mK]、Al金属層202の熱伝導率は6.3×10[W/mK]、n−GaNコンタクト層203の熱伝導率は130[W/mK]となり、放熱性のよい構造となる。
格子不整合による結晶性は、Si基板の10[cm−2]により10〜10[cm−2]に改善されるため、青色LEDは低VF化、高出力化ができる。
以上のように実施の形態5によれば、指向性が均一で発光特性に優れ、格子不整合の少なく放熱特性に優れ、高出力タイプで経済性に優れた青色LEDを実現できる。
なお、上記実施の形態5において、金属層202および絶縁層110に多孔部110c,110dを設けた構成とすることも可能である。
実施の形態6
図14は本発明の実施の形態6である青色LEDの基本的な構成を示す図であり、上記図12または上記13と同様のものには同じ符号を付してある。
図14において、実施の形態6のLEDは、基板101と、金属層202と、絶縁層110と、n型コンタクト層203と、n型クラッド層204と、発光層205と、p型クラッド層206と、p型コンタクト層207と、p電極208と、n電極109とを備えた構成である。
この実施の形態6のLEDは、上記実施の形態5のLED(上記図13参照)において、p電極108,108’をp電極208とし、金属層202および絶縁層110に多孔部111c,111dを設けた構成である。
多孔部をもつSiO2絶縁層110は、CVD法で成長させた後、エッチング等によりAl金属層202を通ってSi基板101に至るまで多孔部111c,111dを開ける。この多孔部111c,111dを有するAl単結晶金属層202の断面部より、Si基板101上にn−GaNコンタクト層203を、MOCVD法、MBE法等の気相成長法で横方向成長させる。このn−GaNコンタクト層203は、Al単結晶金属層202の断面部より、Si基板101上に横方向成長し、多孔部を埋めた後、SiO2絶縁層110上ではさらに横方向成長する。
Al単結晶金属層202の断面部とn−GaNコンタクト層203の格子不整合率は5[%]となるが、サファイア基板の14[%]に比較して1/3である。また、多孔部の面積は、ウエハー面積の1/3である。また、n−GaNコンタクト層203はSi基板101上を横方向成長するため、格子不整合による結晶性は上記格子不整合率の1/30となる。このため、格子不整合による結晶性および貫通転位密度は、従来の1/3×1/3×1/30=1/270となる。従来の貫通転位密度10〜1010[cm−2]としても、この実施の形態5では、格子不整合による結晶性(貫通転位密度)は、3.7×10〜3.7×10[cm−2]に改善される。
n型Si基板101の熱伝導率は151[W/mK]、Al金属層202の熱伝導率は6.3×10[W/mK]、n−GaNコンタクト層203の熱伝導率は130[W/mK]となり、放熱性のよい構造となる。
格子不整合による結晶性は、Si基板の10[cm−2]により10〜10[cm−2]に改善されるため、青色LEDは低VF化、高出力化ができる。
以上のように実施の形態6によれば、指向性が均一で発光特性に優れ、格子不整合の少なく放熱特性に優れ、高出力タイプで経済性に優れた青色LEDを実現できる。
なお、上記実施の形態6において、金属層202および絶縁層110に多孔部111a,111bを設けた構成とすることも可能である。
実施の形態7
図15は本発明の実施の形態7である青色LEDの基本的な構成を示す図であり、上記図10と同様のものには同じ符号を付してある。
図15において、実施の形態7のLEDは、基板201と、整合層112と、n型コンタクト層203と、発光層205と、p型クラッド層206と、p型コンタクト層207と、p電極208と、n電極109とを備えた構成である。
この実施の形態7のLEDは、上記実施の形態4のLED(上記図10参照)において、基板101を基板201とし、金属層102および絶縁層110を整合層112とし、n型クラッド層204を設けない構成である。
[基板201,整合層112]
基板201は、n型のGaAs(n−GaAs)からなる。このn型基板201の表面上には、n型のAlAs(n−AlAs)単結晶層とn型のGaAlN(n−GaAlN)単結晶層とが多層に交互に積層されたn型整合層112が形成されている。n型整合層112の表面上には、n−GaNコンタクト層203が形成されており、n−GaNコンタクト層203の表面上には、発光層205が形成されている。
ここで、n−GaAs基板201とn−AlAs単結晶層との格子不整合率は0.12[%]であり、n−GaAlN単結晶層とn−GaNコンタクト層203との格子不整合率は0.66[%]である。
n−GaAs基板201の表面上には、例えば、n−AlAs単結晶層(格子定数5.66,バンドギャップエネルギー2.2[eV],反射率2.97,1層の厚さ10[Å])と、n型のGa0.74Al0.26N単結晶層(格子定数3.17,バンドギャップエネルギー4.12[eV],反射率2.57,1層の厚さ100[Å])とを、交互に5〜15層積層してなる超格子による整合層(反射層も兼ねる)112が形成される。この整合層112上には、n−GaNコンタクト層203(格子定数3.19,バンドギャップエネルギー3.39[eV],反射率2.67,層厚1.5〜3[μm])が形成される。
整合層112,n−GaNコンタクト層203,InGaN発光層205,p−GaAlNクラッド層206,p−GaNコンタクト層207は、MOCVD法によりn−GaAs基板201上に順次連続して成長できるため、作業性、生産性に優れる。
格子不整合等の結晶性は、GaAs基板201の10[cm−2]上に成長層が形成され、多層積層により格子不整合が改善されるため、青色LEDは低VF化、高出力化できる。
GaAs基板201は上部の発光層205からの光を吸収するため、出力が減少するが、屈折率の異なる複数層を積層してなるブラッグ反射層を、格子不整合調整用の整合層112によって同時に形成することにより、発光層205からGaAs基板201へ向かう光を整合層112(反射率比2.97/2.57=1.16)で反射させて、輝度を高めることができる。
GaAs基板201は、サファイア基板やGaN基板よりも安価であり、ウエハーサイズも大きく、作業性もよい。
また、この実施の形態7のLEDでは、n型GaAs基板201の裏面にAu等によるn電極109を備え、素子形状が段差構造でないため、チップサイズを小さくできる。
以上のように実施の形態7によれば、指向性が均一で発光特性に優れ、格子不整合の少なく放熱特性に優れ、高出力タイプで経済性に優れた青色LEDを実現できる。
実施の形態8
図16は本発明の実施の形態8である青色LEDの基本的な構成を示す図であり、図10と同様のものには同じ符号を付してある。
図16において、実施の形態8のLEDは、基板101と、第1の整合層113と、第2の整合層114と、n型コンタクト層203と、発光層205と、p型クラッド層206と、p型コンタクト層207と、p電極208と、n電極109とを備えた構成である。
この実施の形態8のLEDは、上記実施の形態4のLED(上記図10参照)において、金属層102および絶縁層110を第1の整合層113および第2の整合層114とし、n型クラッド層204を設けない構成である。
[第1の整合層113,第2の整合層114]
n型Si基板101の表面上には、n−AlAs単結晶層とn−GaAlN単結晶層とが多層に交互に積層された第1のn整合層113が形成されている。第1のn整合層113の表面上には、n−GaAs単結晶層とn−GaN単結晶層とが多層に交互に積層された第2のn整合層114が形成されている。第2のn型整合層114の表面上には、n−GaNコンタクト層203が形成されており、n−GaNコンタクト層203の表面上には、発光層205が形成されている。
ここで、n−Si基板101とn−GaAlN単結晶層の格子不整合率は2.8[%]であり、n−AlAs単結晶層とn−GaAs単結晶層との格子不整合率は0.12[%]である。
n−Si基板101の表面上には、例えば、n型のGa0.74Al0.26N単結晶層(格子定数3.17,バンドギャップエネルギー4.12[eV],反射率2.57,1層の層厚160[Å])と、n−AlAs単結晶層(格子定数5.66,バンドギャップエネルギー2.2[eV],反射率2.97,1層の厚さ6[Å])とを、交互に5〜15層積層してなる第1の整合層113が形成される。第1の整合層113の表面上には、例えば、n−GaAs単結晶層(格子定数5.65,バンドギャップエネルギー1.43[eV]、反射率3.59,1層の厚さ5[Å])と、n−GaN単結晶層(格子定数3.19、3.39[eV]、反射率2.67、1層の厚さ174[Å])とを、交互に5〜15層積層してなる第2の整合層114が形成される。
第1の整合層113および第2の整合層114の合計の反射率比は、2.97/2.57(第1の整合層113)×3.59/2.67(第2の整合層114)=1.55であり、発光層205からGaAs基板201へ向かう光を第1の整合層113および第2の整合層114で反射させて、輝度を高めることができる。
以上のように実施の形態8によれば、指向性が均一で発光特性に優れ、格子不整合の少なく放熱特性に優れ、高出力タイプで経済性に優れた青色LEDを実現できる。
実施の形態9
図17は本発明の実施の形態9である青色LEDの基本的な構成を示す図であり、図7または図16と同様のものについては同じ符号を付してある。
図17において、実施の形態10のLEDは、基板101と、第1の整合層115と、第2の整合層114と、n型コンタクト層203と、n型クラッド層204と、発光層205と、p型クラッド層206と、p型コンタクト層207と、p電極208と、n電極109とを備えた構成である。
この実施の形態9のLEDは、上記実施の形態8のLED(上記図16参照)において、n型コンタクト層203と発光層205の間に上記実施の形態3のn型クラッド層204(上記図7参照)を設け、第1の整合層113を第1の整合層115とした構成である。
[第1の整合層115]
n型Si基板101の表面上には、n−InGaN単結晶層とn−AlAs単結晶層とが多層に交互に積層された第1のn整合層115が形成されている。n−GaNコンタクト層203の表面上には、例えばn型のGa0.74Al0.26N(格子定数3.17,バンドギャップエネルギー4.12[eV],反射率2.57)からなるクラッド層204が形成されており、このn−GaAlNクラッド層204の表面上には、InGaN発光層205が形成されている。
ここで、n−Si基板101とn−InGaN単結晶の格子不整合率は、0[%]となる。
従来は、n型クラッド層204の下層に、このn型クラッド層204よりも屈折率が高く、発光波長に対して透明なn−GaNコンタクト層203(格子定数3.19,バンドギャップエネルギー3.19[eV],反射率2.67)があると、このn−GaNコンタクト層203への導波モードしみ出しが大きく、垂直横モードに影響を与えるという欠点があった。
これに対し、この実施の形態9のLEDでは、n−GaAs単結晶層を含む第2の整合層114を設け、n−GaNコンタクト層203は従来よりも薄く(厚さ1.5〜3[μm])、大半は第2の整合層114のn−GaAs層に吸収されてしまう。このため、垂直横モードは影響を与えることはない。
また、レーザ共振器形成にとって重要なへき開は、従来のサファイア基板では容易にできないが、Si基板101は、GaAs基板と同様にへき開が可能であり、へき開は、この実施の形態9のLEDにおいて最も厚いSi基板101で左右されるため、容易である。
以上のように実施の形態9によれば、指向性が均一で発光特性に優れ、格子不整合の少なく放熱特性に優れ、高出力タイプで経済性に優れた青色LEDを実現できる。
実施の形態10
図18は本発明の実施の形態10である発光波長800[nm]の半導体レーザ素子の基本的な構成を示す図であり、図15と同様のものには同じ符号を付してある。
図18において、実施の形態10の半導体レーザ素子は、基板201と、n型整合層(n型クラッド層)116と、n型光ガイド層117と、発光層(活性層)305と、p型光ガイド層118と、p型クラッド層306と、p型コンタクト層307と、p電極208と、n電極109とを備えた構成である。
[整合層116]
n−GaAs基板201の表面上には、例えば、n型のGa0.6Al0.4As単結晶(格子定数5.65,バンドギャップエネルギー1.74[eV]、反射率3.34、熱伝導率62.8[W/mK])と、n型のIn0.56Ga0.44N単結晶(格子定数3.39,バンドギャップエネルギー2.55[eV]、屈折率2.8、熱伝導率102[W/mK])とを、交互に5〜15層積層してなる超格子によるn型整合層(n型クラッド層)116が形成される。
[n型光ガイド層117,発光層305,p型光ガイド層118]
n型整合層116の表面上には、例えばn型のIn0.5Ga0.5P(格子定数5.66、バンドギャップエネルギー1.83[eV],屈折率3.18)からなるn型光ガイド層117が形成される。n型光ガイド層117の表面上には、例えばIn0.13Ga0.87As0.75P0.25(格子定数5.66,バンドギャップエネルギー1.55[eV],反射率3.42,発光波長800[nm])からなる発光層(活性層)305が形成される。発光層305の表面上には、例えばp型のIn0.5Ga0.5P(格子定数5.66,バンドギャップエネルギー1.83[eV],屈折率3.18)からなるp型光ガイド層118が形成されている。
[p型クラッド層306,p型コンタクト層307]
p型光ガイド層118の表面上には、例えば、p型のIn0.56Ga0.44N単結晶層(格子定数3.39,バンドギャップエネルギー2.55[eV],屈折率2.8,熱伝導率102[W/mK])と、p型のGa0.6Al0.4As単結晶層(格子定数5.65、1.74[eV]、反射率3.34、熱伝導率62.8[W/mK])とを、交互に5〜15層積層してなる超格子によるp型クラッド層306が形成されている。p型クラッド層306の表面上には、p型のGaAs(p−GaAs)からなるp型コンタクト層307が形成されている。
n−GaAs単結晶層とn型のGaAlAs(n−GaAlAs)単結晶層の格子不整合率、およびn−GaAlAs単結晶層とn−InGaN単結晶層の格子不整合率は、いずれも約0[%]となる。
n−GaAs基板201上に、整合層116のn−GaAlAs単結晶層からp−GaAsコンタクト層307まで、MOCVD法により連続して形成できるため、生産性に優れる。
(AlxGa1−x)0.5In0.5P(0<x<xc)(xc≒0.6)は直接遷移型であり、x=0.75である(Al0.75Ga0.25)0.5In0.5Pは、バンドギャップエネルギーが1.9[eV]で間接遷移型となる。例えば、(Al0.75Ga0.25)0.5In0.5Pからなる光ガイド層(バンドギャップエネルギー1.9[eV])と、In0.5Ga0.5Nからなる発光層(バンドギャップエネルギー1.55[eV])とを備えた従来のレーザ構造では、光ガイド層と発光層とのエネルギーバンドギャップ差(0.35[eV])を大きくとれないという欠点があった。
これに対し、この実施の形態10では、直接遷移型のIn0.56Ga0.44N(バンドギャップエネルギー2.55[eV])でn型整合層116およびp型クラッド層307をそれぞれ構成することにより、n−InGaNおよびp−InGaNによるバリア層と、発光層305(バンドギャップエネルギー1.55[eV])とのエネルギーバンドギャップ差を1[eV]と大きくとれるため、光ガイド層と発光層とのエネルギーバンドギャップ差を大きくとれないという従来の欠点を解決することができた。このため、出力をさらに上げることができる。
以上のように実施の形態10によれば、指向性が均一で発光特性に優れ、格子不整合の少なく放熱特性に優れ、高出力タイプで経済性に優れた赤外LDを実現できる。
実施の形態11
図19は本発明の実施の形態11である発光波長800[nm]の半導体レーザ素子の基本的な構成を示す図であり、図2または図18と同様のものについては同じ符号を付してある。
図19において、実施の形態11の半導体レーザ素子は、基板101と、n型整合層(n型クラッド層)119と、n型光ガイド層117と、発光層(活性層)305と、p型光ガイド層118と、p型クラッド層306と、p型コンタクト層307と、p電極208と、n電極109とを備えた構成である。
この実施の形態11の半導体レーザ素子は、上記実施の形態10の半導体レーザ素子(上記図18参照)において、n−GaAs基板201をn−Si基板101とし、n型整合層116をn型整合層119とした構成である。
[整合層119]
n−Si基板101の表面上には、例えば、n型のIn0.5Ga0.39Al0.11P単結晶層(格子定数5.43,バンドギャップエネルギー1.15[eV],反射率3.194,熱伝導率97.8[W/mK])と、n型のIn0.2Ga0.8N単結晶層(格子定数3.26,バンドギャップエネルギー3.1[eV],反射率2.71,熱伝導率120.5[W/mK])とを、交互に5〜15層積層してなる超格子によるn型整合層119によりnクラッド層が形成されている。このn型整合層119の表面上には、n型光ガイド層117が形成されている。
この実施の形態11の半導体レーザ素子では、n型整合層(n型クラッド層)119においても放熱性がよく、発光層(活性層)305の放熱を改善でき、出力を上げることができる。
また、この実施の形態11の半導体レーザ素子では、n型のIn0.2Ga0.8N単結晶層(バンドギャップエネルギー3.1[eV])でn型クラッド層(n型整合層)119を構成するため、上記実施の形態10と同様にn型クラッド層119と発光層(活性層)305のエネルギーバンドギャップ差を大きくとることができ、高出力化ができる。
また、従来のレーザ構造では、端面の熱破壊レベルを上げるために、端面を発振光に対して透明にする「ウインドウ構造」を採用し、不純物であるZnの拡散によりバンドギャップを大きくして、発振光に対する吸収を低減しているが、Znが発光層(活性層)に拡散して非発光結合センターを作るため、寿命が短くなるという欠点があった。
これに対し、この実施の形態11の半導体レーザ素子では、Znを拡散させることなく、p型のIn0.56Ga0.44N単結晶層(バンドギャップエネルギー2.55[eV],屈折率2.8)でp型クラッド層306を構成することより、p型クラッド層306のバンドギャップを大きくして、低屈折率の層で発光層(活性層)305を挟み、端面の熱破壊レベルを上げた。Zn等の不純物を拡散させないため、寿命の問題も解消された。
Znを拡散した(AlxGa1−x)0.5In0.5Pにおいての光吸収のAl組成xの依存性は、x=0であるGa0.5In0.5P)で25[mW]、xの増加とともに線形に増加し、x=0.75ある(Al0.75Ga0.25)0.5In0.5Pで97[mW]であり、その差は72[mW])である。また、(AlxGa1−x)0.5In0.5P(0<x<xc,xc≒0.6)は、直接遷移型であり、x=0であるGa0.5In0.5Pは、バンドギャップエネルギーが1.83[eV]、x=0.75である(Al0.75Ga0.25)0.5In0.5Pは、バンドギャップエネルギーが1.9[eV]で間接遷移型となる。この実施の形態11の半導体レーザ素子では、直接遷移型のIn0.56Ga0.44Nでp型クラッド層307を構成することにより、従来のレーザ構造において光ガイド層と発光層とのエネルギーバンドギャップ差を大きくとれないという欠点を、上記実施の形態10の半導体レーザ素子と同様に解決できた。
これにより、
(1)転位の少ない高品質の結晶成長(10[cm−2])層の形成、
(2)低転位のため結晶の改善による低VF化、
(3)熱伝導率の改善による高出力化、
(4)MOCVD法による連続成長による高生産性、高効率化、
(5)大型GaAs,Si基板を使用することによる低コスト化、および従来のGaAs系、Si系設備使用によるさらなる低コスト化、
(6)p型クラッド層,n型クラッド層による高屈折率差(1.18〜1.22)によって面発光化ができ、p電極208上方へのレーザ出力が可能となる。
以上のように実施の形態11によれば、指向性が均一で発光特性に優れ、格子不整合の少なく放熱特性に優れ、高出力タイプで経済性に優れた赤外LDを実現できる。
実施の形態12
図20は本発明の実施の形態12である青色LEDの基本的な構成を示す図であり、図10または図16と同様のものには同じ符号を付してある。図20の実施の形態12のLEDの素子サイズは、例えば0.7[mm]×0.7[mm]である。
図20において、実施の形態12のLEDは、基板101と、金属層102と、絶縁層110と、第1の整合層113と、第2の整合層114と、n型コンタクト層203と、発光層205と、p型クラッド層206と、p型コンタクト層207と、p電極208と、n電極109を備えた構成である。
この実施の形態12のLEDは、上記実施の形態8のLED(上記図16参照)において、n−Si基板101と第1の整合層113の間に金属層102および絶縁層110(上記図10参照)を設けた構成である。
n−Si基板101の表面上には、Al単結晶を積層した金属層102が形成されている。金属層102の表面上には、SiO2からなり、多孔部を有する絶縁層110が形成されている。多孔部を有するSiO2絶縁層110の表面上には、n−AlAs単結晶層とn−GaAlN単結晶層とが多層に交互に積層された第1のn整合層113が形成されている。
ここで、Al単結晶金属層102は、厚さ(層厚)1〜2[μm]であり、MOCVD法、MBE法等で成長させたものである。多孔部を有するSiO2絶縁層110は、Al単結晶金属層102の表面上にCVD法でSiO2層が形成された後、エッチング等によりAl単結晶金属層102の表面に達する多孔部を開けたものである。第1の整合層113は、多孔部を設けたSiO2絶縁層110上に、例えば、n型のGa0.74Al0.26N単結晶層(格子定数3.17,バンドギャップエネルギー4.12[eV],反射率2.57,1層の層厚160[Å])と、n−AlAs単結晶層(格子定数5.66,バンドギャップエネルギー2.2[eV],反射率2.97,1層の厚さ6[Å])とを、交互に5〜15層積層したものである。第2の整合層114は、第1の整合層113の表面上に、例えば、n−GaAs単結晶層(格子定数5.65,バンドギャップエネルギー1.43[eV]、反射率3.59,1層の厚さ5[Å])と、n−GaN単結晶層(格子定数3.19、3.39[eV]、反射率2.67、1層の厚さ174[Å])とを、交互に5〜15層積層したものである。n−GaNコンタクト層203は、第2の整合層114の表面上に、MOCVD法、MBE法等の気相成長法で成長させたものである。
第1の整合層113および第2の整合層114は、SiO2絶縁層111の多孔部下のAl単結晶金属層102上に成長し、n−GaNコンタクト層203は、第2の整合層114上に成長し、SiO2絶縁層111上では横方向成長するため、格子不整合による結晶性は、10〜10[cm−2]に改善される。
n−Si基板101とn−GaAlN単結晶層の格子不整合率は2.8[%]であり、n−AlAs単結晶層とn−GaAs単結晶層との格子不整合率は0.12[%]である。
また、反射率比は2.97/2.57(第1の整合層)×3.59/2.67(第2の整合層)=1.55で輝度を高めている。
n型Si基板101の熱伝導率は151[W/mK]、Al金属層102の熱伝導率は6.3×10[W/mK]、n−GaNコンタクト層203の熱伝導率は130[W/mK]となり、放熱性のよい構造となる。
n−GaNコンタクト層203上には、青色光(波長450〜480[nm])を発光する発光層205,p型のGa0.74Al0.26Nからなるp型クラッド層206,p−GaNコンタクト層207が、MOCVD法により順次連続して積層形成される。格子不整合は少なく、結晶性は、Si基板の10[cm−2]レベルで上方向に成長し、10〜10[cm−2]に改善されるため、青色LEDは低VF化、高出力化ができる。
n−Si基板101は、上部の発光層205からの光を吸収するため、出力が減少するが、Al金属層102にて反射層の形成することにより、発光層205からn型Si基板101へ向かう光を反射させて輝度を高めた。
n−Si基板101は、サファイア基板やGaN基板よりも安価であり、ウエハーサイズも大きく、作業性もよい。
また、この実施の形態12のLEDでは、n型Si基板101の裏面にAu等によるn型電極109を備え、素子形状が段差構造でないため、従来の組立のときに2ワイヤー必要なのに対し、1ワイヤーですみ、生産性がよい。
また、この実施の形態12のLEDは、素子サイズが小さい(0.7[mm]×0.7[mm])ため、p電極208は、素子中央部に形成されるが、サイズが0.1[mmφ]であり、Al単結晶金属層102(反射層)の面積0.7[mm]×0.7[mm]と比較して面積比1.6[%]であるため、影響がない。
以上のように実施の形態12によれば、指向性が均一で発光特性に優れ、格子不整合の少なく放熱特性に優れ、高出力タイプで経済性に優れた青色LEDを実現できる。
なお、上記実施の形態12は、上記実施の形態8に上記実施の形態4の金属層102および多孔部を有する絶縁層110を設けたものであるが、上記実施の形態1等の金属層102および多孔部を有する絶縁層110、あるいは上記実施の形態5等の多孔部を有する金属層202および絶縁層110を、上記実施の形態7〜11に適用することも可能である。
なお、本発明は上記実施の形態1〜12に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形をすることが可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
例えば、上記実施の形態では、4元系化合物半導体を用いた半導体発光素子およびGaN系化合物半導体を用いた半導体発光素子について説明したが、他の半導体材料、例えばInGaAlNのNの1部または全部をAsおよび/またはP等で置換した材料やGaAs系化合物半導体を用いた気相成長方法にも本発明を適用できる。
また、上記実施の形態では、GaN系化合物半導体を用いた可視発光素子について説明したが、裏面にn電極を設けた基板の上部の金属層の表面上に形成された多孔部をもつ絶縁層と、この絶縁層の表面上に形成されたpn接合としてのn型クラッド層,GaN発光層,p型クラッド層と、その上部に形成されたp電極とを有する紫外光LED,LD(340〜420[nm])についても本発明が適用できる。特徴としては、放熱性に優れ、金属層による上方への反射(80[%])により、高出力で、素子全体でほぼ均一に電流が流れようにして発光量を素子中央と素子周辺部で同じとすることにより、発光指向特性が平坦化される。発光層からの光は、Al金属層により上方へ反射(80[%])されるため、紫外光が基板に吸収されるロスは少ない。上記図7〜図14のLEDから、n型コンタクト層203、p型コンタクト層207を除いたものと同じ構成となるため、放熱性の良い、光吸収の少ない、格子不整合の少ない、結晶性のよい紫外LED,紫外LDを提供できる。
また、上記実施の形態では、ダブルへテロ構造について説明したが、クラッド層、発光層は、単一量子井戸構造(SQW)、多重量子井戸構造(MQW)、または量子ドット構造にて構成してもよい。
また、上記実施の形態では、発光素子の構造を説明するために、便宜上、基板が下層に位置し、これに結晶層が上方へ積み重ねられる構造とし、下層側をn型、上層側をp型として説明したが、n側を上層側、p型を下層側とした構成としても良い。
また、上記実施の形態では、半導体発光素子としてLEDおよびLDを説明したが、例えばp型クラッド層やp型コンタクト層に電流狭窄層を設けたレーザ構造としてもよい。
また、上記実施の形態の発光層を活性層とし、この活性層の出力をp電極上に出力する面発光型レーザを構成することもできる。
また、上記実施の形態では、基板をn型のSi,GaAsとしたが、例えばサファイア基板,SiC基,GaN基板,AlN基板,InP基板等、格子間の整合性や熱膨張等を考慮して、基板を適宜選択することもできる。
また、上記実施の形態では、n側電極を、Auにより形成されているとしたが、Alにより形成してもよい。
本発明の実施の形態1であるLEDの構成を示す図である。 本発明の実施の形態1であるLEDの構成を示す図である。 本発明の実施の形態1であるLEDの構成を示す図である。 本発明の実施の形態2であるLEDの構成を示す図である。 本発明の実施の形態2であるLEDの構成を示す図である。 本発明の実施の形態2であるLEDの構成を示す図である。 本発明の実施の形態3であるLEDの構成を示す図である。 本発明の実施の形態3であるLEDの構成を示す図である。 本発明の実施の形態3であるLEDの構成を示す図である。 本発明の実施の形態4であるLEDの構成を示す図である。 本発明の実施の形態4であるLEDの構成を示す図である。 本発明の実施の形態4であるLEDの構成を示す図である。 本発明の実施の形態5であるLEDの構成を示す図である。 本発明の実施の形態6であるLEDの構成を示す図である。 本発明の実施の形態7であるLEDの構成を示す図である。 本発明の実施の形態8であるLEDの構成を示す図である。 本発明の実施の形態9である半導体レーザ素子の構成を示す図である。 本発明の実施の形態10である半導体レーザ素子の構成を示す図である。 本発明の実施の形態11である半導体レーザ素子の構成を示す図である。 本発明の実施の形態12であるLEDの構成を示す図である。
符号の説明
101,201 基板
102,202 金属層
103,203 n型コンタクト層
104,204 n型クラッド層
105,205,305 発光層
106,206,306 p型クラッド層
107,207,307 p型コンタクト層
108,108’,208 p電極
109 n電極
110 絶縁層
110a,110b,110c,110d,111a,111b,111c,111d 多孔部
112,113,114,115,116,119 整合層
117 n型光ガイド層
118 p型光ガイド層

Claims (20)

  1. 半導体単結晶からなる基板と、
    前記基板の裏面に設けられた第1の電極と、
    前記基板の表面上に形成された金属層と、
    前記金属層の表面上に形成された多孔部を有する絶縁層と、
    前記多孔部によって露出した前記金属層の表面上および前記絶縁層の表面上に積層形成されたpn接合を有する半導体層と、
    前記pn接合を有する半導体層の表面上に部分的に設けられた第2の電極と
    を備え、
    電流密度が、前記第2の電極の下部で相対的に低く、前記半導体層の露出表面の下部で相対的に高くなるように前記多孔部を設けたことを特徴とする半導体発光素子。
  2. 半導体単結晶からなる基板と、
    前記基板の裏面に設けられた第1の電極と、
    前記基板の表面上に形成された金属層と、
    前記金属層の表面上に形成された多孔部を有する絶縁層と、
    前記多孔部によって露出した前記金属層の表面上および前記絶縁層の表面上に積層形成されたpn接合を有する半導体層と、
    前記pn接合を有する半導体層の表面上に部分的に設けられた第2の電極と
    を備え、
    電流が、前記第2の電極の下部で相対的に少なく、前記半導体層の露出表面の下部で相対的に多くなるように前記多孔部を設けたことを特徴とする半導体発光素子。
  3. 前記電極下部で相対的に疎となり、前記半導体層露出表面下部で相対的に密となる前記多孔部を設けたことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体発光素子。
  4. 前記電極下部で相対的に孔径が小さく、前記半導体層露出表面下部で相対的に孔径が大きい前記多孔部を設けたことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体発光素子。
  5. 半導体単結晶からなる基板と、
    前記基板の裏面に設けられた第1の電極と、
    前記基板の表面上に形成された金属層と、
    前記金属層の表面上に形成された多孔部を有する絶縁層と、
    前記多孔部によって露出した前記金属層の表面上および前記絶縁層の表面上に積層形成されたpn接合を有する半導体層と、
    前記pn接合を有する半導体層の表面上に部分的に設けられた第2の電極と
    を備え、
    電流密度が、素子中央下部で相対的に低く、素子周辺下部で相対的に高くなるように前記多孔部を設けたことを特徴とする半導体発光素子。
  6. 半導体単結晶からなる基板と、
    前記基板の裏面に設けられた第1の電極と、
    前記基板の表面上に形成された金属層と、
    前記金属層の表面上に形成された多孔部を有する絶縁層と、
    前記多孔部によって露出した前記金属層の表面上および前記絶縁層の表面上に積層形成されたpn接合を有する半導体層と、
    前記pn接合を有する半導体層の表面上に部分的に設けられた第2の電極と
    を備え、
    電流が、素子中央下部で相対的に少なく、素子周辺下部で相対的に多くなるように前記多孔部を設けたことを特徴とする半導体発光素子。
  7. 前記素子中央下部で相対的に疎となり、前記素子周辺下部で相対的に密となる前記多孔部を設けたことを特徴とする請求項5または6に記載の半導体発光素子。
  8. 前記素子中央下部で相対的に孔径が小さく、前記素子周辺下部で相対的に孔径が大きい前記多孔部を設けたことを特徴とする請求項5または6に記載の半導体発光素子。
  9. 前記多孔部が、前記基板の表面に達するように前記金属層にも設けられており、
    前記半導体層が、前記多孔部によって露出した前記基板の表面上および前記絶縁層の表面上に形成されている
    ことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の半導体発光素子。
  10. 半導体単結晶からなる基板と、
    前記基板の裏面に設けられた第1の電極と、
    前記基板の表面上に、AlAs単結晶層およびGaxAl1−xN(0<x<1)単結晶層を交互にかつ多層に積層して形成された整合層と、
    前記整合層の表面上に積層形成されたpn接合を有する半導体層と、
    前記pn接合を有する半導体層の表面上に設けられた第2の電極と
    を備えた
    ことを特徴とする半導体発光素子。
  11. 半導体単結晶からなる基板と、
    前記基板の裏面に設けられた第1の電極と、
    前記基板の表面上に、GaxAl1−xN(0<x<1)単結晶層およびAlAs単結晶層を交互にかつ多層に積層して形成された第1の整合層と、
    前記第1の整合層の表面上に、GaAs単結晶層およびGaN単結晶を交互にかつ多層に積層して形成された第2の整合層と、
    前記第2の整合層の表面上に積層形成されたpn接合を有する半導体層と、
    前記pn接合を有する半導体層の表面上に設けられた第2の電極と
    を備えた
    ことを特徴とする半導体発光素子。
  12. 半導体単結晶からなる基板と、
    前記基板の裏面に設けられた第1の電極と、
    前記基板の表面上に、InyGa1−yN(0<y<1)単結晶層およびAlAs単結晶層を交互にかつ多層に積層して形成された第1の整合層と、
    前記第1の整合層の表面上に、GaAs単結晶層およびGaN単結晶層を交互にかつ多層に積層して形成された第2の整合層と、
    前記第2の整合層の表面上に積層形成されたpn接合を有する半導体層と、
    前記pn接合を有する半導体層の表面上に設けられた第2の電極と
    を備えた
    ことを特徴とする半導体発光素子。
  13. 半導体単結晶からなる基板と、
    前記基板の裏面に設けられた第1の電極と、
    前記基板の表面上に、GaxAl1−xAs(0<x<1)単結晶層およびInyGa1−yN(0<y<1)単結晶層を交互にかつ多層に積層して形成された整合層と、
    前記整合層の表面上に積層形成されたpn接合を有する半導体層と、
    前記pn接合を有する半導体層の表面上に設けられた第2の電極と
    を備えた
    ことを特徴とする半導体発光素子。
  14. 半導体単結晶からなる基板と、
    前記基板の裏面に設けられた第1の電極と、
    前記基板の表面上に、In0.5(GazAl1−z)0.5P(0<z<1)単結晶層およびInyGa1−yN(0<y<1)単結晶層を交互にかつ多層に積層して形成された整合層と、
    前記整合層の表面上に積層形成されたpn接合を有する半導体層と、
    前記pn接合を有する半導体層の表面上に設けられた第2の電極と
    を備えた
    ことを特徴とする半導体発光素子。
  15. 前記基板の表面上に形成された金属層と、
    前記金属層の表面上に形成された多孔部を有する絶縁層と
    をさらに備え、
    前記整合層または前記第1の整合層が、前記多孔部によって露出した前記金属層の表面上および前記絶縁層の表面上に形成されている
    ことを特徴とする請求項10〜14のいずれかに記載の半導体発光素子。
  16. 前記基板が、Si基板,GaAs基板,サファイア基板,SiC基板,GaN基板,AlN基板,InP基板のいずれかであることを特徴とする請求項1〜15のいずれかに記載の半導体発光素子。
  17. 前記金属層が、Al,In,Au,Ag、またはその化合部物であることを特徴とする請求項1〜9、15のいずれかに記載の半導体発光素子。
  18. 前記絶縁層が、SiO2またはSiNxである請求項1〜9、15のいずれかに記載の半導体発光素子。
  19. 前記pn接合を有する半導体層が、超格子構造で形成されていることを特徴とする請求項1〜15のいずれかに記載の半導体発光素子。
  20. 前記整合層、前記第1の整合層、前記第2の整合層が、超格子構造で形成されていることを特徴とする請求項1〜15のいずれかに記載の半導体発光素子。
JP2003362986A 2003-10-23 2003-10-23 半導体発光素子 Pending JP2005129682A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003362986A JP2005129682A (ja) 2003-10-23 2003-10-23 半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003362986A JP2005129682A (ja) 2003-10-23 2003-10-23 半導体発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005129682A true JP2005129682A (ja) 2005-05-19

Family

ID=34642438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003362986A Pending JP2005129682A (ja) 2003-10-23 2003-10-23 半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005129682A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102956785A (zh) * 2011-08-23 2013-03-06 斯坦雷电气株式会社 能够减小不均匀亮度分布的led阵列
JP2013055186A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子アレイ及び車両用灯具
JP2014220536A (ja) * 2014-08-27 2014-11-20 ローム株式会社 半導体発光素子
US9276174B2 (en) 2007-10-11 2016-03-01 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light emitting device and fabrication method of the semiconductor light emitting device
JP2016157975A (ja) * 2016-05-02 2016-09-01 ローム株式会社 半導体発光素子
KR20200057073A (ko) * 2017-09-27 2020-05-25 캠브리지 엔터프라이즈 리미티드 재료를 다공화하기 위한 방법 및 반도체 구조체
US11631782B2 (en) 2018-01-26 2023-04-18 Cambridge Enterprise Limited Method for electrochemically etching a semiconductor structure

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9276174B2 (en) 2007-10-11 2016-03-01 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light emitting device and fabrication method of the semiconductor light emitting device
CN102956785A (zh) * 2011-08-23 2013-03-06 斯坦雷电气株式会社 能够减小不均匀亮度分布的led阵列
JP2013055186A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子アレイ及び車両用灯具
JP2014220536A (ja) * 2014-08-27 2014-11-20 ローム株式会社 半導体発光素子
JP2016157975A (ja) * 2016-05-02 2016-09-01 ローム株式会社 半導体発光素子
KR20200057073A (ko) * 2017-09-27 2020-05-25 캠브리지 엔터프라이즈 리미티드 재료를 다공화하기 위한 방법 및 반도체 구조체
JP2021509534A (ja) * 2017-09-27 2021-03-25 ケンブリッジ エンタープライズ リミテッド 材料および半導体構造を多孔質化する方法
JP7062757B2 (ja) 2017-09-27 2022-05-06 ケンブリッジ エンタープライズ リミテッド 材料および半導体構造を多孔質化する方法
KR102467783B1 (ko) 2017-09-27 2022-11-16 캠브리지 엔터프라이즈 리미티드 재료를 다공화하기 위한 방법 및 반도체 구조체
US11651954B2 (en) 2017-09-27 2023-05-16 Cambridge Enterprise Ltd Method for porosifying a material and semiconductor structure
US11631782B2 (en) 2018-01-26 2023-04-18 Cambridge Enterprise Limited Method for electrochemically etching a semiconductor structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW541714B (en) Semiconductor light-emitting device
JP3374737B2 (ja) 窒化物半導体素子
Yamada et al. InGaN-based near-ultraviolet and blue-light-emitting diodes with high external quantum efficiency using a patterned sapphire substrate and a mesh electrode
US6784461B2 (en) Group III nitride light emitting devices with progressively graded layers
US20040004223A1 (en) Nitride semiconductor device
JP2004521495A (ja) アンドープクラッド層を有するiii族窒化物led
WO1998039827A1 (fr) Element electroluminescent semi-conducteur a base de nitrure de gallium muni d'une zone active presentant une structure de multiplexage a puits quantique et un dispostif semi-conducteur a sources de lumiere utilisant le laser
TWI447956B (zh) 發光二極體及其製造方法以及發光二極體燈
JP3660446B2 (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP2001352098A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2002033512A (ja) 窒化物半導体発光ダイオード
JP2002185082A (ja) 窒化物半導体レーザアレイ
JP2011129764A (ja) フリップチップ型発光ダイオード及びその製造方法
JPH08228048A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2005209925A (ja) 積層半導体基板
JP4493041B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP3224020B2 (ja) 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP3951973B2 (ja) 窒化物半導体素子
JPWO2017017928A1 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JPH11191637A (ja) 窒化物半導体素子
JP2005129682A (ja) 半導体発光素子
JP3448196B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP4423969B2 (ja) 窒化物半導体積層基板およびそれを用いた窒化物半導体デバイス、窒化物半導体レーザ素子
JPH1146038A (ja) 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法
JP4360066B2 (ja) 窒化ガリウム系発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051227