JP2000180935A - ファインダー表示装置およびそれを備えた光学機器 - Google Patents

ファインダー表示装置およびそれを備えた光学機器

Info

Publication number
JP2000180935A
JP2000180935A JP10351269A JP35126998A JP2000180935A JP 2000180935 A JP2000180935 A JP 2000180935A JP 10351269 A JP10351269 A JP 10351269A JP 35126998 A JP35126998 A JP 35126998A JP 2000180935 A JP2000180935 A JP 2000180935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
finder
display
emitting
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10351269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3539251B2 (ja
Inventor
Takao Maeda
恭男 前田
Akihiko Fujino
明彦 藤野
Reiji Seki
玲二 関
Noriyuki Ishii
則行 石井
Makoto Akesaka
誠 明坂
Satoshi Yokota
聡 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP35126998A priority Critical patent/JP3539251B2/ja
Priority to US09/457,374 priority patent/US6738577B1/en
Publication of JP2000180935A publication Critical patent/JP2000180935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3539251B2 publication Critical patent/JP3539251B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成でファインダー内の表示を見やす
くしたファインダー表示装置およびそれを備えた光学機
器を提供する。 【解決手段】 有機発光素子を用いた表示板70を、フ
ァインダー光学系の被写体像結像位置に配置する。陰極
の一部31b、32b,33bに非透明材料を用いてフ
レームを形成し、その接眼側に有機電界発光材料を積層
し、さらにその接眼側に透明材料で形成した陽極を積層
する。不透明陰極31b,32b,33bは遮光するの
で、黒いフレームとして認識できる。周囲が暗いときに
は、電極間に電圧を印加して有機電界発光材料を発光さ
せ、フレーム自体を明るく表示して見やくすることがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ファインダー表示
装置およびそれを備えた光学機器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、たとえば一眼レフカメラでは、図
12および図13に示すように、ファインダー内には、
視野枠4の内側に配置されたワイドフォーカスフレーム
7、スポットフォーカスフレーム8、スポット測光フレ
ーム9と、視野枠2の外側に配置されたインファインダ
表示部6a,6bとが見えるようになっていた。視野枠
4は、フィルムに露光する撮影範囲を示す。ワイドフォ
ーカスフレーム7は、被写体の広い範囲で測距して撮影
レンズの焦点を自動調整する場合のAFエリアフレーム
を示す。スポットフォーカスフレーム8は、被写体の狭
い範囲で測距して撮影レンズの焦点を自動調整する場合
のAFエリアフレームを示す。スポット測光フレーム9
は、被写体の狭い範囲で測光する場合の測光領域を示
す。インファインダ表示部6a,6bは、シャッター速
度、絞り値、フォーカス情報、撮影モード等の撮影情報
を表示する。
【0003】これらの表示のうち、視野枠4より内側の
ワイドフォーカスフレーム7、スポットフォーカスフレ
ーム8、スポット測光フレーム9は、ファインダー光学
系の被写体像結像位置に配置した焦点板上に描いたケガ
キ線で形成され、これ自体は発光しないため、LED等
を設けて外部から照明するように構成されている。その
ため、照明機構が別途必要となり、また、ファインダー
組立時に照明位置の調整が必要となる。
【0004】また、たとえば図14に示すように、視野
枠4より内側のフレーム等の表示を焦点板67に隣接し
て配置した透過型の液晶板101によって形成し、撮影
レンズ65を通りクイックリターンミラー66で反射し
た光を利用して液晶板101の表示を視認するようにし
た一眼レフカメラも提供されている。液晶板101のフ
レーム等の表示は、それ自体が発光しないので、被写体
輝度が低いと見にくくなる。
【0005】この一眼レフカメラでは、視野枠外の表示
は、文字・絵などを表示する液晶板112をバックライ
ト111で照明し、プリズム113からペンタプリズム
68へ導き、接眼レンズ69を通して視認できるように
構成されている。また、LED121からの光をマスク
