JP2000181786A - デジタルデータ記録装置 - Google Patents
デジタルデータ記録装置Info
- Publication number
- JP2000181786A JP2000181786A JP10356551A JP35655198A JP2000181786A JP 2000181786 A JP2000181786 A JP 2000181786A JP 10356551 A JP10356551 A JP 10356551A JP 35655198 A JP35655198 A JP 35655198A JP 2000181786 A JP2000181786 A JP 2000181786A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- digital data
- data
- volatile memory
- recording
- digital
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Memory System (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 記録媒体に新たにデータを記録するのに必要
な空き容量が不足している時でも、シャッタ機会を逃す
ことなく記録を可能にすることを目的とする。 【解決手段】 データを入力して記録を行うデジタルデ
ータ記録装置において、不揮発性メモリ103の空き容
量が所定のデータの容量より小さい場合に上記データを
保持する揮発性メモリ202と、上記揮発性メモリ20
2に保持されたデータの容量より上記不揮発性メモリ1
03の記録可能な空き容量が大きくなるように上記不揮
発メモリ202に記録されているデータを消去するデー
タ管理手段203と、上記データを上記不揮発性メモリ
103に記録するかもしくは上記揮発性メモリ202に
保持するかを切り替える切替手段201より構成され
る。
な空き容量が不足している時でも、シャッタ機会を逃す
ことなく記録を可能にすることを目的とする。 【解決手段】 データを入力して記録を行うデジタルデ
ータ記録装置において、不揮発性メモリ103の空き容
量が所定のデータの容量より小さい場合に上記データを
保持する揮発性メモリ202と、上記揮発性メモリ20
2に保持されたデータの容量より上記不揮発性メモリ1
03の記録可能な空き容量が大きくなるように上記不揮
発メモリ202に記録されているデータを消去するデー
タ管理手段203と、上記データを上記不揮発性メモリ
103に記録するかもしくは上記揮発性メモリ202に
保持するかを切り替える切替手段201より構成され
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルデータの
記録を行うデジタルデータ記録装置に関するものであ
る。
記録を行うデジタルデータ記録装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】画像データを、デジタルデータとしてメ
モリに記録するデジタルスチルカメラ(Digital Still
Camera、以下DSCと称する)が製品化されている。D
SCでは、不揮発性のフラッシュメモリや、ディスク等
の媒体に、画像データの記録を行う。最近では、高画質
化のため、画像サイズが大きくなって来ており、それに
つれて扱う画像データ量も増加して来ている。
モリに記録するデジタルスチルカメラ(Digital Still
Camera、以下DSCと称する)が製品化されている。D
SCでは、不揮発性のフラッシュメモリや、ディスク等
の媒体に、画像データの記録を行う。最近では、高画質
化のため、画像サイズが大きくなって来ており、それに
つれて扱う画像データ量も増加して来ている。
【0003】画像データを記録する時には、CCDで光
電変換して取り込んだ信号をA/D変換してそれに最適
な画質になるように画像処理を施す。さらに記録媒体に
数多く記録できるようにするために、人間の目に付きに
くい程度に、画像データを圧縮してデータ量を削減して
から、不揮発性のメモリに記録する。この時、記録媒体
へ数多くの画像データを記録するためには、容量が大き
い媒体を使用する。図4に、従来のデジタルデータ記録
装置に関するブロック図を示す。従来のデジタルデータ
記録装置は、データ入力スイッチ101、デジタルデー
タ生成器102、不揮発性メモリ103、残量計算器1
04より構成されている。従来のデジタルデータ記録装
置では、入力されたデータは、データ入力スイッチ10
1をONすることによってデジタルデータ生成器102
に入力される。この時、あらかじめ残量計算器104で
は、不揮発性メモリ103の残りの記録可能な空き容量
を計算する。そして、その計算結果が所定のデータ量よ
りも大きい場合のみ、データ入力スイッチ101はON
して、データの入力を可能なものにする。デジタルデー
タ生成器102では、画像信号をCCDで光電変換し、
それをA/D変換したデータに所定の画像処理を施し、
さらには画像圧縮処理を行うことにより、デジタル画像
データを生成する。デジタルデータ生成器102で生成
されたデジタル画像データは、不揮発性メモリ103に
記録される。
電変換して取り込んだ信号をA/D変換してそれに最適
な画質になるように画像処理を施す。さらに記録媒体に
数多く記録できるようにするために、人間の目に付きに
くい程度に、画像データを圧縮してデータ量を削減して
から、不揮発性のメモリに記録する。この時、記録媒体
へ数多くの画像データを記録するためには、容量が大き
い媒体を使用する。図4に、従来のデジタルデータ記録
装置に関するブロック図を示す。従来のデジタルデータ
記録装置は、データ入力スイッチ101、デジタルデー
タ生成器102、不揮発性メモリ103、残量計算器1
04より構成されている。従来のデジタルデータ記録装
置では、入力されたデータは、データ入力スイッチ10
1をONすることによってデジタルデータ生成器102
に入力される。この時、あらかじめ残量計算器104で
は、不揮発性メモリ103の残りの記録可能な空き容量
を計算する。そして、その計算結果が所定のデータ量よ
りも大きい場合のみ、データ入力スイッチ101はON
して、データの入力を可能なものにする。デジタルデー
タ生成器102では、画像信号をCCDで光電変換し、
それをA/D変換したデータに所定の画像処理を施し、
さらには画像圧縮処理を行うことにより、デジタル画像
データを生成する。デジタルデータ生成器102で生成
されたデジタル画像データは、不揮発性メモリ103に
記録される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題について説明する。記録できる画像データの枚
数を多くするためには、記録媒体の容量を大きくしてお
けばよい訳であるが、それでも数多く記録するうちに、
必ずこれ以上は記録できないという限界に達することに
なる。その場合、DSCの場合には、それ以降は、その
ままの状態ではシャッタを切ることができない。そうい
った場合に、同じ記録媒体に新たに画像を記録しようと
するならば、まず記録媒体からデータを消去して、必要
な容量分を確保してから記録することになる。また、記
録媒体が脱着可能なもので、かつ記録に十分な空き容量
がある別の記録媒体が用意されている場合には、それと
交換して記録することになる。しかるにこの場合には、
今すぐに記録しておきたいという場面があっても、前述
のような作業に時間を費やすことによって、その間シャ
ッタを切ることができず、機会を逃してしまうことにな
る。それらを回避するためには大容量の記録媒体を用意
すればよい訳であるが、この方法では、コストがかかっ
てしまうことになる。特に記録媒体としてフラッシュメ
モリを使用している場合は、コストが高いため、使用者
の負担が増大してしまう。
する課題について説明する。記録できる画像データの枚
数を多くするためには、記録媒体の容量を大きくしてお
けばよい訳であるが、それでも数多く記録するうちに、
必ずこれ以上は記録できないという限界に達することに
なる。その場合、DSCの場合には、それ以降は、その
ままの状態ではシャッタを切ることができない。そうい
った場合に、同じ記録媒体に新たに画像を記録しようと
するならば、まず記録媒体からデータを消去して、必要
な容量分を確保してから記録することになる。また、記
録媒体が脱着可能なもので、かつ記録に十分な空き容量
がある別の記録媒体が用意されている場合には、それと
交換して記録することになる。しかるにこの場合には、
今すぐに記録しておきたいという場面があっても、前述
のような作業に時間を費やすことによって、その間シャ
ッタを切ることができず、機会を逃してしまうことにな
る。それらを回避するためには大容量の記録媒体を用意
すればよい訳であるが、この方法では、コストがかかっ
てしまうことになる。特に記録媒体としてフラッシュメ
モリを使用している場合は、コストが高いため、使用者
の負担が増大してしまう。
【0005】また、記録媒体が脱着可能である場合に、
その媒体がDSCに装着されていないと、画像データを
記録する場所がないために、同じくシャッタを切ること
ができない。さらに、媒体に画像データを記録中に、媒
体の不良のためにエラーが発生して記録不可能な状態に
なると、記録しようとしてシャッタを切った瞬間の画像
データを正しく保存することはできず、その画像データ
は破棄しなくてはならなくなる。
その媒体がDSCに装着されていないと、画像データを
記録する場所がないために、同じくシャッタを切ること
ができない。さらに、媒体に画像データを記録中に、媒
体の不良のためにエラーが発生して記録不可能な状態に
なると、記録しようとしてシャッタを切った瞬間の画像
データを正しく保存することはできず、その画像データ
は破棄しなくてはならなくなる。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、第1の本発明のデジタルデータ記録装置は、データ
を入力して記録を行うデジタルデータ記録装置におい
て、データの入力を制御するデータ入力制御手段と、上
記データ入力制御手段で入力されたデータに所定の処理
を行ってデジタルデータを生成するデジタルデータ生成
手段と、上記デジタルデータ生成手段で生成された上記
デジタルデータを第2のデジタルデータとして記録する
不揮発性メモリと、上記不揮発性メモリの記録可能な空
き容量を計算する残量計算手段と、上記残量計算手段に
より上記不揮発性メモリの空き容量が所定の量より小さ
いと計算された場合に、上記デジタルデータ生成手段で
生成されたデジタルデータを第1のデジタルデータとし
て保持する揮発性メモリと、上記揮発性メモリに保持さ
れた上記第1のデジタルデータの量より、上記不揮発性
メモリの記録可能な空き容量が大きくなるように、上記
不揮発メモリに記録されている第2のデジタルデータの
一部を消去するデータ管理手段と、上記不揮発性メモリ
から上記第2のデジタルデータの一部を消去した後に、
上記揮発性メモリに保持した上記第1のデジタルデータ
を上記不揮発性メモリの空き容量に記録するように切り
替える切替手段と、を備えたことを特徴とするものであ
る。
に、第1の本発明のデジタルデータ記録装置は、データ
を入力して記録を行うデジタルデータ記録装置におい
て、データの入力を制御するデータ入力制御手段と、上
記データ入力制御手段で入力されたデータに所定の処理
を行ってデジタルデータを生成するデジタルデータ生成
手段と、上記デジタルデータ生成手段で生成された上記
デジタルデータを第2のデジタルデータとして記録する
不揮発性メモリと、上記不揮発性メモリの記録可能な空
き容量を計算する残量計算手段と、上記残量計算手段に
より上記不揮発性メモリの空き容量が所定の量より小さ
いと計算された場合に、上記デジタルデータ生成手段で
生成されたデジタルデータを第1のデジタルデータとし
て保持する揮発性メモリと、上記揮発性メモリに保持さ
れた上記第1のデジタルデータの量より、上記不揮発性
メモリの記録可能な空き容量が大きくなるように、上記
不揮発メモリに記録されている第2のデジタルデータの
一部を消去するデータ管理手段と、上記不揮発性メモリ
から上記第2のデジタルデータの一部を消去した後に、
上記揮発性メモリに保持した上記第1のデジタルデータ
を上記不揮発性メモリの空き容量に記録するように切り
替える切替手段と、を備えたことを特徴とするものであ
る。
【0007】第1の本発明によれば、記録媒体に新たに
データを記録するのに必要な空き容量が不足している時
でも、シャッタ機会を逃すことなく、記録することが可
能になる。また、大容量の記録媒体を用意する必要がな
いため、安いコストで実現することができる。
データを記録するのに必要な空き容量が不足している時
でも、シャッタ機会を逃すことなく、記録することが可
能になる。また、大容量の記録媒体を用意する必要がな
いため、安いコストで実現することができる。
【0008】また、第2の本発明のデジタルデータ記録
装置は、データを入力して記録を行うデジタルデータ記
録装置において、データの入力を制御するデータ入力制
御手段と、上記データ入力制御手段で入力されたデータ
に所定の処理を行ってデジタルデータを生成するデジタ
ルデータ生成手段と、上記デジタルデータ生成手段で生
成された上記デジタルデータを記録する脱着可能な不揮
発性メモリと、上記不揮発性メモリの装着を検出する不
揮発性メモリ装着検出手段と、上記不揮発性メモリ装着
検出手段により上記不揮発性メモリが装着されていない
と検出された場合に、上記デジタルデータを保持する揮
発性メモリと、上記不揮発性メモリ装着検出手段により
上記不揮発性メモリが装着されていると検出された場合
に、上記揮発性メモリに保持された上記デジタルデータ
を上記不揮発性メモリに記録するように切り替える切替
手段と、を備えたことを特徴とするものである。
装置は、データを入力して記録を行うデジタルデータ記
録装置において、データの入力を制御するデータ入力制
御手段と、上記データ入力制御手段で入力されたデータ
に所定の処理を行ってデジタルデータを生成するデジタ
ルデータ生成手段と、上記デジタルデータ生成手段で生
成された上記デジタルデータを記録する脱着可能な不揮
発性メモリと、上記不揮発性メモリの装着を検出する不
揮発性メモリ装着検出手段と、上記不揮発性メモリ装着
検出手段により上記不揮発性メモリが装着されていない
と検出された場合に、上記デジタルデータを保持する揮
発性メモリと、上記不揮発性メモリ装着検出手段により
上記不揮発性メモリが装着されていると検出された場合
に、上記揮発性メモリに保持された上記デジタルデータ
を上記不揮発性メモリに記録するように切り替える切替
手段と、を備えたことを特徴とするものである。
【0009】第2の本発明によれば、デジタルデータ記
録装置に脱着可能な記録媒体が装着されていない時で
も、記録を可能にしておき、その時、予備の記録媒体を
用意しておいて、装着後にデータの記録を行うようにす
ることにより、シャッタ機会を逃すことなく、即座に記
録することが可能になる。
録装置に脱着可能な記録媒体が装着されていない時で
も、記録を可能にしておき、その時、予備の記録媒体を
用意しておいて、装着後にデータの記録を行うようにす
ることにより、シャッタ機会を逃すことなく、即座に記
録することが可能になる。
【0010】また、第3の本発明のデジタルデータ記録
装置は、データを入力して記録を行うデジタルデータ記
録装置において、データの入力を制御するデータ入力制
御手段と、上記データ入力制御手段で入力されたデータ
に所定の処理を行ってデジタルデータを生成するデジタ
ルデータ生成手段と、上記デジタルデータ生成手段で生
成された上記デジタルデータを記録する不揮発性メモリ
と、上記不揮発性メモリへの記録エラーの発生を検出す
るエラー検出手段と、上記エラー検出手段で上記不揮発
性メモリへの記録エラーの発生を検出した場合に、上記
不揮発性メモリを交換するように警告を表示する不揮発
性メモリ交換警告表示手段と、上記エラー検出手段で上
記不揮発性メモリへの記録エラーの発生を検出した場合
に、上記デジタルデータを保持する揮発性メモリと、上
記不揮発性メモリの装着を検出する不揮発性メモリ装着
検出手段と、上記不揮発性メモリ装着検出手段にて新た
な上記不揮発性メモリの装着を検出したとき、上記揮発
性メモリで保持された上記デジタルデータを上記不揮発
性メモリに記録するよう、切り替える切替手段と、を備
えたことを特徴とするものである。
装置は、データを入力して記録を行うデジタルデータ記
録装置において、データの入力を制御するデータ入力制
御手段と、上記データ入力制御手段で入力されたデータ
に所定の処理を行ってデジタルデータを生成するデジタ
ルデータ生成手段と、上記デジタルデータ生成手段で生
成された上記デジタルデータを記録する不揮発性メモリ
と、上記不揮発性メモリへの記録エラーの発生を検出す
るエラー検出手段と、上記エラー検出手段で上記不揮発
性メモリへの記録エラーの発生を検出した場合に、上記
不揮発性メモリを交換するように警告を表示する不揮発
性メモリ交換警告表示手段と、上記エラー検出手段で上
記不揮発性メモリへの記録エラーの発生を検出した場合
に、上記デジタルデータを保持する揮発性メモリと、上
記不揮発性メモリの装着を検出する不揮発性メモリ装着
検出手段と、上記不揮発性メモリ装着検出手段にて新た
な上記不揮発性メモリの装着を検出したとき、上記揮発
性メモリで保持された上記デジタルデータを上記不揮発
性メモリに記録するよう、切り替える切替手段と、を備
えたことを特徴とするものである。
【0011】第3の本発明によれば、脱着可能な記録媒
体にデータを記録中に、媒体の不良によるエラーが発生
して、記録続行不能になった場合でも、予備の記録媒体
に交換することで、データの保存を確実に実行すること
ができる。
体にデータを記録中に、媒体の不良によるエラーが発生
して、記録続行不能になった場合でも、予備の記録媒体
に交換することで、データの保存を確実に実行すること
ができる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1にかかるデジタ
ルデータ記録装置は、データを入力して記録を行うデジ
タルデータ記録装置において、データの入力を制御する
データ入力制御手段と、上記データ入力制御手段で入力
されたデータに所定の処理を行ってデジタルデータを生
成するデジタルデータ生成手段と、上記デジタルデータ
生成手段で生成された上記デジタルデータを第2のデジ
タルデータとして記録する不揮発性メモリと、上記不揮
発性メモリの記録可能な空き容量を計算する残量計算手
段と、上記残量計算手段により上記不揮発性メモリの空
き容量が所定の量より小さいと計算された場合に、上記
デジタルデータ生成手段で生成されたデジタルデータを
第1のデジタルデータとして保持する揮発性メモリと、
上記揮発性メモリに保持された上記第1のデジタルデー
タの量より、上記不揮発性メモリの記録可能な空き容量
が大きくなるように、上記不揮発メモリに記録されてい
る第2のデジタルデータの一部を消去するデータ管理手
段と、上記不揮発性メモリから上記第2のデジタルデー
タの一部を消去した後に、上記揮発性メモリに保持した
上記第1のデジタルデータを上記不揮発性メモリの空き
容量に記録するように切り替える切替手段と、を備えた
ことを特徴とするものであり、これにより、記録媒体に
新たにデータを記録するのに必要な空き容量が不足して
いる時でも、シャッタ機会を逃すことなく、記録するこ
とが可能になる。また、大容量の記録媒体を用意する必
要がないため、安いコストで実現することができる。
ルデータ記録装置は、データを入力して記録を行うデジ
タルデータ記録装置において、データの入力を制御する
データ入力制御手段と、上記データ入力制御手段で入力
されたデータに所定の処理を行ってデジタルデータを生
成するデジタルデータ生成手段と、上記デジタルデータ
生成手段で生成された上記デジタルデータを第2のデジ
タルデータとして記録する不揮発性メモリと、上記不揮
発性メモリの記録可能な空き容量を計算する残量計算手
段と、上記残量計算手段により上記不揮発性メモリの空
き容量が所定の量より小さいと計算された場合に、上記
デジタルデータ生成手段で生成されたデジタルデータを
第1のデジタルデータとして保持する揮発性メモリと、
上記揮発性メモリに保持された上記第1のデジタルデー
タの量より、上記不揮発性メモリの記録可能な空き容量
が大きくなるように、上記不揮発メモリに記録されてい
る第2のデジタルデータの一部を消去するデータ管理手
段と、上記不揮発性メモリから上記第2のデジタルデー
タの一部を消去した後に、上記揮発性メモリに保持した
上記第1のデジタルデータを上記不揮発性メモリの空き
容量に記録するように切り替える切替手段と、を備えた
ことを特徴とするものであり、これにより、記録媒体に
新たにデータを記録するのに必要な空き容量が不足して
いる時でも、シャッタ機会を逃すことなく、記録するこ
とが可能になる。また、大容量の記録媒体を用意する必
要がないため、安いコストで実現することができる。
【0013】本発明の請求項2にかかるデジタルデータ
記録装置は、請求項1記載のデジタルデータ記録装置に
おいて、上記データ管理手段は、上記不揮発性メモリに
記録されている1つ以上の,第2のデジタルデータか
ら、所要分のものを選択して消去できるものである、も
のとしたものであり、これにより、重要度の低いデータ
から順番に消去していき、重要度の高いものを残してお
くことが可能になる。
記録装置は、請求項1記載のデジタルデータ記録装置に
おいて、上記データ管理手段は、上記不揮発性メモリに
記録されている1つ以上の,第2のデジタルデータか
ら、所要分のものを選択して消去できるものである、も
のとしたものであり、これにより、重要度の低いデータ
から順番に消去していき、重要度の高いものを残してお
くことが可能になる。
【0014】本発明の請求項3にかかるデジタルデータ
記録装置は、請求項2記載のデジタルデータ記録装置に
おいて、上記第1のデジタルデータ、および上記第2の
デジタルデータは、それぞれ、1つ以上のデータ群から
成る、ものとしたものであり、これにより、データの記
録、ならびに消去時に複数のファイルやディレクトリ
(フォルダ)を扱うことにより、関連性を持った複数の
データの処理を一度に行うことができる。
記録装置は、請求項2記載のデジタルデータ記録装置に
おいて、上記第1のデジタルデータ、および上記第2の
デジタルデータは、それぞれ、1つ以上のデータ群から
成る、ものとしたものであり、これにより、データの記
録、ならびに消去時に複数のファイルやディレクトリ
(フォルダ)を扱うことにより、関連性を持った複数の
データの処理を一度に行うことができる。
【0015】本発明の請求項4にかかるデジタルデータ
記録装置は、請求項2、または3に記載のデジタルデー
タ記録装置において、上記不揮発性メモリから上記第2
のデジタルデータを消去しない場合には、上記デジタル
データ生成手段で生成した第1のデジタルデータの記録
を行わない、ものとしたものであり、これにより、不揮
発性メモリ上に記録されている重要なデータの消去を防
止することができる。
記録装置は、請求項2、または3に記載のデジタルデー
タ記録装置において、上記不揮発性メモリから上記第2
のデジタルデータを消去しない場合には、上記デジタル
データ生成手段で生成した第1のデジタルデータの記録
を行わない、ものとしたものであり、これにより、不揮
発性メモリ上に記録されている重要なデータの消去を防
止することができる。
【0016】本発明の請求項5にかかるデジタルデータ
記録装置は、データを入力して記録を行うデジタルデー
タ記録装置において、データの入力を制御するデータ入
力制御手段と、上記データ入力制御手段で入力されたデ
ータに所定の処理を行ってデジタルデータを生成するデ
ジタルデータ生成手段と、上記デジタルデータ生成手段
で生成された上記デジタルデータを記録する脱着可能な
不揮発性メモリと、上記不揮発性メモリの装着を検出す
る不揮発性メモリ装着検出手段と、上記不揮発性メモリ
装着検出手段により上記不揮発性メモリが装着されてい
ないと検出された場合に、上記デジタルデータを保持す
る揮発性メモリと、上記不揮発性メモリ装着検出手段に
より上記不揮発性メモリが装着されていると検出された
場合に、上記揮発性メモリに保持された上記デジタルデ
ータを上記不揮発性メモリに記録するように切り替える
切替手段と、を備えたことを特徴とするものとしたもの
であり、これにより、デジタルデータ記録装置に脱着可
能な記録媒体が装着されていない時でも、一時的に揮発
性メモリへの記録を可能にしておき、この時、予備の記
録媒体を用意しておいて、これを装着した後に上記一時
的に記録したデータの不揮発性メモリへの記録を行うこ
とで、シャッタ機会を逃すことなく、即座に記録を行う
ことが可能になる。
記録装置は、データを入力して記録を行うデジタルデー
タ記録装置において、データの入力を制御するデータ入
力制御手段と、上記データ入力制御手段で入力されたデ
ータに所定の処理を行ってデジタルデータを生成するデ
ジタルデータ生成手段と、上記デジタルデータ生成手段
で生成された上記デジタルデータを記録する脱着可能な
不揮発性メモリと、上記不揮発性メモリの装着を検出す
る不揮発性メモリ装着検出手段と、上記不揮発性メモリ
装着検出手段により上記不揮発性メモリが装着されてい
ないと検出された場合に、上記デジタルデータを保持す
る揮発性メモリと、上記不揮発性メモリ装着検出手段に
より上記不揮発性メモリが装着されていると検出された
場合に、上記揮発性メモリに保持された上記デジタルデ
ータを上記不揮発性メモリに記録するように切り替える
切替手段と、を備えたことを特徴とするものとしたもの
であり、これにより、デジタルデータ記録装置に脱着可
能な記録媒体が装着されていない時でも、一時的に揮発
性メモリへの記録を可能にしておき、この時、予備の記
録媒体を用意しておいて、これを装着した後に上記一時
的に記録したデータの不揮発性メモリへの記録を行うこ
とで、シャッタ機会を逃すことなく、即座に記録を行う
ことが可能になる。
【0017】本発明の請求項6にかかるデジタルデータ
記録装置は、データを入力して記録を行うデジタルデー
タ記録装置において、データの入力を制御するデータ入
力制御手段と、上記データ入力制御手段で入力されたデ
ータに所定の処理を行ってデジタルデータを生成するデ
ジタルデータ生成手段と、上記デジタルデータ生成手段
で生成された上記デジタルデータを記録する不揮発性メ
モリと、上記不揮発性メモリへの記録エラーの発生を検
出するエラー検出手段と、上記エラー検出手段で上記不
揮発性メモリへの記録エラーの発生を検出した場合に、
上記不揮発性メモリを交換するように警告を表示する不
揮発性メモリ交換警告表示手段と、上記エラー検出手段
で上記不揮発性メモリへの記録エラーの発生を検出した
場合に、上記デジタルデータを保持する揮発性メモリ
と、上記不揮発性メモリの装着を検出する不揮発性メモ
リ装着検出手段と、上記不揮発性メモリ装着検出手段に
て新たな上記不揮発性メモリの装着を検出したとき、上
記揮発性メモリで保持された上記デジタルデータを上記
不揮発性メモリに記録するよう、切り替える切替手段
と、を備えたことを特徴とするものとしたものであり、
これにより、脱着可能な記録媒体にデータを記録中に、
媒体の不良によるエラーが発生して、記録続行不能にな
った場合でも、予備の記録媒体に交換することで、デー
タの保存を確実に実行することができる。
記録装置は、データを入力して記録を行うデジタルデー
タ記録装置において、データの入力を制御するデータ入
力制御手段と、上記データ入力制御手段で入力されたデ
ータに所定の処理を行ってデジタルデータを生成するデ
ジタルデータ生成手段と、上記デジタルデータ生成手段
で生成された上記デジタルデータを記録する不揮発性メ
モリと、上記不揮発性メモリへの記録エラーの発生を検
出するエラー検出手段と、上記エラー検出手段で上記不
揮発性メモリへの記録エラーの発生を検出した場合に、
上記不揮発性メモリを交換するように警告を表示する不
揮発性メモリ交換警告表示手段と、上記エラー検出手段
で上記不揮発性メモリへの記録エラーの発生を検出した
