JP2000135858A - インクジェット用記録剤 - Google Patents

インクジェット用記録剤

Info

Publication number
JP2000135858A
JP2000135858A JP10312794A JP31279498A JP2000135858A JP 2000135858 A JP2000135858 A JP 2000135858A JP 10312794 A JP10312794 A JP 10312794A JP 31279498 A JP31279498 A JP 31279498A JP 2000135858 A JP2000135858 A JP 2000135858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
molecule
acid
amino group
polyurethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10312794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4040191B2 (ja
Inventor
Seiji Tanimoto
征司 谷本
Mitsuru Kato
充 加藤
Naoki Fujiwara
直樹 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP31279498A priority Critical patent/JP4040191B2/ja
Publication of JP2000135858A publication Critical patent/JP2000135858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4040191B2 publication Critical patent/JP4040191B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐水性、耐溶剤性等に優れた皮膜を与えるイ
ンクジェット用記録剤を得ること。 【解決手段】 分子中にイソシアネート基を有するポリ
ウレタンプレポリマーを水中に乳化させる際に、あるい
は乳化させた後に、(a)分子中に一級アミノ基、二級
アミノ基、一級水酸基およびアセトアセチル基から選ば
れる少なくとも一種の官能基を有するビニルアルコール
系重合体、および(b)分子中に一級アミノ基、二級ア
ミノ基および一級水酸基から選ばれる活性水素原子を有
する低分子化合物を、同時にまたは別途に添加し、反応
させて得られるポリウレタン系エマルジョンを含んでな
るインクジェット用記録剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、新規なインクジェット用
記録剤に関し、更に詳しくはインクジェットプリンター
や熱転写プリンター、オフセット印刷機によって高密度
記録や印刷を可能にし、各種支持体にインクジェット印
字性のみならず、オフセット印刷適性や熱転写プリンタ
ー印字性にも優れるインクジェット用記録剤に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、特にフルカラー対応のインクジェ
ットプリンターの需要が増加しているが、紙や繊維シー
トのような多孔質支持体やフィルムのような無多孔質支
持体への印字は高精細印字性やインクのにじみ等を付与
する目的で特殊な薬剤で処理して使用されている。
【0003】例えば各種親水性樹脂とシリカの配合液を
塗布する方法で製造されるインクジェット紙(特開昭5
9−148583号公報、55−51583号公報、5
8−72495号公報等)尿素−ホルマリン樹脂を用い
たインクジェット紙(特開昭58−72495号公報
等)などが知られている。これらはインク吸収性が比較
的良好で、かつ、インクの広がりが少なくなるよう意図
されたものである。しかしながら耐水性まで十分考慮さ
れたものではない。
【0004】次にインクジェットによる記録情報が水や
各種薬品によって消えることを防ぐため塩基性ラテック
スを用いる方法(特開昭57−36692号公報)が提
案されているが、十分満足できるものではない。
【0005】ところで従来より、ポリウレタンはその優
れた機械的性質、耐磨耗性、耐薬品性、接着性などの特
性を生かして、ゴムとプラスチックスの境界分野を埋め
る樹脂として、塗料、接着剤、人工皮革などの幅広い用
途分野に浸透している。その中で、環境保全、省資源、
安全性といった社会ニーズに対応すべく、水性ポリウレ
タンが急激に発展してきている。ウレタン樹脂の水中へ
の乳化分散技術、アイオノマー化による自己乳化分散技
術、さらには水中での高分子量化技術等の進歩により高
性能の水性ポリウレタンが出現し、その性能は今日では
溶剤系ポリウレタン樹脂に匹敵するレベルになり、イン
クジェット記録材の用途でも実用化が検討されている
(特開平9−150574等)。
【0006】しかしながら、水性化する場合に必要な乳
化剤やイオン基により、ポリウレタン樹脂本来の特性、
例えば、耐溶剤性や耐熱性を阻害することがしばしばあ
り、さらには、水性ポリウレタンと各種の水性エマルジ
ョンをブレンドして使用するケースでは混和性に問題が
ある場合がしばしばある。これらの改良については、乳
化剤の選定や導入するイオン基の種類等によりかなり改
善はされているものの、まだ満足するレベルには至って
いないのが実状である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情のもとで、インクジェット用記録材を容易に製造で
き、かつ、優れた耐水性、耐溶剤性を有するインクジェ
ット用記録剤を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
を重ねた結果、水媒体中において、分子中にイソシアネ
ート基を有するポリウレタンプレポリマーに、(a)分
子中にアミノ基、一級水酸基およびアセトアセチル基か
ら選ばれる少なくとも一種の官能基を有するビニルアル
コール系重合体、および(b)分子中にアミノ基または
水酸基を低分子化合物を反応させて得たポリウレタン系
エマルジョンからなるインクジェット用記録剤、または
ポリウレタン系エマルジョン(A)およびアジリジン
基、エポキシ基、オキサゾリン基、オキサジン基、イソ
シアネート基およびカルボジイミド基から選ばれる官能
基を分子内に二個以上有する化合物(B)からなるイン
クジェット用記録剤が上記目的を満足するものであるこ
とを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明に用いられるポリウレタン
系エマルジョン(A)は、代表的には分子中にイソシア
ネート基を有するポリウレタンプレポリマーを水中に乳
化させる際に、あるいは乳化させた後に、(a)分子中
にアミノ基、一級水酸基およびアセトアセチル基から選
ばれる少なくとも一種の官能基を有するビニルアルコー
ル系重合体、および(b)分子中にアミノ基または水酸
基を有する低分子化合物を、同時にまたは別途に添加
し、反応させて得られるポリウレタン系エマルジョンで
ある。
【0010】本発明に用いられるポリウレタンプレポリ
マーは、実質的に、高分子ポリオール、有機ジイソシア
ネートおよび必要に応じて鎖伸長剤を、溶媒の存在下ま
たは不存在下で反応させて得られた、分子中にイソシア
ネート基を1個以上有するポリウレタンである。
【0011】ポリウレタンプレポリマーの製造に用いう
る高分子ポリオールとしては、ポリエステルポリオー
ル、ポリカーボネートポリオール、ポリエステルポリカ
ーボネートポリオール、ポリエーテルポリオールなどを
挙げることができ、ポリウレタンプレポリマーはこれら
の高分子ポリオールの1種または2種以上を用いて形成
されていることができる。
【0012】ポリウレタンプレポリマーの製造に用いる
ポリエステルポリオールは、例えば、常法に従って、ポ
リカルボン酸、そのエステル、無水物などのエステル形
成性誘導体などのポリカルボン酸成分とポリオール成分
を直接エステル反応させるかまたはエステル交換反応さ
せることによって得られる。
【0013】ポリウレタンプレポリマーの製造に用いら
れるポリエステルポリオールの製造原料であるポリカル
ボン酸成分としては、例えば、コハク酸、グルタル酸、
アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、
セバシン酸、ドデカン二酸、2−メチルコハク酸、2−
メチルアジピン酸、3−メチルアジピン酸、3−メチル
ペンタン二酸、2−メチルオクタン二酸、3,8−ジメ
チルデカン二酸、3,7−ジメチルデカン二酸などの脂
肪族ジカルボン酸;イソフタル酸、テレフタル酸、フタ
ル酸、ナフタレンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン
酸;1,4−シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環式
ジカルボン酸;トリメリット酸、トリメシン酸などのト
リカルボン酸;それらのエステル形成性誘導体などを挙
げることができ、これらのうち1種または2種以上を用
いることができる。そのうちでも、ポリエステルポリオ
ールは、ポリカルボン酸成分として、脂肪族カルボン酸
またはそのエステル形成性誘導体から主としてなり、場
合により少量の3官能以上のポリカルボン酸またはその
エステル形成性誘導体を含むものを用いて製造されたも
のであることが好ましい。
【0014】ポリウレタンプレポリマーの製造に用いら
れるポリエステルポリオールの製造原料であるポリオー
ル成分としては、例えば、エチレングリコール、プロピ
レングリコール、2−メチル−1,3−プロパンジオー
ル、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−
ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,7−
ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9
−ノナンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオ
ール、1,10−デカンジオールなどの脂肪族ジオー
ル;シクロヘキサンジメタノール、シクロヘキサンジオ
ールなどの脂環式ジオール;グリセリン、トリメチロー
ルプロパン、ブタントリオール、ヘキサントリオール、
トリメチロールブタン、トリメチロールペンタンなどの
トリオール、ペンタエリスリトールなどのテトラオール
などを挙げることができ、これらのうち1種または2種
以上を用いることができる。そのうちでも、ポリエステ
ルポリオールは、ポリオール成分として、脂肪族ポリオ
ールからなり、場合により少量の3官能以上のポリオー
ルを含むポリオール成分を用いて製造されたものである
ことが好ましい。
【0015】ポリウレタンプレポリマーの製造に用いう
るポリカーボネートポリオールとしては、例えば、ポリ
オールとジアルキルカーボネート、アルキレンカーボネ
ート、ジアリールカーボネートなどのカーボネート化合
物との反応により得られる。ポリカーボネートポリオー
ルを構成するポリオールとしては、ポリエステルポリオ
ールの構成成分として先に例示したポリオールを用いる
ことができる。また、ジアルキルカーボネートとしては
ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどを、
アルキレンカーボネートとしてはエチレンカーボネート
などを、ジアリールカーボネートとしてはジフェニルカ
ーボネートなどを挙げることができる。
【0016】ポリウレタンプレポリマーの製造に用いう
るポリエステルポリカーボネートポリオールとしては、
例えば、ポリオール、ポリカルボン酸およびカーボネー
ト化合物を同時に反応させて得られたもの、予め製造し
ておいたポリエステルポリオールとカーボネート化合物
を反応させて得られたもの、予め製造しておいたポリカ
ーボネートポリオールとポリオールおよびポリカルボン
酸を反応させて得られたもの、予め製造しておいたポリ
エステルポリオールおよびポリカーボネートポリオール
を反応させて得られたものなどを挙げることができる。
【0017】また、ポリウレタンプレポリマーの製造に
用いうるポリエーテルポリオールの例としては、ポリエ
チレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテ
トラメチレングリコールなどを挙げることができ、これ
らの1種または2種以上を用いることができる。
【0018】高分子ポリオール成分の数平均分子量は5
00〜10000であることが必要であり、700〜5
000であるのが好ましく、750〜4000であるの
がさらに好ましい。数平均分子量が500〜10000
の範囲から外れる高分子ポリオールを用いて製造された
ポリウレタンプレポリマーを使用する場合は、得られる
インクジェット用記録材の耐溶剤性、耐水性などが低下
したものとなりやすい。
【0019】さらに、高分子ポリオールは、1分子当た
りの水酸基の数fが2.0≦f≦4.0の範囲であるこ
とが好ましい。より好ましくは2.0≦f≦3.0の範
囲である。1分子当たりの水酸基数fが前記した2.0
≦f≦4.0の範囲にある高分子ポリオールを用いて得
られたポリウレタンプレポリマーを本発明のポリウレタ
ン系エマルジョンで使用すると、得られるインクジェッ
ト用記録材の耐溶剤性、耐水性等が良好になる。
【0020】有機ジイソシアネート成分としては、通常
のポリウレタン系エマルジョンの製造に従来から用いら
れている有機ジイソシアネートのいずれもが使用できる
が、分子量500以下の脂環式ジイソシアネート、脂肪
族ジイソシアネート、芳香族ジイソシアネートのうち1
種または2種以上が好ましく使用される。有機ジイソシ
アネートの例としては、ヘキサメチレンジイソシアネー
ト、イソホロンジイソシアネート、4,4’−ジシクロ
ヘキシルメタンジイソシアネート、2,4−トリレンジ
イソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、
4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、p−フ
ェニレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネー
ト、1,5−ナフチレンジイソシアネートなどを挙げる
ことができ、これらのうち1種または2種以上を用いる
ことができる。
【0021】本発明のポリウレタンプレポリマーの製造
には、必要に応じて鎖伸長剤成分を用いることができ
る。用いうる鎖伸長剤成分としては、通常のポリウレタ
ン系エマルジョンの製造に従来から用いられている鎖伸
長剤のいずれもが使用できるが、イソシアネート基と反
応し得る活性水素原子を分子中に2個以上有する分子量
300以下の低分子化合物を用いるのが好ましい。例え
ば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,
4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,
4−ビス(β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、1,4
−シクロヘキサンジオール、ビス−(β−ヒドロキシエ
チル)テレフタレート、キシリレングリコールなどのジ
オール類;トリメチロールプロパン等のトリオール類;
ペンタエリスリトール等のペンタオール類;ヒドラジ
ン、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、キシリレ
ンジアミン、イソホロンジアミン、ピペラジンおよびそ
の誘導体、フェニレンジアミン、トリレンジアミン、キ
シレンジアミン、アジピン酸ジヒドラジド、イソフタル
酸ジヒドラジドなどのジアミン類;アミノエチルアルコ
ール、アミノプロピルアルコールなどのアミノアルコー
ル類などが挙げられ、これらのうち1種または2種以上
を用いることができる。
【0022】ポリウレタンプレポリマーの製造は、従来
から公知の方法で行うことができ、30〜150℃の温
度条件下で、有機溶媒の存在下または不存在下で行うこ
とができる。この際用いることができる有機溶媒として
は、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;テト
ラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;酢酸エチ
ル、酢酸ブチル等のエステル類;ジメチルホルムアミ
ド、N−メチルピロリドン等のアミド類;トルエン、キ
シレン等の芳香族炭化水素等が挙げられ、エマルジョン
製造後の溶媒除去の容易性を考慮すると、アセトン、メ
チルエチルケトン、酢酸エチル等の沸点が100℃未満
の溶媒がより好ましい。また、プレポリマー製造後に、
粘度低下等を目的として、上記の有機溶媒を添加、ある
いは追加しても良い。
【0023】ポリウレタンプレポリマーの製造の際に
は、必要に応じて反応触媒を添加することができ、この
ような触媒としては、例えば、オクチル酸スズ、モノブ
チルスズトリアセテート、モノブチルスズモノオクチレ
ート、モノブチルスズモノアセテート、モノブチルスズ
マレイン酸塩、ジブチルスズジアセテート、ジブチルス
ズジオクトエート、ジブチルスズジステアレート、ジブ
チルスズジラウレート、ジブチルスズマレイン酸塩など
の有機スズ化合物;テトライソプロピルチタネート、テ
トラ−n−ブチルチタネートなどの有機チタン化合物;
トリエチルアミン、N,N−ジエチルシクロヘキシルア
ミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジア
ミン、トリエチレンジアミンなどの3級アミンなどを挙
げることができる。
【0024】ポリウレタンプレポリマーの製造にあたっ
ては、高分子ポリオールおよび鎖伸長剤が有している活
性水素原子の全量に基づいて、活性水素原子1当量当た
りのイソシアネート基当量の比(R)が、1.05≦R
≦3.0の範囲で使用するのが好ましく、1.1≦R≦
2.5の範囲で使用するのがより好ましい。Rが1.0
5未満である場合には、後述するビニルアルコール系重
合体との反応性が低下し、耐熱性、耐溶剤性等が十分に
改善されず、またプレポリマーの粘度が高いために水中
への乳化が困難である。Rが3.0を越える場合には、
後述するビニルアルコール系重合体やアミノ基または水
酸基を有する低分子化合物との反応の際にエマルジョン
が不安定化してゲル化しやすくなる。
【0025】次にポリウレタンプレポリマーを水性媒体
中に乳化させるが、この方法として(1)ポリウレタン
プレポリマー分子中に親水性基を導入して、プレポリマ
ー自身に自己乳化性を付与する方法、(2)界面活性剤
を用いて、ポリウレタンプレポリマーを強制乳化させる
方法が挙げられる。
【0026】ポリウレタンプレポリマー分子中への親水
性基の導入は、上記プレポリマー反応において、親水性
基を有する活性水素原子含有化合物を併用することによ
り達成される。親水性基を有する活性水素原子含有化合
物としては、分子内に水酸基またはアミノ基等の活性水
素原子を1個以上含有し、且つカルボン酸基、スルホン
酸基、カルボン酸塩、スルホン酸塩等のアニオン性基;
ポリオキシエチレン基等のノニオン性基;三級アミノ
基、四級アンモニウム塩等のカチオン性基から選ばれる
1種以上の親水性基を有する化合物が挙げられる。例え
ば、2,2−ジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメ
チロール酪酸、2,2−ジメチロール吉草酸等のカルボ
ン酸基含有化合物およびこれらの誘導体;1,3−フェ
ニレンジアミン−4,6−ジスルホン酸、2,4−ジア
ミノトルエン−5−スルホン酸等のスルホン酸基含有化
合物およびこれらの誘導体;分子量200〜10,00
0のポリオキシエチレングリコールおよびそのモノアル
キルエーテル等のノニオン性基含有化合物;3−ジメチ
ルアミノプロパノール等の三級アミノ基含有化合物およ
びこれらの誘導体等が挙げられる。さらに、上記の親水
性基を有する活性水素原子含有化合物を共重合して得ら
れるポリエステルポリオールまたはポリエステルポリカ
ーボネートポリオールを用いることもできる。この中で
も、2,2−ジメチロールプロピオン酸を用いてポリウ
レタンプレポリマーを製造し、プレポリマー反応終了後
にトリエチルアミン、トリメチルアミン、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム等の塩基性物質を添加してカルボ
ン酸塩に変換する方法が好ましい。
【0027】また、界面活性剤を用いてポリウレタンプ
レポリマーを強制乳化させる場合には、ポリウレタンプ
レポリマーは上記の親水性基を有していなくても良い。
界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンノニ
ルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェ
ニルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、
ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエ
チレン−ポリオキシプロピレンブロック共重合体等のノ
ニオン性界面活性剤;ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリ
ル硫酸アンモニウム、ドデシルベンゼンスルフォン酸ナ
トリウム、アルキルジフェニルエーテルジスルフォン酸
ナトリウム、ジ(2−エチルヘキシル)スルホコハク酸
ナトリウム等のアニオン性界面活性剤等を用いることが
できる。この中でも、HLB値が6〜20のノニオン性
界面活性剤を用いるのが好ましい。
【0028】ポリウレタンプレポリマーの乳化は、上記
の2方法のいずれかまたは両者を用いて、ホモミキサ
ー、ホモジナイザー等の乳化分散装置を用い行われる。
この際、ポリウレタンプレポリマーのイソシアネート基
と水との反応を抑制するため、乳化温度は40℃以下で
あることが好ましく、30℃以下であることがより好ま
しい。
【0029】乳化して得られるエマルジョンの粒子径に
特に制限はないが、通常0.1μm〜100μmの粒径に分散さ
せて用いられる。粒径がこの範囲をはずれると、エマル
ジョンの安定性に問題が生じる懸念がある。
【0030】本発明で用いるポリウレタン系エマルジョ
ン(A)は、ポリウレタンプレポリマーの乳化と同時
に、または乳化後、アミノ基、一級水酸基あるいはアセ
トアセチル基を有するビニルアルコール系重合体、およ
び分子中にアミノ基および水酸基から選ばれる活性水素
原子を有する低分子化合物を添加、反応させて得られ
る。ビニルアルコール系重合体および活性水素原子含有
低分子化合物の添加は、同時に行っても良く、また別途
に行っても良い。
【0031】本発明に用いられる、分子中にアミノ基、
一級水酸基あるいはアセトアセチル基を有するビニルア
ルコール系重合体としては、分子内にアミノ基、一級水
酸基あるいはアセトアセチル基を含有するビニルアルコ
ール系重合体であれば特に制限はない。アミノ基として
は一級または二級アミノ基が好適である。アミノ基、一
級水酸基あるいはアセトアセチル基を有するビニルアル
コール系重合体の製造方法としては、例えば、 (1)ビニルホルムアミド、メチルビニルアセトアミ
ド、ヒドロキシメチルメタアクリレート、ヒドロキシエ
チルメタアクリレート等の、一級アミノ基または二級ア
ミノ基あるいは一級水酸基を有するエチレン性不飽和単
量体、または加水分解等によりアミノ基あるいは一級水
酸基を生成しうる官能基を有するエチレン性不飽和単量
体と、酢酸ビニルとを共重合させた後、けん化する方
法; (2)アリルグリシジルエーテルなどのエポキシ基を有
する単量体と酢酸ビニルとを共重合させて得られたポリ
マーの側鎖のエポキシ基に、一級アミノ基または二級ア
ミノ基あるいは一級水酸基を有するメルカプタンを水酸
化ナトリウム等を触媒として付加反応させた後、けん化
する方法; (3)ポリビニルアルコールの水酸基と反応しうる官能
基を分子内に有し、且つ一級または二級アミノ基あるい
は一級水酸基を有する化合物をビニルアルコール系重合
体に反応させる方法; (4)メルカプト基を有するビニルアルコール系重合体
の存在下で、一級アミノ基または二級アミノ基あるいは
一級水酸基を有するエチレン性不飽和単量体を重合させ
る方法; (5)ポリビニルアルコールの水酸基に固気反応により
ジケテンを反応させる方法;等が挙げられる。
【0032】ビニルアルコール系重合体は、分子内にア
ミノ基、一級水酸基あるいはアセトアセチル基以外の官
能基を有していても本発明の効果を損なわない限り差し
支えない。そのような官能基を与える単量体単位として
は、エチレン、プロピレン、イソブチレン、アクリロニ
トリル、メタクリロニトリル、アクリル酸、メタクリル
酸、(無水)フマル酸、(無水)マレイン酸、(無水)
イタコン酸、アリルスルホン酸、メタリルスルホン酸、
ビニルスルホン酸、アクリルアミド−2−メチルプロパ
ンスルホン酸、メタクリルアミド−2−メチルプロパン
スルホン酸、アクリル酸スルホプロピル、メタクリル酸
スルホプロピル、およびそれらのアルカリ塩、アクリル
アミド、メタクリルアミド、トリメチル−(3−アクリ
ルアミド−3−ジメチルプロピル)−アンモニウムクロ
リド、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、
N−ビニルピロリドン、塩化ビニル、臭化ビニル、フッ
化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニリデン、テトラ
フルオロエチレン等が挙げられる。また、チオール酢
酸、メルカプトプロピオン酸等のチオール化合物存在下
で、酢酸ビニル等のビニルエステル系単量体を重合する
ことによって得られる末端に官能基を有するポリマーで
も良い。
【0033】本発明に用いるポリウレタン系エマルジョ
ン(A)を構成する、分子中にアミノ基、一級水酸基お
よびアセトアセチル基から選ばれる少なくとも一種の官
能基を有するポリビニルアルコール系重合体の官能基の
含有量は、特に制限はなく、重合度等により好適な範囲
が変化するが、一般に、0.1〜15モル%が好まし
く、0.2〜10モル%がより好ましい。0.1モル%
よりも少ない場合には、ポリウレタンプレポリマーとの
反応性が低下し、耐熱性、耐溶剤性等が十分に改善され
ない。また、15モル%を越える場合には、ポリウレタ
ンプレポリマーとの反応の際にエマルジョンが不安定化
し、系がゲル化しやすくなる。
【0034】ビニルアルコール系重合体のケン化度は、
50モル%以上が好ましく、60モル%以上がより好ま
しく、70モル%以上がさらに好ましい。ケン化度が5
0モル%未満の場合には、得られる塗料組成物の耐熱
性、耐溶剤性等が不十分である。また、ビニルアルコー
ル系重合体の分子量は、JIS法による粘度平均分子量
が、2,000〜200,000であるのが好ましく、
4,000〜100,000であるのがより好ましい。
分子量が2,000未満の場合には、得られるインクジ
ェット記録材の耐水性、耐溶剤性等が不十分であり、分
子量が200,000を越える場合には、ポリウレタン
プレポリマーとの反応の際にエマルジョンが不安定化
し、系がゲル化しやすくなる。
【0035】ビニルアルコール系重合体の添加量は、ポ
リウレタンプレポリマー100重量部に対し、0.2〜
20重量部、好ましくは0.5〜15重量部である。添
加量が0.2重量部未満の場合には、得られるインクジ
ェット記録材の耐水性、耐溶剤性等が不十分であり、添
加量が20重量部を越える場合には、ポリウレタンプレ
ポリマーとの反応の際にエマルジョンが不安定化し、系
がゲル化しやすくなる。また、ポリビニルアルコール系
重合体の添加は、通常水溶液にして行うが、アセトン、
メチルエチルケトン等のケトン類;テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン等のエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチ
ル等のエステル類;ジメチルホルムアミド、N−メチル
ピロリドン等のアミド類等の有機溶媒と水の混合溶媒に
溶解させて添加しても良い。
【0036】本発明で用いられる、分子中にアミノ基ま
たは一級水酸基を有する低分子化合物としては、イソシ
アネート基と反応し得る活性水素原子をもつアミノ基ま
たは水酸基を分子中に有する分子量300以下の低分子
化合物を用いるのが好ましい。また、アミノ基としては
一級または二級アミノ基が、水酸基としては一級水酸基
が好適である。例えば、ジエチレントリアミン等のトリ
アミン類;ヒドラジン、エチレンジアミン、プロピレン
ジアミン、キシリレンジアミン、イソホロンジアミン、
ピペラジンおよびその誘導体、フェニレンジアミン、ト
リレンジアミン、キシレンジアミン、アジピン酸ジヒド
ラジド、イソフタル酸ジヒドラジドなどのジアミン類;
エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、モルホ
リン等のモノアミン類;アミノエチルアルコール、アミ
ノプロピルアルコールなどのアミノアルコール類;エチ
レングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタ
ンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−ビス
(β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、1,4−シクロ
ヘキサンジオール、ビス−(β−ヒドロキシエチル)テ
レフタレート、キシリレングリコールなどのジオール類
などが挙げられ、これらのうち1種または2種以上を用
いることができる。
【0037】分子中にアミノ基または一級水酸基を有す
る低分子化合物の添加量としては、低分子化合物のアミ
ノ基または水酸基中の活性水素原子の量が、ポリウレタ
ンプレポリマーのイソシアネート基1当量あたり、0.
70〜1.20当量であるのが好ましく、0.75〜
1.15当量であるのがより好ましく、0.80〜1.
10当量であるのがより好ましい。活性水素原子の量
が、0.70当量未満または1.20当量を越える場合
には、ポリウレタン組成物の重合度が十分に上がらず、
耐水性や耐溶剤性が不十分となる。
【0038】本発明で用いられるポリウレタン系エマル
ジョンは、通常、固形分濃度が約20〜65重量%に調
整されるが、これに限定されるものではない。また、プ
レポリマー製造において有機溶媒を用いた場合には、必
要に応じて、蒸留分離あるいはストリッピングをするこ
とにより有機溶媒を除去することができる。
【0039】本発明で用いられるポリウレタン系エマル
ジョン(A)は、一般的に、ポリウレタン単位とポリビ
ニルアルコール単位が下記の一般式化1で表される構造
単位で結合されたポリマーを含有していると考えられ、
それが本発明のインクジェット用記録剤の性能発現に寄
与していると想定される。
【0040】
【化1】
【0041】
【化2】
【0042】
【化3】
【0043】本発明のインクジェット記録剤は、上記
(A)にアジリジン基、エポキシ基、オキサゾリン基、
オキサジン基、イソシアネート基およびカルボジイミド
基から選ばれる官能基を分子内に二個以上有する化合物
(B)を配合することにより、より高度なインクジェッ
ト用記録剤が得られる。(B)としては水溶性のものや
水分散性のものが好ましく用いられる。
【0044】一例として、エポキシ基を分子内に二個以
上有する化合物としては、ビスフェノールAジグリシジ
ルエーテル、ビスフェノールAジβメチルグリシジルエ
ーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、テト
ラヒドロキシフェニルメタンテトラグリシジルエーテ
ル、レゾルシノールジグリシジルエーテル、ブロム化ビ
スフェノールAジグリシジルエーテル、クロル化ビスフ
ェノールAジグリシジルエーテル、水素添加ビスフェノ
ールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールAアルキ
レンオキサイド付加物のジグリシジルエーテル、ノボラ
ックグリシジルエーテル、ポリアルキレングリコールジ
グリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテ
ル、ペンタエリスリトールジグリシジルエーテル、エポ
キシウレタン樹脂等のグリシジルエーテル型;P−オキ
シ安息香酸グリシジルエーテル・エステル等のグリシジ
ルエーテル・エステル型;フタル酸ジグリシジルエステ
ル、テトラハイドロフタル酸ジグリシジルエステル、ヘ
キサハイドロフタル酸ジグリシジルエステル、アクリル
酸ジグリシジルエステル、ダイマー酸ジグリシジルエス
テル等のグリシジルエステル型;グリシジルアニリン、
テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、トリグリ
シジルイソシアヌレート、トリグリシジルアミノフェノ
ール等のグリシジルアミン型;エポキシ化ポリブタジエ
ン、エポキシ化大豆油等の線状脂肪族エポキシ樹脂;
3,4エポキシ−6メチルシクロヘキシルメチル−3,4
エポキシ−6メチルシクロヘキサンカルボキシレート、
3,4エポキシシクロヘキシルメチル(3,4−エポキシ
シクロヘキサン)カルボキシレート、ビス(3,4−エ
ポキシ−6メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、
ビニルシクロヘキセンジエポキサイド、ジシクロペンタ
ジエンオキサイド、ビス(2,3−エポキシシクロペン
チル)エーテル、リモネンジオキサイド等の脂環族エポ
キシ樹脂、ポリアミドエピクロルヒドリンなどがあげら
れる。
【0045】アジリジン基を分子内に有する化合物とし
ては、2,4,6−トリス(1’−アジリジニル)−
1,3,5−トリアジン、ω−アジリジニルプロピオン
酸−2,2’−ジヒドロキシメチル−ブタノール−トリ
エステル、4,4’−ビス(エチレンイミノカルボニル
アミノ)ジフェニルメタン等があげられる。
【0046】オキサゾリン基あるいはオキサジン基を分
子内に有する化合物としては、2、2’−エチレンビス
(2−オキサゾリン)、2,2’−p−フェニレンビス
(2−オキサゾリン)、2、2’−エチレンビス(2−
オキサジン)、2,2’−p−フェニレンビス(2−オ
キサジン)や、2−ビニル−2−オキサゾリン、2−イ
ソプロペニルー2ーオキサゾリン等の不飽和オキサゾリ
ンあるいはオキサジン化合物と他の不飽和化合物の重合
により得られる重合体等があげられる。
【0047】イソシアネート基を分子内に有する化合物
としては、ブタン−1,4−ジイソシアネート、1,6
−ヘキサンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン
ジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート−
(1,4)、1ーメチルシクロヘキサン−2,4−ジイ
ソシアネート、1−メチルシクロヘキサン−2,6−ジ
イソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネー
ト、1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−ト
ルイレンジイソシアネート、2,6−トルイレンジイソ
シアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネ
ート等があげられる。 また、カルボジイミド基を有す
る化合物としては、通常のカルボジイミド化合物、たと
えば、日清紡製の「カルボジライトV−01,02,0
3,04,06」、「カルボジライトHMV−8C
A」、「カルボジライト10M−SP」、「カルボジラ
イトIM−25P」、「カルボジライト9010」、
「カルボジライト9010 ST」等があげられる。
【0048】本発明のインクジェット用記録剤は、分子
中にイソシアネート基を有するポリウレタンプレポリマ
ーを水中に乳化させる際に、あるいは乳化させた後に、
(a)分子中にアミノ基、一級水酸基あるいはアセトア
セチル基を有するビニルアルコール系重合体、および
(b)分子中にアミノ基、水酸基から選ばれる活性水素
原子を有する低分子化合物を、同時にまたは別途に添加
し、反応させて得られるポリウレタン系エマルジョン
(A)とアジリジン基、エポキシ基、オキサゾリン基、
オキサジン基、イソシアネート基およびカルボジイミド
基から選ばれる官能基を分子内に二個以上有する化合物
(B)からなる。(A)と(B)の配合量は、固形分換
算で(A)100重量部に対して(B)0.1〜70重
量部が好ましく、(B)0.2〜50重量部がより好ま
しい。この範囲を逸脱すると、硬化が不十分であった
り、皮膜が脆化するなどの問題がある。
【0049】本発明のインクジェット用記録剤は、前記
ポリウレタン系エマルジョン以外にも、必要に応じて水
性エマルジョンを配合することができる。水性エマルジ
ョンとしては特に制限はないが、従来公知のウレタンデ
ィスパージョン、酢酸ビニル重合体エマルジョン、酢酸
ビニル−(メタ)アクリル酸エステル共重合体エマルジ
ョン、エチレン−酢酸ビニル共重合体エマルジョン、エ
チレン−酢酸ビニル−(メタ)アクリル酸エステル共重
合体エマルジョン、エチレン−塩化ビニル共重合体エマ
ルジョン、エチレン−酢酸ビニル−塩化ビニル共重合体
エマルジョン、エチレン−酢酸ビニル−第3級カルボン
酸ビニルエステル共重合体エマルション、(メタ)アク
リル酸エステル(共)重合体エマルジョン、スチレン−
(メタ)アクリル酸エステル共重合体エマルジョン、ス
チレン−ブタジエン共重合体エマルジョン、スチレンー
(メタ)アクリル酸エステル−ブタジエン共重合体エマ
ルジョン等の酢酸ビニル系樹脂エマルジョン、(メタ)
アクリル酸エステル系エマルジョン、ジエン系樹脂エマ
ルジョンがあげられる。
【0050】また、必要に応じて、その乾燥性、セット
性、粘度、造膜性などを調整するために、トルエン、パ
ークレン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼンなど
の各種有機溶剤、でんぷん、変性でんぷん、酸化でんぷ
ん、アルギン酸ソーダ、カルボキシメチルセルロース、
メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、無水
マレイン酸/イソブテン共重合体、無水マレイン酸/ス
チレン共重合体、無水マレイン酸/メチルビニルエーテ
ル共重合体などの水溶性高分子や尿素/ホルマリン樹
脂、尿素/メラミン/ホリマリン樹脂、フェノール/ホ
リマリン樹脂などの熱硬化性樹脂、さらに、クレー、カ
オリン、タルク、炭酸カルシウム、木粉などの充填剤、
小麦粉などの増量剤、ホウ酸、硫酸アルミニウムなどの
反応促進剤、酸化チタンなどの顔料あるいはその他、消
泡剤、分散剤、凍結防止剤、防腐剤、防錆剤などの各種
添加剤をも適宜添加することができる。
【0051】本発明のインクジェット用記録剤は、各種
基材へ塗工される。基材としては、紙、板紙、ポリエス
テル(PET)、塩化ビニル系樹脂、ナイロン、アクリ
ロニトリルーブタジエンースチレン共重合体(AB
S)、延伸ポリプロピレン(OPP)、キァストポリプ
ロピレン(CPP)など各種フィルムが主であるが、そ
の他不織布、スパンボンド等各種繊維基材等が挙げられ
る。
【0052】本発明のインクジェット用記録剤を基材に
塗布する方法としては、エアナイフ塗布、ブレード塗
布、ロール塗布、グラビア塗布、含浸、サイズプレス塗
工、ゲートロール塗工などが挙げられる。
【0053】
【実施例】次に、実施例及び比較例により本発明をさら
に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるもの
ではない。なお以下の実施例及び比較例において「部」
および「%」は、特に断らない限り重量基準を意味す
る。
【0054】実施例および比較例中、略号は下記を表わ
す。 PMPA2150:数平均分子量2150のポリエステルジオール(
3−メチルー1,5ペンタンジオールとアジピン酸を反応
させて製造) PMPA3600:数平均分子量3600のポリエステルジオール(
3−メチルー1,5ペンタンジオールとアジピン酸を反応
させて製造) PTMG2000:数平均分子量2000のポリテトラメチレングリ
コール PCL2000:数平均分子量2000のポリカプロラクトングリ
コール IPDI:イソフォロンジイソシアネート HMDI:メチレンビス(4−シクロヘキシルイソシアネー
ト) TDI:2,4−トリレンジイソシアネート DMPA:2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸 TEA:トリエチルアミン DETA:ジエチレントリアミン IPDA:イソフォロンジアミン EDA:エチレンジアミン MEK:2−ブタノン
【0055】製造例1 3リットル三ツ口フラスコに、PMPA2150 537.
5g、IPDI 111.1g、DMPA 6.71g
を秤取し、乾燥窒素雰囲気下、90℃で2hr撹拌して
系中の水酸基を定量的に反応させ、イソシアネート末端
のプレポリマーを得た。これにMEK 202.9gを
加えて均一に撹拌した後、40℃にフラスコ内温度を下
げ、TEA 5.06gを加えて10分間撹拌を行っ
た。次いで、乳化剤としてエマルゲン985(花王製,
ノニオン系界面活性剤)14.5gを蒸留水 420g
に溶解した水溶液を前記プレポリマーに加えホモミキサ
ーで1分間撹拌して乳化した後、直ちにアミノ基含有ポ
リビニルアルコール(ビニルホルムアミドと酢酸ビニル
を共重合した後けん化して得たポリビニルアルコール:
重合度350、けん化度98.5mol%、一級アミノ
基含有量1.5mol%) 34.0g、DETA
7.58gおよびIPDA 12.52gを蒸留水 6
52gに溶解した水溶液を加えてホモミキサーで1分間
撹拌して反応を行った。その後、MEKをロータリーエ
バポレーターにより除去して固形分重量40wt%のポ
リウレタン系エマルジョンを得た。
【0056】製造例2 3リットル三ツ口フラスコに、PMPA3600 540.
0g、IPDI 80.0g、DMPA 6.04gを
秤取し、乾燥窒素雰囲気下、90℃で2hr撹拌して系
中の水酸基を定量的に反応させ、イソシアネート末端の
プレポリマーを得た。これにMEK 191.4gを加
えて均一に撹拌した後、40℃にフラスコ内温度を下
げ、TEA 4.55gを加えて10分間撹拌を行っ
た。次いで、乳化剤としてエマルゲン985(花王製,
ノニオン系界面活性剤)19.1gを蒸留水 397g
に溶解した水溶液を前記プレポリマーに加えホモミキサ
ーで1分間撹拌して乳化した後、直ちにアミノ基含有ポ
リビニルアルコール(アリルグリシジルエーテルと酢酸
ビニルを共重合した後、2−アミノチオフェノールをN
aOHを触媒として付加し、さらにけん化することによ
り得たポリビニルアルコール:重合度500、けん化度
97.5mol%、一級アミノ基変性量1.0mol
%)64.1gを蒸留水 420gに溶解した水溶液を
加えてホモミキサーで30秒間撹拌し、次いでDETA
10.21gを蒸留水240gに溶解した水溶液を加
えてホモミキサーで1分間撹拌して反応を行った。その
後、MEKをロータリーエバポレーターにより除去して
固形分重量40wt%のポリウレタン系エマルジョンを
得た。
【0057】製造例3 3リットル三ツ口フラスコに、PTMG2000 250.
0g、PCL2000250.0g、HMDI 11
8.1g、DMPA 6.71gを秤取し、乾燥窒素雰
囲気下、80℃で2hr撹拌して系中の水酸基を定量的
に反応させ、イソシアネート末端のプレポリマーを得
た。これにMEK 188.7gを加えて均一に撹拌し
た後、40℃にフラスコ内温度を下げ、TEA 5.0
6gを加えて10分間撹拌を行った。次いで、乳化剤と
してエマルゲン985(花王製,ノニオン系界面活性
剤)6.7gおよびエマルゲン930(花王製,ノニオ
ン系界面活性剤)6.7gを蒸留水 392gに溶解し
た水溶液を前記プレポリマーに加えホモミキサーで1分
間撹拌して乳化した後、直ちにアミノ基含有PVA(メ
チルビニルアセトアミドと酢酸ビニルを共重合した後、
けん化することにより得たポリビニルアルコール:重合
度750、けん化度87.5mol%、二級アミノ基変
性量2.5mol%)32.2g、DETA 6.81
gおよびIPDA5.62gを蒸留水 620gに溶解
した水溶液を加えてホモミキサーで1分間撹拌して反応
を行った。その後、MEKをロータリーエバポレーター
により除去して固形分重量40wt%のポリウレタン系
エマルジョンを得た。
【0058】製造例4 3リットル三ツ口フラスコに、PMPA2150 537.
5g、TDI 87.1g、DMPA 6.71gを秤
取し、乾燥窒素雰囲気下、70℃で2hr撹拌して系中
の水酸基を定量的に反応させ、イソシアネート末端のプ
レポリマーを得た。これにMEK 194.6gを加え
て均一に撹拌した後、40℃にフラスコ内温度を下げ、
TEA 5.06gを加えて10分間撹拌を行った。次
いで、乳化剤としてエマルゲン985(花王製,ノニオ
ン系界面活性剤)16.5gおよびアセトアセチル基含
有ポリビニルアルコール(ポリビニルアルコールに固気
反応によりジケテンを反応させて得たポリビニルアルコ
ール:重合度1000、けん化度97.5mol%、ア
セトアセチル基含有量5mol%)32.4gを蒸留水
520gに溶解した水溶液を前記プレポリマーに加え
ホモミキサーで1分間撹拌して乳化した後、直ちに、D
ETA 7.59gおよびEDA 4.42gを蒸留水
494gに溶解した水溶液を加えてホモミキサーで1
分間撹拌して反応を行った。その後、MEKをロータリ
ーエバポレーターにより除去して固形分重量40wt%
のポリウレタン系エマルジョンを得た。
【0059】製造例5 3リットル三ツ口フラスコに、PMPA2150 537.
5g、IPDI 194.5g、DMPA 33.53
g、MEK 249.1gを秤取し、乾燥窒素雰囲気
下、60℃で8hr撹拌して系中の水酸基を定量的に反
応させ、イソシアネート末端のプレポリマーを得た。そ
の後、40℃にフラスコ内温度を下げ、TEA 25.
30gを加えて30分間撹拌を行った。次いで、蒸留水
720.0gを加えて撹拌を行いポリウレタンプレポ
リマーを水中に乳化させた後、直ちに、一級水酸基含有
ポリビニルアルコール(アリルグリシジルエーテルと酢
酸ビニルを共重合した後、2−メルカプトエタノールを
NaOHを触媒として付加し、さらにけん化することに
より得たポリビニルアルコール:重合度500、けん化
度97.5mol%、一級水酸基変性量1.0mol
%)41.8g、DETA 17.02gおよびIPD
A 14.05gを蒸留水 576gに溶解した水溶液
を加えてホモミキサーで1分間撹拌して反応を行った。
その後、MEKをロータリーエバポレーターにより除去
して固形分重量40wt%のポリウレタン系エマルジョ
ンを得た。
【0060】比較製造例1 製造例1において、アミノ基含有ポリビニルアルコール
を用いないこと以外は、製造例1と同様にしてポリウレ
タン系エマルジョンを得た。
【0061】実施例1〜10、比較例1〜3 表1に示す配合組成においてインクジェット用記録剤を
調製し、厚さ50μm、透明度95%のポリエステルフ
ィルム上に乾燥後の塗布量が15g/m2となるよう塗
布し、乾燥してインクジェット用被記録材を得た。この
インクジェット用被記録材の性能を下記評価方法により
評価した。結果を表2に示す。 (1)インクジェット記録方法 吐出オリフイス径60μmのオンデイマンド型インクジ
ェット記録ヘッドを有する記録装置を用い、下記4色の
インクを用いてカラーインクジェット記録を行い、記録
特性の評価を行った。 イエローインク(組成) C.I.アシッドイエロー2.3 2部 ジエチレングリコール 30部 水 70部 マゼンタインク(組成) C.I.アシッドレッド32 2部 ジエチレングリコール 30部 水 70部 シアンインク(組成) C.I.ダイレクトブルー86 2部 ジエチレングリコール 30部 水 70部 ブラックインク(組成) C.I.ダイレクトブラック19 2部 ジエチレングリコール 30部 水 70部 (2)インク吸収速度 インクジェット記録後、一定時間ごとに被記録材上の印
字を指でこすり、印字部分が変化しなくなるまでの時間
を測定した。時間が短いほどインク吸収速度が大であ
る。 (3)耐水性 インクジェット記録後のシートの印字部に水を付け指で
こすったとき、印字部が溶解したりにじんだりするかど
うかを5段階で判定した。 (4)耐溶剤性 アセトンを試験片の塗膜表面にたらし、試験片の表面を
指でこすり、塗膜外観の変化をみた。評価結果は◎非常
に良好、○良好、△やや悪い、×塗膜に剥がれ有り、の
ように表記した。
【0062】実施例11〜20、比較例4〜6 実施例1〜10、比較例1〜3で用いたポリエステルフ
ィルムに代えて、坪量65g/m2の未塗工原紙を用い
る他は実施例1〜10、比較例1〜3と同様にしてイン
クジェット用被記録材を得た。このインクジェット用被
記録材の性能を前述の評価方法により評価した。結果を
表3に示す。
【0063】
【表1】
【0064】
【表2】
【0065】
【表3】
【0066】
【発明の効果】本発明のインクジェット用記録剤は、耐
水性、耐溶剤性等に優れた皮膜を与えるため、広範な用
途に利用でき、各種プラスチックのフィルムや紙のコー
ト剤として、有用に用いられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H086 BA31 BA36 4J034 BA08 CA02 CA04 CA13 CA15 CA16 CA17 CB01 CB03 CB04 CB08 CC03 CC12 CC24 CC26 CC34 CC45 CC52 CC61 CC65 DA01 DA03 DA06 DB03 DB07 DB08 DF20 DP17 FD03 FD04 FD07 HA02 HC03 HC12 HC13 HC22 JA03 JA13 JA30 JA42 QC05 RA07

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水媒体中において、分子中にイソシアネ
    ート基を有するポリウレタンプレポリマーに、(a)分
    子中にアミノ基、一級水酸基およびアセトアセチル基か
    ら選ばれる少なくとも一種の官能基を有するビニルアル
    コール系重合体、および(b)分子中にアミノ基または
    水酸基を低分子化合物を反応させて得たポリウレタン系
    エマルジョンからなるインクジェット用記録剤。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のポリウレタン系エマルジ
    ョン(A)およびアジリジン基、エポキシ基、オキサゾ
    リン基、オキサジン基、イソシアネート基およびカルボ
    ジイミド基から選ばれる官能基を分子内に二個以上有す
    る化合物(B)からなるインクジェット用記録剤。
JP31279498A 1998-11-04 1998-11-04 インクジェット用記録剤 Expired - Fee Related JP4040191B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31279498A JP4040191B2 (ja) 1998-11-04 1998-11-04 インクジェット用記録剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31279498A JP4040191B2 (ja) 1998-11-04 1998-11-04 インクジェット用記録剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000135858A true JP2000135858A (ja) 2000-05-16
JP4040191B2 JP4040191B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=18033494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31279498A Expired - Fee Related JP4040191B2 (ja) 1998-11-04 1998-11-04 インクジェット用記録剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4040191B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1437229A2 (en) 2003-01-08 2004-07-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Ink jet printing sheet
EP1609613A1 (en) 2004-06-22 2005-12-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording medium manufacturing method
EP1650274A1 (en) 2002-09-13 2006-04-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Ink-jet recording sheet, method and ink
EP2055498A1 (en) 2007-10-31 2009-05-06 Fujifilm Corporation Inkjet-recording medium and inkjet-recording method using same
EP2055497A2 (en) 2007-10-31 2009-05-06 FUJIFILM Corporation Inkjet-recording medium and inkjet-recording method using same
JP2009235276A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Nicca Chemical Co Ltd 水性ポリウレタン樹脂組成物、それを用いた一液型接着剤及び積層体、並びに水性ポリウレタン樹脂組成物の製造方法
EP2130876A1 (en) 2004-02-24 2009-12-09 FUJIFILM Corporation Inorganic fine particle dispersion and manufacturing method thereof as well as image-recording material
EP2275274A2 (en) 2009-03-31 2011-01-19 Fujifilm Corporation Method of producing recording medium
EP2436740A1 (en) 2003-09-29 2012-04-04 Fujifilm Corporation Ink for inkjet printing, ink set for inkjet printing, inkjet recording material and producing method for inkjet recording material, and inkjet recording method

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1650274A1 (en) 2002-09-13 2006-04-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Ink-jet recording sheet, method and ink
EP1437229A2 (en) 2003-01-08 2004-07-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Ink jet printing sheet
EP2436740A1 (en) 2003-09-29 2012-04-04 Fujifilm Corporation Ink for inkjet printing, ink set for inkjet printing, inkjet recording material and producing method for inkjet recording material, and inkjet recording method
EP2130876A1 (en) 2004-02-24 2009-12-09 FUJIFILM Corporation Inorganic fine particle dispersion and manufacturing method thereof as well as image-recording material
EP1609613A1 (en) 2004-06-22 2005-12-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording medium manufacturing method
EP2055498A1 (en) 2007-10-31 2009-05-06 Fujifilm Corporation Inkjet-recording medium and inkjet-recording method using same
EP2055497A2 (en) 2007-10-31 2009-05-06 FUJIFILM Corporation Inkjet-recording medium and inkjet-recording method using same
JP2009235276A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Nicca Chemical Co Ltd 水性ポリウレタン樹脂組成物、それを用いた一液型接着剤及び積層体、並びに水性ポリウレタン樹脂組成物の製造方法
EP2275274A2 (en) 2009-03-31 2011-01-19 Fujifilm Corporation Method of producing recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP4040191B2 (ja) 2008-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2837142B2 (ja) 水性アクリル−ウレタン複合体である常温硬化性水性樹脂組成物及びこれを用いたコーティング剤又はインキ
JP3961132B2 (ja) 水性の樹脂組成物
DE69910458T2 (de) Verfahren zur Herstellung einer wässrigen Polyurethanemulsion
JP2006206802A (ja) 水性コーティング組成物及びそれを用いた印刷物
JPH083019B2 (ja) 水性ウレタングラフト共重合体からなる常温硬化性水性樹脂組成物及びこれを用いたコーティング剤又はインキ
JP5035742B2 (ja) 水性ポリウレタンエマルジョン組成物
JP2000135858A (ja) インクジェット用記録剤
CN106414633A (zh) 用于可去除的标签的组合物
JP3961131B2 (ja) 水性樹脂組成物
JP4053192B2 (ja) 水性組成物、コーティング剤およびインキジェット用記録剤
JP2000136351A (ja) 水性艶出し組成物
JP2004300223A (ja) 水性ポリウレタン樹脂および該樹脂を用いた印刷インキ
JP2000136336A (ja) 水性インキ
JP2000136369A (ja) 水性接着剤
JP3531252B2 (ja) ポリウレアオリゴマーおよびそれを含有してなる水性印刷インキ
JP2001200029A (ja) ロジン含有水性アクリル−ウレタン共重合物、塗工剤及び接着剤
JP2000136347A (ja) 水性塗料
JP2000198962A (ja) 化粧板もしくは壁紙用水性コ―ティング剤
JP2000136349A (ja) 水性コーティング剤
JP2000109681A (ja) ポリウレタン系エマルジョンおよびその製造方法
JP7019940B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体、及びその使用
JP3961133B2 (ja) 合成樹脂エマルジョン粉末
JPH11323299A (ja) 水性樹脂組成物および接着剤
JP3913577B2 (ja) ポリウレタン系エマルジョンの製造方法
JPH07247463A (ja) 被覆用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees