JP2000180872A - 液晶装置及び電子機器 - Google Patents

液晶装置及び電子機器

Info

Publication number
JP2000180872A
JP2000180872A JP10359071A JP35907198A JP2000180872A JP 2000180872 A JP2000180872 A JP 2000180872A JP 10359071 A JP10359071 A JP 10359071A JP 35907198 A JP35907198 A JP 35907198A JP 2000180872 A JP2000180872 A JP 2000180872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal device
substrates
pattern
display area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10359071A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutaka Suzuki
信孝 鈴木
Yutaka Ozawa
裕 小澤
Seiichi Iino
聖一 飯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP10359071A priority Critical patent/JP2000180872A/ja
Publication of JP2000180872A publication Critical patent/JP2000180872A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シール材の染み出しを防止することにより、
狭額縁の液晶パネルを実現する。 【解決手段】 シール材2によって互いに接着された一
対の基板3a,3b間に液晶を封止して形成される液晶
装置1である。それらの基板3a,3b上に設けられる
電極7a,7bに印加する電圧を制御することによって
表示領域V内に像を表示する。表示領域Vの外側であっ
てシール材2の内側に染み出し抑制パターン9a,9b
を設け、その染み出し抑制パターン9a,9bはシール
材2との間にシール材溜りを形成する。シール材2によ
って基板3a及び3bを接着する際、表示領域Vへ向け
て染み出すシール材2の進行は染み出し抑制パターン9
a,9bによって阻止されるので、額縁領域を狭くでき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一対の基板間に封
止した液晶の配向を制御することによって文字、数字、
絵柄等といった像を表示する液晶装置に関する.また本
発明は、その液晶装置を用いて構成される電子機器に関
する。
【0002】
【従来の技術】現在、携帯電話機、携帯電子端末機等と
いった電子機器において液晶装置が広く用いられてい
る。多くの場合は、文字、数字、絵柄等といった情報を
表示するためにその液晶装置が用いられている。
【0003】この液晶装置は、一般に、シール材によっ
て互いに接着された一対の基板間に液晶を封止すること
によって形成される液晶パネルと、その液晶パネルに付
設される液晶駆動用ICやバックライト等といった付帯
要素とによって構成される。液晶パネルを構成する各基
板の表面には電極が形成され、その電極に印加する電圧
を制御することにより、表示領域内に像を表示する。
【0004】液晶パネルの表示領域は、一対の基板の表
面に形成される電極によって形成される領域であり、こ
の表示領域に関しては、従来から、液晶装置の全体形状
を小型にしつつ、しかし表示領域は大きくとりたいとい
う要求がある。シール材等が設けられる液晶パネルの周
辺領域には表示用の電極は設けられず、その領域は表示
に寄与しない額縁領域等と呼ばれている。上記のように
液晶装置の全体形状を小型にし、しかし表示領域を大き
くとるためには、その額縁領域をできるだけ小さくする
こと、すなわち狭額縁化を達成することが必要である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一対の基板
をシール材によって接着する際には、それらの基板の少
なくとも一方にシール材を付着し、一対の基板を重合貼
着した後、加圧及び加熱しながらシール材を硬化させ、
両基板を接着する。この接着処理のとき、加熱及び加圧
されるシール材は幅方向に広がり、場合によってはシー
ル領域の内側にまで染み出して表示領域にまで達するこ
とがある。これは、狭額縁化が進むほど顕著になる。こ
うして染み出すシール材が液晶パネルの表示領域に達す
ると、その部分における正常な表示ができなくなり、液
晶装置の表示品質が劣化する。
【0006】このような表示品質の劣化を防止するため
には、加圧硬化の際に染み出しによってシール材の幅が
膨らんでも、それが液晶装置の表示領域までには到達し
ないだけの大きな距離を液晶パネルの額縁領域にもたせ
る必要がある。このため、従来の液晶装置では、額縁領
域を狭くすることに関してどうしても限界があった。
【0007】本発明は、上記の問題点に鑑みて成された
ものであって、シール材の染み出しを防止することによ
り、狭額縁の液晶パネルを実現することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】(1) 上記の目的を達
成するため、本発明に係る液晶装置は、シール材によっ
て互いに接着された一対の基板間に液晶を封止して成
り、それらの基板上に設けられる電極に印加する電圧を
制御することによって表示領域内に像を表示する液晶装
置において、前記一対の基板の少なくとも一方に染み出
し抑制パターンを設け、その染み出し抑制パターンは前
記表示領域の外側であって前記シール材の内側に設けら
れることによって前記シール材との間にシール材溜りを
形成することを特徴とする。
【0009】前記染み出し抑制パターンは一対の基板の
両方に設けることもできるし、それらのうちの片側だけ
にも設けることもできる。例えば、電極の引廻し領域に
おいては染み出し抑制パターンを形成することが難しい
ので、その領域では一対の基板の片側に染み出し抑制パ
ターンが設けられる。
【0010】この液晶装置によれば、一対の基板をシー
ル材によって接着するためにそれらの基板の外側からシ
ール材を加熱及び加圧したとき、そのシール材が液晶パ
ネルの内部へ染み出したとしても、そのシール材の染み
出しが大きく広がることを染み出し抑制パターンによっ
て阻止でき、よって、シール材が液晶装置の表示領域内
へ侵入することを防止できる。この結果、表示領域の周
辺領域すなわち額縁領域を狭く設定する場合でも、表示
領域内へのシール材の侵入を防止でき、これにより、高
歩留りで、しかも、狭額縁の液晶装置を実現できる。
【0011】(2) 上記構成の液晶装置において、前
記染み出し抑制パターンは、専用の工程によって独自に
基板表面に形成することもできるが、望ましくは、基板
上に電極を形成する工程においてその電極と同時に同じ
材料、例えばITO(IndiumTin Oxide:インジウムス
ズ酸化物)によって形成、例えばパターニングする。こ
れにより、染み出し抑制パターンを設けるにあたってコ
ストが上がる心配がない。
【0012】(3) 上記構成の液晶装置において、前
記基板の表面であって前記シール材を設ける領域に、前
記電極と同じ材料によってシール領域パターンを設ける
ことができる。このシール領域パターンは、シール材の
位置を特定する目印としての働き、シール材を沿わせる
ためのガイドとしての働き、そしてシール材の高さ調整
する働き等といった働きをする。
【0013】シール領域を同一部材で形成することによ
り濡れ性が均一となり、シールが染み出し難くなると共
にシール幅や密着強度の均一性の向上が図れる。
【0014】(4) 上記構成の液晶装置において、染
み出し抑制パターンは、それに対向する基板上で互いに
隣接する電極を跨がないように配設することが望まし
い。こうすれば、表示エリアの外側に位置する染み出し
抑制パターンが不要に点灯することを防止できる。
【0015】(5) 次に、本発明に係る電子機器は、
液晶装置と、その液晶装置を収容する筐体とを有する電
子機器において、前記液晶装置は上記(1)から(4)
に記載した各構成の液晶装置を用いて構成することを特
徴とする。
【0016】(6) 次に、本発明に係る他の電子機器
は、互いに開閉可能な一対の筐体と、それぞれの筐体
の内部に収納される液晶装置とを有し、そして前記一対
の筐体が開かれたときにそれらの液晶装置の表示領域が
同時に外部に露出する電子機器であって、前記液晶装
置は、それぞれ、シール材によって互いに接着された一
対の基板間に液晶を封止することによって形成され、
それらの基板上に設けられる電極に印加する電圧を制御
することによって各液晶装置の表示領域内に像を表示
し、そして各液晶装置において前記表示領域の外側で
あって前記シール材の内側に染み出し抑制パターンを設
け、その染み出し抑制パターンは前記シール材との間
にシール材溜りを形成し、さらにその染み出し抑制パ
ターンは前記一対の筐体の開閉中心軸線に沿って設けら
れることを特徴とする。
【0017】この電子機器において個々の液晶装置部分
を見れば、一対の基板をシール材によって接着するため
にそれらの基板の外側からシール材を加熱及び加圧した
とき、そのシール材が液晶装置の内部へ染み出したとし
ても、そのシール材の染み出しが大きく広がることを染
み出し抑制パターンによって阻止でき、よって、シール
材が液晶装置の表示領域内へ侵入することを防止でき
る。この結果、表示領域の周辺領域すなわち額縁領域を
狭く設定する場合でも、表示領域内へのシール材の侵入
を防止でき、これにより、高歩留りで、しかも、狭額縁
の液晶装置を実現できる。
【0018】さらに、この電子機器に含まれる複数の液
晶装置を全体的に見れば、個々の液晶装置内の染み出し
抑制パターンは、互いに開閉移動可能な一対の筐体の開
閉中心軸線に沿って設けられるので、その部分における
各液晶装置の額縁領域を狭くでき、よって、一対の筐体
を開いたときにオペレータの目に入る複数の液晶装置の
間隔を狭くすることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)図1は、本発明
に係る液晶装置の主要部分である液晶パネルの一実施形
態を示している。本発明に係る液晶装置はこの液晶パネ
ル1に液晶駆動用IC、照明装置等といった付帯要素を
装着することによって作製される。液晶パネル1は、枠
状のシール材2によって互いに接着された一対の基板3
a及び3bを有する。
【0020】一方の基板3aは、ガラス、プラスチック
等によって形成されたベース基板6aを有し、そのベー
ス基板6a上には図3に示すようにコモン電極7a、シ
ール領域パターン8a及び染み出し抑制パターン9aの
各パターンが形成される。コモン電極7aの先端部分は
外部回路との間の接続を取るための端子11aとなって
いる。
【0021】図1において基板3aに対向する他方の基
板3bは、ガラス、プラスチック等によって形成された
ベース基板6bを有し、そのベース基板6b上には図4
に示すように、セグメント電極7b、シール領域パター
ン8b及び染み出し抑制パターン9bの各パターンが形
成される。セグメント電極7bの先端部分は外部回路と
の間の接続を取るための端子11bとなっている。
【0022】基板3a及び3bが有する上記の各パター
ンは、周知のパターン形成方法、例えばフォトリソグラ
フィ−法によって各基板ごとに同じ材料によって同時に
形成される。これらの材料としては、例えばITO(In
dium Tin Oxide:インジウムスズ酸化物)を適用でき
る。また、上記の各パターンが形成された各ベース基板
6a及び6bの表面には、それぞれ図2に示すように、
ポリイミド等によって配向膜12a及び12bが形成さ
れる。また、基板3a及び基板3bの両方又は一方に
は、必要に応じてその他のパターン、例えばカラーフィ
ルタ等が形成される。
【0023】なお、図1、図3及び図4において、電極
7a及び7b、シール領域パターン8a及び8b、染み
出し抑制パターン9a及び9b、そして端子11a及び
11bの夫々のパターンは、実際には基板3a及び3b
の全面にわたって均一に形成されるのであるが、図では
各パターンの構造を分かり易く示すために、それらのパ
ターンの一部分を図示し残りの部分は図示を省略してあ
る。また、電極7a及び7bの幅も実際よりは太く模式
化して示してある。
【0024】シール材2は、基板3a又は基板3bのい
ずれか一方のシール領域パターン8a又はシール領域パ
ターン8bの上に、スクリーン印刷等によって枠状に付
着される。そして、そのシール材2を間に挟んで基板3
aと基板3bとを貼り合わせ、さらに、それらの基板3
a及び3bを介してシール材2を加熱及び加圧してその
シール材2を硬化させることにより、基板3aと基板3
bとを接着する。
【0025】シール領域パターン8a及び8bを設ける
のは、シール材2を形成する位置を特定するための目印
として用いたり、シール材2を沿わせるためのガイドと
して用いたり、さらには、シール材2の高さを調整する
等のためである。もちろん、希望に応じて、これらのシ
ール領域パターン8a及び8bの使用を省略することも
できる。
【0026】接着されたそれらの基板3a及び3bの間
には、図2に示すように間隙、いわゆるセルギャップが
形成され、そのセルギャップ内に液晶13が封入され
る。また、基板3a及び基板3bの外側表面に偏光板1
6が貼着される。なお、符号14はスペーサを示し、こ
れらのスペーサ14によってセルギャップが一定間隔に
維持される。これらのスペーサ14は基板3aと基板3
bとを接着する前にそれらの基板のいずれかの表面に分
散される。
【0027】シール材染み出し抑制パターンは、対向電
極の隣接する電極間を跨がないように形成することでシ
ール材染み出し抑制パターン自体の点灯を防いでいる。
より好ましくは、前記対向電極の一方は電気的に絶縁状
態とし、他方は電気的に導通状態とするとよい。
【0028】本実施形態の液晶装置は以上のように構成
されているので、図1において、コモン電極7aとセグ
メント電極7bとが交差する部分、すなわちマトリクス
状に配列する複数のドット部分に画素が形成される。複
数のコモン電極7a及びセグメント電極7bのうち希望
するものを選択して、それらに所定電圧を印加すること
により、希望する部分の画素に含まれる液晶の配向を制
御でき、これにより、基板3a又は基板3bの外側表面
に文字、数字、絵柄等といった像を表示できる。
【0029】以上のように、本実施形態では電極7a及
び電極7bによって形成される画素が存在する領域に像
が表示されるが、図ではその領域を表示領域Vとして示
してある。染み出し抑制パターン9a及び9bは、表示
領域Vの外側であってシール材2の内側の領域に直線状
に形成されている。
【0030】図2には、それらのうち一方の染み出し抑
制パターン9bが示されている。断面の取り方の関係
上、他方の染み出し抑制パターン9aは図示されていな
いが、それに関する構造は染み出し抑制パターン9bと
同じである。図示の通り、シール領域パターン8bと表
示領域Vとの間に染み出し抑制パターン9bを設けたの
で、その染み出し抑制パターン9bとシール材2との間
にはその染み出し抑制パターン9bを衝立とするシール
材溜り17が形成される。
【0031】基板3aと基板3bとをシール材2によっ
て接着する際、それらの基板を介してシール材2を加熱
及び加圧すると、そのシール材2は幅方向、すなわち図
の左右方向へ膨らむと共に表示領域Vへ向けて染み出す
ことがある。シール材2が表示領域Vへ流れ込めば、そ
の部分における表示が損なわれるので液晶装置の表示品
質が低下する。
【0032】しかしながら本実施形態では、図1の符合
Aの部分を拡大して示す図5に示すように、染み出した
シール材2の進行を染み出し抑制パターン9bによって
阻止して、シール材2をシール材溜り17に溜めること
ができるので、シール材2から表示領域Vへ至る距離を
短くした場合でも、表示領域Vへのシール材2の流れ込
みを確実に防止できる。そして、そのようにシール材2
から表示領域Vへ至る距離を短くすれば、表示領域Vの
周辺の額縁領域を狭くすることができる。
【0033】(第2実施形態)図6は、本発明に係る電
子機器の一実施形態である携帯型コンピュータを示して
いる。この携帯型コンピュータ21は、互いに開閉可能
な一対の筐体22a及び22bを有し、それらの筐体の
個々に液晶パネル1a及び1bが個々に収納されてい
る。これらの液晶パネル1a及び1bは、図1に示す液
晶パネル1と同じものを用いることができる。
【0034】液晶パネル1a及び1bの表示領域Vに
は、任意の映像を映し出すことができるが、例えば、手
前側の液晶パネル1bにキーボードの映像を映し出すと
共にその液晶パネル1bの表面に接触入力装置、いわゆ
るタッチパネルを設置し、さらに、他方の液晶パネル1
aに文字等を表示できるように設定すれば、液晶パネル
1bを通してデータを入力でき、さらにその入力したデ
ータ及びそれに基づいて加工されたデータを液晶パネル
1aに表示することができる。
【0035】本実施形態では、図1に示す染み出し抑制
パターン9a又は9bが、筐体22aと筐体22bの開
閉中心軸線Xに沿うように、すなわち平行となるよう
に、液晶パネル1a及び1bを筐体22a及び22bの
中に収納してある。従って、筐体の開閉中心から各液晶
パネル1a及び1bの側辺までの距離、すなわち額縁間
隔Dを小さくすることができる。そしてその結果、2つ
の液晶パネル1a及びの1b間の間隔を小さくすること
ができ、よって、それらの液晶パネル1a及び1bによ
って映し出される像をオペレータにとって見易くでき
る。より好ましくは、液晶パネル全面にわたってシール
材染み出し抑制パターンを設けることで全面にわたって
狭額縁化が可能である。
【0036】(その他の実施形態)以上、好ましい実施
形態を挙げて本発明を説明したが、本発明はその実施形
態に限定されるものでなく、請求の範囲に記載した発明
の範囲内で種々に改変できる。
【0037】例えば、図1では単純マトリクス方式の液
晶装置に対して本発明を適用したが、本発明はアクティ
ブマトリクス方式の液晶装置に対して適用することもで
きる。また、図1の実施形態では液晶装置の4辺の全て
に対応して染み出し抑制パターン9a及び9bを配設し
たが、染み出し抑制パターンは4辺のうちの一部に設け
ることもできる。
【0038】また、図6に示す携帯型コンピュータ21
に関しても、その中に収納される液晶パネル1a及び1
b内の染み出し抑制パターンを液晶パネルの4辺全部に
対応して設けるのではなく、それらの一部に設けるよう
にすることができる。但し、図6の場合には、2つの液
晶装置1a及び1bの間隔を狭めるため、筐体22aと
筐体22bの開閉中心軸線Xに沿う部分には、必ず、染
み出し抑制パターンを設ける。
【0039】また、図6では電子機器に2個の液晶パネ
ルを配設したが、1個の液晶パネルを配設する構造の一
般的な電子機器に対して本発明の液晶装置を適用できる
ことは勿論である。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、一対の基板をシール材
によって接着するためにそれらの基板の外側からシール
材を加熱及び加圧したとき、そのシール材が液晶パネル
の内部へ染み出したとしても、そのシール材の染み出し
が大きく広がることを染み出し抑制パターンによって阻
止できる。そのため、表示領域の周辺領域すなわち額縁
領域を狭く設定したとしても、シール材が表示領域内へ
侵入することを確実に防止できる。こうして液晶装置の
狭額縁化を達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液晶装置の一実施形態を一部破断
して示す平面図である。
【図2】図1のX2−X2線に従って液晶装置の断面構
造を示す断面図である。
【図3】図1の液晶装置を構成する一対の基板の一方を
示す平面図である。
【図4】図1の液晶装置を構成する一対の基板の他方を
示す平面図である。
【図5】図1において符号Aで示す部分を拡大して示す
図である。
【図6】本発明に係る電子機器の一実施形態を示す斜視
図である。
【符号の説明】
1 液晶パネル 2 シール材 3a,3b 基板 6a,6b ベース基板 7a コモン電極 7b セグメント電極 8a,8b シール領域パターン 9a,9b 染み出し抑制パターン 13 液晶 17 シール材溜り D 額縁間隔 V 表示領域 X 開閉中心軸線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 飯野 聖一 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 Fターム(参考) 2H089 LA46 NA45 NA48 QA12 QA16 TA02 5G435 BB12 EE33 EE41 FF00 KK05 LL07

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シール材によって互いに接着された一対
    の基板間に液晶を封止して成り、それらの基板上に設け
    られる電極に印加する電圧を制御することによって表示
    領域内に像を表示する液晶装置において、 前記一対の基板の少なくとも一方に染み出し抑制パター
    ンを設け、その染み出し抑制パターンは前記表示領域の
    外側であって前記シール材の内側に設けられることによ
    って前記シール材との間にシール材溜りを形成すること
    を特徴とする液晶装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記染み出し抑制パ
    ターンは前記電極と同時に同じ材料によって形成される
    ことを特徴とする液晶装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2において、前記基
    板の表面であって前記シール材を設ける領域に、前記電
    極と同じ材料によってシール領域パターンを設けること
    を特徴とする液晶装置。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3の少なくとも1つ
    において、前記染み出し抑制パターンは、それに対向す
    る基板上で互いに隣接する電極を跨がないように配設さ
    れることを特徴とする液晶装置。
  5. 【請求項5】 液晶装置と、その液晶装置を収容する筐
    体とを有する電子機器において、前記液晶装置は請求項
    1から請求項4の少なくとも1つに記載の液晶装置によ
    って構成されることを特徴とする電子機器。
  6. 【請求項6】 互いに開閉可能な一対の筐体と、それぞ
    れの筐体の内部に収納される液晶装置とを有し、そして
    前記一対の筐体が開かれたときにそれらの液晶装置の表
    示領域が同時に外部に露出する電子機器であって、 前記液晶装置は、それぞれ、シール材によって互いに接
    着された一対の基板間に液晶を封止することによって形
    成され、それらの基板上に設けられる電極に印加する電
    圧を制御することによって各表示領域内に像を表示し、 各液晶装置において、前記表示領域の外側であって前記
    シール材の内側に染み出し抑制パターンを設け、その染
    み出し抑制パターンは前記シール材との間にシール材溜
    りを形成し、さらにその染み出し抑制パターンは前記一
    対の筐体の開閉中心軸線に沿って設けられることを特徴
    とする電子機器。
JP10359071A 1998-12-17 1998-12-17 液晶装置及び電子機器 Pending JP2000180872A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10359071A JP2000180872A (ja) 1998-12-17 1998-12-17 液晶装置及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10359071A JP2000180872A (ja) 1998-12-17 1998-12-17 液晶装置及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000180872A true JP2000180872A (ja) 2000-06-30

Family

ID=18462594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10359071A Pending JP2000180872A (ja) 1998-12-17 1998-12-17 液晶装置及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000180872A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006065145A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子
JP2006126756A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006065145A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子
JP4635519B2 (ja) * 2004-08-30 2011-02-23 カシオ計算機株式会社 液晶表示素子
JP2006126756A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP4686172B2 (ja) * 2004-11-01 2011-05-18 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3704717B2 (ja) 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法及び電子機器
JP2007193153A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
KR20090027580A (ko) 표시 패널, 표시 패널 모듈 및 전자기기
KR100825237B1 (ko) 액정 디스플레이 디바이스
KR100874646B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2000180872A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2008216966A (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置及び電子機器
JP3695265B2 (ja) 表示装置及び電子機器
JP2000275671A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法及び電子機器
US6573967B2 (en) Liquid crystal display apparatus and method for fabricating the same
US10018879B2 (en) Liquid crystal display apparatus
JP4474770B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2000284261A (ja) 液晶装置及び電子機器
KR100541579B1 (ko) 액정표시장치,액정표시장치의제조방법및전자기기
JP2000275672A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法及び電子機器
JP3633394B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP3598921B2 (ja) Ic実装構造の製造方法及び電気光学装置の製造方法、並びに電気光学装置
KR100754123B1 (ko) 액정표시장치
KR100765536B1 (ko) 액정표시장치
KR20060031336A (ko) 패턴드 스페이서를 갖는 액정표시장치
JP3567933B2 (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法及び電子機器
JP3820812B2 (ja) Icチップの実装構造、液晶装置及び電子機器
KR100878266B1 (ko) 액정 표시 장치
JP2005250036A (ja) 電気光学装置および電子機器
KR101097529B1 (ko) 가열수단을 구비하는 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060829