JP2000109681A - ポリウレタン系エマルジョンおよびその製造方法 - Google Patents

ポリウレタン系エマルジョンおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2000109681A
JP2000109681A JP10283995A JP28399598A JP2000109681A JP 2000109681 A JP2000109681 A JP 2000109681A JP 10283995 A JP10283995 A JP 10283995A JP 28399598 A JP28399598 A JP 28399598A JP 2000109681 A JP2000109681 A JP 2000109681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polyurethane
emulsion
polyurethane prepolymer
molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10283995A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Kato
充 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP10283995A priority Critical patent/JP2000109681A/ja
Publication of JP2000109681A publication Critical patent/JP2000109681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、耐溶剤性、耐熱性、貯蔵安
定性および他の水性エマルジョンとの混和安定性が改善
されたポリウレタン系エマルジョンおよびその製造方法
を提供することである。 【解決手段】 分子中にイソシアネート基を有するポリ
ウレタンプレポリマーを水中に乳化させる際に、あるい
は乳化させた後に、分子中に一級アミノ基、二級アミノ
基、一級水酸基および二級水酸基から選ばれる少なくと
も一種の基を有する低分子化合物を添加し、反応させ
て、ポリウレタン系エマルジョンを製造する方法におい
て、(a)ポリウレタンプレポリマーの乳化前に、分子
中にエポキシ基を有する化合物をポリウレタンプレポリ
マーに添加し、かつ、(b)分子中に一級および二級ア
ミノ基から選ばれる少なくとも一種の基を有するポリビ
ニルアルコール系重合体を、前記低分子化合物と同時
に、または別途に添加し、反応させる、ことを特徴とす
るポリウレタン系エマルジョンの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリウレタン系エ
マルジョンおよびそれらの製造方法に関し、詳しくは、
耐溶剤性、耐熱性、貯蔵安定性および他の水性エマルジ
ョンとの混和安定性が良好なポリウレタン系エマルジョ
ンおよびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリウレタンはその優れた機械的
性質、耐摩耗性、耐薬品性、接着性などの特性を活かし
て、ゴムとプラスチックスの境界分野を埋める樹脂とし
て、塗料、接着剤、人工皮革などの幅広い用途分野に浸
透している。その中で、環境保全、省資源、安全性とい
った社会ニーズに対応すべく、水性ポリウレタンが急激
に発展してきている。ウレタン樹脂の水中への乳化分散
技術、アイオノマー化による自己乳化分散技術、さらに
は水中での高分子量化技術等に進歩により高性能の水性
ポリウレタンが出現し、その性能は今日では溶剤系ポリ
ウレタン樹脂に匹敵するレベルになり、各種の用途分野
で実用化されるに至っている。
【0003】しかしながら、水性ポリウレタンの問題点
として、水性化する場合に必要な乳化剤やイオン基によ
り、ポリウレタン樹脂本来の特性、例えば、耐溶剤性や
耐熱性を阻害することがしばしばある。さらには、水性
ポリウレタンと各種の水性エマルジョンをブレンドして
使用するケースでは、混和性に問題がある場合がしばし
ばある。これらの問題を解決するために、例えば特開昭
53−79990では、乳化剤として酸性アミノ酸と脂
肪酸の縮合生成物の水溶性塩を用いることを提案してい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記特
開昭53−79990の方法でも、耐溶剤性や耐熱性の
改善は十分でなく、また他の水性エマルジョンとの混和
安定性も不十分である。
【0005】本発明の目的は、耐溶剤性、耐熱性、貯蔵
安定性および他の水性エマルジョンとの混和安定性が改
善されたポリウレタン系エマルジョンおよびその製造方
法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決すべく
本発明者はいろいろ検討を重ねてきた。その結果、エポ
キシ化合物および特定の構造のポリビニルアルコール系
重合体を用いてポリウレタン系エマルジョンを製造する
ことにより、上記の課題が達成されることを見出した。
【0007】すなわち本発明は、分子中にイソシアネー
ト基を有するポリウレタンプレポリマーを水中に乳化さ
せる際に、あるいは乳化させた後に、分子中に一級アミ
ノ基、二級アミノ基、一級水酸基および二級水酸基から
選ばれる少なくとも一種の基を有する低分子化合物を添
加し、反応させて、ポリウレタン系エマルジョンを製造
する方法において、(a)ポリウレタンプレポリマーの
乳化前に、分子中にエポキシ基を有する化合物をポリウ
レタンプレポリマーに添加し、かつ、(b)分子中に一
級および二級アミノ基から選ばれる少なくとも一種の基
を有するポリビニルアルコール系重合体を、前記低分子
化合物と同時に、または別途に添加し、反応させる、こ
とを特徴とするポリウレタン系エマルジョンの製造方
法。
【0008】また本発明は、上記のポリウレタン系エマ
ルジョンの製造方法において、ポリウレタンプレポリマ
ーが共有結合により結合したアニオン性基を有し、かつ
該アニオン性基の少なくとも一部が塩を形成しているこ
とを特徴とするポリウレタン系エマルジョンの製造方法
に関する。
【0009】さらに本発明は、上記のポリウレタン系エ
マルジョンの製造方法において、ポリウレタンプレポリ
マーを水中に乳化させる際に、ノニオン系界面活性剤を
使用することを特徴とするポリウレタン系エマルジョン
の製造方法に関する。
【0010】また本発明は、前記製造方法で得られるこ
とを特徴とするポリウレタン系エマルジョンに関する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に本発明について詳細に説明
する。本発明は、分子中にイソシアネート基を有するポ
リウレタンプレポリマーにエポキシ基を有する化合物を
添加、混合し、次いで、該ポリウレタンプレポリマー組
成物を水中に乳化させる際に、あるいは乳化させた後
に、一級および二級アミノ基から選ばれる少なくとも一
種の基を有するポリビニルアルコール系重合体、および
分子中に一級アミノ基、二級アミノ基、一級水酸基およ
び二級水酸基から選ばれる少なくとも一種の基を有する
低分子化合物(以下、活性水素原子含有低分子化合物と
称することがある)を、同時にまたは別途に添加、反応
させるポリウレタン系エマルジョンの製造方法、および
該方法によって得られるポリウレタン系エマルジョンで
ある。
【0012】本発明に用いられるポリウレタンプレポリ
マーは、実質的に、高分子ポリオール、有機ジイソシア
ネートおよび必要に応じて鎖伸長剤を、溶媒の存在下ま
たは不存在下で反応させて得られた、分子中にイソシア
ネート基を1個以上有するポリウレタンである。
【0013】ポリウレタンプレポリマーの製造に用いう
る高分子ポリオールとしては、ポリエステルポリオー
ル、ポリカーボネートポリオール、ポリエステルポリカ
ーボネートポリオール、ポリエーテルポリオールなどを
挙げることができ、ポリウレタンプレポリマーはこれら
の高分子ポリオールの1種または2種以上を用いて形成
されていることができる。
【0014】ポリウレタンプレポリマーの製造に用いる
ポリエステルポリオールは、例えば、常法に従って、ポ
リカルボン酸、そのエステル、無水物などのエステル形
成性誘導体などのポリカルボン酸成分とポリオール成分
を直接エステル反応させるかまたはエステル交換反応さ
せることによって得られる。
【0015】ポリウレタンプレポリマーの製造に用いら
れるポリエステルポリオールの製造原料であるポリカル
ボン酸成分としては、例えば、コハク酸、グルタル酸、
アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、
セバシン酸、ドデカン二酸、2−メチルコハク酸、2−
メチルアジピン酸、3−メチルアジピン酸、3−メチル
ペンタン二酸、2−メチルオクタン二酸、3,8−ジメ
チルデカン二酸、3,7−ジメチルデカン二酸などの脂
肪族ジカルボン酸;イソフタル酸、テレフタル酸、フタ
ル酸、ナフタレンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン
酸;1,4−シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環式
ジカルボン酸;トリメリット酸、トリメシン酸などのト
リカルボン酸;それらのエステル形成性誘導体などを挙
げることができ、これらのうち1種または2種以上を用
いることができる。そのうちでも、ポリエステルポリオ
ールは、ポリカルボン酸成分として、脂肪族カルボン酸
またはそのエステル形成性誘導体から主としてなり、場
合により少量の3官能以上のポリカルボン酸またはその
エステル形成性誘導体を含むものを用いて製造されたも
のであることが好ましい。
【0016】ポリウレタンプレポリマーの製造に用いら
れるポリエステルポリオールの製造原料であるポリオー
ル成分としては、例えば、エチレングリコール、プロピ
レングリコール、2−メチル−1,3−プロパンジオー
ル、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−
ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,7−
ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9
−ノナンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオ
ール、1,10−デカンジオールなどの脂肪族ジオー
ル;シクロヘキサンジメタノール、シクロヘキサンジオ
ールなどの脂環式ジオール;グリセリン、トリメチロー
ルプロパン、ブタントリオール、ヘキサントリオール、
トリメチロールブタン、トリメチロールペンタンなどの
トリオール、ペンタエリスリトールなどのテトラオール
などを挙げることができ、これらのうち1種または2種
以上を用いることができる。そのうちでも、ポリエステ
ルポリオールは、ポリオール成分として、脂肪族ポリオ
ールからなり、場合により少量の3官能以上のポリオー
ルを含むポリオール成分を用いて製造されたものである
ことが好ましい。
【0017】ポリウレタンプレポリマーの製造に用いう
るポリカーボネートポリオールとしては、例えば、例え
ば、ポリオールとジアルキルカーボネート、アルキレン
カーボネート、ジアリールカーボネートなどのカーボネ
ート化合物との反応により得られる。ポリカーボネート
ポリオールを構成するポリオールとしては、ポリエステ
ルポリオールの構成成分として先に例示したポリオール
を用いることができる。また、ジアルキルカーボネート
としてはジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート
などを、アルキレンカーボネートとしてはエチレンカー
ボネートなどを、ジアリールカーボネートとしてはジフ
ェニルカーボネートなどを挙げることができる。
【0018】ポリウレタンプレポリマーの製造に用いう
るポリエステルポリカーボネートポリオールとしては、
例えば、ポリオール、ポリカルボン酸およびカーボネー
ト化合物を同時に反応させて得られたもの、予め製造し
ておいたポリエステルポリオールとカーボネート化合物
を反応させて得られたもの、予め製造しておいたポリカ
ーボネートポリオールとポリオールおよびポリカルボン
酸を反応させて得られたもの、予め製造しておいたポリ
エステルポリオールおよびポリカーボネートポリオール
を反応させて得られたものなどを挙げることができる。
【0019】また、ポリウレタンプレポリマーの製造に
用いうるポリエーテルポリオールの例としては、ポリエ
チレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテ
トラメチレングリコールなどを挙げることができ、これ
らの1種または2種以上を用いることができる。
【0020】高分子ポリオール成分の数平均分子量は5
00〜10000であることが必要であり、700〜5
000であるのが好ましく、750〜4000であるの
がさらに好ましい。数平均分子量が500〜10000
の範囲から外れる高分子ポリオールを用いて製造された
ポリウレタンプレポリマーを使用する場合は、得られる
ポリウレタン組成物の耐寒性、耐熱性、耐溶剤性などが
低下したものとなりやすい。
【0021】さらに、高分子ポリオールは、1分子当た
りの水酸基の数fが2.0≦f≦4.0の範囲であるこ
とが好ましい。より好ましくは2.0≦f≦3.0の範
囲である。1分子当たりの水酸基数fが前記した2.0
≦f≦4.0の範囲にある高分子ポリオールを用いて得
られたポリウレタンプレポリマーを本発明のポリウレタ
ン系エマルジョンで使用すると、得られるポリウレタン
組成物の耐熱性、耐溶剤性が良好になる。
【0022】有機ジイソシアネート成分としては、通常
のポリウレタン系エマルジョンの製造に従来から用いら
れている有機ジイソシアネートのいずれもが使用できる
が、分子量500以下の脂環式ジイソシアネート、脂肪
族ジイソシアネート、芳香族ジイソシアネートのうち1
種または2種以上が好ましく使用される。有機ジイソシ
アネートの例としては、ヘキサメチレンジイソシアネー
ト、イソホロンジイソシアネート、4,4’−ジシクロ
ヘキシルメタンジイソシアネート、2,4−トリレンジ
イソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、
4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、p−フ
ェニレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネー
ト、1,5−ナフチレンジイソシアネートなどを挙げる
ことができ、これらのうち1種または2種以上を用いる
ことができる。
【0023】鎖伸長剤成分としては、通常のポリウレタ
ン系エマルジョンの製造に従来から用いられている鎖伸
長剤のいずれもが使用できるが、イソシアネート基と反
応し得る活性水素原子を分子中に2個以上有する分子量
300以下の低分子化合物を用いるのが好ましい。例え
ば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,
4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,
4−ビス(β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、1,4
−シクロヘキサンジオール、ビス−(β−ヒドロキシエ
チル)テレフタレート、キシリレングリコールなどのジ
オール類;トリメチロールプロパン等のトリオール類;
ペンタエリスリトール等のペンタオール類;ヒドラジ
ン、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、キシリレ
ンジアミン、イソホロンジアミン、ピペラジンおよびそ
の誘導体、フェニレンジアミン、トリレンジアミン、キ
シレンジアミン、アジピン酸ジヒドラジド、イソフタル
酸ジヒドラジドなどのジアミン類;アミノエチルアルコ
ール、アミノプロピルアルコールなどのアミノアルコー
ル類などが挙げられ、これらのうち1種または2種以上
を用いることができる。
【0024】ポリウレタンプレポリマーの製造は、従来
から公知の方法で行うことができ、30〜150℃の温
度条件下で、有機溶媒の存在下または不存在下で行うこ
とができる。この際用いることができる有機溶媒として
は、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;テト
ラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;酢酸エチ
ル、酢酸ブチル等のエステル類;ジメチルホルムアミ
ド、N−メチルピロリドン等のアミド類;トルエン、キ
シレン等の芳香族炭化水素等が挙げられ、エマルジョン
製造後の溶媒除去の容易性を考慮すると、アセトン、メ
チルエチルケトン、酢酸エチル等の沸点が100℃未満
の溶媒がより好ましい。また、プレポリマー製造後に、
粘度低下等を目的として、上記の有機溶媒を添加、ある
いは追加しても良い。
【0025】ポリウレタンプレポリマーの製造の際に
は、必要に応じて反応触媒を添加することができ、この
ような触媒としては例えば、オクチル酸スズ、モノブチ
ルスズトリアセテート、モノブチルスズモノオクチレー
ト、モノブチルスズモノアセテート、モノブチルスズマ
レイン酸塩、ジブチルスズジアセテート、ジブチルスズ
ジオクトエート、ジブチルスズジステアレート、ジブチ
ルスズジラウレート、ジブチルスズマレイン酸塩などの
有機スズ化合物;テトライソプロピルチタネート、テト
ラ−n−ブチルチタネートなどの有機チタン化合物;ト
リエチルアミン、N,N−ジエチルシクロヘキシルアミ
ン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミ
ン、トリエチレンジアミンなどの3級アミンなどを挙げ
ることができる。
【0026】ポリウレタンプレポリマーの製造にあたっ
ては、高分子ポリオール、鎖伸長剤および後述する親水
性基を有する化合物中の活性水素原子を有するアミノ基
または水酸基の合計量に基づいて、活性水素原子を有す
るアミノ基または水酸基1当量当たりのイソシアネート
基当量の比(R)が、1.05≦R≦3.0の範囲で使
用するのが好ましく、1.1≦R≦2.5の範囲で使用
するのがより好ましい。Rが1.05未満である場合に
は、後述するポリビニルアルコール系重合体との反応性
が低下し、耐熱性、耐溶剤性等が十分に改善されず、ま
たプレポリマーの粘度が高いために水中への乳化が困難
である。Rが3.0を越える場合には、後述するポリビ
ニルアルコール系重合体やアミノ基または水酸基を有す
る低分子化合物との反応の際にエマルジョンが不安定化
してゲル化しやすくなる。
【0027】プレポリマー反応の終了後に、分子内にエ
ポキシ基を有する化合物をポリウレタンプレポリマーに
添加する。この際用いることができるエポキシ基を有す
る化合物としては、分子内にエポキシ基を1個以上有す
る化合物が挙げられ、例えば、メチルグリシジルエーテ
ル、ブチルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグ
リシジルエーテル、2−メチルオクチルグリシジルエー
テル、デシルグリシジルエーテル、ドデシルグリシジル
エーテル、ステアリルグリシジルエーテル、フェニルグ
リシジルエーテル、等のモノエポキシ化合物;エチレン
グリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコー
ルジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグ
リシジルエーテル、水添ビスフェノールAジグリシジル
エーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエー
テル、グリセリンジグリシジルエーテル、ポリエチレン
グリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリ
コールジグリシジルエーテル等のジエポキシ化合物;ト
リメチロールプロパントリグリシジルエーテル等のトリ
エポキシ化合物;ペンタエリスリトールテトラグリシジ
ルエーテル等のテトラエポキシ化合物等が挙げられる。
これらをポリウレタンプレポリマーに添加した後、充分
混合することが好適である。
【0028】エポキシ基を有する化合物をポリウレタン
プレポリマーに添加する際の温度は、エポキシ基の副反
応をさけるために50℃以下であるのが好ましく、40
℃以下であるのがより好ましい。
【0029】エポキシ基を有する化合物の添加量はポリ
ウレタンプレポリマーの重量に対し、0.1〜20重量
%であるのが好ましく、0.2〜15重量%であるのが
より好ましい。添加量が0.1重量%未満の場合には、
得られるポリウレタン組成物の耐熱性、耐溶剤性等が劣
る。また添加量が20重量%を越える場合には、乳化
後、アミノ基含有ポリビニルアルコール系重合体や活性
水素原子含有低分子化合物を添加した際に、ポリウレタ
ン系エマルジョンがゲル化しやすくなる。
【0030】次にポリウレタンプレポリマーを水中に乳
化させるが、この方法として(1)ポリウレタンプレポ
リマー分子中に共有結合により結合した親水性基を導入
して、プレポリマー自身に自己乳化性を付与する方法、
(2)界面活性剤を用いて、ポリウレタンプレポリマー
を強制乳化させる方法が挙げられる。
【0031】ポリウレタンプレポリマー分子中への親水
性基の導入は、上記プレポリマー反応において、親水性
基を有する化合物を併用することにより達成される。親
水性基を有する化合物としては、分子内に水酸基または
アミノ基等の活性水素原子を1個以上含有し、且つカル
ボン酸、スルホン酸、カルボン酸塩、スルホン酸塩等の
アニオン性基;ポリオキシエチレン基等のノニオン性
基;三級アミノ基、四級アンモニウム塩等のカチオン性
基から選ばれる1種以上の親水性基を有する化合物が挙
げられる。例えば、2,2−ジメチロールプロピオン
酸、2,2−ジメチロール酪酸、2,2−ジメチロール
吉草酸等のカルボン酸基含有化合物およびこれらの誘導
体;1,3−フェニレンジアミン−4,6−ジスルホン
酸、2,4−ジアミノトルエン−5−スルホン酸等のス
ルホン酸基含有化合物およびこれらの誘導体;分子量2
00〜10,000のポリオキシエチレングリコールお
よびそのモノアルキルエーテル等のノニオン性基含有化
合物;3−ジメチルアミノプロパノール等の三級アミノ
基含有化合物およびこれらの誘導体等が挙げられる。さ
らに、上記の親水性基を有する化合物を共重合して得ら
れるポリエステルポリオールまたはポリエステルポリカ
ーボネートポリオールを用いることもできる。この中で
も、2,2−ジメチロールプロピオン酸などのアニオン
性基を有する化合物を用いてポリウレタンプレポリマー
を製造し、プレポリマー反応終了後にトリエチルアミ
ン、トリメチルアミン、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム等の塩基性物質を添加してアニオン性基の少なくと
も一部を塩に変換したものが好ましい。
【0032】また、界面活性剤を用いてポリウレタンプ
レポリマーを強制乳化させる場合には、ポリウレタンプ
レポリマーは上記の親水性基を有していても有していな
くても良い。界面活性剤としては、例えば、ポリオキシ
エチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン
オクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンラウリ
ルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、
ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロック共
重合体等のノニオン性界面活性剤;ラウリル硫酸ナトリ
ウム、ラウリル硫酸アンモニウム、ドデシルベンゼンス
ルフォン酸ナトリウム、アルキルジフェニルエーテルジ
スルフォン酸ナトリウム、ジ(2−エチルヘキシル)ス
ルホコハク酸ナトリウム等のアニオン性界面活性剤等を
用いることができる。この中でも、HLB値が6〜20
のノニオン性界面活性剤を用いるのが好ましい。
【0033】ポリウレタンプレポリマーの乳化は、上記
の2方法のいずれかまたは両者を用いて、ホモミキサ
ー、ホモジナイザー等の乳化分散装置を用い行われる。
この際、ポリウレタンプレポリマーのイソシアネート基
と水との反応を抑制するため、乳化温度は40℃以下で
あることが好ましく、30℃以下であることがより好ま
しい。
【0034】本発明のポリウレタン系エマルジョンは、
ポリウレタンプレポリマーの乳化と同時に、または乳化
後、一級および二級アミノ基から選ばれる少なくとも一
種の基を有するポリビニルアルコール系重合体、および
活性水素原子含有低分子化合物を添加、反応させて得ら
れる。ポリビニルアルコール系重合体および活性水素原
子含有低分子化合物の添加は、同時に行っても良く、ま
た別途に行っても良い。
【0035】本発明に用いられる一級および二級アミノ
基から選ばれる少なくとも一種の基を有するポリビニル
アルコール系重合体としては、分子内に一級および二級
アミノ基のうち少なくとも一種の基を含有するポリビニ
ルアルコール系重合体であれば特に制限はない。アミノ
基を有するポリビニルアルコール系重合体の製造方法と
しては、例えば、 (1)一級アミノ基または二級アミノ基を有するエチレ
ン性不飽和単量体、または加水分解等により一級アミノ
基または二級アミノ基を生成しうる官能基を有するエチ
レン性不飽和単量体と、酢酸ビニルとを共重合させた
後、ケン化する方法; (2)アリルグリシジルエーテルなどのエポキシ基を有
する単量体と酢酸ビニルとを共重合させて得られたポリ
マーの側鎖のエポキシ基に、アミノ基を有するメルカプ
タンを酢酸ナトリウム等を触媒として付加反応させた
後、ケン化する方法; (3)ポリビニルアルコールの水酸基と反応しうる官能
基を分子内に有し、且つ一級あるいは二級アミノ基を有
する化合物をポリビニルアルコール系重合体に反応させ
る方法; (4)メルカプト基を有するポリビニルアルコール系重
合体の存在下で、一級アミノ基または二級アミノ基を有
するエチレン性不飽和単量体を重合させる方法;等が挙
げられる。
【0036】ポリビニルアルコール系重合体は、分子内
に一級あるいは二級アミノ基以外の官能基を有していて
も本発明の効果を損なわない限り差し支えない。そのよ
うな官能基を与える単量体単位としては、エチレン、イ
ソブチレン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、
アクリル酸、メタクリル酸、(無水)フマル酸、(無
水)マレイン酸、(無水)イタコン酸、アリルスルホン
酸、メタリルスルホン酸、ビニルスルホン酸、アクリル
アミド−2−メチルプロパンスルホン酸、メタクリルア
ミド−2−メチルプロパンスルホン酸、アクリル酸スル
ホプロピル、メタクリル酸スルホプロピル、およびそれ
らのアルカリ塩、アクリルアミド、メタクリルアミド、
トリメチル−(3−アクリルアミド−3−ジメチルプロ
ピル)−アンモニウムクロリド、エチルビニルエーテ
ル、ブチルビニルエーテル、N−ビニルピロリドン、塩
化ビニル、臭化ビニル、フッ化ビニル、塩化ビニリデ
ン、フッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン等が挙
げられる。また、チオール酢酸、メルカプトプロピオン
酸等のチオール化合物存在下で、酢酸ビニル等のビニル
エステル系単量体を重合することによって得られる末端
に官能基を有するポリマーでも良い。
【0037】ポリビニルアルコール系重合体の一級ある
いは二級アミノ基の含有量は、特に制限はなく、重合度
等により好適な範囲が変化するが、一般に、前記アミノ
基由来の窒素原子の含有量が、該ポリビニルアルコール
系重合体の全重量に対して、0.05〜5重量%である
のが好ましく、0.1〜3重量%であるのがより好まし
い。アミノ基由来の窒素原子の含有量が0.05重量%
よりも少ない場合には、ポリウレタンプレポリマーとの
反応性が低下し、耐熱性、耐溶剤性等が十分に改善され
ない。また、アミノ基由来の窒素原子の含有量が5重量
%を越える場合には、ポリウレタンプレポリマーとの反
応の際にエマルジョンが不安定化し、系がゲル化しやす
くなる。
【0038】ポリビニルアルコール系重合体のケン化度
は、50モル%以上が好ましく、60モル%以上がより
好ましく、70モル%以上がさらに好ましい。ケン化度
が50モル%未満の場合には、得られるポリウレタン組
成物の耐熱性、耐溶剤性等が不十分である。また、ポリ
ビニルアルコール系重合体の分子量は、ジメチルスルホ
キシド中の極限粘度測定(JIS)から算出した粘度平
均分子量が、2,000〜200,000であるのが好
ましく、4,000〜100,000であるのがより好
ましい。分子量が2,000未満の場合には、得られる
ポリウレタン組成物の耐熱性、耐溶剤性等が不十分であ
り、分子量が200,000を越える場合には、ポリウ
レタンプレポリマーとの反応の際にエマルジョンが不安
定化し、系がゲル化しやすくなる。
【0039】ポリビニルアルコール系重合体の添加量
は、ポリウレタンプレポリマー100重量部に対し、
0.2〜20重量部、好ましくは0.5〜15重量部で
ある。添加量が0.2重量部未満の場合には、得られる
ポリウレタン組成物の耐熱性、耐溶剤性等が不十分であ
り、添加量が20重量部を越える場合には、ポリウレタ
ンプレポリマーとの反応の際にエマルジョンが不安定化
し、系がゲル化しやすくなる。また、ポリビニルアルコ
ール系重合体の添加は、通常水溶液にして行うが、アセ
トン、メチルエチルケトン等のケトン類;テトラヒドロ
フラン、ジオキサン等のエーテル類;酢酸エチル、酢酸
ブチル等のエステル類;ジメチルホルムアミド、N−メ
チルピロリドン等のアミド類等の有機溶媒やこれらと水
の混合溶媒に溶解させて添加しても良い。
【0040】本発明で用いられる、活性水素原子含有低
分子化合物としては、イソシアネート基と反応し得るア
ミノ基または水酸基に由来する活性水素原子を分子中に
有する分子量300以下の低分子化合物を用いるのが好
ましい。例えば、ジエチレントリアミン等のトリアミン
類;ヒドラジン、エチレンジアミン、プロピレンジアミ
ン、キシリレンジアミン、イソホロンジアミン、ピペラ
ジンおよびその誘導体、フェニレンジアミン、トリレン
ジアミン、キシレンジアミン、アジピン酸ジヒドラジ
ド、イソフタル酸ジヒドラジドなどのジアミン類;エチ
ルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、モルホリン
等のモノアミン類;アミノエチルアルコール、アミノプ
ロピルアルコールなどのアミノアルコール類;エチレン
グリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジ
オール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−ビス(β
−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、1,4−シクロヘキ
サンジオール、ビス−(β−ヒドロキシエチル)テレフ
タレート、キシリレングリコールなどのジオール類など
が挙げられ、これらのうち1種または2種以上を用いる
ことができる。
【0041】本発明において使用する活性水素原子含有
低分子化合物の添加量としては、低分子化合物中の活性
水素原子を有するアミノ基または水酸基の量が、ポリウ
レタンプレポリマーのイソシアネート基およびエポキシ
基を有する化合物のエポキシ基の合計量に対し、0.7
0〜1.20当量倍であるのが好ましく、0.75〜
1.15当量倍であるのがより好ましく、0.80〜
1.10当量倍であるのがより好ましい。この量が、
0.70当量倍未満または1.20当量倍を越える場合
には、ポリウレタン組成物の重合度が十分に上がらず、
耐熱性や耐溶剤性が不十分となる。
【0042】本発明のポリウレタン系エマルジョンは、
通常、固形分濃度が約20〜65重量%に調整される
が、これに限定されるものではない。また、プレポリマ
ー製造において有機溶媒を用いた場合には、必要に応じ
て、蒸留分離あるいはストリッピングをすることによ
り、有機溶媒を除去することができる。
【0043】本発明のポリウレタン系エマルジョンは、
必要があれば、従来公知の各種エマルジョンを本発明の
効果を損なわない範囲で添加して用いることができる。
添加することができるエマルジョンとしては、例えば、
ポリ酢酸ビニルエマルジョン、エチレン−酢酸ビニル共
重合体エマルジョン、(メタ)アクリル酸エステル
(共)重合体エマルジョン、スチレン−ブタジエン共重
合体エマルジョン、エポキシエマルジョン等が挙げられ
る。
【0044】また、本発明のポリウレタン系エマルジョ
ンは、必要に応じて、その乾燥性、セット性、粘度、造
膜性等を調整するために、N−メチルピロリドン、トル
エン、パークレン、ジクロロベンゼン、トリクロロベン
ゼン等の各種有機溶剤;でんぷん、変性でんぷん、酸化
でんぷん、アルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセ
ルロース、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロ
ース、無水マレイン酸/イソブチレン共重合体、無水マ
レイン酸/スチレン共重合体、無水マレイン酸/メチル
ビニルエーテル共重合体等の水溶性高分子;尿素/ホル
マリン樹脂、尿素/メラミン/ホルマリン樹脂、フェノ
ール/ホルマリン樹脂等の熱硬化性樹脂;クレー、カオ
リン、タルク、炭酸カルシウム、木粉等の充填剤;小麦
粉等の増量剤;ホウ酸、硫酸アルミニウム等の反応促進
剤;酸化チタン等の顔料;酸化防止剤;紫外線吸収剤;
消泡剤;レベリング剤;凍結防止剤;防腐剤;防錆剤等
の各種添加剤を配合することができる。
【0045】本発明のポリウレタン系エマルジョンは、
皮膜の耐溶剤性、耐熱性等に優れ、しかも各種の水性エ
マルジョンや塩水との混和性に優れる。よって、産業用
繊維、皮革、室内装飾、アパレル、床材(木製、コンク
リート、フロアーポリッシュ)、プラスチック部品等の
コーティング剤、パッケージ(包装紙等)、ラミネーシ
ョン(フィルム/ホイル、繊維等)、一般工業用の接着
剤(塩ビシート/木材、塩ビシート/金属、金属/木
材)、ガラス繊維収束剤、インク、塗料等の用途分野に
有効である。
【0046】
【実施例】以下に実施例により本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定され
るものではない。なお、実施例および比較例において、
ポリウレタン系組成物の耐溶剤性、ポリウレタン系エマ
ルジョンの混和安定性および貯蔵安定性は以下の方法に
より測定した。なお、部は重量部を、濃度%は重量%を
それぞれ示す。
【0047】[ポリウレタン組成物の耐溶剤性]50℃
の温度下でキャストした皮膜を120℃で10分熱処理
した後、90℃の溶剤中に1時間浸漬して皮膜の溶出率
および面積膨潤率を下記式から求め、これにより耐溶剤
性を評価した。 溶出率(%)=(浸漬前の重量−浸漬後の重量)/浸漬
前の重量×100 面積膨潤率(%)=(浸漬後の面積−浸漬前の面積)/
浸漬前の面積×100
【0048】[ポリウレタン系エマルジョンの混和安定
性]ポリウレタン系エマルジョン20gに1%塩化ナト
リウム水溶液80gおよびエチレン−酢酸ビニル共重合
体エマルジョン(クラレ製「OM−4200」、固形分
濃度55%)80gをそれぞれ添加混合した場合の安定
性を観察した。 判定 : ○ 全く変化なし(安定性良好) △ わずかに凝集あるいは相分離が観察される × 凝集あるいは相分離が激しい
【0049】[ポリウレタン系エマルジョンの貯蔵安定
性]ポリウレタン系エマルジョンを25℃で7日放置
し、凝析物の生成を観察した。
【0050】以下の実施例などで用いた化合物に関する
略号を下記の表1に示す。
【0051】
【表1】
【0052】《アミノ基含有ポリビニルアルコールの製
造》 [参考例1]還流冷却管を備えた反応容器に、酢酸ビニ
ルモノマー 405部、アリルグリシジルエーテル 1
1部およびメタノール 30部を秤取し、内部を十分に
窒素置換した後、2,2’−アゾビスイソブチロニトリ
ル 4.5部をメタノール15部に溶解させた開始剤溶
液を添加し、60℃で4時間重合させた後、冷却して重
合を停止させた。このときの固形分濃度は54.8%で
あった。次いで、30℃、減圧下でメタノールを時々添
加しながら未反応の酢酸ビニルモノマーを除去し、ポリ
酢酸ビニル共重合体のメタノール溶液(固形分濃度4
4.5%)を得た。次に、前記ポリ酢酸ビニル共重合体
のメタノール溶液 100部を、還流冷却管を備えた反
応容器に秤取し、内部を十分に窒素置換した後、2−ア
ミノチオフェノール 8.0部と水酸化ナトリウム
0.03部をメタノール 48部に溶解させた溶液を添
加し、50℃で2時間反応させた。次いで、濃度10%
の水酸化ナトリウムのメタノール溶液 20部を添加
し、40℃で5時間放置することによりケン化反応を行
った。得られた反応物を粉砕し、酢酸 8部を加えて中
和した後、ソックスレー抽出器を用いてメタノールで4
8時間以上洗浄し、続いて60℃で20時間以上乾燥さ
せることにより1級アミノ基含有ポリビニルアルコール
(以下、アミノ基変性PVAと称する)を得た。アミ
ノ基変性PVAのIRおよび1H−NMR測定によ
り、エポキシ基は完全に消失しており、またアミノ基由
来の窒素原子が0.67重量%導入され、ケン化度が9
9.0モル%であることが確認された。アミノ基変性P
VAのジメチルスルホキシド中での極限粘度測定(J
IS)を実施し粘度平均分子量を算出したところ、4
0,000であった。
【0053】[参考例2]参考例1において、酢酸ビニ
ルモノマーを 400部、アリルグリシジルエーテルを
19.3部として酢酸ビニル共重合体を得、2−アミ
ノチオフェノールを 20部として反応させること以外
は、参考例1と同様にして1級アミノ基含有ポリビニル
アルコール(以下、アミノ基変性PVAと称する)を
得た。アミノ基変性PVAのIRおよび1H−NMR
測定により、エポキシ基は完全に消失しており、またア
ミノ基由来の窒素原子が1.11重量%導入され、ケン
化度が97.5モル%であることが確認された。アミノ
基変性PVAのジメチルスルホキシド中での極限粘度
測定(JIS)を実施し粘度平均分子量を算出したとこ
ろ、35,000であった。
【0054】[参考例3]参考例1において、酢酸ビニ
ルモノマーを 350部、アリルグリシジルエーテルを
24.4部として酢酸ビニル共重合体を得、2−アミ
ノチオフェノールを 28部として反応させ、水酸化ナ
トリウムのメタノール溶液を10部としてケン化反応を
行うこと以外は、参考例1と同様にして1級アミノ基含
有ポリビニルアルコール(以下、アミノ基変性PVA
と称する)を得た。アミノ基変性PVAのIRおよび
1H−NMR測定により、エポキシ基は完全に消失して
おり、またアミノ基由来の窒素原子が1.77重量%導
入され、ケン化度が88.5モル%であることが確認さ
れた。アミノ基変性PVAのジメチルスルホキシド中
での極限粘度測定(JIS)を実施し粘度平均分子量を
算出したところ、15,000であった。
【0055】《ポリウレタンエマルジョンの製造》 [実施例1]3l三ツ口フラスコに、PMPA2150
537.5g、IPDI 111.1g、DMPA
6.71gを秤取し、乾燥窒素雰囲気下、90℃で2h
r撹拌して系中の水酸基を定量的に反応させ、イソシア
ネート末端のプレポリマーを得た。これにMEK 20
2.9gを加えて均一に撹拌した後、30℃にフラスコ
内温度を下げ、TEA 5.06gを加えて10分間撹
拌を行い、次いで、エチレングリコールジグリシジルエ
ーテル 3.40gを加えて10分間撹拌を行った。そ
の後、乳化剤としてエマルゲン985(花王製,ノニオ
ン系界面活性剤)15.0gを蒸留水 420gに溶解
した水溶液を前記プレポリマーに加えホモミキサーで1
分間撹拌して乳化した後、直ちにアミノ基含有PVA
34.0g、DETA 7.66gおよびIPDA
12.64gを蒸留水 657gに溶解した水溶液を加
えてホモミキサーで1分間撹拌して反応を行った。その
後、MEKをロータリーエバポレーターにより除去して
固形分重量40wt%のポリウレタン系エマルジョン
(以下、PUエマルジョンと称する)を得た。PUエ
マルジョンをキャストして作成した皮膜のトルエン中
での溶出率は3%、面積膨潤率は80%であり、水中で
の溶出率は2%、面積膨潤率は0%であった。また、P
Uエマルジョン20gに1%塩化ナトリウム水溶液8
0gおよびエチレン−酢酸ビニル共重合体エマルジョン
(クラレ製「OM−4200」、固形分濃度55%)8
0gをそれぞれ添加混合した場合の安定性、およびPU
エマルジョンの貯蔵安定性は、下記の表2に示すとお
りであった。
【0056】[実施例2]3l三ツ口フラスコに、PM
PA3600 540.0g、IPDI 80.0g、
DMPA 6.04gを秤取し、乾燥窒素雰囲気下、9
0℃で2hr撹拌して系中の水酸基を定量的に反応さ
せ、イソシアネート末端のプレポリマーを得た。これに
MEK 191.4gを加えて均一に撹拌した後、30
℃にフラスコ内温度を下げ、TEA 4.55gを加え
て10分間撹拌を行い、次いで、フェニルグリシジルエ
ーテル 4.49gを加えて10分間撹拌を行った。そ
の後、乳化剤としてエマルゲン985(花王製,ノニオ
ン系界面活性剤)19.1gを蒸留水 400gに溶解
した水溶液を前記プレポリマーに加えホモミキサーで1
分間撹拌して乳化した後、直ちにアミノ基含有PVA
64.1gを蒸留水425gに溶解した水溶液を加え
てホモミキサーで30秒間撹拌し、次いでDETA 1
0.42gを蒸留水240gに溶解した水溶液を加えて
ホモミキサーで1分間撹拌しして反応を行った。その
後、MEKをロータリーエバポレーターにより除去して
固形分重量40重量%のポリウレタン系エマルジョン
(以下、PUエマルジョンと称する)を得た。PUエ
マルジョンから得られた皮膜の耐溶剤性およびPUエ
マルジョンの混和安定性、貯蔵安定性は、下記の表2
に示すとおりであった。
【0057】[実施例3]3l三ツ口フラスコに、PT
MG2000 250.0g、PCL2000250.
0g、HMDI 118.1g、DMPA 6.71g
を秤取し、乾燥窒素雰囲気下、80℃で2hr撹拌して
系中の水酸基を定量的に反応させ、イソシアネート末端
のプレポリマーを得た。これにMEK 188.7gを
加えて均一に撹拌した後、30℃にフラスコ内温度を下
げ、TEA 5.06gを加えて10分間撹拌を行い、
次いで、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル
3.22gを加えて10分間撹拌を行った。その後、乳
化剤としてエマルゲン985(花王製,ノニオン系界面
活性剤)6.7gおよびエマルゲン930(花王製,ノ
ニオン系界面活性剤)6.7gを蒸留水 392gに溶
解した水溶液を前記プレポリマーに加えホモミキサーで
1分間撹拌して乳化した後、直ちに直ちにアミノ基含有
PVA 32.2g、DETA 6.86gおよびI
PDA 5.66gを蒸留水 625gに溶解した水溶
液を加えてホモミキサーで1分間撹拌して反応を行っ
た。その後、MEKをロータリーエバポレーターにより
除去して固形分重量40重量%のポリウレタン系エマル
ジョン(以下、PUエマルジョンと称する)を得た。
PUエマルジョンから得られた皮膜の耐溶剤性および
PUエマルジョンの混和安定性、貯蔵安定性は、下記
の表2に示すとおりであった。
【0058】[実施例4]3l三ツ口フラスコに、PM
PA2150 537.5g、TDI 87.1g、D
MPA 6.71gを秤取し、乾燥窒素雰囲気下、70
℃で2hr撹拌して系中の水酸基を定量的に反応させ、
イソシアネート末端のプレポリマーを得た。これにME
K 194.6gを加えて均一に撹拌した後、30℃に
フラスコ内温度を下げ、TEA 5.06gを加えて1
0分間撹拌を行い、次いで、トリメチロールプロパント
リグリシジルエーテル 2.11gを加えて10分間撹
拌を行った。その後、乳化剤としてエマルゲン985
(花王製,ノニオン系界面活性剤)16.5gおよびア
ミノ基含有PVA 32.4gを蒸留水 520gに
溶解した水溶液を前記プレポリマーに加えホモミキサー
で1分間撹拌して乳化した後、直ちに、DETA 7.
69gおよびEDA 4.47gを蒸留水 504gに
溶解した水溶液を加えてホモミキサーで1分間撹拌して
反応を行った。その後、MEKをロータリーエバポレー
ターにより除去して固形分重量40重量%のポリウレタ
ン系エマルジョン(以下、PUエマルジョンと称す
る)を得た。PUエマルジョンから得られた皮膜の耐
溶剤性およびPUエマルジョンの混和安定性、貯蔵安
定性は、下記の表2に示すとおりであった。
【0059】[実施例5]3l三ツ口フラスコに、PM
PA2150 537.5g、IPDI 194.5
g、DMPA 33.53g、MEK 249.1gを
秤取し、乾燥窒素雰囲気下、60℃で8hr撹拌して系
中の水酸基を定量的に反応させ、イソシアネート末端の
プレポリマーを得た。その後、30℃にフラスコ内温度
を下げ、TEA 25.30gを加えて30分間撹拌を
行い、次いで、ペンタエリスリトールテトラグリシジル
エーテル 1.88gを加えて10分間撹拌を行った。
その後、蒸留水 720.0gを加えて撹拌を行いポリ
ウレタンプレポリマーを水中に乳化させた後、直ちに、
PVA 41.8g、DETA 17.02gおよび
IPDA 14.05gを蒸留水 577gに溶解した
水溶液を加えてホモミキサーで1分間撹拌して反応を行
った。その後、MEKをロータリーエバポレーターによ
り除去して固形分重量40wt%のポリウレタン系エマ
ルジョン(以下、PUエマルジョンと称する)を得
た。PUエマルジョンから得られた皮膜の耐溶剤性お
よびPUエマルジョンの混和安定性、貯蔵安定性は、
下記の表2に示すとおりであった。
【0060】[比較例1]実施例1において、アミノ基
含有PVAを用いないこと以外は、実施例1と同様に
してポリウレタン系エマルジョンを製造しようとしたと
ころ、DETAおよびIPDAの水溶液を添加した際
に、系がゲル化して安定なエマルジョンを製造すること
ができなかった。
【0061】[比較例2]実施例1において、アミノ基
含有PVAを用いず、エマルゲン985を38.7g
用いること以外は、実施例1と同様にしてポリウレタン
系エマルジョン(以下、PUエマルジョンと称する)
を得た。PUエマルジョンから得られた皮膜の耐溶剤
性およびPUエマルジョンの混和安定性、貯蔵安定性
は、下記の表2に示すとおりであった。
【0062】[比較例3]実施例1において、アミノ基
含有PVAの代わりに無変性ポリビニルアルコール
(分子量40,000、ケン化度98.8モル%)を用
い、エマルゲン985を38.7g用いること以外は、
実施例1と同様にしてポリウレタン系エマルジョン(以
下、PUエマルジョンと称する)を得た。PUエマル
ジョンから得られた皮膜の耐溶剤性およびPUエマル
ジョンの混和安定性は、下記の表2に示すとおりであ
った。
【0063】[比較例4]実施例1において、エチレン
グリコールジグリシジルエーテルをポリウレタンプレポ
リマーに添加せず、ポリウレタン系エマルジョンの製造
後に添加したこと以外は、実施例1と同様にしてポリウ
レタン系エマルジョン(以下、PUエマルジョンと称
する)を得た。PUエマルジョンから得られた皮膜の
耐溶剤性およびPUエマルジョンの混和安定性は、下
記の表2に示すとおりであった。
【0064】
【表2】
【0065】
【発明の効果】本発明によって得られるポリウレタン系
エマルジョンは、皮膜の耐熱性、耐溶剤性に優れ、しか
も貯蔵安定性や各種の水性エマルジョン、塩水との混和
性に優れる。よって、産業用繊維、皮革、室内装飾、ア
パレル、床材(木製、コンクリート、フロアーポリッシ
ュ)、プラスチック部品等のコーティング剤、パッケー
ジ(包装紙等)、ラミネーション(フィルム/ホイル、
繊維等)、一般工業用の接着剤(塩ビシート/木材、塩
ビシート/金属、金属/木材)、ガラス繊維収束剤、イ
ンク、塗料等の用途分野に幅広く、且つ有効に利用でき
る。
フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 BE023 BE033 CD203 CH022 CH052 CK031 CK041 CK051 EC047 EH147 EN027 EN037 EN047 EN077 EN107 EQ027 EU137 EU237 EV186 EV256 FD010 FD070 FD090 FD312 FD316 GG02 GH00 GH01 GJ01 GK01 GK02 GL00 HA07 4J034 BA01 BA08 CA04 CA05 CA15 CA34 CB03 CB04 CB08 CC03 CC12 CC23 CC26 CC45 CC52 CC61 CC62 CD05 CD08 CD18 DA01 DB04 DC02 DC07 DC35 DC42 DC43 DF01 DF02 DF03 DF16 DF20 DF21 DF22 DF32 DF33 DF36 DG03 DG04 DG05 DG22 HA01 HA07 HA11 HC03 HC12 HC13 HC17 HC22 HC46 HC52 HC61 HC71 JA03 JA13 JA42 KA01 MA24 QB04 QC05 RA05 RA06 RA07 RA08 RA09

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分子中にイソシアネート基を有するポリ
    ウレタンプレポリマーを水中に乳化させる際に、あるい
    は乳化させた後に、分子中に一級アミノ基、二級アミノ
    基、一級水酸基および二級水酸基から選ばれる少なくと
    も一種の基を有する低分子化合物を添加し、反応させ
    て、ポリウレタン系エマルジョンを製造する方法におい
    て、(a)ポリウレタンプレポリマーの乳化前に、分子
    中にエポキシ基を有する化合物をポリウレタンプレポリ
    マーに添加し、かつ、(b)分子中に一級および二級ア
    ミノ基から選ばれる少なくとも一種の基を有するポリビ
    ニルアルコール系重合体を、前記低分子化合物と同時
    に、または別途に添加し、反応させる、ことを特徴とす
    るポリウレタン系エマルジョンの製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、ポリウレタンプレポ
    リマーが共有結合により結合したアニオン性基を有し、
    かつ該アニオン性基の少なくとも一部が塩を形成してい
    ることを特徴とする請求項1記載のポリウレタン系エマ
    ルジョンの製造方法。
  3. 【請求項3】 ポリウレタンプレポリマーを水中に乳化
    させる際に、ノニオン系界面活性剤を使用することを特
    徴とする請求項1または2に記載のポリウレタン系エマ
    ルジョンの製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の方法で
    得られるポリウレタン系エマルジョン。
JP10283995A 1998-10-06 1998-10-06 ポリウレタン系エマルジョンおよびその製造方法 Pending JP2000109681A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10283995A JP2000109681A (ja) 1998-10-06 1998-10-06 ポリウレタン系エマルジョンおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10283995A JP2000109681A (ja) 1998-10-06 1998-10-06 ポリウレタン系エマルジョンおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000109681A true JP2000109681A (ja) 2000-04-18

Family

ID=17672937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10283995A Pending JP2000109681A (ja) 1998-10-06 1998-10-06 ポリウレタン系エマルジョンおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000109681A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005048307A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Du Pont Toray Co Ltd ポリウレタン弾性糸およびその製造方法
JP2005048046A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Toyo Ink Mfg Co Ltd ドライラミネート用接着剤
JP2011500940A (ja) * 2007-10-23 2011-01-06 ピーアールシー−デソト インターナショナル,インコーポレイティド 水系ポリウレタンコーティング
WO2021187504A1 (ja) * 2020-03-19 2021-09-23 第一工業製薬株式会社 透湿性防水布帛用樹脂組成物
CN113549190A (zh) * 2021-08-06 2021-10-26 扬州工业职业技术学院 一种用于制备超纤革的聚氨酯底料

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005048046A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Toyo Ink Mfg Co Ltd ドライラミネート用接着剤
JP2005048307A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Du Pont Toray Co Ltd ポリウレタン弾性糸およびその製造方法
JP2011500940A (ja) * 2007-10-23 2011-01-06 ピーアールシー−デソト インターナショナル,インコーポレイティド 水系ポリウレタンコーティング
WO2021187504A1 (ja) * 2020-03-19 2021-09-23 第一工業製薬株式会社 透湿性防水布帛用樹脂組成物
CN115210424A (zh) * 2020-03-19 2022-10-18 第一工业制药株式会社 透湿性防水布帛用树脂组合物
CN113549190A (zh) * 2021-08-06 2021-10-26 扬州工业职业技术学院 一种用于制备超纤革的聚氨酯底料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3961132B2 (ja) 水性の樹脂組成物
EP2834283B1 (en) Polyurethane/acrylic hybrid dispersions for roof coatings and their preparation
EP0865456B1 (en) Aqueous polyurethane resin and polymer grafted thereon
JPH10506957A (ja) 耐熱性と耐溶媒性を改良した水性ポリウレタン分散体の調製のための低溶媒プロセス
JP2000034331A (ja) 改善された貯蔵安定性をもつ高固形分ポリウレタン―尿素分散液
JPH05125326A (ja) 水性自然乾燥性コーテイング剤、その製造および使用
TW201739781A (zh) 製備水性聚胺酯分散液之方法
JP3961131B2 (ja) 水性樹脂組成物
JP2000109681A (ja) ポリウレタン系エマルジョンおよびその製造方法
US11485817B2 (en) Radiation curable aqueous compositions
JP3944782B2 (ja) ポリウレタン樹脂水性分散体、それを含有してなる水性接着剤、及び水性プライマーコート剤
JP3961130B2 (ja) 感熱ゲル化性ポリウレタン系エマルジョンおよびその製造方法
JP2000135858A (ja) インクジェット用記録剤
JP2000230033A (ja) ポリウレタン系エマルジョンの製造方法
JP2000136351A (ja) 水性艶出し組成物
JP3961141B2 (ja) ポリウレタン水性エマルジョンの製造方法、並びにポリウレタン水性エマルジョンおよびポリウレタン
JP4053192B2 (ja) 水性組成物、コーティング剤およびインキジェット用記録剤
JP2000128909A (ja) 水性樹脂エマルジョンの製造方法
JP2012001584A (ja) 水性樹脂組成物、水性樹脂組成物の製造方法および金属塗料
JP3961133B2 (ja) 合成樹脂エマルジョン粉末
JP2002302524A (ja) ポリウレタン樹脂水分散液の製造方法
JP3913577B2 (ja) ポリウレタン系エマルジョンの製造方法
JP2000136369A (ja) 水性接着剤
JP2006104315A (ja) 水性アクリル変性ウレタン樹脂およびその製造方法
JP2000281740A (ja) ポリウレタン系エマルジョンの製造方法