122、レンズ124、プリズム126からペンタプリ
ズム68へ導き、接眼レンズ69を通して視認できるよ
うに構成されている。そのため、液晶板112やLED
122等を配置するスペースが必要となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明が
解決しようとする技術的課題は、簡単な構成でファイン
ダー内の表示を見やすくしたファインダー表示装置およ
びそれを備えた光学機器を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段および作用・効果】本発明
は、上記技術的課題を解決するために、以下の構成のフ
ァインダー表示装置を備えた光学機器を提供する。
【0008】ファインダー表示装置を備えた光学機器
は、電極間に配置された有機電界発光材料からなる薄膜
を有し該電極間に電圧が印加されると該有機電界発光材
料薄膜が発光する有機発光素子を含み、該有機発光素子
の発光により表示を行う発光表示部をファインダー内に
形成するタイプのファインダー表示装置を有する。上記
有機発光素子の電極は、透明材料で形成された透明電極
部と、非透明材料で形成された非透明電極部とを含み、
該非透明電極部によりファインダー内に遮光表示部を形
成する。
【0009】上記構成によれば、同一有機発光素子に発
光表示部を形成すると同時に、有機発光素子の電極の一
部を不透明にすることによって遮光表示部を形成するこ
とができる。有機発光素子を単一基板上に構成し、遮光
表示部を、表示したい領域のフレーム枠などの表示部と
してパターニングして形成することで、従来装置のよう
なケガキは不要となる。また、発光表示部は、周囲が暗
くても明るく表示して見やすくすることができる。
【0010】したがって、簡単な構成でファインダー内
の表示を見やすくすることができる。
【0011】好ましくは、上記遮光表示部を形成する上
記非透明電極部に隣接して接眼側に上記有機電界発光材
料を配置し、該有機電界発光材料に隣接して接眼側に上
記透明電極部を配置し、上記遮光表示部の接眼側に上記
発光表示部を重ねる。
【0012】上記構成によれば、ファインダー内に表示
した遮光表示部が暗くて見えにくい場合に、遮光表示部
に重ねた発光表示部を発光させることによって、視認性
を向上することができる。
【0013】好ましくは、被写体の輝度を検出する被写
体輝度検出手段と、該被写体輝度検出手段により検出さ
れた被写体の輝度に応じて、上記発光表示部を発光させ
る発光表示部制御手段とを備える。
【0014】上記構成によれば、暗い状況を検知して自
動的に発光させることで、視認性、操作性を向上するこ
とができる。
【0015】上記ファインダー表示装置は、独立して発
光させることができる少なくとも2以上の上記発光表示
部と、該発光表示部を選択する発光表示部選択手段とを
備える。該発光表示部選択手段により選択された上記発
光表示部を発光させる。
【0016】上記構成によれば、測距・測光領域や撮影
モード等を表示する複数の発光表示部の中から、選択的
に任意の発光表示部を発光、すなわち点灯させること
で、点灯している発光表示部により、選択されている領
域やモード等を容易に認識できるようにすることができ
る。
【0017】また、本発明は、以下の構成のファインダ
ー表示装置を有する光学機器を提供する。
【0018】ファインダー表示装置を有する光学機器
は、電極間に配置された有機電界発光材料からなる薄膜
を有し該電極間に電圧が印加されると該有機電界発光材
料薄膜が発光する有機発光素子を含み、該有機発光素子
の発光により表示を行う発光表示部をファインダー内に
形成するタイプのファインダー表示装置を有する。上記
有機発光素子は、被写体からの光が通過する位置を横断
して配置される。上記発光表示部は、被写体からの光が
通過する部分に形成される。上記有機発光素子の電極
は、被写体からの光が通過する部分が透明材料で形成さ
れる。
【0019】上記構成において、有機発光素子を点灯駆
動するための電極を透明にすることで、ファインダー内
の光路中に発光表示部を配置することが可能となり、フ
ァインダー光学系外から表示を送り込む従来の方法に比
べて、機構の簡略化、小型化、省スペースを達成するこ
とができる。また、発光表示部は、周囲が暗くても明る
く表示して見やすくすることができる。
【0020】したがって、簡単な構成でファインダー内
の表示を見やすくすることができる。
【0021】上記構成のファインダー表示装置を有する
光学機器は、具体的には、以下の態様で構成される。
【0022】第1の態様としては、ファインダー表示装
置を有する光学機器は、撮影レンズを通過した被写体像
を結像させる光学系を備えたファインダーを有するカメ
ラである。上記有機発光素子は、ファインダーにより観
察される被写体像の結像位置近傍に配置される。
【0023】上記態様によれば、たとえば従来の一眼レ
フレックスカメラのように、撮影レンズ、反射ミラー、
焦点板、ペンタプリズムまたは反射光学系、接眼レンズ
を備える場合には、撮影レンズを通過した被写体象を結
像させる焦点板と、ペンタプリズムまたは反射光学系と
の間に有機発光素子を配置し、結像した被写体像ととも
に有機発光素子による表示をファインダーから見えるよ
うに構成することができる。
【0024】第2の態様としては、ファインダー表示装
置を有する光学機器は、対物レンズと接眼レンズの間に
対物プリズムと接眼プリズムを備え、対物プリズムと接
眼プリズムとの間に被写体像を結像させるファインダー
を有するカメラである。上記有機発光素子は、上記対物
プリズムと上記接眼プリズムの間に配置される。
【0025】上記態様によれば、被写体象を結像させる
対物プリズムと接眼プリズムとの間に有機発光素子を配
置することにより、結像した被写体像とともに有機発光
素子による表示をファインダーから見えるように構成す
ることができる。
【0026】また、本発明は、以下の構成のファインダ
ー表示装置を有する光学機器を提供する。
【0027】ファインダー表示装置を有する光学機器
は、電極間に配置された有機電界発光材料からなる薄膜
を有し該電極間に電圧が印加されると該有機電界発光材
料薄膜が発光する有機発光素子を含み、該有機発光素子
の発光により表示を行う発光表示部をファインダー内に
形成するタイプのファインダー表示装置を有する。上記
有機発光素子は、ファインダー内において視野枠の内側
および外側にそれぞれ配置される複数の上記発光表示部
を同一基板上に一体的に形成される。
【0028】上記構成によれば、視野枠の内側および外
側の発光表示部を一体的に形成することにより、小型
化、コストダウンが可能となる。また、発光表示部は、
周囲が暗くても明るく表示して見やすくすることができ
る。
【0029】したがって、簡単な構成でファインダー内
の表示を見やすくすることができる。
【0030】好ましくは、上記有機発光素子は、被写体
からの光が通過する位置を横断して配置される。上記有
機発光素子の電極のうち、ファインダー内において視野
枠の内側に配置される部分は透明材料で形成され、視野
枠の外側に配置される部分は非透明材料で形成される。
【0031】上記構成によれば、視野枠の内側に配置さ
れるため被写領域の視野の妨げにならないように透明で
ある必要がある部分については、電極に透明材料を用い
る一方、透明である必要がない視野枠より外側の部分で
は電気抵抗値が透明材料より低い非透明材料を電極に用
いることで、全体の配線抵抗を低くして、発光効率を高
めることができる。
【0032】以上説明した各構成のファインダー表示装
置を有する光学機器において、好ましくは、上記有機発
光素子は、長辺と短辺を持つ矩形形状であり、該長辺側
に電極引き出し部が配置される。
【0033】上記構成によれば、外部から電極に電源を
供給するための電極引き出し部を有機発光素子の外形長
辺側に配置することで、電極のトータル配線長を短縮し
て電気抵抗を小さくし、発光効率を高めることができ
る。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、本発明の各実施形態に係る
ファインダー表示装置およびそれを備えた光学機器であ
るカメラについて、図面を参照しながら説明する。
【0035】まず、ファインダー内において視野枠より
内側にのみ表示部を形成する第1実施形態のコンパクト
カメラ、あるいはデジタルカメラについて、図1〜図6
を参照しながら説明する。図1は、表示板を模式的に示
した平面図である。図2は、表示板の要部拡大平面図で
ある。図3は、表示板の構造を模式的に示した断面構造
図である。図4は、表示板を点灯駆動する電気回路のブ
ロック図である。図5は、ファインダー光学系の構成図
である。図6は、視野枠内に7セグメント表示部を持つ
表示板の平面図である。
【0036】本実施形態のコンパクトカメラ、あるいは
デジタルカメラは、図5に示すように、撮影光学系とは
別にファインダー光学系60aを備える。ファインダー
光学系60aは、対物レンズ61と、対物プリズム62
と、接眼プリズム63と、接眼レンズ64とを備え、対
物プリズム62と接眼プリズム63との間の被写体像結
像位置に、有機発光素子を用いた表示板70が配置され
る。
【0037】ファインダー内には、図1に模式的に示し
た有機発光素子を用いた表示板70が見えるようになっ
ている。表示板70は、有効視野エリア24内、すなわ
ち封止剤22の内側のほぼ全域に有機電界発光材料16
が形成されており、さらに陰極の不透明部分(たとえば
金属材料)により形成された一対のフレーム31b,3
3bとスポットフレーム32bとが配置され、各フレー
ム31b,32b,33bは、それぞれ陰極の透明部分
(たとえばITO膜)31a,32a,33aによりコ
ネクタ31c,32c,33cに電気的に接続されるよ
うになっている。陰極の不透明部分31b,32b,3
3bと、透明な陽極(図示せず)に挟まれた領域の有機
電界発光材料16の部分だけが、両極に電圧を印加する
ことにより電流が流れて、発光するように形成されてい
る。陽極は、コネクタ30に接続されるようになってい
る。有効視野エリア24内は、フレーム31b,32
b,33b以外は透明であり、結像した被写体像を観察
できるようになっている。
【0038】表示板70は、図3に示すように、透明な
基板10上に、陽極12、有機電界発光材料16、陰極
31a,31b;32a,32b;33a,33bの薄
膜が積層されており、その上を覆う封止部材20と周囲
を囲む封止剤22とによって薄膜層を密封し保護するよ
うになっている。詳しくは、陰極の透明部分31a,3
2a,33aに隣接している有機電界発光材料16を含
む領域では、被写体像が透過光により確認できる。陰極
の不透明部分31b,32b,33bに隣接して有機電
界発光材料16を含む領域では、電極31b,32b,
33bが不透明であることで、被写体像は遮光させる。
