JP2000181395A - マトリックス型表示装置 - Google Patents

マトリックス型表示装置

Info

Publication number
JP2000181395A
JP2000181395A JP10375081A JP37508198A JP2000181395A JP 2000181395 A JP2000181395 A JP 2000181395A JP 10375081 A JP10375081 A JP 10375081A JP 37508198 A JP37508198 A JP 37508198A JP 2000181395 A JP2000181395 A JP 2000181395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
pixels
period
pixel
field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10375081A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Numao
孝次 沼尾
Shigetsugu Okamoto
成継 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UK Government
Sharp Corp
Original Assignee
UK Government
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UK Government, Sharp Corp filed Critical UK Government
Priority to JP10375081A priority Critical patent/JP2000181395A/ja
Priority to GB9929022A priority patent/GB2344682B/en
Publication of JP2000181395A publication Critical patent/JP2000181395A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/293Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • G09G3/3629Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0218Addressing of scan or signal lines with collection of electrodes in groups for n-dimensional addressing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0224Details of interlacing
    • G09G2310/0227Details of interlacing related to multiple interlacing, i.e. involving more fields than just one odd field and one even field
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0229De-interlacing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0266Reduction of sub-frame artefacts
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2074Display of intermediate tones using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3651Control of matrices with row and column drivers using an active matrix using multistable liquid crystals, e.g. ferroelectric liquid crystals

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1フィールド当たりのサブフィールド数を増
やすことなく、動画偽輪郭の発生を抑える。 【解決手段】 マトリックス型表示装置は、マトリック
ス状となるようにコモン電極Lにおいてm(=16)個
配置されると共にセグメント電極Sにおいてn(=1
6)個配置された画素Aijと、コモン電極Lに配置され
たm個の画素の表示状態を同時に制御し、かつ同一画素
を一定期間内に複数回点灯させることで階調表示を行う
制御部31とを備える。制御部31は、フィールド期間
のうちの第1フィールド期間で同じ表示情報に基づいて
表示状態を定める画素の組み合わせと、第1フィールド
期間に続く第2フィールド期間で同じ表示情報に基づい
て表示状態を定める画素の組み合わせとを異ならせる。
これにより、1選択期間内に隣接する異なるコモン電極
Lにおける各m個の画素を同時に同一の表示状態にして
フィールド期間を短くすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、時間分割階調表示
が可能なプラズマ表示装置、強誘電性液晶表示装置等の
マトリックス型表示装置に係り、より詳しくは、このよ
うなマトリックス型表示装置の表示品位向上対策に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、大画面かつ大表示容量の実現が可
能な単純マトリックス型ディスプレイとして、強誘電性
液晶ディスプレイ(以下、FLCDと略称する)が期待
されてきた。
【0003】FLCDでは、例えば、Ferroelectrics,
1991, Vol. 114, pp. 3-26でキャノンより“HIGH RESOL
UTION, LARGE AREA FLC DISPLAY WITH GRAPHIC PERFORM
ANCE”として発表されているような手法によって大表示
容量ディスプレイを実現していた。この手法は、具体的
には、図22に示す画面内でマウスポインタMP、表示
ウィンドウW等の表示状態が変化したところの画素を含
むコモン電極上の画素を、部分アクセス領域Ap におい
て部分的な書換走査で書き換え、それ以外のリフレッシ
ュ領域Ar においてコモン電極上の画素をインターレー
ス走査でリフレッシュする(以前と同じ表示状態を再度
書き込む)。
【0004】このようなインターレース走査方法は、例
えば、特開昭63−298286号公報、特開平2−1
26224号公報等に開示されている。特開昭63−2
98286号公報に開示されたインターレース走査方法
は、受信した(もしくは表示すべき)ノンインターレー
ス信号のうち、第1フィールドでは、第KN+A番目
(Kは2以上の整数、Nは任意の正の整数、Aは0≦A
≦K−1なる整数)のコモン電極上の画素にのみデータ
を書き込み、第2フィールドでは第KN+B番目(Bは
0≦B≦K−1,A≠Bなる整数)のコモン電極上の画
素にのみデータを書き込む、所謂K:1のインターレー
ス走査方法である(以下、63-298286 式インターレース
方法と称する)。
【0005】このような63-298286 式インターレース方
法が可能となるのは、強誘電性液晶(以下、FLCと略
称する)がメモリ性を持つためであり、画素を1/(6
0秒)等のフリッカの目立たない周波数で総て書き換え
る必要がないためである。しかし、このメモリ性は、F
LCDにおいて2値表示しかできない原因ともなってい
る。一般に、メモリ状態を3つ以上持つデバイスを作る
ことは、メモリ状態を2つしか持たないデバイスを作る
より困難である。従って、メモリ状態を持つデバイスで
は、そのメモリ状態の数は本質的に2に限定される。
【0006】しかし、最近のディスプレイの潮流として
多階調表示が必須となってきている。FLCDの分野で
も、画素分割階調表示を導入する考えが、例えば特開昭
63−229430号公報等に開示されている。これ
は、1つの画素を面積の異なる複数の部分画素に分割す
ることによって階調を得る方法である。
【0007】具体的には、図23に示すように、複数の
コモン電極Lとこれに交差する複数のセグメント電極
S’とを備えた液晶パネル101において、画素は、コ
モン電極Lとセグメント電極S’との交差部分に形成さ
れる。また、セグメント電極S’が3つのサブデータ電
極S1〜S3からなるので、画素は面積の異なる(例え
ば面積比1:2:4の)3つの副画素(部分画素)から
構成されることになる。このような構成では、走査電極
駆動回路102によって複数のコモン電極Lを走査しな
がら、データ電極駆動回路103によってサブデータ電
極S1〜S3に適宜表示データを与えることによって副
画素の面積比に応じた階調表示を実現することができ
る。
【0008】また、時間分割階調表示を導入する考え
が、特開昭61−69036号公報等で開示されてい
る。これは、図24に示すように、1フレーム期間を時
間幅比1:2:4等の複数のサブフレーム(フィール
ド)期間に分割することによって階調を得る方法であ
る。
【0009】さらに、上記2つの階調表示方法を組み合
わせる方法、例えば、1つの画素を面積比1:2の2つ
の部分画素に分割し、かつ1フレーム期間を時間幅比
1:4の複数のサブフレーム期間に分割することによっ
て階調を得る方法もある。
【0010】このように、FLCDでも多階調ディスプ
レイが実現可能となってきているが、FLCDで上記の
時間分割階調表示を用いると、FLCの長所の1つであ
る数秒間に渡って同じ表示状態を保持するというメモリ
性を実質的には使うことがない。つまり、時間分割階調
表示では、画素を複数回走査して表示状態を変える為の
1/(60秒)以内の期間で表示しなければならないの
で、メモリ性を利用する63-298286 式インターレース方
法を適用することができない。即ち、この方法は、1/
(60秒)間に1画面総ての画素の状態を書き換えない
で済むようにインターレース走査をする方法である。一
方、時間分割階調表示は、1/(60秒)内に1画面に
おける総ての画素を複数回走査する方法である。従っ
て、両方法は相容れないという問題がある。
【0011】これに対し、TN(Twisted-Nematic) 等の
ネマチック液晶を用いるTFT(Thin Film Transistor)
液晶表示装置において行われているインターレース走査
方法が、例えば特開平1−305676号公報、特開平
6−202597号公報、特開平8−336090号公
報等に開示されている。これらのTFT液晶表示装置で
用いているインターレース走査は、受信したインターレ
ース信号を第1フィールド期間で第2N番目の走査線と
2N+1番目(Nは任意の正の整数)の走査線で制御す
る画素へ同一の情報を表示し、続く第2のフィールドで
は2N−1番目の走査線と2N番目の走査線で制御する
画素へ同一の情報を表示することにより、1走査線当た
りの選択時間を長くする走査方法である(以下、TFT
式インターレース方法と称する)。
【0012】このTFT液晶表示装置では、FLCDと
異なり多階調表示が容易であるが、一方で、画面サイズ
が大きくなる程TFTの歩留まりが低下するので、大画
面化が困難であるという欠点も有している。一方、最
近、大画面、大表示容量および多階調が実現できるディ
スプレイとしてプラズマディスプレイパネル(以下、P
DPと略称する)が注目されている。このPDPでは、
1フィールド(または1フレーム)期間を複数のサブフ
ィールド(またはサブフレーム)期間に分け、各期間で
独立に走査を行い、その累積効果で階調表示を行う時間
分割階調表示方法を用いて階調表示を行う駆動方法が主
流である。
【0013】例えば、PDPでは、図25に示すよう
に、1フィールド期間を8つのサブフィールド期間SF
1〜SF8に分割し、各サブフィールド期間SF1〜S
F8を更にアドレス期間と表示期間とに分割し、これら
のサブフィールド期間SF1〜SF8にそれぞれ対応す
る表示期間の時間幅の比を1:2:4:…:128と
し、各サブフィールド期間の表示を独立にON/OFF
することで256階調を実現している。
【0014】しかし、このような時間分割階調表示方式
では、図26に示すように、例えば階調レベル“12
7”を表示する場合、1フィールド期間の前半にPDP
の発光期間(図中、斜線部分が発光する期間を表す)が
集中してしまう。また、階調レベル“128”を表示す
る場合は、逆に後半にPDPの発光期間が集中してしま
う。
【0015】従って、図27に示すように、階調レベル
“127”の明るさの背景111の中を階調レベル“1
28”の明るさの物体112が移動する場合、観察者
は、この物体112を目で追うので、像112aから像
112bへの移動を物体112としてとらえる。従っ
て、物体112が観察者にとって階調レベル“0”,
“128”および“255”の明るさの部分から構成さ
れているように見える現象(以下、これを動画偽輪郭と
称する)が発生する。
【0016】このような動画偽輪郭の発生原理について
は、IDW '96 の“Dynamic False Contours on PDPs-Fat
al or Curable?”において御子柴等により説明されてい
る。
【0017】この動画偽輪郭対策として、最上位ビット
に相当するサブフィールド期間を2つに分割する方法が
特開平7−175439号公報等に開示されている。こ
れは、図25の従来手法の時間幅比128のサブフィー
ルドを図28に示すように64:64の2つのサブフィ
ールドに分割する方法である(以下、これを上位ビット
分割手法と称する)。
【0018】更に、上記論文に記載されているように、
図28における連続した64階調期間を図29に示す4
つの48階調期間に再分割し、再配置する方法もある
(以下、これを上位ビット分割再配置手法と称する)。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】しかし、PDPについ
ては、RGBの3色で構成される1画素間の現状での最
小画素ピッチが660μm程度であり、また印刷法を用
いてパネルが製作されることおよび発光効率を考慮する
と、画素ピッチをそれ以下に小さくすることができない
という問題がある。これは、PDPを用いて、より高精
細な(画素ピッチの小さい)ディスプレイを製作するこ
とが困難なことを意味している。
【0020】そこで、印刷法を用いずにパネルを製作す
る為に画素ピッチを小さくすることができ(現状でも3
00μm程度の画素ピッチが実現可能)、透過型であ
り、かつTFTを用いない為に大画面化しても歩留まり
の低下が少ないという特徴を持つFLCDが大画面かつ
大表示容量のディスプレイとして期待される。しかし、
FLCDでも、やはり画素分割数には構造上の限界があ
るので画素分割数を多くすることが難しく、従って、多
階調を得る為には時分割階調表示が必須である。
【0021】そこで、このような時分割階調表示を行う
FLCDについて検討した結果、FLCDでも動画偽輪
郭が発生することが確認された。従来、この動画偽輪郭
はPDP特有の問題と認識されていたが、FLCDを用
いて幾つかの実験を行った結果、この問題は時間分割階
調表示を行うディスプレイに共通していることが判っ
た。
【0022】例えば、FLCDでも、PDP同様、例え
ば、図30に示すように1フィールド期間を3つのサブ
フィールド期間SF1〜SF3に分割し、各サブフィー
ルド期間SF1〜SF3を更に消去期間と表示期間とに
分割し、各サブフィールド期間SF1〜SF3に対応す
る表示期間の時間幅比を1:2:4とし、各サブフィー
ルド期間SF1〜SF3の表示を独立にON/OFFす
ることによって8階調表示を行うことができる。このよ
うな階調表示においても、PDPと同様に動画偽輪郭が
発生することが確認された。
【0023】そこで、従来提案されている動画偽輪郭対
策である上位ビット分割手法や上位ビット分割再配置手
法の適用を検討したが、上位ビットを分割する為にはそ
れだけ1フィールド期間当たりの走査回数を増やす必要
がある。例えば、先の例では1フィールド期間を3つの
サブフィールド期間に分割したので、1フィールド期間
当たり3回走査するが、最上位ビットが2分割されると
1フィールド期間が4つのサブフィールド期間に分割さ
れる。更に、最上位ビットが2分割されると1フィール
ド期間が5つのサブフィールド期間に分割される。
【0024】このように、動画偽輪郭対策としては1フ
ィールド期間当たりのサブフィールド数を増やすことが
有効である。しかし、1フィールド期間当たりのサブフ
ィールド数を増やす為には、それに応じて1選択期間
(1コモン電極上の画素を構成するFLCの安定状態を
書き換えるのに必要な期間)を短くする必要がある。と
ころが、FLCDでは材料特性等から最少選択期間が制
限される。また、例え任意の選択期間でスイッチングし
たとしても、FLC等の容量性負荷(対向するITO電
極間に挟まれた液晶はコンデンサと等価である)を駆動
するディスプレイでは、その1選択期間を短くすること
が、以下のような致命的な問題を引き起こす。
【0025】FLCDでは、図7に示すように、コモン
電圧(−Vb およびVs )をFLCDにおけるコモン電
極へ印加し、セグメント電圧(±Vd )をセグメント電
極へ印加し、その差電圧である画素電圧を上記のコモン
電極とセグメント電極との間にあるFLCへ印加し、F
LCの安定状態を規定している。このとき、セグメント
電圧の極性反転が必ず1選択期間内に起こるので、1選
択期間が短くなる程FLCへ印加される電圧が変化する
周波数(駆動周波数)が高くなり、電極末端での波形歪
みが大きくなる。このため、その波形歪みでFLCDが
駆動できなくなる問題や、駆動周波数が高くなることで
電極を流れる電流が増大し、その結果、パネル内での発
熱が増えるという問題等が生じる。
【0026】本発明は、このような問題に対しなされた
ものであり、1フィールド当たりのサブフィールド数を
増やすことなく、動画偽輪郭の発生を抑える(決して消
すことはできないが目立たないようにする)ことが可能
な時間分割階調表示を行う表示装置を提供することを目
的とする。
【0027】
【課題を解決するための手段】本発明が適用されるべき
マトリックス型表示装置の構成は、マトリックス状とな
るように第1方向にm個配置されると共に第2方向にn
個(m,nは共に整数)配置された画素と、第1方向に
配置されたm個の画素の表示状態を同時に制御し、かつ
同一画素を一定期間内に複数回点灯させることによって
階調表示を行う表示制御手段とを備えたマトリックス型
表示装置である。
【0028】本発明は、上記のマトリックス型表示装置
において、上記の課題を解決するために、請求項1に記
載のように、上記表示制御手段が、上記一定期間のうち
の第1期間で同じ表示情報に基づいて表示状態を定める
画素の組み合わせと、上記一定期間のうちの上記第1期
間に続く第2期間で同じ表示情報に基づいて表示状態を
定める画素の組み合わせとを異ならせることを特徴とし
ている。
【0029】上記の構成では、表示制御手段が、第1期
間と第2期間とで表示状態を定める画素の組み合わせを
異ならせることによって、例えば、1選択期間内に第2
方向に隣接する異なるコモン電極上の各m個の画素を同
時に同一の表示状態にして、全画素の表示状態を制御す
るのに必要な、例えばフレーム期間やフィールド期間と
呼ばれる一定期間を増大させることなく、第1期間とそ
れに続く第2期間とで同時に選択するコモン電極の組み
合わせを変え、同時に同一の表示状態になる画素の構成
を異ならせている。
【0030】具体的には、あるフィールド(またはフレ
ーム)期間で同じ表示状態になった第KN+A番目(K
は2以上の整数、Nは任意の正の整数、Aは0≦A≦K
−1を満たす整数)のコモン電極上および第J番目のセ
グメント電極上の画素AKN+A,Jと、その画素に隣接する
第KN+A+1番目のコモン電極上の画素AKN+A+1,J
が、動画偽輪郭が発生する階調遷移ポイントにあると
き、隣接するフィールド(またはフレーム)で異なる表
示状態となるように階調遷移させることによって、上記
の画素AKN+A,Jと、それに隣接する画素AKN+A+1,Jとの
間の動画偽輪郭発生量を平均化または相殺させ、動画偽
輪郭の発生量のピーク値を下げることができる。
【0031】請求項1のマトリックス型表示装置は、第
1方向に沿って配列されたn本の第1電極および第2方
向に沿って配列されたm本の第2電極と、該第1および
第2電極の間に配置された表示素子とを備え、上記第1
電極と上記第2電極とが交差する部分において対向する
両電極の対向部と、これらに挟持される表示素子の部分
とが画素を構成する。特に、この表示素子としては、請
求項2に記載のように、強誘電性液晶からなる液晶層を
用いることが好ましい。これにより、強誘電性液晶を用
いたマトリックス型液晶表示装置においても、動画偽輪
郭の発生を抑えることができる。
【0032】請求項1のマトリックス型表示装置におい
ては、表示画素数はm×nであるが、上記表示制御手段
へ入力されるデータ画素数がm×nに近い(m×nより
やや多い)場合、その画素を間引くことで対応すること
ができる。しかし、データ画素を間引くことによる表示
品位の低下を考慮すると、請求項3に記載のように、m
×n個の表示画素は、入力される信号に想定されるデー
タ画素数がw×u(w,uは整数)のとき、ある整数K
(Kは2以上の整数)を用い、 m≒w×K, n≒u なる関係であることが、より好ましい。このように表示
画素数を設定すれば、表示品位の低下を招くことなく、
本発明の効果を引き出すことができる。
【0033】特に、Kは2ないし4である方が、ライン
フリッカ等の発生が少なくて好ましい。
【0034】請求項1のマトリックス型表示装置におけ
る表示制御手段は、入力信号に応じて以下の2つのよう
に構成される。
【0035】第1の構成は、請求項4に記載のように、
各一定期間(例えばフレーム期間)の入力信号に想定さ
れる画像表示位置が総てのフレームで同じ場合であり、
第1期間(第1フレーム期間)では入力信号に想定され
る第P番目の画素情報に基づいて表示装置の第2の方向
に隣接する第K×P−q番目ないし第K×P+r番目
(q,rはq+r=K−1を満たす整数、Kは2以上の
整数)の画素を同時に制御することによって同一の表示
状態にし、続く第2期間(第2フレーム期間)では、入
力信号が想定する第P番目と第P+1番目の画素情報に
基づいて、例えばLPF(低域通過フィルタ)を用いて
補間情報を作成し、第2方向に隣接する第K×P+B−
q番目ないし第K×P+B+r番目(Bは1≦B≦K−
1を満たす整数)の画素を同時に制御することによって
同一の状態にする。
【0036】なお、この補間情報は、より簡単には、
{第P番目の画素情報×B+第P+1番目の画素情報×
(K−B)}/Kで得ることができる。
【0037】上記の構成によって、Kフレームにわたっ
て入力信号に想定される第K×P番目ないし第K×P+
K−1番目の画素情報が表示される。なお、この構成は
請求項2または3の表示制御手段にも適用される。
【0038】第2の構成は、請求項5に記載のように、
一定期間に入力される信号に想定される各画像の表示位
置が上記一定期間の整数倍の周期で変化する場合、即
ち、1周期の間に入力される第2方向の画素情報数がK
×w(≒m)であるとき、第1期間(第1フィールド期
間)では、第2方向の第K×P番目の画素情報を出力
し、第2期間(第2フィールド期間)では、第2方向の
第K×P+B番目の画素情報を出力する場合であり、第
1期間では入力信号に想定される第2方向の第P番目の
画素情報に基づいて第2方向に隣接する第K×P−q番
目ないし第K×P+r番目(q,rはq+r=K−1を
満たす整数、Kは2以上の整数)の画素を同時に制御す
ることによって同一の表示状態にし、続く第2期間で
は、入力信号に想定される第P番目の画素情報に基づい
て第2方向に隣接する第K×P+B−q番目ないし第K
×P+B+r番目の画素を同時に制御することによって
同一の状態にする。
【0039】この構成によって、Kフィールドにわたっ
て入力信号に想定される第K×P番目ないし第K×P+
K−1番目の画素情報が表示される。なお、この構成は
請求項2の表示制御手段にも適用される。
【0040】上記の2つの構成では、前述のTFTイン
ターレース走査と同様の走査方法となっているが、この
走査を行うことによって動画偽輪郭のピーク値が小さく
なる。これは、TFT式インターレース走査で、第1期
間で表示される第K×P番目と第K×P+K−1番目の
コモン電極上とのそれぞれの画素が、続く第2期間で異
なる表示状態となるので、第P番目のコモン電極上の画
素とそれに隣接する第P−1番目および第P+1番目の
コモン電極上の画素とが異なる階調遷移をする為と考え
られる。
【0041】上記の請求項1ないし5のいずれかに記載
のマトリックス型表示装置における上記表示制御手段を
適用するマトリックス型表示装置の各画素は、請求項6
に記載のように、複数の副画素により構成されているこ
とが好ましい。これによって、各画素が一定期間内に表
示できる階調数を2倍以上にすることができる。
【0042】請求項1ないし6のいずれかのマトリック
ス型表示装置における上記表示制御手段は、請求項7に
記載のように、任意の表示状態から所定の表示状態に切
り替えるように任意の画素の表示状態を制御するとき、
その応答時間(以下、サブフィールド期間と称する)が
上記一定期間より短い特性を示す場合の方が有効に作用
する。これは、TN液晶等の累積応答型のディスプレイ
では問題とならなかった動画偽輪郭が、強誘電性液晶デ
ィスプレイ、PDPなどの時分割階調表示を用いる応答
速度の高いディスプレイで問題となることから予想され
る。即ち、本発明を適用すべき上記表示装置は、各画素
の表示状態が任意の表示状態から所定の表示状態となる
迄の時間が1フィールド期間より短い表示装置が想定で
きる。
【0043】また、その発生原因を考えると、上記表示
装置の各画素の表示状態を変化させるのに必要な応答時
間が、上記複数のサブフィールド走査期間のうち最小時
間幅のサブフィールド期間より短い表示装置が想定でき
る。
【0044】特に、本発明が適用できる表示装置は、プ
ラズマ表示装置や強誘電性液晶表示装置のように、1サ
ブフィールド期間にわたって記録された表示状態を表示
し続ける表示装置が想定できる。
【0045】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態について図
1ないし図21に基づいて説明すれば、以下の通りであ
る。
【0046】〔表示装置の基本構成〕まず、本実施の形
態で用いる強誘電性液晶ディスプレイ(FLCD)の基
本構成を説明する。
【0047】本FLCDは、図2に示すようにFLCパ
ネル1を備えている。このFLCパネル1においては、
2枚のガラス基板2,3が互いに対向されて配置され、
一方のガラス基板2の表面にはインジウム錫酸化物(以
下、ITOと略称する)等からなる透明なセグメント電
極Sが複数本互いに平行に配置されており、その上から
SiO2 等よりなる透明な絶縁膜4で被覆されている。
【0048】セグメント電極Sと対向するもう一方のガ
ラス基板3の表面には、ITO等からなる透明なコモン
電極Lがセグメント電極Sと直交する向きに複数本互い
に平行に配置されており、その上からSiO2 等よりな
る透明な絶縁膜5で被覆されている。各絶縁膜4,5の
上には、ラビング処理等が施されたポリビニルアルコー
ル等からなる透明の配向膜6,7が各々形成されてい
る。上記の2枚のガラス基板2,3は、一部に注入口を
残して封止剤9で貼り合わされ、その注入口から配向膜
6,7で挟まれる空間内に真空注入等によってFLCが
導入された後、上記注入口は封止剤9で封止される。こ
れによって、液晶層8が形成される。
【0049】このようにして貼り合わされた2枚のガラ
ス基板2,3は、互いに偏光軸が直交するように配置さ
れた2枚の偏光板18,19で挟まれる。
【0050】なお、コモン電極Lとセグメント電極Sと
の間隔は約1.0〜1.5μmである。
【0051】本実施の形態では、上記のFLCとして、
メルク社製のSCE−8と以下にその構造式が示される
組成物FB−029を9:1の割合でブレンドした強誘
電性液晶組成物を用い、配向膜6,7としてチッソ社製
の配向膜PSI−A−2101を使用した。
【0052】
【化1】 なお、この強誘電性液晶の誘電異方性は負である。
【0053】また、図3に、本実施の形態で用いる上記
の強誘電性液晶組成物に付与するパルスの電圧−メモリ
パルス幅の関係を示す。図3においてβで示す特性は、
図4(a)に示す通り±7.5Vのバイアス電圧を重畳
しながら測定したデータに基づいており、図3において
αで示す特性は、図4(b)に示す通り±0Vのバイア
ス電圧を重畳しながら測定したデータに基づいている。
【0054】図1は、FLCD20の概略的な構成を示
す平面図である。このFLCD20においては、FLC
パネル1のコモン電極Lにコモン側駆動回路11が接続
され、セグメント電極Sにセグメント側駆動回路12が
接続されている。さらに、コモン側駆動回路11および
セグメント側駆動回路12は、制御部31によって制御
されている。
【0055】第1電極としてのコモン電極Lは第1方向
(水平方向)に沿ってn本配置され、第2電極としての
セグメント電極Sは第1方向に垂直な第2方向に沿って
m本配置されている。これによって、コモン電極Lとセ
グメント電極Sとの交差部に形成される画素は、第1方
向にm個設けられ、第2方向にn個設けられることにな
り、FLCパネル1はm×n個の画素を有する。
【0056】図1では、説明を簡単にする為に、16本
のコモン電極Lと16本のセグメント電極Sとを備えた
例、つまり16×16の画素が構成される例について示
している。コモン電極Lの各々は、符号Lに添字i(i
=0〜F)を付加して区別され、セグメント電極Sの各
々は、符号Sに添字j(j=0〜F)を付加して区別さ
れている。また、以降の説明では、任意のコモン電極L
i と任意のセグメント電極Sj が交差する部分を画素A
ijとする。
【0057】コモン側駆動回路11は、コモン電極Lに
電圧を印加する為の回路であり、シフトレジスタ13お
よびアナログスイッチアレイ14から構成されている。
このコモン側駆動回路11は、1ビットの入力データY
IがクロックYCKに基づいてシフトレジスタ13によ
って転送される。そして、コモン側駆動回路11は、シ
フトレジスタ13の出力端に出力される値が“1”のと
き、その出力端に対応するコモン電極Li に選択電圧V
C1を印加し、上記の値が“0”のとき、その出力端に対
応するコモン電極Lk (k≠1)に非選択電圧VC0を印
加し、シフトレジスタ13の値が“2”のとき、対応す
るコモン電極Lh (h≠k,h≠1)に消去電圧VC2
印加する。
【0058】また、セグメント側駆動回路12は、セグ
メント電極Sに電圧を印加する為の回路であり、シフト
レジスタ15、ラッチ16およびアナログスイッチアレ
イ17から構成されている。このセグメント側駆動回路
12では、入力データXIが、クロックXCKに基づい
てシフトレジスタ15によって転送される。そして、セ
グメント側駆動回路12は、対応する入力データXIの
値が“2”のとき、セグメント電極Sj へ書換電圧VS2
を印加し、対応する入力データXIの値が“1”のと
き、セグメント電極Sf (f≠j)へ保持電圧VS1を印
加し、対応する入力データXIの値が“0”のとき、セ
グメント電極Sg (g≠j,g≠f)へノンアクティブ
電圧VS0を印加する。
【0059】制御部31は、後述する駆動方法および表
示方法を行うように、入力データXI,YI、クロック
XCK,YCK等を出力する。
【0060】図5(b)に示すように、画素Aijを構成
するFLC分子21は、その長軸方向と垂直に自発分極
Ps を持っている。それゆえ、FLC分子21は、コモ
ン電極Lとセグメント電極Sとの間の電位差から作られ
る電界Eと自発分極Ps とのベクトル積に比例した力を
受けることによって、2倍のチルト角2θの頂角を持っ
た円錐24の表面上を移動する。FLCD20では、前
述のようにセル間隔が狭いことにより、FLC分子21
は、図5(a)に示す双安定状態P1 ,P2 をとり、電
界Eにより軸22まで移動させられると安定状態P1
なり、電界Eにより軸23まで移動させられると安定状
態P2 となる性質を持つ。また、FLC分子21には、
その与えられた安定状態が変化しない限り、電界Eによ
り動かされても元の安定状態へ戻ろうとする復元力が働
く。
【0061】従って、このFLC分子21の一方のメモ
リ状態と図2に示す偏光板18,19の偏光軸とを一致
させれば、一方のメモリ状態にあるFLC分子21から
構成される画素は暗く見え、他方のメモリ状態にあるF
LC分子21から構成される画素は明るく見える。
【0062】〔本実施の形態で用いる駆動方法〕次に本
実施の形態で用いたFLCDの駆動方法について説明す
る。
【0063】図6(a)(b)は、本実施例で用いたJO
ERS/ALVEY 駆動方法(以下、J/A駆動法と略称する)
であり、同駆動法はFLC '91 学会でDRA(Defence Res
eachAgency)から“The JOERS/ALVEY Ferroelectric Mul
tiplexing Scheme ”として発表されている。
【0064】このJ/A駆動法は、1画面の書き換えを
2フィールドかけて行い、第1のフィールドで図6
(a)に示す駆動波形を印加し、第2のフィールドで図
6(b)に示す駆動波形を印加するというものである。
【0065】即ち、画素Aijを構成するFLC分子の安
定状態を一方の安定状態へ書き換える場合は、第1のフ
ィールドでコモン電極Li へ図6(a)に示す選択電圧
CAを印加し、セグメント電極Sj へ図6(a)に示す
電圧波形VSCを印加する。このとき、図6(a)に示す
電圧波形VA-C が画素Aijを構成するFLC分子へ印加
され、そのFLC分子の安定状態を一方の安定状態へ書
き換える。また、第2のフィールドでコモン電極Li
図6(b)に示す選択電圧VCEを印加し、セグメント電
極Sj へ図6(b)に示す電圧波形VSHを印加する。こ
のとき、図6(b)に示す電圧波形VE-H が画素Aij
構成するFLC分子へ印加され、そのFLC分子の安定
状態を保持する。
【0066】画素Aijを構成するFLC分子の安定状態
をもう一方の安定状態へ書き換える場合は、第1のフィ
ールドでコモン電極Li へ図6(a)に示す選択電圧V
CAを印加し、セグメント電極Sj へ図6(a)に示す電
圧波形VSGを印加する。このとき、図6(a)に示す電
圧波形VA-G が画素Aijを構成するFLC分子へ印加さ
れ、そのFLC分子の安定状態を変化させない。また、
第2のフィールドでコモン電極Li へ図6(b)に示す
選択電圧VCEを印加し、セグメント電極Sj へ図6
(b)に示す電圧波形VSDを印加する。このとき、図6
(b)に示す電圧波形VE-D を画素Aijが構成するFL
C分子へ印加され、そのFLC分子の安定状態をもう一
方の安定状態へ書き換える。
【0067】他の画素Akj(k≠1)を構成するFLC
分子の安定状態を書き換えているときには、第1のフィ
ールドでコモン電極Li へ図6(a)に示す非選択電圧
CBを印加する。セグメント電極Sj へは図6(a)に
示す電圧波形VSCまたはVSGが印加されるので、画素A
ijを構成するFLC分子へは図6(a)に示す電圧波形
B-C またはVB-G が印加され、そのFLC分子の安定
状態を変化させない。第2のフィールドでは、コモン電
極Li へ図6(b)に示す非選択電圧VCFを印加する。
セグメント電極Sj へは図6(b)に示す電圧波形VSD
またはVSHが印加されるので、画素Aijを構成するFL
C分子へは図6(b)に示す電圧波形VF-D またはV
F-H が印加され、そのFLC分子の安定状態を変化させ
ない。
【0068】このJ/A駆動方法では、1画面の書き換
えを2フィールドかけて行い、第1のフィールドで図6
(a)に示す駆動波形を印加し、第2のフィールドで図
6(b)に示す駆動波形を印加する。しかし、SID '92
において“Colour Digital Ferroelectric Liquid Crys
tal Displays For Laptop Applications”で発表された
図7のブランキング駆動方法では、コモン電極へ選択電
圧Vs を1スロット期間(図6(a)および(b)の時
間tS )に印加する7スロット期間前から6スロット期
間前までに電圧−Vb (=−Vs /2)を有するブラン
キングパルスBPを印加している。
【0069】このブランキングパルスBPをコモン電極
i へ印加することにより、セグメント電極Sj へ図6
(b)に示す電圧波形VSDまたはVSHを印加しても、画
素Aijを構成するFLC分子へは図7に示す電圧波形が
印加されるので、セグメント電極Sj へ印加される電圧
に関係なく、強制的にそのFLC分子の安定状態が一方
の安定状態へ書き換えられる。その後、コモン電極Li
へ図6(b)に示す選択電圧VCEを印加し、セグメント
電極Sj へ印加する電圧を図6(b)に示す電圧波形V
SDまたはVSHとすることで、選択的にFLC分子の安定
状態をもう一方の安定状態とするか、あるいはそのまま
一方の安定状態に保持するかが可能になる。
【0070】〔実施例で用いた表示装置〕本実施の形態
で用いた表示装置では、図7に示すブランキング駆動法
が適用された図1に示すFLCD20である。
【0071】即ち、図6(b)に示すJ/A駆動波形の
選択電圧VCEを図1のコモン側駆動回路11の選択電圧
C1として印加し、図6(b)の非選択電圧VCFをコモ
ン側駆動回路11の非選択電圧VC0として印加し、図7
のブランキングパルスBP(即ち、電圧−Vs /2)を
図1のコモン側駆動回路11の消去電圧VC2として印加
する。これで、コモン側駆動回路11の入力データYI
として“…0,2,0,0,1,0…”をクロックYC
Kと同期させて入力することで、図7に示すコモン電圧
を作成する。
【0072】また、図6(b)の書換電圧VSDを図1の
セグメント側駆動回路12の書換電圧VS2として印加
し、図6(b)の保持電圧VSHをセグメント側駆動回路
12の保持電圧VS1として印加し、図6(b)の非選択
電圧VCFをセグメント側駆動回路12のノンアクティブ
電圧VS0として印加することで、図7に示すセグメント
電圧を作成する。
【0073】なお、このときセグメント電極Sj へ図6
(b)のVSHを印加させ、図2の偏光板18,19の偏
光軸を直交させたままFLCパネル1に対し回転させ、
最も暗くなるよう偏光板18,19を設置したので、こ
のFLCD20ではブランキングパルスBPを印加した
後のFLC分子が一方のメモリ状態となるはずである。
【0074】また、このFLCD20では、FLCパネ
ル1のコモン電極Li へ図7のコモン電圧を印加するこ
とで、そのコモン電極Li 上に配置された画素の表示状
態を制御可能にする。例えば、コモン電極L1 へ上記の
コモン電圧を印加すれば、図7における第1の選択期間
内に同コモン電極L1 上に配置された画素の表示状態が
同時に制御可能となり、コモン電極L3 へ上記のコモン
電圧を1選択期間遅らせて印加すれば、続く第2の選択
期間内に前記コモン電極L3 上に配置された画素の表示
状態が同時に制御可能なる。
【0075】このFLCD20を電圧Vs (=35
V),Vd (=6V)の条件で駆動する場合、図3に示
す電圧V(=Vs −Vd =29V)における特性βか
ら、スイッチング時間は約60μs程度であることが予
想される。実際、1選択期間(以下、1LAT:Line A
ddress Time で表す場合もある)が2スロット時間(2
S)であるので、1スロット時間tS を30μsとし
て駆動できることを確認した。
【0076】〔本発明の表示方法〕本FLCDにおい
て、コモン電極Lの長手方向(第1方向)にm個配置さ
れると共に、セグメント電極Sの長手方向(第2方向)
にn個(m,nは共に整数)配置された画素と、第1方
向に配置されたm個の画素の表示状態を同時に制御し、
かつ同一画素を一定期間内に複数回点灯させることによ
って階調表示を行うことを前提としており、画素数がm
×nであるが、制御部31によって、m×n個の画素に
入力される信号に想定される画素数をw×u(w,uは
整数)とし、K(Kは2以上の整数)を用いると、m、
n、wおよびuの関係が、 m≒w×K, n≒u となるように表示制御する。
【0077】また、制御部31の表示制御は、入力信号
に応じて以下の2つのように異なっている。
【0078】(1)第1の表示制御では、各フィールド
(またはフレーム)期間の入力信号に想定される画像表
示位置が総てのフィールドで同じ場合に、第1期間(第
1フィールド期間)では入力信号に想定される第P番目
の画素情報に基づいて表示装置の第2の方向に隣接する
第K×P−q番目ないし第K×P+r番目(q,rはq
+r=K−1を満たす整数)の画素を同時に制御するこ
とによって同一の表示状態にする。続く第2フィールド
期間では、入力信号が想定する第P番目と第P+1番目
の画素情報に基づいて補間情報を作成し、第2方向に隣
接する第K×P+B−q番目ないし第K×P+B+r番
目(Bは1≦B≦K−1を満たす整数)の画素を同時に
制御することによって同一の状態にする。
【0079】(2)第2の表示制御は、フィールド(ま
たはフレーム)期間に入力される信号に想定される各画
像の表示位置が上記一定期間の整数倍の周期で変化する
場合、即ち、各フィールド期間の入力信号が想定する画
像表示位置がフィールド期間毎にずれている場合に行わ
れる。この場合、具体的には、1周期の間に入力される
第2方向の画素情報数がK×w(≒m)であるとき、第
1期間(第1フィールド期間)では、第2方向の第K×
P番目の画素情報が出力され、第2期間(第2フィール
ド期間)では、第2方向の第K×P+B番目の画素情報
が出力される。第2の表示制御では、第1フィールド期
間において入力信号に想定される第P番目の画素情報に
基づいて第2方向に隣接する第K×P−q番目ないし第
K×P+r番目(q,rはq+r=K−1を満たす整
数)の画素を同時に制御することによって同一の表示状
態にする。続く第2フィールド期間においては、入力信
号に想定される第P番目の画素情報に基づいて第2方向
に隣接する第K×P+B−q番目ないし第K×P+B+
r番目(Bは上記入力信号の表示位置ずれに相当する値
を表す整数)の画素を同時に制御することによって同一
の状態にする。
【0080】なお、Kは2ないし4である方が、ライン
フリッカ等の発生が少なくて好ましい。
【0081】
【実施例】〔実施例1〕本実施例に係るFLCDは、説
明や図面を簡単にする為に、図1に示すFLCD20の
構成、即ち、コモン側の16(=m)画素(16本のコ
モン電極L)×セグメント側の16(=n)画素(16
本のセグメント電極S)がマトリックス状に配置された
構成(画素アレイ)を用いる。しかし、実際に用いたF
LCパネルは、コモン側240画素×セグメント側32
0画素等のFLCパネルである。
【0082】本実施例のFLCDでは、1画素を面積比
1:2の部分画素へ分割し、かつ1フィールド期間を時
間幅比1:8:4:8へ分割した4サブフィールドを走
査することによって64階調表示を得ている。
【0083】図8(a)は、上記の16×16画素のF
LCDで表示する予定の、送られてきた入力信号が想定
する画素数を示しており、その画素数は8×16であ
る。本実施例では、図8(a)の各画素が表示すべき画
素情報のy方向を本実施例のFLCDのコモン電極の長
手方向と直交させ、z方向を本FLCDのセグメント電
極の長手方向と直交させて表示する場合を考える。この
ようなy方向およびz方向の定義は、以下の実施例につ
いても同様である。
【0084】本実施例では、前記のKを2としており、
第2Nフィールド(Nは整数)では、図8(b)に示す
ように、送られてきた画像情報のy方向の第P番目(P
は0〜7の整数)の画素情報DP,J (J(0〜15の整
数)はセグメント電極における任意の画素の番号を表
す)に基づき、FLCDの第2P番目,第2P+1番目
のそれぞれのコモン電極上の画素A2P,J、A2P+1,Jを表
示する。
【0085】続く第2N+1フィールドでは、図9
(a)のように、一旦、送られてきた画像情報のy方向
の第P番目,第P+1番目(Pは0〜6の整数)のそれ
ぞれの画素情報DP,J 、DP+1,J に基づいてLPF(低
域通過フィルタ)等を用いて補間情報CP,J を作成す
る。
【0086】LPFを用いる場合、具体的には、図11
に示すように、デジタルフィルタ41が好適である。こ
のデジタルフィルタ41は、1H遅延回路42〜45、
乗算器46〜49および加算器50を備えている。
【0087】1H遅延回路(1HDL)42〜45は、
入力された画像情報を1H(1水平走査期間)遅延させ
る遅延回路であり、互いに直列に接続されている。乗算
器46〜49は、1H遅延回路42〜45から出力され
た画像情報にそれぞれ係数kB4,kB3,kB2,kB1を乗
ずる。加算器50は、乗算器46〜49からの乗算結果
を加算して、補間情報CP(B),Jを出力する。
【0088】画素情報DP,J 、DP+1,J に基づいて補間
情報CP,J を作成する場合、デジタルフィルタ41は、
通常、1H遅延回路43・44および乗算器47・48
を用いるが、本実施例では前記のようにKを2としてい
るので、さらに、1H遅延回路42・45、乗算器46
・49を用いる。この場合、上記の係数kB4,kB3,k
B2,kB1は、それぞれ次のように設定される。 kB4=−0.13088 kB3=0.630881 kB2=0.630881 kB1=−0.13088 しかしながら、より簡単のために画素情報DP,J 、DP+
1,J のみを用いる場合は、係数kB4,kB3,kB2,kB1
が、それぞれ次のように設定されてもよい。 kB4=0 kB3=0.5 kB2=0.5 kB1=0 この結果、補間情報CP(B),Jは、次のような演算で得ら
れる。 CP(B),J=(DP,J 、DP+1,J )/2
【0089】そして、図9(b)に示すように、この補
間情報CP,J に基づき、FLCDの第2P+1番目,第
2P+2番目のそれぞれのコモン電極上の画素A2P+1,
J、A2P+2,Jを表示する。
【0090】なお、このとき、画素AOJまたはAFJ用の
補間情報CP,J を作成できないので、これらの画素には
原画素情報DP,J を与える。
【0091】また、図10(a)および(b)には、コ
モン側の8画素×セグメント側の16画素(以降、単に
8×16画素と称する)の画素アレイを有するFLCD
において、送られてきた画像情報のy方向の第P番目
(Pは0〜7の整数)の画素情報DP,J を、そのままF
LCDの第P番目のコモン電極上の画素APJへ表示する
場合の入力信号と第2Nフィールドの表示状態とを示
す。このように表示する場合と、前記の図8(a)およ
び(b)ならびに図9(a)および(b)に示すように
表示する場合とにおける動画偽輪郭の発生量を比較した
結果を図12(a)および(b)に示す。
【0092】ところで、概して、動画偽輪郭の実測は動
画偽輪郭の性質上難しい。これは、動画偽輪郭の発生原
因が、人間が物体を目で自然と追ってしまうことに起因
するからである。動く物体に合わせて目線が動くと、そ
こに予期しない時間分割階調表示の画像のカブリが発生
し(図27参照)、それが動画偽輪郭となる。
【0093】従って、その大きさを機械的に測定するこ
とは困難であり、代わりに従来技術として示したIDW '9
6 の“Dynamic False Contours on PDPs-Fatal or Cura
ble?”で説明されている動画偽輪郭の発生原理、即ち、
目線の動きと、それらの瞬間にその目線上にある画素の
発光状態とを考慮し、その累積をとる計算から動画偽輪
郭の発生量(本来あるべき階調レベルと実際に見える階
調レベルとのずれ)を理論的に計算した結果で本発明の
効果を説明せざるを得ない。
【0094】その理論計算した結果を図12(a)およ
び(b)に示す。これらの図は、1フィールド当たり6
ラインの速度で上から下へ走査が移動する場合であっ
て、1フィールド期間を時間幅比1:8:4:8(4ビ
ット)へ分割した4サブフィールドを走査する駆動スキ
ームを用いた場合の計算例である。この理論計算では、
説明を簡単化する為、もっとも動画偽輪郭が目立ちやす
い階調レベル“31”から“32”(この場合、64階
調は“0”〜“63”の階調レベルからなる)へ遷移す
る映像が垂直方向に(下から上へ)1フィールド当たり
3ラインずつ移動した場合、即ち、図8(a)でD7Jに
あった映像が次のフィールドでD4Jへ移動した場合を想
定した場合を示している。
【0095】図12(a)は、ノンインターレース走査
を行い、図10(a)に示す単純に送られてきた8×1
6個の画素情報を、図10(b)に示す8×16画素か
らなる画素アレイで表示した場合である。一方、図12
(b)は、インターレース走査を行い、図8(a)に示
す本発明の8×16個の画素情報を、図8(b)に示す
16×16画素からなる画素アレイで表示した場合であ
る。
【0096】図12(a)および(b)において、太い
実線が本来あるべき階調レベルであり、○を伴う細い実
線がFLCDで表示された階調レベルであり、また、両
者の差が動画偽輪郭の発生量である。これらの図から、
本発明により動画偽輪郭の発生量は明らかに図12
(b)の方が少ない。
【0097】このように、時間分割階調表示を行うディ
スプレイにおいて2:1のインターレース走査を行うと
動画偽輪郭のピーク値が小さくなる。これは、TFT式
インターレース走査で、第1フィールド期間で表示され
る第2N番目のコモン電極上の画素と第2N+1番目の
コモン電極上の画素が、続く第2のフィールドで異なる
表示状態となる為、第N番目のコモン電極上の画素とそ
れに隣接する第N−1番目および第N+1番目のコモン
電極上の画素が異なる階調遷移をする為と考えられる。
【0098】なお、このような効果が発生する理由は、
図12(b)に示す2:1のインターレース走査の場合
に限らず、後の実施例3(図18(a)(b)および図
19(a)(b)参照)で説明する3:1のインターレ
ース走査のときや、図示しないが4:1等の任意の比率
のインターレース走査の場合も同様である。しかも、こ
の処理は、FLCDの1選択期間の幅を殆ど変えずに実
行できる。
【0099】図10(b)の8×16画素からなる画素
アレイを時間幅比1:8:4:8の4サブフィールドで
走査することによって64階調表示を得る場合の1選択
期間幅(LAT)は、次のようにして求められる。 1LAT =(1/フィールド周波数)×(1/8) ×(1/サブフィールド数) =(1/60)×(1/8)×(1/4)≒520〔μs〕 しかし、図9(b)の16×16画素からなる画素アレ
イを時間幅比1:8:4:8の4サブフィールドで走査
することによって64階調表示を得る場合の選択期間幅
1LATは、次のようにして求められる。 1LAT =(1/ フィールド周波数)×(1/9) ×(1/ サブフィールド数) =(1/60)×(1/9)×(1/4)≒463〔μs〕 このように、1LATは殆ど短くなっていない。
【0100】特に、実際に用いるようなコモン側の24
0画素×セグメント側の320画素からなる画素アレイ
では、図10(b)の場合で選択期間幅1LATは、次
のようにして求められる。 1LAT =(1/60)×(1/120)×(1/4)≒34.7〔μs〕 図9(b)の場合、選択期間幅1LATは殆ど変化しな
い。 1LAT =(1/60)×(1/121)×(1/4)≒34.4〔μs〕
【0101】このように、本発明は、PDPやFLCD
等、1サブフィールド期間を複数のサブフイールド走査
する表示装置の動画偽輪郭対策として効果がある。
【0102】なお、本実施例では、FLCDの1画素を
面積比1:2の部分画素へ分割しているが、本発明が画
素分割比に依らず有効であることは明らかである。
【0103】〔実施例2〕ところで、前記の実施例1に
おいて、第2N+1フィールドでは、一旦、送られてき
た画像情報のy方向の第P番目と第P+1番目の(Pは
0〜6の整数)の画素情報DP,J 、DP+1,J に基づいて
補間情報CP,J を作成し、この補間情報CP,J に基づい
て画素アレイの第2P+1番目,第2P+2番目のコモ
ン電極上の画素A2P+1,J、A2P+2,Jを表示している。
【0104】しかしながら、入力信号が2:1のインタ
ーレース信号である場合、図13(a)および図14
(a)に示すように、第2Nフィールド用入力信号と第
2N+1フィールド用入力信号とで既にy方向に1ライ
ン分想定する画像の位置がずれている。
【0105】このような場合、第2Nフィールド(Nは
整数)で、図13(b)に示すように、送られてきた画
像情報のy方向の第P番目(Pは0〜7の整数)の画素
情報DP,J に基づいて画素アレイの第2P番目,第2P
+1番目のコモン電極上の画素A2P,J、A2P+1,Jを表示
する。続く第2N+1フィールドでは、図14(a)に
示すように、送られてきた画像情報のy方向の第P番目
(Pは0〜7の整数)の画素情報DP,J に基づき、FL
CDの第2P+1番目,第2P+2番目のそれぞれのコ
モン電極上の画素A2P+1,J、A2P+2,Jを表示しても同様
の効果がある。
【0106】本実施例は、従来技術として説明したTF
T式インターレース方法と類似している。具体的には、
このTFT式インターレース方法を用いて、入力信号が
2:1のインターレース信号であるような走査をする
と、第1フィールド期間では第2N番目と第2N+1番
目のコモン電極上の画素を同時に選択することによって
同一の表示状態とし、続く第2フィールド期間では第2
N−1番目と第2N番目のコモン電極上の画素を同時に
選択し同一の表示状態とするので、上記のTFT式イン
ターレース方法本実施例の走査方法とよく似ている。
【0107】しかし、従来、上記のTFT式インターレ
ース方法は、FLCDに適用されていなかった。この理
由の1つは、TFTとFLCDとでは光学応答速度に決
定的な違いがある為と考えられる。TFTは、メモリ性
はあるが光学応答時間が2フィールド期間より長く、各
ラインが各フィールドで応答することはないので、TF
T式の2:1のインターレース走査を行っても問題はな
い。このため、FLCのようなメモリ性があり、かつ高
応答速度を有するディスプレイでは、TFT方式の2:
1のインターレース走査を行うと画質に問題が生じるの
ではないかと懸念されていたようである。
【0108】また、他の理由としては、メモリ性を持つ
FLCDでTFT式インターレース方法を適用しても意
味がないと考えられていた為とも考えられる。即ち、メ
モリ性を持つFLCDでは、従来技術で説明した63-298
286 式インターレース方法が有効であり、TFT式イン
ターレース走査方法は、FLCDのメモリ性を有効利用
しないので、FLCDには不向きであると考えられてい
たようである。
【0109】しかし、本発明が対象とする時間分割階調
表示を用いるFLCDへ、この63-298286 式インターレ
ース方法を適用すると、2:1のインターレース走査を
するとき、第1フィールドにおいて第2N番目のコモン
電極上の画素にデータを書き込み、第2フィールドにお
いて第2N+1番目のコモン電極上の画素にデータを書
き込むことになる。この場合、各フィールドで書き込み
対象とならないコモン電極上の画素をどのように処理す
るかという問題が発生する。例えば、これらの画素を前
のフィールドで書き込んだ表示状態のまま放置しておく
と、前のフィールドにおける、ある特定のサブフィール
ド期間の表示状態が次のフィールドにまで残存するの
で、画像に異常が生じる。
【0110】これらの画素の表示状態を暗い状態に変え
る(消去する)ことも一つの方法ではあるが、この場
合、FLCパネルの透過光量が半減し、その分バックラ
イトを明るくしなければならなくなる。それでは、バッ
クライトの消費電力の増大(2倍)ならびにFLCパネ
ルでの光吸収およびバックライトの発熱に伴うFLCパ
ネルの温度上昇が問題となる。
【0111】そこで、63-298286 式インターレース方法
の代わりにTFT式インターレース方法が意味を持って
くる。
【0112】実際には、コモン側の240画素×セグメ
ント側の320画素(コモン側は上下に分割されるの
で、実質的に120本のコモン電極を駆動する前記の計
算の場合と一致する)のFLCパネルを製作し、TFT
式の2:1のインターレース走査で64階調表示する場
合を、通常のTV信号(NTSC信号)を用いて図15
(写真)に示す画像を表示させて確認してみた。
【0113】まず、FLCDのインターレース走査を止
め、奇数フィールドと偶数フィールドとで同じ2本のコ
モン電極の組み合わせを同時に選択することによって表
示を行ったところ、入力信号が想定する表示位置とFL
CDでの表示位置との間に相違が発生する。このため、
斜め方向の線で画質が劣化するか、あるいはその点を除
いても動画偽輪郭の発生が多いことが確認できた。
【0114】次に、インターレース走査に伴う奇数およ
び偶数フィールドの入力信号の想定する表示位置ずれを
考慮して、奇数および偶数フィールドで同時に選択する
2本のコモン電極の組み合わせを変えるTFT式インタ
ーレース走査を行ってみたところ、垂直方向の動きに対
する動画偽輪郭の発生量が減少したように見えた。ま
た、懸念された、2:1のインターレース走査に伴う垂
直方向の解像度の低下は目立たなかった。特に、動きの
ない画像では全く目立たなかった。
【0115】なお、動きのある画像で若干解像度の低下
があったが、動画偽輪郭の方が画質劣化をより引き起こ
しており、その程度の解像度の低下は問題にならないと
判断される。
【0116】また、本実施例に係るFLCDにおいて
は、図16に示すように、セグメント電極Sが、その幅
の比が2:1であるセグメント電極Sa ,Sb の対によ
り構成されている。従って、1つの画素Aijは、面積比
が2:1である2つの副画素Aa ・Ab により構成され
ている。
【0117】〔実施例3〕前記の実施例は、本発明のK
=2の場合であったが、ここではK=3の場合を示す。
【0118】図17(a)に示すのは、図1の16×1
6画素のFLCDで表示する予定の、送られてきた入力
信号が想定する画素数であり、その画素数は6×16で
ある。
【0119】第3Nフィールド(Nは整数)では、図1
7(b)に示すように、送られてきた画像情報のy方向
の第P番目(Pは0〜5の整数)の画素情報DP,J に基
づき、FLCDの第2P番目〜第2P+2番目のコモン
電極上の画素A2P,J〜A2P+2,Jを表示する。
【0120】続く第3N+1フィールドでは、図18
(a)のように、一旦、送られてきた画像情報のy方向
の第P番目と第P+1番目の(Pは0〜4)の画素情報
DP,J、DP+1,J に基づき、第1の補間情報CP,J を作
り、この補間惰報CP,J に基づき、FLCDの第2P+
1番目〜第2P+3番目のコモン電極上の画素A2P+1,J
〜A2P+3,Jを表示する。
【0121】なお、このとき、画素AOJまたはAFJ用の
補間情報CP,J を作成できないので、これらの画素には
原画素情報DP,J を与える。
【0122】続く第3N+2フィールドでは、図19
(a)に示すように、一旦、送られてきた画像情報のy
方向の第P番目と第P+1番目の(Pは0〜4の整数)
の画素情報DP,J 、DP+1,Jに基づいて第2の補間情報C
P,J を作成する。そして、図19(b)に示すように、
この補間情報CP,J に基づいてFLCDの第2P+2番
目〜第2P+4番目のコモン電極上の画素A2P+1,J〜A
2P+3,Jを表示する。
【0123】なお、このとき、画素AOJ〜A1JまたはA
EJ〜AFJ用の補間情報CP,J を作成できないので、これ
らの画素には原画素情報DP,J を与える。
【0124】この場合も、実施例1と同様、動画偽輪郭
の発生量を減らす効果がある。
【0125】このように、各フィールドで同時に走査す
るコモン電極数Kを増やすことは可能であり、それなり
に効果があるが、一方では次のような問題がある。例え
ば、コモン電極数の増加に伴う電極ピッチが微細化によ
ってFLCパネルの製作が困難になるという問題があ
る。また、ITO(電極材料)間のリークを防ぐ為にコ
モン電極間の間隔にはパネル製作上の限界があるので、
その間隔を一定とすると、パネル内の有効画素面積(コ
モン側とセグメント側のITOが交差する面積)が小さ
くなるという問題がある。このような問題を生じさせな
いようにするには、K=2〜4程度であることが実用上
好ましい。
【0126】〔実施例4〕前記の実施例3では、図1に
示したコモン側16の画素×セグメント側の16画素か
らなる画素アレイへ表示すべく送られる画素情報のうち
y方向の情報が少ない場合を見てきてが、z方向の情報
が少ない場合でも本発明は適用できる。
【0127】図20(a)に示すのが、上記の画素アレ
イで表示する予定の、送られてきた入力信号が想定する
画素数であり、その画素数は16×8である。
【0128】第2Nフィールド(Nは整数)では、図2
0(b)にのように、送られてきた画像情報のz方向の
第P番目(Pは0〜7の整数)の画素情報DI,P に基づ
き、FLCDの第2P番目〜第2P+1番目のセグメン
ト電極上の画素AI,2P、AI,2P+1を表示する。
【0129】続く第2N+1フィールドでは、図21
(a)に示すように、一旦、送られてきた画像情報のz
方向の第P番目と第P+1番目の(Pは0〜6の整数)
の画素情報DI,J 、DI,P+1 に基づき、補間情報CI,P
を作り、この補間情報CI,P に基づき、FLCDの第2
P+1番目〜第2P+2番目のセグメント電極上の画素
AI,2P+1、AI,2P+2を表示する。
【0130】なお、このとき、画素AIOまたはAIF用の
補間情報CI,P を作成できないので、これらの画素には
原画素情報DIPを与える。
【0131】この場合も、実施例1と同様、動画偽輪郭
の発生量を減らす効果がある。
【0132】
【発明の効果】以上のように、本発明の請求項1に係る
マトリックス型表示装置は、マトリックス状となるよう
に第1方向にm個配置されると共に第2方向にn個
(m,nは共に整数)配置された画素と、第1方向に配
置されたm個の画素の表示状態を同時に制御し、かつ同
一画素を一定期間内に複数回点灯させることによって階
調表示を行う表示制御手段とを備え、該表示制御手段
が、上記一定期間のうちの第1期間で同じ表示情報に基
づいて表示状態を定める画素の組み合わせと、上記一定
期間のうちの上記第1期間に続く第2期間で同じ表示情
報に基づいて表示状態を定める画素の組み合わせとを異
ならせる構成である。
【0133】これにより、動画偽輪郭の発生量の最大ピ
ークを減少させることができ、場合によっては発生量自
体を減らすことも可能である。しかも、1選択期間の幅
を殆ど変えずに実行できるので、1選択期間幅が短くな
ることによる電極端末での波形歪み量の増大や、パネル
内での発熱が増大するという問題が発生しない。従っ
て、FLCD等の容量性負荷を駆動する表示装置では特
に有効である。
【0134】本発明は、このように、時分割階調表示を
行う表示装置、特にPDPやFLCDで動画偽輪郭の発
生量を減らすことによって画質を向上させるのに有効で
あり、その効果は明らかである。
【0135】本発明の請求項2に係るマトリックス型表
示装置は、請求項1のマトリックス型表示装置におい
て、第1方向に沿って配列されたn本の第1電極および
第2方向に沿って配列されたm本の第2電極と、該第1
および第2電極の間に配置された強誘電性液晶からなる
液晶層とを備え、上記第1電極と上記第2電極とが交差
する部分において対向する両電極の対向部と、これらに
挟持される液晶層の部分とが画素を構成するので、これ
により、強誘電性液晶を用いたマトリックス型液晶表示
装置においても、動画偽輪郭の発生を抑えることができ
る。
【0136】本発明の請求項3に係るマトリックス型表
示装置は、請求項1のマトリックス型表示装置におい
て、上記表示制御手段が、m×n個の画素に入力される
信号に想定される画素数をw×u(w,uは整数)と
し、K(Kは2以上の整数)を用いると、m、n、wお
よびuの関係が、 m≒w×K, n≒u となるように表示制御する。
【0137】これにより、表示制御手段へ入力されるデ
ータ画素数が表示画素数に近い場合に、データ画素を間
引くときに、このように表示画素数を設定すれば、表示
品位の低下を招くことなく、請求項1の効果を引き出す
ことができる。
【0138】本発明の請求項4に係るマトリックス型表
示装置は、請求項1ないし3のいずれかのマトリックス
型表示装置において、上記一定期間に入力される信号に
想定される各画像の表示位置が常に同じであるとき、上
記表示制御手段が、上記第1期間では入力信号に想定さ
れる第P番目の画素情報に基づいて第2方向に隣接する
第K×P−q番目ないし第K×P+r番目(q,rはq
+r=K−1を満たす整数、Kは2以上の整数)の画素
を同時に同一の表示状態にし、上記第2期間では入力信
号に想定される第P番目と第P+1番目の画素情報に基
づいて補間情報を作成し、この補間情報に基づいて第2
方向に隣接する第K×P+B−q番目ないし第K×P+
B+r番目(Bは1≦B≦K−1を満たす整数)の画素
を同時に同一の表示状態にする構成である。
【0139】また、本発明の請求項5に係るマトリック
ス型表示装置は、請求項1または2のマトリックス型表
示装置において、上記一定期間に入力される信号に想定
される各画像の表示位置が上記一定期間の整数倍の周期
で変化するとき、上記表示制御手段が、上記第1期間で
は入力信号に想定される第P番目の画素情報に基づいて
第2方向に隣接する第K×P−q番目ないし第K×P+
r番目(q,rはq+r=K−1を満たす整数、Kは2
以上の整数)の画素を同時に同一の表示状態にし、上記
第2期間では入力信号に想定される第P番目の画素情報
に基づいて第2方向に隣接する第K×P+B−q番目な
いし第K×P+B+r番目(Bは上記入力信号の表示位
置ずれに相当する値を表す整数)の画素を同時に同一の
表示状態にする構成である。
【0140】請求項4および5のマトリックス型表示装
置によれば、TFTインターレース走査を用いても、動
画偽輪郭の発生量を抑えるための階調遷移を容易に起こ
すことができる。
【0141】本発明の請求項6に係るマトリックス型表
示装置は、請求項1ないし5のいずれかのマトリックス
型表示装置において、上記各画素が複数の副画素により
構成されているので、より多階調を実現することができ
る。
【0142】本発明の請求項7に係るマトリックス型表
示装置は、請求項1ないし6のいずれかのマトリックス
型表示装置において、上記表示制御手段が、任意の表示
状態から所定の表示状態に切り替えるように任意の画素
の表示状態を制御するとき、その応答時間を上記一定期
間より短くする構成である。これにより、強誘電性液晶
ディスプレイ、PDPなどの時分割階調表示を用いる応
答速度の高いディスプレイにおいて問題となる動画偽輪
郭の影響を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係る強誘電性液晶ディ
スプレイの概略的な構成を示す平面図である。
【図2】上記強誘電性液晶ディスプレイにおける強誘電
性液晶パネルの概略的な構成を示す断面図である。
【図3】上記強誘電性液晶パネルの印加電圧対スイッチ
ングパルス幅の特性を示すグラフである。
【図4】(a)(b)はそれぞれ図3の特性α,βを測
定する為に上記強誘電性液晶パネルへ印加されるパルス
の波形を示す波形図である。
【図5】(a)はガラス基板側から見た強誘電性液晶分
子のメモリ状態を示す概念図であり、(b)はスメクチ
ックC相における強誘電性液晶分子の状態を示す概念図
である。
【図6】上記強誘電性液晶パネルへ印加するJOERS/ALVE
Y 駆動方法で用いる駆動波形を示す波形図である。
【図7】上記強誘電性液晶パネルに適用するランキング
駆動方法に用いる各種の波形を示す波形図。
【図8】(a)は本発明の実施例1で用いた入力信号に
想定される画像配置を示す概念図であり、(b)は第2
Nフィールドの表示画素情報と入力信号の画素情報の関
係を示す概念図である。
【図9】(a)は第2N+1フィールドの補間信号に想
定される画素配置と上記入力信号に想定される画素配置
との対応を示す説明図であり、(b)は第2N+1フィ
ールドの表示画素情報と上記補間信号の画素情報との対
応を示す説明図である。
【図10】(a)は上記実施例1で用いた比較対象の表
示装置への入力信号に想定される画像配置を示す説明図
であり、(b)は上記比較対象の表示装置の表示画素情
報と入力信号の画素情報との対応を示す説明図である。
【図11】上記補間信号を作成するためのデジタルフィ
ルタの構成を示すブロック図である。
【図12】(a)は図10(b)の画素情報表示で現れ
る動画偽輪郭の発生量を理論的にシミュレーションした
結果を示すグラフであり、(b)は図8(b)および図
9(b)の画素情報表示で現れる動画偽輪郭の発生量を
理論的にシミュレーションした結果を示すグラフであ
る。
【図13】(a)は本発明の実施例2で用いた第2Nフ
ィールドの入力信号に想定される画像配置を示す説明図
であり、(b)は第2Nフィールドの表示装置の表示画
素情報と入力信号の画素情報との対応を示す説明図であ
る。
【図14】(a)は上記実施例2で用いた第2N+1フ
ィールドの入力信号に想定される画素配置と入力信号に
想定される画素配置との対応を示す説明図であり、
(b)は第2N+1フィールドの表示画素情報と補間信
号の画素情報との対応を示す説明図である。
【図15】上記実施例2において実際に強誘電性液晶パ
ネルへ通常のTV信号(NTSC信号)を入力して表示
した場合の動画偽輪郭部の発生を確認するための画像を
示す図面代用写真。
【図16】上記実施例2に係るFLCDにおいて画素が
2分割されるための電極構造を示す平面図である。
【図17】(a)は本発明の実施例3で用いた入力信号
に想定される画像配置を示す説明図であり、(b)は本
発明の実施形態3で用いた第3Nフィールドの表示画素
情報と入力信号の画素情報との対応を示す説明図であ
る。
【図18】(a)は上記実施例3で用いた第3N+1フ
ィールドの補間信号に想定される画素配置と入力信号に
想定される画素配置との対応を示す説明図であり、
(b)は第3N+1フィールドの表示画素情報と補間信
号の画素情報との対応を示す説明図である。
【図19】(a)は上記実施例3で用いた第3N+2フ
ィールドの補間信号に想定される画素配置と入力信号に
想定される画素配置との対応を示す説明図であり、
(b)は第3N+2フィールドの表示画素情報と補間信
号の画素情報との対応を示す説明図である。
【図20】(a)は本発明の実施例4で用いた入力信号
に想定される画像配置を示す説明図であり、(b)は上
記実施例4で用いた第2Nフィールドの表示画素情報と
入力信号の画素情報との対応を示す説明図である。
【図21】(a)は上記実施例4で用いた第2N+1フ
ィールドの補間信号に想定される画素配置と入力信号に
想定される画素配置との対応を示す説明図であり、
(b)は第2N+1フィールドの表示画素情報と補間信
号の画素情報との対応を示す説明図である。
【図22】従来の強誘電性液晶ディスプレイで用いられ
ていたインターレース走査を説明する為の表示画面の構
成を示す説明図である。
【図23】従来の強誘電性液晶ディスプレイで用いられ
ていた画素分割8階調表示を行う構成を説明するブロッ
ク図である。
【図24】従来の強誘電性液晶ディスプレイで用いられ
ていた時間分割8階調表示を行う為のフィールドの構成
を示す説明図である。
【図25】従来のプラズマディスプレイパネルで用いら
れていた時間分割256階調表示を行う為のフィールド
の構成を示す説明図である。
【図26】上記時間分割256階調表示を行う際の静止
画像での問題点を説明する為のフィールドの構成を示す
説明図である。
【図27】上記時間分割256階調表示の動画像での問
題点を説明する為の概念図である。
【図28】従来のプラズマディスプレイパネルで用いら
れていた上位ビット分割手法による時間分割256階調
表示を説明する為のフィールドの構成を示す説明図であ
る。
【図29】従来のプラズマディスプレイパネルで用いら
れていた上位ビット分割再配置手法による時間分割25
6階調表示を説明する為のフィールドの構成を示す説明
図である。
【図30】従来の強誘電性液晶ディスプレイで用いられ
ていた時間分割8階調表示を説明する為の他のフィール
ドの構成を示す説明図である。
【符号の説明】
8 液晶層 31 制御部(表示制御手段) L コモン電極(第1電極) S セグメント電極(第2電極) Aij 画素 Aa ,Ab 副画素
フロントページの続き (71)出願人 390040604 イギリス国 THE SECRETARY OF ST ATE FOR DEFENCE IN HER BRITANNIC MAJES TY’S GOVERNMENT OF THE UNETED KINGDOM OF GREAT BRITAIN AN D NORTHERN IRELAND イギリス国 ハンプシャー ジーユー14 0エルエックス ファーンボロー アイヴ ェリー ロード(番地なし) ディフェン ス エヴァリュエイション アンド リサ ーチ エージェンシー (72)発明者 沼尾 孝次 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 岡本 成継 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マトリックス状となるように第1方向にm
    個配置されると共に第2方向にn個(m,nは共に整
    数)配置された画素と、第1方向に配置されたm個の画
    素の表示状態を同時に制御し、かつ同一画素を一定期間
    内に複数回点灯させることによって階調表示を行う表示
    制御手段とを備えたマトリックス型表示装置において、 上記表示制御手段が、上記一定期間のうちの第1期間で
    同じ表示情報に基づいて表示状態を定める画素の組み合
    わせと、上記一定期間のうちの上記第1期間に続く第2
    期間で同じ表示情報に基づいて表示状態を定める画素の
    組み合わせとを異ならせることを特徴とするマトリック
    ス型表示装置。
  2. 【請求項2】第1方向に沿って配列されたn本の第1電
    極および第2方向に沿って配列されたm本の第2電極
    と、該第1および第2電極の間に配置された強誘電性液
    晶からなる液晶層とを備え、上記第1電極と上記第2電
    極とが交差する部分において対向する両電極の対向部
    と、これらに挟持される液晶層の部分とが画素を構成す
    ることを特徴とする請求項1に記載のマトリックス型表
    示装置。
  3. 【請求項3】上記表示制御手段が、m×n個の表示画素
    に入力される信号に想定されるデータ画素数をw×u
    (w,uは整数)とし、K(Kは2以上の整数)を用い
    ると、m、n、wおよびuの関係が、 m≒w×K, n≒u となるように表示制御することを特徴とする請求項1に
    記載のマトリックス型表示装置。
  4. 【請求項4】上記一定期間に入力される信号に想定され
    る各画像の表示位置が常に同じであるとき、上記表示制
    御手段が、上記第1期間では入力信号に想定される第P
    番目の画素情報に基づいて第2方向に隣接する第K×P
    −q番目ないし第K×P+r番目(q,rはq+r=K
    −1を満たす整数、Kは2以上の整数)の画素を同時に
    同一の表示状態にし、上記第2期間では入力信号に想定
    される第P番目と第P+1番目の画素情報に基づいて補
    間情報を作成し、この補間情報に基づいて第2方向に隣
    接する第K×P+B−q番目ないし第K×P+B+r番
    目(Bは1≦B≦K−1を満たす整数)の画素を同時に
    同一の表示状態にすることを特徴とする請求項1ないし
    3のいずれかに記載のマトリックス型表示装置。
  5. 【請求項5】上記一定期間に入力される信号に想定され
    る各画像の表示位置が上記一定期間の整数倍の周期で変
    化するとき、上記表示制御手段が、上記第1期間では入
    力信号に想定される第P番目の画素情報に基づいて第2
    方向に隣接する第K×P−q番目ないし第K×P+r番
    目(q,rはq+r=K−1を満たす整数、Kは2以上
    の整数)の画素を同時に同一の表示状態にし、上記第2
    期間では入力信号に想定される第P番目の画素情報に基
    づいて第2方向に隣接する第K×P+B−q番目ないし
    第K×P+B+r番目(Bは上記入力信号の表示位置ず
    れに相当する値を表す整数)の画素を同時に同一の表示
    状態にすることを特徴とする請求項1または2に記載の
    マトリックス型表示装置。
  6. 【請求項6】上記各画素が複数の副画素により構成され
    ていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに
    記載のマトリックス型表示装置。
  7. 【請求項7】上記表示制御手段が、任意の表示状態から
    所定の表示状態に切り替えるように任意の画素の表示状
    態を制御するとき、その応答時間を上記一定期間より短
    くすることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに
    記載のマトリックス型表示装置。
JP10375081A 1998-12-11 1998-12-11 マトリックス型表示装置 Pending JP2000181395A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10375081A JP2000181395A (ja) 1998-12-11 1998-12-11 マトリックス型表示装置
GB9929022A GB2344682B (en) 1998-12-11 1999-12-09 Matrix-type display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10375081A JP2000181395A (ja) 1998-12-11 1998-12-11 マトリックス型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000181395A true JP2000181395A (ja) 2000-06-30

Family

ID=18504936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10375081A Pending JP2000181395A (ja) 1998-12-11 1998-12-11 マトリックス型表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2000181395A (ja)
GB (1) GB2344682B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005004044A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2005122184A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネル駆動方法及び駆動装置
JP2005524860A (ja) * 2002-04-18 2005-08-18 ジェーピーエス グループ ホールディングス,リミテッド 階調駆動方式による低電力lcd

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4076367B2 (ja) * 2002-04-15 2008-04-16 富士通日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイパネル、プラズマ表示装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100634731B1 (ko) * 2005-01-11 2006-10-16 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 화상처리 장치 및 화상처리방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2336931A (en) * 1998-04-29 1999-11-03 Sharp Kk Temporal dither addressing scheme for light modulating devices
EP0978816B1 (en) * 1998-08-07 2002-02-13 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and apparatus for processing video pictures, especially for false contour effect compensation

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005524860A (ja) * 2002-04-18 2005-08-18 ジェーピーエス グループ ホールディングス,リミテッド 階調駆動方式による低電力lcd
JP2005004044A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2005122184A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネル駆動方法及び駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB9929022D0 (en) 2000-02-02
GB2344682B (en) 2002-11-20
GB2344682A (en) 2000-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100654824B1 (ko) 전기 광학 장치의 구동 방법, 전기 광학 장치 및 전자 기기
JP3230755B2 (ja) 平面型表示デバイスのマトリックス駆動方法
JPH01134346A (ja) 強誘電性液晶表示装置及びその駆動方法並びに駆動波形発生方法
JPH10197894A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
KR20060080933A (ko) 필수 메모리가 감소된 쌍안정 디스플레이
GB2327798A (en) Display device using time division grey scale display method
JP3586023B2 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JPH01140198A (ja) 表示装置及びその駆動制御装置並びに表示方法
JP2000181395A (ja) マトリックス型表示装置
JPH05119746A (ja) マトリツクス型液晶表示装置
JP4049192B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置および電子機器
JPH1124637A (ja) 単純マトリックス液晶表示装置の駆動方法
JPH10268265A (ja) 液晶表示装置
JPH1138928A (ja) 表示装置
JP3233010B2 (ja) 液晶表示装置
KR20040053430A (ko) 강유전성 액정표시장치의 배향방법과 이를 이용한강유전성 액정표시장치
JP3108844B2 (ja) 表示装置
JP2901438B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP2697296B2 (ja) 液晶表示装置
JP2941580B2 (ja) 表示パネルの駆動装置
JP2003131265A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP2001209027A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2717014B2 (ja) 表示装置の駆動方法
JP4572748B2 (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP3888076B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の駆動装置、電気光学装置および電子機器