場合に、上記デジタルデータを保持する揮発性メモリ
と、上記不揮発性メモリの装着を検出する不揮発性メモ
リ装着検出手段と、上記不揮発性メモリ装着検出手段に
て新たな上記不揮発性メモリの装着を検出したとき、上
記揮発性メモリで保持された上記デジタルデータを上記
不揮発性メモリに記録するよう、切り替える切替手段
と、を備えたことを特徴とするものとしたものであり、
これにより、脱着可能な記録媒体にデータを記録中に、
媒体の不良によるエラーが発生して、記録続行不能にな
った場合でも、予備の記録媒体に交換することで、デー
タの保存を確実に実行することができる。
【0018】本発明の請求項7にかかるデジタルデータ
記録装置は、請求項6記載のデジタルデータ記録装置に
おいて、上記不揮発性メモリの装着を新たに行わない場
合には、上記デジタルデータ生成手段で生成したデジタ
ルデータの記録を行わない、ことを特徴とするものとし
たものであり、これにより、予備の不揮発性メモリを用
意していない場合には、記録以外の処理への移行を可能
にするものである。
記録装置は、請求項6記載のデジタルデータ記録装置に
おいて、上記不揮発性メモリの装着を新たに行わない場
合には、上記デジタルデータ生成手段で生成したデジタ
ルデータの記録を行わない、ことを特徴とするものとし
たものであり、これにより、予備の不揮発性メモリを用
意していない場合には、記録以外の処理への移行を可能
にするものである。
【0019】本発明の請求項8にかかるデジタルデータ
記録装置は、請求項1、5、または6に記載のデジタル
データ記録装置において、上記切替手段は、上記揮発性
メモリに保持されたデータを外部記録装置に転送する、
ことを特徴とするものとしたものであり、これにより、
予備の不揮発性メモリを用意していない場合でも、デー
タの保存を可能にしうるものである。
記録装置は、請求項1、5、または6に記載のデジタル
データ記録装置において、上記切替手段は、上記揮発性
メモリに保持されたデータを外部記録装置に転送する、
ことを特徴とするものとしたものであり、これにより、
予備の不揮発性メモリを用意していない場合でも、デー
タの保存を可能にしうるものである。
【0020】(実施の形態1)以下に、本発明の請求項
1、2、3、4に対応する、本発明の実施の形態1につ
いて、図1を用いて説明する。本実施の形態1によるデ
ジタルデータ記録装置は、データを入力して所定の処理
を行い、デジタルデータを生成して媒体に記録するもの
であり、ここではDSCを例にとって説明する。
1、2、3、4に対応する、本発明の実施の形態1につ
いて、図1を用いて説明する。本実施の形態1によるデ
ジタルデータ記録装置は、データを入力して所定の処理
を行い、デジタルデータを生成して媒体に記録するもの
であり、ここではDSCを例にとって説明する。
【0021】本発明の実施の形態1によるデジタルデー
タ記録装置は、図1に示すように、データ入力スイッチ
101、デジタルデータ生成器102、不揮発性メモリ
103、残量計算器104、切替器201、揮発性メモ
リ202、データ管理器203より構成される。
タ記録装置は、図1に示すように、データ入力スイッチ
101、デジタルデータ生成器102、不揮発性メモリ
103、残量計算器104、切替器201、揮発性メモ
リ202、データ管理器203より構成される。
【0022】本発明の実施の形態1のデジタルデータ記
録装置では、入力されたデータは、データ入力スイッチ
101をONすることによって、デジタルデータ生成器
102に入力される。この時、あらかじめ残量計算器1
04では、不揮発性メモリ103の残りの記録可能な空
き容量を計算する。そして、その計算結果が所定のデー
タ量よりも小さい場合でも、データ入力スイッチ101
はONして、データの入力を可能なものにする。デジタ
ルデータ生成器102では、画像信号をCCDで光電変
換し、それをA/D変換したデータに所定の画像処理を
施し、さらには画像圧縮処理を行うことにより、デジタ
ル画像データを生成する。デジタルデータ生成器102
で生成されたデジタル画像データは、切替器201に入
力される。
録装置では、入力されたデータは、データ入力スイッチ
101をONすることによって、デジタルデータ生成器
102に入力される。この時、あらかじめ残量計算器1
04では、不揮発性メモリ103の残りの記録可能な空
き容量を計算する。そして、その計算結果が所定のデー
タ量よりも小さい場合でも、データ入力スイッチ101
はONして、データの入力を可能なものにする。デジタ
ルデータ生成器102では、画像信号をCCDで光電変
換し、それをA/D変換したデータに所定の画像処理を
施し、さらには画像圧縮処理を行うことにより、デジタ
ル画像データを生成する。デジタルデータ生成器102
で生成されたデジタル画像データは、切替器201に入
力される。
【0023】この時、残量計算器104で求められた不
揮発性メモリ103の残りの記録可能な空き容量の情報
は、切替器201に入力される。切替器201では、入
力した不揮発性メモリ103の残りの記録可能な空き容
量が、所定のデータ量以上の場合には、そのデータを不
揮発性メモリ103に記録するように、端子a−b間を
ONにする。この時、端子a−c間、b−c間はOFF
にする。また、上記不揮発性メモリ103の残りの記録
可能な空き容量が、所定のデータ量より小さい場合に
は、そのデータを揮発性メモリ202に保持するよう
に、端子a−c間をONにする。この時、端子a−b
間、b−c間はOFFにする。
揮発性メモリ103の残りの記録可能な空き容量の情報
は、切替器201に入力される。切替器201では、入
力した不揮発性メモリ103の残りの記録可能な空き容
量が、所定のデータ量以上の場合には、そのデータを不
揮発性メモリ103に記録するように、端子a−b間を
ONにする。この時、端子a−c間、b−c間はOFF
にする。また、上記不揮発性メモリ103の残りの記録
可能な空き容量が、所定のデータ量より小さい場合に
は、そのデータを揮発性メモリ202に保持するよう
に、端子a−c間をONにする。この時、端子a−b
間、b−c間はOFFにする。
【0024】そして、揮発性メモリ202で、デジタル
データ生成器102で生成されたデータを保持する。こ
の時、データ管理器203では、不揮発性メモリ103
から、該メモリ内に、デジタルデータ生成器102で生
成されたデジタル画像データを記録することができる容
量を確保するために、既存のデータを消去する。ここ
で、消去するデータは重要度の低いものから選択できる
ようにする。
データ生成器102で生成されたデータを保持する。こ
の時、データ管理器203では、不揮発性メモリ103
から、該メモリ内に、デジタルデータ生成器102で生
成されたデジタル画像データを記録することができる容
量を確保するために、既存のデータを消去する。ここ
で、消去するデータは重要度の低いものから選択できる
ようにする。
【0025】そして、上記不揮発性メモリ103内に十
分な空き容量が確保された後には、切替器201は、揮
発性メモリ202に保持されたデータを不揮発性メモリ
103に記録するように、端子b−c間をONにする。
この時、端子a−b間、a−c間はOFFにする。
分な空き容量が確保された後には、切替器201は、揮
発性メモリ202に保持されたデータを不揮発性メモリ
103に記録するように、端子b−c間をONにする。
この時、端子a−b間、a−c間はOFFにする。
【0026】また、不揮発性メモリ103から消去する
データがない場合や、十分な空き容量を確保するに至ら
ない場合には、入力したデータの記録を取り消す、即
ち、入力したデータを記録しないようにすることもでき
る。また、この時、記録するデジタル画像データと、不
揮発性メモリ103から消去するデータは、複数のファ
イル、ならびにディレクトリ(フォルダ)から成ってい
る場合もあり、その時はそれらを一括して処理すること
になる。
データがない場合や、十分な空き容量を確保するに至ら
ない場合には、入力したデータの記録を取り消す、即
ち、入力したデータを記録しないようにすることもでき
る。また、この時、記録するデジタル画像データと、不
揮発性メモリ103から消去するデータは、複数のファ
イル、ならびにディレクトリ(フォルダ)から成ってい
る場合もあり、その時はそれらを一括して処理すること
になる。
【0027】ここで、データ管理器203での消去処理
について説明する。例えば不揮発性メモリ103は、全
体で1Mバイトの記録データ領域を持ち、そこにはすで
に、デジタル画像データファイルP(ファイルサイズ
250Kバイト)、Q(同 200Kバイト)、R(同
70Kバイト)、S(同 80Kバイト)、T(同
150Kバイト)、U(同 150Kバイト)、の6つ
のファイルの計900Kバイトが記録されていたものと
し、またデジタルデータ生成器102で生成されたデジ
タル画像データの容量は、200Kバイトであったとす
る。この時、不揮発性メモリ103には200Kバイト
以上の空き容量が要求されるわけであるが、100Kバ
イトしか空き容量はなく、そのままの状態では記録する
ことができない。
について説明する。例えば不揮発性メモリ103は、全
体で1Mバイトの記録データ領域を持ち、そこにはすで
に、デジタル画像データファイルP(ファイルサイズ
250Kバイト)、Q(同 200Kバイト)、R(同
70Kバイト)、S(同 80Kバイト)、T(同
150Kバイト)、U(同 150Kバイト)、の6つ
のファイルの計900Kバイトが記録されていたものと
し、またデジタルデータ生成器102で生成されたデジ
タル画像データの容量は、200Kバイトであったとす
る。この時、不揮発性メモリ103には200Kバイト
以上の空き容量が要求されるわけであるが、100Kバ
イトしか空き容量はなく、そのままの状態では記録する
ことができない。
【0028】そこで、例えば不揮発性メモリ103に記
録されているファイルPを消去するようにすれば、35
0Kバイト(=100K+250K)の空き容量が確保
されるため、200Kバイトのデジタル画像データを記
録することが可能になる。しかるに、ここで、ファイル
Pは残しておきたい重要度の高いファイルであるので、
この重要度を鑑みる場合には、重要度の一番低いファイ
ルRを消去するようにする。ただし、このファイルRの
消去によってもまだ、170Kバイト(=100K+7
0K)しか空き容量がなく十分でないので、これに加え
て、さらにその次に重要度の低いファイルSを消去する
ようにする。このようにすれば、250Kバイト(=1
00K+70K+80K)の空き容量が確保され、20
0Kバイトのデジタル画像データの記録を行うことが可
能になる。またこの時に、デジタルデータ生成器102
で生成されたデジタル画像データよりもすでに記録され
ているファイルの重要度の方が高く、消去するファイル
が見当たらない場合には、これ以上の記録処理は続行で
きないので、データ管理器203により、記録処理を取
り消すようにする。
録されているファイルPを消去するようにすれば、35
0Kバイト(=100K+250K)の空き容量が確保
されるため、200Kバイトのデジタル画像データを記
録することが可能になる。しかるに、ここで、ファイル
Pは残しておきたい重要度の高いファイルであるので、
この重要度を鑑みる場合には、重要度の一番低いファイ
ルRを消去するようにする。ただし、このファイルRの
消去によってもまだ、170Kバイト(=100K+7
0K)しか空き容量がなく十分でないので、これに加え
て、さらにその次に重要度の低いファイルSを消去する
ようにする。このようにすれば、250Kバイト(=1
00K+70K+80K)の空き容量が確保され、20
0Kバイトのデジタル画像データの記録を行うことが可
能になる。またこの時に、デジタルデータ生成器102
で生成されたデジタル画像データよりもすでに記録され
ているファイルの重要度の方が高く、消去するファイル
が見当たらない場合には、これ以上の記録処理は続行で
きないので、データ管理器203により、記録処理を取
り消すようにする。
【0029】このような本実施の形態1のデジタルデー
タ記録装置では、以上の構成によって、記録媒体に新た
にデータを記録するのに必要な空き容量が不足している
時でも、シャッタ機会を逃すことなく記録することが可
能になる。また大容量の記録媒体を用意する必要がない
ため、安いコストで実現することができる。
タ記録装置では、以上の構成によって、記録媒体に新た
にデータを記録するのに必要な空き容量が不足している
時でも、シャッタ機会を逃すことなく記録することが可
能になる。また大容量の記録媒体を用意する必要がない
ため、安いコストで実現することができる。
【0030】(実施の形態2)以下、本発明の請求項5
に対応する、本発明の実施の形態2について、図2を用
いて説明する。本実施の形態2によるデジタルデータ記
録装置も、データを入力して所定の処理を行い、デジタ
ルデータを生成して媒体に記録するものであり、実施の
形態1と同様に、DSCを例にとって説明する。
に対応する、本発明の実施の形態2について、図2を用
いて説明する。本実施の形態2によるデジタルデータ記
録装置も、データを入力して所定の処理を行い、デジタ
ルデータを生成して媒体に記録するものであり、実施の
形態1と同様に、DSCを例にとって説明する。
【0031】本発明の実施の形態2のデジタルデータ記
録装置は、図2に示すように、データ入力スイッチ10
1、デジタルデータ生成器102、不揮発性メモリ10
3、切替器201、揮発性メモリ202、不揮発性メモ
リ装着検出器301より構成される。
録装置は、図2に示すように、データ入力スイッチ10
1、デジタルデータ生成器102、不揮発性メモリ10
3、切替器201、揮発性メモリ202、不揮発性メモ
リ装着検出器301より構成される。
【0032】本発明の実施の形態2のデジタルデータ記
録装置では、入力されたデータは、データ入力スイッチ
101をONすることによって、デジタルデータ生成器
102に入力される。デジタルデータ生成器102で
は、画像信号をCCDで光電変換し、それをA/D変換
したデータに所定の画像処理を施し、さらには画像圧縮
処理を行うことにより、デジタル画像データを生成す
る。デジタルデータ生成器102で生成されたデジタル
画像データは、切替器201に入力される。そして、不
揮発性メモリ装着検出器301により不揮発性メモリ1
03の装着が検出されると、切替器201は、デジタル
画像データを不揮発性メモリ103に記録するように、
端子a−b間をONにする。この時、端子a−c間、b
−c間はOFFにする。
録装置では、入力されたデータは、データ入力スイッチ
101をONすることによって、デジタルデータ生成器
102に入力される。デジタルデータ生成器102で
は、画像信号をCCDで光電変換し、それをA/D変換
したデータに所定の画像処理を施し、さらには画像圧縮
処理を行うことにより、デジタル画像データを生成す
る。デジタルデータ生成器102で生成されたデジタル
画像データは、切替器201に入力される。そして、不
揮発性メモリ装着検出器301により不揮発性メモリ1
03の装着が検出されると、切替器201は、デジタル
画像データを不揮発性メモリ103に記録するように、
端子a−b間をONにする。この時、端子a−c間、b
−c間はOFFにする。
【0033】また、不揮発性メモリ装着検出器301で
不揮発性メモリ103の装着が検出されない場合には、
該検出器301は、データ入力スイッチ101、および
切替器201を制御し、入力されたデジタル画像データ
が、デジタルデータ生成器102に入力され、かつ、揮
発性メモリ202に保持されるように、データ入力スイ
ッチ101をONにし、切替器201の端子a−c間を
ONにする。この時、端子a−b間、b−c間はOFF
にする。
不揮発性メモリ103の装着が検出されない場合には、
該検出器301は、データ入力スイッチ101、および
切替器201を制御し、入力されたデジタル画像データ
が、デジタルデータ生成器102に入力され、かつ、揮
発性メモリ202に保持されるように、データ入力スイ
ッチ101をONにし、切替器201の端子a−c間を
ONにする。この時、端子a−b間、b−c間はOFF
にする。
【0034】そして、不揮発性メモリ装着検出器301
で不揮発性メモリ103の装着が新たに検出された場合
には、揮発性メモリ202に保持されたデジタル画像デ
ータを不揮発性メモリ103に記録するように端子b−
c間をONにする。この時、端子a−b間、a−c間は
OFFにする。ここで、不揮発性メモリ装着検出器30
1は、不揮発性メモリ103が装着されていない場合で
も、データ入力スイッチ101をONすることによって
記録可能にする。
で不揮発性メモリ103の装着が新たに検出された場合
には、揮発性メモリ202に保持されたデジタル画像デ
ータを不揮発性メモリ103に記録するように端子b−
c間をONにする。この時、端子a−b間、a−c間は
OFFにする。ここで、不揮発性メモリ装着検出器30
1は、不揮発性メモリ103が装着されていない場合で
も、データ入力スイッチ101をONすることによって
記録可能にする。
【0035】このような本実施の形態2のデジタルデー
タ記録装置では、以上の構成によって、デジタルデータ
記録装置に脱着可能な記録媒体が装着されていない時で
も、記録を可能にしておき、その時予備の記録媒体を用
意しておけば、装着後にデータの記録を行うようにする
ことにより、シャッタ機会を逃すことなく即座に記録す
ることが可能になる。
タ記録装置では、以上の構成によって、デジタルデータ
記録装置に脱着可能な記録媒体が装着されていない時で
も、記録を可能にしておき、その時予備の記録媒体を用
意しておけば、装着後にデータの記録を行うようにする
ことにより、シャッタ機会を逃すことなく即座に記録す
ることが可能になる。
【0036】(実施の形態3)以下、本発明の請求項6
に対応する、本発明の実施の形態3について、図3を用
いて説明する。本実施の形態3によるデジタルデータ記
録装置も、データを入力して所定の処理を行い、デジタ
ルデータを生成して媒体に記録するものであり、実施の
形態1,2と同様に、DSCを例にとって説明する。
に対応する、本発明の実施の形態3について、図3を用
いて説明する。本実施の形態3によるデジタルデータ記
録装置も、データを入力して所定の処理を行い、デジタ
ルデータを生成して媒体に記録するものであり、実施の
形態1,2と同様に、DSCを例にとって説明する。
【0037】本発明の実施の形態3のデジタルデータ記
録装置は、データ入力スイッチ101、デジタルデータ
生成器102、不揮発性メモリ103、切替器201、
揮発性メモリ202、不揮発性メモリ装着検出器30
1、エラー検出器401、不揮発性メモリ交換警告表示
器402より構成される。
録装置は、データ入力スイッチ101、デジタルデータ
生成器102、不揮発性メモリ103、切替器201、
揮発性メモリ202、不揮発性メモリ装着検出器30
1、エラー検出器401、不揮発性メモリ交換警告表示
器402より構成される。
【0038】本発明の実施の形態3のデジタルデータ記
録装置では、入力されたデータは、データ入力スイッチ
101をONすることによってデジタルデータ生成器1
02に入力される。デジタルデータ生成器102では、
画像信号をCCDで光電変換し、それをA/D変換した
データに所定の画像処理を施し、さらには画像圧縮処理
を行うことにより、デジタル画像データを生成する。デ
ジタルデータ生成器102で生成されたデジタル画像デ
ータは、切替器201に入力される。
録装置では、入力されたデータは、データ入力スイッチ
101をONすることによってデジタルデータ生成器1
02に入力される。デジタルデータ生成器102では、
画像信号をCCDで光電変換し、それをA/D変換した
データに所定の画像処理を施し、さらには画像圧縮処理
を行うことにより、デジタル画像データを生成する。デ
ジタルデータ生成器102で生成されたデジタル画像デ
ータは、切替器201に入力される。
【0039】切替器201に入力されたデータは、端子
a−c間をONにすることによって、一度揮発性メモリ
202に保持される。この時、端子a−b間、b−c間
はOFFにする。そして、揮発性メモリ202に保持さ
れているデータは、切替器201の端子b−c間をON
にすることによって、順次脱着可能な不揮発性メモリ1
03に記録される。この時端子a−b間、a−c間はO
FFにする。
a−c間をONにすることによって、一度揮発性メモリ
202に保持される。この時、端子a−b間、b−c間
はOFFにする。そして、揮発性メモリ202に保持さ
れているデータは、切替器201の端子b−c間をON
にすることによって、順次脱着可能な不揮発性メモリ1
03に記録される。この時端子a−b間、a−c間はO
FFにする。
【0040】また、この時エラー検出器401では、不
揮発性メモリ103への記録中に媒体の不良のために記
録不能な状態を検出すると、その情報を不揮発性メモリ
交換警告表示器402に送る。そして、不揮発性メモリ
交換警告表示器402では、不揮発性メモリ103を交
換するように警告を表示する。この場合、例えば液晶を
備えた装置ならば、その画面に不揮発性メモリ103を
交換することを促す文字を表示する。
揮発性メモリ103への記録中に媒体の不良のために記
録不能な状態を検出すると、その情報を不揮発性メモリ
交換警告表示器402に送る。そして、不揮発性メモリ
交換警告表示器402では、不揮発性メモリ103を交
換するように警告を表示する。この場合、例えば液晶を
備えた装置ならば、その画面に不揮発性メモリ103を
交換することを促す文字を表示する。
【0041】不揮発性メモリ装着検出器301で不揮発
性メモリ103が取り外された後に、新たな不揮発性メ
モリ103の装着を検出すると、切替器201は揮発性
メモリ202に保持されているデータを再度不揮発性メ
モリ103に記録するように、端子b−c間をONにす
る。この時、端子a−b間、a−c間はOFFにする。
ここで、交換するための予備の記録媒体がない場合に
は、記録を取り消すことができる。
性メモリ103が取り外された後に、新たな不揮発性メ
モリ103の装着を検出すると、切替器201は揮発性
メモリ202に保持されているデータを再度不揮発性メ
モリ103に記録するように、端子b−c間をONにす
る。この時、端子a−b間、a−c間はOFFにする。
ここで、交換するための予備の記録媒体がない場合に
は、記録を取り消すことができる。
【0042】このような本実施の形態3のデジタルデー
タ記録装置では、以上の構成によって、脱着可能な記録
媒体にデータを記録中に媒体の不良によるエラーが発生
して、記録続行不能になった場合でも、予備の記録媒体
に交換することで、データの保存を確実に実行すること
ができる。
タ記録装置では、以上の構成によって、脱着可能な記録
媒体にデータを記録中に媒体の不良によるエラーが発生
して、記録続行不能になった場合でも、予備の記録媒体
に交換することで、データの保存を確実に実行すること
ができる。
【0043】また、本発明の実施の形態1,2,3にお
いて、揮発性メモリ202に保持されたデータは、切替
器201から外部の記録装置への転送も可能にする。そ
れによって、本発明の実施の形態1では、不揮発性メモ
リ103から消去するデータがなくて空き容量が不足し
ている場合でも、データを記録することができる。この
時、外部の記録装置は、例えばインターフェース機能を
持った機器を経由して記録する。また、本発明の実施の
形態2では、不揮発性メモリ103がなくて装着できな
い場合でも、同様にデータを記録することができる。ま
た、本発明の実施の形態3では、予備の不揮発性メモリ
103がなくても、同様にデータを記録することができ
る。
いて、揮発性メモリ202に保持されたデータは、切替
器201から外部の記録装置への転送も可能にする。そ
れによって、本発明の実施の形態1では、不揮発性メモ
リ103から消去するデータがなくて空き容量が不足し
ている場合でも、データを記録することができる。この
時、外部の記録装置は、例えばインターフェース機能を
持った機器を経由して記録する。また、本発明の実施の
形態2では、不揮発性メモリ103がなくて装着できな
い場合でも、同様にデータを記録することができる。ま
た、本発明の実施の形態3では、予備の不揮発性メモリ
103がなくても、同様にデータを記録することができ
る。
【0044】なお、本発明の実施の形態1,2,3にお
いて、DSCを例に説明したが、記録するデータは、画
像データに限定されず、音声や文字等の任意のデータで
も構わない。またデジタルデータを生成する処理も、任
意の処理を行っても、同様の効果を得ることが可能であ
る。また、記録媒体の不揮発性メモリは、フラッシュメ
モリを内蔵したコンパクトフラッシュカードや、スマー
トメディア等のメモリカードや、またはMD(Mini Dis
k) 、FD(Floppy Disk) 、HD(Hard Disk) といった
ディスク媒体など、任意の媒体でよい。さらに、揮発性
メモリ202の容量を増やせば、複数枚のデジタル画像
データを保持することが可能になり、各デジタル画像デ
ータの記録の時間間隔を短縮することができる。
いて、DSCを例に説明したが、記録するデータは、画
像データに限定されず、音声や文字等の任意のデータで
も構わない。またデジタルデータを生成する処理も、任
意の処理を行っても、同様の効果を得ることが可能であ
る。また、記録媒体の不揮発性メモリは、フラッシュメ
モリを内蔵したコンパクトフラッシュカードや、スマー
トメディア等のメモリカードや、またはMD(Mini Dis
k) 、FD(Floppy Disk) 、HD(Hard Disk) といった
ディスク媒体など、任意の媒体でよい。さらに、揮発性
メモリ202の容量を増やせば、複数枚のデジタル画像
データを保持することが可能になり、各デジタル画像デ
ータの記録の時間間隔を短縮することができる。
【0045】
【発明の効果】以上のように、本発明の第1の発明によ
れば、データを入力して記録を行うデジタルデータ記録
装置において、データの入力を制御するデータ入力制御
手段と、上記データ入力制御手段で入力されたデータに
所定の処理を行ってデジタルデータを生成するデジタル
データ生成手段と、上記デジタルデータ生成手段で生成
された上記デジタルデータを第2のデジタルデータとし
て記録する不揮発性メモリと、上記不揮発性メモリの記
録可能な空き容量を計算する残量計算手段と、上記残量
計算手段により上記不揮発性メモリの空き容量が所定の
量より小さいと計算された場合に、上記デジタルデータ
生成手段で生成されたデジタルデータを第1のデジタル
データとして保持する揮発性メモリと、上記揮発性メモ
リに保持された上記第1のデジタルデータの量より、上
記不揮発性メモリの記録可能な空き容量が大きくなるよ
うに、上記不揮発メモリに記録されている第2のデジタ
ルデータの一部を消去するデータ管理手段と、上記不揮
発性メモリから上記第2のデジタルデータの一部を消去
した後に、上記揮発性メモリに保持した上記第1のデジ
タルデータを上記不揮発性メモリの空き容量に記録する
ように切り替える切替手段と、を備えることにより、記
録媒体に新たにデータを記録するのに必要な空き容量が
不足している時でも、シャッタ機会を逃すことなく記録
することが可能になる。また、大容量の記録媒体を用意
する必要がないため、安いコストで実現することができ
る。
れば、データを入力して記録を行うデジタルデータ記録
装置において、データの入力を制御するデータ入力制御
手段と、上記データ入力制御手段で入力されたデータに
所定の処理を行ってデジタルデータを生成するデジタル
データ生成手段と、上記デジタルデータ生成手段で生成
された上記デジタルデータを第2のデジタルデータとし
て記録する不揮発性メモリと、上記不揮発性メモリの記
録可能な空き容量を計算する残量計算手段と、上記残量
計算手段により上記不揮発性メモリの空き容量が所定の
量より小さいと計算された場合に、上記デジタルデータ
生成手段で生成されたデジタルデータを第1のデジタル
データとして保持する揮発性メモリと、上記揮発性メモ
リに保持された上記第1のデジタルデータの量より、上
記不揮発性メモリの記録可能な空き容量が大きくなるよ
うに、上記不揮発メモリに記録されている第2のデジタ
ルデータの一部を消去するデータ管理手段と、上記不揮
発性メモリから上記第2のデジタルデータの一部を消去
した後に、上記揮発性メモリに保持した上記第1のデジ
タルデータを上記不揮発性メモリの空き容量に記録する
ように切り替える切替手段と、を備えることにより、記
録媒体に新たにデータを記録するのに必要な空き容量が
不足している時でも、シャッタ機会を逃すことなく記録
することが可能になる。また、大容量の記録媒体を用意
する必要がないため、安いコストで実現することができ
る。
【0046】また、本発明の第2の発明によれば、デー
タを入力して記録を行うデジタルデータ記録装置におい
て、データの入力を制御するデータ入力制御手段と、上
記データ入力制御手段で入力されたデータに所定の処理
を行ってデジタルデータを生成するデジタルデータ生成
手段と、上記デジタルデータ生成手段で生成された上記
デジタルデータを記録する脱着可能な不揮発性メモリ
と、上記不揮発性メモリの装着を検出する不揮発性メモ
リ装着検出手段と、上記不揮発性メモリ装着検出手段に
より上記不揮発性メモリが装着されていないと検出され
た場合に、上記デジタルデータを保持する揮発性メモリ
と、上記不揮発性メモリ装着装着検出手段により上記不
揮発性メモリが装着されていると検出された場合に、上
記揮発性メモリに保持された上記デジタルデータを上記
不揮発性メモリに記録するように切り替える切替手段
と、を備えることにより、デジタルデータ記録装置に脱
着可能な記録媒体が装着されていない時でも、記録を可
能にしておき、その時予備の記録媒体を用意しておけ
ば、装着後にデータの記録を行うようにすることによ
り、シャッタ機会を逃すことなく、即座に記録すること
が可能になる。
タを入力して記録を行うデジタルデータ記録装置におい
て、データの入力を制御するデータ入力制御手段と、上
記データ入力制御手段で入力されたデータに所定の処理
を行ってデジタルデータを生成するデジタルデータ生成
手段と、上記デジタルデータ生成手段で生成された上記
デジタルデータを記録する脱着可能な不揮発性メモリ
と、上記不揮発性メモリの装着を検出する不揮発性メモ
リ装着検出手段と、上記不揮発性メモリ装着検出手段に
より上記不揮発性メモリが装着されていないと検出され
た場合に、上記デジタルデータを保持する揮発性メモリ
と、上記不揮発性メモリ装着装着検出手段により上記不
揮発性メモリが装着されていると検出された場合に、上
記揮発性メモリに保持された上記デジタルデータを上記
不揮発性メモリに記録するように切り替える切替手段
と、を備えることにより、デジタルデータ記録装置に脱
着可能な記録媒体が装着されていない時でも、記録を可
能にしておき、その時予備の記録媒体を用意しておけ
ば、装着後にデータの記録を行うようにすることによ
り、シャッタ機会を逃すことなく、即座に記録すること
が可能になる。
【0047】さらに、本発明の第3の発明によれば、デ
ータを入力して記録を行うデジタルデータ記録装置にお
いて、データの入力を制御するデータ入力制御手段と、
上記データ入力制御手段で入力されたデータに所定の処
理を行ってデジタルデータを生成するデジタルデータ生
成手段と、上記デジタルデータ生成手段で生成された上
記デジタルデータを記録する不揮発性メモリと、上記不
揮発性メモリへの記録エラーの発生を検出するエラー検
出手段と、上記エラー検出手段で上記不揮発性メモリへ
の記録エラーの発生を検出した場合に、上記不揮発性メ
モリを交換するように警告を表示する不揮発性メモリ交
換警告表示手段と、上記エラー検出手段で上記不揮発性
メモリへの記録エラーの発生を検出した場合に、上記デ
ジタルデータを保持する揮発性メモリと、上記不揮発性
メモリの装着を検出する不揮発性メモリ装着検出手段
と、上記不揮発性メモリ装着検出手段にて新たな上記不
揮発性メモリの装着を検出したとき、上記揮発性メモリ
で保持された上記デジタルデータを上記不揮発性メモリ
に記録するよう、切り替える切替手段と、を備えること
により、脱着可能な記録媒体にデータを記録中に媒体の
不良によるエラーが発生して、記録続行不能になった場
合でも、予備の記録媒体に交換することで、データの保
存を確実に実行することができる。
ータを入力して記録を行うデジタルデータ記録装置にお
いて、データの入力を制御するデータ入力制御手段と、
上記データ入力制御手段で入力されたデータに所定の処
理を行ってデジタルデータを生成するデジタルデータ生
成手段と、上記デジタルデータ生成手段で生成された上
記デジタルデータを記録する不揮発性メモリと、上記不
揮発性メモリへの記録エラーの発生を検出するエラー検
出手段と、上記エラー検出手段で上記不揮発性メモリへ
の記録エラーの発生を検出した場合に、上記不揮発性メ
モリを交換するように警告を表示する不揮発性メモリ交
換警告表示手段と、上記エラー検出手段で上記不揮発性
メモリへの記録エラーの発生を検出した場合に、上記デ
ジタルデータを保持する揮発性メモリと、上記不揮発性
メモリの装着を検出する不揮発性メモリ装着検出手段
と、上記不揮発性メモリ装着検出手段にて新たな上記不
揮発性メモリの装着を検出したとき、上記揮発性メモリ
で保持された上記デジタルデータを上記不揮発性メモリ
に記録するよう、切り替える切替手段と、を備えること
により、脱着可能な記録媒体にデータを記録中に媒体の
不良によるエラーが発生して、記録続行不能になった場
合でも、予備の記録媒体に交換することで、データの保
存を確実に実行することができる。
【図1】本発明の実施の形態1によるデジタルデータ記
録装置を示すブロック図。
録装置を示すブロック図。
【図2】本発明の実施の形態1によるデジタルデータ記
録装置を示すブロック図。
録装置を示すブロック図。
【図3】本発明の実施の形態1によるデジタルデータ記
録装置を示すブロック図。
録装置を示すブロック図。
【図4】従来のデジタルデータ記録装置を示すブロック
図。
図。
101 データ入力スイッチ 102 デジタルデータ生成器 103 不揮発性メモリ 104 残量計算器 201 切替器 202 揮発性メモリ 203 データ管理器 301 不揮発性メモリ装着検出器 401 エラー検出器 402 不揮発性メモリ交換警告表示器
Claims (8)
- 【請求項1】 データを入力して記録を行うデジタルデ
ータ記録装置において、 データの入力を制御するデータ入力制御手段と、 上記データ入力制御手段で入力されたデータに所定の処
理を行ってデジタルデータを生成するデジタルデータ生
成手段と、 上記デジタルデータ生成手段で生成された上記デジタル
データを第2のデジタルデータとして記録する不揮発性
メモリと、 上記不揮発性メモリの記録可能な空き容量を計算する残
量計算手段と、 上記残量計算手段により上記不揮発性メモリの空き容量
が所定の量より小さいと計算された場合に、上記デジタ
ルデータ生成手段で生成されたデジタルデータを第1の
デジタルデータとして保持する揮発性メモリと、 上記揮発性メモリに保持された上記第1のデジタルデー
タの量より、上記不揮発性メモリの記録可能な空き容量
が大きくなるように、上記不揮発メモリに記録されてい
る第2のデジタルデータの一部を消去するデータ管理手
段と、 上記不揮発性メモリから上記第2のデジタルデータの一
部を消去した後に、上記揮発性メモリに保持した上記第
1のデジタルデータを上記不揮発性メモリの空き容量に
記録するように切り替える切替手段と、 を備えたことを特徴とするデジタルデータ記録装置。 - 【請求項2】 請求項1記載のデジタルデータ記録装置
において、 上記データ管理手段は、上記不揮発性メモリに記録され
ている1つ以上の,第2のデジタルデータから、所要分
のものを選択して消去できるものである、 ことを特徴とするデジタルデータ記録装置。 - 【請求項3】 請求項2記載のデジタルデータ記録装置
において、 上記第1のデジタルデータ、および上記第2のデジタル
データは、それぞれ、1つ以上のデータ群から成る、 ことを特徴とするデジタルデータ記録装置。 - 【請求項4】 請求項2、または3に記載のデジタルデ
ータ記録装置において、 上記不揮発性メモリから上記第2のデジタルデータを消
去しない場合には、上記デジタルデータ生成手段で生成
したデジタルデータの揮発性メモリへの記録を行わな
い、 ことを特徴とするデジタルデータ記録装置。 - 【請求項5】 データを入力して記録を行うデジタルデ
ータ記録装置において、 データの入力を制御するデータ入力制御手段と、 上記データ入力制御手段で入力されたデータに所定の処
理を行ってデジタルデータを生成するデジタルデータ生
成手段と、 上記デジタルデータ生成手段で生成された上記デジタル
データを記録する脱着可能な不揮発性メモリと、 上記不揮発性メモリの装着を検出する不揮発性メモリ装
着検出手段と、 上記不揮発性メモリ装着検出手段により上記不揮発性メ
モリが装着されていないと検出された場合に、上記デジ
タルデータを保持する揮発性メモリと、 上記不揮発性メモリ装着検出手段により上記不揮発性メ
モリが装着されていると検出された場合に、上記揮発性
メモリに保持された上記デジタルデータを上記不揮発性
メモリに記録するように切り替える切替手段と、 を備えたことを特徴とするデジタルデータ記録装置。 - 【請求項6】 データを入力して記録を行うデジタルデ
ータ記録装置において、 データの入力を制御するデータ入力制御手段と、 上記データ入力制御手段で入力されたデータに所定の処
理を行ってデジタルデータを生成するデジタルデータ生
成手段と、 上記デジタルデータ生成手段で生成された上記デジタル
データを記録する不揮発性メモリと、 上記不揮発性メモリへの記録エラーの発生を検出するエ
ラー検出手段と、 上記エラー検出手段で上記不揮発性メモリへの記録エラ
ーの発生を検出した場合に、上記不揮発性メモリを交換
するように警告を表示する不揮発性メモリ交換警告表示
手段と、 上記エラー検出手段で上記不揮発性メモリへの記録エラ
ーの発生を検出した場合に、上記デジタルデータを保持
する揮発性メモリと、 上記不揮発性メモリの装着を検出する不揮発性メモリ装
着検出手段と、 上記不揮発性メモリ装着検出手段にて新たな不揮発性メ
モリの装着を検出したとき、上記揮発性メモリで保持さ
れた上記デジタルデータを上記不揮発性メモリに記録す
るよう、切り替える切替手段と、 を備えたことを特徴とするデジタルデータ記録装置。 - 【請求項7】 請求項6記載のデジタルデータ記録装置
において、 上記不揮発性メモリの装着を新たに行わない場合には、
上記デジタルデータ生成手段で生成したデジタルデータ
の記録を行わない、 ことを特徴とするデジタルデータ記録装置。 - 【請求項8】 請求項1、5、または6に記載のデジタ
ルデータ記録装置において、 上記切替手段は、上記揮発性メモリに保持されたデータ
を外部記録装置に転送する、 ことを特徴とするデジタルデータ記録装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10356551A JP2000181786A (ja) | 1998-12-15 | 1998-12-15 | デジタルデータ記録装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10356551A JP2000181786A (ja) | 1998-12-15 | 1998-12-15 | デジタルデータ記録装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000181786A true JP2000181786A (ja) | 2000-06-30 |
Family
ID=18449599
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10356551A Pending JP2000181786A (ja) | 1998-12-15 | 1998-12-15 | デジタルデータ記録装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000181786A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002055878A (ja) * | 2000-08-09 | 2002-02-20 | Sony Corp | データ蓄積装置 |
JP2002354399A (ja) * | 2001-05-28 | 2002-12-06 | Sanyo Electric Co Ltd | ディジタルカメラ |
WO2003003734A1 (fr) * | 2001-06-27 | 2003-01-09 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Appareil de reception/enregistrement de radiodiffusion numerique |
JP2003092721A (ja) * | 2001-09-18 | 2003-03-28 | Canon Inc | 撮像装置、撮像方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体及びコンピュータプログラム |
JP2004200997A (ja) * | 2002-12-18 | 2004-07-15 | Canon Inc | 情報処理装置 |
-
1998
- 1998-12-15 JP JP10356551A patent/JP2000181786A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002055878A (ja) * | 2000-08-09 | 2002-02-20 | Sony Corp | データ蓄積装置 |
JP4609680B2 (ja) * | 2000-08-09 | 2011-01-12 | ソニー株式会社 | データ蓄積装置 |
JP2002354399A (ja) * | 2001-05-28 | 2002-12-06 | Sanyo Electric Co Ltd | ディジタルカメラ |
JP4592215B2 (ja) * | 2001-05-28 | 2010-12-01 | 三洋電機株式会社 | ディジタルカメラ |
WO2003003734A1 (fr) * | 2001-06-27 | 2003-01-09 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Appareil de reception/enregistrement de radiodiffusion numerique |
US7577335B2 (en) | 2001-06-27 | 2009-08-18 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Digital broadcasting receiving/recording apparatus |
JP2003092721A (ja) * | 2001-09-18 | 2003-03-28 | Canon Inc | 撮像装置、撮像方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体及びコンピュータプログラム |
JP4599008B2 (ja) * | 2001-09-18 | 2010-12-15 | キヤノン株式会社 | 撮像装置および撮像装置の制御方法 |
JP2004200997A (ja) * | 2002-12-18 | 2004-07-15 | Canon Inc | 情報処理装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7821544B2 (en) | Method and apparatus for providing live view and instant review in an image capture device | |
US6970192B2 (en) | Imaging apparatus with selective allocation of first and second image data based on operation instruction | |
US20110096194A1 (en) | Recording apparatus, recording method, program and computer-readable recording medium | |
JP2000181786A (ja) | デジタルデータ記録装置 | |
JP2004080461A (ja) | 記録媒体管理装置及びこれを用いたデジタルカメラ | |
US20120082425A1 (en) | Recording device, imaging and recording device, recording method, and program | |
US8929723B2 (en) | Recording apparatus, imaging and recording apparatus, recording method, and program | |
JP4231597B2 (ja) | 電子カメラ | |
JP2010015251A (ja) | 記録装置 | |
JP3816401B2 (ja) | データ記録装置 | |
JP2005085081A (ja) | 不揮発性半導体メモリを記録媒体とするデータ記録装置 | |
JP3957775B2 (ja) | デジタルカメラ及びその記録方法 | |
JPH10285517A (ja) | 電子スチルカメラの消去動作制御装置 | |
JP2010009205A (ja) | 記録制御装置 | |
JP2008219425A (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP4058120B2 (ja) | データ処理装置およびデータ処理方法 | |
JPH089312A (ja) | 画像記録装置 | |
JP4383320B2 (ja) | デジタルカメラ | |
KR20060045500A (ko) | 데이터 기록 장치 | |
JP2004295975A (ja) | データ記録装置およびデータ記録方法 | |
JP2002237980A (ja) | 電子カメラ | |
JP4418737B2 (ja) | 記録装置 | |
JP2001061088A (ja) | 電子カメラ | |
JP2007082141A (ja) | 外部装置により内装記録媒体の識別が可能なデジタルビデオカメラ装置 | |
JP2000069417A (ja) | デジタルカメラ及びデジタルカメラシステム並びにその画像データファイル処理方法 |