JP2000178339A - ポリウレタン水性エマルジョンの製造方法 - Google Patents

ポリウレタン水性エマルジョンの製造方法

Info

Publication number
JP2000178339A
JP2000178339A JP11011845A JP1184599A JP2000178339A JP 2000178339 A JP2000178339 A JP 2000178339A JP 11011845 A JP11011845 A JP 11011845A JP 1184599 A JP1184599 A JP 1184599A JP 2000178339 A JP2000178339 A JP 2000178339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
emulsion
amino group
aqueous
hydroxyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11011845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3961141B2 (ja
Inventor
Masato Nakamae
昌人 仲前
Seiji Tanimoto
征司 谷本
Mitsuru Kato
充 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP01184599A priority Critical patent/JP3961141B2/ja
Publication of JP2000178339A publication Critical patent/JP2000178339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3961141B2 publication Critical patent/JP3961141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、耐溶剤性および耐水性に優
れると共に、他の水性エマルジョンとの混和安定性に優
れたPUエマルジョンの製造方法を提供することにあ
る。 【解決手段】 水性媒体中において、分子中にイソシア
ネート基を有するPUプレポリマー(A)、アミノ基ま
たは一級水酸基を含有する変性PVA(B)およびアミ
ノ基または水酸基を含有する低分子化合物(C)を反応
させることを特徴とするPUエマルジョンの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリウレタン(以
下「PU」と略記する。)水性エマルジョンの製造方法
に関する。さらに詳しくは、耐溶剤性および耐水性に優
れると共に、他の水性エマルジョンとの混和安定性に優
れたPU水性エマルジョンの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】PUは、ゴムとプラスチックスの境界分
野を埋める樹脂として、塗料、接着剤および人工皮革な
どの幅広い用途に使用されている。近年、環境保全、省
資源および安全性などの社会ニーズに対応するため、水
性PUが増加している。PUの水への乳化分散技術、ア
イオノマー化による自己乳化分散技術、水中での高分子
量化技術等の進歩により、水性PUの性能が向上してき
ている。また、特開昭53−79990号では、乳化剤
として酸性アミノ酸と脂肪酸の縮合生成物の水溶性塩を
用いることが提案されている。
【0003】しかしながら、従来の水性PUは、製造時
に使用する乳化剤などの影響により、PUが本来有して
いる耐溶剤性や耐水性が低下するという問題がある。ま
た、水性PUと各種の水性エマルジョンをブレンドする
場合には、混和性に問題が生じることが多い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、耐溶
剤性および耐水性に優れると共に、他の水性エマルジョ
ンとの混和安定性に優れたPU水性エマルジョンの製造
方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決すべく
検討を重ねた結果、水性媒体中において、分子中にイソ
シアネート基を有するポリウレタンプレポリマー(以下
「PUプレポリマー」と略記する。)(A)、アミノ
基、一級水酸基およびアセトアセチル基から選ばれる少
なくとも1種の官能基を含有する変性ポリビニルアルコ
ール(以下「変性PVA」と略記する。)(B)および
アミノ基および/または水酸基を含有する低分子化合物
(C)を反応させることを特徴とするポリウレタン水性
エマルジョン(以下「PUエマルジョン」と略記す
る。)の製造方法を見出した。さらに、水性媒体中にお
いて、分子中にイソシアネート基を有するPUプレポリ
マー(A)、アミノ基、一級水酸基およびアセトアセチ
ル基から選ばれる少なくとも1種の官能基を含有する変
性PVA(B)およびアミノ基および/または水酸基を
含有する低分子化合物(C)を反応させて得られたPU
エマルジョンを見出した。さらに、水性媒体中におい
て、分子中にイソシアネート基を有するPUプレポリマ
ー(A)、アミノ基、一級水酸基およびアセトアセチル
基から選ばれる少なくとも1種の官能基を含有する変性
PVA(B)およびアミノ基および/または水酸基を含
有する低分子化合物(C)を反応させて得られたPUを
見出した。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明に用いるPUプレポリマー
(A)は、分子中にイソシアネート基を1個以上有する
PUであればよい。PUプレポリマーの製造方法として
は、高分子ポリオールと有機ジイソシアネートを反応さ
せる方法が挙げられる。なお、この反応は、溶媒の存在
下または不存在下で行われ、鎖伸長剤を併用してもよ
い。
【0007】高分子ポリオールの数平均分子量は、50
0〜10000が好ましく、700〜5000がより好
ましく、750〜4000が特に好ましい。数平均分子
量が上記の範囲から外れると、最終的に得られるPUエ
マルジョンの皮膜の耐寒性、耐水性および耐溶剤性など
が低下しやすい。高分子ポリオールは、1分子当たりの
水酸基の数(f)が2.0〜4.0の範囲が好ましく、
2.0〜3.0の範囲がより好ましい。1分子当たりの
水酸基の数(f)が上記の範囲である場合には、最終的
に得られるPUエマルジョンの皮膜の耐水性および耐溶
剤性が顕著に向上する。高分子ポリオールとしては、ポ
リエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、
ポリエステルポリカーボネートポリオール、ポリエーテ
ルポリオールなどが挙げられる。
【0008】ポリエステルポリオールは、ポリカルボン
酸成分とポリオール成分を直接エステル化反応させる
か、もしくはエステル交換反応させることによって得ら
れる。ポリカルボン酸成分としては、ポリカルボン酸、
そのエステル、その無水物などが挙げられる。ポリカル
ボン酸成分としては、コハク酸、グルタル酸、アジピン
酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン
酸、ドデカン二酸、2−メチルコハク酸、2−メチルア
ジピン酸、3−メチルアジピン酸、3−メチルペンタン
二酸、2−メチルオクタン二酸、3,8−ジメチルデカ
ン二酸、3,7−ジメチルデカン二酸などの脂肪族ジカ
ルボン酸;イソフタル酸、テレフタル酸、フタル酸、ナ
フタレンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸;1,
4−シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環式ジカルボ
ン酸;トリメリット酸、トリメシン酸などのトリカルボ
ン酸;それらのエステル、それらの無水物などのエステ
ル形成性誘導体が挙げられる。これらの中でも、脂肪族
カルボン酸またはそのエステル形成性誘導体を主として
用いるのが好ましい。また、場合によっては、3官能以
上のポリカルボン酸またはそのエステル形成性誘導体を
少量併用するのが好ましい。ポリオール成分としては、
エチレングリコール、プロピレングリコール、2−メチ
ル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオー
ル、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオ
ール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ネオペ
ンチルグリコール、1,7−ヘプタンジオール、1,8
−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、2−メ
チル−1,8−オクタンジオール、1,10−デカンジ
オールなどの脂肪族ジオール;シクロヘキサンジメタノ
ール、シクロヘキサンジオールなどの脂環式ジオール;
グリセリン、トリメチロールプロパン、ブタントリオー
ル、ヘキサントリオール、トリメチロールブタン、トリ
メチロールペンタンなどのトリオール、ペンタエリスリ
トールなどのテトラオールなどが挙げられる。これらの
中でも、脂肪族ポリオールを用いるのが好ましい。ま
た、場合によっては、3官能以上のポリオール成分を少
量併用するのが好ましい。
【0009】ポリカーボネートポリオールは、カーボネ
ート成分とポリオール成分との反応により得られる。カ
ーボネート成分としては、ジアルキルカーボネート、ア
ルキレンカーボネート、ジアリールカーボネートが挙げ
られる。ジアルキルカーボネートとしては、ジメチルカ
ーボネート、ジエチルカーボネートが挙げられる。アル
キレンカーボネートとしては、エチレンカーボネートが
挙げられる。ジアリールカーボネートとしては、ジフェ
ニルカーボネートが挙げられる。ポリオール成分として
は、ポリエステルポリオールの説明の欄に記載したもの
が挙げられる。
【0010】ポリエステルポリカーボネートポリオール
としては、ポリオール、ポリカルボン酸およびカーボネ
ート化合物を同時に反応させて得られたもの;予め製造
しておいたポリエステルポリオールとカーボネートを反
応させて得られたもの;予め製造しておいたポリカーボ
ネートポリオールと、ポリオールおよびポリカルボン酸
を反応させて得られたもの;予め製造しておいたポリエ
ステルポリオールと予め製造しておいたポリカーボネー
トポリオールを反応させて得られたものが挙げられる。
【0011】ポリエーテルポリオールとしては、ポリエ
チレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテ
トラメチレングリコールなどが挙げられる。
【0012】有機ジイソシアネートとしては、通常のP
Uエマルジョンの製造に用いられる有機ジイソシアネー
トを使用することができる。中でも、分子量500以下
の脂環式ジイソシアネート、脂肪族ジイソシアネート、
芳香族ジイソシアネートが好ましく使用される。有機ジ
イソシアネートの具体例としては、ヘキサメチレンジイ
ソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4’
−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、2,4−
トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシ
アネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、p−フェニレンジイソシアネート、キシリレンジイ
ソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネートが
挙げられる。
【0013】PUプレポリマーの製造には、必要に応じ
て鎖伸長剤を併用することができる。鎖伸長剤として
は、通常のPUエマルジョンの製造に用いられる鎖伸長
剤を使用することできる。中でも、イソシアネート基と
反応し得る活性水素原子を分子中に2個以上有する分子
量300以下の低分子化合物が好ましい。具体的には、
エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−
ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−
ビス(β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、1,4−シ
クロヘキサンジオール、ビス−(β−ヒドロキシエチ
ル)テレフタレート、キシリレングリコールなどのジオ
ール類;トリメチロールプロパン等のトリオール類;ペ
ンタエリスリトール等のペンタオール類;ヒドラジン、
エチレンジアミン、プロピレンジアミン、キシリレンジ
アミン、イソホロンジアミン、ピペラジンおよびその誘
導体、フェニレンジアミン、トリレンジアミン、キシレ
ンジアミン、アジピン酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジ
ヒドラジドなどのジアミン類;アミノエチルアルコー
ル、アミノプロピルアルコールなどのアミノアルコール
類が挙げられる。
【0014】PUプレポリマーの製造方法としては、公
知の方法が挙げられる。反応温度は、30〜150℃が
好ましく、有機溶媒の存在下または不存在下で行うこと
ができる。有機溶媒としては、アセトン、メチルエチル
ケトン等のケトン類;テトラヒドロフラン、ジオキサン
等のエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル
類;ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等の
アミド類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素等が
挙げられる。最終的に得られるPU水性エマルジョンか
らの溶媒除去の容易性を考慮すると、アセトン、メチル
エチルケトン、酢酸エチル等の沸点が100℃未満の溶
媒が好ましい。また、プレポリマーの製造後に、粘度低
下等を目的として、上記の有機溶媒を添加してもよい。
【0015】PUプレポリマーを製造する際には、必要
に応じて反応触媒を添加することができる。触媒として
は、オクチル酸スズ、モノブチルスズトリアセテート、
モノブチルスズモノオクチレート、モノブチルスズモノ
アセテート、モノブチルスズマレイン酸塩、ジブチルス
ズジアセテート、ジブチルスズジオクトエート、ジブチ
ルスズジステアレート、ジブチルスズジラウレート、ジ
ブチルスズマレイン酸塩などの有機スズ化合物;テトラ
イソプロピルチタネート、テトラ−n−ブチルチタネー
トなどの有機チタン化合物;トリエチルアミン、N,N
−ジエチルシクロヘキシルアミン、N,N,N’,N’
−テトラメチルエチレンジアミン、トリエチレンジアミ
ンなどの3級アミンが挙げられる。
【0016】PUプレポリマーの製造にあたっては、高
分子ポリオールおよび鎖伸長剤が有している活性水素原
子の合計量に対して、イソシアネート基の当量比(R)
が1.05〜3.0が好ましく、1.1〜2.5がより
好ましい。Rが1.05未満の場合には、変性PVA
(B)との反応性が低下し、耐水性および耐溶剤性等が
十分に改善されず、またPUプレポリマーの粘度が高く
なり水中への乳化が困難となる。一方、Rが3.0を越
える場合には、変性PVA(B)やアミノ基または水酸
基を含有する低分子化合物(C)との反応の際に、エマ
ルジョンが不安定化してゲル化しやすくなる。
【0017】次に、PUプレポリマーを水中に乳化させ
る。乳化方法としては、PUプレポリマーの分子中に親
水性基を導入して、プレポリマー自身に自己乳化性を付
与する方法;アミノ基または一級水酸基を含有する変性
PVA(B)を用いて、PUプレポリマーを強制乳化さ
せる方法;界面活性剤を用いて、PUプレポリマーを強
制乳化させる方法が挙げられる。
【0018】PUプレポリマーの分子中への親水性基の
導入は、PUプレポリマーの合成時に、親水性基を有す
る活性水素原子を含有する化合物を併用することにより
達成される。親水性基を有する活性水素原子を含有する
化合物としては、分子内に水酸基またはアミノ基等の活
性水素原子を1個以上含有し、且つカルボン酸基、スル
ホン酸基、カルボン酸塩、スルホン酸塩等のアニオン性
基;ポリオキシエチレン基等のノニオン性基;三級アミ
ノ基、四級アンモニウム塩等のカチオン性基から選ばれ
る1種以上の親水性基を有する化合物が挙げられる。具
体的には、2,2−ジメチロールプロピオン酸、2,2
−ジメチロール酪酸、2,2−ジメチロール吉草酸等の
カルボン酸基含有化合物およびこれらの誘導体;1,3
−フェニレンジアミン−4,6−ジスルホン酸、2,4
−ジアミノトルエン−5−スルホン酸等のスルホン酸基
含有化合物およびこれらの誘導体;分子量200〜1
0,000のポリオキシエチレングリコールおよびその
モノアルキルエーテル等のノニオン性基含有化合物;3
−ジメチルアミノプロパノール等の三級アミノ基含有化
合物およびこれらの誘導体等が挙げられる。さらに、上
記の親水性基を有する活性水素原子を含有する化合物を
共重合して得られるポリエステルポリオールまたはポリ
エステルポリカーボネートポリオールを用いることもで
きる。これらの中でも、2,2−ジメチロールプロピオ
ン酸などのアニオン性基を有するものを用いてPUプレ
ポリマーを製造した後、トリエチルアミン、トリメチル
アミン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の塩基性
物質を添加してカルボン酸塩に変換する方法が好まし
い。より好ましくは、アニオン性基の少なくとも一部が
カチオン性化合物と塩を形成しているものが好ましい。
【0019】界面活性剤を用いてPUプレポリマーを強
制乳化させる場合には、PUプレポリマーは上記の親水
性基を有していなくても良い。界面活性剤としては、ポ
リオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシ
エチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレ
ンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエ
ーテル、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブ
ロック共重合体等のノニオン性界面活性剤;ラウリル硫
酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウム、ドデシルベ
ンゼンスルフォン酸ナトリウム、アルキルジフェニルエ
ーテルジスルフォン酸ナトリウム、ジ(2−エチルヘキ
シル)スルホコハク酸ナトリウム等のアニオン性界面活
性剤等が挙げられる。こられの中でも、HLB値が6〜
20のノニオン性界面活性剤が好ましい。
【0020】PUプレポリマーの乳化は、ホモミキサ
ー、ホモジナイザー等の乳化分散装置を用いて行われ
る。この際、PUプレポリマーのイソシアネート基と水
との反応を抑制するため、乳化温度は40℃以下が好ま
しく、30℃以下がより好ましい。
【0021】本発明のPUエマルジョンは、水性媒体中
において、PUプレポリマー(A)、アミノ基、一級水
酸基およびアセトアセチル基から選ばれる少なくとも1
種の官能基を含有する変性PVA(B)およびアミノ基
および/または水酸基を含有する低分子化合物(C)を
反応させることにより得られる。好適な方法としては、
水性媒体中において、成分(B)の存在下で、より好ま
しくは、成分(B)およびノニオン性界面活性剤をの存
在下で、成分(A)を乳化した後、成分(C)を添加し
て、成分(A)、成分(B)および成分(C)を反応さ
せる方法が挙げられる。
【0022】本発明に使用される変性PVA(B)は、
アミノ基、一級水酸基およびアセトアセチル基から選ば
れる少なくとも1種の官能基を含有する変性PVAであ
る。
【0023】アミノ基を含有する変性PVA(以下「ア
ミノ基変性PVA」と略記する。)(A)としては、分
子中に一級または二級アミノ基を有する変性PVAであ
ればよい。アミノ基変性PVA中のアミノ基の含有量
は、アミノ基に由来する窒素原子の含有量が、変性PV
Aの全重量に対して、0.05〜5重量%が好ましく、
0.1〜3重量%がより好ましい。アミノ基変性PVA
の分子量は、ジメチルスルホキシド中の極限粘度測定
(JIS)から算出した粘度平均分子量が、2,000
〜200,000が好ましく、4,000〜100,0
00がより好ましい。アミノ基変性PVAのけん化度
は、50モル%以上が好ましく、60モル%以上がより
好ましく、70モル%以上がさらに好ましい。アミノ基
変性PVAのアミノ基の含有量および重合度(または分
子量)が上記の範囲よりも小さい場合には、PUエマル
ジョンの皮膜の耐水性および耐溶剤性等が不十分であ
る。一方、アミノ基変性PVAのアミノ基の含有量およ
び重合度(または分子量)が上記の範囲よりも大きい場
合には、PUプレポリマーとの反応の際に、水性エマル
ジョンが不安定化し、ゲル化しやすくなる。
【0024】アミノ基変性PVAは、一級アミノ基また
は二級アミノ基を有するエチレン性不飽和単量体、また
は加水分解等により一級アミノ基または二級アミノ基を
生成しうる官能基を有するエチレン性不飽和単量体と、
ビニルエステルを共重合させた後、ケン化する方法;ア
リルグリシジルエーテルなどのエポキシ基を有する単量
体とビニルエステルを共重合させて得られたポリマーの
側鎖のエポキシ基に、アミノ基を有するメルカプタンを
水酸化ナトリウム等を触媒として付加反応させた後、ケ
ン化する方法;PVAの水酸基と反応しうる官能基を分
子内に有し、且つ一級あるいは二級アミノ基を有する化
合物を変性PVAに反応させる方法;メルカプト基を有
するPVAの存在下で、一級アミノ基または二級アミノ
基を有するエチレン性不飽和単量体を重合させる方法が
挙げられる。上記におけるビニルエステルとしては、ギ
酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ピバリン
酸ビニルなどが挙げられる。これらの中でも、酢酸ビニ
ルが好ましい。
【0025】一級水酸基を含有する変性PVA(以下
「一級水酸基変性PVA」と略記する。)としては、分
子内に一級水酸基を含有する変性PVAであればよい。
一級水酸基変性PVA中の一級水酸基の含有量は、0.
1〜15モル%が好ましく、0.2〜10モル%がより
好ましい。一級水酸基変性PVAの重合度は、50〜4
000が好ましく、100〜2000がより好ましい。
一級水酸基変性PVAのけん化度は、50モル%以上が
好ましく、60モル%以上がより好ましく、70モル%
以上がさらに好ましい。一級水酸基変性PVAの一級水
酸基の含有量および重合度(あるいは分子量)が上記の
範囲よりも小さい場合あるいは大きい場合には、アミノ
基変性PVAの欄に説明した現象が現れる。
【0026】一級水酸基変性PVAは、けん反応後に一
級水酸基を有する構造単位を与える単量体とビニルエス
テルとの共重合体をけん化することにより得られる。け
ん化反応後に一級水酸基を有する構造単位を与える単量
体としては、下記の化1および化2に示す単量体が挙げ
られる。
【0027】
【化1】
【0028】(但し、nは1〜20の整数を表し、R1
はHまたはCH3を表す。)
【0029】
【化2】
【0030】(但し、nは1〜20の整数を表し、R1
はHまたはCH3を表し、R2はH、CH3、CH2CH3
またはCH2CH2CH3を表す。)
【0031】化1および化2におけるnは1〜20が好
ましく、1〜10がより好ましい。化1あるいは化2の
構造を有する単量体としては、2−プロペン−1−オー
ル、3−ブテン−1−オール、5−ヘキセン−1−オー
ル、7−オクテン−1−オール、9−デセン−1−オー
ル、2−メチルー2−プロペン−1−オール、3−メチ
ルー3−ブテン−1−オール、それらのギ酸エステル、
酢酸エステル、プロピオン酸エステル等が挙げられる。
ビニルエステルとしては、前記のアミノ基変性PVAの
説明の欄に記載したものが挙げられる。
【0032】一級水酸基変性PVAは、上記以外の他の
方法で合成したものでもよい。他の方法としては、2−
メルカプトエタノール等の一級水酸基を分子内に有する
チオール化合物の存在下で、ビニルエステルを重合し、
それをけん化することにより末端に一級水酸基を含有す
る変性PVAを得る方法;ビニルエステルとアリルグリ
シジルエーテル等のエポキシ含有単量体を共重合し、そ
のエポキシ基と2−メルカプトエタノール等の一級水酸
基含有チオール化合物等を付加反応させた後、けん化す
ることにより一級水酸基変性PVAを得る方法が挙げら
れる。アセトアセチル基変性PVAとしては、PVAに
固気反応によりジケテンを反応させて得られるものが例
示される。アセトアセチル基の含有量は0.1〜15モ
ル%が好ましく、0.2〜10モル%がより好ましい。
アセトアセチル基変性PVAの重合度、けん化度は前記
した一級水酸基変性PVAと同じ範囲のものが好適であ
る。上記変性PVA(B)のうち、アミノ基または一級
水酸基を含有するPVAが、本発明においてはより好適
に使用される。
【0033】アミノ基変性PVA、一級水酸基変性PV
Aまたはアセトアセチル基変性PVAは、本発明の効果
を損なわない範囲で、上記以外のエチレン性不飽和単量
体を共重合したものでも良い。このようなエチレン性不
飽和単量体としては、エチレン、プロピレン、イソブテ
ン、アクリル酸、メタクリル酸、フマール酸、(無水)
マレイン酸、(無水)イタコン酸、アクリロニトリル、
メタクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミ
ド、トリメチル−(3−アクリルアミド−3−ジメチル
プロピル)−アンモニウムクロリド、アクリルアミド−
2−メチルプロパンスルホン酸及びそのナトリウム塩、
エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、N−ビ
ニルピロリドン、塩化ビニル、臭化ビニル、フッ化ビニ
ル、塩化ビニリデン、フッ化ビニリデン、テトラフルオ
ロエチレン、ビニルスルホン酸ナトリウム、アリルスル
ホン酸ナトリウムなどが挙げられる。
【0034】変性PVA(B)の添加量は、PUプレポ
リマー(A)100重量部に対して、0.2〜20重量
部が好ましく、0.5〜15重量部がより好ましい。変
性PVAの添加量が0.2重量部未満の場合には、PU
エマルジョンの耐水性および耐溶剤性が低下する。一
方、変性PVAの添加量が20重量部を越える場合に
は、PUプレポリマーとの反応の際に、エマルジョンが
不安定化し、ゲル化しやすくなる。変性PVAの添加
は、通常は水溶液の形態で行うが、アセトン、メチルエ
チルケトン等のケトン類;テトラヒドロフラン、ジオキ
サン等のエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエス
テル類;ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン
等のアミド類等の有機溶媒やこれらと水の混合溶媒に溶
解させて添加してもよい。
【0035】アミノ基および/または水酸基を含有する
低分子化合物(C)は、分子中に一級アミノ基、二級ア
ミノ基、一級水酸基および二級水酸基から選ばれる少な
くとも1種の活性水素原子を有する低分子化合物であ
り、イソシアネート基と反応し得る活性水素原子を分子
中に有するものが好ましい。低分子化合物の分子量は3
00以下が好ましい。低分子化合物の具体例としては、
ジエチレントリアミン等のトリアミン類;ヒドラジン、
エチレンジアミン、プロピレンジアミン、キシリレンジ
アミン、イソホロンジアミン、ピペラジンおよびその誘
導体、フェニレンジアミン、トリレンジアミン、キシレ
ンジアミン、アジピン酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジ
ヒドラジドなどのジアミン類;エチルアミン、プロピル
アミン、ブチルアミン、モルホリン等のモノアミン類;
アミノエチルアルコール、アミノプロピルアルコールな
どのアミノアルコール類;エチレングリコール、プロピ
レングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘ
キサンジオール、1,4−ビス(β−ヒドロキシエトキ
シ)ベンゼン、1,4−シクロヘキサンジオール、ビス
−(β−ヒドロキシエチル)テレフタレート、キシリレ
ングリコールなどのジオール類などが挙げられる。
【0036】PUプレポリマー(A)のイソシアネート
基の合計量に対して、低分子化合物(C)の中の活性水
素原子の合計量が0.70〜1.20当量が好ましく、
0.75〜1.15当量がより好ましく、0.80〜
1.10当量が特に好ましい。活性水素原子の合計量
が、0.70当量未満または1.20当量を越える場合
には、PUの重合度が十分に上がらず、耐水性や耐溶剤
性が不十分となる。
【0037】本発明のPUエマルジョンは、通常、固形
分濃度が約20〜65重量%に調整される。また、PU
プレポリマーの製造時に有機溶媒を用いた場合には、必
要に応じて、蒸留分離あるいはストリッピングをするこ
とにより、有機溶媒を除去することができる。
【0038】本発明のPUエマルジョンは、PU構造と
PVA構造からなるポリマーを含有している。該ポリマ
ーは、下記の一般式(1)または一般式(2)で表され
る結合形態を含んでいるものと推定され、本発明のPU
エマルジョンの性能発現に寄与している。 PU−NHCONR−PVA (1) (但し、PUはPU構造を表し、PVAはPVA構造を
表し、RはH、CH3またはCH2CH3を表す。) PU−NHCOO−PVA (2) (但し、PUはPU構造を表し、PVAはPVA構造を
表す。)
【0039】本発明のPUエマルジョンは、必要に応じ
て、従来公知の各種エマルジョンを配合することができ
る。添加されるエマルジョンとしては、ポリ酢酸ビニル
エマルジョン、エチレン−酢酸ビニル共重合体エマルジ
ョン、(メタ)アクリル酸エステル(共)重合体エマル
ジョン、スチレン−ブタジエン共重合体エマルジョン、
エポキシエマルジョンが挙げられる。
【0040】本発明のPUエマルジョンは、必要に応じ
て、その乾燥性、セット性、粘度、造膜性等を調整する
ために、N−メチルピロリドン、トルエン、パークレ
ン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン等の各種有
機溶剤;でんぷん、変性でんぷん、酸化でんぷん、アル
ギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロース、メチ
ルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、無水マレ
イン酸/イソブチレン共重合体、無水マレイン酸/スチ
レン共重合体、無水マレイン酸/メチルビニルエーテル
共重合体、PVA等の水溶性高分子;尿素/ホルマリン
樹脂、尿素/メラミン/ホルマリン樹脂、フェノール/
ホルマリン樹脂等の熱硬化性樹脂;クレー、カオリン、
タルク、炭酸カルシウム、木粉等の充填剤;小麦粉等の
増量剤;ホウ酸、硫酸アルミニウム等の反応促進剤;酸
化チタン等の顔料;酸化防止剤;紫外線吸収剤;消泡
剤;レベリング剤;凍結防止剤;防腐剤;防錆剤等の各
種添加剤を配合することができる。
【0041】
【実施例】次に、実施例及び比較例により本発明をさら
に詳細に説明する。なお以下の実施例及び比較例におい
て「部」および「%」は、特に断らない限り重量基準を
意味する。
【0042】
【実施例】PUエマルジョン(以下「Em」と略記す
る。)の皮膜の耐溶剤性および耐水性、PUエマルジョ
ンの混和安定性は以下の方法により測定した。
【0043】[PUエマルジョンの皮膜の耐溶剤性]5
0℃でキャスト製膜して得られた皮膜を120℃で10
分間熱処理した後、90℃のトルエン中に1時間浸漬
し、皮膜の溶出率および面積膨潤率を下記の式から求め
た。 溶出率(%)={(W1−W2)/W1 }×100 W1:浸漬前の重量 W2:浸漬後の重量 面積膨潤率(%)={(A1−A2)/A1 }×100 A1:浸漬前の面積 A2:浸漬後の面積
【0044】[PUエマルジョンの皮膜の耐水性]50
℃でキャスト製膜して得られた皮膜を120℃で10分
間熱処理した後、20℃の水中に24時間浸漬し、皮膜
の溶出率および面積膨潤率を上記のPUエマルジョンの
皮膜の耐溶剤性の欄に示した式から求めた。
【0045】[PUエマルジョンの混和安定性]PUエ
マルジョン20gに対して、エチレン−酢酸ビニル共重
合体エマルジョン(EVA-Em)(クラレ製、OM−420
0、固形分濃度55%)80gを添加して混合した場合
の安定性を観察した。その結果を下記の記号で示す。 ○: 全く変化なし(安定性良好)。 △: 凝集あるいは相分離がわずかに観察される。 ×: 凝集あるいは相分離が激しい。
【0046】以下の実施例および比較例において用いた
化合物に関する略号を下記に示す。
【0047】PMPA2150: 数平均分子量215
0のポリエステルジオール(3−メチル−1,5−ペン
タンジオール、およびアジピン酸を反応させて製造) PMPA3600: 数平均分子量3600のポリエス
テルジオール(3−メチル−1,5−ペンタンジオー
ル、およびアジピン酸を反応させて製造) PTMG2000: 数平均分子量2000のポリテト
ラメチレングリコール PCL2000: 数平均分子量2000のポリカプロ
ラクトングリコール IPDI: イソフォロンジイソシアネート HMDI: メチレンビス(4−シクロヘキシルイソシ
アネート) TDI: 2,4−トリレンジイソシアネート DMPA: 2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピ
オン酸 TEA: トリエチルアミン DETA: ジエチレントリアミン IPDA: イソフォロンジアミン EDA: エチレンジアミン MEK: 2−ブタノン
【0048】《アミノ基変性PVAの製造例》 参考例1 還流冷却管を備えた反応容器に、酢酸ビニルモノマー4
05部、アリルグリシジルエーテル11部およびメタノ
ール30部を仕込み、内部を十分に窒素置換した。2,
2’−アゾビスイソブチロニトリル4.5部をメタノー
ル15部に溶解した開始剤溶液を添加した。60℃で4
時間重合させた後、冷却して重合を停止した。反応液の
固形分濃度は54.8%であった。30℃の減圧下でメ
タノールを時々添加しながら未反応の酢酸ビニルモノマ
ーを除去し、ポリ酢酸ビニル共重合体のメタノール溶液
(固形分濃度44.5%)を得た。還流冷却管を備えた
反応容器に、上記で得られたポリ酢酸ビニル共重合体の
メタノール溶液100部を仕込み、内部を十分に窒素置
換した。2−アミノチオフェノール8.0部と水酸化ナ
トリウム0.03部をメタノール48部に溶解した溶液
を添加し、50℃で2時間反応させた。濃度10%の水
酸化ナトリウムのメタノール溶液20部を添加し、40
℃で5時間放置することによりけん化反応を行った。得
られた反応物を粉砕し、酢酸8部を加えて中和した。ソ
ックスレー抽出器を用いてメタノールで48時間洗浄し
た後、60℃で20時間乾燥させることにより、1級ア
ミノ基含有PVA(以下「アミノ基変性PVA」略記
する。)を得た。アミノ基変性PVAのIR測定およ
1H−NMR測定により、エポキシ基は完全に消失し
ており、アミノ基に由来する窒素原子が0.67重量%
導入されており、けん化度99.0モル%であることが
確認された。アミノ基変性PVAのジメチルスルホキ
シド中での極限粘度測定(JIS)を実施し、粘度平均
分子量を算出したところ、40,000であった。
【0049】参考例2 酢酸ビニルモノマーを400部に、アリルグリシジルエ
ーテルを19.3部に変更したこと以外は参考例1と同
様にして酢酸ビニル共重合体を得た。2−アミノチオフ
ェノールを20部に変更しこと以外は参考例1と同様に
して1級アミノ基含有PVA(以下「アミノ基変性PV
A」と略記する。)を得た。アミノ基変性PVAの
IR測定および1H−NMR測定により、エポキシ基は
完全に消失しており、アミノ基に由来する窒素原子が
1.11重量%導入されており、けん化度97.5モル
%であることが確認された。アミノ基変性PVAのジ
メチルスルホキシド中での極限粘度測定(JIS)を実
施し、粘度平均分子量を算出したところ、35,000
であった。
【0050】参考例3 酢酸ビニルモノマーを350部に、アリルグリシジルエ
ーテルを24.4部に変更したこと以外は参考例1と同
様にして酢酸ビニル共重合体を得た。2−アミノチオフ
ェノールを28部に変更し、けん化触媒の水酸化ナトリ
ウムのメタノール溶液を10部に変更したこと以外は参
考例1と同様にして1級アミノ基含有PVA(以下「ア
ミノ基変性PVA」と略記する。)を得た。アミノ基
変性PVAのIR測定および1H−NMR測定によ
り、エポキシ基は完全に消失しており、アミノ基に由来
する窒素原子が1.77重量%導入されており、けん化
度88.5モル%であることが確認された。アミノ基変
性PVAのジメチルスルホキシド中での極限粘度測定
(JIS)を実施し、粘度平均分子量を算出したとこ
ろ、15,000であった。
【0051】《ポリウレタンエマルジョンの製造》 実施例1 3リットルの三ツ口フラスコに、PMPA2150 5
37.5g、IPDI111.1g、DMPA 6.7
1gを仕込んだ。乾燥窒素雰囲気下、90℃で2時間撹
拌しながら、水酸基を定量的に反応させて、イソシアネ
ート末端のプレポリマーを得た。これに、MEK 20
2.9gを加えて均一に撹拌した後、フラスコ内温度を
40℃に下げた。これに、TEA 5.06gを加えて
10分間撹拌を行った。次いで、乳化剤としてエマルゲ
ン985(花王製、ノニオン系界面活性剤、ポリオシエ
チレンノニルフェニルエーテル)14.5gを蒸留水
420gに溶解した水溶液を上記プレポリマーに加えた
後、ホモミキサーで1分間撹拌して乳化した(以下「乳
化液A」と略記する。)。乳化液Aを調整した後、直ち
にアミノ基変性PVA 34.0g、DETA7.5
8gおよびIPDA 12.52gを蒸留水 652g
に溶解した水溶液を加え、ホモミキサーで1分間撹拌し
て反応を行った。次いで、ロータリーエバポレーターを
用いてMEKを除去して、固形分濃度40%のPUエマ
ルジョン(以下「PUエマルジョンA」と略記する)を
得た。PUエマルジョンAの評価結果を表1に示す。
【0052】実施例2 3リットルの三ツ口フラスコに、PMPA3600 5
40.0g、IPDI80.0g、DMPA 6.04
gを仕込んだ。乾燥窒素雰囲気下、90℃で2時間撹拌
しながら、水酸基を定量的に反応させて、イソシアネー
ト末端のプレポリマーを得た。これに、MEK 19
1.4gを加えて均一に撹拌した後、フラスコ内温度を
40℃に下げた。これに、TEA 4.55gを加えて
10分間撹拌を行った。次いで、乳化剤としてエマルゲ
ン985(花王製) 19.1gを蒸留水 397gに
溶解した水溶液を上記プレポリマーに加えた後、ホモミ
キサーで1分間撹拌して乳化した(以下「乳化液B」と
略記する。)。乳化液Bを調整した後、直ちにアミノ基
変性PVA 64.1gを蒸留水420gに溶解した
水溶液を加え、ホモミキサーで30秒間撹拌した。次い
で、DETA 10.21gを蒸留水240gに溶解し
た水溶液を加え、ホモミキサーで1分間撹拌して反応を
行った。次いで、ロータリーエバポレーターを用いてM
EKを除去して、固形分濃度40%のPUエマルジョン
(以下「PUエマルジョンB」と略記する。)を得た。
PUエマルジョンBの評価結果を表1に示す。
【0053】実施例3 3リットルの三ツ口フラスコに、PTMG2000 2
50.0g、PCL2000 250.0g、HMDI
118.1g、DMPA 6.71gを仕込んだ。乾
燥窒素雰囲気下、80℃で2時間撹拌しながら、水酸基
を定量的に反応させて、イソシアネート末端のプレポリ
マーを得た。これに、MEK 188.7gを加えて均
一に撹拌した後、フラスコ内温度を40℃に下げた。こ
れに、TEA 5.06gを加えて10分間撹拌を行っ
た。次いで、乳化剤としてエマルゲン985(花王製)
6.7gおよびエマルゲン930(花王製、ノニオン系
界面活性剤、ポリオシエチレンノニルフェニルエーテ
ル)6.7gを蒸留水 392gに溶解した水溶液を上
記プレポリマーに加えた後、ホモミキサーで1分間撹拌
して乳化した(以下「乳化液C」と略記する。)。乳化
液Cを調整した後、直ちにアミノ基変性PVA 3
2.2g、DETA6.81gおよびIPDA 5.6
2gを蒸留水 620gに溶解した水溶液を加え、ホモ
ミキサーで1分間撹拌して反応を行った。次いで、ロー
タリーエバポレーターを用いてMEKを除去して、固形
分濃度40%のPUエマルジョン(以下「PUエマルジ
ョンC」と略記する。)を得た。PUエマルジョンCの
評価結果を表1に示す。
【0054】実施例4 3リットルの三ツ口フラスコに、PMPA2150 5
37.5g、TDI87.1g、DMPA 6.71g
を仕込んだ。乾燥窒素雰囲気下、70℃で2時間撹拌し
ながら、水酸基を定量的に反応させて、イソシアネート
末端のプレポリマーを得た。これに、MEK 194.
6gを加えて均一に撹拌した後、フラスコ内温度を40
℃に下げた。これに、TEA 5.06gを加えて10
分間撹拌を行った(以下「分散液D」と略記する。)。
次いで、乳化剤としてエマルゲン985(花王製)1
6.5gおよびアミノ基変性PVA 32.4gを蒸
留水 520gに溶解した水溶液を上記分散液Dに加え
た後、ホモミキサーで1分間撹拌して乳化した(以下
「乳化液D」と略記する。)。上記で得られた乳化液D
を調整した後、直ちにDETA 7.59gおよびED
A 4.42gを蒸留水 494gに溶解した水溶液を
加え、ホモミキサーで1分間撹拌して反応を行った。次
いで、ロータリーエバポレーターを用いてMEKを除去
して、固形分濃度40%のPUエマルジョン(以下「P
UエマルジョンD)」と略記する。)を得た。PUエマ
ルジョンDの評価結果を表1に示す。
【0055】実施例5 3リットルの三ツ口フラスコに、PMPA2150 5
37.5g、IPDI194.5g、DMPA 33.
53g、MEK 249.1gを仕んだ。乾燥窒素雰囲
気下、60℃で8時間撹拌しながら、水酸基を定量的に
反応させて、イソシアネート末端のプレポリマーを得
た。これに、フラスコ内温度を40℃に下げた。これ
に、TEA 25.30gを加えて30分間撹拌を行っ
た。次いで、蒸留水 720.0gを加えた後、ホモミ
キサーで1分間撹拌して乳化した(以下「乳化液E」と
略記する。)。乳化液Eを調整した後、直ちにアミノ基
変性PVA 41.8g、DETA17.02gおよ
びIPDA 14.05gを蒸留水 576gに溶解し
た水溶液を加え、ホモミキサーで1分間撹拌して反応を
行った。次いで、ロータリーエバポレーターを用いてM
EKを除去して、固形分濃度40%のPUエマルジョン
(以下、PUエマルジョンEと略記する。)を得た。P
UエマルジョンEの評価結果を表1に示す。
【0056】実施例6 実施例1において得られた乳化液Aを調整した後、直ち
に一級水酸基変性PVA(7−オクテン−1−オール
変性度1.1モル%、重合度300、けん化度97.8
モル%)34.0g、DETA 7.58gおよびIP
DA 12.52gを蒸留水 652gに溶解した水溶
液を加え、ホモミキサーで1分間撹拌して反応を行っ
た。次いで、ロータリーエバポレーターによりMEKを
除去して、固形分濃度40%のPUエマルジョン(以下
「PUエマルジョンF」と略記する。)を得た。PUエ
マルジョンFの評価結果を表1に示す。
【0057】実施例7 実施例2において得られた乳化液Bを調整した後、直ち
に一級水酸基変性PVA(2−プロペン−1−オールの
酢酸エステル 変性度1.3モル%、イタコン酸 変性
度1.5モル%、重合度200、けん化度95.5モル
%) 64.1gを蒸留水 420gに溶解した水溶液
を加え、ホモミキサーで30秒間撹拌して反応を行っ
た。次いで、DETA 10.21gを蒸留水240g
に溶解した水溶液を加え、ホモミキサーで1分間撹拌し
て反応を行った。次いで、ロータリーエバポレーターを
用いてMEKを除去して、固形分濃度40%のPUエマ
ルジョン(以下「PUエマルジョンG」と略記する。)
を得た。PUエマルジョンGの評価結果を表1に示す。
【0058】実施例8 実施例3において得られた乳化液Cを調整した後、直ち
に一級水酸基変性PVA(2−メチル−2−プロペン−
1−オール 変性度2.5モル%、重合度500、けん
化度88.8モル%) 32.2g、DETA 6.8
1gおよびIPDA 5.62gを蒸留水 620gに
溶解した水溶液を加え、ホモミキサーで1分間撹拌して
反応を行った。次いで、ロータリーエバポレーターを用
いてMEKを除去して、固形分濃度40%のPUエマル
ジョン(以下「PUエマルジョンH」と略記する。)を
得た。 PUエマルジョンHの評価結果を表1に示す。
【0059】実施例9 実施例4において得られた分散液Dに、乳化剤としてエ
マルゲン985(花王製)16.5gおよび一級水酸基
変性PVA(7−オクテン−1−オール 変性度1.1
モル%、重合度300、けん化度97.8モル%) 3
2.4gを蒸留水 520gに溶解した水溶液を加え、
ホモミキサーで1分間撹拌して乳化した(以下「乳化液
I」と略記する。)。上記で得られた乳化液Iを調整し
た後、直ちにDETA 7.59gおよびEDA 4.
42gを蒸留水 494gに溶解した水溶液を加え、ホ
モミキサーで1分間撹拌して反応を行った。次いで、ロ
ータリーエバポレーターを用いてMEKを除去して、固
形分濃度40%のPUエマルジョン(以下「PUエマル
ジョンI」と略記する。)を得た。 PUエマルジョン
Iの評価結果を表1に示す。
【0060】実施例10 実施例5において得られた乳化液Eを調整した後、直ち
に一級水酸基変性PVA(2−プロペン−1−オールの
酢酸エステル 変性度1.3モル%、イタコン酸 変性
度1.5モル%、重合度200、けん化度95.5モル
%) 41.8g、DETA 17.02gおよびIP
DA 14.05gを蒸留水 576gに溶解した水溶
液を加え、ホモミキサーで1分間撹拌して反応を行っ
た。次いで、ロータリーエバポレーターを用いてMEK
を除去して、固形分濃度40%のPUエマルジョン(以
下「PUエマルジョンJ」と略記する。)を得た。 P
UエマルジョンJの評価結果を表1に示す。
【0061】実施例11 3リットル三ッ口フラスコに、PMPA2150 53
7.5g、TDI87.1g、DMPA 6.71gを
秤取し、乾燥窒素雰囲気下、70℃で2時間攪拌して系
中の水酸基を定量的に反応させ、イソシアネート末端の
プレポリマーを得た。これにMEK 194.6gを加
えて均一に攪拌した後、40℃にフラスコ内温度を下
げ、TEA 5.06gを加えて10分間攪拌を行っ
た。次いで乳化剤としてエマルゲン985(花王製ノニ
オン系界面活性剤)16.5gおよびアセトアセチル基
含有PVA(PVAに固気反応によりジケテンを反応さ
せて得たPVA:重合度1000、けん化度97.5モ
ル%、アセトアセチル基含有量5モル%)32.4gを
蒸留水520gに溶解した水溶液を前記プレポリマーに
加えホモミキサーで1分間攪拌して乳化した後、直ち
に、DETA 7.59gおよびEDA 4.42gを蒸
留水494gに溶解した水溶液を加えてホモミキサーで
1分間攪拌して反応を行った。その後、MEKをロータ
リーエバポレーターにより除去して固形分濃度40重量
%のPUエマルジョン(以下「PUエマルジョンK」と
略記する。)を得た。結果を表1に示す。
【0062】比較例1 実施例1において、アミノ基変性PVAを用いないこ
と以外は、実施例1と同様にしてPUエマルジョンを製
造しようとしたところ、DETAおよびIPDAの水溶
液を添加した際に、ゲル化して安定なエマルジョンを製
造することができなかった。
【0063】比較例2 実施例1において、エマルゲン985(花王製)の使用
量を38.7gに変更し、アミノ基変性PVAを用い
ないこと以外は、実施例1と同様にしてPUエマルジョ
ン(以下「PUエマルジョンL」と略記する。)を得
た。PUエマルジョンLの評価結果を表1に示す。
【0064】比較例3 比較例2において得られたPUエマルジョンKに、アミ
ノ基含有PVA 34.0gを添加して、加熱溶解す
ることにより、PUエマルジョン(以下「PUエマルジ
ョンM」と略記する。)を得た。PUエマルジョンMの
評価結果を表1に示す。
【0065】比較例4 実施例1において、アミノ基含有PVAに代えて、無
変性ポリビニルアルコール(分子量40,000、けん
化度98.8モル%)を用い、エマルゲン985の使用
量を38.7gに変更したこと以外は、実施例1と同様
にしてPUエマルジョン(以下「PUエマルジョンN」
と略記する。)を得た。PUエマルジョンNの評価結果
を表1に示す。
【0066】比較例5 比較例2で得られたPUエマルジョンKに、一級水酸基
変性PVA(7−オクテン−1−オール 変性度1.1
モル%、重合度300、けん度97.8モル%) 3
4.0gを添加して、加熱溶解することにより、PUエ
マルジョン(以下「PUエマルジョンO」と略記す
る。)を得た。 PUエマルジョンOの評価結果を表1
に示す。
【0067】
【表1】
【0068】
【発明の効果】本発明により得られたPUエマルジョン
は、皮膜の耐溶剤性および耐水性に優れると共に、各種
の水性エマルジョンや塩水との混和性に優れる。したが
って、産業用繊維、皮革、室内装飾、アパレル、床材
(木製、コンクリート、フロアーポリッシュ)、プラス
チック部品等のコーティング剤、パッケージ(包装紙
等)、ラミネーション(フィルム/ホイル、繊維等)、
一般工業用の接着剤(塩ビシート/木材、塩ビシート/
金属、金属/木材)、ガラス繊維収束剤、インク、塗料
等の用途に有効に利用できる。また、本発明により得ら
れたPUエマルジョンは、皮膜の透湿性にも優れている
ことから、透湿性の積層体、皮革などの製造にも有効に
利用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J034 BA08 CA02 CA04 CA13 CA15 CA16 CA24 CB03 CB04 CB07 CB08 CC03 CC12 CC26 CC29 CC34 CC45 CC52 CC61 CC62 CC65 CD04 CD05 CD06 CE03 DA01 DA03 DA05 DA10 DB03 DB07 DF01 DF02 DF03 DF16 DF20 DF21 DF22 DF24 DG03 DG04 DG06 DP06 DP17 HA01 HA02 HA07 HC03 HC12 HC13 HC17 HC22 HC46 HC52 HC61 HC64 HC67 HC71 HC73 JA03 JA30 JA42 QB17 QB19 QC05 RA05 RA06 RA07 RA08 RA09

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水性媒体中において、分子中にイソシア
    ネート基を有するポリウレタンプレポリマー(A)、ア
    ミノ基、一級水酸基およびアセトアセチル基から選ばれ
    る少なくとも1種の官能基を含有する変性ポリビニルア
    ルコール(B)およびアミノ基および/または水酸基を
    含有する低分子化合物(C)を反応させることを特徴と
    するポリウレタン水性エマルジョンの製造方法。
  2. 【請求項2】 水性媒体中において、アミノ基、一級水
    酸基およびアセトアセチル基から選ばれる少なくとも1
    種の官能基を含有する変性ポリビニルアルコール(B)
    の存在下で、分子中にイソシアネート基を有するポリウ
    レタンプレポリマー(A)を乳化した後、アミノ基およ
    び/または水酸基を含有する低分子化合物(C)を添加
    して、成分(A)、成分(B)および成分(C)を反応
    させることを特徴とするポリウレタン水性エマルジョン
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 変性ポリビニルアルコール(B)がアミ
    ノ基を含有する変性ポリビニルアルコールである請求項
    1または2記載のポリウレタン水性エマルジョンの製造
    方法。
  4. 【請求項4】 変性ポリビニルアルコール(B)が一級
    水酸基を含有する変性ポリビニルアルコールである請求
    項1または2記載のポリウレタン水性エマルジョンの製
    造方法。
  5. 【請求項5】 ポリウレタンプレポリマー(A)が共有
    結合により結合したアニオン性基を有しており、かつ該
    アニオン性基の少なくとも一部がカチオン性化合物と塩
    を形成しているポリウレタンプレポリマーである請求項
    1〜4のいずれか1項に記載のポリウレタン水性エマル
    ジョンの製造方法。
  6. 【請求項6】 ポリウレタンプレポリマー(A)を水性
    媒体中に乳化する際に、ノニオン性界面活性剤を併用す
    ることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載
    のポリウレタン水性エマルジョンの製造方法。
  7. 【請求項7】 水性媒体中において、分子中にイソシア
    ネート基を有するポリウレタンプレポリマー(A)、ア
    ミノ基、一級水酸基およびアセトアセチル基から選ばれ
    る少なくとも1種の官能基を含有する変性ポリビニルア
    ルコール(B)およびアミノ基および/または水酸基を
    含有する低分子化合物(C)を反応させて得られたポリ
    ウレタン水性エマルジョン。
  8. 【請求項8】 水性媒体中において、分子中にイソシア
    ネート基を有するポリウレタンプレポリマー(A)、ア
    ミノ基、一級水酸基およびアセトアセチル基から選ばれ
    る少なくとも1種の官能基を含有する変性ポリビニルア
    ルコール(B)およびアミノ基および/または水酸基を
    含有する低分子化合物(C)を反応させて得られたポリ
    ウレタン。
JP01184599A 1998-01-26 1999-01-20 ポリウレタン水性エマルジョンの製造方法、並びにポリウレタン水性エマルジョンおよびポリウレタン Expired - Fee Related JP3961141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01184599A JP3961141B2 (ja) 1998-01-26 1999-01-20 ポリウレタン水性エマルジョンの製造方法、並びにポリウレタン水性エマルジョンおよびポリウレタン

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1255298 1998-01-26
JP1255398 1998-01-26
JP10-12553 1998-10-05
JP28240198 1998-10-05
JP10-282401 1998-10-05
JP10-12552 1998-10-05
JP01184599A JP3961141B2 (ja) 1998-01-26 1999-01-20 ポリウレタン水性エマルジョンの製造方法、並びにポリウレタン水性エマルジョンおよびポリウレタン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000178339A true JP2000178339A (ja) 2000-06-27
JP3961141B2 JP3961141B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=27455689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01184599A Expired - Fee Related JP3961141B2 (ja) 1998-01-26 1999-01-20 ポリウレタン水性エマルジョンの製造方法、並びにポリウレタン水性エマルジョンおよびポリウレタン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3961141B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103088503A (zh) * 2013-01-10 2013-05-08 韩仕银 胶原纤维束的改性方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103088503A (zh) * 2013-01-10 2013-05-08 韩仕银 胶原纤维束的改性方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3961141B2 (ja) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3961132B2 (ja) 水性の樹脂組成物
CN1144826C (zh) 部分互穿的聚合物网络
JP5668690B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体、その製造方法及びその使用
JP2837142B2 (ja) 水性アクリル−ウレタン複合体である常温硬化性水性樹脂組成物及びこれを用いたコーティング剤又はインキ
US5916965A (en) Aqueous polyurethane resin and grafted polymer thereon
JP2000034331A (ja) 改善された貯蔵安定性をもつ高固形分ポリウレタン―尿素分散液
KR100606153B1 (ko) 수성 폴리우레탄 에멀젼의 제조방법
JP3970955B2 (ja) ポリウレタン水性組成物
JP2003213206A (ja) 塗料組成物
JP2017528559A (ja) 水性ポリウレタン−ビニルポリマーハイブリッド分散液
JP3961131B2 (ja) 水性樹脂組成物
EP3681922B1 (en) Radiation curable aqueous compositions
JP2000109681A (ja) ポリウレタン系エマルジョンおよびその製造方法
JP3961130B2 (ja) 感熱ゲル化性ポリウレタン系エマルジョンおよびその製造方法
JP3961141B2 (ja) ポリウレタン水性エマルジョンの製造方法、並びにポリウレタン水性エマルジョンおよびポリウレタン
JP2000135858A (ja) インクジェット用記録剤
JP5544724B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂組成物およびこれを用いたフィルム成型体
JP2000230033A (ja) ポリウレタン系エマルジョンの製造方法
JP4053192B2 (ja) 水性組成物、コーティング剤およびインキジェット用記録剤
JP2000136351A (ja) 水性艶出し組成物
JP3961133B2 (ja) 合成樹脂エマルジョン粉末
JP2000128909A (ja) 水性樹脂エマルジョンの製造方法
JP3913577B2 (ja) ポリウレタン系エマルジョンの製造方法
JP2000143753A (ja) 水性樹脂エマルジョンの製造方法
JP2000136369A (ja) 水性接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees