JP2000179384A - 内燃機関の空燃比制御装置及びプラントの制御装置 - Google Patents
内燃機関の空燃比制御装置及びプラントの制御装置Info
- Publication number
- JP2000179384A JP2000179384A JP10359815A JP35981598A JP2000179384A JP 2000179384 A JP2000179384 A JP 2000179384A JP 10359815 A JP10359815 A JP 10359815A JP 35981598 A JP35981598 A JP 35981598A JP 2000179384 A JP2000179384 A JP 2000179384A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- air
- fuel ratio
- output
- plant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D41/1454—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
- F02D41/1458—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with determination means using an estimation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1401—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
- F02D41/1403—Sliding mode control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1439—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
- F02D41/1441—Plural sensors
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B13/00—Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
- G05B13/02—Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
- G05B13/0205—Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system
- G05B13/0255—Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system the criterion being a time-optimal performance criterion
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1401—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
- F02D2041/1409—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using at least a proportional, integral or derivative controller
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1401—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
- F02D2041/1413—Controller structures or design
- F02D2041/1415—Controller structures or design using a state feedback or a state space representation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1401—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
- F02D2041/1413—Controller structures or design
- F02D2041/1415—Controller structures or design using a state feedback or a state space representation
- F02D2041/1416—Observer
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1401—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
- F02D2041/1413—Controller structures or design
- F02D2041/1418—Several control loops, either as alternatives or simultaneous
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1401—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
- F02D2041/1413—Controller structures or design
- F02D2041/142—Controller structures or design using different types of control law in combination, e.g. adaptive combined with PID and sliding mode
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1401—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
- F02D2041/1413—Controller structures or design
- F02D2041/1423—Identification of model or controller parameters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1401—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
- F02D2041/1413—Controller structures or design
- F02D2041/1426—Controller structures or design taking into account control stability
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1401—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
- F02D2041/1413—Controller structures or design
- F02D2041/1431—Controller structures or design the system including an input-output delay
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1401—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
- F02D2041/1433—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a model or simulation of the system
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1401—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
- F02D41/1402—Adaptive control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D41/1454—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
- F02D41/1456—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Feedback Control In General (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
目標値に収束させるように内燃機関の空燃比を操作する
システムにおいて、触媒装置を含む排気系が有する無駄
時間の影響を補償しつつ、排ガスセンサの出力の目標値
への収束制御の精度や速応性をより高めることができる
内燃機関の空燃比制御装置を提供する。 【解決手段】触媒装置を含む排気系に与えるべき空燃比
の基準値FLAF/BASE を、触媒装置の下流側のO2 センサ
の出力VO2/OUT が目標値VO2/TARGETに収束するように制
御器27が適応スライディングモード制御の処理により
生成する空燃比の操作量uslの適応則に基づく成分uad
p に応じて可変的に設定する基準値設定部11を備え
る。推定器26は、その設定された基準値FLAF/BASE と
空燃比の検出値KACTとの偏差kactを用いて排気系の無駄
時間後のO2 センサの出力とその目標値との偏差VO2 を
推定し、それを制御器27に与える。
Description
制御装置に関する。
路に設けた三元触媒等からなる触媒装置を通過した排ガ
ス中の特定成分の濃度を検出する排ガスセンサ、例えば
酸素濃度を検出するO2 センサを触媒装置の下流側に配
置し、そのO2 センサの出力(酸素濃度の検出値)を所
定の目標値に収束させるように内燃機関の空燃比(より
正確には内燃機関で燃焼させる混合気の空燃比。以下、
同様)を操作することで、触媒装置の経時劣化等によら
ずに該触媒装置の所要の浄化性能を確保する技術を提案
している(例えば、特願平10−130864号、特願
平10−106738号、特願平9−251140号
等)。
よりO2 センサの出力をその目標値に収束させるように
内燃機関の空燃比を操作するための操作量(具体的には
目標空燃比あるいはこれを規定するもの等)を所定の制
御サイクルで逐次生成する。また、触媒装置に進入する
排ガスの空燃比、詳しくは内燃機関で燃焼した混合気の
空燃比を検出する排ガスセンサ(以下、ここでは空燃比
センサという)を触媒装置の上流側に配置する。そし
て、この空燃比センサの出力(空燃比の検出値)を、上
記操作量により規定される目標空燃比に収束させるよう
にフィードバック制御により内燃機関の燃料供給量を調
整することで内燃機関の空燃比を目標空燃比に操作する
ようにしている。
て、触媒装置の下流側のO2 センサの出力を目標値に収
束させ、ひいては触媒装置の所要の浄化性能を確保する
ことが可能となる。
標空燃比に操作するために、触媒装置の上流側の空燃比
センサの出力を用いたフィードバック制御を行っている
が、該目標空燃比からマップ等を用いて内燃機関の燃料
供給量を決定したりすることで、フィードフォワード的
に空燃比を目標空燃比に操作することも可能である。
の排ガスセンサとしてO2 センサを用いているが、制御
したい排ガス中の成分によっては、NOx センサ、CO
センサ、HCセンサ等、他の排ガスセンサを用い、その
排ガスセンサの出力を適当な目標値に収束させるように
内燃機関の空燃比を操作することで、触媒装置の所要の
浄化性能を確保するようにすることも可能である。
流側から下流側のO2 センサにかけての該触媒装置を含
む排気系に着目したとき、該排気系は、内燃機関の空燃
比(前記空燃比センサにより検出する空燃比)から、O
2 センサの出力を生成するプラントと考えられる。さら
に、内燃機関は、該プラントに与える空燃比を有する排
ガスを生成するアクチュエータと考えられる。このよう
に考えたとき、上記の技術は、プラントの出力としての
O2 センサの出力を所定の目標値に収束させるようにプ
ラントへの入力(空燃比)を操作するための操作量を生
成し、その操作量に基づいてアクチュエータとしての内
燃機関の動作を制御してプラントへの入力(=アクチュ
エータの出力)を操作する技術として表現することがで
きる。
無駄時間が存在し、この無駄時間は、前記のようなO2
センサの出力の目標値への収束制御に悪影響を及ぼす虞
がある。このため、前記の技術では、触媒装置の上流側
から下流側のO2 センサにかけての触媒装置を含む排気
系の挙動をモデル化しておき、その排気系のモデルに基
づいて構築したアルゴリズムにより該排気系が有する無
駄時間後のO2 センサの出力を逐次推定する。そして、
このO2 センサの出力の推定値を用いて前記操作量を生
成する(具体的にはO2 センサの出力の推定値を前記目
標値に収束させるように操作量を生成する)ことで、上
記無駄時間の影響を補償するようにしている。
デル化にあたっては、該排気系を、内燃機関で燃焼した
混合気の空燃比、すなわち前記空燃比センサで検出する
空燃比と該空燃比に対する所定の基準値(一定値)との
偏差(以下、ここでは偏差空燃比という)から、応答遅
れ及び無駄時間を有してO2 センサの出力とその目標値
との偏差を生成する系と見なして該排気系をモデル化し
ている。そして、前記排気系が有する無駄時間後のO2
センサの出力を推定するためのアルゴリズムは、上記の
ように構成した排気系のモデルに基づいて構築されてい
る。
差空燃比)や出力(O2 センサの出力とその目標値との
偏差)を偏差によって表現することで、排気系の無駄時
間後のO2 センサの出力を推定するためのアルゴリズム
を簡易なものとすることができる。
無駄時間だけでなく、内燃機関や、該内燃機関の動作を
前記操作量に基づき制御する制御器(以下、機関側制御
器という)が有する無駄時間の影響をも補償する技術を
特願平10−130864号にて先に提案している。こ
れは、前記O2 センサの出力の目標値への収束制御を行
う内燃機関の運転状態(より詳しくは回転数の状態)に
よっては、上記内燃機関や機関制御器が有する無駄時間
がO2 センサの出力の目標値への収束制御に悪影響を及
ぼすことがあるからである。
デル化すると共に、前記内燃機関及び機関側制御器から
なる系(以下、ここでは空燃比操作系という)を、前記
操作量から該空燃比操作系の無駄時間のみを有して前記
排気系に与える空燃比を生成する系(排気系に与える空
燃比が無駄時間前の操作量によって一義的に規定される
系)と見なしてモデル化しておく。そして、これらのモ
デルに基づいて構築したアルゴリズムにより、前記排気
系の無駄時間と空燃比操作系の無駄時間とを合わせた合
計無駄時間後の前記O2 センサの出力を逐次推定する。
さらに、この推定値を用いて前記操作量を生成すること
で、排気系の無駄時間だけでなく、空燃比操作系の無駄
時間の影響をも補償してO2 センサの出力の目標値への
収束制御をより良好に行うことを可能としている。
センサの出力を推定する場合においても、特に前記排気
系の入力(偏差空燃比)や出力(O2 センサの出力とそ
の目標値との偏差)を偏差によって表現することで、O
2 センサの出力を推定するためのアルゴリズムを簡易な
ものとすることができる。
ルの挙動を規定するパラメータを前記空燃比センサやO
2 センサの出力のデータを用いて逐次同定するようにし
ており、前記排気系の無駄時間後のO2 センサの出力、
あるいは、前記排気系の無駄時間と空燃比操作系の無駄
時間とを合わせた合計無駄時間後のO2 センサの出力を
推定するアルゴリズムでは、その同定された排気系のモ
デルのパラメータを用いている。さらに、前述した技術
では、前記操作量を生成するフィードバック制御の処理
として、前記排気系のモデルに基づいて構築したスライ
ディングモード制御の処理を用いている。
よって、例えば空燃比センサの出力が該空燃比センサの
劣化等に起因して本来あるべき正常な出力に対して定常
的なオフセットが生じたような状況や、内燃機関の経年
的な特性変化等に起因して実際の空燃比が目標空燃比に
対して定常的な誤差を生じるような状況では、前記排気
系の無駄時間後のO2 センサの出力の推定値、あるいは
前記排気系の無駄時間と空燃比操作系の無駄時間とを合
わせた合計無駄時間後のO2 センサの出力の推定値が真
値に対して定常的な誤差を生じやすいことが判明した。
そして、このようにO2 センサの出力の推定値の誤差が
生じると、この推定値を用いて生成する前記操作量に基
づき内燃機関の空燃比を操作したとき、O2 センサの出
力の目標値への収束精度が低下するという不都合を生じ
る。
いる前記排気系モデルのパラメータの同定においても、
空燃比センサの出力のオフセット等が生じている状況で
は、該パラメータの同定値の誤差も生じ易く、これも一
つの要因となって、O2 センサの出力の推定値の誤差が
生じることがある。
築したフィードバック制御の処理により前記操作量を生
成する前記の技術では、空燃比センサの出力のオフセッ
ト等が生じている状況では、O2 センサの出力の目標値
への収束制御の速応性が低下するという不都合を生じる
ことがあった。
とが望まれていた。
の出力の検出値を所定の目標値に収束させるように該プ
ラントへの入力を操作するための操作量を生成し、その
操作量に基づいてプラントへの入力を生成するアクチュ
エータの動作を制御する場合において、プラントの無駄
時間や、アクチュエータ及びこれの制御器が有する無駄
時間の影響を補償するために前記の技術と同様に構成し
たプラントのモデル等に基づいてO2 センサの出力を推
定し、その推定値を用いて前記操作量を生成する場合に
同様に生じる不都合である。
鑑みなされたものであり、触媒装置の下流側に設けたO
2 センサ等の排ガスセンサの出力を所定の目標値に収束
させるように内燃機関で燃焼させる混合気の空燃比を操
作するシステムにおいて、触媒装置を含む排気系等が有
する無駄時間の影響を補償しつつ、排ガスセンサの出力
の目標値への収束制御の精度や速応性をより高めること
ができる内燃機関の空燃比制御装置を提供することを目
的とする。
出力を検出する検出手段の出力を所定の目標値に収束さ
せるようにプラントへの入力を操作するシステムにおい
て、プラント等が有する無駄時間の影響を補償しつつ、
上記検出手段の出力の目標値への収束制御の精度や速応
性を高めることができるプラントの制御装置を提供する
ことを目的とする。
比制御装置の第1の態様は、かかる目的を達成するため
に、内燃機関の排気通路に設けた触媒装置の下流側に該
触媒装置を通過した排ガス中の特定成分の濃度を検出す
べく配置した第1排ガスセンサと、該第1排ガスセンサ
の出力を所定の目標値に収束させるように前記内燃機関
で燃焼させる混合気の空燃比を操作するための操作量を
逐次生成する操作量生成手段と、該操作量に基づき前記
内燃機関の動作を制御して前記混合気の空燃比を操作す
る機関制御手段と、前記触媒装置の上流側から下流側の
前記第1排ガスセンサにかけての該触媒装置を含む排気
系を、前記内燃機関で燃焼した混合気の空燃比と該空燃
比に対する所定の基準値との偏差から応答遅れ及び無駄
時間を有して前記第1排ガスセンサの出力と前記目標値
との偏差を生成する系として該排気系の挙動をあらかじ
めモデル化しておき、その排気系のモデルに基づいて構
築された所定のアルゴリズムにより前記排気系が有する
前記無駄時間後の前記第1排ガスセンサの出力の推定値
を表すデータを逐次生成する推定手段とを備え、前記操
作量生成手段が該推定手段により生成された前記第1排
ガスセンサの出力の推定値を表すデータを用いて前記操
作量を生成する内燃機関の空燃比制御装置において、前
記所定の基準値を前記操作量生成手段が生成する操作量
に応じて可変的に設定する基準値可変設定手段を備えた
ことを特徴とする(請求項1記載の発明)。
装置の第1の態様においては、上記の如く構成した前記
排気系のモデルに基づいて構築されたアルゴリズムによ
り、該排気系が有する無駄時間後の前記第1排ガスセン
サの出力の推定値を表すデータを逐次生成する。そし
て、その第1排ガスセンサの出力の推定値を表すデータ
を用いて第1排ガスセンサの出力を前記目標値に収束さ
せるように前記混合気の空燃比を操作するための操作量
を逐次生成し、その操作量に基づき前記内燃機関の動作
を制御(例えば内燃機関の燃料供給量の調整)すること
で内燃機関で燃焼させる混合気の空燃比を操作する。
上記モデルにより表した排気系の入力としての前記空燃
比と所定の基準値との偏差(以下の本発明の説明では、
この偏差を排気系偏差入力ということがある)に関する
該基準値の値を従来のように一定値としていると、前記
操作量に基づき操作する空燃比に定常的な外乱が含まれ
ている場合等にあっては、前記推定手段が生成するデー
タにより表される前記第1排ガスセンサの出力の前記無
駄時間後の推定値が真値に対して定常的な誤差が生じ易
くなる。ひいては、この推定値を用いて前記操作量を生
成して前記混合気の空燃比を操作したとき、第1排ガス
センサの出力も目標値に対して定常的な誤差を生じ易く
なる。そして、このような状況にあっては、前記基準値
を前記操作量生成手段が生成する操作量に応じて適宜変
更してやることで、第1排ガスセンサの出力の推定値の
精度を高めることができる。
を前記操作量生成手段が生成する操作量に応じて適宜、
可変的に設定する。これにより、前記排気系の無駄時間
後の第1排ガスセンサの出力の推定値の精度を高めるこ
とが可能となる。ひいては、前記排気系の無駄時間(排
気系に与えられる各時点の前記排気系偏差入力もしくは
空燃比が第1排ガスセンサの出力もしくはその目標値と
の偏差に反映されるようになるまでに要する時間)の影
響を適正に補償しつつ、第1排ガスセンサの出力の目標
値への収束制御の精度を高めることが可能となる。そし
て、この結果、触媒装置の所要の浄化性能をより確実に
確保することができる。
作量としては、内燃機関で燃焼させる混合気の目標空燃
比、該混合気の空燃比と前記基準値との偏差である前記
排気系偏差入力の目標値、あるいは内燃機関の燃料供給
量の補正量等が挙げられる。また、この操作量を、前記
第1排ガスセンサの出力の推定値を表すデータを用いて
生成するに際しては、例えば該データにより表される第
1排ガスセンサの出力の推定値を前記目標値に収束させ
るように(結果的に第1排ガスセンサの出力を目標値に
収束させるように)フィードバック制御処理により生成
すればよい。
の第1の態様では、より具体的には、前記内燃機関で燃
焼した混合気の空燃比を検出すべく前記触媒装置の上流
側に配置した第2排ガスセンサを具備し、前記推定手段
が実行する前記アルゴリズムは、前記第1排ガスセンサ
の出力と前記目標値との偏差のデータと、前記第2排ガ
スセンサの出力と前記基準値との偏差(これは前記排気
系偏差入力の検出値に相当する)のデータと、前記排気
系のモデルの挙動を規定する該モデルのパラメータとを
用いて前記無駄時間後の前記第1排ガスセンサの出力の
推定値を表すデータを生成するアルゴリズムである(請
求項2記載の発明)。
置の上流側に配置して前記混合気の空燃比を検出したと
き、前記第1排ガスセンサの出力と前記目標値との偏差
(以下の本発明の説明では、この偏差を排気系偏差出力
ということがある)のデータと、前記排気系偏差入力の
検出値のデータと、前記排気系のモデルの挙動を規定す
る該モデルのパラメータとを用いることで、前記排気系
の無駄時間後の前記第1排ガスセンサの出力の推定値を
表すデータ(具体的には第1排ガスセンサの出力そのも
のの推定値、あるいは前記排気系偏差出力の推定値)を
生成することができる。
の挙動を規定する上で、ある値に設定すべきパラメータ
である。また、前記操作量を例えば目標空燃比あるいは
前記排気系偏差入力の目標値としたとき、該操作量に対
応して定まる目標空燃比と実際の空燃比との誤差が十分
に小さいような場合には、前記第1排ガスセンサの出力
の推定値を表すデータを生成するために、前記排気系偏
差入力に対応する前記第2排ガスセンサの出力の代わり
に前記操作量を用いることも可能である。
の第2の態様は、前記の目的を達成するために、内燃機
関の排気系に設けた触媒装置の下流側に該触媒装置を通
過した排ガス中の特定成分の濃度を検出すべく配置した
第1排ガスセンサと、該第1排ガスセンサの出力を所定
の目標値に収束させるように前記内燃機関で燃焼させる
混合気の空燃比を操作するための操作量を逐次生成する
操作量生成手段と、該操作量に基づき内燃機関の動作を
制御して前記混合気の空燃比を操作する機関制御手段
と、前記触媒装置の上流側から下流側の前記第1排ガス
センサにかけての排気系を、前記内燃機関で燃焼した混
合気の空燃比と該空燃比に対する所定の基準値との偏差
(排気系偏差入力)から応答遅れ及び第1無駄時間を有
して前記第1排ガスセンサの出力と前記目標値との偏差
(排気系偏差出力)を生成する系として該排気系の挙動
をあらかじめモデル化しておくと共に前記機関制御手段
及び前記内燃機関からなる系を前記操作量から第2無駄
時間を有して前記排気系に与える空燃比を生成する空燃
比操作系として該空燃比操作系の挙動をあらかじめモデ
ル化しておき、該排気系のモデルと空燃比操作系のモデ
ルとに基づいて構築された所定のアルゴリズムにより該
排気系が有する前記第1無駄時間と該空燃比操作系が有
する前記第2無駄時間とを合わせた合計無駄時間後にお
ける前記第1排ガスセンサの出力の推定値を表すデータ
を生成する推定手段とを備え、前記操作量生成手段が該
推定手段により生成された該第1排ガスセンサの出力の
推定値を表すデータを用いて前記操作量を生成する内燃
機関の空燃比制御装置において、前記所定の基準値を前
記操作量生成手段が生成する操作量に応じて可変的に設
定する基準値可変設定手段を備えたことを特徴とするも
のである(請求項3記載の発明)。
装置の第2の態様においては、上記の如く構成した前記
排気系のモデルと前記空燃比操作系(内燃機関及び機関
制御手段からなる系)のモデルとに基づいて構築された
アルゴリズムにより、該排気系が有する第1無駄時間と
空燃比操作系が有する第2無駄時間とを合わせた合計無
駄時間後の前記第1排ガスセンサの出力の推定値を表す
データを逐次生成する。そして、その第1排ガスセンサ
の出力の推定値を表すデータを用いて第1排ガスセンサ
の出力を前記目標値に収束させるように前記混合気の空
燃比を操作するための操作量を逐次生成し、その操作量
に基づき前記内燃機関の動作を制御(例えば内燃機関の
燃料供給量の調整)することで内燃機関で燃焼させる混
合気の空燃比を操作する。
同様に、上記のようにモデル化した排気系の前記排気系
偏差入力に関する該基準値の値を従来のように一定値と
していると、前記操作量に基づき操作する空燃比に定常
的な外乱が含まれている場合等にあっては、前記推定手
段が生成するデータにより表される前記第1排ガスセン
サの出力の前記合計無駄時間後の推定値が真値に対して
定常的な誤差が生じ易くなる。そして、このような状況
にあっては、前記基準値を前記操作量生成手段が生成す
る操作量に応じて適宜変更してやることで、第1排ガス
センサの出力の推定値の精度を高めることができる。
記の如く前記基準値を前記操作量生成手段が生成する操
作量に応じて適宜、可変的に設定する。これにより、前
記排気系の第1無駄時間と空燃比操作系の第2無駄時間
とを合わせた合計無駄時間後の第1排ガスセンサの出力
の推定値の精度を高めることが可能となる。ひいては、
前記排気系の第1無駄時間(排気系に与えられる各時点
の前記排気系偏差入力もしくは空燃比が第1排ガスセン
サの出力もしくはその目標値との偏差に反映されるよう
になるまでに要する時間)と、空燃比操作系の第2無駄
時間(空燃比操作系に与えられる各時点の前記操作量が
前記排気系に与えられる実際の空燃比に反映させるよう
になるまでに要する時間)との両者の無駄時間の影響を
適正に補償しつつ、第1排ガスセンサの出力の目標値へ
の収束制御の精度を高めることが可能となる。そして、
この結果、触媒装置の所要の浄化性能をより確実に確保
することができる。
第2の態様においても、前記操作量生成手段により生成
する操作量としては、前記第1の態様の発明と同様、内
燃機関で燃焼させる混合気の目標空燃比、該混合気の空
燃比と前記基準値との偏差である前記排気系偏差入力の
目標値、あるいは内燃機関の燃料供給量の補正量等が挙
げられる。また、この操作量を、前記第1排ガスセンサ
の出力の推定値を表すデータを用いて生成するに際して
は、例えば該データにより表される第1排ガスセンサの
出力の推定値を前記目標値に収束させるようにフィード
バック制御処理により生成すればよい。また、前記空燃
比操作系の内燃機関には、一般に無駄時間だけでなく応
答遅れも存するが、この応答遅れは前記機関制御手段に
よって補償することが可能である。このため、前記推定
手段及び操作量生成手段にとっては、前記空燃比操作系
のモデルに応答遅れを考慮せずとも支障はない。
の第2の態様にあっては、より具体的には、前記推定手
段が実行する前記アルゴリズムは、前記第1排ガスセン
サの出力と前記目標値との偏差(前記排気系偏差出力)
のデータと、前記操作量のデータと、前記排気系のモデ
ルの挙動を規定する該モデルのパラメータとを用いて前
記合計無駄時間後の前記第1排ガスセンサの出力の推定
値を表すデータを生成するアルゴリズムである(請求項
4記載の発明)。
作系のモデルとを組み合わせれば、該排気系及び空燃比
操作系を合わせた系は、前記操作量から、前記合計無駄
時間と前記排気系の応答遅れを有して前記排気系偏差出
力を生成する系として、前記排気系のモデルのパラメー
タを含むモデルにより表現することができる。従って、
前記合計無駄時間後の前記第1排ガスセンサの出力の推
定値を表すデータ(具体的には第1排ガスセンサの出力
そのものの推定値、あるいは前記排気系偏差出力の推定
値)は、前記排気系偏差出力のデータと、前記操作量の
データと、前記排気系のモデルのパラメータ(排気系の
モデルの挙動を規定する上で、ある値に設定すべきパラ
メータ)とを用いて生成することができる。
スセンサの出力の推定値を生成する上で必要となる前記
操作量のデータには、基本的には前記第2無駄時間以前
の一つもしくは複数の該操作量の過去値のデータが含ま
れる。また、内燃機関で燃焼する混合気の空燃比を検出
するようにすれば、前記第2無駄時間以前の各時点の前
記操作量は、前記空燃比操作系のモデルに基づいて該混
合気の空燃比の現在以前の検出値によって表すことがで
きる。
置の第2の態様の前記請求項4記載の発明においては、
前記内燃機関で燃焼した混合気の空燃比を検出すべく前
記触媒装置の上流側に配置した第2排ガスセンサを具備
すると共に、前記推定手段が前記第1排ガスセンサの出
力の推定値を表すデータを生成するために用いる前記操
作量のデータには、前記空燃比操作系の第2無駄時間以
前の少なくとも一つの該操作量の過去値が含まれてお
り、該推定手段が実行する前記アルゴリズムは、当該第
2無駄時間以前の前記操作量の過去値の全部又は一部の
代わりに、該過去値を前記空燃比操作系のモデルに基づ
き前記第2排ガスセンサの出力により表してなるデータ
を用いて前記第1排ガスセンサの出力の推定値を表すデ
ータを生成するアルゴリズムとする(請求項5記載の発
明)。
スセンサの出力の推定値を表すデータを生成する上で要
する前記操作量のデータのうち、前記第2無駄時間以前
の過去値の全部又は一部の代わりに(好ましくは全部の
代わりに)、第2排ガスセンサの出力(これは該操作量
に対応して内燃機関で燃焼した混合気の実際の空燃比の
検出値に相当する)により表してなるデータを用いて前
記第1排ガスセンサの出力の推定値を表すデータを生成
することによって、内燃機関の実動状態に即して該推定
値を生成することができる。この結果、該推定値のデー
タの信頼性を高めることができ、ひいては、第1排ガス
センサの出力の目標値への収束制御の精度をより高める
ことができる。
は、前記第1排ガスセンサの出力の推定値を表すデータ
を生成するために必要な前記操作量のデータの全てが前
記第2無駄時間以前のものとなる場合もある。そして、
この場合に、該操作量のデータの全てを前記第2排ガス
センサの出力により表したデータに置き換えた場合に
は、前記推定手段が実行するアルゴリズムは、前記操作
量のデータを用いることなく、前記排気系偏差出力のデ
ータと、前記第2排ガスセンサの出力により表したデー
タと、前記モデルのパラメータとを用いて前記合計無駄
時間後の第1排ガスセンサの出力の推定値を表すデータ
を生成することとなる。本願の請求項5記載の発明は、
このような態様をも含むものである。
推定値を表すデータを生成するために前記モデルのパラ
メータを用いる本発明の内燃機関の空燃比制御装置(請
求項2、4、5記載の発明)にあっては、前記排気系の
モデルのパラメータを前記第1排ガスセンサの出力と前
記目標値との偏差(排気系偏差出力)のデータと、前記
第2排ガスセンサの出力と前記基準値との偏差(排気系
偏差入力の検出値)のデータとを用いて逐次同定する同
定手段を備えることが好ましい(請求項6記載の発
明)。
タはあらかじめ定めた一定値(固定値)としておくこと
も可能であるが、該モデルを排気系の実際の挙動に整合
したものとする上では、該モデルのパラメータを逐次リ
アルタイムで同定することが好ましい。そして、該排気
系のモデルのパラメータは前記排気系偏差出力のデータ
と、前記排気系偏差入力の検出値のデータとを用いるこ
とで同定することができる。
れば、第2排ガスセンサの出力が定常的なオフセットを
生じていたり、前記操作量に基づいて操作する空燃比に
定常的な外乱が含まれているような状況では、前記基準
値を従来のように一定値としておくと、前記排気系のモ
デルのパラメータの同定値が真値に対して定常的な誤差
が生じ易く、ひいては、第1排ガスセンサの出力もその
目標値に対して定常的な誤差を生じることがある。しか
るに、本発明のように前記操作量に応じて前記基準値を
適宜、可変的に設定するようにすることで、前記排気系
のモデルのパラメータの同定値の精度を高めることが可
能となり、ひいては、前記排気系の種々様々の挙動状態
において、第1排ガスセンサの出力の目標値への収束制
御の精度を高めることができる。この結果、触媒装置の
所要の浄化性能をより確実に確保することができる。
機関の空燃比制御装置では、前記排気系のモデルは連続
系(詳しくは連続時間系)で表現することも可能である
が、前記操作量の生成をコンピュータ等により所定の制
御サイクルで行う上では、該排気系のモデルは離散系
(詳しくは離散時間系)で表したモデルであることが好
ましい(請求項7記載の発明)。この場合、該排気系の
モデルは、例えば各制御サイクルにおける前記排気系偏
差出力を、その制御サイクルよりも過去の制御サイクル
における排気系偏差入力、及び前記排気系偏差出力によ
り表現したモデル(自己回帰モデル)とする。
自己回帰モデルで表したとき、このモデルの前記パラメ
ータは、該モデル中の排気系偏差入力や排気系偏差出力
の項に係る係数である。
燃比操作系のモデルは、該空燃比操作系を前記第2無駄
時間のみを有する系として表現すればよいので、該モデ
ルを連続系及び離散系のいずれで表現しても実質的な差
異はない。
機関の空燃比制御装置では、前記操作量生成手段は、前
記排気系のモデルに基づいて構築されたフィードバック
制御処理により前記第1排ガスセンサの出力を前記目標
値に収束させるように前記操作量を生成することが好ま
しい(請求項8記載の発明)。
1排ガスセンサの出力の推定値を用いて前記操作量を生
成することは、種々様々の制御手法により行うことが可
能であるが、前記操作量の生成を、例えばスライディン
グモード制御等、制御対象のモデルを必要とするフィー
ドバック制御処理により行う場合、そのフィードバック
制御処理は前記排気系のモデルに基づいて構築すること
ができる。
ば、前記排気系の入力としての前記排気系偏差入力に関
する前記基準値の値を従来のように一定値としている
と、前記操作量に基づき操作する空燃比に定常的な外乱
が含まれている場合や、前記触媒装置の上流側の第2排
ガスセンサの出力が定常的なオフセットを生じているよ
うな場合にあっては、第1排ガスセンサの出力の目標値
への収束の速応性が低下することがある。しかるに、本
発明のように前記操作量に応じて前記基準値を適宜、可
変的に設定するようにすることで、第1排ガスセンサの
出力の目標値への収束の速応性を高めることができ、ひ
いては、触媒装置の所要の浄化性能の確保を円滑に行う
ことができる。
ィードバック制御処理により前記操作量を生成する本発
明の内燃機関の空燃比制御装置にあっては、より具体的
には、前記操作量は、例えば前記混合気の空燃比と前記
基準値との偏差(排気系偏差入力)の目標値であり、前
記機関制御手段は、前記偏差の目標値と前記基準値とに
より定まる目標空燃比に前記混合気の空燃比を操作する
よう前記内燃機関の動作を制御する(請求項9記載の発
明)。
力の目標値とし、この排気系偏差入力の目標値と前記基
準値とにより定まる目標空燃比に前記混合気の空燃比
(実空燃比)を操作するよう内燃機関の動作を制御する
(例えば内燃機関の燃料供給量を調整する)ことで、前
記排気系のモデルに基づく前記フィードバック制御処理
の構築が容易になると共に、前記操作量(排気系偏差入
力の目標値)に基づく内燃機関の動作制御を的確に行う