表示板70は、矢印Aで示すように、基板10が接眼
側、封止部材20が対物側となるように配置される。薄
膜の有機電界発光材料16は、陽極12と陰極の不透明
部分31b,32b,33bとの間に電圧が印加される
と、その内部で正孔および電子が移動して結合し、これ
により有機電界発光材料16の特性に応じて赤、青、
黄、緑などの色で発光する。
【0039】電圧は、図4に示したように、駆動回路9
6を介して表示板70に供給される。有機電界発光材料
16の発光輝度は、駆動電圧に比例せず電流密度に比例
するため、定電流回路にしておいてもよい。また、電流
値をCPU90からの制御により変更可能にしておけば
被写体輝度に応じて、発光輝度を変更することも容易で
ある。電圧の制御は、カメラの動作の制御を統括するC
PU90により行う。CPU90には、電池91に接続
され一定電圧を供給する電源回路92と、AF測距領域
や撮影モードの選択、レリーズ等の操作を行うためのス
イッチ回路93と、撮影レンズの焦点を自動調整するた
めのAF回路94と、被写体の輝度を検出するための測
光回路95とが接続されている。
【0040】一対のフレーム31b,33bと、中央に
スポットフレーム32bとは、陰極の光を通さない不透
明部分で形成されているので、被写体が明るい場合には
暗く見え、フレーム表示として認識される。一方、周辺
輝度が低い場合には、そのままではフレーム表示の識別
が困難になるが、電極12;31b,32b,33b間
に電圧を印加して接眼側の有機電界発光材料16を発光
させることによって、認識できるようにする。
【0041】フレーム表示自体が発光するので、従来例
のようにフレーム表示を外部から照明する照明機構は不
要であり、構成が簡単になる。また、照明機構の位置調
整作業も不要である。さらに、たとえば封止部材20の
周囲または封止剤22を不透明にすれば、視野枠とフレ
ーム表示とを一体的に形成することができ、これによっ
て視野枠に対するフレーム表示の位置ずれが発生しない
ようにすることができる。
【0042】図2は、図1とはフレーム表示が異なる電
極パターンの表示板70aを示している。陰極電極34
a,34b;35a,35bは、フレームを形成する部
分34b,35bが非透明材料により形成され、他の部
分34a,35aは透明材料で形成されている。陽極1
2は全体が透明部材で形成されている。有機電界発光材
料(図示せず)は、電極間に配置されている。陽極12
と陰極34a,35aとは、表示板70aの長辺側の端
部に設けたコネクタ30a,34c,35cに電気的に
接続され、電圧が印加されるようになっている。
【0043】図6は、視野枠内に7セグメント表示部4
4を持つように構成した表示板70bである。
【0044】視野枠2の内側には、上記とは同様に陰極
の不透明部分によって、ワイドAFエリアフレーム41
b,41t、標準AFエリアフレーム42b,42t、
スポット測光エリアフレーム43bを形成している。各
フレーム41b,41t;42b,42t;43bを形
成する陰極の不透明部分から、表示板70bの長辺側の
上端部に設けたコネクタ41c,42c,43cへの接
続部分41a,41s;42a,42s;43aには、
透明材料を使用する。図示していないが、陽極は、陰極
の不透明部分に対応したパターンで形成され、コネクタ
40に接続されている。
【0045】一方、視野枠2の内側右下に配置された7
セグメント表示部44は、電極を図示していないが、陰
極側電極をも含め、電極および有機電界発光材料が全て
透明材料で形成され、表示板70bの下端部に設けたコ
ネクタ45に電気的に接続されている。7セグメント表
示部44が透明であるのは、7セグメントの各表示要素
のうちどれが点灯するかによって数値を表すため、通
常、各表示要素は見えている必要がないからである。
【0046】次に、視野枠の内側と外側の両方に表示部
を設けた第2実施形態を説明する。第1実施形態と同じ
構成の部分には同じ符号を用いることとし、以下では、
相違点を中心に説明する。図7は、表示板を模式的に示
した平面図である。図8は、視野枠外に、絵表示部と7
セグメント表示部とを持つ表示板の平面図である。
【0047】図7に示すように、表示板72は、視野枠
を含む有効視野エリア25と、視野枠外の有効視野エリ
ア26とを有する。視野枠を含む有効視野エリア25に
は、第1実施形態と同様に、透明、非透明材料で電極を
構成することによって、フレーム31b,32b,33
bを形成する。視野枠外の有効視野エリア26には、発
光部によってマーク36b,37bを表示する。視野枠
外の有効視野エリア26は、視野枠を含む有効エリア2
5のように光を透過させる必要がないので、ファインダ
ーの対物側に位置する陰極全体36a,36b;37
a,37bや、封止材料20は、非透明材料で構成すれ
ばよい。不図示の陽極は、発光部が見えるように透明で
あり、視野枠25内の陽極と一体に形成され、コネクタ
30に接続されている。
【0048】具体的には、図8に示すように、表示板7
2bは、視野枠4の内側については図6と同様に構成さ
れるが、視野枠4の外側にはインファインダー表示部6
を有する。インファインダー表示部6は、シャッター速
度、絞り値、フィルム感度、フィルム枚数などを表す7
セグメント表示部44と、AFモード、フラッシュモー
ド等を絵表示する絵表示部46とからなり、コネクタ4
7に電気的に接続されるようになっている。
【0049】次に、一眼レフカメラに特に好適な第3実
施態様について説明する。図9は表示板の平面図、図1
0は電気回路のブロック図、図11はファインダー光学
系の構成図である。
【0050】ファインダー光学系は、図11に示すよう
に、撮影レンズ65と、反射ミラー66と、焦点板67
と、ペンタプリズム68と、接眼レンズ69とを備え、
被写体像を結像する焦点板67とペンタプリズム68と
の間に表示板74が配置される。
【0051】ファインダー内には、図9に示した表示板
74が見えるようになっている。表示板74は、視野枠
4の内側に、AFエリアフレーム81k〜86k、パノ
ラマフレーム87k,88k、スポット測光フレーム8
9kが配置されている。表示するフレーム数が多く、全
部のフレームが見えていると煩雑になるため、各フレー
ム81k〜89kは、通常の状態では視認できないよう
に透明な電極および有機電界発光材料により形成されて
いる。そして、必要な時に必要なフレームだけが見える
ように、自動またはユーザーの選択により指定されたフ
レームが発光するようになっている。
【0052】電極が透明である場合、不透明である場合
に比べて電気抵抗が高くなるため、図に示すように、左
右のフレームを分離して、表示板74の長辺側の端部に
設けたコネタク80,81c〜89cに最短距離で接続
するように電極の配線部分81a〜89aを配置してい
る。
【0053】陽極、陰極の両方の電極を透明にした場
合、陰極の一部を不透明にした場合に比べ、点灯駆動電
圧を高くする必要があるため、図10に示したように、
インファインダー表示部6の非透明電極部による表示部
1と、視野枠4内の透明電極部による表示部Bとについ
て、電源系統92a,96a;92b,96bを別にし
てもよい。
【0054】以上説明したように、各実施形態のカメラ
は、簡単な構成でファインダー内の表示を見やすくした
ファインダー表示装置を備える。
【0055】なお、本発明は上記各実施形態に限定され
るものではなく、その他種々の態様で実施可能である。
たとえば、デジタルカメラ、双眼鏡、距離計、監視カメ
ラのように被写体を光学系により視認する機器におい
て、本発明を適用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態の表示板の平面図であ
る。
【図2】 他の表示板の要部拡大平面図である。
【図3】 表示板の断面構造図である。
【図4】 電気回路のブロック図である。
【図5】 ファインダー光学系の構成図である。
【図6】 さらに別の表示板の平面図である。
【図7】 本発明の第2実施形態の表示板の平面図であ
る。
【図8】 他の表示板の平面図である。
【図9】 本発明の第3実施形態の表示板の平面図であ
る。
【図10】 電気回路のブロック構成図である。
【図11】 ファインダー光学系の構成図である。
【図12】 従来例のファインダー内表示の正面図であ
る。
【図13】 他の従来例のファインダー内表示の正面図
である。
【図14】 さらに別の従来例のファイダーの光学系の
構成図である。
【符号の説明】
4 視野枠 6 インファインダ表示部 10 基板 12 陽極(透明電極部) 16 有機電界発光材料 20 封止部材 22 封止剤 24〜26 有効視野エリア 30,30a 陽極コネクタ(電極引き出し部) 31a〜37a 陰極の透明部分(透明電極部) 31b〜37b 陰極の不透明部分、フレーム(非透明
電極部) 31c〜37c 陰極コネクタ(電極引き出し部) 40,40a 陽極コネクタ(電極引き出し部) 41a,42a,43a 陰極の透明部分(透明電極
部) 41b,42b,43b 陰極の不透明部分、フレーム
(非透明電極部) 41c,42c,43c 陰極コネクタ(電極引き出し
部) 41s,42s 陰極の透明部分(透明電極部) 41t,42t 陰極の不透明部分、フレーム(非透明
電極部) 44 7セグメント表示部(透明電極部) 45 コネクタ(電極引き出し部) 46 絵表示部(透明電極部) 47 コネクタ(電極引き出し部) 60a,60b ファインダー光学系 61 対物レンズ 62 対物プリズム 63 接眼プリズム 64 接眼レンズ 65 撮影レンズ 66 クイックリターンミラー 67 焦点板 68 ペンタプリズム 69 接眼レンズ 70,70a,70b 表示板(有機発光素子) 72,72a 表示板(有機発光素子) 74 表示板(有機発光素子) 80 陽極コネクタ(電極引き出し部) 81a〜89a 陰極の透明部分(透明電極部) 81c〜89c 陰極コネクタ(電極引き出し部) 81k〜89k 陰極の透明部分、フレーム(透明電極
部) 90 CPU(発光表示部制御手段) 91 電池 92,92a,92b 電源回路 93 操作スイッチ(発光部選択手段) 94 AF回路 95 測光回路(被写体輝度検出手段) 96,96a,96b 駆動回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 関 玲二 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 石井 則行 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 明坂 誠 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 横田 聡 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 Fターム(参考) 2H018 AA21 BD01 BE02 2H102 AA42 AA44 BB03 BB06 CA12

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電極間に配置された有機電界発光材料か
    らなる薄膜を有し該電極間に電圧が印加されると該有機
    電界発光材料薄膜が発光する有機発光素子を含み、該有
    機発光素子の発光により表示を行う発光表示部をファイ
    ンダー内に形成するファインダー表示装置を有する光学
    機器において、 上記有機発光素子の電極は、透明材料で形成された透明
    電極部と、非透明材料で形成された非透明電極部とを含
    み、 該非透明電極部によりファインダー内に遮光表示部を形
    成することを特徴とする、ファインダー表示装置を有す
    る光学機器。
  2. 【請求項2】 上記遮光表示部を形成する上記非透明電
    極部に隣接して接眼側に上記有機電界発光材料を配置
    し、該有機電界発光材料に隣接して接眼側に上記透明電
    極部を配置し、上記遮光表示部の接眼側に上記発光表示
    部を重ねたことを特徴とする、請求項1記載のファイン
    ダー表示装置を有する光学機器。
  3. 【請求項3】 被写体の輝度を検出する被写体輝度検出
    手段と、 該被写体輝度検出手段により検出された被写体の輝度に
    応じて、上記発光表示部を発光させる発光表示部制御手
    段とを備えたことを特徴とする、請求項2記載のファイ
    ンダーを有する光学機器。
  4. 【請求項4】 上記ファインダー表示装置は、 独立して発光させることができる少なくとも2以上の上
    記発光表示部と、 該発光表示部を選択する発光表示部選択手段とを備え、 該発光表示部選択手段により選択された上記発光表示部
    を発光させることを特徴とする、請求項2記載のファイ
    ンダーを有する光学機器。
  5. 【請求項5】 電極間に配置された有機電界発光材料か
    らなる薄膜を有し該電極間に電圧が印加されると該有機
    電界発光材料薄膜が発光する有機発光素子を含み、該有
    機発光素子の発光により表示を行う発光表示部をファイ
    ンダー内に形成するファインダー表示装置を有する光学
    機器において、 上記有機発光素子は、被写体からの光が通過する位置を
    横断して配置され、 上記発光表示部は、被写体からの光が通過する部分に形
    成され、 上記有機発光素子の電極は、被写体からの光が通過する
    部分が透明材料で形成されたことを特徴とする、ファイ
    ンダー表示装置を有する光学機器。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のファインダー表示装置を
    有する光学機器は、撮影レンズを通過した被写体像を結
    像させる光学系を備えたファインダーを有するカメラで
    あって、 上記有機発光素子は、ファインダーにより観察される被
    写体像の結像位置近傍に配置されることを特徴とする、
    ファインダー表示装置を有するカメラ。
  7. 【請求項7】 請求項5記載のファインダー表示装置を
    有する光学機器は、対物レンズと接眼レンズの間に対物
    プリズムと接眼プリズムを備え、対物プリズムと接眼プ
    リズムとの間に被写体像を結像させるファインダーを有
    するカメラであって、 上記有機発光素子は、上記対物プリズムと上記接眼プリ
    ズムの間に配置されることを特徴とする、ファインダー
    表示装置を有するカメラ。
  8. 【請求項8】 電極間に配置された有機電界発光材料か
    らなる薄膜を有し該電極間に電圧が印加されると該有機
    電界発光材料薄膜が発光する有機発光素子を含み、該有
    機発光素子の発光により表示を行う発光表示部をファイ
    ンダー内に形成するファインダー表示装置を有する光学
    機器において、 上記有機発光素子は、ファインダー内において視野枠の
    内側および外側にそれぞれ配置される複数の上記発光表
    示部を同一基板上に一体的に形成されたことを特徴とす
    る、ファインダー表示装置を有する光学機器。
  9. 【請求項9】 上記有機発光素子は、被写体からの光が
    通過する位置を横断して配置され、 上記有機発光素子の電極のうち、ファインダー内におい
    て視野枠の内側に配置される部分は透明材料で形成さ
    れ、視野枠の外側に配置される部分は非透明材料で形成
    されたことを特徴とする、請求項8記載のファインダー
    を有するカメラ。
  10. 【請求項10】 上記有機発光素子は、長辺と短辺を持
    つ矩形形状であり、該長辺側に電極引き出し部が配置さ
    れたことを特徴とする、請求項1〜8に記載のファイン
    ダー表示装置を有する光学機器。
JP35126998A 1998-12-10 1998-12-10 ファインダー表示装置およびそれを備えた光学機器 Expired - Fee Related JP3539251B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35126998A JP3539251B2 (ja) 1998-12-10 1998-12-10 ファインダー表示装置およびそれを備えた光学機器
US09/457,374 US6738577B1 (en) 1998-12-10 1999-12-09 Display device and an optical device provided with same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35126998A JP3539251B2 (ja) 1998-12-10 1998-12-10 ファインダー表示装置およびそれを備えた光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000180935A true JP2000180935A (ja) 2000-06-30
JP3539251B2 JP3539251B2 (ja) 2004-07-07

Family

ID=18416179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35126998A Expired - Fee Related JP3539251B2 (ja) 1998-12-10 1998-12-10 ファインダー表示装置およびそれを備えた光学機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6738577B1 (ja)
JP (1) JP3539251B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007333874A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Pentax Corp ファインダー装置
JP2007334282A (ja) * 2006-05-15 2007-12-27 Pentax Corp ファインダー装置
JP2008032905A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Pentax Corp ファインダー装置
JP2008040149A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Pentax Corp 有機elファインダーを有する撮像装置
JP2008129042A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Pentax Corp ファインダー装置
JP2012094527A (ja) * 2011-12-13 2012-05-17 Pentax Ricoh Imaging Co Ltd 有機エレクトロルミネセンス素子
JP2013174725A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Canon Inc 光学ファインダ及びそれを用いた光学機器

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7006764B2 (en) * 2002-11-12 2006-02-28 Eastman Kodak Company User interface for controlling cropping in electronic camera
US6907194B2 (en) * 2002-11-12 2005-06-14 Eastman Kodak Company Camera having continuously cropping viewfinder
JP5144006B2 (ja) * 2005-07-25 2013-02-13 ペンタックスリコーイメージング株式会社 表示スクリーンを備えるカメラ
JP5388262B2 (ja) * 2007-04-24 2014-01-15 リコーイメージング株式会社 ファインダー装置
KR101446770B1 (ko) * 2008-01-30 2014-11-03 삼성전자주식회사 디지털 일안 리플렉스 카메라
JP5067518B2 (ja) * 2010-06-04 2012-11-07 コニカミノルタホールディングス株式会社 照明装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3673572A (en) * 1969-11-24 1972-06-27 Xerox Corp Electroluminescent device
US3657778A (en) * 1970-06-12 1972-04-25 Sanders Associates Inc Method of making electroluminescent display devices having etched character electrodes
US4645970A (en) * 1984-11-05 1987-02-24 Donnelly Corporation Illuminated EL panel assembly
US4711547A (en) * 1984-11-28 1987-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Display device
US5757127A (en) * 1994-06-10 1998-05-26 Nippondenso Co., Ltd. Transparent thin-film EL display apparatus with ambient light adaptation means
JPH08166634A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Canon Inc 表示装置及びスーパーインポーズ表示装置
US5652930A (en) * 1994-12-16 1997-07-29 Eastman Kodak Company Camera information display
US5902688A (en) * 1996-07-16 1999-05-11 Hewlett-Packard Company Electroluminescent display device
JPH10186492A (ja) 1996-12-25 1998-07-14 Nikon Corp カメラ及びカメラのファインダ表示方法
US6468676B1 (en) * 1999-01-02 2002-10-22 Minolta Co., Ltd. Organic electroluminescent display element, finder screen display device, finder and optical device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007334282A (ja) * 2006-05-15 2007-12-27 Pentax Corp ファインダー装置
JP2007333874A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Pentax Corp ファインダー装置
JP2008032905A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Pentax Corp ファインダー装置
JP2008040149A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Pentax Corp 有機elファインダーを有する撮像装置
JP2008129042A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Pentax Corp ファインダー装置
JP2012094527A (ja) * 2011-12-13 2012-05-17 Pentax Ricoh Imaging Co Ltd 有機エレクトロルミネセンス素子
JP2013174725A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Canon Inc 光学ファインダ及びそれを用いた光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3539251B2 (ja) 2004-07-07
US6738577B1 (en) 2004-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5652930A (en) Camera information display
JP3539251B2 (ja) ファインダー表示装置およびそれを備えた光学機器
US5603068A (en) Display device
US7697840B2 (en) Display screen device
US4711547A (en) Display device
JP5021998B2 (ja) ファインダー装置
US4788569A (en) Display device for use in a photographic camera
US6980247B1 (en) Intrafinder display apparatus, for a camera, utilizing organic electroluminescence devices
JP2003060944A (ja) 電子カメラ
US6347190B1 (en) Display device of an optical apparatus
JP3371493B2 (ja) カメラのファインダ内表示装置
JP4389678B2 (ja) ファインダ内表示装置およびこれを有するカメラ
JP2004212792A (ja) カメラのファインダ装置
JPH03253833A (ja) カメラの表示照明装置
JP2008032905A (ja) ファインダー装置
JP2956220B2 (ja) ファインダ内表示装置付きカメラ
JP2008040149A (ja) 有機elファインダーを有する撮像装置
JPH11249203A (ja) ファインダ装置
JP2004133131A (ja) 操作パネル
JPH0822066A (ja) カメラ
JP2000180933A (ja) カメラの表示装置
JPS63173024A (ja) 表示装置
JPH11249204A (ja) ファインダ装置
JP2000147605A (ja) カメラ用ファインダ―
JP2000180937A (ja) カメラの表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040315

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees