JP2000171095A - 浴水給湯装置 - Google Patents

浴水給湯装置

Info

Publication number
JP2000171095A
JP2000171095A JP10343794A JP34379498A JP2000171095A JP 2000171095 A JP2000171095 A JP 2000171095A JP 10343794 A JP10343794 A JP 10343794A JP 34379498 A JP34379498 A JP 34379498A JP 2000171095 A JP2000171095 A JP 2000171095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
bath
water supply
circuit
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10343794A
Other languages
English (en)
Inventor
Kei Yanagimoto
圭 柳本
Shiro Kazama
史郎 風間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10343794A priority Critical patent/JP2000171095A/ja
Publication of JP2000171095A publication Critical patent/JP2000171095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control For Baths (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 給湯回路の構成要素に対する熱的ストレスを
最小限に抑制し、その寿命を延ばすことができる浴水給
湯装置を得る。 【解決手段】 湯と水を混合し所望温度の温水を得る混
合弁3を備えた給湯回路2と、前記温水を供給する浴槽
14の浴水を循環する循環手段を備えた風呂回路10
と、給湯回路2と風呂回路10を連通する連結回路4と
を備え、制御手段12により温水の浴槽への給湯開始時
間と給湯温度と給湯量と循環動作を各々所望の値に設定
し自動供給後停止および循環動作する機能を有する浴水
給湯装置において、高温の湯の風呂回路10への供給
後、制御手段12により混合弁3を低温方向に自動的に
切り換えることにより連結回路4と風呂回路10に比較
的低温の水を一定時間供給後停止するよう構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は給湯装置および浴
水循環装置に関し、さらに詳しくは火傷等の危険防止手
段に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の給湯装置として公開特許公報(特
開平6−129652)に示されるものがあった。以
下、従来例を図5に基づいて説明する。図において、3
3はバイパスミキシング方式の給湯器で、給水管34と
熱交換器35の出口側に接続された出湯管20の先端側
に接続された給湯管22との間にバイパス管36が接続
されており、バイパス管36には流水量を調整する水量
調整モータ27が介在されており、熱交換器35の入口
側とバイパス管36の接続部との間に水量調整モータ2
6が介在されていて、熱交換器35に流れる流水量との
比率が調整される。出湯管20の下流側に接続され、浴
槽14に接続された自動給湯管21の途中に水開閉弁3
1が介在されて浴槽14へ流れる湯を連通・遮断する。
【0003】22は出湯管20に逆止弁30を介して洗
面台23に連結される給湯管で、給湯管22の基端側で
逆止弁30の後流側にバイパス管36が接続され、先端
には給湯栓32が連結されている。25はガスバーナ2
4への供給ガス量を調整するガス比例弁、28は給湯管
20に密着固定された温度検知サーミスタ、29は給湯
管22に同じく密着固定された温度検知サーミスタで、
これら温度検知サーミスタ28,29とガス比例弁2
5,水量調整モータ26,27,水開閉弁31等は図示
しないマイコンを内蔵した制御器に接続されており、シ
ーケンス制御が行なわれるよう構成されている。
【0004】次に、従来例の動作について説明する。同
時使用モードにおいては、水開閉弁31が開かれてい
て、浴槽14への高温差し湯が行われ、又、給水栓32
にて洗面所23への給湯が行われる。高温差し湯が完了
すると、同時使用モード完了信号が発せられ、該完了信
号が一般給湯単独モードに切換えられ、給湯設定温度は
高温差し湯に適した設定温度より十数℃低い設定温度に
変更が行なわれる。そして、サーミスタ29にて検知さ
れた出湯温度が上記設定温度になるようガス比例弁25
の開度が絞られ、設定温度となると水開閉弁31が閉じ
られて浴槽14への給湯はストップされ、洗面所23へ
の単独給湯が行われる。その後、給湯温度は所望の設定
温度となるように、即ち、温度検知サーミスタ29の検
知温度が設定温度となるよう水量調整モータ27(2
6)の開度が調整される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の浴水給湯装置は
以上のように動作されていたため、以下の不具合があっ
た。すなわち、自動給湯管21を介する浴槽14への高
温差し湯と給湯管22を介する洗面所23への給湯が同
時に行なわれる同時使用モードから洗面所23への給湯
が単独で行なわれる一般給湯単独モードに切り換わる際
には、高温差し湯設定温度を十数℃低い設定温度に下げ
た後に水開閉弁31を閉じるように動作されていたた
め、出湯管20と自動給湯管21と給湯管22と逆止弁
30と水開閉弁31等は高温差し湯設定温度より十数℃
低い設定温度の温水と長時間接触していることが考えら
れ、これは各々を構成する部材、特にシール部等に使用
されるパッキン、ゴム類に対し、熱的ストレスを与えつ
づけることになり、一般の給湯温度や水道水での使用の
場合に比べて寿命が短くなるという不具合発生の懸念が
あった。
【0006】この発明は、制御手段により給湯回路から
連結回路を介して風呂回路に温水を供給する混合弁およ
び風呂回路の循環手段を制御することによって、給湯回
路からの高温の湯の風呂回路への供給後における危険防
止動作を実行することで、給湯回路の構成要素に対する
熱的ストレスを最小限に抑制し、その寿命を延ばすこと
ができる浴水給湯装置を得ようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1の発明に係る浴水給
湯装置では、湯と水を混合し所望温度の温水を得る混合
弁を備えた給湯回路と、前記温水を供給する浴槽の浴水
を循環する循環手段を備えた風呂回路と、前記給湯回路
と前記風呂回路を連通する連結回路とを備え、制御手段
により前記温水の浴槽への給湯開始時間と給湯温度と給
湯量と循環動作を各々所望の値に設定し自動供給後停止
および循環動作する機能を有する浴水給湯装置におい
て、高温の湯の前記風呂回路への供給後における危険防
止動作を、前記制御手段により前記混合弁および前記循
環手段を制御することによって、実行するものである。
【0008】第2の発明に係る浴水給湯装置では、湯と
水を混合し所望温度の温水を得る混合弁を備えた給湯回
路と、前記温水を供給する浴槽の浴水を循環する循環手
段を備えた風呂回路と、前記給湯回路と前記風呂回路を
連通する連結回路とを備え、制御手段により前記温水の
浴槽への給湯開始時間と給湯温度と給湯量と循環動作を
各々所望の値に設定し自動供給後停止および循環動作す
る機能を有する浴水給湯装置において、高温の湯の前記
風呂回路への供給後、前記制御手段により前記混合弁を
低温方向に自動的に切り換えることにより前記連結回路
と前記風呂回路に比較的低温の水を一定時間供給後停止
するよう構成したものである。
【0009】第3の発明に係る浴水給湯装置では、湯と
水を混合し所望温度の温水を得る混合弁を備えた給湯回
路と、前記温水を供給する浴槽の浴水を循環する循環手
段を備えた風呂回路と、前記給湯回路と前記風呂回路を
連通する連結回路とを備え、制御手段により前記温水の
浴槽への給湯開始時間と給湯温度と給湯量と循環動作を
各々所望の値に設定し自動供給後停止および循環動作す
る機能を有する浴水給湯装置において、高温の湯の前記
風呂回路への供給後、前記制御手段により前記循環手段
の運転を通常の運転能力よりも低下させた状態で一定時
間運転後、通常運転に切り換えるものである。
【0010】
【発明の実施の形態】実施の形態1.この発明の実施の
形態について、以下、図面にしたがってその作用と共に
説明する。図1は、この発明による浴水給湯装置を示す
実施の形態の説明図であり、図2は図1の制御ブロック
図であり、図3は図2のフローチャートである。
【0011】図において、1aと1bは、浴槽内の混合
水栓(図示しない)に供給される湯と水を各々の分岐水
栓(図示しない)により分岐して得られる湯と水を浴水
給湯装置13に各々導く給湯管と給水管である。3は、
前記給湯管1aと前記給水管1bにより導かれる湯と水
を制御装置11の制御手段12からの命令により所望の
温度に混合した温水を連結回路4へ吐出する混合弁であ
り、前記給湯管1a,給水管1b,混合弁3により給湯
回路2を形成している。
【0012】連結回路4は、流れる温水の量を検出する
流量検出手段5,温水の流れを開放または遮断する開閉
弁6,および逆止弁7により形成されている。また、風
呂回路10は浴槽14,浴水15,および浴槽14の浴
水15を循環させるポンプ9からなる循環手段により形
成されている。なお、風呂回路10と連結回路4の接続
部には温度検知手段8を設け、給湯回路2からの給湯温
度と風呂回路10での循環温度が検知できるような位置
になっている。また、前述の混合弁3,流量検知手段
5,開閉弁6,温度検知手段8,ポンプ9,操作パネル
17は各々制御装置11の制御手段12に信号線16を
介して電気的に接続されている。
【0013】次に、上記構成の作用および動作について
説明する。なお、制御に関する詳細な説明は動作概要説
明後、制御ブロック図とフローチャートを用いて行う。
まず、一般給湯動作について説明する。浴室内の混合水
栓(図示しない)に接続される分岐水栓から供給される
湯水を浴水給湯装置13へ導く給湯管1a,給水管1b
より各々図中矢印A,Bのように取り込み、制御装置1
1の制御手段12より信号線16を介して混合弁3に発
せられる命令により混合弁3は所望温度となるよう調整
を行う。ここで、開閉弁6が制御装置11からの命令に
より開かれることにより、図中矢印Cのように給湯回路
2から連結回路4を経由し風呂回路10への給湯が開始
される。
【0014】続いて、風呂回路10への給湯が始まる
と、流量検知手段5は浴槽14への供給流量をカウント
する。また、温度検知手段8は供給湯温を検知する。
【0015】さらに給湯が行われていき、流量検知手段
5で検知した積算流量が所望の値となると制御手段12
により開閉弁6を閉鎖する命令が送られ、開閉弁6が閉
止することで浴槽14への給湯が終了する。
【0016】次に、循環動作について説明する。一般給
湯動作終了後に制御手段12によりポンプ9を運転する
命令が送られ、浴水15を図中矢印Eのように吸引し、
図中矢印Dのように吐出する循環運転が開始される。こ
のとき、風呂回路10内にある温度検知手段により循環
する浴水15の温度が検知される。
【0017】次に、高温差し湯動作について説明する。
混合弁3に連結する給湯管1aと給水管1bにおいて給
湯管1aのみが制御手段12により混合弁3に発せられ
る命令により連結回路4と連通する。ここで、開閉弁6
が制御装置12により発せられる命令により開かれるこ
とにより、図中矢印Cのように給湯管1aから連結回路
4を経由し風呂回路10への高温差し湯が開始される。
【0018】続いて、風呂回路10への高温差し湯が始
まると、流量検知手段5は浴槽14への供給流量をカウ
ントする。また、温度検知手段8は供給湯温を検知す
る。
【0019】さらに高温差し湯が行われていき、流量検
知手段5で検知した積算流量が所望の値となると、制御
手段12により混合弁3に発せられる命令により給水管
1bのみが連結回路4と連通する。
【0020】続いて、図中矢印Cのように給水管1bか
ら連結回路4を通過する流量を流量検知手段5によりカ
ウントする。そして、流量検知手段5で検知した積算流
量が所望の値になると制御手段12より開閉弁6を閉鎖
する命令が送られ、開閉弁6が閉止することで浴槽14
への高温差し湯が終了する。
【0021】上記と同様の動作を制御ブロック図とフロ
ーチャートにより説明する。図2,図3において、制御
手段12は操作パネル17からの信号入力,流量検知手
段5からの信号入力,温度検知手段8からの信号入力を
受ける。制御手段12は判断部12aより形成され、判
断部12aの判断により混合弁3と開閉弁6とポンプ9
をコントロールする。
【0022】まず、初期は図3のSTARTの位置であ
る(ステップ18a)。次に、ステップ18bに進んだ
ところで、操作パネル17により入力された給湯温度に
なるよう混合弁3が調整される。続いて開閉弁6が開か
れ、一般給湯が開始される。次に、ステップ18cに進
んだところで、操作パネル17により入力された積算流
量であるかどうかを制御手段12に内蔵された判断部1
2aが判断し、入力された値でない場合は、一般給湯を
続ける。また、入力された値の場合は開閉弁6を閉じ、
一般給湯を終了する。
【0023】次に、ステップ18dに進んだところで、
制御手段12に内蔵された判断部12aによりポンプ9
が作動し、浴水循環が開始される。
【0024】次に、ステップ18eに進んだところで、
操作パネル17により入力された高温差し湯温度になる
ように混合弁3が調整される。続いて開閉弁6が開か
れ、高温差し湯が開始される。次に、ステップ18fに
進んだところで、操作パネル17により入力された積算
流量であるかどうかを制御手段12に内蔵された判断部
12aが判断し、入力された値でない場合は、高温差し
湯を続ける。また、入力された値の場合は開閉弁6を閉
じ、高温差し湯を終了する。
【0025】次に、ステップ18gに進んだところで、
操作パネル17により入力された差し水温度になるよう
に混合弁3が調整される。続いて開閉弁6が開かれ、差
し水が開始される。次に、ステップ18hに進んだとこ
ろで、操作パネル17により入力された積算流量である
かどうかを制御手段12に内蔵された判断部12aが判
断し、入力された値でない場合は、差し水を続ける。ま
た、入力された値の場合は開閉弁6を閉じ、ステップ1
8iに進み、差し水を終了する。そして、ステップ18
jのENDに至る。
【0026】以上の動作により、高温差し湯終了前に連
結回路4と風呂回路10に残存した高温差し湯が吐出さ
れることにより、高温差し湯終了直後の給湯運転や循環
運転による火傷等の危険を防止する効果と機器の寿命を
延長する効果を得ることになる。
【0027】実施の形態2.この発明の他の実施の形態
について、以下、図面にしたがってその作用と共に説明
する。なお、実施の形態1と同一部分または相当部分は
同一符号を付し説明を省略する。図1はこの発明による
浴水給湯装置を示す他の実施の形態の説明図であり、図
2は図1の制御ブロック図であり、図4は図2のフロー
チャートである。
【0028】次に作用および動作について説明する。な
お、制御に関する詳細な説明は動作概要説明後、制御ブ
ロック図とフローチャートを用いて行う。まず、高温差
し湯動作について説明する。流量検知手段5で検知した
積算流量が所望の値となると、制御手段12により開閉
弁6を閉鎖する命令が送られ、開閉弁6が閉止すること
で浴槽14への高温差し湯が終了する。
【0029】次に、高温差し湯終了直後の循環運転は、
制御手段12によりポンプ9を通常より低い動力で運転
する命令が送られ、風呂回路10に残存した高温差し湯
をゆっくり吐出させる。
【0030】続いて、一定時間運転後、制御手段12に
よりポンプ9を通常運転に切り換える。
【0031】上記と同様の動作を制御ブロック図とフロ
ーチャートにより説明する。まず初期は図4のSTAR
Tの位置である(ステップ19a)。次に、ステップ1
9bに進んだところで、操作パネル17により入力され
た高温差し湯温度になるように混合弁3が調整される。
続いて開閉弁6が開かれ、高温差し湯が開始される。次
に、ステップ19cに進んだところで、操作パネル17
により入力された積算流量であるかどうかを制御手段1
2に内蔵された判断部12aが判断し、入力された値で
ない場合は、高温差し湯を続ける。また、入力された値
の場合は開閉弁6を閉じ、高温差し湯を終了し、ステッ
プ19dに進む。
【0032】次に、ステップ19dからステップ19e
に進んだところで、制御手段12に内蔵された判断部1
2aによりポンプ9が弱運転で作動し、浴水循環が開始
される。次にステップ19fに進んだところで、操作パ
ネル17により入力された時間が経過したかどうかを制
御手段12に内蔵された判断部12aが判断し、入力さ
れた時間が経過していない場合は、弱運転での浴水循環
を続ける。また、入力された時間が経過していた場合は
弱運転での浴水循環を終了する。
【0033】次に、ステップ19gに進んだところで、
制御手段12に内蔵された判断部12aによりポンプは
通常運転で作動する。そして、ステップ19hのEND
に至る。
【0034】以上の動作により、高温差し湯終了直後の
循環運転は制御手段12によりポンプ9の循環動力を通
常より下げて行ない、風呂回路10に残存した高温差し
湯がゆっくり吐出されることにより、高温差し湯終了直
後の給湯運転や循環運転による火傷等の危険を防止する
効果と、機器の寿命を延長する効果を得ることになる。
【0035】
【発明の効果】第1の発明によれば、制御手段により給
湯回路から連結回路を介して風呂回路に温水を供給する
混合弁および風呂回路の循環手段を制御することによっ
て、給湯回路からの高温の湯の風呂回路への供給後にお
ける危険防止動作を実行することで、給湯回路の構成要
素に対する熱的ストレスを最小限に抑制し、その寿命を
延長ができる浴水給湯装置を得ることができる。
【0036】第2の発明によれば、高温差し湯終了前に
連結回路と風呂回路に残存した高温差し湯が吐出される
ことにより、高温差し湯終了直後の給湯運転や循環運転
による火傷等の危険を防止する効果と、機器の寿命を延
長する効果を得ることができる。
【0037】第3の発明によれば、高温差し湯終了直後
の循環運転は制御手段により循環手段循環動力を通常よ
り下げて行い、風呂回路に残存した高温差し湯がゆっく
り吐出されることにより、高温差し湯終了直後の給湯運
転や循環運転による火傷等をの危険を防止する効果を得
ることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1および実施の形態2
を示す説明図である。
【図2】 この発明の実施の形態1および実施の形態2
を示す制御ブロック図である。
【図3】 この発明の実施の形態1のフローチャートを
示す図である。
【図4】 この発明の実施の形態2のフローチャートを
示す図である。
【図5】 従来のミキシングバイパス方式の給湯器の説
明図である。
【符号の説明】
1a 給湯管、1b 給水管、2 給湯回路、3 混合
弁、4 連結回路、5流量検出手段、6 開閉弁、7
逆止弁、8 温度検出手段、9 ポンプ、10 風呂回
路、11 制御装置、12 制御手段、13 浴水給湯
装置、14浴槽、15 浴水、16 信号線、17 操
作パネル、20 出湯管、21 自動給湯管、22 給
湯管、23 洗面台、24 ガスバーナ、25 ガス比
例弁、26 水量調節モーター、27 水量調節モータ
ー、28 温度検知サーミスター、29 温度検知サー
ミスター、30 逆止弁、31 水開閉弁、32 給湯
栓、33 給湯器、34 給水管、36 熱交換器、3
6 バイパス管。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 湯と水を混合し所望温度の温水を得る混
    合弁を備えた給湯回路と、前記温水を供給する浴槽の浴
    水を循環する循環手段を備えた風呂回路と、前記給湯回
    路と前記風呂回路を連通する連結回路とを備え、制御手
    段により前記温水の浴槽への給湯開始時間と給湯温度と
    給湯量と循環動作を各々所望の値に設定し自動供給後停
    止および循環動作する機能を有する浴水給湯装置におい
    て、高温の湯の前記風呂回路への供給後における危険防
    止動作を、前記制御手段により前記混合弁および前記循
    環手段を制御することによって、実行することを特徴と
    する浴水給湯装置。
  2. 【請求項2】 湯と水を混合し所望温度の温水を得る混
    合弁を備えた給湯回路と、前記温水を供給する浴槽の浴
    水を循環する循環手段を備えた風呂回路と、前記給湯回
    路と前記風呂回路を連通する連結回路とを備え、制御手
    段により前記温水の浴槽への給湯開始時間と給湯温度と
    給湯量と循環動作を各々所望の値に設定し自動供給後停
    止および循環動作する機能を有する浴水給湯装置におい
    て、高温の湯の前記風呂回路への供給後、前記制御手段
    により前記混合弁を低温方向に自動的に切り換えること
    により前記連結回路と前記風呂回路に比較的低温の水を
    一定時間供給後停止するよう構成したことを特徴とする
    浴水給湯装置。
  3. 【請求項3】 湯と水を混合し所望温度の温水を得る混
    合弁を備えた給湯回路と、前記温水を供給する浴槽の浴
    水を循環する循環手段を備えた風呂回路と、前記給湯回
    路と前記風呂回路を連通する連結回路とを備え、制御手
    段により前記温水の浴槽への給湯開始時間と給湯温度と
    給湯量と循環動作を各々所望の値に設定し自動供給後停
    止および循環動作する機能を有する浴水給湯装置におい
    て、高温の湯の前記風呂回路への供給後、前記制御手段
    により前記循環手段の運転を通常の運転能力よりも低下
    させた状態で一定時間運転後、通常運転に切り換えるこ
    とを特徴とする浴水給湯装置。
JP10343794A 1998-12-03 1998-12-03 浴水給湯装置 Pending JP2000171095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10343794A JP2000171095A (ja) 1998-12-03 1998-12-03 浴水給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10343794A JP2000171095A (ja) 1998-12-03 1998-12-03 浴水給湯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000171095A true JP2000171095A (ja) 2000-06-23

Family

ID=18364295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10343794A Pending JP2000171095A (ja) 1998-12-03 1998-12-03 浴水給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000171095A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010286220A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Mitsubishi Electric Corp 風呂給湯装置
JP2017211110A (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 株式会社ノーリツ 給湯装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010286220A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Mitsubishi Electric Corp 風呂給湯装置
JP2017211110A (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 株式会社ノーリツ 給湯装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3885535B2 (ja) 給湯装置
JP3849587B2 (ja) 給湯システム
JP2000171095A (ja) 浴水給湯装置
JP3698335B2 (ja) 高温差湯機能付給湯器
JP4672159B2 (ja) 残り湯送水装置
JP3091788B2 (ja) 給湯器
JP2586786B2 (ja) 給湯装置
JP3128350B2 (ja) 給湯風呂装置
JPH0131104B2 (ja)
JPH11132561A (ja) 給湯装置
JPH1137488A (ja) 水道直圧式給湯機
JP3122079B2 (ja) 洗濯注水装置
JP2003106645A (ja) 風呂加熱装置
JP2590639B2 (ja) 濾過機能付湯水循環装置
JP3101508B2 (ja) 自動給湯風呂装置
JP3237182B2 (ja) 給湯器
JP3531492B2 (ja) ソーラー給湯器
JP3225690B2 (ja) 給湯器のウォータハンマ防止装置
JPH04190047A (ja) 風呂装置およびその運転方法
JP2001221499A (ja) 給湯器
JPH1038370A (ja) 燃焼機器
JPH09126546A (ja) 1缶2水路式給湯機
JPH11294857A (ja) 追い焚き機能付給湯機
JP2002357358A (ja) 洗濯機注湯装置
JP2003214702A (ja) 湯水混合ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050830