ことが可能となる。
記混合気の空燃比を目標空燃比に操作するに際しては、
前述のように前記混合気の空燃比を検出する前記第2排
ガスセンサを触媒装置の上流側に配置した場合(前記請
求項2、5、6等に記載の発明)にあっては、該第2排
ガスセンサの出力(空燃比の検出値)を目標空燃比に収
束させるようにフィードバック制御により内燃機関の動
作を制御することが好ましい。また、前記第2排ガスセ
ンサを必ずしも必要としない場合(前記請求項1、3、
4等に記載の発明)にあっては、前記第2排ガスセンサ
を触媒装置の上流側に配置した上で、上記と同様にフィ
ードバック制御により内燃機関の動作を制御することが
好ましい。このようにすることで前記混合気の空燃比を
的確に目標空燃比に制御することができる。
を用いて燃料供給量もしくはその補正量を決定する等す
ることで、前記混合気の空燃比(実空燃比)をフィード
フォワード的に目標空燃比に操作することも可能であ
る。
基づくフィードバック制御処理により前記操作量を生成
する本発明の内燃機関の空燃比制御装置にあっては、前
記操作量生成手段が行う前記フィードバック制御処理
は、前記推定手段が生成したデータにより表される前記
第1排ガスセンサの出力の推定値と前記目標値との偏差
のデータと、前記モデルの挙動を規定する該モデルのパ
ラメータとを用いて前記操作量を生成する処理である
(請求項10記載の発明)。
と前記目標値との偏差(これは本発明の内燃機関の空燃
比制御装置の第1の態様では前記排気系の無駄時間後の
前記排気系偏差出力の推定値に相当し、第2の態様では
前記合計無駄時間後の排気系偏差出力の推定値に相当す
る)のデータと、前記モデルの挙動を規定する該モデル
のパラメータとを用いることで、排気系の無駄時間、あ
るいは該排気系及び前記空燃比操作系の両者の前記合計
無駄時間の影響を補償しつつ第1排ガスセンサの出力を
その目標値に収束させるために要求される的確な前記操
作量を生成することができる。特に、前記同定手段によ
って前記排気系のモデルのパラメータを同定する場合に
あっては、前記排気系の種々様々の挙動状態において前
記操作量を適正なものとすることができる。そして、前
述したように前記基準値を可変的に設定することで、前
記第1排ガスセンサの出力の推定値の精度、前記排気系
のモデルのパラメータの同定値の精度を高め、また、第
1排ガスセンサの出力の目標値への収束制御の速応性を
高めることができる。このため、第1排ガスセンサの出
力の目標値への収束制御を高精度で、且つ高い速応性で
良好に行うことができ、ひいては触媒装置の所要の浄化
性能をより確実且つ円滑に確保することができる。
成するために実行する前記フィードバック制御処理(例
えばスライディングモード制御の処理)にあっては、簡
易的に前記モデルのパラメータを用いないようなアルゴ
リズムを構築することも可能である。
の態様は、前述した内燃機関の空燃比制御装置の第1の
態様をより一般化したものであり、前記の目的を達成す
るために、プラントへの入力を生成するアクチュエータ
と、前記プラントの出力を検出する第1検出手段と、前
記第1検出手段の出力を所定の目標値に収束させるよう
に前記プラントへの入力を操作するための操作量を逐次
生成する操作量生成手段と、該操作量に基づき前記アク
チュエータの動作を制御して前記プラントへの入力を操
作するアクチュエータ制御手段と、前記プラントを、該
プラントへの入力と該入力に対する所定の基準値との偏
差から応答遅れ及び無駄時間を有して前記第1検出手段
の出力と前記目標値との偏差を生成する系として該プラ
ントの挙動をあらかじめモデル化しておき、そのプラン
トのモデルに基づいて構築された所定のアルゴリズムに
より前記プラントが有する前記無駄時間後の前記第1検
出手段の出力の推定値を表すデータを逐次生成する推定
手段と備え、前記操作量生成手段が該推定手段により生
成された前記第1検出手段の出力の推定値を表すデータ
を用いて前記操作量を生成するプラントの制御装置にお
いて、前記所定の基準値を前記操作量生成手段が生成す
る操作量に応じて可変的に設定する基準値可変設定手段
を備えたことを特徴とする(請求項18記載の発明)。
第1の態様においては、上記の如く構成した前記プラン
トのモデルに基づいて構築されたアルゴリズムにより、
該プラントが有する無駄時間後の前記第1検出手段の出
力(プラントの出力の検出値)の推定値を表すデータを
逐次生成する。そして、その第1検出手段の出力の推定
値を表すデータを用いて第1検出手段の出力を前記目標
値に収束させるように前記プラントへの入力を操作する
ための操作量を逐次生成し、その操作量に基づき前記ア
クチュエータの動作を制御することでプラントへの入力
であるアクチュエータの出力を操作する。
トの入力と所定の基準値との偏差(以下の本発明の説明
では、この偏差をプラント偏差入力ということがある)
に関する該基準値の値を一定値としていると、前記操作
量に基づき操作するプラントへの入力(=アクチュエー
タの出力)に定常的な外乱が含まれている場合等にあっ
ては、前記推定手段が生成するデータにより表される前
記第1検出手段の出力の前記無駄時間後の推定値が真値
に対して定常的な誤差が生じ易くなる。ひいては、この
推定値を用いて前記操作量を生成して前記プラントへの
入力を操作したとき、第1検出手段の出力も目標値に対
して定常的な誤差を生じ易くなる。そして、このような
状況にあっては、前記基準値を前記操作量生成手段が生
成する操作量に応じて適宜変更してやることで、第1検
出手段の出力の推定値の精度を高めることができる。
を前記操作量生成手段が生成する操作量に応じて適宜、
可変的に設定する。これにより、前記プラントの無駄時
間後の第1検出手段の出力の推定値の精度を高めること
が可能となる。ひいては、前記プラントの無駄時間(プ
ラントに与えられる各時点の入力もしくは前記プラント
偏差入力が第1検出手段の出力もしくはその目標値との
偏差に反映されるようになるまでに要する時間)の影響
を適正に補償しつつ、第1検出手段の出力の目標値への
収束制御の精度を高めることが可能となる。
作量としては、プラントの目標入力、前記プラント偏差
入力の目標値、あるいは前記アクチュエータの動作量の
補正量等が挙げられる。また、この操作量を、前記第1
検出手段の出力の推定値を表すデータを用いて生成する
に際しては、例えば該データにより表される第1検出手
段の出力の推定値を前記目標値に収束させるように(結
果的に第1検出手段の出力を目標値に収束させるよう
に)フィードバック制御処理により生成すればよい。
の態様では、より具体的には、前記プラントへの入力を
検出する第2検出手段を具備し、前記推定手段が実行す
る前記アルゴリズムは、前記第1検出手段の出力と前記
目標値との偏差のデータと、前記第2検出手段の出力と
前記基準値との偏差(これは前記プラント偏差入力の検
出値に相当する)のデータと、前記プラントのモデルの
挙動を規定する該モデルのパラメータとを用いて前記無
駄時間後の前記第1検出手段の出力の推定値を表すデー
タを生成するアルゴリズムである(請求項19記載の発
明)。
ラントへの入力を検出したとき、前記第1検出手段の出
力と前記目標値との偏差(以下の本発明の説明では、こ
の偏差をプラント偏差出力ということがある)のデータ
と、前記プラント偏差入力の検出値のデータと、前記プ
ラントのモデルの挙動を規定する該モデルのパラメータ
とを用いることで、前記プラントの無駄時間後の前記第
1検出手段の出力の推定値を表すデータ(具体的には第
1検出手段の出力そのものの推定値、あるいは前記プラ
ント偏差出力の推定値)を生成することができる。
の挙動を規定する上で、ある値に設定すべきパラメータ
である。また、前記操作量を例えばプラントの目標入力
あるいは前記プラント偏差入力の目標値としたとき、該
操作量に対応して定まるプラントの目標入力と実際の入
力との誤差が十分に小さいような場合には、前記第1検
出手段の出力の推定値を表すデータを生成するために、
前記プラント偏差入力に対応する前記第2検出手段の出
力の代わりに前記操作量を用いることも可能である。
の態様は、前記の目的を達成するために、プラントへの
入力を生成するアクチュエータと、前記プラントの出力
を検出する第1検出手段と、該第1検出手段の出力を所
定の目標値に収束させるように前記プラントへの入力を
操作するための操作量を逐次生成する操作量生成手段
と、該操作量に基づき前記アクチュエータの動作を制御
して前記プラントへの入力を操作するアクチュエータ制
御手段と、前記プラントを、該プラントへの入力と該入
力に対する所定の基準値との偏差から応答遅れ及び第1
無駄時間を介して前記第1検出手段の出力と前記目標値
との偏差を生成する系として該プラントの挙動をあらか
じめモデル化しておくと共に前記アクチュエータ制御手
段及び前記アクチュエータからなる系を前記操作量から
第2無駄時間を存して前記プラントへの入力を生成する
入力操作系として該入力操作系の挙動をあらかじめモデ
ル化しておき、該プラントのモデルと入力操作系のモデ
ルとに基づいて構築された所定のアルゴリズムにより該
プラントが有する前記第1無駄時間と該入力操作系が有
する前記第2無駄時間とを合わせた合計無駄時間後にお
ける前記第1検出手段の出力の推定値を表すデータを生
成する推定手段とを備え、前記操作量生成手段が該推定
手段により生成された該第1検出手段の出力の推定値を
表すデータを用いて前記操作量を生成するプラントの制
御装置において、前記所定の基準値を前記操作量生成手
段が生成する操作量に応じて可変的に設定する基準値可
変設定手段を備えたことを特徴とする(請求項20記載
の発明)。
第2の態様においては、上記の如く構成した前記プラン
トのモデルと前記入力操作系(アクチュエータ及びアク
チュエータ制御手段からなる系)のモデルとに基づいて
構築されたアルゴリズムにより、該プラントが有する第
1無駄時間と入力操作系が有する第2無駄時間とを合わ
せた合計無駄時間後の前記第1検出手段の出力の推定値
を表すデータを逐次生成する。そして、その第1検出手
段の出力の推定値を表すデータを用いて第1検出手段の
出力を前記目標値に収束させるように前記プラントへの
入力を操作するための操作量を逐次生成し、その操作量
に基づき前記アクチュエータの動作を制御することでプ
ラントへの入力であるアクチュエータの出力を操作す
る。
同様に、上記のようにモデル化したプラントの前記プラ
ント偏差入力に関する該基準値の値を一定値としている
と、前記操作量に基づき操作するプラントへの入力(=
アクチュエータの出力)に定常的な外乱が含まれている
場合等にあっては、前記推定手段が生成するデータによ
り表される前記第1検出手段の出力の前記合計無駄時間
後の推定値が真値に対して定常的な誤差が生じ易くな
る。そして、このような状況にあっては、前記基準値を
前記操作量生成手段が生成する操作量に応じて適宜変更
してやることで、第1検出手段の出力の推定値の精度を
高めることができる。
記の如く前記基準値を前記操作量生成手段が生成する操
作量に応じて適宜、可変的に設定する。これにより、前
記プラントの第1無駄時間と入力操作系の第2無駄時間
とを合わせた合計無駄時間後の第1検出手段の出力の推
定値の精度を高めることが可能となる。ひいては、前記
プラントの第1無駄時間(プラントに与えられる各時点
の入力もしくは前記プラント偏差入力が第1検出手段の
出力もしくはその目標値との偏差に反映されるようにな
るまでに要する時間)と、入力操作系の第2無駄時間
(入力操作系に与えられる各時点の前記操作量がプラン
トに与えられる前記アクチュエータの実際の出力に反映
させるようになるまでに要する時間)との両者の無駄時
間の影響を適正に補償しつつ、第1検出手段の出力の目
標値への収束制御の精度を高めることが可能となる。
態様においても、前記操作量生成手段により生成する操
作量としては、前記第1の態様の発明と同様、プラント
の目標入力、前記プラント偏差入力の目標値、あるいは
アクチュエータの動作量の補正量等が挙げられる。ま
た、この操作量を、前記第1検出手段の出力の推定値を
表すデータを用いて生成するに際しては、例えば該デー
タにより表される第1検出手段の出力の推定値を前記目
標値に収束させるようにフィードバック制御処理により
生成すればよい。また、前記入力操作系のアクチュエー
タには、一般に無駄時間だけでなく応答遅れも存する
が、この応答遅れは前記アクチュエータ制御手段によっ
て補償することが可能である。このため、前記推定手段
及び操作量生成手段にとっては、前記入力操作系のモデ
ルに応答遅れを考慮せずとも支障はない。
の態様にあっては、より具体的には、前記推定手段が実
行する前記アルゴリズムは、前記第1検出手段の出力と
前記目標値との偏差のデータと、前記操作量のデータ
と、前記プラントのモデルの挙動を規定する該モデルの
パラメータとを用いて前記合計無駄時間後の前記第1検
出手段の出力の推定値を表すデータを生成するアルゴリ
ズムである(請求項21記載の発明)。
作系のモデルとを組み合わせれば、該プラント及び入力
操作系を合わせた系は、前記操作量から、前記合計無駄
時間と前記プラントの応答遅れを有して前記プラント偏
差出力を生成する系として、前記プラントのモデルのパ
ラメータを含むモデルにより表現することができる。従
って、前記合計無駄時間後の前記第1検出手段の出力の
推定値を表すデータ(具体的には第1検出手段の出力そ
のものの推定値、あるいは前記プラント偏差出力の推定
値)は、前記プラント偏差出力のデータと、前記操作量
のデータと、前記プラントのモデルのパラメータ(プラ
ントのモデルの挙動を規定する上で、ある値に設定すべ
きパラメータ)とを用いて生成することができる。
手段の出力の推定値を生成する上で必要となる前記操作
量のデータには、基本的には前記第2無駄時間以前の一
つもしくは複数の該操作量の過去値のデータが含まれ
る。また、プラントへの入力(=アクチュエータの出
力)を検出するようにすれば、前記第2無駄時間以前の
各時点の前記操作量は、前記入力操作系のモデルに基づ
いて該プラントへの入力の現在以前の検出値によって表
すことができる。
2の態様の前記請求項21記載の発明においては、前記
プラントへの入力を検出する第2検出手段を具備すると
共に、前記推定手段が前記第1検出手段の出力の推定値
を表すデータを生成するために用いる前記操作量のデー
タには、前記入力操作系の第2無駄時間以前の少なくと
も一つの該操作量の過去値が含まれており、該推定手段
が実行する前記アルゴリズムは、当該第2無駄時間以前
の前記操作量の過去値の全部又は一部の代わりに、該過
去値を前記入力操作系のモデルに基づき前記第2検出手
段の出力により表してなるデータを用いて前記第1検出
手段の出力の推定値を表すデータを生成するアルゴリズ
ムとする(請求項22記載の発明)。
手段の出力の推定値を表すデータを生成する上で要する
前記操作量のデータのうち、前記第2無駄時間以前の過
去値の全部又は一部の代わりに(好ましくは全部の代わ
りに)、第2検出手段の出力(これは該操作量に対応し
てアクチュエータが生成するプラントへの実際の入力の
検出値に相当する)により表してなるデータを用いて前
記第1検出手段の出力の推定値を表すデータを生成する
ことによって、アクチュエータの実動状態に即して該推
定値を生成することができる。この結果、該推定値のデ
ータの信頼性を高めることができ、ひいては、第1検出
手段の出力の目標値への収束制御の精度をより高めるこ
とができる。
は、前記第1検出手段の出力の推定値を表すデータを生
成するために必要な前記操作量のデータの全てが前記第
2無駄時間以前のものとなる場合もある。そして、この
場合に、該操作量のデータの全てを前記第2検出手段の
出力により表したデータに置き換えた場合には、前記推
定手段が実行するアルゴリズムは、前記操作量のデータ
を用いることなく、前記プラント偏差出力のデータと、
前記第2検出手段の出力により表したデータと、前記モ
デルのパラメータとを用いて前記合計無駄時間後の第1
検出手段の出力の推定値を表すデータを生成することと
なる。本願の請求項22記載の発明は、このような態様
をも含むものである。
値を表すデータを生成するために前記モデルのパラメー
タを用いる本発明のプラントの制御装置(請求項19、
21、22記載の発明)にあっては、前記プラントのモ
デルのパラメータを前記第1検出手段の出力と前記目標
値との偏差(プラント偏差出力)のデータと、前記第2
検出手段の出力と前記基準値との偏差(プラント偏差入
力の検出値)のデータとを用いて逐次同定する同定手段
を備えることが好ましい(請求項23記載の発明)。
ータはあらかじめ定めた一定値(固定値)としておくこ
とも可能であるが、該モデルをプラントの実際の挙動に
整合したものとする上では、該モデルのパラメータを逐
次リアルタイムで同定することが好ましい。そして、該
プラントのモデルのパラメータは前記プラント偏差出力
のデータと、前記プラント偏差入力の検出値のデータと
を用いることで同定することができる。
れば、第2検出手段の出力が定常的なオフセットを生じ
ていたり、前記操作量に基づいて操作するプラントへの
入力(=アクチュエータの出力)に定常的な外乱が含ま
れているような状況では、前記基準値を一定値としてお
くと、前記プラントのモデルのパラメータの同定値が真
値に対して定常的な誤差が生じ易く、ひいては、第1検
出手段の出力もその目標値に対して定常的な誤差を生じ
ることがある。しかるに、本発明のように前記操作量に
応じて前記基準値を適宜、可変的に設定するようにする
ことで、前記プラントのモデルのパラメータの同定値の
精度を高めることが可能となり、ひいては、前記プラン
トの種々様々の挙動状態において、第1検出手段の出力
の目標値への収束制御の精度を高めることができる。
ントの制御装置では、前記プラントのモデルは連続系
(詳しくは連続時間系)で表現することも可能である
が、前記操作量の生成をコンピュータ等により所定の制
御サイクルで行う上では、該プラントのモデルは離散系
(詳しくは離散時間系)で表したモデルであることが好
ましい(請求項24記載の発明)。この場合、該プラン
トのモデルは、例えば各制御サイクルにおける前記プラ
ント偏差出力を、その制御サイクルよりも過去の制御サ
イクルにおけるプラント偏差入力、及び前記プラント偏
差出力により表現したモデル(自己回帰モデル)とす
る。
自己回帰モデルで表したとき、このモデルの前記パラメ
ータは、該モデル中のプラント偏差入力やプラント偏差
出力の項に係る係数である。
力操作系のモデルは、該入力操作系を前記第2無駄時間
のみを有する系として表現すればよいので、該モデルを
連続系及び離散系のいずれで表現しても実質的な差異は
ない。
ントの制御装置では、前記操作量生成手段は、前記プラ
ントのモデルに基づいて構築されたフィードバック制御
処理により前記第1検出手段の出力を前記目標値に収束
させるように前記操作量を生成する(請求項25記載の
発明)。
1検出手段の出力の推定値を用いて前記操作量を生成す
ることは、種々様々の制御手法により行うことが可能で
あるが、前記操作量の生成を、例えばスライディングモ
ード制御等、制御対象のモデルを必要とするフィードバ
ック制御処理により行う場合、そのフィードバック制御
処理は前記プラントのモデルに基づいて構築することが
できる。
ば、前記プラントの入力としての前記プラント偏差入力
に関する前記基準値の値を一定値としていると、前記操
作量に基づき操作するプラントへの入力(=アクチュエ
ータの出力)に定常的な外乱が含まれている場合や、前
記第2検出手段の出力が定常的なオフセットを生じてい
るような場合にあっては、第1排検出手段の出力の目標
値への収束の速応性が低下することがある。しかるに、
本発明のように前記操作量に応じて前記基準値を適宜、
可変的に設定するようにすることで、第1検出手段の出
力の目標値への収束の速応性を高めることができる。
フィードバック制御処理により前記操作量を生成する本
発明のプラントの制御装置にあっては、より具体的に
は、前記操作量は、例えば前記プラントへの入力と前記
基準値との偏差の目標値であり、前記アクチュエータ制
御手段は、前記偏差の目標値と前記基準値とにより定ま
る目標入力に前記プラントへの入力を操作するよう前記
アクチュエータの動作を制御する(請求項26記載の発
明)。
入力の目標値とし、このプラント偏差入力の目標値と前
記基準値とにより定まる目標入力にプラントへの実入力
を操作するようアクチュエータの動作を制御すること
で、前記プラントのモデルに基づく前記フィードバック
制御処理の構築が容易になると共に、前記操作量(プラ
ント偏差入力の目標値)に基づくアクチュエータの動作
制御を的確に行うことが可能となる。
段によりプラントへの入力を目標入力に操作するに際し
ては、前述のようにプラントへの入力を検出する前記第
2検出手段を具備した場合(前記請求項19、22、2
3等に記載の発明)にあっては、該第2検出手段の出力
(プラントへの入力の検出値)を目標入力に収束させる
ようにフィードバック制御によりアクチュエータの動作
を制御することが好ましい。また、前記第2検出手段を
必ずしも必要としない場合(前記請求項18、20、2
1等に記載の発明)にあっては、前記第2検出手段を具
備した上で、上記と同様にフィードバック制御によりア
クチュエータの動作を制御することが好ましい。このよ
うにすることでプラントへの入力を的確に目標空燃比に
制御することができる。
用いてアクチュエータの動作量もしくはその補正量を決
定する等することで、プラントへの入力であるアクチュ
エータの出力をフィードフォワード的に目標入力に操作
することも可能である。
に基づくフィードバック制御処理により前記操作量を生
成する本発明のプラントの制御装置にあっては、前記操
作量生成手段が行う前記フィードバック制御処理は、前
記推定手段が生成したデータにより表される前記第1検
出手段の出力の推定値と前記目標値との偏差のデータ
と、前記モデルの挙動を規定する該モデルのパラメータ
とを用いて前記操作量を生成する処理である(請求項2
7記載の発明)。
記目標値との偏差(これは本発明のプラントの制御装置
の第1の態様では前記プラントの無駄時間後の前記プラ
ント偏差出力の推定値に相当し、第2の態様では前記合
計無駄時間後のプラント偏差出力の推定値に相当する)
のデータと、前記モデルの挙動を規定する該モデルのパ
ラメータとを用いることで、プラントの無駄時間、ある
いは該プラント及び前記入力操作系の両者の前記合計無
駄時間の影響を補償しつつ第1検出手段の出力をその目
標値に収束させるために要求される的確な前記操作量を
生成することができる。特に、前記同定手段によって前
記プラントのモデルのパラメータを同定する場合にあっ
ては、前記プラントの種々様々の挙動状態において前記
操作量を適正なものとすることができる。そして、前述
したように前記基準値を可変的に設定することで、前記
第1検出手段の出力の推定値の精度、前記プラントのモ
デルのパラメータの同定値の精度を高め、また、第1検
出手段の出力の目標値への収束制御の速応性を高めるこ
とができる。このため、第1検出手段の出力の目標値へ
の収束制御を高精度で、且つ高い速応性で良好に行うこ
とができる。
成するために実行する前記フィードバック制御処理(例
えばスライディングモード制御の処理)にあっては、簡
易的に前記モデルのパラメータを用いないようなアルゴ
リズムを構築することも可能である。
記プラントのモデルに基づくフィードバック制御処理に
より前記操作量を生成する本発明の内燃機関の空燃比制
御装置(請求項8〜10記載の発明)、あるいは本発明
のプラントの制御装置(請求項25〜27記載の発明)
にあっては、前記フィードバック制御処理は、スライデ
ィングモード制御の制御処理であることが好ましい(請
求項11、28記載の発明)。そして、特にスライディ
ングモード制御は適応スライディングモード制御である
ことが好ましい(請求項12、29記載の発明)。
一般に周知のPID制御等に比して外乱等に対する制御
の安定性が高いという特性を有する可変構造型のフィー
ドバック制御手法である。そして、適応スライディング
モード制御は、外乱等の影響を極力排除するための適応
則(適応アルゴリズム)という制御則を通常のスライデ
ィングモード制御に加味したものである。従って、この
ようなスライディングモード制御、特に好ましくは、適
応スライディングモード制御により前記操作量を生成す
ることで、本発明の内燃機関の空燃比制御装置にあって
は、第1排ガスセンサの出力の目標値への収束制御の安
定性を高めることができる。また、本発明のプラントの
制御装置にあっては、第1検出手段の出力の目標値への
収束制御の安定性を高めることができる。
ディングモード制御により行う場合、該スライディング
モード制御の処理は、前記排気系偏差入力(本発明の内
燃機関の空燃比制御装置)あるいは前記プラント偏差入
力(本発明のプラントの制御装置)の目標値を前記操作
量として生成することとなる。
を適応スライディングモード制御の処理により行う場
合、前記操作量生成手段が前記適応スライディングモー
ド制御の制御処理により生成する前記操作量は、該適応
スライディングモード制御の適応則(適応アルゴリズ
ム)に基づく適応則成分を含んでいる。そして、この場
合、前記基準値可変設定手段は、該操作量の適応則成分
の値に応じて前記基準値を可変的に設定することが特に
好適である(請求項13、30記載の発明)。
の制御処理により生成する前記操作量は、基本的には該
適応スライディングモード制御の処理で用いる切換関数
といわれる関数の値を「0」に保持する(拘束する)た
めの制御則に基づく成分(所謂、等価制御入力)と、切
換関数の値を「0」に収束させるための到達則に基づく
成分と、切換関数の値を「0」に収束させるに際しての
外乱等の影響を極力排除するための適応則に基づく成分
との総和として表される。
発明の内燃機関の空燃比制御装置では第1排ガスセンサ
の出力であり、本発明のプラントの制御装置では第1検
出手段の出力である)と目標値との偏差の時系列データ
を成分とする線形関数等により表されるものである。ま
た、前記適応則成分は、例えば切換関数の値の積算値
(積分値)に比例させた値とする。
発明の内燃機関の空燃比制御装置にあっては、上記適応
則に基づく成分(適応則成分)の値に応じて前記基準値
を可変的に設定することで、操作する空燃比に定常的に
含まれる外乱等の影響(より一般的には操作量を生成す
る上で要する各種データの真値に対する誤差の影響)を
好適に補償し、第1排ガスセンサの出力の目標値への収
束制御の精度や速応性の向上を的確に図ることができ
る。
っては、適応則に基づく成分(適応則成分)の値に応じ
て前記基準値を可変的に設定することで、前記プラント
への入力である前記アクチュエータの出力に定常的に含
まれる外乱等の影響(より一般的には操作量を生成する
上で要する各種データの真値に対する誤差の影響)を好
適に補償し、第1検出手段の出力の目標値への収束制御
の精度や速応性の向上を的確に図ることができる。
変設定手段は、あらかじめ定めた所定値又は該所定値を
含む該所定値の近傍範囲に対する前記操作量の適応則成
分の値の大小関係に応じて前記基準値を増減させること
により該基準値を可変的に設定する(請求項14、31
記載の発明)。
記基準値の可変的な設定を適正に行うことができる。
尚、前記基準値は、適応スライディングモード制御がそ
の制御処理の基礎とする前記排気系のモデルの入力とし
ての前記排気系偏差入力(本発明の内燃機関の空燃比制
御装置)、あるいは前記プラントのモデルの入力として
の前記プラント偏差入力(本発明のプラントの制御装
置)の基準となるものである。このため、該基準値をあ
まり頻繁に変化させると、適応スライディングモード制
御により生成する前記操作量に悪影響を及ぼし、本発明
の内燃機関の空燃比制御装置に係わる前記第1排ガスセ
ンサ、あるいは本発明のプラントの制御装置に係わる第
1検出手段の出力の安定性を損なう虞がある。従って、
前記適応則成分の値に応じた基準値の可変的な設定に際
しては、前記所定値を含む該所定値の近傍範囲に対する
適応則成分の値の大小関係に応じて該基準値を増減させ
る(適応則成分の値が上記近傍範囲内に存するときには
基準値を変化させない)ことが好ましい。
ドバック制御処理をスライディングモード制御(適応ス
ライディングモード制御を含む)により行うとき、前記
基準値可変設定手段は、前記第1排ガスセンサ(本発明
の内燃機関の空燃比制御装置)あるいは前記第1検出手
段(本発明のプラントの制御装置)の出力が安定である
か否かを逐次判断する手段を具備し、該第1排ガスセン
サあるいは第1検出手段の出力が不安定であると判断し
たとき、前記基準値を前記操作量によらずに所定値に保
持するが好ましい(請求項15、32記載の発明)。
グモード制御の処理により生成される前記操作量、ひい
ては前記第1排ガスセンサあるいは第1検出手段の出力
に影響を及ぼすため、該第1排ガスセンサあるいは第1
検出手段の出力が不安定であると判断される状況では、
該基準値の可変的な設定を行わず、該基準値を所定値
(例えば現状の値や、あらかじめ定めた固定値)に保持
する。これにより、本発明の内燃機関の空燃比制御装置
にあっては、第1排ガスセンサの出力がさらに不安定と
なるような不適性な操作量が生成されるような事態を回
避することができる。同様に、本発明のプラントの制御
装置にあっては、第1検出手段の出力がさらに不安定と
なるような不適性な操作量が生成されるような事態を回
避することができる。
の内燃機関の空燃比制御装置)あるいは第1検出手段
(本発明のプラントの制御装置)の出力の安定性を判断
するとき、前記基準値可変設定手段は、前記スライディ
ングモード制御の制御処理に用いる切換関数の値に基づ
き、前記第1排ガスセンサあるいは第1検出手段の出力
が安定であるか否かの判断を行う(請求項16、33記
載の発明)。
は、その処理に用いる切換関数の値を安定に「0」に収
束させることが、制御量(これは本発明の内燃機関の空
燃比制御装置では第1排ガスセンサの出力であり、本発
明のプラントの制御装置では第1検出手段の出力であ
る)を安定に目標値に収束させる上で重要な処理とな
る。従って、この切換関数の値に基づいて前記第1排ガ
スセンサあるいは第1検出手段の出力の安定性を判断す
ることができる。
(これは切換関数に関するリアプノフ関数の時間微分値
に相当する)を求めた場合、この積が正側の値であると
き切換関数の値が「0」から離間しつつある状態であ
り、また、負側の値であるとき切換関数の値が「0」に
接近しつつある状態である。従って、基本的には上記積
の値が正側の値であるか、負側の値であるかによって、
それぞれ前記第1排ガスセンサあるいは第1検出手段の
出力が不安定、安定と判断することが可能である。尚、
この他にも、切換関数の値の大きさや、その変速速度の
大きさを適当な所定値と比較する等して、前記第1排ガ
スセンサあるいは第1検出手段の出力の安定性を判断す
ることも可能である。
御装置では、前記基準値可変設定手段は、前記第1排ガ
スセンサの出力が前記目標値に略収束しているか否を判
断する手段を具備し、該第1排ガスセンサの出力が前記
目標値へ未収束状態であると判断したとき、前記基準値
を前記操作量によらずに所定値に保持する(請求項17
記載の発明)。
は、前記基準値可変設定手段は、前記第1検出手段の出
力が前記目標値に略収束しているか否を判断する手段を
具備し、該第1検出手段の出力が前記目標値へ未収束状
態であると判断したとき、前記基準値を前記操作量によ
らずに所定値に保持する(請求項34記載の発明)。す
なわち、本発明の内燃機関の空燃比制御装置に係わる前
記第1排ガスセンサの出力、あるいは本発明のプラント
の制御装置に係わる前記第1検出手段の出力が目標値に
未収束状態であると判断される状況では、前記操作量の
生成状態が不安定なものとなり易いので、前記請求項1
5、あるいは請求項32記載の発明の場合と同様に、前
記基準値の可変的な設定を行わず、該基準値を所定値に
保持する。
御装置にあっては、前記操作量の生成状態の安定性をで
きるだけ確保し、第1排ガスセンサの出力の目標値への
収束制御を安定に行うことができ、ひいては触媒装置の
所要の浄化性能を安定して確保することができる。同様
に、本発明のプラントの制御装置にあっては、前記操作
量の生成状態の安定性をできるだけ確保し、第1検出手
段の出力の目標値への収束制御を安定に行うことができ
る。
係わる第1排ガスセンサの出力、あるいは本発明のプラ
ントの制御装置に係わる第1検出手段の出力が、目標値
に略収束しているか否かの判断は、例えば、その出力と
目標値との偏差(排気系偏差出力あるいはプラント偏差
出力)の大きさを適当な所定値と比較することで行うこ
とができる。より具体的には、該偏差の大きさが所定値
以下であるときには略収束していると判断し、該偏差の
大きさが所定値よりも大きいときには未収束状態である
と判断すればよい。
制御装置に関しては、前記触媒装置の最適な浄化性能を
確保する上では、前記第1排ガスセンサとしてO2 セン
サ(酸素濃度センサ)を用い、その出力の目標値を所定
の一定値とすることが好適である。
26を参照して説明する。尚、本実施形態は、本発明の
内燃機関の空燃比制御装置の一実施形態であると同時
に、本発明のプラントの制御装置の一実施形態でもあ
る。
構成を示すブロック図であり、図中、1は例えば自動車
あるいはハイブリッド車に車両の推進源(図示しない駆
動輪の駆動源)として搭載された4気筒のエンジン(内
燃機関)である。このエンジン1が各気筒毎に燃料及び
空気の混合気の燃焼により生成する排ガスは、エンジン
1の近傍で共通の排気管2(排気通路)に集合され、該
排気管2を介して大気中に放出される。そして、排気管
2には、排ガスを浄化するために、三元触媒を用いて構
成された二つの触媒装置3,4が該排気管2の上流側か
ら順に介装されている。尚、下流側の触媒装置4はこれ
を省略してもよい。また、本発明のプラントの制御装置
に対応させると、エンジン1はアクチュエータに相当す
るものである。
最適な浄化性能を確保するようにエンジン1の空燃比
(より正確にはエンジン1で燃焼させる燃料及び空気の
混合気の空燃比。以下、同様)を制御する。そして、こ
の制御を行うために、触媒装置3の上流側(より詳しく
はエンジン1の各気筒毎の排ガスの集合箇所)で排気管
2に設けられた第2排ガスセンサ(第2検出手段)とし
ての広域空燃比センサ5と、触媒装置3の下流側(触媒
装置4の上流側)で排気管2に設けられた第1排ガスセ
ンサ(第1検出手段)としてのO2 センサ(酸素濃度セ
ンサ)6と、これらのセンサ5,6の出力(検出値)等
に基づき後述の制御処理を行う制御ユニット7とを具備
している。尚、制御ユニット7には、前記広域空燃比セ
ンサ5やO 2 センサ6の出力の他に、エンジン1の運転
状態を検出するための図示しない回転数センサや吸気圧
センサ、冷却水温センサ等、各種のセンサの出力が与え
られる。
て構成されたものであり、触媒装置3に進入する排ガス
をエンジン1での燃焼により生成した混合気の空燃比
(これは触媒装置3に進入する排ガス中の酸素濃度によ
り把握される)に応じたレベルの出力を生成する。この
場合、広域空燃比センサ5(以下、LAFセンサ5と称
する)は、該センサ5を構成するO2 センサの出力から
図示しないリニアライザ等の検出回路によって、エンジ
ン1で燃焼した混合気の空燃比の広範囲にわたって、そ
れに比例したレベルの出力KACT、すなわち、該空燃比の
検出値を表す出力KACTを生成するものである。このよう
なLAFセンサ5は本願出願人が特開平4−36947
1号公報にて詳細に開示しているので、ここではさらな
る説明を省略する。
は、触媒装置3を通過した排ガス中の酸素濃度に応じた
レベルの出力VO2/OUT 、すなわち、該排ガス中の酸素濃
度の検出値を表す出力VO2/OUT を通常的なO2 センサと
同様に生成する。このO2 センサ6の出力VO2/OUT は、
図2に示すように、触媒装置3を通過した排ガスの酸素
濃度により把握される空燃比が理論空燃比近傍の範囲Δ
に存するような状態で、該排ガスの酸素濃度にほぼ比例
した高感度な変化を生じるものとなる。
用いて構成されたものであり、エンジン1の目標空燃比
KCMD(これはLAFセンサ5の出力KACTの目標値でもあ
る)を逐次生成するための処理を所定の制御サイクルで
実行する制御ユニット7a(以下、排気側制御ユニット
7aという)と、上記目標空燃比KCMDにエンジン1の空
燃比を操作するための処理を所定の制御サイクルで実行
する制御ユニット7b(以下、機関側制御ユニット7b
という)とに大別される。この場合、機関側制御ユニッ
ト7bは、本発明の内燃機関の空燃比制御手段に対応さ
せると、機関制御手段に相当し、また、本発明のプラン
トの制御装置に対応させると、アクチュエータ制御手段
に相当するものである。
する目標空燃比KCMDは、基本的には前記O2 センサ6の
出力(酸素濃度の検出値)を所定の目標値(一定値)に
整定させるために要求されるエンジン1の空燃比であ
る。そして、排気側制御ユニット7aがこの目標空燃比
KCMDを生成するために実行する処理の制御サイクルは、
本実施形態では触媒装置3を含む後述の排気系Eが有す
る比較的長い無駄時間や演算負荷等を考慮し、一定周期
(例えば30〜100ms)としている。
ジン1の空燃比の操作処理(より具体的にはエンジン1
の燃料供給量を調整する処理)は、エンジン1の回転数
に同期させる必要があることから、該機関側制御ユニッ
ト7bが実行する処理の制御サイクルは、エンジン1の
クランク角周期(所謂TDC)に同期した周期とされて
いる。そして、機関側制御ユニット7bは、LAFセン
サ5やO2 センサ6等の各種センサの出力データの読み
込みもクランク角周期(TDC)に同期した制御サイク
ルで行うようにしている。
ルである前記一定周期は、前記クランク角周期(TD
C)よりも長いものとされている。
的構成として、エンジン1への基本燃料噴射量Timを求
める基本燃料噴射量算出部8と、基本燃料噴射量Timを
補正するための第1補正係数KTOTAL及び第2補正係数KC
MDM をそれぞれ求める第1補正係数算出部9及び第2補
正係数算出部10とを具備する。
1の回転数NEと吸気圧PBとから、それらに応じたエンジ
ン1の基準の燃料噴射量(燃料供給量)をあらかじめ設
定されたマップを用いて求め、その基準の燃料噴射量を
エンジン1の図示しないスロットル弁の有効開口面積に
応じて補正することで基本燃料噴射量Timを算出するも
のである。
補正係数KTOTALは、エンジン1の排気還流率(エンジン
1の吸入空気中に含まれる排ガスの割合)や、エンジン
1の図示しないキャニスタのパージ時にエンジン1に供
給される燃料のパージ量、エンジン1の冷却水温、吸気
温等を考慮して前記基本燃料噴射量Timを補正するため
のものである。
2補正係数KCMDM は、排気側制御ユニット7aが後述の
如く生成する目標空燃比KCMDに対応してエンジン1へ流
入する燃料の冷却効果による吸入空気の充填効率を考慮
して基本燃料噴射量Timを補正するためのものである。
係数KCMDM による基本燃料噴射量Timの補正は、第1補
正係数KTOTAL及び第2補正係数KCMDM を基本燃料噴射量
Timに乗算することで行われ、この補正によりエンジン
1の要求燃料噴射量Tcyl が得られる。
係数KTOTAL、第2補正係数KCMDM のより具体的な算出手
法は、特開平5−79374号公報等に本願出願人が開
示しているので、ここでは詳細な説明を省略する。
構成の他、さらに、排気側制御ユニット7aが逐次生成
する目標空燃比KCMDにLAFセンサ5の出力KACT(空燃
比の検出値)を収束させるようにフィードバック制御に
よりエンジン1の燃料噴射量を調整するフィードバック
制御部14を備えている。
形態では、エンジン1の各気筒の全体的な空燃比をフィ
ードバック制御する大局的フィードバック制御部15
と、エンジン1の各気筒毎の空燃比をフィードバック制
御する局所的フィードバック制御部16とに分別され
る。
LAFセンサ5の出力KACTを前記目標空燃比KCMDに収束
させるように前記要求燃料噴射量Tcyl を補正する(要
求燃料噴射量Tcyl に乗算する)フィードバック補正係
数KFB を逐次求めるものである。
LAFセンサ5の出力KACTと目標空燃比KCMDとの偏差に
応じて周知のPID制御を用いて前記フィードバック補
正係数KFB としてのフィードバック操作量KLAFを生成す
るPID制御器17と、LAFセンサ5の出力KACTと目
標空燃比KCMDとからエンジン1の運転状態の変化や特性
変化等を考慮して前記フィードバック補正係数KFB を規
定するフィードバック操作量KSTRを適応的に求める適応
制御器18(図ではSTRと称している)とをそれぞれ
独立的に具備している。
器17が生成するフィードバック操作量KLAFは、LAF
センサ5の出力KACT(空燃比の検出値)が目標空燃比KC
MDに一致している状態で「1」となり、該操作量KLAFを
そのまま前記フィードバック補正係数KFB として使用で
きるようになっている。一方、適応制御器18が生成す
るフィードバック操作量KSTRはLAFセンサ5の出力KA
CTが目標空燃比KCMDに一致する状態で「目標空燃比KCM
D」となるものである。このため、該フィードバック操
作量KSTRを除算処理部19で目標空燃比KCMDにより除算
してなるフィードバック操作量kstr(=KSTR/KCMD)が
前記フィードバック補正係数KFB として使用できるよう
になっている。
は、PID制御器17により生成されるフィードバック
操作量KLAFと、適応制御器18が生成するフィードバッ
ク操作量KSTRを目標空燃比KCMDにより除算してなるフィ
ードバック操作量kstrとを切換部20で適宜、択一的に
選択する。さらに、その選択したいずれか一方のフィー
ドバック操作量KLAF又はkstrを前記フィードバック補正
係数KFB として使用し、該補正係数KFB を前記要求燃料
噴射量Tcyl に乗算することにより該要求燃料噴射量T
cyl を補正する。尚、かかる大局的フィードバック制御
部15(特に適応制御器18)については後にさらに詳
細に説明する。
LAFセンサ5の出力KACTから各気筒毎の実空燃比#nA/
F (n=1,2,3,4) を推定するオブザーバ21と、このオブ
ザーバ21により推定された各気筒毎の実空燃比#nA/F
から各気筒毎の空燃比のばらつきを解消するよう、PI
D制御を用いて各気筒毎の燃料噴射量のフィードバック
補正係数#nKLAFをそれぞれ求める複数(気筒数個)のP
ID制御器22とを具備する。
説明すると、各気筒毎の実空燃比#nA/F の推定を次のよ
うに行うものである。すなわち、エンジン1からLAF
センサ5の箇所(各気筒毎の排ガスの集合部)にかけて
の系を、エンジン1の各気筒毎の実空燃比#nA/F からL
AFセンサ5で検出される空燃比を生成する系と考え、
これを、LAFセンサ5の検出応答遅れ(例えば一次遅
れ)や、LAFセンサ5で検出される空燃比に対するエ
ンジン1の各気筒毎の空燃比の時間的寄与度を考慮して
モデル化する。そして、そのモデルの基で、LAFセン
サ5の出力KACTから、逆算的に各気筒毎の実空燃比#nA/
F を推定する。
願人が例えば特開平7−83094号公報に詳細に開示
しているので、ここでは、さらなる説明を省略する。
各PID制御器22は、LAFセンサ5の出力KACTを、
機関側制御ユニット7bにおける前回の制御サイクルで
各PID制御器22により求められたフィードバック補
正係数#nKLAFの全気筒についての平均値により除算して
なる値を各気筒の空燃比の目標値とする。そして、その
目標値とオブザーバ21により求められた各気筒毎の実
空燃比#nA/F の推定値との偏差が解消するように、今回
の制御サイクルにおける、各気筒毎のフィードバック補
正係数#nKLAFを求める。
は、前記要求燃料噴射量Tcyl に大局的フィードバック
制御部15のフィードバック補正係数KFB を乗算してな
る値に、各気筒毎のフィードバック補正係数#nKLAFを乗
算することで、各気筒の出力燃料噴射量#nTout(n=1,2,
3,4)を求める。
料噴射量#nTout は、機関側制御ユニット7bに備えた
各気筒毎の付着補正部23により吸気管の壁面付着を考
慮した補正が各気筒毎になされた後、エンジン1の図示
しない燃料噴射装置に与えられ、その付着補正がなされ
た出力燃料噴射量#nTout で、エンジン1の各気筒への
燃料噴射が行われるようになっている。
が例えば特開平8−21273号公報に詳細に開示して
いるので、ここではさらなる説明を省略する。また、図
1において、参照符号24を付したセンサ出力選択処理
部は、前記オブザーバ21による各気筒毎の実空燃比#n
A/F の推定に適したLAFセンサ5の出力KACTをエンジ
ン1の運転状態に応じて選択するもので、これについて
は、本願出願人が特開平7−259488号公報にて詳
細に開示しているので、ここではさらなる説明を省略す
る。
の主たる機能的構成として、機関側制御ユニット7bを
介して与えられるLAFセンサ5の出力KACTのデータ及
びO 2 センサ6の出力VO2/OUT のデータを用いて目標空
燃比KCMDを排気側制御ユニット7aの制御サイクルで逐
次生成する目標空燃比生成処理部28を具備する。
示す如く、エンジン1の空燃比に対する基準値FLAF/BAS
E (以下、空燃比基準値FLAF/BASE という。これは前記
LAFセンサ5の出力KACTに対する基準値でもある)を
逐次可変的に設定する基準値設定部11(基準値可変設
定手段)と、LAFセンサ5の出力KACT(空燃比の検出
値)と該空燃比基準値FLAF/BASE との偏差kact(=KACT
−FLAF/BASE )を求める減算処理部12と、O2 センサ
6の出力VO2/OUT とこれに対する目標値VO2/TARGETとの
偏差VO2 (=VO2/OUT −VO2/TARGET)を求める減算処理
部13とを備えている。この場合、本実施形態ではO2
センサ6の出力VO2/OUT がある所定の一定値に整定する
ような状態で、触媒装置3の経時劣化等によらずに該触
媒装置3の最適な浄化性能が得られることから、O2 セ
ンサ6の出力VO2/OUT の目標値VO2/TARGETは上記所定の
一定値(固定値)とされている(図2参照)。
12,13がそれぞれ求める偏差kact,VO2 をそれぞれ
LAFセンサ5の偏差出力kact及びO2 センサ6の偏差
出力VO2 と称する。
処理部28はさらに、前記LAFセンサ5の偏差出力ka
ct及びO2 センサ6の偏差出力VO2 のデータを用いて、
O2センサ6の出力VO2/OUT をその目標値VO2/TARGETに
収束させる(偏差出力VO2 を「0」に収束させる)よう
にエンジン1の空燃比を操作するための操作量uslを逐
次生成する操作量生成部29(操作量生成手段)と、こ
の操作量uslを所定の許容範囲内の値に制限するリミッ
ト処理を該操作量uslに施してなる操作量kcmdを生成す
るリミッタ30(リミット処理手段)と、該リミッタ3
0が生成した操作量kcmdに前記基準値設定部11で設定
された前記空燃比基準値FLAF/BASE を加算する加算処理
部31とを備えている。
成部29が後述の如く生成する操作量uslは、O2 セン
サ6の出力VO2/OUT をその目標値VO2/TARGETに収束させ
る上で要求されるエンジン1の実際の空燃比(LAFセ
ンサ5で検出される空燃比)と前記空燃比基準値FLAF/B
ASE との偏差の目標値を表すものである。従って、基本
的には、O2 センサ6の出力VO2/OUT をその目標値VO2/
TARGETに収束させるためには、この操作量usl(以下、
要求偏差空燃比uslという)に前記空燃比基準値FLAF/B
ASE を加算したものを前記目標空燃比KCMDとして生成す
ればよい。
求偏差空燃比uslは、外乱等の影響で比較的大きな変動
を生じることもある。そして、このような要求偏差空燃
比uslに対応して定まる目標空燃比(=usl+FLAF/BAS
E )にエンジン1の実際の空燃比(LAFセンサ5の出
力)を操作すると、エンジン1の運転状態が不安定にな
る虞がある。
燃比生成処理部28は、前記リミッタ30によって前記
要求偏差空燃比uslにリミット処理を施すことで、その
値を所定の許容範囲内に制限してなる前記操作量kcmdを
生成するようにしている。
は、前記要求偏差空燃比uslの値が所定の許容範囲内に
存する状態(通常的な状態)では、該要求偏差空燃比u
slをそのまま前記操作量kcmdとして設定し、また、要求
偏差空燃比uslの値が許容範囲から該許容範囲の上限値
側あるいは下限値側に逸脱したときには、それぞれ前記
操作量kcmdを強制的に該許容範囲の上限値、下限値に設
定する処理である。
のように要求偏差空燃比uslにリミット処理を施してな
る操作量kcmd(以下、指令偏差空燃比kcmdという)に、
前記加算処理部31で前記空燃比基準値FLAF/BASE を加
算することで前記目標空燃比KCMD、すなわち、前記機関
側制御ユニット7aにエンジン1の空燃比の指令値とし
て与える目標空燃比KCMD(=kcmd+FLAF/BASE )を生成
するようにしている。
この操作量生成部29は、排気管2のLAFセンサ5の
箇所(触媒装置3の上流側)からO2 センサ6の箇所
(触媒装置3の下流側)にかけての触媒装置3を含む排
気系(図1で参照符号Eを付した部分。以下、対象排気
系Eという)が有する無駄時間や、前記エンジン1及び
機関側制御ユニット7bが有する無駄時間、前記対象排
気系Eの挙動変化等を考慮しつつ、フィードバック制御
の一手法である適応スライディングモード制御を用い
て、O2 センサ6の出力VO2/OUT をその目標値VO2/TARG
ETに収束させる(O 2 センサ6の偏差出力VO2 を「0」
に収束させる)ために対象排気系Eに与えるべき制御入
力としての前記要求偏差空燃比uslを排気側制御ユニッ
ト7aの制御サイクルで逐次生成するものである。尚、
前記対象排気系Eは、本発明のプラントの制御装置に対
応させると、プラントに相当するものである。
を行うために、本実施形態では、前記対象排気系Eを、
エンジン1で燃焼した混合気(触媒装置3に進入する排
ガスを燃焼により生成した混合気)の実際の空燃比と前
記空燃比基準値FLAF/BASE との偏差に相当する前記LA
Fセンサ5の偏差出力kactから無駄時間及び応答遅れを
有してO2 センサ6の偏差出力VO2 を生成する系と見な
し、その挙動をあらかじめモデル化する。またさらに、
本実施形態では前記エンジン1及び機関側制御ユニット
7bから成る系(以下、この系を空燃比操作系と称す
る)を、前記目標空燃比KCMDと前記空燃比基準値FLAF/B
ASE との偏差(=KCMD−FLAF/BASE )である前記指令偏
差空燃比kcmd(これは通常的には前記要求偏差空燃比u
slに一致する)から無駄時間を有してLAFセンサ5の
偏差出力kactを生成する系、すなわち各時点のLAFセ
ンサ5の偏差出力kactが空燃比操作系の無駄時間前の指
令偏差空燃比kcmdに一致する系と見なし、その挙動をあ
らかじめモデル化する。
の挙動を表現するモデル(以下、排気系モデルという)
は、次式(1)の如く離散時間系のモデル(より詳しく
は対象排気系Eの入力である偏差出力kactに無駄時間を
有する自己回帰モデル)により表現する。
気側制御ユニット7aの離散時間的な制御サイクルの番
数を示し(以下、同様)、「d1」は対象排気系Eに存す
る無駄時間を制御サイクル数で表したものである。この
場合、対象排気系Eの無駄時間(LAFセンサ5が検出
する各時点の空燃比がO2 センサ6の出力VO2/OUT に反
映されるようになるまでに要する時間)は、排気側制御
ユニット7aの制御サイクルの周期(一定周期)を30
〜100msとしたとき、一般的には、3〜10制御サ
イクル分の時間(d1=3〜10)である。そして、本実
施形態では、式(1)により表した排気系モデルにおけ
る無駄時間d1の値として、対象排気系Eの実際の無駄時
間と等しいか、もしくはそれよりも若干長いものにあら
かじめ設定した所定の一定値(本実施形態では例えばd1
=7)を用いる。
それぞれ対象排気系Eの応答遅れに対応するもので、第
1項は1次目の自己回帰項、第2項は2次目の自己回帰
項である。そして、「a1」、「a2」はそれぞれ1次目の
自己回帰項のゲイン係数、2次目の自己回帰項のゲイン
係数である。これらのゲイン係数a1,a2は別の言い方を
すれば、排気系モデルにおけるO2 センサ6の偏差出力
VO2 に係る係数である。
系Eの入力としてのLAFセンサ5の偏差出力kactを対
象排気系Eの無駄時間d1を含めて表現するものであり、
「b1」はその入力(=LAFセンサ5の偏差出力kact)
に係るゲイン係数である。これらのゲイン係数a1,a2,
b1は排気系モデルの挙動を規定する上である値に設定
(同定)すべきパラメータであり、本実施形態では後述
の同定器によって逐次同定するものである。
現した排気系モデルは、それを言葉で表現すれば、排気
側制御ユニット7aの各制御サイクルにおける対象排気
系Eの出力としての前記O2 センサ6の偏差出力VO2(k+
1)を、該制御サイクルよりも過去の制御サイクルにおけ
る複数(本実施形態では二つ)の偏差出力VO2(k),VO2
(k-1)とLAFセンサ5の偏差出力kact(k-d1)とにより
表したものである。
7bからなる前記空燃比操作系のモデル(以下、空燃比
操作系モデルという)は、次式(2)の如く離散時間系
のモデルにより表現する。
比操作系の無駄時間を排気側制御ユニット7aの制御サ
イクル数で表したものである。この場合、空燃比操作系
の無駄時間(各時点の目標空燃比KCMDもしくは指令偏差
空燃比kcmdがLAFセンサ5の出力KACTもしくは偏差出
力kactに反映されるようになるまでに要する時間)は、
エンジン1の回転数NEによって変化し、エンジン1の回
転数が低くなる程、長くなる。そして、本実施形態で
は、式(2)により表した空燃比操作系モデルにおける
無駄時間d2の値としては、上記のような空燃比操作系の
無駄時間の特性を考慮し、例えばエンジン1のアイドリ
ング回転数において実際の空燃比操作系が有する無駄時
間(これは、エンジン1の任意の回転数において空燃比
操作系が採り得る最大側の無駄時間である)と等しい
か、もしくはそれよりも若干長いものにあらかじめ設定
した所定の一定値(本実施形態では例えばd2=3)を用
いる。
操作系モデルは、排気側制御ユニット7aの各制御サイ
クルにおけるLAFセンサ5の偏差出力kact(k) が空燃
比操作系の無駄時間d2前の前記指令偏差空燃比kcmd(k-d
2)に一致するとして、該偏差出力kact(k) を指令偏差空
燃比kcmd(k-d2)により表したものである。
間の他、エンジン1の応答遅れも含まれるのであるが、
目標空燃比KCMDもしくは指令偏差空燃比kcmdに対するL
AFセンサ5の出力KACTもしくは偏差出力kactの応答遅
れは、基本的には前記機関側制御ユニット7bのフィー
ドバック制御部14(特に適応制御器18)によって補
償されるため、排気側制御ユニット7aの操作量生成部
29から見た空燃比操作系では、エンジン1の応答遅れ
を考慮せずとも支障はない。
(2)によりそれぞれ表現した排気系モデル及び空燃比
操作系モデルに基づいて構築された処理を排気側制御ユ
ニット7aの制御サイクルで行って、前記O2 センサ6
の出力VO2/OUT をその目標値VO2/TARGETに収束させるた
めに対象排気系Eに与えるべき入力としての前記要求操
作量uslを逐次生成するものである。そして、この要求
操作量uslを生成するために図3に示したような機能的
構成を具備している。
ンサ5の偏差出力kact及びO2 センサ6の偏差出力VO2
のデータを用いて、前記排気系モデル(式(1))の設
定すべきパラメータである前記ゲイン係数a1,a2,b1の
値を制御サイクル毎に逐次同定する同定器25(同定手
段)を備える。また、該操作量生成部29は、LAFセ
ンサ5の偏差出力kactのデータと、O2 センサ6の偏差
出力VO2 のデータと、以下に述べるスライディングモー
ド制御器27が過去に求めた要求偏差空燃比uslに前記
リミッタ30でリミット処理を施してなる前記指令偏差
空燃比kcmd(通常的にはkcmd=uslである)のデータ
と、前記同定器25により算出された前記ゲイン係数a
1,a2,b1の同定値a1ハット,a2ハット,b1ハット(以
下、同定ゲイン係数a1ハット,a2ハット,b1ハットとい
う)とを用いて、対象排気系Eの無駄時間d1及び空燃比
操作系の無駄時間d2を合わせた合計無駄時間d(=d1+
d2)後のO2 センサ6の偏差出力VO2 の推定値VO2 バー
(以下、推定偏差出力VO2 バーという)を制御サイクル
毎に逐次求める推定器26(推定手段)を備える。さら
に操作量生成部29は、推定器26により求められたO
2 センサ6の推定偏差出力VO2 バーのデータと、前記同
定ゲイン係数a1ハット,a2ハット,b1ハットとを用いて
適応スライディングモード制御により前記要求偏差空燃
比uslを制御サイクル毎に逐次算出するスライディング
モード制御器27を備える。
イディングモード制御器27による演算処理のアルゴリ
ズムは以下のように構築されている。
より表現した排気系モデルの実際の対象排気系Eに対す
るモデル化誤差を極力小さくするように前記ゲイン係数
a1,a2,b1の値をリアルタイムで逐次同定するものであ
り、その同定処理を次のように行う。
ット7aの制御サイクル毎に、まず、今現在設定されて
いる排気系モデルの同定ゲイン係数a1ハット,a2ハッ
ト,b1ハット、すなわち前回の制御サイクルで決定した
同定ゲイン係数a1(k-1) ハット,a2(k-1) ハット,b1(k
-1) ハットの値と、LAFセンサ5の偏差出力kact及び
O2 センサ6の偏差出力VO2 の過去に得られたデータと
を用いて、次式(3)により排気系モデル上でのO2 セ
ンサ6の偏差出力VO2 (排気系モデルの出力)の値VO2
(k)ハット(以下、同定偏差出力VO2(k)ハットという)
を求める。
式(1)を1制御サイクル分、過去側にシフトし、ゲイ
ン係数a1,a2,b1を同定ゲイン係数a1ハット(k-1) ,a2
ハット(k-1) ,b1ハット(k-1) で置き換えたものであ
る。また、式(3)の第3項で用いる対象排気系Eの無
駄時間d1の値は、前述の如く設定した一定値(本実施形
態ではd1=7)を用いる。
ベクトルΘ及びξを導入すると(式(4),(5)中の
添え字「T」は転置を意味する。以下同様。)、
る。
は式(6)により求められるO2 センサ6の同定偏差出
力VO2 ハットと今現在のO2 センサ6の偏差出力VO2 と
の偏差id/eを排気系モデルの実際の対象排気系Eに対す
るモデル化誤差を表すものとして次式(7)により求め
る(以下、偏差id/eを同定誤差id/eという)。
を最小にするように新たな同定ゲイン係数a1(k) ハッ
ト,a2(k) ハット,b1(k) ハット、換言すれば、これら
の同定ゲイン係数を要素とする新たな前記ベクトルΘ
(k) (以下、このベクトルを同定ゲイン係数ベクトルΘ
という)を求めるもので、その算出を、次式(8)によ
り行う。すなわち、同定器25は、前回の制御サイクル
で決定した同定ゲイン係数a1ハット(k-1) ,a2ハット(k
-1) ,b1ハット(k-1) を、同定誤差id/eに比例させた量
だけ変化させることで新たな同定ゲイン係数a1(k) ハッ
ト,a2(k) ハット,b1(k) ハットを求める。
(9)により決定される三次のベクトル(各同定ゲイン
係数a1ハット,a2ハット,b1ハットの同定誤差id/eに応
じた変化度合いを規定するゲイン係数ベクトル)であ
る。
0)の漸化式により決定される三次の正方行列である。
0<λ1 ≦1及び0≦λ2 <2の条件を満たすように設
定され、また、「P」の初期値P(0) は、その各対角成
分を正の数とする対角行列である。
2 」の設定の仕方によって、固定ゲイン法、漸減ゲイン
法、重み付き最小二乗法、最小二乗法、固定トレース法
等、各種の具体的なアルゴリズムが構成され、本実施形
態では、例えば最小二乗法(この場合、λ1 =λ2 =
1)を採用している。
は前述のようなアルゴリズム(演算処理)によって、前
記同定誤差id/eを最小化するように排気系モデルの前記
同定ゲイン係数a1ハット,a2ハット,b1ハットを制御サ
イクル毎に逐次求める。このような処理によって、実際
の対象排気系Eに適合した同定ゲイン係数a1ハット,a2
ハット,b1ハットが逐次得られる。
基本的な処理内容である。尚、本実施形態では、同定器
25は、同定ゲイン係数a1ハット,a2ハット,b1ハット
を求めるに際して、それらの値の制限処理等、付加的な
処理も行うのであるが、これらについては後述する。
するスライディングモード制御器27による要求偏差空
燃比uslの算出処理に際しての対象排気系Eの無駄時間
d1及び前記空燃比操作系の無駄時間d2の影響を補償する
ために、前記合計無駄時間d(=d1+d2)後のO2 セン
サ6の偏差出力VO2 の推定値である前記推定偏差出力VO
2 バーを制御サイクル毎に逐次求めるものである。その
推定処理のアルゴリズムは次のように構築されている。
尚、この推定器26の詳細は特願平10−130864
号にて本願出願人が説明しているので、ここでは、概略
を説明する。
に、空燃比操作系モデルを表す式(2)を適用すると、
式(1)は次式(11)に書き換えることができる。
比操作系を合わせた系を、前記指令偏差空燃比kcmdから
対象排気系E及び空燃比操作系の両者の無駄時間と対象
排気系Eの応答遅れとを有してO2 センサ6の偏差出力
VO2 を生成する系と見なして、離散時間系のモデルで表
現したものである。
各制御サイクルにおける前記合計無駄時間d後のO2 セ
ンサ6の偏差出力VO2(k+d)の推定値である前記推定偏差
出力VO2(k+d)バーは、O2 センサ6の偏差出力VO2 の時
系列データVO2(k)及びVO2(k-1)と、前記指令偏差空燃比
kcmd(=KCMD−FLAF/BASE )の過去値の時系列データkc
md(k-j) (j=1,2,…,d)とを用いて次式(12)によ
り表される。
は、それぞれ同式(12)中のただし書きで定義した行
列Aの巾乗Ad (d:合計無駄時間)の第1行第1列成
分、第1行第2列成分である。また、βj (j=1,2,…,
d)は、それぞれ行列Aの巾乗Aj-1 (j=1,2,…,d)と
同式(12)中のただし書きで定義したベクトルBとの
積Aj-1 ・Bの第1行成分である。
mdの過去値の時系列データkcmd(k-j) (j=1,2,…,d)
のうち、現在から空燃比操作系の無駄時間d2以前の指令
偏差空燃比kcmdの過去値の時系列データkcmd(k-d2),kc
md(k-d2-1),…,kcmd(k-d)は前記式(2)(空燃比操
作系のモデル)に基づいて、それぞれ、LAFセンサ5
の偏差出力kactの現在以前に得られるデータkact(k) ,
kact(k-1) ,…,kact(k-d+d2)に置き換えることができ
る。そして、この置き換えを行うことで、次式(13)
が得られる。
定器26が前記推定偏差出力VO2(k+d)バーを算出するた
めの基本式である。つまり、本実施形態では、推定器2
6は、制御サイクル毎に、O2 センサ6の偏差出力VO2
の時系列データVO2(k)及びVO2(k-1)と、後述するスライ
ディングモード制御器27が生成する要求偏差空燃比u
slにリミット処理を施してなる指令偏差空燃比kcmdの過
去値のデータkcmd(k-j) (j=1,…,d2-1 )と、LAF
センサ5の偏差出力kactの時系列データkact(k-i) (i
=0,…,d1)とを用いて式(13)の演算を行うこと
によって、O2センサ6の推定偏差出力VO2(k+d)バーを
求める。
より推定偏差出力VO2(k+d)バーを算出するために必要と
なる係数α1 ,α2 及びβj (j=1,2,…,d)の値は、基
本的には、前記ゲイン係数a1,a2,b1(これらは式(1
2)のただし書きで定義した行列A及びベクトルBの成
分である)の同定値である前記同定ゲイン係数a1ハッ
ト,a2ハット,b1ハットを用いて算出する。また、式
(13)の演算で必要となる無駄時間d1,d2の値は、前
述の如く設定した値を用いる。
センサ5の偏差出力kactのデータを使用せずに、式(1
2)の演算により求めるようにしてもよい。この場合に
は、O2 センサ6の推定偏差出力VO2(k+d)バーは、O2
センサ6の偏差出力VO2 の時系列データVO2(k)及びVO2
(k-1)と、指令偏差空燃比kcmdの時系列データkcmd(k-j)
(j=1,2,…,d)と、前記同定ゲイン係数a1ハット,a2
ハット,b1ハットにより定まる係数α1 ,α2 及びβj
(j=1,2,…,d)の値とを用いて推定偏差出力VO2(k+d)バ
ーを求めることとなる。但し、推定偏差出力VO2(k+d)バ
ーの信頼性を高める上では、エンジン1等の実際の挙動
が反映されるLAFセンサ5の偏差出力kactのデータを
用いた式(13)の演算により推定偏差出力VO2(k+d)バ
ーを求めることが好ましい。
に設定できるような場合には、式(12)中の指令偏差
空燃比kcmdの過去値の時系列データkcmd(k-j) (j=1,
2,…,d)の全てをそれぞれ、LAFセンサ5の偏差出力
kactの現在以前に得られる時系列データkact(k) ,kact
(k-1) ,…,kact(k-d+d2)に置き換えることができる。
このため、この場合には、推定偏差出力VO2(k+d)バー
は、指令偏差空燃比kcmdのデータを含まない次式(1
4)により求めることができる。
推定偏差出力VO2 バーを推定器26により制御サイクル
毎に求めるに際しては、式(12)中の目標偏差空燃比
kcmdの時系列データのうち、空燃比操作系の無駄時間d2
以前のものについては全て、LAFセンサ5の偏差出力
kactに置き換えた式(13)により推定偏差出力VO2バ
ーを求めるようにしたが、式(12)中の無駄時間d2以
前の目標偏差空燃比kcmdの時系列データのうちの一部の
みをLAFセンサ5の偏差出力kactに置き換えた式によ
って推定偏差出力VO2 バーを求めるようにしてもよい。
制御サイクル毎にO2 センサ6の偏差出力VO2 の前記合
計無駄時間d後の推定値である推定偏差出力VO2(k+d)バ
ーを求めるための基本的な処理内容である。
7を説明する。尚、このスライディングモード制御器2
7の詳細は、特願平10−130864号にて本願出願
人が説明しているので、ここでは、概略を説明する。
27は、通常的なスライディングモード制御に外乱等の
影響を極力排除するための適応則を加味した適応スライ
ディングモード制御により、O2 センサ6の出力VO2/OU
T をその目標値VO2/TARGETに収束させるように(O2 セ
ンサ6の偏差出力VO2 を「0」に収束させるように)エ
ンジン1の空燃比を操作するための操作量として前記要
求偏差空燃比uslを逐次求めるものである。そして、そ
の処理のためのアルゴリズムは次のように構築されてい
る。
適応スライディングモード制御に必要な切換関数とこの
切換関数により定義される超平面(これはすべり面とも
言われる)とについて説明する。
制御の基本的な考え方としては、制御すべき状態量とし
て、例えば各制御サイクルで得られたO2 センサ6の偏
差出力VO2(k)と、その1制御サイクル前に得られた偏差
出力VO2(k-1)とを用い、スライディングモード制御用の
切換関数σを次式(15)により定義する。すなわち、
該切換関数σは、O2 センサ6の偏差出力VO2 の時系列
データVO2(k),VO2(k-1)を成分とする線形関数により定
義する。尚、前記偏差出力VO2(k),VO2(k-1)を成分とす
るベクトルとして式(15)中で定義したベクトルXを
以下、状態量Xという。
(k-1)に係る係数s1,s2は、次式(16)の条件を満た
すように設定する。
s1をs1=1とし(この場合、s2/s1=s2である)、−1
<s2<1の条件を満たすように係数s2の値を設定してい
る。
ライディングモード制御用の超平面はσ=0なる式によ
って定義されるものである。この場合、状態量Xは二次
元系であるので超平面σ=0は図4に示すように直線と
なり、このとき、該超平面は切換線とも言われる。
て、実際には前記推定器26により求められる前記推定
偏差出力VO2 バーの時系列データを用いるのであるが、
これについては後述する。
ード制御は、状態量X=(VO2(k),VO2(k-1))を上記の
如く設定した超平面σ=0に収束させる(切換関数σの
値を「0」に収束させる)ための制御則である到達則
と、その超平面σ=0への収束に際して外乱等の影響を
補償するための制御則である適応則とにより該状態量X
を超平面σ=0に収束させる(図4のモード1)。そし
て、該状態量Xを所謂、等価制御入力によって超平面σ
=0に拘束しつつ(切換関数σの値を「0」に保持す
る)、該状態量Xを超平面σ=0上の平衡点であるVO2
(k)=VO2(k-1)=0となる点、すなわち、O2 センサ6
の出力VO2/OUT の時系列データVO2/OUT(k),VO2/OUT(k-
1)が目標値VO2/TARGETに一致するような点に収束させる
(図4のモード2)。
衡点に収束させるために本実施形態のスライディングモ
ード制御器27が生成する前記要求偏差空燃比uslは、
状態量Xを超平面σ=0上に拘束するための制御則に従
って対象排気系Eに与えるべき入力の成分である等価制
御入力ueqと、前記到達則に従って対象排気系Eに与え
るべき入力の成分urch (以下、到達則入力urch とい
う)と、前記適応則に従って対象排気系Eに与えるべき
入力の成分uadp (以下、適応則入力uadp という)と
の総和により表される(次式(17))。
則入力urch 及び適応則入力uadpは、本実施形態で
は、前記式(11)により表される離散時間系のモデル
(式(1)中のLAFセンサ5の偏差出力kact(k-d1)を
合計無駄時間dを用いた指令偏差空燃比kcmd(k-d) で置
き換えたモデル)に基づいて、次のように決定する。
ために対象排気系Eに与えるべき入力成分である前記等
価制御入力ueqは、σ(k+1) =σ(k) =0なる条件を満
たす指令偏差空燃比kcmdである。そして、このような条
件を満たす等価制御入力ueqは、式(11)と式(1
5)とを用いて次式(18)により与えられる。
御サイクル毎に等価制御入力ueq(k) を求めるための基
本式である。
態では、基本的には次式(19)により決定するものと
する。
無駄時間dを考慮し、合計無駄時間d後の切換関数σの
値σ(k+d) に比例させるように決定する。
到達則のゲインを規定する)は、次式(20)の条件を
満たすように設定する。
切換関数σの値が「0」に対して振動的な変化(所謂チ
ャタリング)を生じる虞れがあり、このチャタリングを
抑制するためには、到達則入力urch に係わる係数F
は、さらに次式(21)の条件を満たすように設定する
ことが好ましい。
態では、基本的には次式(22)により決定するものと
する。ここで式(22)中のΔTは排気側制御ユニット
7aの制御サイクルの周期である。
時間dを考慮し、該合計無駄時間d後までの切換関数σ
の値の制御サイクル毎の積算値(これは切換関数σの値
の積分値に相当する)に比例させるように決定する。
適応則のゲインを規定する)は、次式(23)の条件を
満たすように設定する。
1)、(23)の設定条件のより具体的な導出の仕方に
ついては、本願出願人が既に特願平9−251142号
等にて詳細に説明しているので、ここでは詳細な説明を
省略する。
標値VO2/TARGETに収束させる(O2センサ6の偏差出力V
O2 を「0」に収束させる)上で対象排気系Eに与える
べき入力としての前記要求偏差空燃比uslは、基本的に
は前記式(18)、(19)、(22)により決定され
る等価制御入力ueq、到達則入力urch 及び適応則入力
uadp の総和(ueq+urch +uadp )として決定すれ
ばよい。しかるに、前記式(18)、(19)、(2
2)で使用するO2 センサ6の偏差出力VO2(k+d),VO2
(k+d-1)や、切換関数σの値σ(k+d) 等は未来値である
ので直接的には得られない。
モード制御器27は、前記式(18)により前記等価制
御入力ueqを決定するためのO2 センサ6の偏差出力VO
2(k+d),VO2(k+d-1)の代わりに、前記推定器26で求め
られる推定偏差出力VO2(k+d)バー,VO2(k+d-1)バーを用
い、次式(24)により制御サイクル毎の等価制御入力
ueqを算出する。
26により前述の如く逐次求められた推定偏差出力VO2
バーの時系列データを制御すべき状態量とし、前記式
(15)により設定された切換関数σに代えて、次式
(25)により切換関数σバーを定義する(この切換関
数σバーは、前記式(15)の偏差出力VO2 の時系列デ
ータを推定偏差出力VO2 バーの時系列データで置き換え
たものに相当する)。
は、前記式(19)により前記到達則入力urch を決定
するための切換関数σの値の代わりに、前記式(25)
により表される切換関数σバーの値を用いて次式(2
6)により制御サイクル毎の到達則入力urch を算出す
る。
は、前記式(22)により前記適応則入力uadp を決定
するための切換関数σの値の代わりに、前記式(25)
により表される切換関数σバーの値を用いて次式(2
7)により制御サイクル毎の適応則入力uadp を算出す
る。
により等価制御入力ueq、到達則入力urch 及び適応則
入力uadp を算出する際に必要となる前記ゲイン係数a
1,a2,b1としては、本実施形態では基本的には前記同
定器25により求められた最新の同定ゲイン係数a1(k)
ハット,a2(k) ハット,b1(k) ハットを用いる。
は、前記式(24)、(26)、(27)によりそれぞ
れ求められる等価制御入力ueq、到達則入力urch 及び
適応則入力uadp の総和を前記要求偏差空燃比uslとし
て求める(前記式(17)を参照)。尚、この場合にお
いて、前記式(24)、(26)、(27)中で用いる
前記係数s1,s2,F, Gの設定条件は前述の通りであ
る。
器27が求める要求偏差空燃比uslは、O2 センサ6の
推定偏差出力VO2 バーを「0」に収束させ、その結果と
してO2 センサ6の出力VO2/OUT を目標値VO2/TARGETに
収束させる上で、対象排気系Eに与えるべき入力、すな
わちエンジン1の空燃比と前記基準値FLAF/BASE との偏
差の目標値である。
て、スライディングモード制御器27により前記要求偏
差空燃比uslを制御サイクル毎に生成するための演算処
理(アルゴリズム)である。
aの目標空燃比生成処理部28は、上記のようにスライ
ディングモード制御器27が生成した要求偏差空燃比u
slに前記リミッタ30(図3参照)でリミット処理を施
して前記指令偏差空燃比kcmd(通常的にはkcmd=usl)
を求める。そして、この指令偏差空燃比kcmdに、次式
(28)のように前記加算処理部31で前記空燃比基準
値FLAF/BASE を加算することで機関側制御ユニット7b
に与える目標空燃比KCMD(=kcmd+FLAF/BASE )を確定
するようにしている。
記要求偏差空燃比uslにリミット処理を施すための許容
範囲を要求偏差空燃比uslやエンジン1の運転状態等に
応じて逐次可変的に設定するのであるが、これについて
は後述する。
uslや指令偏差空燃比kcmdの基準としている前記空燃比
基準値FLAF/BASE は、前記基準値設定部11によって、
スライディングモード制御器27が生成する要求偏差空
燃比uslの適応則成分である前記適応則入力uadp に応
じて逐次可変的に設定されるのであるが、これについて
も後述する。
的フィードバック制御部15、特に前記適応制御器18
をさらに説明する。
ク制御部15は、前述のようにLAFセンサ5の出力KA
CT(空燃比の検出値)を目標空燃比KCMDに収束させるよ
うにフィードバック制御を行うものであるが、このと
き、このようなフィードバック制御を周知のPID制御
だけで行うようにすると、エンジン1の運転状態の変化
や経年的特性変化等、動的な挙動変化に対して、安定し
た制御性を確保することが困難である。
ジン1の動的な挙動変化を補償したフィードバック制御
を可能とする漸化式形式の制御器であり、I.D.ラン
ダウ等により提唱されているパラメータ調整則を用い
て、図5に示すように、複数の適応パラメータを設定す
るパラメータ調整部32と、設定された適応パラメータ
を用いて前記フィードバック操作量KSTRを算出する操作
量算出部33とにより構成されている。
明すると、ランダウ等の調整則では、離散系の制御対象
の伝達関数B(Z-1)/A(Z-1)の分母分子の多項式
を一般的に下記の式(29),(30)のようにおいた
とき、パラメータ調整部30が設定する適応パラメータ
θハット(j) (jは制御サイクルの番数を示す)は、式
(31)のようにベクトル(転置ベクトル)で表され
る。また、パラメータ調整部30への入力ζ(j) は、式
(32)のように表される。この場合、本実施形態で
は、大局的フィードバック制御部15の制御対象である
エンジン1が一次系で3制御サイクル分の無駄時間dp
(エンジン1の燃焼サイクルの3サイクル分の時間)を
持つプラントと考え、式(29)〜式(32)でm=n
=1,dp =3とし、設定する適応パラメータはs0 ,
r1 ,r2 ,r3 ,b0 の5個とした(図5参照)。
尚、式(32)の上段式及び中段式におけるus ,ys
は、それぞれ、制御対象への入力(操作量)及び制御対
象の出力(制御量)を一般的に表したものであるが、本
実施形態では、上記入力をフィードバック操作量KSTR、
制御対象(エンジン1)の出力を前記LAFセンサ5の
出力KACT(空燃比の検出値)とし、パラメータ調整部3
2への入力ζ(j) を、式(32)の下段式により表す
(図5参照)。
ラメータθハットは、適応制御器18のゲインを決定す
るスカラ量要素b0 ハット-1(Z-1,j)、操作量を用
いて表現される制御要素BR ハット(Z-1,j)、及び
制御量を用いて表現される制御要素S(Z-1,j)から
なり、それぞれ、次式(33)〜(35)により表現さ
れる(図5の操作量算出部33のブロック図を参照)。
量要素や制御要素の各係数を設定して、それを式(3
1)に示す適応パラメータθハットとして操作量算出部
33に与えるもので、現在から過去に渡るフィードバッ
ク操作量KSTRの時系列データとLAFセンサ5の出力KA
CTとを用いて、該出力KACTが前記目標空燃比KCMDに一致
するように、適応パラメータθハットを算出する。
ハットは、次式(36)により算出する。
ラメータθハットの設定速度を決定するゲイン行列(こ
の行列の次数はm+n+dp )、eアスタリスク(j)
は、適応パラメータθハットの推定誤差を示すもので、
それぞれ式(37),(38)のような漸化式で表され
る。
は、収束性を調整するための、漸近安定な多項式であ
り、本実施形態ではD(Z-1)=1としている。
により、漸減ゲインアルゴリズム、可変ゲインアルゴリ
ズム、固定トレースアルゴリズム、固定ゲインアルゴリ
ズム等の種々の具体的なアルゴリズムが得られる。エン
ジン1の燃料噴射あるいは空燃比等の時変プラントで
は、漸減ゲインアルゴリズム、可変ゲインアルゴリズ
ム、固定ゲインアルゴリズム、および固定トレースアル
ゴリズムのいずれもが適している。
設定される適応パラメータθハット(s0 ,r1 ,
r2 ,r3 ,b0 )と、前記排気側主演算処理部13に
より決定される目標空燃比KCMDとを用いて、操作量算出
部33は、次式(39)の漸化式により、フィードバッ
ク操作量KSTRを求める。図5の操作量算出部33は、同
式(39)の演算をブロック図で表したものである。
バック操作量KSTRは、LAFセンサ5の出力KACTが目標
空燃比KCMDに一致する状態において、「目標空燃比KCM
D」となる。このために、前述の如く、フィードバック
操作量KSTRを除算処理部19によって目標空燃比KCMDで
除算することで、前記フィードバック補正係数KFB とし
て使用できるフィードバック操作量kstrを求めるように
している。このように構築された適応制御器18は、前
述したことから明らかなように、制御対象であるエンジ
ン1の動的な挙動変化を考慮した漸化式形式の制御器で
あり、換言すれば、エンジン1の動的な挙動変化を補償
するために、漸化式形式で記述された制御器である。そ
して、より詳しくは、漸化式形式の適応パラメータ調整
機構を備えた制御器と定義することができる。
謂、最適レギュレータを用いて構築する場合もあるが、
この場合には、一般にはパラメータ調整機構は備えられ
ておらず、エンジン1の動的な挙動変化を補償する上で
は、前述のように構成された適応制御器18が好適であ
る。
18の詳細である。
ドバック制御部15に具備したPID制御器17は、一
般のPID制御と同様に、LAFセンサ5の出力KACT
と、その目標空燃比KCMDとの偏差から、比例項(P
項)、積分項(I項)及び微分項(D項)を算出し、そ
れらの各項の総和をフィードバック操作量KLAFとして算
出する。この場合、本実施形態では、積分項(I項)の
初期値を“1”とすることで、LAFセンサ5の出力KA
CTが目標空燃比KCMDに一致する状態において、フィード
バック操作量KLAFが“1”になるようにし、該フィード
バック操作量KLAFをそのまま燃料噴射量を補正するため
の前記フィードバック補正係数KFB として使用すること
ができるようしている。また、比例項、積分項及び微分
項のゲインは、エンジン1の回転数と吸気圧とから、あ
らかじめ定められたマップを用いて決定される。
前記切換部20は、エンジン1の冷却水温の低温時や、
高速回転運転時、吸気圧の低圧時等、エンジン1の燃焼
が不安定なものとなりやすい場合、あるいは、目標空燃
比KCMDの変化が大きい時や、空燃比のフィードバック制
御の開始直後等、これに応じたLAFセンサ6の出力KA
CTが、そのLAFセンサ5の応答遅れ等によって、信頼
性に欠ける場合、あるいは、エンジン1のアイドル運転
時のようエンジン1の運転状態が極めて安定していて、
適応制御器18による高ゲイン制御を必要としない場合
には、PID制御器17により求められるフィードバッ
ク操作量KLAFを燃料噴射量を補正するためのフィードバ
ック補正量数KFB として出力する。そして、上記のよう
な場合以外の状態で、適応制御器18により求められる
フィードバック操作量KSTRを目標空燃比KCMDで除算して
なるフィードバック操作量kstrを燃料噴射量を補正する
ためのフィードバック補正係数KFB として出力する。こ
れは、適応制御器18が、高ゲイン制御で、LAFセン
サ5の出力KACTを急速に目標空燃比KCMDに収束させるよ
うに機能するため、上記のようにエンジン1の燃焼が不
安定となったり、LAFセンサ5の出力KACTの信頼性に
欠ける等の場合に、適応制御器18のフィードバック操
作量KSTRを用いると、かえって空燃比の制御が不安定な
ものとなる虞れがあるからである。
開平8−105345号公報に本願出願人が詳細に開示
しているので、ここでは、さらなる説明を省略する。
する。
前記機関側制御ユニット7bによるエンジン1の空燃比
の操作のためのエンジン1の各気筒毎の出力燃料噴射量
#nTout(n=1,2,3,4)の算出処理について説明する。機関
側制御ユニット7bは、各気筒毎の出力燃料噴射量#nT
out の算出処理をエンジン1のクランク角周期と同期し
た制御サイクルで次のように行う。
AFセンサ5及びO2 センサ6を含む各種センサの出力
を読み込む(STEPa)。この場合、LAFセンサ5
の出力KACT及びO2 センサ6の出力VO2/OUT はそれぞれ
過去に得られたものを含めて時系列的に図示しないメモ
リに記憶保持される。
て、前述の如くエンジン1の回転数NE及び吸気圧PBに対
応する燃料噴射量をスロットル弁の有効開口面積に応じ
て補正してなる基本燃料噴射量Timが求められ(STE
Pb)、さらに、第1補正係数算出部9によって、エン
ジン1の冷却水温やキャニスタのパージ量等に応じた第
1補正係数KTOTALが算出される(STEPc)。
側制御ユニット7aの目標空燃比生成処理部28で生成
される目標空燃比KCMDをエンジン1の空燃比を操作する
ために使用するか否か(ここでは、目標空燃比生成処理
部28のON/OFFという)の判別処理を行って、目
標空燃比生成処理部28のON/OFFを規定するフラ
グf/prism/onの値を設定する(STEPd)。このフラ
グf/prism/onの値は、それが「0」のとき、目標空燃比
生成処理部28で生成される目標空燃比KCMDを使用しな
いこと(OFF)を意味し、「1」のとき、目標空燃比
生成処理部28で生成される目標空燃比KCMDを使用する
こと(ON)を意味する。
O2 センサ6及びLAFセンサ5が活性化しているか否
かの判別が行われる(STEPd−1,d−2)。この
とき、いずれかが活性化していない場合には、目標空燃
比生成処理部28の処理に使用するO2 センサ6及びL
AFセンサ5の検出データを精度よく得ることができな
いため、フラグf/prism/onの値を「0」にセットする
(STEPd−10)。
焼運転)であるか否か(STEPd−3)、エンジン1
の始動直後の触媒装置3の早期活性化を図るためにエン
ジン1の点火時期が遅角側に制御されているか否か、エ
ンジン1のスロットル弁が全開であるか否か、及びエン
ジン1のフュエルカット中(燃料供給の停止中)である
か否かの判別が行われる(STEPd−4〜d−6)。
そして、これらのいずれかの条件が成立している場合に
は、目標空燃比生成処理部28で生成される目標空燃比
KCMDを使用してエンジン1の空燃比を操作することは好
ましくないので、フラグf/prism/onの値を「0」にセッ
トする(STEPd−10)。
PBがそれぞれ所定範囲内(正常な範囲内)にあるか否か
の判別が行われ(STEPd−7,d−8)、いずれか
が所定範囲内にない場合には、目標空燃比生成処理部2
8で生成される目標空燃比KCMDを使用してエンジン1の
空燃比を操作することは好ましくないので、フラグf/pr
ism/onの値を「0」にセットする(STEPd−1
0)。
7,d−8の条件が満たされ、且つ、STEPd−3,
d−4,d−5,d−6の条件が成立していない場合
に、目標空燃比生成処理部28で生成される目標空燃比
KCMDをエンジン1の空燃比の操作に使用すべく、フラグ
f/prism/onの値を「1」にセットする(STEPd−
9)。
の値を「0」にセットしたときには、フラグf/prism/on
の値が「0」から「1」に切り替わる時点からの経過時
間、すなわち、目標空燃比生成処理部28で生成される
目標空燃比KCMDによるエンジン1の空燃比の操作(O2
センサ6の出力VO2/OUT の目標値VO2/TARGETへの収束制
御)を開始してからの経過時間を計時するタイマカウン
タtm/stb(カントダウンタイマ)の値を所定の初期値TM
STB に設定して該タイマカウンタtm/stbを起動する(S
TEPd−11)。このタイマtm/stbは、その値が一定
周期(排気側制御ユニット7aの制御サイクルの周期よ
りも長い周期)でカウントダウンされていくものであ
る。そして、上記初期値TMSTB は、後述するスライディ
ングモード制御器27の安定性の判断を禁止する期間に
相当するものである。
m/onの値を設定した後、機関側制御ユニット7bは、フ
ラグf/prism/onの値を判断し(STEPe)、f/prism/
on=1である場合には、目標空燃比生成処理部28で生
成された最新の目標空燃比KCMDを読み込む(STEP
f)。また、f/prism/on=0である場合には、目標空燃
比KCMDを所定値に設定する(STEPg)。この場合、
目標空燃比KCMDとして設定する所定値は、例えばエンジ
ン1の回転数NEや吸気圧PBからあらかじめ定めたマップ
等を用いて決定する。
局所的フィードバック制御部16において、前述の如く
オブザーバ21によりLAFセンサ5の出力KACTから推
定した各気筒毎の実空燃比#nA/F に基づき、PID制御
器22により、各気筒毎のばらつきを解消するようにフ
ィードバック補正係数#nKLAFを算出する(STEP
h)。さらに、大局的フィードバック制御部15によ
り、フィードバック補正係数KFB を算出する(STEP
i)。
5は、前述の如く、PID制御器17により求められる
フィードバック操作量KLAFと、適応制御器18により求
められるフィードバック操作量KSTRを目標空燃比KCMDで
除算してなるフィードバック操作量kstrとから、切換部
20によってエンジン1の運転状態等に応じていずれか
一方のフィードバック操作量KLAF又はkstrを選択し(通
常的には適応制御器18側のフィードバック操作量kstr
を選択する)、それを燃料噴射量を補正するためのフィ
ードバック補正量数KFB として出力する。
D制御器17側のフィードバック操作量KLAFから適応制
御器18側のフィードバック操作量kstrに切り換える際
には、該補正係数KFB の急変を回避するために、適応制
御器18は、その切換えの際の制御サイクルに限り、補
正係数KFB を前回の補正係数KFB (=KLAF)に保持する
ように、フィードバック操作量KSTRを求める。同様に、
補正係数KFB を、適応制御器18側のフィードバック操
作量kstrからPID制御器17側のフィードバック操作
量KLAFに切り換える際には、PID制御器17は、自身
が前回の制御サイクルで求めたフィードバック操作量KL
AFが、前回の補正係数KFB (=kstr)であったものとし
て、今回の補正係数KLAFを算出する。
KFB が算出された後、さらに、前記STEPfあるいは
STEPgで決定された目標空燃比KCMDに応じた第2補
正係数KCMDM が第2補正係数算出部10により算出され
る(STEPj)。
のように求められた基本燃料噴射量Timに、第1補正係
数KTOTAL、第2補正係数KCMDM 、フィードバック補正係
数KFB 、及び各気筒毎のフィードバック補正係数#nKLAF
を乗算することで、各気筒毎の出力燃料噴射量#nTout
を求める(STEPk)。そして、この各気筒毎の出力
燃料噴射量#nTout が、付着補正部23によって、エン
ジン1の吸気管の壁面付着を考慮した補正を施された後
(STEPm)、エンジン1の図示しない燃料噴射装置
に出力される(STEPn)。
の出力燃料噴射量#nTout に従って、各気筒への燃料噴
射が行われる。
Tout の算出及びそれに応じたエンジン1への燃料噴射
がエンジン1のクランク角周期に同期した制御サイクル
で逐次行われ、これによりLAFセンサ5の出力KACT
(空燃比の検出値)が、目標空燃比KCMDに収束するよう
に、エンジン1の空燃比が操作される。この場合、特
に、フィードバック補正係数KFB として、適応制御器1
8側のフィードバック操作量kstrを使用している状態で
は、エンジン1の運転状態の変化や特性変化等の挙動変
化に対して、高い安定性を有して、LAFセンサ5の出
力KACTが迅速に目標空燃比KCMDに収束制御される。ま
た、エンジン1が有する応答遅れの影響も適正に補償さ
れる。
操作と並行して、前記排気側制御ユニット7aの目標空
燃比生成処理部28は、一定周期の制御サイクルで図8
のフローチャートに示すメインルーチン処理を行う。
て、目標空燃比生成処理部28は、まず、自身の演算処
理(前記同定器25、推定器26、及びスライディング
モード制御器27の演算処理)を実行するか否かの判別
処理を行って、その実行の可否を規定するフラグf/pris
m/cal の値を設定する(STEP1)。このフラグf/pr
ism/cal の値は、それが「0」のとき、目標空燃比生成
処理部28における演算処理を行わないことを意味し、
「1」のとき、目標空燃比生成処理部28における演算
処理を行うことを意味する。
に示すように行われる。
5が活性化しているか否かの判別が行われる(STEP
1−1,1−2)。このとき、いずれかが活性化してい
ない場合には、目標空燃比生成処理部28の演算処理に
使用するO2 センサ6及びLAFセンサ5の検出データ
を精度よく得ることができないため、フラグf/prism/ca
l の値を「0」にセットする(STEP1−6)。さら
にこのとき、同定器25の後述する初期化を行うため
に、その初期化を行うか否かをそれぞれ「1」、「0」
で表すフラグf/id/resetの値を「1」にセットする(S
TEP1−7)。
焼運転)であるか否か、及びエンジン1の始動直後の触
媒装置3の早期活性化を図るためにエンジン1の点火時
期が遅角側に制御されているか否かの判別が行われる
(STEP1−3,1−4)。これらのいずれかの条件
が成立している場合には、O2 センサ6の出力VO2/OUT
を目標値VO2/TARGETに収束させるような目標空燃比KCMD
を生成しても、それをエンジン1の燃料制御に使用する
ことはないので、フラグf/prism/cal の値を「0」にセ
ットする(STEP1−6)。さらに同定器25の初期
化を行うために、フラグf/id/resetの値を「1」にセッ
トする(STEP1−7)。
満たされ、且つSTEP1−3,1−4の条件が成立し
ていない場合には、フラグf/prism/cal の値を「1」に
セットする(STEP1−5)。
った後、目標空燃比生成処理部28は、さらに、同定器
25による前記ゲイン係数a1,a2,b1の同定処理(同定値
の更新処理)を実行するか否かの判別処理を行って、そ
の実行の可否をそれぞれ「1」、「0」で表すフラグf/
id/calの値を設定する(STEP2)。
1のスロットル弁が全開であるか否か、及びエンジン1
のフュエルカット中であるか否かの判別が行われる。こ
れらのいずれかの条件が成立している場合には、前記ゲ
イン係数a1,a2,b1を適正に同定することが困難であるた
め、フラグf/id/calの値を「0」にセットする。そし
て、上記のいずれの条件も成立していない場合には、同
定器25による前記ゲイン係数a1,a2,b1の同定処理(同
定値の更新処理)を実行すべくフラグf/id/calの値を
「1」にセットする。
は、次に、前記減算処理部12,13により、それぞれ
最新の前記偏差出力kact(k) (=KACT−FLAF/BASE )及
びVO2(k)(=VO2/OUT −VO2/TARGET)を算出する(ST
EP3)。この場合、減算処理部12,13は、前記図
8のSTEPaにおいて取り込まれて図示しないメモリ
に記憶されたLAFセンサ5の出力KACT及びO2 センサ
6の出力VO2/OUT の時系列データの中から、最新のもの
を選択して前記偏差出力kact(k) 及びVO2(k)を算出す
る。また、偏差出力kact(k) の算出に必要な空燃比基準
値FLAF/BASE は、基準値設定部11によって後述の如く
設定される最新のものを用いる。そして、これらの偏差
出力kact(k) 及びVO2(k)のデータは、排気側制御ユニッ
ト7a内において、過去に算出したものを含めて時系列
的に図示しないメモリに記憶保持される。
記STEP1で設定されたフラグf/prism/cal の値を判
断する(STEP4)。このとき、f/prism/cal =0で
ある場合、すなわち、目標空燃比生成処理部28の演算
処理を行わない場合には、目標空燃比KCMDを決定するた
めの前記指令偏差空燃比kcmdの値を強制的に所定値に設
定する(STEP13)。この場合、該所定値は、例え
ばあらかじめ定めた固定値(例えば「0」)あるいは前
回の制御サイクルで決定した指令偏差空燃比kcmdの値と
する。尚、このように指令偏差空燃比kcmdを所定値とし
た場合において、目標空燃比生成処理部28は、その所
定値の指令偏差空燃比kcmdに、前記加算処理部31で前
記空燃比基準値FLAF/BASE (基準値設定部11で設定さ
れた最新のもの)を加算することで、今回の制御サイク
ルにおける目標空燃比KCMDを決定する(STEP1
1)。さらに、基準値設定部11により空燃比基準値FL
AF/BASE の後述する設定処理を行った後(STEP1
2)、今回の制御サイクルの処理を終了する。
=1である場合、すなわち、目標空燃比生成処理部28
の演算処理を行う場合には、目標空燃比生成処理部28
は、まず、前記同定器25による演算処理を行う(ST
EP5)。
フローチャートに示すように行われる。
EP2で設定されたフラグf/id/calの値を判断する(S
TEP5−1)。このときf/id/cal=0であれば(エン
ジン1のスロットル弁が全開状態であるか、もしくはエ
ンジン1のフュエルカット中の場合)、前述の通り同定
器25によるゲイン係数a1,a2,b1の同定処理を行わない
ので、直ちに図9のメインルーチンに復帰する。
は、さらに該同定器25の初期化に係わる前記フラグf/
id/resetの値(これは、前記STEP1でその値が設定
される)を判断し(STEP5−2)、f/id/reset=1
である場合には、同定器25の初期化を行う(STEP
5−3)。この初期化では、前記同定ゲイン係数a1ハッ
ト,a2ハット,b1ハットの各値があらかじめ定めた初期
値に設定され(式(4)の同定ゲイン係数ベクトルΘの
初期化)、また、前記式(9)の行列P(対角行列)の
各成分があらかじめ定めた初期値に設定される。さら
に、フラグf/id/resetの値は「0」にリセットされる。
係数a1(k-1) ハット,a2(k-1) ハット,b1(k-1) ハット
を用いて表される排気系モデル(前記式(3)参照)の
出力である前記同定偏差出力VO2(k)ハットを、前記ST
EP3で制御サイクル毎に算出される偏差出力VO2 及び
kactの過去のデータVO2(k-1),VO2(k-2),kact(k-d-1)
と、上記同定ゲイン係数a1(k-1) ハット,a2(k-1) ハッ
ト,b1(k-1) ハットの値とを用いて前記式(3)あるい
はこれと等価の前記式(6)により算出する(STEP
5−4)。
数a1ハット,a2ハット,b1ハットを決定する際に使用す
る前記ベクトルKθ(k) を式(9)により算出した後
(STEP5−5)、前記同定誤差id/e(排気系モデル
上でのO2 センサ6の同定偏差出力VO2 ハットと、実際
の偏差出力VO2 との偏差。式(7)参照)を算出する
(STEP5−6)。
id/eは、基本的には、前記式(7)の演算により算出す
ればよいのであるが、本実施形態では、前記STEP3
(図8参照)で制御サイクル毎に算出する偏差出力VO2
と、前記STEP5−4で制御サイクル毎に算出する同
定偏差出力VO2 ハットとから式(7)の演算により得ら
れた値(=VO2 −VO2 ハット)に、さらにローパス特性
のフィルタリングを施すことで同定誤差id/eを求める。
一般にローパス特性を有するため、前記排気系モデルの
ゲイン係数a1,a2,b1を適正に同定する上では、対象排気
系Eの低周波数側の挙動を重視することが好ましいから
である。
に、偏差出力VO2 及び同定偏差出力VO2 ハットの両者に
同じローパス特性のフィルタリングが施されていればよ
く、例えば偏差出力VO2 及び同定偏差出力VO2 ハットに
それぞれ各別にフィルタリングを施した後に式(7)の
演算を行って同定誤差id/eを求めるようにしてもよい。
また、前記のフィルタリングは、例えばディジタルフィ
ルタの一手法である移動平均処理によって行われる。
後、同定器25は、この同定誤差id/eと、前記STEP
5−5で算出したKθとを用いて前記式(8)により新
たな同定ゲイン係数ベクトルΘ(k) 、すなわち、新たな
同定ゲイン係数a1(k) ハット,a2(k) ハット,b1(k) ハ
ットを算出する(STEP5−7)。
(k) ハット,a2(k) ハット,b1(k) ハットを算出した
後、同定器25は、以下に説明する如く、同定ゲイン係
数a1ハット,a2ハット,b1ハット(同定ゲイン係数ベク
トルΘの要素)の値を、所定の条件を満たすように制限
する処理を行う(STEP5−8)。
ット、b1ハットの値を制限するための前記所定の条件
は、同定ゲイン係数a1ハット、a2ハットの値の組み合わ
せを所定の組み合わせに制限するための条件(以下、第
1制限条件という)と、同定ゲイン係数b1ハットの値を
制限するための条件(以下、第2制限条件という)とが
ある。
並びにSTEP5−8の具体的な処理内容を説明する前
に、同定ゲイン係数a1ハット、a2ハット、b1ハットの値
を制限する理由を説明しておく。
の装置において、同定ゲイン係数a1ハット、a2ハット、
b1ハットの値を特に制限しない場合には、O2 センサ6
の出力VO2/OUT がその目標値VO2/TARGETに安定して制御
されている状態で、スライディングモード制御器27に
より求められる前記要求偏差空燃比usl、ひいては目標
空燃比KCMDが平滑的な時間変化を呈する状況と、高周波
振動的な時間変化を呈する状況との二種類の状況が生じ
ることが判明した。この場合、いずれの状況において
も、O2 センサ6の出力VO2/OUT をその目標値VO2/TARG
ETに制御する上では支障がないものの、目標空燃比KCMD
が高周波振動的な時間変化を呈する状況は、エンジン1
の円滑な運転を行う上では、あまり好ましくない。
が検討したところ、前記要求偏差空燃比uslあるいは目
標空燃比KCMDが平滑的なものとなるか高周波振動的なも
のとなるかは、同定器25により同定するゲイン係数a
1,a2の値の組み合わせや、ゲイン係数b1の値の影響を
受けることが判明した。
限条件と第2制限条件とを適切に設定し、これらの条件
により、同定ゲイン係数a1ハット、a2ハットの値の組み
合わせや、同定ゲイン係数b1ハットの値を適切に制限す
ることで、目標空燃比KCMDが高周波振動的なものとなる
ような状況を排除する。
件及び第2制限条件は次のように設定する。
の値の組み合わせを制限するための第1制限条件に関
し、本願発明者等の検討によれば、平滑的で安定した要
求偏差空燃比uslや目標空燃比KCMDを得るためには、ゲ
イン係数a1,a2の値により定まる前記式(12)〜(1
4)の係数値α1 ,α2 、すなわち、前記推定器26が
前記推定偏差出力VO2(k+d)バーを求めるために使用する
前記係数値α1 ,α2 (これらの係数値α1 ,α2 は前
記式(12)中で定義した行列Aの巾乗Ad の第1行第
1列成分及び第1行第2列成分である)の組み合わせが
密接に関連している。
1 ,α2 をそれぞれ成分とする座標平面を設定したと
き、係数値α1 ,α2 の組により定まる該座標平面上の
点が図11の斜線を付した領域(三角形Q1 Q2 Q3 で
囲まれた領域(境界を含む)。以下、この領域を推定係
数安定領域という)に存するとき、要求偏差空燃比usl
や目標空燃比KCMDが平滑的で安定したものとなりやす
い。
係数a1 ,a2 の値、すなわち同定ゲイン係数a1ハッ
ト、a2ハットの値の組み合わせは、これらの値により定
まる係数値α1 ,α2 の組に対応する図11の座標平面
上の点が上記推定係数安定領域内に存するように制限す
ることが好ましい。
域を含んで座標平面上に表した三角形領域Q1 Q4 Q3
は、次式(40)により定義される系、すなわち、前記
式(12)の右辺のVO2(k)及びVO2(k-1)をそれぞれVO2
(k)バー及びVO2(k-1)バー(これらのVO2(k)バー及びVO2
(k-1)バーは、それぞれ、推定器26により制御サイク
ル毎に求められる推定偏差出力及びその1制御サイクル
前に求められる推定偏差出力を意味する)により置き換
えてなる式により定義される系が、理論上、安定となる
ような係数値α1 ,α2 の組み合わせを規定する領域で
ある。
安定となる条件は、その系の極(これは、次式(41)
により与えられる)が複素平面上の単位円内に存在する
ことである。
は、上記の条件を満たす係数値α1,α2 の組み合わせ
を規定する領域である。従って、前記推定係数安定領域
は、前記式(40)により表される系が安定となるよう
な係数値α1 ,α2 の組み合わせのうち、α1 ≧0とな
る組み合わせとなる領域である。
1 ,a2 の値の組み合わせにより定まるので、逆算的
に、係数値α1 ,α2 の組み合わせからゲイン係数a1
,a2の値の組み合わせも定まる。従って、係数値α1
,α2 の好ましい組み合わせを規定する図11の推定
係数安定領域は、ゲイン係数a1,a2を座標成分とする図
12の座標平面上に変換することができる。この変換を
行うと、該推定係数安定領域は、図12の座標平面上で
は、例えば図12の仮想線で囲まれた領域(下部に凹凸
を有する大略三角形状の領域。以下、同定係数安定領域
という)に変換される。すなわち、ゲイン係数a1,a2の
値の組により定まる図12の座標平面上の点が、同図の
仮想線で囲まれた同定係数安定領域に存するとき、それ
らのゲイン係数a1,a2の値により定まる係数値α1 ,α
2 の組に対応する図11の座標平面上の点が前記推定係
数安定領域内に存することとなる。
ン係数a1ハット、a2ハットの値を制限するための前記第
1制限条件は、基本的には、それらの値により定まる図
12の座標平面上の点が前記同定係数安定領域に存する
こととして設定することが好ましい。
定領域の境界の一部(図の下部)は凹凸を有する複雑な
形状を呈しているため、実用上、同定ゲイン係数a1ハッ
ト、a2ハットの値により定まる図12の座標平面上の点
を同定係数安定領域内に制限するための処理が煩雑なも
のとなりやすい。
域を、例えば図12の実線で囲まれた四角形Q5 Q6 Q
7 Q8 の領域(境界を直線状に形成した領域。以下、同
定係数制限領域という)により大略近似する。この場
合、この同定係数制限領域は、図示の如く、|a1|+a2
=1なる関数式により表される折れ線(線分Q5 Q6 及
び線分Q5 Q8 を含む線)と、a1=A1L (A1L :定数)
なる定値関数式により表される直線(線分Q6 Q7 を含
む直線)と、a2=A2L (A2L :定数)なる定値関数式に
より表される直線(線分Q7 Q8 を含む直線)とにより
囲まれた領域である。そして、同定ゲイン係数a1ハッ
ト、a2ハットの値を制限するための前記第1制限条件
を、それらの値により定まる図12の座標平面上の点が
上記同定係数制限領域に存することとして設定する。こ
の場合、同定係数制限領域の下辺部の一部は、前記同定
係数安定領域を逸脱しているものの、現実には同定器2
5が求める同定ゲイン係数a1ハット、a2ハットの値によ
り定まる点は上記の逸脱領域には入らないことを実験的
に確認している。従って、上記の逸脱領域があっても、
実用上は支障がない。
仕方は例示的なもので、該同定係数制限領域は、基本的
には、前記同定係数安定領域に等しいか、もしくは該同
定係数安定領域を大略近似し、あるいは、同定係数制限
領域の大部分もしくは全部が同定係数安定領域に属する
ように設定すれば、どのような形状のものに設定しても
よい。つまり、同定係数制限領域は、同定ゲイン係数a1
ハット、a2ハットの値の制限処理の容易さ、実際上の制
御性等を考慮して種々の設定が可能である。例えば本実
施形態では、同定係数制限領域の上半部の境界を|a1|
+a2=1なる関数式により規定しているが、この関数式
を満たすゲイン係数a1,a2の値の組み合わせは、前記式
(41)により与えられる系の極が複素平面上の単位円
周上に存するような理論上の安定限界の組み合わせであ
る。従って、同定係数制限領域の上半部の境界を例えば
|a1|+a2=r(但し、rは上記の安定限界に対応する
「1」よりも若干小さい値で、例えば0.99)なる関
数式により規定し、制御の安定性をより高めるようにし
てもよい。
図12の同定係数安定領域も例示的なものであり、図1
1の推定係数安定領域に対応する同定係数安定領域は、
係数値α1 ,α2 の定義から明らかなように(式(1
2)を参照)、前記合計無駄時間d(より正確にはその
設定値)の影響も受け、該合計無駄時間dの値によっ
て、同定係数安定領域の形状が変化する。この場合、同
定係数安定領域がどのような形状のものであっても、前
記同定係数制限領域は、同定係数安定領域の形状に合わ
せて前述の如く設定すればよい。
数b1 の値、すなわち同定ゲイン係数b1 ハットの値を
制限するための前記第2制限条件は本実施形態では次の
ように設定する。
前記目標空燃比KCMDの時間的変化が高周波振動的なもの
となる状況は、同定ゲイン係数b1 ハットの値が過大も
しくは過小となるような場合にも生じ易い。そこで、本
実施形態では、同定ゲイン係数b1 ハットの値の上限値
B1H 及び下限値B1L (B1H >B1L >0)をあらかじめ実
験やシミュレーションを通じて定めておく。そして、前
記第2制限条件を、同定ゲイン係数b1 ハットの値が上
限値B1H 以下で且つ下限値B1L 以上の値になること(B1
L ≦b1 ハット≦B1H の不等式を満たすこと)として設
定する。
び第2制限条件により同定ゲイン係数a1ハット、a2ハッ
ト、b1ハットの値を制限するための前記STEP5−8
の処理は、具体的には次のように行われる。
して、同定器25は、前記図10のSTEP5−7で前
述の如く求めた同定ゲイン係数a1(k) ハット、a2(k) ハ
ット、b1(k) ハットについて、まず、同定ゲイン係数a1
(k) ハット、a2(k) ハットの値の組み合わせを前記第1
制限条件により制限するための処理をSTEP5−8−
1〜5−8−8で行う。
P5−8で求めた同定ゲイン係数a2(k) ハットの値が、
前記同定係数制限領域におけるゲイン係数a2の下限値A2
L (図12参照)以上の値であるか否かを判断する(S
TEP5−8−1)。
同定ゲイン係数a1(k) ハット、a2(k) ハットの値の組に
より定まる図12の座標平面上の点(以下、この点を
(a1(k) ハット,a2(k) ハット)で表す)が同定係数制
限領域から逸脱しているので、a2(k) ハットの値を強制
的に上記下限値A2L に変更する(STEP5−8−
2)。この処理により、図12の座標平面上の点(a1
(k) ハット,a2(k) ハット)は、少なくともa2=A2L に
より表される直線(線分Q7 Q8 を含む直線)の上側
(該直線上を含む)の点に制限される。
求めた同定ゲイン係数a1(k) ハットの値が、前記同定係
数制限領域におけるゲイン係数a1の下限値A1L (図12
参照)以上の値であるか否か、並びに、同定係数制限領
域におけるゲイン係数a1の上限値A1H (図12参照)以
下の値であるか否かを順次判断する(STEP5−8−
3、5−8−5)。尚、同定係数制限領域におけるゲイ
ン係数a1の上限値A1Hは、図12から明らかなように折
れ線|a1|+a2=1(但しa1>0)と、直線a2=A2L と
の交点Q8 のa1座標成分であるので、A1H =1−A2L で
ある。
合、あるいは、a1(k) ハット>A1H である場合には、図
12の座標平面上の点(a1(k) ハット,a2(k) ハット)
が同定係数制限領域から逸脱しているので、a1(k) ハッ
トの値をそれぞれの場合に応じて、強制的に上記下限値
A1L あるいは上限値A1H に変更する(STEP5−8−
4、5−8−6)。
(a1(k) ハット,a2(k) ハット)は、a1=A1L により表
される直線(線分Q6 Q7 を含む直線)と、a1=A1H に
より表される直線(点Q8 を通ってa1軸に直行する直
線)との間の領域(両直線上を含む)に制限される。
処理と、STEP5−8−5及び5−8−6の処理とは
順番を入れ換えてもよい。また、前記STEP5−8−
1及び5−8−2の処理は、STEP5−8−3〜5−
8−6の処理の後に行うようにしてもよい。
8−1〜5−8−6の処理を経た今現在のa1(k) ハッ
ト,a2(k) ハットの値が|a1|+a2≦1なる不等式を満
たすか否か、すなわち、点(a1(k) ハット,a2(k) ハッ
ト)が|a1|+a2=1なる関数式により表される折れ線
(線分Q5 Q6 及び線分Q5 Q8 を含む線)の下側(折
れ線上を含む)にあるか上側にあるかを判断する(ST
EP5−8−7)。
立しておれば、前記STEP5−8−1〜5−8−6の
処理を経たa1(k) ハット,a2(k) ハットの値により定ま
る点(a1(k) ハット,a2(k) ハット)は、同定係数制限
領域(その境界を含む)に存している。
(a1(k) ハット,a2(k) ハット)が、同定係数制限領域
からその上方側に逸脱している場合であり、この場合に
は、a2(k) ハットの値を強制的に、a1(k) ハットの値に
応じた値(1−|a1(k) ハット|)に変更する(STE
P5−8−8)。換言すれば、a1(k) ハットの値を現状
に保持したまま、点(a1(k) ハット,a2(k) ハット)を
|a1|+a2=1なる関数式により表される折れ線上(同
定係数制限領域の境界である線分Q5 Q6 上、もしくは
線分Q5 Q8 上)に移動させる。
−8の処理によって、同定ゲイン係数a1(k) ハット,a2
(k) ハットの値は、それらの値により定まる点(a1(k)
ハット,a2(k) ハット)が同定係数制限領域内に存する
ように制限される。尚、前記STEP5−7で求められ
た同定ゲイン係数a1(k) ハット,a2(k) ハットの値に対
応する点(a1(k) ハット,a2(k) ハット)が同定係数制
限領域内に存する場合は、それらの値は保持される。
系モデルの1次目の自己回帰項に係る同定ゲイン係数a1
(k) ハットに関しては、その値が、同定係数制限領域に
おける下限値A1L 及び上限値A1H の間の値となっている
限り、その値が強制的に変更されることはない。また、
a1(k) ハット<A1L である場合、あるいは、a1(k) ハッ
ト>A1H である場合には、それぞれ、同定ゲイン係数a1
(k) ハットの値は、同定係数制限領域においてゲイン係
数a1が採りうる最小値である下限値A1L と、同定係数制
限領域においてゲイン係数a1が採りうる最大値である下
限値A1H とに強制的に変更されるので、これらの場合に
おける同定ゲイン係数a1(k) ハットの値の変更量は最小
なものとなる。つまり、STEP5−7で求められた同
定ゲイン係数a1(k) ハット,a2(k) ハットの値に対応す
る点(a1(k) ハット,a2(k) ハット)が同定係数制限領
域から逸脱している場合には、同定ゲイン係数a1(k) ハ
ットの値の強制的な変更は最小限に留められる。
ット,a2(k) ハットの値を制限したのち、同定器25
は、同定ゲイン係数b1(k) ハットの値を前記第2制限条
件に従って制限する処理をSTEP5−8−9〜5−8
−12で行う。
−7で求めた同定ゲイン係数b1(k)ハットの値が、前記
下限値B1L 以上であるか否かを判断し(STEP5−8
−9)、B1L >b1(k) ハットである場合には、b1(k) ハ
ットの値を強制的に上記下限値B1L に変更する(STE
P5−8−10)。
(k) ハットの値が、前記上限値B1H以上であるか否かを
判断し(STEP5−8−11)、B1H <b1(k) ハット
である場合には、b1(k) ハットの値を強制的に上記上限
値B1H に変更する(STEP5−8−12)。
12の処理によって、同定ゲイン係数b1(k) ハットの値
は、下限値B1L 及び上限値B1H の間の範囲の値に制限さ
れる。
ット,a2(k) ハットの値の組み合わせと同定ゲイン係数
b1(k) ハットの値とを制限した後には、同定器25の処
理は図10のフローチャートの処理に復帰する。
係数a1(k) ハット,a2(k) ハット,b1(k) ハットを求め
るために使用する同定ゲイン係数の前回値a1(k-1) ハッ
ト,a2(k-1) ハット,b1(k-1) ハットは、前回の制御サ
イクルにおけるSTEP5−10の処理で前述の如く第
1及び第2制限条件により制限を行った同定ゲイン係数
の値である。
ゲイン係数a1(k) ハット,a2(k) ハット,b1(k) ハット
のリミット処理を行った後、同定器25は、次回の制御
サイクルの処理のために前記行列P(k) を前記式(1
0)により更新し(STEP5−9)、図8のメインル
ーチンの処理に復帰する。
5の演算処理である。
て、前述の通り同定器25の演算処理を行った後、目標
空燃比生成処理部28はゲイン係数a1,a2,b1の値を決定
する(STEP6)。
たフラグf/id/calの値が「1」である場合、すなわち、
同定器25によるゲイン係数a1,a2,b1の同定処理を行っ
た場合には、ゲイン係数a1,a2,b1の値として、それぞれ
前記STEP5で前述の通り同定器25により求められ
た同定ゲイン係数a1ハット,a2ハット,b1ハット(ST
EP5−8の制限処理を施したもの)を設定する。ま
た、f/id/cal=0である場合、すなわち、同定器25に
よるゲイン係数a1,a2,b1の同定処理を行わなかった場合
には、ゲイン係数a1,a2,b1の値をそれぞれあらかじめ定
めた所定値とする。
8のメインルーチンにおいて、前記推定器26による演
算処理(推定偏差出力VO2 バーの算出処理)を行う(S
TEP7)。
ーチャートに示すように行われる。すなわち、推定器2
6は、前記図8のSTEP6で決定されたゲイン係数a
1,a2,b1(これらの値は基本的には、前記図10のST
EP5−8の制限処理を経た同定ゲイン係数a1ハット,
a2ハット,b1ハットである)を用いて、前記式(13)
で使用する係数値α1 ,α2 ,βj (j=1 〜d)を前
述したように算出する(STEP7−1)。
P3で制御サイクル毎に算出されるO2 センサの偏差出
力VO2 の現在の制御サイクル以前の時系列データVO2
(k),VO2(k-1)、並びにLAFセンサ5の偏差出力kact
の現在の制御サイクル以前の時系列データkact(k-j)
(j=0〜d1)と、後述の如く前記リミッタ30によっ
て制御サイクル毎に決定される前記指令偏差空燃比kcmd
(要求偏差空燃比uslにリミット処理を施したもの)の
前回の制御サイクル以前の時系列データkcmd(k-j) (=
usl(k-j) 。j=1〜d2−1)と、上記の如く算出した
係数α1 ,α2 ,βjとを用いて前記式(13)によ
り、推定偏差出力VO2(k+d)バー(今回の制御サイクルの
時点から前記合計無駄時間d後の偏差出力VO2 の推定
値)を算出する(STEP7−2)。
部28は、次に、スライディングモード制御器27によ
って、前記要求偏差空燃比uslを算出する(STEP
8)。
のフローチャートに示すように行われる。
7は、まず、前記STEP7で推定器26により求めら
れた推定偏差出力VO2 バーの時系列データVO2(k+d)バ
ー,VO2(k+d-1)バーを用いて、前記式(25)により定
義された切換関数σバーの今回の制御サイクルから前記
合計無駄時間d後の値σ(k+d) バー(これは、式(1
5)で定義された切換関数σの合計無駄時間d後の推定
値に相当する)を算出する(STEP8−1)。
ると、この切換関数σバーの値に応じて定まる前記到達
則入力urch の値が過大となり、また、前記適応則入力
uadp の急変が生じてスライディングモード制御器27
の制御処理が不安定なものとなる虞がある。このため、
本実施形態では、切換関数σバーの値があらかじめ定め
た所定範囲内に収まるようにし、上記のように式(2
5)により求めたσバーの値が、該所定範囲の上限値又
は下限値を超えた場合には、それぞれσバーの値を強制
的に該上限値又は下限値に設定する。
は、上記STEP8−1で制御サイクル毎に算出される
切換関数σバーの値(より正確にはσバーの値に排気側
制御ユニット7aの制御サイクルの周期(一定周期)を
乗算したもの)を累積的に加算していく(前回の制御サ
イクルで求められた加算結果に今回の制御サイクルで算
出されたσバーの値を加算する)ことで、σバーの積算
値(これは式(27)の右端の項に相当する)を算出す
る(STEP8−2)。
まる前記適応則入力uadp が過大なものとなるのを回避
するため、前記STEP8−1の場合と同様、σバーの
積算値があらかじめ定めた所定範囲内に収まるように
し、上記の累積加算により求まるσ(k+d) バーの積算値
が該所定範囲の上限値又は下限値を超えた場合には、そ
れぞれσ(k+d) バーの積算値を強制的に該上限値又は下
限値に制限する。
は、前記STEP7で推定器26により求められた推定
偏差出力VO2 バーの時系列データVO2(k+d)バー,VO2(k+
d-1)バーと、STEP8−1及び8−2でそれぞれ求め
られた切換関数の値σ(k+d)バー及びその積算値と、S
TEP6で決定したゲイン係数a1,a2,b1(これらの値
は基本的には、前記図10のSTEP5−8の制限処理
を経た同定ゲイン係数a1ハット,a2ハット,b1ハットで
ある)とを用いて、前記式(24)、(26)、(2
7)に従って、それぞれ等価制御入力ueq、到達則入力
urch 及び適応則入力uadp を算出する(STEP8−
3)。
は、STEP8−3で求めた等価制御入力ueq、到達則
入力urch 及び適応則入力uadp を加算することで、前
記要求偏差空燃比usl、すなわち、O2 センサ6の出力
VO2/OUT を目標値VO2/TARGETに収束させる上で対象排気
系Eに与えるべき入力を算出する(STEP8−4)。
モード制御器27の処理内容である。
は、次に、前記リミッタ30による処理を行う。この場
合、該リミッタ30は、前述の如くスライディングモー
ド制御器27が算出する要求偏差空燃比uslにリミット
処理を施すに先立って、スライディングモード制御器2
7による適応スライディングモード制御を用いて制御す
るO2 センサ6の出力VO2/OUT の状態(対象排気系Eの
出力状態。以下、これをSLD制御状態という)の安定
性を判別する処理を行う(STEP9)。
体的に説明する前に、該判別処理の概要を説明してお
く。
各制御サイクルにおいてスライディングモード制御器2
7が前述の如く前記STEP8−1で求める切換関数σ
バーの値(今回値)σ(k+d) バーとその1制御サイクル
前の値(前回値)σ(k+d-1)バーとの偏差Δσバー(こ
れは切換関数σバーの値の変化速度に相当する)と、切
換関数σバーの今回値σ(k+d) バーとの積σ(k+d) バー
・Δσバーを前記SLD制御状態の安定性を判別するた
めの基本パラメータとして用いる(以下、σ(k+d) バー
・Δσバーを安定性判別基本パラメータPstb とい
う)。
σ(k+d) バー・Δσバー)は、切換関数σバーに関する
所謂リアプノフ関数σバー2 /2の時間微分値に相当す
るものであり、基本的には、Pstb ≦0となる状態は、
切換関数σバーの値が「0」に収束しているかもしくは
収束しつつある状態(前記推定偏差出力VO2 バーの時系
列データVO2(k+d)バー,VO2(k+d-1)バーからなる状態量
が超平面σバー=0に収束しているかもしくは収束しつ
つある状態)である。また、Pstb >0となる状態は、
基本的には、切換関数σバーの値が「0」から離間しつ
つある状態(前記推定偏差出力VO2 バーの時系列データ
VO2(k+d)バー,VO2(k+d-1)バーからなる状態量が超平面
σバー=0から離間しつつある状態)である。
stb の値が「0」以下であるか否かによって前記SLD
制御状態が安定であるか否かを判断することができる。
値を「0」と比較することでSLD制御状態の安定性を
判断すると、σバーの値に僅かなノイズが含まれただけ
で、安定性の判別結果に影響を及ぼしてしまう。また、
制御サイクル毎に安定性判別基本パラメータPstb の値
によって、安定性の判別結果を確定すると、その判断結
果が頻繁に変わり過ぎる虞がある。
毎に安定性判別基本パラメータPstb の値が「0」より
も若干大きな正の値に定めた所定値ε以下であるか否か
によってSLD制御状態が安定であるか否を暫定的に判
断する。また、制御サイクルよりも長い所定期間づつ、
SLD制御状態が安定性判別基本パラメータPstb の値
によって暫定的に不安定と判断される頻度cnt/judst
(より詳しくは所定期間内においてPstb >εとなる制
御サイクルの回数。以下、暫定不安定判断頻度cnt/juds
t という)を計測し、その暫定不安定判断頻度cnt/juds
t をあらかじめ定めた所定の閾値と比較することでSL
D制御状態が安定であるか否かを判断するようにしてい
る。
定判断頻度cnt/judst と比較する前記閾値は、第1閾値
SSTB1 と第2閾値SSTB2 との二種類(SSTB1 <SSTB2 )
があり、暫定不安定判断頻度cnt/judst が第1閾値SSTB
1 以下(cnt/judst ≦SSTB1)であるときにはSLD制
御状態が安定であると判断する。また、cnt/judst >SS
TB1 であるときには、SLD制御状態が不安定であると
判断する。さらにSLD制御状態が不安定であると判断
する場合(cnt/judst >SSTB1 の場合)にあっては、暫
定不安定判断頻度cnt/judst が第2閾値SSTB2 以下(cn
t/judst ≦SSTB2 )であるときにはSLD制御状態の不
安定さの度合いが低い(以下、この状態を低レベル不安
定状態という)と判断し、cnt/judst >SSTB2 であると
きには、SLD制御状態の不安定さの度合いが高い(以
下、この状態を高レベル不安定状態という)と判断す
る。つまり、本実施形態にあっては、SLD制御状態が
不安定であると判断する場合には、さらに暫定不安定判
断頻度cnt/judst の値によって、不安定さの度合い(程
度)も分別して判断するようにしている。
P9における安定性の判別処理をより詳細に説明する。
示すように行われる。
ディングモード制御器27が前記STEP8−1で求め
た切換関数σバーの今回値σ(k+d) バーと前回値σ(k+d
-1)バーとから、前述の如く定義した前記安定性判別基
本パラメータPstb (=σ(k+d) バー・Δσバー)を算
出する(STEP9−1)。
EPd−11において初期化された前記タイマカウンタ
tm/stb(カウントダウンタイマ)の値が「0」になった
か否か、すなわち、目標空燃比生成処理部28が生成す
る目標空燃比KCMDによるエンジン1の空燃比の操作(O
2 センサ6の出力VO2/OUT の目標値VO2/TARGETへの収束
制御。以下、これを空燃比操作排気系出力制御というこ
とがある)を開始してからの経過時間がタイマカウンタ
tm/stbの初期値TMSTB により表される所定時間に達した
か否かを判断する(STEP9−2)。
気系出力制御を開始してからの経過時間が所定時間(:
TMSTB )に満たない場合(空燃比操作排気系出力制御の
開始直後の状態)には、前記暫定不安定判断頻度cnt/ju
dst の計測等、SLD制御状態の安定性の判別を行うこ
となく、STEP9−3の処理を行って、図8のメイン
ルーチンに復帰する。
判断頻度cnt/judst の計測を行う前記所定期間を計時す
るタイマカウンタtm/judst(カウントダウンタイマ)の
値を該所定期間の時間に相当する所定の初期値TMJUDST
に設定する。また、このSTEP9−4では、暫定不安
定判断頻度cnt/judst の値を「0」に初期化する。さら
に、該STEP9−4では、SLD制御状態が安定であ
るか否かをそれぞれ値「0」、「1」で表すフラグf/st
b1の値を「0」に初期化すると共に、SLD制御状態が
前記低レベル不安定状態であるか高レベル不安定状態で
あるかをそれぞれ値「0」、「1」で表すフラグf/stb2
の値を「0」に初期化する。
tbの値が「0」である場合、すなわち前記空燃比操作排
気系出力制御を開始してからの経過時間がタイマtm/stb
の初期値TMSTB により表される所定時間に達した場合に
は、リミッタ30は、前記安定性判別基本パラメータP
stb を所定値ε(>0)と比較する(STEP9−
4)。このとき、Pstb ≦εである場合には、SLD制
御状態が暫定的に安定であるとして、前記暫定不安定判
断頻度cnt/judst の値を現状の値(前回値)に保持する
(STEP9−5)。また、Pstb >εである場合に
は、SLD制御状態が暫定的に不安定であるとして、前
記暫定不安定判断頻度cnt/judst の値を現状の値(前回
値)に「1」を加算した値に増加させる(STEP9−
6)。
又は9−6で決定した今回の制御サイクルにおける暫定
不安定判断頻度cnt/judst の値を前記第1閾値SSTB1 と
比較する(STEP9−7)。このとき、cnt/judst ≦
SSTB1 である場合には、SLD制御状態が安定であると
して、前記フラグf/stb1(以下、安定判別フラグf/stb
1)の値を「0」に設定する(STEP9−8)。
LD制御状態が不安定である場合)には、リミッタ30
はさらに暫定不安定判断頻度cnt/judst の値を前記第2
閾値SSTB2 と比較する(STEP9−9)。このとき、
cnt/judst ≦SSTB2 である場合には、SLD制御状態が
低レベル不安定状態であるとして、前記安定判別フラグ
f/stb1の値を「1」に設定する(STEP9−10)。
また、cnt/judst >SSTB2 である場合には、SLD制御
状態が高レベル不安定状態であるとして、前記安定判別
フラグf/stb1の値を「1」に設定すると共に前記フラグ
f/stb2(以下、不安定レベル判別フラグf/stb2という)
の値を「1」に設定する(STEP9−11)。
ンタtm/judstの値を現在値(前回値)から「1」だけ減
少させた値に更新した後(STEP9−12)、この更
新後のタイマカウンタtm/judstの値が「0」になったか
否か、すなわち、タイマカウンタtm/judstの初期値TMJU
DST により表される所定期間を経過したか否を判断する
(STEP9−13)。
間(:TMJUDST )を経過していない場合(タイマカウン
タtm/judstが未だタイムアップしていない場合)には、
図8のメインルーチンの処理に復帰する。
DST )を経過した場合(タイマカウンタtm/judstがタイ
ムアップした場合)には、リミッタ30はさらに、前記
安定判別フラグf/stb1の値を判断する(STEP9−1
4)。このとき、f/stb1=1である場合には、前記タイ
マカウンタtm/judstの値をその初期値TMJUDST にリセッ
トすると共に、暫定不安定判断頻度cnt/judst の値を
「0」にリセットした後(STEP9−16)、図8の
メインルーチンの処理に復帰する。
る場合、すなわち、今回の制御サイクルでSLD制御状
態が安定であると判断した場合には、前記不安定レベル
判別フラグf/stb2の値を「0」にリセットした後(ST
EP9−15)、前記STEP9−16の処理を経てメ
インルーチンの処理に復帰する。
別処理における安定性判別基本パラメータPstb 、暫定
不安定判断頻度cnt/judst 、安定判別フラグf/stb1、及
び不安定レベル判別フラグf/stb2の値の変化の様子の様
子をそれぞれ図17の第1〜4段に例示的に示す。尚、
図17の第1段では、安定性判別基本パラメータPstb
の値は、説明の便宜上、「0」以上の値のみ採るように
なっているが、実際には負の値も採り得る。
t/judst 、すなわち、安定性判別基本パラメータPstb
の値がPstb >εとなる頻度(回数)は、所定期間(:
TMJUDST )づつ計測され、該所定期間(:TMJUDST )が
経過する毎に「0」にリセットされる(前記STEP9
−16を参照)。そして、図中の期間T1あるいはT2
に示すように、所定期間内で暫定不安定判断頻度cnt/ju
dst の値が第1閾値SSTB1 に達しないような場合、すな
わち、安定性判別基本パラメータPstb の値が所定値ε
を超えるような状況が生じないか、もしくは、そのよう
な状況が一時的にしか生じない場合には、SLD制御状
態が安定であると判断され、安定判別フラグf/stb1の値
が「0」に設定される(前記STEP9−7,9−8を
参照)。
期間内で安定性判別基本パラメータPstb の値が所定値
εを超えるような状況がある程度継続したり、あるいは
そのような状況がある程度頻繁に発生し、暫定不安定判
断頻度cnt/judst の値が第1閾値SSTB1 を超えたような
場合には、SLD制御状態が低レベル不安定状態である
と判断され、安定判別フラグf/stb1の値が「1」に設定
される(前記STEP9−9,9−10を参照)。但
し、この場合、暫定不安定判断頻度cnt/judst の値が所
定期間毎にリセットされることに伴い、安定判別フラグ
f/stb1の値も所定期間毎に「0」にリセットされること
となる。
期間内で安定性判別基本パラメータPstb の値が所定値
εを超えるような状況が比較的長い時間継続したり、あ
るいはそのような状況が頻繁に発生し、暫定不安定判断
頻度cnt/judst の値が第2閾値SSTB2 を超えたような場
合には、SLD制御状態が高レベル不安定状態であると
判断され、安定判別フラグf/stb1の値が「1」に設定さ
れると共に不安定レベル判別フラグf/stb2の値が「1」
に設定される(前記STEP9−11を参照)。この場
合にあっては、不安定レベル判別フラグf/stb2の値は、
次回の所定期間(期間T5)の間中、暫定不安定判断頻
度cnt/judst の値にかかわらず「1」に維持される。そ
して、この次回の所定期間(期間T5)の間中、継続し
て暫定不安定判断頻度cnt/judst の値が第1閾値SSTB1
以下に維持され、安定判別フラグf/stb1の値が「0」に
維持された場合にのみ、この期間T5の終了時に不安定
レベル判別フラグf/stb2の値が「0」にリセットされる
(前記STEP9−14,9−15を参照)。つまり、
ある所定期間内でSLD制御状態が高レベル不安定状態
であると判断された場合には、その次の所定期間の間
中、継続して暫定不安定判断頻度cnt/judst の値が第1
閾値SSTB1 以下に維持されない限り、不安定レベル判別
フラグf/stb2の値は高レベル不安定状態を表す「1」に
維持され、実質的に高レベル不安定状態であるとの判断
が継続することとなる。
のリミッタ30は、前述の如くSLD制御状態の安定性
の判別処理を行った後、前記STEP8でスライディン
グモード制御器27が算出した要求偏差空燃比uslにリ
ミット処理を施して前記指令偏差空燃比kcmdを決定する
(STEP10)。
に説明する前に、該リミット処理で用いる許容範囲につ
いて説明しておく。
的に機関側制御ユニット7aに与えるべき目標空燃比KC
MDを規定する指令偏差空燃比kcmdを所定の許容範囲内に
収めるために、要求偏差空燃比uslがその許容範囲の上
限値あるいは下限値を超えて該許容範囲を逸脱している
場合にそれぞれ指令偏差空燃比kcmdを強制的に該許容範
囲の上限値、下限値に設定する処理である。そして、要
求偏差空燃比uslが許容範囲内に収まっている場合に
は、該要求偏差空燃比uslをそのまま指令偏差空燃比kc
mdとして設定する処理である。
処理に用いる許容範囲には、図18に示す如く複数種類
のものがあり、前記STEP8におけるSLD制御状態
の安定性の判別結果が低レベル不安定状態(f/stb1=1
且つf/stb2=0の場合)であるときに(但しエンジン1
のアイドリング状態である場合を除く)、要求偏差空燃
比uslのリミット処理に用いる低不安定用許容範囲と、
SLD制御状態の安定性の判別結果が高レベル不安定状
態(f/stb2=1の場合)であるときに、要求偏差空燃比
uslのリミット処理に用いる高不安定用許容範囲とがあ
る。
は、上記のようにSLD制御状態の安定性の判別結果が
低レベル不安定状態又は高レベル不安定状態となる場合
を除いて、エンジン1のフュエルカットを行った直後の
状態(詳しくは、エンジン1のフュエルカットの終了
後、所定時間が経過するまでの状態)で要求偏差空燃比
uslのリミット処理に用いるFC後許容範囲と、エンジ
ン1の始動直後の状態(詳しくはエンジン1の始動後、
所定時間が経過するまでの状態)で要求偏差空燃比usl
のリミット処理に用いる始動後許容範囲とがある。尚、
本実施形態では、FC後許容範囲と始動後許容範囲とは
同一形態の許容範囲であり、以下の説明ではこれらを合
わせてFC/始動後許容範囲という。
用の許容範囲には、SLD制御状態の安定性の判別結果
が低レベルもしくは高レベル不安定状態となる場合、並
びに、エンジン1のフュエルカット直後の状態もしくは
始動直後の状態である場合を除いて、エンジン1を搭載
した車両の発進直後の状態(詳しくは、エンジン1がそ
の負荷である車両の駆動輪の駆動を開始した後、所定時
間が経過するまでの状態)であるときに、要求偏差空燃
比uslのリミット処理に用いる負荷駆動後許容範囲と、
SLD制御状態の安定性の判別結果が高レベル不安定状
態となる場合、並びに、エンジン1のフュエルカット直
後の状態もしくは始動直後の状態である場合を除いて、
エンジン1のアイドリング状態であるときに、要求偏差
空燃比uslのリミット処理に用いるアイドル許容範囲と
がある。
処理用の許容範囲には、上記の各許容範囲に対応する状
態を除く通常的な状態において、要求偏差空燃比uslの
リミット処理に用いる適応許容範囲とがある。
上限値及び下限値を、それぞれあらかじめ定めた固定的
な所定値H,L(以下、所定値Hを上限側第3所定値
H、所定値Lを下限側第4所定値という)とした固定的
な許容範囲である。この低不安定用許容範囲は、その上
限側及び下限側の両者について、前述の各許容範囲の中
では、標準的(中間的)な広さを有するものとされてい
る。
限値及び下限値を、それぞれあらかじめ定めた固定的な
所定値STBH,STBL(以下、所定値STBHを上限側第1所定
値STABH 、所定値STBLを前記下限側第1所定値STABL )
とした固定的な許容範囲である。この高不安定用許容範
囲は、その上限側及び下限側の両者について、前述の各
許容範囲の中では最も狭いものとされている。
値及び下限値を、それぞれ固定的な所定値HI,LI(以
下、所定値HIを上限側第2所定値HI、所定値LIを下限側
第3所定値という)とした固定的な許容範囲である。こ
のアイドル許容範囲は、その上限側及び下限側の両者に
ついて、比較的狭い(本実施形態では低不安定用許容範
囲よりも狭い)ものとされている。
上限値を固定的な所定値AFCH(以下、上限側第5所定値
という)とすると共に、下限値を、前記下限側第1所定
値STABL とこれよりも小さな所定値LL(以下、下限側第
5所定値LLという)との間で該許容範囲に対する前記要
求偏差空燃比uslの逸脱状況に応じて逐次(制御サイク
ル毎に)可変的に設定するようにした許容範囲である。
この場合、該FC/始動後許容範囲の上限側は、前述の
各許容範囲の中では最も広いものとされている。尚、F
C/始動後許容範囲の下限値については、エンジン1の
アイドリング状態では、可変的な設定は行われず、前記
アイドル許容範囲の下限値である下限側第3所定値LIに
設定される。
限値を固定的な所定値VSTL(以下、下限側第2所定値と
いう)とすると共に、上限値を、前記上限側第1所定値
STABH とこれよりも大きい所定値HH(以下、上限側第4
所定値HHという)との間で該許容範囲に対する前記要求
偏差空燃比uslの逸脱状況に応じて逐次(制御サイクル
毎に)可変的に設定するようにした許容範囲である。こ
の場合、該負荷駆動後許容範囲の下限側は、比較的狭い
(本実施形態ではアイドル許容範囲の下限側よりも狭
い)ものとされている。
を、前記上限側第1所定値STABH と上限側第4所定値HH
との間で該許容範囲に対する前記要求偏差空燃比uslの
逸脱状況に応じて逐次(制御サイクル毎に)可変的に設
定すると共に、下限値も、前記下限側第1所定値STABL
と下限側第5所定値LLというとの間で該許容範囲に対す
る前記要求偏差空燃比uslの逸脱状況に応じて逐次(制
御サイクル毎に)可変的に設定するようにした許容範囲
である。
よるリミット処理の対象とする前記要求偏差空燃比usl
はエンジン1の空燃比と前記空燃比基準値FLAF/BASE と
の偏差であるので、前記各許容範囲の上限値及び下限値
は該空燃比基準値FLAF/BASEに対する偏差量(空燃比基
準値FLAF/BASE を「0」として表した正負の値)であ
る。また、前記上限側第1〜第5所定値STABH ,HI,
H,HH,AFCHの大小関係は、本実施形態では、図示のよ
うに0<STABH <HI<H<HH<AFCHである。同様に、前
記下限側第1〜第5所定値STABL ,VSTL,LI,L,LLの
大小関係は、本実施形態では0>STABL >VSTL>LI>L
>LLである。
EP10におけるリミット処理の詳細を具体的に説明す
る。このリミット処理は図19のフロチャートに示すよ
うに行われる。尚、以下の説明においては、エンジン1
のアイドリング状態で設定されるリミット処理用の許容
範囲(これは前記アイドル許容範囲とは限らない)の上
限値及び下限値にそれぞれ参照符号AHFI,ALFIを付し、
それらをアイドル用上限値AHFI、アイドル用下限値ALFI
と称する。また、アイドリング状態以外のエンジン1の
運転状態で設定されるリミット処理用の許容範囲の上限
値及び下限値にそれぞれ参照符号AHF ,ALF を付し、そ
れらをアイドル外上限値AHF 、アイドル外下限値ALF と
称する。さらに、前記適応許容範囲の可変的な上限値及
び下限値にそれぞれ参照符号ah,alを付し、それらを適
応上限値ah、適応下限値alと称する。
28のリミッタ30は、まず、今回の制御サイクルにお
けるリミット処理用の許容範囲を決定する処理を行う
(STEP10−1)。
すように行われる。
たSLD制御状態の安定性の判別処理で設定した前記不
安定レベル判別フラグf/stb2の値を判断する(STEP
10−1−1)。このとき、f/stb2=1の場合、すなわ
ちSLD制御状態が高レベル不安定状態であると判断し
た場合には、前記アイドル用上限値AHFI、アイドル外上
限値AHF 及び適応上限値ah(より詳しくは適応上限値ah
の現在値ah(k-1) )をいずれも前記高不安定用許容範囲
(図18参照)の上限値である上限側第1所定値STABH
に設定すると共に、前記アイドル用下限値ALFI、アイド
ル外下限値ALF及び適応下限値al(より詳しくは適応下
限値alの現在値al(k-1) )をいずれも該高不安定用許容
範囲の下限値である下限側第1所定値STABL に設定する
(STEP10−1−2)。そして、このSTEP10
−1−2の処理の後、図19のルーチン処理に復帰す
る。
前記要求偏差空燃比uslにリミット処理を施すための許
容範囲は、エンジン1のどのような運転状態であって
も、前記高不安定用許容範囲、すなわち、最も範囲の狭
い固定的な許容範囲に設定される。また、後述の如く可
変化される適応許容範囲は、高不安定用許容範囲に初期
化される。
場合には、リミッタ30はさらに、SLD制御状態の安
定性の判別処理で設定した前記安定性判別フラグf/stb1
の値を判断する(STEP10−1−3)。このとき、
f/stb1=1の場合、すなわちSLD制御状態が低レベル
不安定状態である場合には、前記アイドル用上限値AHFI
を前記アイドル許容範囲(図18参照)の上限値である
上限側第2所定値HIに設定すると共に、アイドル用下限
値ALFIを該アイドル許容範囲の下限値である下限側第3
所定値LIに設定する(STEP10−1−4)。さらに
このSTEP10−1−4では、前記アイドル外上限値
AHF 及び適応上限値ahの現在値ah(k-1)をいずれも前記
低不安定用許容範囲(図18参照)の固定的な上限値で
ある上限側第3所定値Hに設定すると共に、アイドル外
下限値ALF 及び適応下限値al(al(k-1) )をいずれも該
低不安定用許容範囲の下限値である下限側第4所定値L
に設定する。そして、このSTEP10−1−4の処理
の後、図19のルーチン処理に復帰する。
前記要求偏差空燃比uslにリミット処理を施すための許
容範囲は、エンジン1のアイドリング状態以外の運転状
態であれば、前記低不安定用許容範囲(固定的な標準的
範囲)に設定され、エンジン1のアイドリング状態であ
れば、該低不安定用許容範囲よりも狭い前記アイドル許
容範囲(固定的な狭めの範囲)に設定される。また、適
応許容範囲は、低不安定用許容範囲に初期化される。
場合、すなわち、前記STEP9でSLD制御状態が安
定であると判断した場合には、リミッタ30は、エンジ
ン1のフュエルカット直後の状態であるか否か、すなわ
ち、エンジン1のフュエルカットが終了してからの経過
時間が所定時間に満たない状態であるか否かを判断する
(STEP10−1−5)。
ち、本実施形態では、エンジン1のフュエルカットを行
っているか否を表すデータが前記機関側制御ユニット7
bから排気側制御ユニット7aに与えるられるようにな
っている。そして、前記リミッタ30は、このデータに
よりエンジン1のフュエルカットが終了したことを把握
した時点から図示しないタイマを起動して該終了時点か
らの経過時間を計時し、この経過時間があらかじめ定め
た所定時間(固定値)に達するまでの期間をフュエルカ
ットの直後の状態であると判断する。
は、目標空燃比生成処理部28が生成する目標空燃比KC
MDによる空燃比の操作(O2 センサ6の出力VO2/OUT の
目標値VO2/TARGETへの収束制御)は行わないが(図6の
STEPdの処理に関する図7を参照)、目標空燃比生
成処理部28における演算処理(要求偏差空燃比usl、
目標空燃比KCMDの算出処理等)は行われる。そして、本
実施形態では、便宜上、エンジン1のフュエルカット中
の状態も、フュエルカット直後の状態であると判断する
ようにしている。
ュエルカット直後の状態(フュエルカット中を含む)で
ある場合には、リミッタ30は、前記アイドル用上限値
AHFI及びアイドル外上限値AHF をいずれも前記FC/始
動後許容範囲(図8参照)の上限値である上限側第5所
定値AFCHに設定する(STEP10−1−6)。さらに
このSTEP10−1−6では、アイドル用下限値ALFI
を前記アイドル許容範囲の下限値である下限側第3所定
値に設定すると共に、アイドル外下限値ALF の値を現在
の適応下限値al(前回の制御サイクルで決定された適応
下限値alf(k-1))の値に設定する。そして、このSTE
P10−1−6の処理の後、図19のルーチン処理に復
帰する。
前記要求偏差空燃比uslにリミット処理を施すための許
容範囲は、エンジン1のアイドリング状態であれば、下
限値を前記アイドル許容範囲の下限値である下限側第3
所定値LIに固定した前記FC/始動後許容範囲に設定さ
れる。また、エンジン1のアイドリング状態以外の運転
状態では、下限値を逐次可変化する適応下限値ahとした
FC/始動後許容範囲に設定される。いずれにしても、
前記要求偏差空燃比uslのリミット処理用の許容範囲
は、特に上限側において最も広くなるような範囲(より
一般的には上限値が前記上限側第5所定値AFCHを下回ら
ないような範囲)に設定されることとなる。
果がフュエルカットの直後の状態でない場合には、リミ
ッタ30は、次にエンジン1の始動直後の状態であるか
否、すなわち、エンジン1を始動してから(より詳しく
はエンジン1の所謂完爆が確認されてから)の経過時間
が所定時間に満たない状態であるか否かを判断する(S
TEP10−1−7)。
ンジン1の完爆が確認されたか否か)を表すデータが機
関側制御ユニット7bから排気側制御ユニット7aに与
えられるようになっている。そして、リミッタ30は、
このデータによりエンジン1が始動したことを把握した
時点から図示しないタイマを起動して該始動時からの経
過時間を計時し、この経過時間があらかじめ定めた所定
時間(固定値)に達するまでの期間を始動直後の状態で
あると判断する。
エンジン1の始動直後の状態である場合には、リミッタ
30は、フュエルカットの直後の場合と同様に前記ST
EP10−1−6の処理を行って、前記アイドル用上限
値AHFI、アイドル外上限値AHF 、アイドル用下限値ALFI
及びアイドル外下限値ALF を前述の通り設定した後、図
19のルーチン処理に復帰する。
ジン1の始動直後の状態でない場合には、リミッタ30
は、次にエンジン1のアイドリング状態であるか否かを
判断する(STEP10−1−8)。
であるか否かを表すデータが機関側制御ユニット7bか
ら排気側制御ユニット7aに与えられるようになってお
り、リミッタ30は、このデータによりエンジン1のア
イドリング状態であるか否かを判断する。
グ状態である場合には(このときSLD制御状態の低レ
ベル不安定状態もしくは高レベル不安定状態、あるいは
エンジン1のフュエルカット直後の状態、始動直後の状
態のいずれでもない)、リミッタ30は、前記アイドル
用上限値AHFIを前記アイドル許容範囲の上限値である前
記上限側第2所定値HIに設定すると共に、アイドル用下
限値ALFIをアイドル許容範囲の下限値である前記下限側
第3所定値LIに設定した後(STEP10−1−9)、
図19のリーチン処理に復帰する。
前記要求偏差空燃比uslにリミット処理を施すための許
容範囲は、固定的なアイドル許容範囲に設定されること
となる。
アイドリング状態でない場合(この場合、SLD制御状
態の低レベル不安定状態もしくは高レベル不安定状態、
あるいはエンジン1のフュエルカット直後の状態、始動
直後の状態、アイドリング状態のいずれでもない)に
は、リミッタ30は、以下に説明するSTEP10−1
−10〜10−1−13で前記適応上限値ahの現在値ah
(k-1) (前回の制御サイクルで決定された値)を前記上
限側第1所定値STABH と上限側第4所定値HH(図18参
照)との間の範囲内の値に制限する処理(適応上限値ah
のリミット処理)を行う。
が上限側第1所定値STABH よりも小さければ、この現在
値ah(k-1) を強制的に該上限側第1所定値STABH に設定
し直す(STEP10−1−10,10−10−1
1)。また、適応上限値ahの現在値ah(k-1) が上限側第
4所定値HHよりも大きければ、この現在値ah(k-1) を強
制的に該上限側第4所定値HHに設定し直す(STEP1
0−1−12,10−1−13)。そして、これら以外
の場合には、適応上限値ahの現在値ah(k-1) を現状のま
まに保持する。
現在値al(k-1) についても、適応上限値ahの場合と同様
に、該現在値al(k-1) を前記下限側第1所定値STABL と
下限側第4所定値LL(図18参照)との間の範囲内の値
に制限する処理(適応下限値alのリミット処理)を行う
(STEP10−1−14〜10−1−17。ah,STAB
L ,LLは負の値であることに注意)。
適応下限値al(k-1) の値の範囲を制限した後、リミッタ
30は、前記アイドル外上限値AHF 及びアイドル外下限
値ALF を、それぞれ適応上限値ah(k-1) 、適応下限値al
(k-1) の値に設定する(STEP10−1−18)。
の状態であるか否か、すなわち、エンジン1がその負荷
である車両の駆動輪の駆動を開始してからの経過時間が
所定時間に満たない状態であるか否かを判断する(ST
EP10−1−19)。
すなわち、本実施形態では、エンジン1のアイドリング
状態であるか否を表すデータと共に、車両の車速を表す
データが機関側制御ユニット7bから排気側制御ユニッ
ト7aに与えられるようになっている。そして、リミッ
タ30は、これらのデータにより、エンジン1のアイド
リング状態で且つ車速が略「0」である状態(車両の駐
停車状態)を把握し、その状態から車速が所定値(十分
に小さい値)を超えた時を車両の発進開始時として認識
する。さらにその認識した車両の発進時から図示しない
タイマにより経過時間を計時し、その経過時間が所定時
間に達するまでの期間を発進直後の状態として判断す
る。
車両の発進直後の状態である場合には、リミッタ30
は、前記アイドル外下限値ALF を前記負荷駆動後許容範
囲(図18参照)の下限値である前記下限側第2所定値
VSTLに設定し直した後(STEP10−1−20)、図
19のルーチン処理に復帰する。
は、前記STEP10−1−18で設定したアイドリン
グ外上限値AHF 及びアイドリング外下限値ALF の値を維
持したまま図19のルーチン処理に復帰する。
20の処理によって、SLD制御状態の低レベル不安定
状態もしくは高レベル不安定状態、あるいはフュエルカ
ットの直後の状態、始動直後の状態、アイドリング状態
のいずれでもない場合においては、車両の発進直後の状
態でもない場合に、前記要求偏差空燃比uslにリミット
処理を施すための許容範囲は、後に説明するように上限
値(適応上限値ah)及び下限値(適応下限値al)を逐次
変化させる適応許容範囲に設定される。また、車両の発
進直後の状態である場合には、要求偏差空燃比uslにリ
ミット処理を施すための許容範囲は、前記負荷駆動後許
容範囲、すなわち、特に、下限側において比較的狭くな
るような範囲(より一般的には下限値が前記下限側第2
所定値VSTLよりも大きくならないような範囲)に設定さ
れることとなる。
比uslにリミット処理を施すための許容範囲を決定した
後、リミッタ30は、エンジン1のアイドリング状態で
あるか否かを前記STEP10−1−8の場合と同様に
判断する(STEP10−2)。
であれば、リミッタ30は、前記STEP10−1−
2,10−1−4,10−1−6,10−1−9のいず
れか(通常的にはSTEP10−1−9)で設定された
アイドル用上限値AHFI及びアイドル用下限値ALFIにより
定まる許容範囲(通常的には前記アイドル許容範囲)に
よって、前記要求偏差空燃比uslにリミット処理を施し
て前記指令偏差空燃比kcmdを決定する(STEP10−
3〜10−7)。
スライディングモード制御器27が生成した要求偏差空
燃比uslがアイドル用下限値ALFIを超えて許容範囲の下
限側(負側)に逸脱している(usl<ALFI)場合には、
指令偏差空燃比kcmdの値を強制的に該アイドル用下限値
ALFIに制限する(STEP10−3,10−4)。ま
た、要求偏差空燃比uslがアイドル用上限値AHFIを超え
て許容範囲の上限側(正側)に逸脱している(usl>AH
FI)場合には、指令偏差空燃比kcmdの値を強制的に該ア
イドル用上限値AHFIに制限する(STEP10−5,1
0−6)。そして、要求偏差空燃比uslが許容範囲内に
ある(ALFI≦usl≦AHFI)ときには、該要求偏差空燃比
uslをそのまま指令偏差空燃比kcmdとして設定する(S
TEP10−7)。
前記要求偏差空燃比uslがアイドル用上限値AHFI及びア
イドル用下限値ALFI間の許容範囲を逸脱していた場合に
は、前記スライディングモード制御器27が要求偏差空
燃比uslを生成する過程で求める適応則入力uadp の値
が必要以上に大きくなるのを防止するため、前記切換関
数σバーの積算値(図15のSTEP8−2を参照)を
強制的に前回の制御サイクルで求めた該積算値の値に設
定し直す(STEP10−8)。また、前述の如くエン
ジン1のアイドリング状態での要求偏差空燃比uslのリ
ミット処理を行った場合には、前記適応上限値ah及び適
応下限値alの値は現状の値に保持される(STEP10
−9)。そして、前記STEP10−3〜10−9の処
理が終了した後には、図8のメインルーチンの処理に復
帰する。
のアイドリング状態でない場合には、リミッタ30は、
前記STEP10−1−2,10−1−4,10−1−
6,10−1−18,10−1−20のいずれか(通常
的にはSTEP10−1−18)で設定されたアイドル
外上限値AHF 及びアイドル外下限値ALF により定まる許
容範囲(通常的には前記適応許容範囲)によって、前記
要求偏差空燃比uslにリミット処理を施して前記指令偏
差空燃比kcmdを決定する(STEP10−10〜10−
14)。
スライディングモード制御器27が生成した要求偏差空
燃比uslがアイドル外下限値ALF を超えて許容範囲の下
限側(負側)に逸脱している(usl<ALF )場合には、
指令偏差空燃比kcmdの値を強制的に該アイドル外下限値
ALF に制限する(STEP10−10,10−11)。
また、要求偏差空燃比uslがアイドル外上限値AHF を超
えて許容範囲の上限側(正側)に逸脱している(usl>
AHF )場合には、指令偏差空燃比kcmdの値を強制的に該
アイドル外上限値AHF に制限する(STEP10−1
2,10−13)。そして、要求偏差空燃比uslが許容
範囲内にある(ALF ≦usl≦AHF )ときには、該要求偏
差空燃比uslをそのまま指令偏差空燃比kcmdとして設定
する(STEP10−14)。
アイドル外下限値ALF により定まる許容範囲により要求
偏差空燃比uslのリミット処理を行った場合には、次
に、リミッタ30は、前記適応許容範囲に係わる適応上
限値ah及び適応下限値alの値を更新する(変化させる)
ための処理を行う(STEP10−15〜10−1
9)。
要求偏差空燃比uslが許容範囲内に収まっていた場合に
は、リミッタ30は、前記適応下限値alの現在値al(k-
1) にあらかじめ定めた所定の変化量ΔDEC (>0。以
下、縮小側単位変化量ΔDEC という)だけ加算すること
で、新たな適応下限値al(k) を求める(STEP10−
15)。さらに、このSTEP10−15では、前記適
応上限値ahの現在値ah(k-1) から上記縮小側単位変化量
ΔDEC を減算することで、新たな適応上限値ah(k) を求
める。
偏差空燃比uslがアイドル外下限値ALF を超えて許容範
囲の下限側(負側)に逸脱していた場合には、リミッタ
30は、前記図20のSTEP10−1−19の場合と
同様に、車両の発進直後の状態であるか否かを判断する
(STEP10−16)。このとき、車両の発進直後の
状態でない場合には、前記適応下限値alの現在値al(k-
1) からあらかじめ定めた所定の変化量ΔINC (>0。
以下、拡大側単位変化量ΔINC という)を減算すること
で、新たな適応下限値al(k) を求める(STEP10−
17)。さらに、このSTEP10−17では、適応上
限値ahの現在値ah(k-1) から前記縮小側単位変化量ΔDE
C だけ減算することで、新たな適応上限値ah(k) を求め
る。
後の状態である場合には、前記適応上限値ah及び適応下
限値alの値は現状の値に保持される(STEP10−1
8)。
化量ΔDEC と拡大側単位変化量ΔINC とに関しては、Δ
DEC <ΔINC とされている。
偏差空燃比uslがアイドル外上限値AHF を超えて許容範
囲の下限側(正側)に逸脱していた場合には、リミッタ
30は、前記図20のSTEP10−1−5、10−1
−7の場合と同様に、エンジン1のフュエルカット直後
の状態(フュエルカット中を含む)及び始動開始直後の
状態のいずれかの状態であるか否かを判断する(STE
P10−19)。このとき、いずれの状態でもない場合
には、前記適応上限値ahの現在値ah(k-1) に前記拡大側
単位変化量ΔINC を加算することで、新たな適応上限値
ah(k) を求める(STEP10−20)。さらに、この
STEP10−20では、適応下限値alの現在値al(k-
1) に前記縮小側単位変化量ΔDEC を加算することで、
新たな適応下限値al(k) を求める。
ト直後の状態及び始動開始直後の状態のいずれかの状態
である場合には、前記適応上限値ah及び適応下限値alの
値は現状の値に保持される(STEP10−21)。
12で前記要求偏差空燃比uslがアイドル外上限値AHF
及びアイドル外下限値ALF により定まる許容範囲を逸脱
していた場合には、前記STEP10−8の場合と同様
に、前記切換関数σバーの積算値(図15のSTEP8
−2)を強制的に前回の制御サイクルで求めた該積算値
の値に設定し直す(STEP10−22)。そして、前
記STEP10−10〜10−22の処理が終了した後
には、図8のメインルーチンの処理に復帰する。
ト7aの起動時(車両の運転開始時)における前記適応
下限値al及び適応上限値ahの初期値はそれぞれ前記下限
側第4所定値L及び上限側第3所定値Hである。つまり
適応許容範囲の初期範囲は、前記低安定用許容範囲と同
じである。
ドリング状態以外の運転状態において、SLD制御状態
が低レベルもしくは高レベル不安定状態であるときに、
STEP10−15,10−17,10−20による適
応上限値ah及び適応下限値alの更新処理が行われるよう
になっているが、上記不安定状態では、次回の制御サイ
クルにおける前記STEP10−1−2あるいは10−
1−4の処理(図20を参照)によって、適応上限値ah
及び適応下限値alは低不安定用許容範囲や高不安定用許
容範囲に対応した固定的な所定値(前記上限側第1所定
値STABH 等)に強制的に設定し直される。従って、SL
D制御状態が低レベルもしくは高レベル不安定状態であ
るときには、STEP10−15,10−17,10−
20の処理を省略してもよい。
ト処理によって制御サイクル毎に決定される前記指令偏
差空燃比kcmdは、図示しないメモリに時系列的に記憶保
持され、それが、推定器26の前述の演算処理のために
使用される。
によって、エンジン1のアイドリング状態では、前記低
安定用許容範囲、高安定用許容範囲、FC/始動後許容
範囲(詳しくは下限値を前記下限側第3所定値LI(図1
8参照)に固定したFC/始動後許容範囲)、並びにア
イドル許容範囲のいずれかの固定的な許容範囲が、SL
D制御状態やエンジン1の運転状態に応じて、要求偏差
空燃比uslに対するリミット処理用の許容範囲として設
定される(通常的にはアイドル許容範囲が設定され
る)。そして、この設定された許容範囲により、要求偏
差空燃比uslに対するリミット処理が施され、該要求偏
差空燃比uslを該許容範囲内に制限してなる前記指令偏
差空燃比kcmdが決定される。
の運転状態では、前記低安定用許容範囲、高安定用許容
範囲、FC/始動後許容範囲(詳しくは下限値を可変的
な適応下限値alとしたFC/始動後許容範囲)、負荷駆
動後許容範囲、並びに適応許容範囲のいずれかの許容範
囲が、SLD制御状態やエンジン1の運転状態に応じ
て、要求偏差空燃比uslに対するリミット処理用の許容
範囲として設定される(通常的には適応許容範囲が設定
される)。そして、この設定された許容範囲により、要
求偏差空燃比uslに対するリミット処理が施され、該要
求偏差空燃比uslを該許容範囲内に制限してなる前記指
令偏差空燃比kcmdが決定される。
及びそれ以外の運転状態のいずれの運転状態であって
も、前記STEP9におけるSLD制御状態の安定性の
判断結果が高レベル不安定状態であるときには、リミッ
ト処理用の許容範囲は、その上限値AHF 又はAHFI、及び
下限値ALF 又はALFIをそれぞれ固定的な前記上限側第1
所定値STABH 、下限側第1所定値STABL とした最も範囲
の狭い前記高不安定用許容範囲に設定される(前記ST
EP10−1−2)。
が低レベル不安定状態であって、且つエンジン1のアイ
ドリング状態以外の運転状態であるときには、リミット
処理用の許容範囲は、その上限値AHF 及び下限値ALF を
それぞれ固定的な前記上限側第3所定値H、下限側第4
所定値Lとした標準的な広さを有する低不安定用許容範
囲に設定される(前記STEP10−1−4)。
態もしくは高レベル不安定状態、あるいはエンジン1の
フュエルカットの直後の状態、始動直後の状態、車両の
発進直後の状態のいずれでもなく、且つエンジン1のア
イドリング状態であるときには、リミット処理用の許容
範囲は、その上限値AHFI及び下限値ALFIをそれぞれ固定
的な前記上限側第2所定値HI、下限側第3所定値LIとし
た比較的範囲の狭いアイドル許容範囲に設定される(前
記STEP10−1−4、10−1−9)。
態もしくは高レベル不安定状態、あるいはエンジン1の
フュエルカットの直後の状態、始動直後の状態、アイド
リング状態、車両の発進直後の状態のいずれでもない通
常的な状態では、リミット処理に用いる許容範囲は、そ
の上限値AHF 及び下限値ALF をそれぞれ適応上限値ah、
適応下限値alとした適応許容範囲に設定される(前記S
TEP10−1−18)。
求偏差空燃比uslが該適応許容範囲内に存する状態では
(このときkcmd=uslとなる)、リミット処理の後に、
該適応許容範囲の適応上限値ah及び適応下限値alが、そ
れぞれ前記上限側第1所定値STABH 及び下限側第1所定
値STABL を限界として、該適応許容範囲の上限側及び下
限側の両者が縮小する方向で制御サイクル毎に前記縮小
側単位変化量ΔDEC づつ更新されていくこととなる(前
記STEP10−15)。
から例えば上限側に逸脱した状況では(このときkcmd=
ah(k-1) となる)、リミット処理の後に、適応上限値ah
が前記上限側第4所定値HHを限界として、適応許容範囲
の上限側(逸脱を生じた側)が拡大する方向で制御サイ
クル毎に前記拡大側単位変化量ΔINC づつ更新されると
共に、適応下限値alが前記下限側第1所定値STABL を限
界として、 適応許容範囲の下限側(逸脱を生じた側と反
対側)が縮小する方向で制御サイクル毎に前記縮小側単
位変化量ΔDEC づつ更新されることとなる(前記STE
P10−20)。
囲から例えば下限側に逸脱した状況では(このときkcmd
=al(k-1) となる)、リミット処理の後に、適応下限値
alが前記下限側第5所定値LLを限界として、適応許容範
囲の下限側(逸脱を生じた側)が拡大する方向で制御サ
イクル毎に前記拡大側単位変化量ΔINC づつ更新される
と共に、適応上限値ahが前記上限側第1所定値STABH を
限界として、 適応許容範囲の上限側(逸脱を生じた側と
反対側)が縮小する方向で制御サイクル毎に前記縮小側
単位変化量ΔDEC づつ更新されることとなる(前記ST
EP10−17)。
子を、要求偏差空燃比uslの時間的変化の様子と併せて
図21に例示的に示す。図示の如く、適応許容範囲は、
要求偏差空燃比uslが該適応許容範囲内に存する(al<
usl<ah)ときには適応上限値ah及び適応下限値alの両
者が適応許容範囲の縮小方向に更新されていくことで、
該適応許容範囲の上限側及び下限側が漸次縮小されてい
く。
ah及び適応下限値alのいずれか一方の限界値ah又はal側
に適応許容範囲から逸脱したときには(usl>ah又はu
sl<al)、その一方(逸脱側)の限界値ah又はalが適応
許容範囲の拡大方向に更新されていくことで、適応許容
範囲の当該一方の限界値ah又はal側が漸次拡大されてい
く。同時に、他方(逸脱側と反対側)の限界値al又はah
が適応許容範囲の縮小方向に更新されていくことで、適
応許容範囲の当該他方の限界値al又はah側が漸次縮小さ
れていく。
高レベル不安定状態である場合を除き、エンジン1のフ
ュエルカット直後もしくは始動直後の状態であるときに
は、リミット処理用の許容範囲は、その上限値AHF 又は
AHFIを固定的な前記上限側第5所定値AFCHとした前記F
C/始動後許容範囲(上限側が最も広い許容範囲)に設
定され、該上限値AHF 又はAHFIが上限側第5所定値AFCH
よりも許容範囲の縮小方向の値になるのが禁止される
(前記STEP10−1−6)。
っては、エンジン1のアイドリング状態では、下限値AL
FIが、前記アイドル許容範囲の下限値である固定的な前
記下限側第3所定値LIに設定される。また、エンジン1
のアイドリング状態以外の運転状態では、FC/始動後
許容範囲の下限値ALF は、可変的な適応下限値alに設定
される。そして、この下限値ALF (=al)は、要求偏差
空燃比uslがFC/始動後許容範囲の上限側に逸脱した
場合を除いて、該要求偏差空燃比uslのFC/始動後許
容範囲からの逸脱状況に応じて前記適応許容範囲の適応
下限値alと全く同様に制御サイクル毎に更新されること
となる(前記STEP10−15,10−17,10−
21)。
FC後許容範囲が許容範囲として設定される場合におけ
る該許容範囲の時間的変化の様子を要求偏差空燃比usl
の時間的変化の様子と併せて図22に例示的に示す。同
様に、始動後許容範囲が許容範囲として設定される場合
における該許容範囲の時間的変化の様子を図23に例示
的に示す。
カットが開始すると、該フュエルカットの終了後、所定
時間が経過するまでの間は(フュエルカットの直後の状
態)、FC後許容範囲が要求偏差空燃比uslのリミット
処理用の許容範囲として設定され、その上限値AHF が前
記上限側第5所定値AHFCに固定的に維持される。従っ
て、許容範囲(FC後許容範囲)の上限側は広いものと
される。この場合、図示の例では、エンジン1の運転状
態はアイドリング状態以外の運転状態であり、FC後許
容範囲の下限値ALF は適応下限値alに設定される。そし
て、このFC後許容範囲の下限値ALF は基本的には、前
記適応許容範囲の場合と同様に逐次更新されていく。但
し、フュエルカット直後の状態(フュエルカット中を含
む)で、要求偏差空燃比uslが、FC後許容範囲の上限
値AHF (=AHFC)を超えている状態では、該FC後許容
範囲の下限値ALF (=al) は一定に保持される(更新さ
れない)。
前と、フュエルカットの終了後、所定時間が経過した後
における許容範囲が、適応許容範囲に設定される場合
(通常的な動作状態)を例示している。また、本実施形
態では、フュエルカット中もフュエルカット直後の状態
に含めているため、該フュエルカットの開始時から許容
範囲をFC後許容範囲とし、その上限値AHF を前記上限
側第5所定値AHFCに設定するようにしているが、フュエ
ルカット中は、目標空燃比生成処理部28が生成する目
標空燃比KCMDによる空燃比の操作を行わない。従って、
該フュエルカット中の許容範囲は任意でよく、必ずしも
FC後許容範囲に設定する必要はない。あるいは、フュ
エルカット中は、要求偏差空燃比uslのリミット処理を
行わないようにしてもよい。
図23に示す如く、エンジン1の始動後、目標空燃比生
成処理部28の演算処理が開始すると(この開始タイミ
ングは、基本的にはO2 センサ6及びLAFセンサ5の
両者の活性化が確認された時点である。図9を参照)、
要求偏差空燃比uslの算出が開始されると共に、これに
リミット処理を施す許容範囲は、始動後許容範囲に設定
され、その上限値AHFI(図示の例ではエンジン1の始動
後の運転状態はアイドリング状態である)が、エンジン
1の始動時から所定時間が経過するまでは、前記上限側
第5所定値AHFCに固定的に維持される(許容範囲の上限
側が広いものとされる)。この場合、エンジン1のアイ
ドリング状態であるので、始動後許容範囲の下限値ALFI
は、前記下限側第3所定値LIに設定される。
ドリング状態に維持されれば、エンジン1の始動後、所
定時間が経過した後における許容範囲は基本的には、図
示の如く前記アイドル許容範囲(AHFI=HI、AHLI=LI)
に設定される。
高レベル不安定状態、あるいはエンジン1のフュエルカ
ット直後もしくは始動直後の状態のいずれでもなく、エ
ンジン1を搭載した車両の発進直後の状態であるときに
は(このときエンジン1のアイドリング状態ではな
い)、リミット処理用の許容範囲は、その下限値ALF を
固定的な前記下限側第2所定値VSTLとした前記負荷駆動
後許容範囲(下限側が狭い許容範囲)に設定され、該下
限値ALF が下限側第2所定値VSTLよりも許容範囲の拡大
方向の値になるのが禁止される(前記STEP10−1
−20)。
ては、その上限値AHF は、可変的な適応上限値ahに設定
される(前記STEP10−1−18)。そして、この
上限値AHF (=ah)は、要求偏差空燃比uslが負荷駆動
後許容範囲の下限側に逸脱した場合を除いて、該要求偏
差空燃比uslの負荷駆動後許容範囲からの逸脱状況に応
じて前記適応許容範囲の適応上限値ahと全く同様に制御
サイクル毎に更新されることとなる(前記STEP10
−15,10−18,10−20)。
として設定される場合における該許容範囲の時間的変化
の様子を要求偏差空燃比uslの時間的変化の様子と併せ
て図24に例示的に示す。
ング状態から車両の発進を開始する(エンジン1がその
負荷の駆動を開始する)と、その発進開始後、所定時間
が経過するまでの間は(発進直後の状態)、許容範囲
は、負荷駆動後許容範囲とされ、その下限値ALF は、前
記下限側第2所定値VSTLに固定的に維持される。従って
て、許容範囲(負荷駆動後許容範囲)の下限側は比較的
狭いものとされる。この場合、該負荷駆動後許容範囲の
上限値AHF は、適応上限値ahに設定され、前記適応許容
範囲の場合と同様に逐次更新されていく。
ング状態では、許容範囲は図示の如く、通常的にはアイ
ドル許容範囲(AHFI=HI、AHLI=LI)に設定される。ま
た、図24では、車両の発進後、所定時間が経過した後
における許容範囲が、適応許容範囲に設定される場合
(通常的な状態)を例示している。
けるリミット処理の詳細である。
は、前述のようにリミッタ30で求めた指令偏差空燃比
kcmdに前記空燃比基準値FLAF/BASE (より詳しくは前回
の制御サイクルにおける後述のSTEP12で基準値設
定部11が求めた空燃比基準値FLAF/BASE )を前記加算
処理部31で加算することで、今回の制御サイクルにお
ける目標空燃比KCMDを算出する(STEP11)。
は、制御サイクル毎に図示しないメモリに時系列的に記
憶保持される。そして、前記機関側制御ユニット7b
が、排気側主演算処理部13で決定された目標空燃比KC
MDを用いるに際しては(図8のSTEPfを参照)、上
記のように時系列的に記憶保持された目標空燃比KCMDの
中から最新のものが選択される。
記基準値設定部11により空燃比基準値FLAF/BASE を設
定する処理(更新処理)を行った後(STEP12)、
今回の制御サイクルの処理を終了する。
FLAF/BASE は、あらかじめ定めた一定値とした固定的な
成分flaf/base (以下、基準値固定成分flaf/base とい
う)と、可変的な成分flaf/adp(以下、基準値可変成分
flaf/adpという)との和、すなわち、FLAF/BASE =flaf
/base +flaf/adpとして定義している。そして、空燃比
基準値FLAF/BASE を可変的に設定するに際しては、上記
基準値可変成分flaf/adpの値を調整するようにしてい
る。尚、上記基準値固定成分flaf/base は、本実施形態
では、例えば「1」(空燃比換算値)としている。
ートに示すように行われる。
記O2 センサ6の偏差出力VO2 が「0」近傍にあらかじ
め定めた所定範囲(下限値及び上限値をそれぞれ所定値
(固定値)ADL (<0)、ADH (>0)とした範囲。以
下、収束判別範囲という)内の値であるか否を判断する
ことで、O2 センサ6の出力VO2/OUT がその目標値VO2/
TARGETにほぼ収束している状態であるか否かを判断する
(STEP12−1)。尚、本実施形態では、上記収束
判別範囲の上限値ADH 及び下限値ADL の絶対値は同一と
されている(|ADH |=|ADL |) このとき、偏差出力VO2 が収束判別範囲内にあり(ADL
<VO2 <ADH の条件が成立)、O2 センサ6の出力VO2/
OUT が目標値VO2/TARGETにほぼ収束している場合には、
基準値設定部11はさらに、前記リミッタ30が前記S
TEP9の処理(SLD制御状態の安定性の判別処理)
で求めた前記安定性判別基本パラメータPstb (図16
のSTEP9−1を参照)の値をあらかじめ定めた所定
値δ(>0)と比較することで、前記図16のSTEP
9−4の場合と同様に、前記SLD制御状態の安定性を
判別する(STEP12−2)。
本パラメータPstb と比較する所定値δは、図16のS
TEP9−1で用いた所定値εよりも小さな値とされ、
SLD制御状態を安定であると判断するための条件をよ
り厳しいものとしている。
って、SLD制御状態が安定であると判断される場合に
は、基準値設定部11は、前記図15のSTEP8−3
でスライディングモード制御器27が求めた適応則入力
uadp (要求偏差空燃比uslの適応則成分)の値に応じ
て前記基準値可変成分flaf/adpを調整する処理を行う
(STEP12−3〜12−7)。
応則入力uadp の値を、「0」近傍にあらかじめ定めた
所定範囲(下限値及び上限値をそれぞれ所定値(固定
値)NRL (<0)、NRH (>0)とした範囲。以下、基
準値調整用不感帯という)と比較する(STEP12−
3,12−5)。尚、本実施形態では、上記基準値調整
用不感帯の上限値FADP/NRH及び下限値FADP/NRLの絶対値
は同一とされている(|NRL |=|NRH |)。
adp が該基準値調整用不感帯の下限値NRL よりも小さい
場合(uadp <NRL である場合)には、前記基準値可変
成分flaf/adpの現在値flaf/adp(k-1) (前回の制御サイ
クルで決定された値)から、あらかじめ定めた所定の
(一定の)変化量Δflaf(>0。以下、基準値単位変化
量Δflaf)を減算することで新たな基準値可変成分flaf
/adp(k) を求める(STEP12−4)。つまり、基準
値可変成分flaf/adpの値を基準値単位変化量Δflafだけ
減少させる。
用不感帯の上限値FADP/NRHよりも大きい場合(uadp >
NRH である場合)には、前記基準値可変成分flaf/adpの
現在値flaf/adp(k-1) に、基準値単位変化量Δflafを加
算することで新たな基準値可変成分flaf/adp(k) を求め
る(STEP12−6)。つまり、基準値可変成分flaf
/adpの値を基準値単位変化量Δflafだけ増加させる。
整用不感帯に収まっている場合(NRL <uadp <NRH の
場合)には、基準値可変成分flaf/adpの値を変化させる
ことなく、現在値flaf/adp(k-1) に保持する(STEP
12−7)。
STEP12−4,12−6,12−7のいずれかで決
定した基準値可変成分flaf/adpの値を前記基準値固定成
分flaf/base に加算することで、次回の制御サイクルに
おける前記STEP11で目標空燃比KCMDを求めるため
に使用する空燃比基準値FLAF/BASE を決定し(STEP
12−8)、図8のメインールチンの処理に復帰する。
て、O2 センサ6の出力VO2/OUT が目標値VO2/TARGETに
未収束状態である場合(VO2 ≦ADL 又はVO2 ≧ADH の場
合)、あるいは、STEP12−2の判断において、S
LD制御状態が不安定である場合(Pstb ≧δの場合)
には、基準値可変成分flaf/adpの値を変更することなく
前記STEP12−7の処理を行って基準値可変成分fl
af/adpの値を現在値flaf/adp(k-1) に保持する。そし
て、前記STEP12−8の処理(空燃比基準値FLAF/B
ASE の決定)を経て図8のメインルーチンの処理に復帰
する。
応じて適宜変更する前記基準値可変成分flaf/adpの値
は、エンジン1の運転を停止し、排気側制御ユニット7
a等をOFF状態としても失われることの無いように図
示しない不揮発性メモリ(例えばEEPROM)に記憶
保持する。そして、その記憶保持した基準値可変成分fl
af/adpの値は、次回のエンジン1の運転時における基準
値可変成分flaf/adpの初期値として用いる。また、エン
ジン1の運転を最初に行ったときの基準値可変成分flaf
/adpの初期値は「0」である。
適応則入力uadp の変化の様子と、これに応じた前記基
準値可変成分flaf/adp及び空燃比基準値FLAF/BASE の変
化の様子とをそれぞれ図26の第1段及び第2段に例示
的に示す。
値調整用不感帯内に存するときには(図21のT1,T
3,T5期間)、基準値可変成分flaf/adp及び空燃比基
準値FLAF/BASE は、変更されず、一定に保持されるが、
適応則入力uadp が基準値調整用不感帯の上限値FADP/N
RHよりも大きい状態では(図21のT2期間)、基準値
可変成分flaf/adp及び空燃比基準値FLAF/BASE は、基準
値単位変化量Δflafづつ制御サイクル毎に増加されてい
く。また、適応則入力uadp が基準値調整用不感帯の下
限値FADP/NRLよりも小さい状態では(図21のT4期
間)、基準値可変成分flaf/adp及び空燃比基準値FLAF/B
ASE は、基準値単位変化量Δflafづつ制御サイクル毎に
減少されていく。このようにして、最終的には、基準値
可変成分flaf/adp及び空燃比基準値FLAF/BASE は、適応
則入力uadp が基準値調整用不感帯内に収まるような値
に収束していく。
細な作動である。
には目標空燃比生成処理部13の操作量生成部29(ス
ライディングモード制御器27、推定器26、同定器2
5)によって、触媒装置3の下流側のO2 センサ6の出
力VO2/OUT を目標値VO2/TARGETに収束させるために対象
排気系Eに与えるべき入力としての要求偏差空燃比usl
(上記収束のために要求されるエンジン1の空燃比と空
燃比基準値FLAF/BASEとの偏差)が逐次生成される。そ
して、この要求偏差空燃比uslにリミット処理を施して
なる指令偏差空燃比kcmd(基本的にはkcmd=usl)に空
燃比基準値FLAF/BASE を加算することで目標空燃比KCMD
が逐次決定される。さらに、機関側制御ユニット7bに
よって、この目標空燃比KCMDにLAFセンサ5の出力
(空燃比の検出値)を収束させるようにエンジン1の燃
料噴射量を調整することで、エンジン1の空燃比が目標
空燃比KCMDにフィードバック制御される。これにより、
O2センサ6の出力VO2/OUT を目標値VO2/TARGETに収束
制御し、ひいては触媒装置3の経時劣化等によらずに、
触媒装置3の最適な排ガス浄化性能を確保することがで
きる。
29は、スライディングモード制御器27によって、外
乱等の影響に対する安定性の高い適応スライディングモ
ード制御の処理を実行することで要求偏差空燃比uslを
算出する。そして、この要求偏差空燃比uslの算出に際
しては、触媒装置3を含む対象排気系Eの無駄時間d1と
空燃比操作系(エンジン1及び機関側制御ユニット7b
からなる系)の無駄時間d2とを合わせた合計無駄時間d
後のO2 センサ6の偏差出力VO2 の推定値である推定偏
差出力VO2 バーを推定器26により逐次求める。そし
て、この推定偏差出力VO2 バーを用いて構築した適応ス
ライディングモード制御の処理(より詳しくは推定偏差
出力VO2 バーを「0」に収束させるように構築した適応
スライディングモード制御の処理)をスライディングモ
ード制御器27に実行させることで要求偏差空燃比usl
を求める。
系の両者の無駄時間d1,d2の影響を補償しつつ、O2 セ
ンサ6の出力VO2/OUT を目標値VO2/TARGETに収束制御す
る上で適正な要求偏差空燃比uslを生成することができ
る。
による適応スライディングモード制御の処理や、推定器
26による推定偏差出力VO2 バーの算出処理に必要とな
る前記排気系モデル(対象排気系Eの挙動を表現するモ
デル)のパラメータとしての前記ゲイン係数a1,a2,b1を
同定器25によってリアルタイムで逐次同定する。そし
て、スライディングモード制御器27や推定器26は、
それぞれ、このゲイン係数a1,a2,b1の同定値である前記
同定ゲイン係数a1ハット,a2ハット,b1ハットを用いて
前記要求偏差空燃比usl、推定偏差出力VO2 バーを求め
る。
ハット,b1ハットの値を対象排気系Eの挙動状態に則し
たものとして、その信頼性を高めることができ、ひいて
は、要求偏差空燃比uslや推定偏差出力VO2 バーの信頼
性を高めることができる。
関側制御ユニット7bにあっては、エンジン1の挙動変
化等の影響を的確に補償し得る漸化式形式の制御器とし
ての適応制御器18を主体として、エンジン1の空燃比
を目標空燃比KCMDに操作する。このため、エンジン1の
空燃比を目標空燃比KCMDに安定して精度よく操作するこ
とができ、ひいてはO2 センサ6の出力VO2/OUT の目標
値VO2/TARGETへの収束制御を安定して精度よく行うこと
ができる。
力VO2/OUT を目標値VO2/TARGETに収束制御すべく操作量
生成部29が生成する要求偏差空燃比uslにリミット処
理を施して許容範囲内に制限してなる指令偏差空燃比kc
mdによって最終的に目標空燃比KCMDを決定することで、
要求偏差空燃比uslがスパイク的に大きな変動を生じた
場合等に、目標空燃比KCMD、ひいてはエンジン1の実際
の空燃比の過大な変動を回避し、エンジン1の運転状態
の安定性を確保することができる。
比uslのリミット処理用の許容範囲として、通常的に
は、前記適応許容範囲が設定され、その適応上限値ah及
び適応下限値alは、前述の如く要求偏差空燃比uslの該
許容範囲からの逸脱状況に応じて(詳しくは、上限値及
び下限値に対する要求偏差空燃比uslの大小関係に応じ
て)逐次可変的に更新されていく(図21を参照)。
の出力VO2/OUT を目標値VO2/TARGETに収束させるために
対象排気系Eに与えるべき入力として生成される要求偏
差空燃比uslの値の範囲に過不足なく整合したものとす
ることができる。
比uslの値の範囲が比較的狭いものとなるような状況
(要求偏差空燃比uslが定常的に適応許容範囲内に収ま
るような状況)では、それに合わせて適応許容範囲を狭
めることができる。逆に、要求偏差空燃比uslの値の範
囲が比較的広いものとなるような状況(要求偏差空燃比
uslが頻繁に適応許容範囲から逸脱するような状況)で
は、それに合わせて適応許容範囲を広げることができ
る。また、例えば要求偏差空燃比uslの値の範囲が適応
許容範囲の上限側(正側)に偏りを生じたような状況
(要求偏差空燃比uslが頻繁に適応許容範囲の上限側に
逸脱するような状況)では、それに合わせて適応許容範
囲も正側に偏らせることができる。
を目標値VO2/TARGETに収束させる上で適正な要求偏差空
燃比uslが許容範囲(適応許容範囲)内に収まりやすく
なって、該要求偏差空燃比uslをそのまま指令偏差空燃
比kcmdとして目標空燃比KCMDが決定される(KCMD=usl
+FLAF/BASE となる)機会が多くなる。そして、特に本
実施形態では要求偏差空燃比uslを適応スライディング
モード制御の処理を用いて生成するので、該要求偏差空
燃比uslの安定性や信頼性が高い。この結果、O2 セン
サ6の出力VO2/OUT の目標値VO2/TARGETへの収束制御を
安定して行うことができる。
響で一時的に大きく変動してスパイク状のものとなり、
許容範囲(適応許容範囲)を逸脱したような状況では、
前記指令偏差空燃比kcmdを該許容範囲内の値に制限し
て、目標空燃比KCMDの大きな変動を避け、エンジン1の
安定した運転状態を確保することができる。そして、こ
の場合、要求偏差空燃比uslに対するリミット処理を行
った後に適応許容範囲を更新するので、上記のような不
適正な要求偏差空燃比uslをそのまま用いた目標空燃比
KCMDの決定、及びこれに応じたエンジン1の空燃比の操
作を確実に排除することができる。
の上限側あるいは下限側の拡大方向での適応上限値ahあ
るいは適応下限値alの1制御サイクル当たりの変化量を
規定する前記拡大側単位変化量ΔINC を、縮小方向での
適応上限値ahあるいは適応下限値alの1制御サイクル当
たりの変化量を規定する前記縮小側単位変化量ΔDECよ
りも大きいものとしている。このため、O2 センサ6の
出力VO2/OUT を目標値VO2/TARGETに収束させる上で適正
な要求偏差空燃比uslが適応許容範囲から逸脱するよう
な状況では、速やかに、該要求偏差空燃比uslが内部に
収まるような許容範囲に該適応許容範囲を変化させるこ
とができる。
限値ahが前記上限側第1所定値STABH と上限側第4所定
値HHとの間の範囲に制限されると共に、適応下限値alが
前記下限側第1所定値STABL と下限側第5所定値LLとの
間の範囲に制限される(前記図20のSTEP10−1
−10〜10−1−17を参照)。これにより、目標空
燃比KCMDが、過剰にリーン側あるいはリッチ側の値にな
って、エンジン1の円滑な運転を行う上で不適正なもの
となってしまうような事態を回避することができる。
偏差空燃比uslのリミット処理用の許容範囲を可変的な
適応許容範囲に設定する他、SLD制御状態が不安定で
あると判断される場合や、エンジン1の特定の運転状態
(フュエルカット直後の状態やアイドリング状態等)に
おいては、それぞれに応じた許容範囲を前述の如く設定
することで次のような効果がある。
ような場合には、O2 センサ6の出力VO2/OUT が不安定
となって、変動を生じ易いが、本実施形態では、このよ
うな状況では、比較的狭めの前記低不安定用許容範囲も
しくは高不安定用許容範囲がリミット処理用の許容範囲
として設定される。このため、前記指令偏差空燃比kcm
d、ひいては目標空燃比KCMDの変動が抑えられ、この結
果、O2 センサ6の出力VO2/OUT を安定化することがで
きるしかも、SLD制御状態が不安定であると判断され
るときに設定する許容範囲は、低レベル不安定状態であ
る場合よりも高レベル不安定状態である場合の方が狭い
(図18参照)。つまり、SLD制御状態の不安定さの
度合いが高い程、許容範囲を狭くしている。このため、
高レベル不安定状態では、指令偏差空燃比kcmd、ひいて
は目標空燃比KCMDの変動をできるだけ積極的に抑えて、
O2 センサ6の出力VO2/OUT の安定性を確実に確保する
ことができる。また、低レベル不安定状態では、O2 セ
ンサ6の出力VO2/OUT の安定化を図りつつ、該出力VO2/
OUT の目標値VO2/TARGETへの収束性もある程度確保する
ことができる。
処理部28が生成する目標空燃比KCMDによるエンジン1
の空燃比の操作(O2 センサ6の出力VO2/OUT の目標値
VO2/TARGETへの収束制御)を開始してから所定時間(:
TMSTB )は、SLD制御状態の安定性の判断を行わなず
(SLD処理処理状態が安定であると見なす。図7のS
TEPd−11、図16のSTEP9−2,9−3を参
照)、前記低不安定用許容範囲や高不安定用許容範囲が
要求偏差空燃比uslのリミット処理用の許容範囲として
設定されるのを排除する。つまり、O2 センサ6の出力
VO2/OUT の収束制御の開始直後は、該出力VO2/OUT が目
標値VO2/TARGETに収束していないため、その収束を促進
するために、できるだけ、指令偏差空燃比kcmdが許容範
囲の上限値あるいは下限値に制限されるのを避け、要求
偏差空燃比uslがそのまま指令偏差空燃比kcmdとなるよ
うな頻度を高める。これにより、O2 センサ6の出力VO
2/OUT を速やかに目標値VO2/TARGETに近づけていくこと
ができる。
状態では、前記図22に示した如く、リミット処理用の
許容範囲をFC後許容範囲とし、その上限側を広いもの
とする。すなわち、フュエルカット中は触媒装置3に大
量の酸素が貯えられるため、O2 センサ6の出力VO2/OU
T は、その目標値VO2/TARGETよりも空燃比のリーン側
(O2 センサ6の出力VO2/OUT が小さくなる側。図2を
参照)に離間する。従って、このフュエルカットの直後
は、O2 センサ6の出力VO2/OUT を目標値VO2/TARGETに
収束させるための要求偏差空燃比uslは、図22に示し
た如く、空燃比をリッチ側に変化させる方向(本実施形
態では、これは要求偏差空燃比uslの正方向で、許容範
囲の上限側である)で大きなものとなる。このため、本
実施形態では、FC後許容範囲の上限値を前記上限側第
5所定値AFCHとして、該許容範囲を上限側に広いものと
する。これにより、フュエルカット直後における指令偏
差空燃比kcmdが要求偏差空燃比uslに合わせて許容範囲
の上限側に大きな値を採ることが可能となり、O2 セン
サ6の出力VO2/OUT を目標値VO2/TARGETへの収束を迅速
に行うことができる。
ては、前記図23に示した如く、リミット処理用の許容
範囲を始動後許容範囲とし、その上限側をフュエルカッ
ト直後の場合と同様に、広いものとする。すなわち、エ
ンジン1の始動時のクランキング動作中に触媒装置3へ
送り込まれる酸素が触媒装置3に貯えられるため、エン
ジン1の始動直後は、O2 センサ6の出力VO2/OUT が、
目標値VO2/TARGETよりも空燃比のリーン側に離間した状
態となり易い。このため、本実施形態では、フュエルカ
ット直後の場合と同様に、始動後許容範囲の上限側(空
燃比のリッチ側に対応する側)を広いものとする。これ
により、O2 センサ6の出力VO2/OUT を目標値VO2/TARG
ETへの収束を迅速に行うことができる。
エンジン1がその負荷の駆動を開始した直後の状態で
は、前記図24に示した如く、リミット処理用の許容範
囲を負荷駆動後許容範囲とし、その下限側を狭いものと
する。すなわち、エンジン1がその負荷の駆動を開始し
た直後は、エンジン1の空燃比がリーン側に変移しやす
い。そして、このような状況が、要求偏差空燃比uslに
より空燃比をリーン方向(本実施形態では、これは要求
偏差空燃比uslの負方向で、許容範囲の下限側である)
に変化させようとしているときに生じると、O2 センサ
6の出力VO2/OUTが目標値VO2/TARGETに対して過大に空
燃比のリーン方向に変化してしまいやすい。このため、
本実施形態では、負荷駆動後許容範囲の下限値を前記下
限側第2所定値VSTLとして、該許容範囲を下限側に狭い
ものとする。これにより、車両の発進直後(エンジン1
がその負荷の駆動を開始した直後)における指令偏差空
燃比kcmdが許容範囲の下限側で採り得る値の大きさ(絶
対値)を小さめの値に制限し、O2 センサ6の出力VO2/
OUT の安定性を確保することができる。
を、O2 センサ6の出力VO2/OUT を目標値VO2/TARGETに
収束させる上で対象排気系Eに与えるべき空燃比から空
燃比基準値FLAF/BASE を減算したものとして定義してい
るため、許容範囲の上限側(正側)が空燃比のリッチ側
に対応し、下限側(負側)が空燃比のリーン側に対応す
るものとなっている。但し、要求偏差空燃比uslを、空
燃比基準値FLAF/BASEから、O2 センサ6の出力VO2/OUT
を目標値VO2/TARGETに収束させる上で対象排気系Eに
与えるべき空燃比を減算したものとして定義することも
可能である。この場合には、要求偏差空燃比uslの符号
が本実施形態と逆になるため、許容範囲の上限側(正
側)が空燃比のリーン側に対応し、下限側(負側)が空
燃比のリッチ側に対応するものとなる。
は、リミット処理用の許容範囲を基本的には前記アイド
ル許容範囲に設定し、その上限側と下限側との両者を、
比較的狭めのものとする。すなわち、エンジンのアイド
リング状態では、エンジン1の空燃比をあまり変化させ
ると、該アイドリング状態の安定性が損なわれやすい。
このため、本実施形態では、エンジン1のアイドリング
状態では、狭めのアイドル許容範囲を要求偏差空燃比u
slのリミット処理用の許容範囲として設定する。これに
より、エンジン1のアイドリング状態の安定性を確保し
つつ、O2 センサ6の出力VO2/OUT の目標値VO2/TARGET
への収束制御を行うことができる。
値FLAF/BASE を、スライディングモード制御器27が生
成する要求偏差空燃比uslの適応則に基づく成分である
適応則入力uadp に応じて前述の如く可変的に設定する
ことで、該空燃比基準値FLAF/BASE が、これに要求偏差
空燃比uslを加算してなる空燃比(=usl+FLAF/BASE
)、すなわち、O2 センサ6の出力VO2/OUT を目標値V
O2/TARGETに収束させる上で要求される空燃比(これは
基本的には前記目標空燃比KCMDに等しい)の値の範囲の
中心的な値になるようにすることができる。そして、こ
の結果、スライディングモード制御器27が逐次生成す
る要求偏差空燃比uslの値を正負にバランスさせ、ひい
ては、該要求偏差空燃比uslに応じて可変化させる適応
許容範囲をその上限側(正側)と下限側(負側)とでバ
ランスさせることができる。
目標値VO2/TARGETに定常的に収束した状態では、前記式
(24)〜(26)を参照して明らかなように、前記要
求偏差空燃比uslの適応則入力uadp 以外の成分である
前記等価制御入力ueq及び到達則入力urch は、それぞ
れ「0」となり、usl=uadp となる。つまり、この適
応則入力uadp は、O2 センサ6の出力VO2/OUT が目標
値VO2/TARGETに定常的に収束した状態における要求偏差
空燃比uslの値の範囲の中心的な値としての意味を持つ
ものである。そして、この場合、該適応則入力uadp に
空燃比基準値FLAF/BASE を加算したものが、O2 センサ
6の出力VO2/OUT を目標値VO2/TARGETに収束させる上で
要求される空燃比、あるいは前記目標空燃比KCMDの中心
的な値としての意味を持つこととなる。
傍の値になるように空燃比基準値FLAF/BASE を調整すれ
ば、該空燃比基準値FLAF/BASE をO2 センサ6の出力VO
2/OUT を目標値VO2/TARGETに収束させる上で要求される
空燃比、あるいは前記目標空燃比KCMDの中心的な値にす
ることができる。このために、本実施形態では、前述の
如く適応則入力uadp の値に応じて空燃比基準値FLAF/B
ASE を適宜変化させることで、適応則入力uadp の値が
前記基準値調整用不感帯内の収まるように空燃比基準値
FLAF/BASE を調整する。これにより、該空燃比基準値FL
AF/BASE を、O 2 センサ6の出力VO2/OUT を目標値VO2/
TARGETに収束させる上で要求される空燃比、あるいは前
記目標空燃比KCMDの中心的な値に調整することができ
る。そして、この結果、要求偏差空燃比uslの値を正負
にバランスさせ、特に、該要求偏差空燃比uslに応じて
可変化させる適応許容範囲をその上限側(正側)と下限
側(負側)とでバランスさせることができる。さらに、
このように適応許容範囲をその上限側(正側)と下限側
(負側)とでバランスさせることで、該上限側と下限側
との両者での要求偏差空燃比uslのリミット処理をバラ
ンスよく適正に行うことができる。
FLAF/BASE の調整(更新)処理は、O2 センサ6の出力
VO2/OUT が目標値VO2/TARGETにほぼ収束し、且つ、前記
安定性判別基本パラメータPstb によりSLD制御状態
が安定であると判断される場合にのみ行う。このため、
前記適応則入力uadp の値が安定した段階で空燃比基準
値FLAF/BASE の調整が行われることとなり、O2 センサ
6の出力VO2/OUT を目標値VO2/TARGETに収束させる上で
要求される空燃比、あるいは前記目標空燃比KCMDの中心
的な値としての空燃比基準値FLAF/BASE の信頼性を高め
ることができる。
/BASE の調整処理に際しては、適応則入力uadp が前記
基準値調整用不感帯内に存する状態では該空燃比基準値
FLAF/BASE の値を変更しない。これにより、空燃比基準
値FLAF/BASE の頻繁な変動を避け、SLD制御状態等が
不安定となるような事態を回避することができる。
燃比基準値FLAF/BASE の調整を行うことで次のような効
果もある。
適応則成分uadp に応じて変化させることで、O2 セン
サ6の出力VO2/OUT の目標値VO2/TARGETへの収束制御の
速応性を高めることができる。この理由は次のように考
えられる。すなわち、仮に空燃比基準値FLAF/BASE を一
定とした場合(例えばFLAF/BASE =flaf/base とした場
合)、エンジン1の実際の空燃比と目標空燃比KCMDとの
間に定常的な誤差が含まれるような場合には、スライデ
ィングモード制御器27が求める適応則入力uadp は、
最終的にはその誤差分の学習値に相当するものとなる。
そして、この誤差分が比較的大きいような場合には、適
応則入力uadp は、最終的にはその誤差分の学習値に相
当するものとなるまでに時間を要する。ところが、本実
施形態のように空燃比基準値FLAF/BASE を前記適応則成
分uadp に応じて変化させることで、前述の如く適応則
成分uadp を「0」近傍の十分に小さな値にすることが
できる。つまり、上記の誤差分を空燃比基準値FLAF/BAS
E 側で吸収することができ、この結果、O2 センサ6の
出力VO2/OUT の目標値VO2/TARGETへの収束制御の速応性
を高めることができると考えられる。
則成分uadp に応じて変化させることで、前記推定器2
6が求める前記推定偏差出力VO2 バーや、前記同定器2
5が求める同定ゲイン係数a1ハット,a2ハット,b1ハッ
トの精度を高めることができる。この理由は次のように
考えられる。すなわち、前記空燃比基準値FLAF/BASEを
対象排気系Eの入力の基準として式(1)で表した排気
系モデルは、O2 センサ6の出力VO2/OUT が目標値VO2/
TARGETに定常的に収束した状態において、LAFセンサ
5の出力KACT(空燃比の検出値)が空燃比基準値FLAF/B
ASE になるようなモデルである。従って、該空燃比基準
値FLAF/BASE は、排気系モデルにおいて、O2 センサ6
の出力VO2/OUT が目標値VO2/TARGETに定常的に収束した
状態におけるエンジン1の空燃比の中心的な値となるべ
きものである。そして、本実施形態では、空燃比基準値
FLAF/BASE を前記適応則成分uadp に応じて変化させる
ことで、前述のように、空燃比基準値FLAF/BASE を、O
2 センサ6の出力VO2/OUTを目標値VO2/TARGETに収束さ
せる上で要求される空燃比の中心的な値に調整すること
ができる。この結果、排気系モデルの挙動を実際の対象
排気系の挙動により整合したものとすることができる。
このため、この排気系モデルに基づいて推定器26が求
める前記推定偏差出力VO2 バーの精度を高めることがで
きると共に、該排気系モデルのパラメータの同定値とし
て同定器25が求める同定ゲイン係数a1ハット,a2ハッ
ト,b1ハットの精度を高めることができると考えられ
る。そして、このように推定偏差出力VO2 バーや同定ゲ
イン係数a1ハット,a2ハット,b1ハットの精度を高める
ことで、これらのデータを用いてスライディングモード
制御器27が求める要求偏差空燃比uslを、O2 センサ
6の出力VO2/OUT を目標値VO2/TARGETに収束させる上で
最適なものとすることができ、O2 センサ6の出力VO2/
OUT の目標値VO2/TARGETへの収束制御の精度を高めるこ
とができる。
の他の実施形態を説明する。尚、本実施形態は、基本的
には前記推定器26による演算処理のみが前述の実施形
態と相違するものであるので、説明に際しての参照符号
は前述の実施形態と同一のものを用いる。
時間d1と空燃比操作系(エンジン1及び機関側制御ユニ
ット7b)の無駄時間d2とを合わせた合計無駄時間dの
影響を補償するために、該合計無駄時間d後のO2 セン
サ6の偏差出力VO2 の推定値(推定偏差出力VO2 )を求
めるようにしている。しかるに、対象排気系Eの無駄時
間d1に比して空燃比操作系の無駄時間d2が十分に小さい
ような場合には、対象排気系Eの無駄時間d1後のO2 セ
ンサ6の偏差出力VO2 の推定値VO2(k+d1) バー(以下の
説明ではこれを第2推定偏差出力VO2 バーと称する)を
求め、その第2推定偏差出力VO2 バーを用いて、要求偏
差空燃比uslを求めるようにしてもよい。本実施形態
は、このような第2推定偏差出力VO2 バーを求めて、O
2 センサ6の出力VO2/OUT の目標値VO2/TARGETへの収束
制御を行うものである。
2推定偏差出力VO2 バーを求める。すなわち、対象排気
系Eの排気系モデルを表す前記式(1)を用いること
で、各制御サイクルにおける対象排気系Eの無駄時間d1
後のO2 センサ6の偏差出力VO2 の推定値である前記第
2推定偏差出力VO2(k+d1) バーは、O2 センサ6の偏差
出力VO2 の時系列データVO2(k)及びVO2(k-1)と、LAF
センサ5の偏差出力kact(=KACT−FLAF/BASE )の過去
値の時系列データkact(k-j) (j=1,2,…,d1 )とを用
いて次式(42)により表される。
は、それぞれ前記式(12)中のただし書きで定義した
行列Aの巾乗Ad1(d1:対象排気系Eの無駄時間)の第
1行第1列成分、第1行第2列成分である。また、γj
(j=1,2,…,d1 )は、それぞれ行列Aの巾乗Aj-1 (j=
1,2,…,d1 )と前記式(12)中のただし書きで定義し
たベクトルBとの積Aj-1 ・Bの第1行成分である。
定器26が前記第2推定偏差出力VO2(k+d1) バーを算出
するための式であり、この式(42)は、前記式(1
2)中の「kcmd」を「kact」に置き換えると共に、式
(12)中の「d」を「d1」に置き換えた式である。つ
まり、本実施形態では、推定器26は、制御サイクル毎
に、O2 センサ6の偏差出力VO2 の時系列データVO2(k)
及びVO2(k-1)と、LAFセンサ5の偏差出力kactの過去
値の時系列データkact(k-j) (j=1,…,d1)とを用
いて式(42)の演算を行うことによって、O2 センサ
6の第2推定偏差出力VO2(k+d1) バーを求める。
出力VO2(k+d1) バーを算出するために必要となる係数α
3 ,α4 及びγj (j=1,2,…,d1)の値は、前述の実施形
態の場合と同様、前記ゲイン係数a1,a2,b1の同定値で
ある前記同定ゲイン係数a1ハット,a2ハット,b1ハット
を用いて算出する。また、式(42)の演算で必要とな
る無駄時間d1の値は、前述の実施形態と同様に設定した
値を用いる。
述の実施形態と基本的には同一である。但し、この場合
において、スライディングモード制御器27は、要求偏
差空燃比uslの成分である等価制御入力ueqと到達則入
力urch と適応則入力uadpとを、それぞれ前記式(2
4)、(26)、(27)の「d」を「d1」で置き換え
た式により求めることとなる。また、同定器25が行う
同定ゲイン係数a1ハット,a2ハットの組み合わせの制限
処理に関しては、対象排気系Eの無駄時間d1の値によっ
ては、該組み合わせを制限するための領域(これは前記
図12に示した前記同定係数安定領域あるいは同定係数
制限領域に相当する)が前述の実施形態のものと異なる
ものとなる場合があるが、前述の実施形態と同様に設定
すればよい。
制御装置にあっても、特に、要求偏差空燃比uslのリミ
ット処理や空燃比基準値FLAF/BASE の可変的な設定に関
して、前述の実施形態と同一の作用効果を奏することが
できる。
比制御装置は、前述した実施形態に限定されるものでは
なく、例えば次のような変形態様も可能である。
センサとして、LAFセンサ(広域空燃比センサ)5を
用いたが、第2排気ガスセンサは排ガスの空燃比を検出
できるものであれば、通常のO2 センサ等、他の形式の
センサを用いてもよい。
サとしてO2 センサ6を用いたが、第1排ガスセンサ
は、制御すべき触媒装置下流の排ガスの特定成分の濃度
を検出できるセンサであれば、他のセンサを用いてもよ
い。すなわち、例えば触媒装置下流の排ガス中の一酸化
炭素(CO)を制御する場合はCOセンサ、窒素酸化物
(NOX )を制御する場合にはNOX センサ、炭化水素
(HC)を制御する場合にはHCセンサを用いる。三元
触媒装置を使用した場合には、上記のいずれのガス成分
の濃度を検出するようにしても、触媒装置の浄化性能を
最大限に発揮させるように制御することができる。ま
た、還元触媒装置や酸化触媒装置を用いた場合には、浄
化したいガス成分を直接検出することで、浄化性能の向
上を図ることができる。
パラメータであるゲイン係数a1,a2,b1を同定器25によ
り同定するようにしたが、該ゲイン係数a1,a2,b1をあら
かじめ定めた固定値に設定したり、あるいは、エンジン
1の運転状態や触媒装置3の劣化状態等に応じてマップ
等を用いて適宜設定するようにしてもよい。
ライディングモード制御器27とで対象排気系Eの共通
の排気系モデルを使用したが、各別のモデルを使用して
もよい。そして、この場合、スライディングモード制御
器27の処理に用いる排気系モデルの入力は、必ずしも
空燃比基準値FLAF/BASE を用いて表す必要はない。
離散系(離散時間系)で表現したが、連続系(連続時間
系)で表現し、そのモデルに基づいて推定器26やスラ
イディングモード制御器27の処理のアルゴリズムを構
築することも可能である。
出力VO2/OUT を目標値VO2/TARGETに収束させるようにエ
ンジン1の空燃比を操作するための操作量(前記実施形
態では要求偏差空燃比usl)を前記推定偏差出力VO2 バ
ーを用いて生成するフィードバック制御処理として適応
スライディングモード制御を用いたが、他の形式のフィ
ードバック制御処理(好ましくは、前記適応則入力uad
p に相当する操作量成分を生成するもの)を用いてもよ
い。
燃比をLAFセンサ5の出力を用いて目標空燃比KCMDに
フィードバック制御するようにしたが、目標空燃比KCMD
からマップ等を用いてフィードフォワード的にエンジン
1の燃料供給量を調整することで、エンジン1の空燃比
を目標空燃比KCMDに操作することも可能である。
FLAF/BASE の設定に際しては、適応則入力uadp が
「0」近傍の基準値調整用不感帯内に存する状態では、
空燃比基準値FLAF/BASE を変更しないようにしたが、例
えば適応則入力uadp が「0」より大きいときには、空
燃比基準値FLAF/BASE を前記基準値単位変化量Δflafづ
つ制御サイクル毎に増加させ、また、適応則入力uadp
が「0」より小さいときには、空燃比基準値FLAF/BASE
を前記基準値単位変化量Δflafづつ制御サイクル毎に減
少させる、というようにして該空燃比基準値FLAF/BASE
を変化させるようにしてもよい。このようにしても、適
応則入力uadp が略「0」となるように空燃比基準値FL
AF/BASE を調整することができる。
準値FLAF/BASE を適応スライディングモード制御による
適応則入力uadp に応じて変化させるようにしたが、例
えば該適応則入力uadp を含まない通常のスライディン
グモード制御を用いて前記要求偏差空燃比uslを生成し
たような場合にも、前記実施形態と同様に空燃比基準値
FLAF/BASE を可変的に設定することが可能である。すな
わち、例えば要求偏差空燃比uslを、適応則を用いない
通常のスライディングモード制御の処理によって前記等
価制御入力ueqと到達則入力urch との和として求めた
場合(usl=ueq+urch として求める)には、前記安
定性判別基本パラメータPstb (=σバー・Δσバー)
の値、あるいは切換関数σバーの変化速度の値が定常的
に略「0」となるような状態における前記到達則入力u
rch が前記実施形態における適応則入力uadp に相当す
るものとなる。従って、上記のような状態における到達
則入力urch に応じて前記実施形態と同様に空燃比基準
値FLAF/BASE を変化させることで、前記実施形態と同様
の効果を奏することができる。
エンジン1の空燃比制御装置を例にとって説明したが、
車両以外のもの(例えば発電機等)を駆動するエンジン
についても本発明を適用することができる。
し、前記実施形態では、内燃機関の空燃比制御装置を例
にとって説明したが、本発明のプラントの制御装置は前
記実施形態に限られるものではない。
一実施形態を図27を参照して説明する。
このプラント40には、流量制御器41(アクチュエー
タ)により流量を調整可能なアルカリ液が入力される。
そして、該プラント40は、与えられたアルカリ液に酸
性液を合流させ、それを攪拌器42により攪拌してなる
混合液を出力するものである。
ント40が出力する混合液(アルカリ液と酸性液との混
合液)のpHが所望のpH(例えば中性に相当するpH
値)になるようにプラント40に入力されるアルカリ液
の流量を制御するもので、その制御のために次のような
構成を備えている。
ント40の出力側に前記混合液のpHを検出すべく設け
られたpHセンサ43(第1検出手段)と、プラント4
0の入力側にアルカリ液の流量を検出すべく設けられた
流量センサ44(第2検出手段)と、これらのpHセン
サ43及び流量センサ44のそれぞれの出力V1/OUT,V2
/OUTに基づき後述の演算処理を行う制御ユニット45と
を具備する。
タ等により構成されたもので、pHセンサ43の出力V1
/OUTとその目標値V1/TARGET (これは前記混合液の目標
pHに相当する)との偏差V1(=V1/OUT−V1/TARGET )
を算出する減算処理部46と(以下、偏差V1をpHセン
サ43の偏差出力V1という)、プラント40に与えるア
ルカリ液の流量の基準値V2/REF(これは流量センサ44
の出力の基準値でもある)を逐次生成する基準値設定部
47(基準値可変設定手段)と、流量センサ44の出力
V2/OUTと上記基準値V2/REFとの偏差V2(=V2/OUT−V2/R
EF)を算出する減算処理部48と(以下、偏差V2を流量
センサ44の偏差出力V2という)、pHセンサ43の出
力V1/OUTをその目標値V1/TARGET に収束させるためにプ
ラント40に与えるべきアルカリ液の流量の前記基準値
V2/REFに対する偏差wsl(これは前述の実施形態におけ
る要求偏差空燃比kcmdに対応する。以下、要求偏差流量
wslという)を流量制御器41の出力を操作するための
操作量として逐次生成する操作量生成部49と、前記要
求偏差流量wslに基準値V2/REFを加算することでプラン
ト40に与えるべきアルカリ液の目標流量V2CMD を求め
る加算処理部50と、流量センサ44の出力V2/OUT(検
出流量)を目標流量V2CMD に収束させるようにフィード
バック制御により前記流量制御器41の動作量(例えば
弁の開度)を調整するフィードバック制御部51(アク
チュエータ制御手段)とを具備する。
及びフィードバック制御部39を合わせた系、すなわ
ち、目標流量V2CMD から流量センサ41の出力V2/OUTを
生成するシステムを流量操作系(これは前述の実施形態
における空燃比操作系に対応する)と称する。
の操作量生成部29(図3参照)と同様に同定器、推定
器及びスライディングモード制御器(図示しない)を備
えている。そして、操作量生成部49は、例えば前記式
(1)のVO2 ,kactをそれぞれ前記偏差出力V1,V2で置
き換えて成るプラント40の離散系モデルと、前記式
(2)のkact,kcmdをそれぞれ前記偏差出力V2、要求偏
差流量wslで置き換えて成る前記流量操作系の離散系モ
デルとを用い、操作量生成部29の同定器25、推定器
26及びスライディングモード制御器27と同様の演算
処理を行う。
40のモデルのパラメータの同定値(これは前述の実施
形態における同定ゲイン係数a1ハット、a2ハット、b1ハ
ットに対応する)を前記偏差出力V1,V2 のデータを用い
て算出する。また、操作量生成部49は、プラント40
に存する無駄時間と流量操作系に存する無駄時間とを合
わせた合計無駄時間後のpHセンサ43の偏差出力V1の
推定値(これは前述の実施形態における推定偏差出力VO
2 バーに対応する)を前記偏差出力V1,V2 のデータとプ
ラント40のモデルのパラメータの同定値のデータとを
用いて算出する。さらに、操作量生成部49は、前記偏
差出力V1,V2 のデータと、偏差出力V1の推定値のデータ
と、プラント40のモデルのパラメータの同定値のデー
タとを用いて適応スライディングモード制御の処理によ
り前記要求偏差流量wslを算出する。
無駄時間(第1無駄時間)の設定値は、プラント30の
実際の無駄時間以上となるような時間(例えば一定値)
に実験等を通じて定めておけばよい。また、流量操作系
のモデルにおける無駄時間(第2無駄時間)の設定値
は、流量制御器41の動作特性を考慮し、流量操作系の
実際の無駄時間以上となるような時間(例えば一定値)
に実験等を通じて定めておけばよい。
による同定を行うプラント30のパラメータの値を制限
するに際しては、pHセンサ43の出力V1/OUTの目標値
V1/TARGET への制御性や、前記要求偏差流量wslの安定
性もしくはそれに応じた流量制御器41の動作の安定性
等を考慮して、実験やシミュレーションを通じて上記パ
ラメータの値もしくはその組み合わせを制限するための
条件を前述の実施形態と同様に設定すればよい。
施形態における基準値設定部11と同様に、操作量生成
部49のスライディングモード制御器が適応スライディ
ングモード制御の処理によって要求偏差流量wslの適応
則に基づく成分として求める適応則入力wslに応じて基
準値V2/REFを逐次可変的に設定する。
(25)のVO2 バーを偏差出力V1の推定値で置き換えて
なる切換関数σバーを用いて式(27)の右辺と同じ形
の演算式により求めることができる。
えば前述の実施形態の大局的フィードバック制御部15
と同様に、図示しないPID制御器あるいは適応制御器
等により、流量センサ44の出力V2/OUT(検出流量)が
前記目標流量V2CMD に一致するように流量制御器41の
動作をフィードバック制御する。
ラント40に与えられるアルカリ液のpHや、該アルカ
リ液にプラント40内で混合する酸性液のpH、該酸性
液の流量を把握せずとも、外乱の影響やプラント40に
存する無駄時間の影響によらずに、適応スライディング
モード制御を用いて精度よくpHセンサ43の出力V1/O
UT、すなわちプラント40が出力する混合液のpHを所
望のpH(目標値V1/TARGET )に収束制御することがで
きる。
に係わる基準値V2/REFを適応スライディングモード制御
に係わる適応則入力wslに応じて可変的に設定すること
で、pHセンサ43の出力V1/OUTの目標値V1/TARGET へ
の収束制御の速応性を高めることができると共に、偏差
出力V1の推定値やプラント40のモデルのパラメータの
同定値の精度を高めることができ、ひいては、pHセン
サ43の出力V1/OUTの目標値V1/TARGET への収束制御の
精度を高めることができる。
リミット処理を省略したが、該要求偏差流量wslを所要
の許容範囲内の値に制限した上で、前記基準値V2/REFを
加算することで、目標流量V2CMD を決定するようにして
もよい。そして、この場合、前述の実施形態の場合と同
様、該許容範囲を、該範囲からの要求偏差流量wslの逸
脱状況に応じて可変的に設定したり、流量制御器41の
動作状態等に応じて設定形態を変更したりするようにす
ることも可能である。
は、前記内燃機関の空燃比制御装置の実施形態について
説明した変形態様と同様の各種の変形態様が可能であ
る。
トの制御装置の一実施形態のシステムの全体的構成図。
性図。
ク図。
制御を説明するための説明図。
ためのブロック図。
処理を説明するためのフローチャート。
明するためのフローチャート。
的処理を説明するためのフローチャート。
明するためのフローチャート。
説明するためのフローチャート。
するための説明図。
するための説明図。
を説明するためのフローチャート。
説明するための説明図。
説明するためのフローチャート。
説明するためのフローチャート。
めの説明図。
うリミット処理用の許容範囲を説明するための説明図。
説明するためのフローチャート。
を説明するためのフローチャート。
めの説明図。
めの説明図。
めの説明図。
めの説明図。
説明するためのフローチャート。
めの説明図。
のシステムの全体的システム構成図。
管(排気通路)、3…触媒装置、E…排気系(プラン
ト)、5…広域空燃比センサ(第2排ガスセンサ、第2
検出手段)、6…O2 センサ(第1排ガスセンサ、第1
検出手段)、7b…機関側制御ユニット(機関制御手
段、アクチュエータ制御手段)、11…基準値設定部
(基準値可変設定手段)、25…同定器(同定手段)、
26…推定器(推定手段)、29…操作量生成部(操作
量生成手段)、40…プラント、41…流量制御器(ア
クチュエータ)、43…pHセンサ(第1検出手段)、
44…流量センサ(第2検出手段)、47…基準値設定
部(基準値可変設定手段)、49…操作量生成部(操作
量生成手段)、51…フィードバック制御部(アクチュ
エータ制御手段)。
Claims (34)
- 【請求項1】内燃機関の排気通路に設けた触媒装置の下
流側に該触媒装置を通過した排ガス中の特定成分の濃度
を検出すべく配置した第1排ガスセンサと、該第1排ガ
スセンサの出力を所定の目標値に収束させるように前記
内燃機関で燃焼させる混合気の空燃比を操作するための
操作量を逐次生成する操作量生成手段と、該操作量に基
づき前記内燃機関の動作を制御して前記混合気の空燃比
を操作する機関制御手段と、前記触媒装置の上流側から
下流側の前記第1排ガスセンサにかけての該触媒装置を
含む排気系を、前記内燃機関で燃焼した混合気の空燃比
と該空燃比に対する所定の基準値との偏差から応答遅れ
及び無駄時間を有して前記第1排ガスセンサの出力と前
記目標値との偏差を生成する系として該排気系の挙動を
あらかじめモデル化しておき、その排気系のモデルに基
づいて構築された所定のアルゴリズムにより前記排気系
が有する前記無駄時間後の前記第1排ガスセンサの出力
の推定値を表すデータを逐次生成する推定手段とを備
え、前記操作量生成手段が該推定手段により生成された
前記第1排ガスセンサの出力の推定値を表すデータを用
いて前記操作量を生成する内燃機関の空燃比制御装置に
おいて、 前記所定の基準値を前記操作量生成手段が生成する操作
量に応じて可変的に設定する基準値可変設定手段を備え
たことを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。 - 【請求項2】前記内燃機関で燃焼した混合気の空燃比を
検出すべく前記触媒装置の上流側に配置した第2排ガス
センサを具備し、前記推定手段が実行する前記アルゴリ
ズムは、前記第1排ガスセンサの出力と前記目標値との
偏差のデータと、前記第2排ガスセンサの出力と前記基
準値との偏差のデータと、前記排気系のモデルの挙動を
規定する該モデルのパラメータとを用いて前記無駄時間
後の前記第1排ガスセンサの出力の推定値を表すデータ
を生成するアルゴリズムであることを特徴とする請求項
1記載の内燃機関の空燃比制御装置。 - 【請求項3】内燃機関の排気系に設けた触媒装置の下流
側に該触媒装置を通過した排ガス中の特定成分の濃度を
検出すべく配置した第1排ガスセンサと、該第1排ガス
センサの出力を所定の目標値に収束させるように前記内
燃機関で燃焼させる混合気の空燃比を操作するための操
作量を逐次生成する操作量生成手段と、該操作量に基づ
き内燃機関の動作を制御して前記混合気の空燃比を操作
する機関制御手段と、前記触媒装置の上流側から下流側
の前記第1排ガスセンサにかけての排気系を、前記内燃
機関で燃焼した混合気の空燃比と該空燃比に対する所定
の基準値との偏差から応答遅れ及び第1無駄時間を有し
て前記第1排ガスセンサの出力と前記目標値との偏差を
生成する系として該排気系の挙動をあらかじめモデル化
しておくと共に前記機関制御手段及び前記内燃機関から
なる系を前記操作量から第2無駄時間を有して前記排気
系に与える空燃比を生成する空燃比操作系として該空燃
比操作系の挙動をあらかじめモデル化しておき、該排気
系のモデルと空燃比操作系のモデルとに基づいて構築さ
れた所定のアルゴリズムにより該排気系が有する前記第
1無駄時間と該空燃比操作系が有する前記第2無駄時間
とを合わせた合計無駄時間後における前記第1排ガスセ
ンサの出力の推定値を表すデータを生成する推定手段と
を備え、前記操作量生成手段が該推定手段により生成さ
れた該第1排ガスセンサの出力の推定値を表すデータを
用いて前記操作量を生成する内燃機関の空燃比制御装置
において、 前記所定の基準値を前記操作量生成手段が生成する操作
量に応じて可変的に設定する基準値可変設定手段を備え
たことを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。 - 【請求項4】前記推定手段が実行する前記アルゴリズム
は、前記第1排ガスセンサの出力と前記目標値との偏差
のデータと、前記操作量のデータと、前記排気系のモデ
ルの挙動を規定する該モデルのパラメータとを用いて前
記合計無駄時間後の前記第1排ガスセンサの出力の推定
値を表すデータを生成するアルゴリズムであることを特
徴とする請求項3記載の内燃機関の空燃比制御装置。 - 【請求項5】前記内燃機関で燃焼した混合気の空燃比を
検出すべく前記触媒装置の上流側に配置した第2排ガス
センサを具備すると共に、前記推定手段が前記第1排ガ
スセンサの出力の推定値を表すデータを生成するために
用いる前記操作量のデータには、前記空燃比操作系の第
2無駄時間以前の少なくとも一つの該操作量の過去値が
含まれており、該推定手段が実行する前記アルゴリズム
は、当該第2無駄時間以前の前記操作量の過去値の全部
又は一部の代わりに、該過去値を前記空燃比操作系のモ
デルに基づき前記第2排ガスセンサの出力により表して
なるデータを用いて前記第1排ガスセンサの出力の推定
値を表すデータを生成するアルゴリズムであることを特
徴とする請求項4記載の内燃機関の空燃比制御装置。 - 【請求項6】前記排気系モデルのパラメータを前記第1
排ガスセンサの出力と前記目標値との偏差のデータと、
前記第2排ガスセンサの出力と前記基準値との偏差のデ
ータとを用いて逐次同定する同定手段を備えたことを特
徴とする請求項2、4、及び5記載の内燃機関の空燃比
制御装置。 - 【請求項7】前記排気系のモデルは離散系で表したモデ
ルであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項
に記載の内燃機関の制御装置。 - 【請求項8】前記操作量生成手段は、前記排気系のモデ
ルに基づいて構築されたフィードバック制御処理により
前記第1排ガスセンサの出力を前記目標値に収束させる
ように前記操作量を生成することを特徴とする請求項1
〜7のいずれか1項に記載の内燃機関の空燃比制御装
置。 - 【請求項9】前記操作量は、前記混合気の空燃比と前記
基準値との偏差の目標値であり、前記機関制御手段は、
前記偏差の目標値と前記基準値とにより定まる目標空燃
比に前記混合気の空燃比を操作するよう前記内燃機関の
動作を制御することを特徴とする請求項8記載の内燃機
関の空燃比制御装置。 - 【請求項10】前記操作量生成手段が行う前記フィード
バック制御処理は、前記推定手段が生成したデータによ
り表される前記第1排ガスセンサの出力の推定値と前記
目標値との偏差のデータと、前記モデルの挙動を規定す
る該モデルのパラメータとを用いて前記操作量を生成す
る処理であることを特徴とする請求項8又は9記載の内
燃機関の空燃比制御装置。 - 【請求項11】前記フィードバック制御処理は、スライ
ディングモード制御の制御処理であることを特徴とする
請求項8〜10のいずれか1項に記載の内燃機関の空燃
比制御装置。 - 【請求項12】前記スライディングモード制御は適応ス
ライディングモード制御であることを特徴とする請求項
11記載の内燃機関の空燃比制御装置。 - 【請求項13】前記操作量生成手段が前記適応スライデ
ィングモード制御の制御処理により生成する前記操作量
は、該適応スライディングモード制御の適応則に基づく
適応則成分を含み、前記基準値可変設定手段は、該操作
量の適応則成分の値に応じて前記基準値を可変的に設定
することを特徴とする請求項12記載の内燃機関の空燃
比制御装置。 - 【請求項14】前記基準値可変設定手段は、あらかじめ
定めた所定値又は該所定値を含む該所定値の近傍範囲に
対する前記操作量の適応則成分の値の大小関係に応じて
前記基準値を増減させることにより該基準値を可変的に
設定することを特徴とする請求項13記載の内燃機関の
空燃比制御装置。 - 【請求項15】前記基準値可変設定手段は、前記第1排
ガスセンサの出力が安定であるか否かを逐次判断する手
段を具備し、該第1排ガスセンサの出力が不安定である
と判断したとき、前記基準値を前記操作量によらずに所
定値に保持することを特徴とする請求項11〜14のい
ずれか1項に記載の内燃機関の空燃比制御装置。 - 【請求項16】前記基準値可変設定手段は、前記スライ
ディングモード制御の制御処理に用いる切換関数の値に
基づき、前記第1排ガスセンサの出力が安定であるか否
かの判断を行うことを特徴とする請求項15記載の内燃
機関の空燃比制御装置。 - 【請求項17】前記基準値可変設定手段は、前記第1排
ガスセンサの出力が前記目標値に略収束しているか否を
判断する手段を具備し、該第1排ガスセンサの出力が前
記目標値へ未収束状態であると判断したとき、前記基準
値を前記操作量によらずに所定値に保持することを特徴
とする請求項1〜16のいずれか1項に記載の内燃機関
の空燃比制御装置。 - 【請求項18】プラントへの入力を生成するアクチュエ
ータと、前記プラントの出力を検出する第1検出手段
と、前記第1検出手段の出力を所定の目標値に収束させ
るように前記プラントへの入力を操作するための操作量
を逐次生成する操作量生成手段と、該操作量に基づき前
記アクチュエータの動作を制御して前記プラントへの入
力を操作するアクチュエータ制御手段と、前記プラント
を、該プラントへの入力と該入力に対する所定の基準値
との偏差から応答遅れ及び無駄時間を有して前記第1検
出手段の出力と前記目標値との偏差を生成する系として
該プラントの挙動をあらかじめモデル化しておき、その
プラントのモデルに基づいて構築された所定のアルゴリ
ズムにより前記プラントが有する前記無駄時間後の前記
第1検出手段の出力の推定値を表すデータを逐次生成す
る推定手段と備え、前記操作量生成手段が該推定手段に
より生成された前記第1検出手段の出力の推定値を表す
データを用いて前記操作量を生成するプラントの制御装
置において、 前記所定の基準値を前記操作量生成手段が生成する操作
量に応じて可変的に設定する基準値可変設定手段を備え
たことを特徴とするプラントの制御装置。 - 【請求項19】前記プラントへの入力を検出する第2検
出手段を具備し、前記推定手段が実行する前記アルゴリ
ズムは、前記第1検出手段の出力と前記目標値との偏差
のデータと、前記第2検出手段の出力と前記基準値との
偏差のデータと、前記プラントのモデルの挙動を規定す
る該モデルのパラメータとを用いて前記無駄時間後の前
記第1検出手段の出力の推定値を表すデータを生成する
アルゴリズムであることを特徴とする請求項18記載の
プラントの制御装置。 - 【請求項20】プラントへの入力を生成するアクチュエ
ータと、前記プラントの出力を検出する第1検出手段
と、該第1検出手段の出力を所定の目標値に収束させる
ように前記プラントへの入力を操作するための操作量を
逐次生成する操作量生成手段と、該操作量に基づき前記
アクチュエータの動作を制御して前記プラントへの入力
を操作するアクチュエータ制御手段と、前記プラント
を、該プラントへの入力と該入力に対する所定の基準値
との偏差から応答遅れ及び第1無駄時間を介して前記第
1検出手段の出力と前記目標値との偏差を生成する系と
して該プラントの挙動をあらかじめモデル化しておくと
共に前記アクチュエータ制御手段及び前記アクチュエー
タからなる系を前記操作量から第2無駄時間を存して前
記プラントへの入力を生成する入力操作系として該入力
操作系の挙動をあらかじめモデル化しておき、該プラン
トのモデルと入力操作系のモデルとに基づいて構築され
た所定のアルゴリズムにより該プラントが有する前記第
1無駄時間と該入力操作系が有する前記第2無駄時間と
を合わせた合計無駄時間後における前記第1検出手段の
出力の推定値を表すデータを生成する推定手段とを備
え、前記操作量生成手段が該推定手段により生成された
該第1検出手段の出力の推定値を表すデータを用いて前
記操作量を生成するプラントの制御装置において、 前記所定の基準値を前記操作量生成手段が生成する操作
量に応じて可変的に設定する基準値可変設定手段を備え
たことを特徴とするプラントの制御装置。 - 【請求項21】前記推定手段が実行する前記アルゴリズ
ムは、前記第1検出手段の出力と前記目標値との偏差の
データと、前記操作量のデータと、前記プラントのモデ
ルの挙動を規定する該モデルのパラメータとを用いて前
記合計無駄時間後の前記第1検出手段の出力の推定値を
表すデータを生成するアルゴリズムであることを特徴と
する請求項20記載のプラントの制御装置。 - 【請求項22】前記プラントへの入力を検出する第2検
出手段を具備すると共に、前記推定手段が前記第1検出
手段の出力の推定値を表すデータを生成するために用い
る前記操作量のデータには、前記入力操作系の第2無駄
時間以前の少なくとも一つの該操作量の過去値が含まれ
ており、該推定手段が実行する前記アルゴリズムは、当
該第2無駄時間以前の前記操作量の過去値の全部又は一
部の代わりに、該過去値を前記入力操作系のモデルに基
づき前記第2検出手段の出力により表してなるデータを
用いて前記第1検出手段の出力の推定値を表すデータを
生成するアルゴリズムであることを特徴とする請求項2
1記載のプラントの制御装置。 - 【請求項23】前記プラントのモデルのパラメータを前
記第1検出手段の出力と前記目標値との偏差のデータ
と、前記第2検出手段の出力と前記基準値との偏差のデ
ータとを用いて逐次同定する同定手段を備えたことを特
徴とする請求項19又は22記載のプラントの制御装
置。 - 【請求項24】前記プラントのモデルは離散系で表した
モデルであることを特徴とする請求項18〜23のいず
れか1項に記載のプラントの制御装置。 - 【請求項25】前記操作量生成手段は、前記プラントの
モデルに基づいて構築されたフィードバック制御処理に
より前記第1検出手段の出力を前記目標値に収束させる
ように前記操作量を生成することを特徴とする請求項1
8〜24のいずれか1項に記載のプラントの制御装置。 - 【請求項26】前記操作量は、前記プラントへの入力と
前記基準値との偏差の目標値であり、前記アクチュエー
タ制御手段は、前記偏差の目標値と前記基準値とにより
定まる目標入力に前記プラントへの入力を操作するよう
前記アクチュエータの動作を制御することを特徴とする
請求項25記載のプラントの制御装置。 - 【請求項27】前記操作量生成手段が行う前記フィード
バック制御処理は、前記推定手段が生成したデータによ
り表される前記第1検出手段の出力の推定値と前記目標
値との偏差のデータと、前記モデルの挙動を規定する該
モデルのパラメータとを用いて前記操作量を生成する処
理であることを特徴とする請求項25又は26記載のプ
ラントの制御装置。 - 【請求項28】前記フィードバック制御処理は、スライ
ディングモード制御の制御処理であることを特徴とする
請求項25〜27のいずれか1項に記載のプラントの制
御装置。 - 【請求項29】前記スライディングモード制御は適応ス
ライディングモード制御であることを特徴とする請求項
28記載のプラントの制御装置。 - 【請求項30】前記操作量生成手段が前記適応スライデ
ィングモード制御の制御処理により生成する前記操作量
は、該適応スライディングモード制御の適応則に基づく
適応則成分を含み、前記基準値可変設定手段は、該操作
量の適応則成分の値に応じて前記基準値を可変的に設定
することを特徴とする請求項29記載のプラントの制御
装置。 - 【請求項31】前記基準値可変設定手段は、あらかじめ
定めた所定値又は該所定値を含む該所定値の近傍範囲に
対する前記操作量の適応則成分の値の大小関係に応じて
前記基準値を増減させることにより該基準値を可変的に
設定することを特徴とする請求項30記載のプラントの
制御装置。 - 【請求項32】前記基準値可変設定手段は、前記第1検
出手段の出力が安定であるか否かを逐次判断する手段を
具備し、該第1検出手段の出力が不安定であると判断し
たとき、前記基準値を前記操作量によらずに所定値に保
持することを特徴とする請求項28〜31のいずれか1
項に記載のプラントの制御装置。 - 【請求項33】前記基準値可変設定手段は、前記スライ
ディングモード制御の制御処理に用いる切換関数の値に
基づき、前記第1検出手段の出力が安定であるか否かの
判断を行うことを特徴とする請求項32記載のプラント
の制御装置。 - 【請求項34】前記基準値可変設定手段は、前記第1検
出手段の出力が前記目標値に略収束しているか否を判断
する手段を具備し、該第1検出手段の出力が前記目標値
へ未収束状態であると判断したとき、前記基準値を前記
操作量によらずに所定値に保持することを特徴とする請
求項18〜33のいずれか1項に記載のプラントの制御
装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35981598A JP3621839B2 (ja) | 1998-12-17 | 1998-12-17 | プラントの制御装置 |
DE69920636T DE69920636T2 (de) | 1998-12-17 | 1999-12-17 | Anlagesteuersystem |
EP99310161A EP1010881B1 (en) | 1998-12-17 | 1999-12-17 | Plant control system |
US09/465,766 US6266605B1 (en) | 1998-12-17 | 1999-12-17 | Plant control system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35981598A JP3621839B2 (ja) | 1998-12-17 | 1998-12-17 | プラントの制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000179384A true JP2000179384A (ja) | 2000-06-27 |
JP3621839B2 JP3621839B2 (ja) | 2005-02-16 |
Family
ID=18466439
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35981598A Expired - Fee Related JP3621839B2 (ja) | 1998-12-17 | 1998-12-17 | プラントの制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6266605B1 (ja) |
EP (1) | EP1010881B1 (ja) |
JP (1) | JP3621839B2 (ja) |
DE (1) | DE69920636T2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002086630A1 (fr) | 2001-04-20 | 2002-10-31 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Appareil de commande d'equipement |
JP2003003892A (ja) * | 2001-06-19 | 2003-01-08 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の空燃比制御装置 |
US7654252B2 (en) | 2006-10-16 | 2010-02-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Air-fuel ratio control system and method for internal combustion engine |
JP2020122480A (ja) * | 2018-12-27 | 2020-08-13 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh | 触媒の排ガス成分リザーバの充填を制御する方法 |
Families Citing this family (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3655145B2 (ja) * | 1999-10-08 | 2005-06-02 | 本田技研工業株式会社 | 多気筒内燃機関の空燃比制御装置 |
JP3782269B2 (ja) * | 1999-11-12 | 2006-06-07 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP3850620B2 (ja) * | 2000-03-15 | 2006-11-29 | 株式会社日立製作所 | 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置 |
MY138476A (en) * | 2001-02-01 | 2009-06-30 | Honda Motor Co Ltd | Apparatus for and method of controlling plant |
US7765794B2 (en) * | 2001-05-04 | 2010-08-03 | Nco2 Company Llc | Method and system for obtaining exhaust gas for use in augmenting crude oil production |
EP1403491B1 (en) | 2001-06-19 | 2006-03-08 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Device, method, and program recording medium for control of air-fuel ratio of internal combustion engine |
JP3965947B2 (ja) | 2001-07-25 | 2007-08-29 | 日産自動車株式会社 | エンジンの空燃比制御装置 |
US6619277B2 (en) | 2001-07-12 | 2003-09-16 | Nissan Motor Co., Ltd. | Engine air-fuel ratio control |
JP4064159B2 (ja) * | 2002-06-06 | 2008-03-19 | 本田技研工業株式会社 | プラントの制御装置 |
JP3957180B2 (ja) * | 2002-08-09 | 2007-08-15 | 本田技研工業株式会社 | デシメーションフィルタを用いた内燃機関の空燃比制御装置 |
JP4184058B2 (ja) * | 2002-12-05 | 2008-11-19 | 本田技研工業株式会社 | 制御装置 |
US7401057B2 (en) | 2002-12-10 | 2008-07-15 | Asset Trust, Inc. | Entity centric computer system |
JP4372455B2 (ja) * | 2003-05-27 | 2009-11-25 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
DE102004057210B4 (de) * | 2004-11-26 | 2011-12-22 | Continental Automotive Gmbh | Verfahren zur Regelung einer Tankentlüftung |
US8713025B2 (en) | 2005-03-31 | 2014-04-29 | Square Halt Solutions, Limited Liability Company | Complete context search system |
US7451004B2 (en) * | 2005-09-30 | 2008-11-11 | Fisher-Rosemount Systems, Inc. | On-line adaptive model predictive control in a process control system |
WO2009110900A1 (en) * | 2008-03-06 | 2009-09-11 | Brooks Instrument, Llc | Mass flow controller employing sliding mode control |
US8401763B2 (en) * | 2009-04-01 | 2013-03-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device for internal combustion engine |
JP5616274B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2014-10-29 | 本田技研工業株式会社 | 空燃比制御装置 |
DE112011105516T5 (de) * | 2011-08-09 | 2014-04-24 | Toyota Jidosha K.K. | Sliding-Mode-Steuerung und Steuerungseinrichtung eines internen Verbrennungsmaschinensystems |
DE102011085115B4 (de) * | 2011-10-24 | 2022-07-07 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Adaption einer Lambdaregelung |
WO2014013553A1 (ja) * | 2012-07-17 | 2014-01-23 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
IN2014CH00896A (ja) * | 2014-02-24 | 2015-08-28 | Inmobi Pte Ltd | |
US9864823B2 (en) | 2015-03-30 | 2018-01-09 | Uop Llc | Cleansing system for a feed composition based on environmental factors |
US10222787B2 (en) | 2016-09-16 | 2019-03-05 | Uop Llc | Interactive petrochemical plant diagnostic system and method for chemical process model analysis |
US10754359B2 (en) | 2017-03-27 | 2020-08-25 | Uop Llc | Operating slide valves in petrochemical plants or refineries |
US10678272B2 (en) | 2017-03-27 | 2020-06-09 | Uop Llc | Early prediction and detection of slide valve sticking in petrochemical plants or refineries |
US10962302B2 (en) | 2017-03-28 | 2021-03-30 | Uop Llc | Heat exchangers in a petrochemical plant or refinery |
US10752845B2 (en) | 2017-03-28 | 2020-08-25 | Uop Llc | Using molecular weight and invariant mapping to determine performance of rotating equipment in a petrochemical plant or refinery |
US11396002B2 (en) | 2017-03-28 | 2022-07-26 | Uop Llc | Detecting and correcting problems in liquid lifting in heat exchangers |
US10670353B2 (en) | 2017-03-28 | 2020-06-02 | Uop Llc | Detecting and correcting cross-leakage in heat exchangers in a petrochemical plant or refinery |
US10794644B2 (en) | 2017-03-28 | 2020-10-06 | Uop Llc | Detecting and correcting thermal stresses in heat exchangers in a petrochemical plant or refinery |
US10663238B2 (en) | 2017-03-28 | 2020-05-26 | Uop Llc | Detecting and correcting maldistribution in heat exchangers in a petrochemical plant or refinery |
US11130111B2 (en) | 2017-03-28 | 2021-09-28 | Uop Llc | Air-cooled heat exchangers |
US10695711B2 (en) | 2017-04-28 | 2020-06-30 | Uop Llc | Remote monitoring of adsorber process units |
US11365886B2 (en) | 2017-06-19 | 2022-06-21 | Uop Llc | Remote monitoring of fired heaters |
US10913905B2 (en) | 2017-06-19 | 2021-02-09 | Uop Llc | Catalyst cycle length prediction using eigen analysis |
US10739798B2 (en) | 2017-06-20 | 2020-08-11 | Uop Llc | Incipient temperature excursion mitigation and control |
US11130692B2 (en) | 2017-06-28 | 2021-09-28 | Uop Llc | Process and apparatus for dosing nutrients to a bioreactor |
US11194317B2 (en) | 2017-10-02 | 2021-12-07 | Uop Llc | Remote monitoring of chloride treaters using a process simulator based chloride distribution estimate |
US11105787B2 (en) | 2017-10-20 | 2021-08-31 | Honeywell International Inc. | System and method to optimize crude oil distillation or other processing by inline analysis of crude oil properties |
US10901403B2 (en) | 2018-02-20 | 2021-01-26 | Uop Llc | Developing linear process models using reactor kinetic equations |
US10734098B2 (en) | 2018-03-30 | 2020-08-04 | Uop Llc | Catalytic dehydrogenation catalyst health index |
DE102018207703A1 (de) * | 2018-05-17 | 2019-11-21 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Abgasnachbehandlungseinrichtung eines Motorsystems mit einem Verbrennungsmotor |
US10953377B2 (en) | 2018-12-10 | 2021-03-23 | Uop Llc | Delta temperature control of catalytic dehydrogenation process reactors |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0417747A (ja) * | 1990-05-07 | 1992-01-22 | Japan Electron Control Syst Co Ltd | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP3065127B2 (ja) | 1991-06-14 | 2000-07-12 | 本田技研工業株式会社 | 酸素濃度検出装置 |
JP2678985B2 (ja) | 1991-09-18 | 1997-11-19 | 本田技研工業株式会社 | 内燃エンジンの空燃比制御装置 |
JP3316955B2 (ja) * | 1993-08-20 | 2002-08-19 | 株式会社デンソー | 内燃機関の制御装置 |
US5535135A (en) * | 1993-08-24 | 1996-07-09 | Motorola, Inc. | State estimator based exhaust gas chemistry measurement system and method |
JP3162585B2 (ja) | 1993-09-13 | 2001-05-08 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の空燃比検出装置 |
JP3162553B2 (ja) | 1993-09-13 | 2001-05-08 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置 |
US5463993A (en) * | 1994-02-28 | 1995-11-07 | General Motors Corporation | Engine speed control |
JP3325392B2 (ja) | 1994-07-06 | 2002-09-17 | 本田技研工業株式会社 | 内燃エンジンの燃料噴射制御装置 |
JP3269945B2 (ja) | 1994-08-12 | 2002-04-02 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
JP3422393B2 (ja) | 1995-02-24 | 2003-06-30 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP3299109B2 (ja) | 1996-04-05 | 2002-07-08 | 本田技研工業株式会社 | スライディングモード制御方法 |
JP3261038B2 (ja) | 1996-04-05 | 2002-02-25 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
US5852930A (en) | 1996-04-05 | 1998-12-29 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Air-fuel ratio control system for internal combustion engines |
JP3300598B2 (ja) | 1996-04-05 | 2002-07-08 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP3373724B2 (ja) | 1996-04-05 | 2003-02-04 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP3592519B2 (ja) | 1997-09-16 | 2004-11-24 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の排気系の空燃比制御装置及びプラントの制御装置 |
JP3331159B2 (ja) | 1997-09-16 | 2002-10-07 | 本田技研工業株式会社 | プラントの制御装置 |
JP3354088B2 (ja) | 1997-09-16 | 2002-12-09 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の排気系の空燃比制御装置 |
-
1998
- 1998-12-17 JP JP35981598A patent/JP3621839B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-12-17 US US09/465,766 patent/US6266605B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-12-17 EP EP99310161A patent/EP1010881B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-12-17 DE DE69920636T patent/DE69920636T2/de not_active Expired - Lifetime
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002086630A1 (fr) | 2001-04-20 | 2002-10-31 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Appareil de commande d'equipement |
US7050864B2 (en) | 2001-04-20 | 2006-05-23 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Control system for a plant using identified model parameters |
US7216006B2 (en) | 2001-04-20 | 2007-05-08 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Control system for a plant including a slide mode controller |
EP2261759A1 (en) | 2001-04-20 | 2010-12-15 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Plant control apparatus |
EP2261760A1 (en) | 2001-04-20 | 2010-12-15 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Plant control apparatus |
EP2264302A1 (en) | 2001-04-20 | 2010-12-22 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Plant control apparatus |
JP2003003892A (ja) * | 2001-06-19 | 2003-01-08 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP4490000B2 (ja) * | 2001-06-19 | 2010-06-23 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
US7654252B2 (en) | 2006-10-16 | 2010-02-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Air-fuel ratio control system and method for internal combustion engine |
JP2020122480A (ja) * | 2018-12-27 | 2020-08-13 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh | 触媒の排ガス成分リザーバの充填を制御する方法 |
JP7469039B2 (ja) | 2018-12-27 | 2024-04-16 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | 触媒の排ガス成分リザーバの充填を制御する方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1010881A2 (en) | 2000-06-21 |
US6266605B1 (en) | 2001-07-24 |
EP1010881A3 (en) | 2002-01-30 |
DE69920636T2 (de) | 2006-02-09 |
JP3621839B2 (ja) | 2005-02-16 |
EP1010881B1 (en) | 2004-09-29 |
DE69920636D1 (de) | 2004-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3484088B2 (ja) | プラントの制御装置 | |
JP3621839B2 (ja) | プラントの制御装置 | |
JP3592519B2 (ja) | 内燃機関の排気系の空燃比制御装置及びプラントの制御装置 | |
JP3484074B2 (ja) | プラントの制御装置 | |
KR100739534B1 (ko) | 내연기관의 공연비 제어장치 | |
JP3354088B2 (ja) | 内燃機関の排気系の空燃比制御装置 | |
KR100614664B1 (ko) | 배가스 정화용 촉매장치의 열화판별방법 | |
JP3773684B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3331159B2 (ja) | プラントの制御装置 | |
JP4490000B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
US6292739B1 (en) | Air-fuel ratio control system for internal combustion engine | |
JP4312325B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒装置の劣化状態評価方法 | |
JP3913940B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
EP1403491A1 (en) | DEVICE, METHOD, AND PROGRAM RECORDING MEDIUM FOR CONTROL OF AIR−FUEL RATIO OF INTERNAL COMBUSTION ENGINE | |
JP2006233973A (ja) | 制御装置 | |
JP3773859B2 (ja) | プラントの制御装置及び内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3816387B2 (ja) | 制御装置 | |
JP3816386B2 (ja) | 制御装置 | |
JP4074142B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2006177369A (ja) | 制御装置 | |
JP2003013778A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |