JP2000178775A - 鋼帯の変色防止方法及び装置 - Google Patents

鋼帯の変色防止方法及び装置

Info

Publication number
JP2000178775A
JP2000178775A JP10362817A JP36281798A JP2000178775A JP 2000178775 A JP2000178775 A JP 2000178775A JP 10362817 A JP10362817 A JP 10362817A JP 36281798 A JP36281798 A JP 36281798A JP 2000178775 A JP2000178775 A JP 2000178775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel strip
yellowing
rinsing
nitrogen gas
pickling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10362817A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Suemune
義広 末宗
Hiroshi Uchida
啓史 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP10362817A priority Critical patent/JP2000178775A/ja
Publication of JP2000178775A publication Critical patent/JP2000178775A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/02Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with acid solutions
    • C23G1/08Iron or steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G3/00Apparatus for cleaning or pickling metallic material
    • C23G3/02Apparatus for cleaning or pickling metallic material for cleaning wires, strips, filaments continuously
    • C23G3/023Apparatus for cleaning or pickling metallic material for cleaning wires, strips, filaments continuously by spraying

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鋼帯の酸洗処理において、通板速度低下時に
おいても、少ない黄変抑制薬剤の使用でも黄変を防止
し、酸洗処理の処理費用を低減することのできる鋼帯の
黄変防止方法を提供する。 【解決手段】 鋼帯を酸洗する酸洗処理のリンス工程9
において、黄変抑制薬剤を含むリンス液と窒素ガスとを
混合して気水ノズル3から鋼帯1に吹き付けることを特
徴とする鋼帯の変色防止方法。該黄変抑制薬剤を含むリ
ンス液と窒素ガスとを混合した吹き付けは、リンス工程
9入口に配置したリンガーロール2と鋼帯1との接触部
位に向けて吹き付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鋼帯の酸洗処理に
おいて、黄変の発生を防止するための方法及び装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】鋼帯の酸洗処理においては、酸洗工程の
酸洗槽に鋼帯を通過させて鋼帯の表面に生成した酸化ス
ケールを除去した後、リンガーロールを経てリンス工程
に入り、鋼帯表面にスプレー水を吹付け、更に浸漬リン
ス槽に鋼帯を浸漬し、鋼帯表面の酸を洗い流して鋼帯の
黄変を防止している。浸漬リンス槽を用いず、スプレー
水吹付けのみでリンスを行う場合もある。
【0003】鋼帯の通板開始時、終了時、あるいは低速
通板時においては、リンス工程におけるスプレー洗浄が
十分ではなく、あるいはリンガーロール通過から浸漬リ
ンス槽に到達するまでに要する時間が長すぎる場合に
は、鋼帯表面に酸が残存した状態で空気中にさらされる
時間が長くなるので、鋼帯表面に錆が発生して黄変が生
じることがあった。
【0004】特開昭64−15386号公報において
は、鋼帯表面にキレート化剤を主成分とする黄変抑制薬
剤を塗布し、該キレート化剤により鉄イオンを捕捉して
安定なキレート化合物を生成させることにより、黄変の
発生を防止する技術が開示されている。通板速度が低下
した場合においても、該黄変抑制薬剤を含んだリンス水
を鋼帯に吹き付けることにより、黄変の発生を防止する
ことができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】キレート化剤として
は、誘起カルボン酸塩などを用いることができるが、高
価な薬剤である。また、鋼帯表面に吹き付けるリンス水
中において所定の黄変抑制薬剤濃度が維持されないとキ
レート化効果を発揮することができない。一方、リンス
工程のスプレー水吹き付けで鋼帯表面の酸を除去するた
めにはスプレー水量を十分に確保することが必要であ
り、このような大量のスプレー水に必要な濃度で黄変抑
制薬剤を含有するためには大量の黄変抑制薬剤を添加す
ることが必要であり、コストの増加を避けることができ
なかった。
【0006】本発明は、通板速度低下時においても、少
ない黄変抑制薬剤の使用でも黄変を防止し、酸洗処理の
処理費用を低減することのできる鋼帯の黄変防止方法を
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の特徴は、
鋼帯を酸洗する酸洗処理のリンス工程9において、黄変
抑制薬剤を含むリンス液と窒素ガスとを混合して気水ノ
ズル3から鋼帯1に吹き付けることを特徴とする鋼帯の
変色防止方法にある。
【0008】黄変の発生機構は、酸洗工程終了後の鋼帯
表面に残存した鉄塩と水が反応して2価の鉄による水酸
化鉄が生成し、さらにこの水酸化鉄と酸素との反応によ
って酸化が進行して黄変となる。従って、黄変は鉄イオ
ンと水と酸素との存在によって進行する。
【0009】本発明においては、気水ノズル3から噴射
する水と窒素ガスの噴射力の相乗作用により、鋼帯表面
上に存在する鉄イオンを速やかに鋼帯表面から除去する
ことに特徴がある。水の単独の噴射力で鉄イオンを鋼帯
表面から除去しようとすると大量のスプレー水を必要と
し、該スプレー水に必要な黄変抑制薬剤の濃度を確保す
るためには大量の黄変抑制薬剤の使用が必要になる。そ
れに対し、本発明では窒素ガスとの共同作用で鉄イオン
の除去を行うため、スプレー水の流量を低減しても鉄イ
オンの除去が可能になり、結果として黄変抑制薬剤の使
用量を低減することができる。
【0010】水とともにノズルから噴射するガスとして
窒素ガスを採用した結果、鋼帯表面の雰囲気酸素濃度を
低減する効果が生じる。上述のように黄変の進行のため
には酸素が必要であるため、窒素ガスを使用する本発明
では黄変の進行をより一層抑制することが可能になる。
【0011】本発明の第2の特徴は、リンス工程9入口
に配置したリンガーロール2と鋼帯1との接触部位に、
黄変抑制薬剤を含むリンス液と窒素ガスとを混合して吹
き付けることを特徴とする上記第1の発明に記載の鋼帯
の変色防止方法にある。
【0012】酸洗槽4を経由して鋼帯1がリンガーロー
ル2を通過した後、最初のスプレー吹き付け部位までの
間に距離が存在する場合、鋼帯通板速度低下時または鋼
帯停止時において、リンガーロールから最初のスプレー
吹き付け位置までの鋼帯は黄変抑制剤が存在しないので
鋼帯の黄変が進行する。特に、リンガーロールと鋼帯と
の接触部位においては酸洗液の表面張力が働くため、酸
洗液残存量が特に多いので黄変の進行が速く、鋼帯の色
むらを発生させることとなる。本発明においては、黄変
抑制薬剤を含むリンス液と窒素ガスとを混合した噴出流
を気水ノズル3から該リンガーロール2と鋼帯1との接
触部位に吹き付けることにより、もっとも黄変の進行が
激しい部位において黄変を抑制することが可能になる。
また、表面張力によってリンガーロールと鋼帯との接触
部位に残存していた酸洗液も、該リンス液と窒素ガスと
の混合流によって吹き飛ばされる。
【0013】本発明の第3の特徴は、浸漬リンス槽5と
該浸漬リンス槽5の手前に2組以上のリンガーロール2
を有するリンス工程9において、リンス工程入口側の1
組のリンガーロール2aと鋼帯1との接触部位に、黄変
抑制薬剤を含むリンス液と窒素ガスとを混合して吹き付
け、該1組のリンガーロール以外のリンガーロール2b
と鋼帯1との接触部位には窒素ガスを混合しないリンス
液を吹き付けることを特徴とする上記第1の発明に記載
の鋼帯の変色防止方法にある。
【0014】酸洗槽4を経由して鋼帯が1組目のリンガ
ーロール2aを通過した後、最初の気水スプレーノズル
3にて黄変抑制薬剤を含むリンス液と窒素ガスとを混合
した噴出流を該リンガーロール2aと鋼帯1との接触部
位に吹き付けることにより、鋼帯表面に残存していた酸
洗液の大部分が吹き飛ばされて鋼帯表面から排除され、
残存した液中の鉄イオンも黄変抑制剤中のキレート剤に
よってキレート化合物となるので、該最初のスプレー領
域から出た鋼帯表面には有害な鉄イオンはほとんど残存
していない。従って、リンス槽側の2組目のリンガーロ
ール2bと鋼帯1とが接触する部位にスプレー吹き付け
を行うノズル6においては、リンス液のみを吹き付けれ
ば十分であり、リンス液と窒素ガスとを混合して吹き付
けることは要しない。
【0015】本発明の第4の特徴は、鋼帯を酸洗する酸
洗処理のリンス工程9において、黄変抑制薬剤を含むリ
ンス液と窒素ガスとを混合して鋼帯1に吹き付ける気水
ノズル3を有し、該ノズル3はリンス工程入口に配置し
たリンガーロール2と鋼帯1との接触部位に前記混合し
たリンス液と窒素ガスとを吹き付けるように配置されて
いることを特徴とする鋼帯の変色防止装置にある。上記
第2の方法を実施するための装置である。
【0016】
【発明の実施の形態】鋼帯1の酸洗処理において、酸洗
工程8の酸洗槽4を通過した後、鋼帯1はリンガーロー
ル2を経てリンス工程9に導入される。リンス工程9に
おいては、図1に示すように、1組のリンガーロール2
と水スプレー領域を経た後に直ちに鋼帯が浸漬リンス槽
5に浸漬する方式、図2に示すように、酸洗槽4と浸漬
リンス槽5との間に2組のリンガーロール(2a、2
b)が配置される方式、図3に示すように、リンス工程
9に置いては浸漬リンス槽5を用いずにスプレーのみに
よってリンスを行う方式等を採用することができる。
【0017】いずれの方式においても、本発明の黄変抑
制薬剤を含むリンス液と窒素ガスとを混合して噴出する
気水スプレーノズル3は、最初のリンガーロール(2、
2a)にもっとも近い位置で鋼帯表面に吹き付ける位置
に配置する。最初のリンガーロールと鋼帯1との接触部
位にリンス液と窒素ガスとの混合噴流を吹き付けるのが
最も好ましい。
【0018】リンス液に含有する黄変抑制薬剤として
は、Feイオンを吸着するキレート剤が好ましい。リン
ス水中の黄変抑制薬剤濃度は0.05%以上とすること
が好ましい。0.05%未満ではFeイオンを吸着する
キレートが不足し、黄変防止効果が不十分であり、黄変
抑制薬剤のコストより濃度は低い方が望ましい。また、
キレート剤以外では黄変抑制薬剤として防錆油等の鋼板
表面へ吸着性の強い薬液を用いることができる。
【0019】リンス液と混合するガスには窒素ガスを用
いる。窒素ガスは非酸化性ガスの中で最も安価に入手で
きるガスだからである。リンス液と窒素ガスとの混合比
率は、体積比で、リンス水1リットルに対して窒素ガス
を1〜5Nリットルの割合で混合する。窒素ガスが1N
リットル未満では窒素ガスによる噴射エネルギーが不十
分でリンス水の水量を抑制することが困難であり、5N
リットルを超えると窒素ガスを使用することによるコス
トが増大し、黄変抑制薬剤の使用量を低減することによ
るコスト低減効果が打ち消されてしまうためである。
【0020】リンス水の水量は、窒素ガスとの混合とし
た結果として大幅に低減することができる。従来の黄変
抑制薬剤を含んだリンス水のみを噴射する場合において
は、ノズル1本当たり4リットル/分以上のリンス水を
使用する必要があったが、窒素ガスを上記範囲で混合し
た本発明の場合には、ノズル1本当たり0.5リットル
以上のリンス水で十分に黄変を抑制することが可能にな
った。なお、ノズル1本で鋼帯の幅400mmをカバーす
ることができる。鋼帯の幅が400mmを超える場合は、
必要な本数のノズルを横に並べることによって鋼帯の全
幅をカバーすることができる。ノズルは鋼帯の上面側と
下面側の両方に配置する。
【0021】鋼帯の長手方向に2組以上のスプレーノズ
ルを配置する場合、最も酸洗工程に近い位置のスプレー
ノズル3からは本発明の黄変抑制薬剤を含んだリンス水
と窒素ガスとの混合噴射を行う。2組目以降のスプレー
ノズル6については、窒素ガスを混合しなくとも十分に
黄変を抑制することができる。リンス水への黄変抑制薬
剤の含有は、2組目以降のスプレーノズル6においても
必要となることがあるが、1組目のスプレーノズル3で
本発明の窒素ガスとの混合を用いた場合には、2組目以
降のスプレーノズル6における黄変抑制薬剤の使用量を
低減することができる。
【0022】酸洗処理において、鋼帯が通常の高速スピ
ードで通板しているときには黄変を抑制するための処置
を行う必要はなく、リンス工程におけるスプレー処理に
おいても水スプレーを採用することができる。従って、
リンガーロール経過後の最初のスプレーノズル3におい
ても、鋼帯が通常の高速スピードで通板しているときは
窒素ガスも黄変抑制薬剤も使用せず、水のみを噴射すれ
ば足りる。鋼帯の通板速度が低下したとき、あるいは鋼
帯が停止したときにはじめて該スプレーノズル3に窒素
ガスを添加し、かつリンス水中に黄変抑制薬剤を添加す
る。窒素ガスと黄変抑制薬剤とは、リンス槽内通過時間
が30秒以上となった場合に添加する。黄変反応時間が
長くなるためである。
【0023】本発明に用いる窒素ガスは、リンス水と混
合する前に50℃程度に加熱することが好ましい。キレ
ート薬剤のFeイオン吸着作用が50℃程度で顕著とな
るためである。
【0024】
【実施例】図3に示す鋼帯の酸洗処理工程において本発
明を適用した。リンス工程におけるリンガーロール2に
最も近いスプレーノズル3のリンス水に黄変抑制薬剤を
添加し、リンス水と窒素ガスとを混合して噴射した。黄
変抑制薬剤にはFeイオン吸着型のキレート剤を用い
た。通常の通板速度は100m/minであるが、意図
的に通板速度を10m/minに低下し、該速度低下部
における鋼帯表面の黄変外観評価を行った。
【0025】
【表1】
【0026】表1に処理条件と処理結果とを示す。N
o.1、2が本発明例、No.3、4が比較例である。
リンス水中の黄変抑制薬剤濃度はいずれも0.1%とし
た。本発明例のNo.1、2は、黄変外観は良好であっ
た。No.2は、リンス水量を0.5リットル/分まで
低減したにもかかわらず黄変外観は良好であり、リンス
水量が少ないので黄変抑制薬剤の使用量を大幅に低減す
ることができた。比較例のNo.3は黄変外観が不良で
あり、比較例のNo.4は黄変外観は良好だが、リンス
水量が4リットル/分と過大であるため、黄変抑制薬剤
の使用量が多く、コストの増大を招く結果となった。
【0027】
【発明の効果】鋼帯を酸洗する酸洗処理のリンス工程に
おいて、黄変抑制薬剤を含むリンス液と窒素ガスとを混
合して鋼帯に吹き付けることにより、鋼帯の通板速度低
下時、通板停止時においても、黄変抑制薬剤を含むリン
ス水の使用量が少なくても黄変の発生を防止することが
可能になり、結果として黄変抑制薬剤の使用量を低減
し、酸洗処理におけるコストを低減することができた。
リンス工程入口に配置したリンガーロールと鋼帯との接
触部位に、黄変抑制薬剤を含むリンス液と窒素ガスとを
混合して吹き付けることにより、より確実に黄変を抑制
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の酸洗処理設備を示す概念図である。
【図2】本発明の酸洗処理設備を示す概念図である。
【図3】本発明の酸洗処理設備を示す概念図である。
【符号の説明】
1 鋼帯 2 リンガーロール 3 気水スプレーノズル 4 酸洗槽 5 浸漬リンス槽 6 水スプレーノズル 7 酸洗液スプレーノズル 8 酸洗工程 9 リンス工程 10 乾燥工程

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼帯を酸洗する酸洗処理のリンス工程に
    おいて、黄変抑制薬剤を含むリンス液と窒素ガスとを混
    合して鋼帯に吹き付けることを特徴とする鋼帯の変色防
    止方法。
  2. 【請求項2】 リンス工程入口に配置したリンガーロー
    ルと鋼帯との接触部位に、黄変抑制薬剤を含むリンス液
    と窒素ガスとを混合して吹き付けることを特徴とする請
    求項1に記載の鋼帯の変色防止方法。
  3. 【請求項3】 浸漬リンス槽と該浸漬リンス槽の手前に
    2組以上のリンガーロールを有するリンス工程におい
    て、リンス工程入口側の1組のリンガーロールと鋼帯と
    の接触部位に、黄変抑制薬剤を含むリンス液と窒素ガス
    とを混合して吹き付け、該1組のリンガーロール以外の
    リンガーロールと鋼帯との接触部位には窒素ガスを混合
    しないリンス液を吹き付けることを特徴とする請求項1
    に記載の鋼帯の変色防止方法。
  4. 【請求項4】 鋼帯を酸洗する酸洗処理のリンス工程に
    おいて、黄変抑制薬剤を含むリンス液と窒素ガスとを混
    合して鋼帯に吹き付けるノズルを有し、該ノズルはリン
    ス工程入口に配置したリンガーロールと鋼帯との接触部
    位に前記混合したリンス液と窒素ガスとを吹き付けるよ
    うに配置されていることを特徴とする鋼帯の変色防止装
    置。
JP10362817A 1998-12-21 1998-12-21 鋼帯の変色防止方法及び装置 Withdrawn JP2000178775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10362817A JP2000178775A (ja) 1998-12-21 1998-12-21 鋼帯の変色防止方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10362817A JP2000178775A (ja) 1998-12-21 1998-12-21 鋼帯の変色防止方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000178775A true JP2000178775A (ja) 2000-06-27

Family

ID=18477806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10362817A Withdrawn JP2000178775A (ja) 1998-12-21 1998-12-21 鋼帯の変色防止方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000178775A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002212769A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Nippon Mining & Metals Co Ltd 連続湿式表面処理における処理液排出量の低減方法
WO2013108785A1 (ja) 2012-01-18 2013-07-25 Jfeスチール株式会社 酸洗後の鋼板表面の黄変防止方法
JP2018537592A (ja) * 2015-12-18 2018-12-20 ポスコPosco 酸洗鋼板の水洗用組成物及びこれを用いた酸洗鋼板の水洗方法、これにより得られた鋼板
JP7380615B2 (ja) 2021-03-02 2023-11-15 Jfeスチール株式会社 鋼帯の製造方法および製造設備
JP7441023B2 (ja) 2019-10-21 2024-02-29 Dowaメタルテック株式会社 被処理体の処理方法及び処理装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002212769A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Nippon Mining & Metals Co Ltd 連続湿式表面処理における処理液排出量の低減方法
JP4570791B2 (ja) * 2001-01-19 2010-10-27 日鉱金属株式会社 連続湿式表面処理における処理液排出量の低減方法
WO2013108785A1 (ja) 2012-01-18 2013-07-25 Jfeスチール株式会社 酸洗後の鋼板表面の黄変防止方法
KR20140099320A (ko) 2012-01-18 2014-08-11 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 산세 후의 강판 표면의 황변 방지 방법
JP2018537592A (ja) * 2015-12-18 2018-12-20 ポスコPosco 酸洗鋼板の水洗用組成物及びこれを用いた酸洗鋼板の水洗方法、これにより得られた鋼板
US11028322B2 (en) 2015-12-18 2021-06-08 Posco Composition for washing pickled steel plate, method for washing pickled steel plate by using same, and steel plate obtained thereby
US11332667B2 (en) 2015-12-18 2022-05-17 Posco Composition for washing pickled steel plate, method for washing pickled steel plate by using same, and steel plate obtained thereby
JP7441023B2 (ja) 2019-10-21 2024-02-29 Dowaメタルテック株式会社 被処理体の処理方法及び処理装置
JP7380615B2 (ja) 2021-03-02 2023-11-15 Jfeスチール株式会社 鋼帯の製造方法および製造設備

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2648894C2 (ru) Способ удаления загрязняющих веществ из выходящих газов
CA2205122C (en) Hydrogen peroxide pickling of stainless steel
JP4830513B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の洗浄方法および洗浄装置
KR20110003556A (ko) 강판의 산세 처리 방법 및 산세 처리 장치
JP2000178775A (ja) 鋼帯の変色防止方法及び装置
US20170268114A1 (en) Method and system of treating a stainless steel strip, especially for a pickling treatment
JP2020520409A (ja) 連続的なラインの冷却セクションを移動する鋼ストリップの冷却方法及び装置
RU2691688C2 (ru) Способ и система для обработки полосы из углеродистой стали, прежде всего для травления
US5958147A (en) Method of treating a metal
JP4335737B2 (ja) Si含有鋼板の製造方法
US5743968A (en) Hydrogen peroxide pickling of stainless steel
US5043022A (en) Method of treating a one-side electrogalvanized steel sheet
JP4750386B2 (ja) 酸洗鋼帯の水洗浄処理方法
KR100292792B1 (ko) 금속표면산세척방법
JP4694048B2 (ja) ステンレス鋼の高速デスケーリング処理法
EP0885985A1 (en) Method of treating a metal
JPH01165783A (ja) ステンレス鋼帯用酸洗浴の更新方法
JP2003231983A (ja) 鋼帯の変色防止装置及び変色防止方法
JP3631026B2 (ja) 溶融めっき用酸洗済み熱延鋼帯の前処理方法
JPH01246384A (ja) 鋼板の変色防止方法
MXPA98003512A (en) Method of treatment of a me
JPS61195983A (ja) 酸洗ラインの鋼板変色防止方法
JP2003193275A (ja) 酸洗工程における鋼板の変色防止方法
JPH08291397A (ja) チタン板の酸洗方法
JP2959365B2 (ja) 鋼板の変色防止方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060307