JPH1137488A - 水道直圧式給湯機 - Google Patents

水道直圧式給湯機

Info

Publication number
JPH1137488A
JPH1137488A JP19535397A JP19535397A JPH1137488A JP H1137488 A JPH1137488 A JP H1137488A JP 19535397 A JP19535397 A JP 19535397A JP 19535397 A JP19535397 A JP 19535397A JP H1137488 A JPH1137488 A JP H1137488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
solar
hot water
temperature
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19535397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3814376B2 (ja
Inventor
Hiroyasu Miyanoshita
博康 宮ノ下
Masaru Hamaya
勝 浜谷
Toshihiro Horiuchi
敏弘 堀内
Tomomasa Bandai
知正 万代
Hiroyuki Kajino
弘幸 梶野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP19535397A priority Critical patent/JP3814376B2/ja
Publication of JPH1137488A publication Critical patent/JPH1137488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3814376B2 publication Critical patent/JP3814376B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/70Hybrid systems, e.g. uninterruptible or back-up power supplies integrating renewable energies

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ソーラーシステムと水道直圧式給湯機とで構
成されるシステムにおいて、省エネルギー、省スペー
ス、省施工、システムコストの低減、安全で快適な給湯
使用が得られるようにする。 【解決手段】 ソーラー水と水道水を混合する混合弁5
を水道直圧式給湯機1内に設け、前記混合弁5の2次側
にサーミスター6を備え、混合水温度が台所リモコン2
5の給湯温度設定スイッチ23および浴室リモコン28
の湯張り温度スイッチ26によって設定された温度にな
るように混合弁5を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、給湯および自動湯
張り機能を備えた水道直圧式給湯機における、ソーラー
システムとの組合せに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の自動給湯システムは、特
開平8−219475号公開に示す様な構成になってい
た。以下、その構成について図2をもとに説明する。図
2は従来の自動給湯システム図である。図2において、
ソーラーシステムのタンクもしくは電気温水器の配管系
は給湯配管系31と、減圧弁33を備えた給水配管系3
2とで構成されている。34は自動給湯システムユニッ
ト本体で、加圧ポンプ35を介して混合弁36に接続さ
れた給湯回路37と、前記混合弁36を介してボイラー
38の低温給湯口39の1次側に接続したボイラー連動
炎カットサーミスター40を備えた温度調整出湯回路4
1と、減圧弁42を介して混合弁36に接続した給水回
路43で構成され、バーナー44、熱交換器45を内蔵
したボイラー38の配管系とソーラーシステムのタンク
や電気温水器の給湯配管系31の間に設けられている。
前記自動給湯システムユニット本体34を介して接続さ
れた低温給湯口39は、浴槽に連結された循環式給湯配
管46と、電動三方弁47に接続して屋内カランに配管
する適温出湯口48に分岐されている。また、49は混
合弁36の手前から分岐して電動三方弁47に接続した
直接出湯管、50は混合された混合水温度を確認する温
度確認用取り出し蛇口である。51は可変型温度設定コ
ントローラーで、ソーラーシステムのタンクもしくは電
気温水器の出湯口に設けられたサーミスター52の検知
温度に応じて電動三方弁47を制御する。
【0003】以上のように構成された自動給湯システム
について動作を説明する。自動給湯システムユニット本
体34内で、ソーラーシステムのタンクもしくは電気温
水器の給湯配管系31からの出湯を加圧ポンプ35で加
圧した後、一方は混合弁36で約30度になるよう水と
混合され、温度調整出湯回路41からボイラー38の低
温給湯口39へ供給されて浴槽の自動湯張り等へ供給さ
れる。もう一方は、混合弁36の手前から分岐した直接
出湯管49で電動三方弁47に接続されている。このと
き、ソーラーシステムのタンクもしくは電気温水器の湯
温をサーミスター52が検知し、設定温度より高けれ
ば、直接出湯管49を経て屋内カランより出湯させ、設
定温度より低ければ、温度調整出湯回路41を経てボイ
ラー38の適温出湯口48に至る系統を、自動的に選択
するように電動三方弁47を制御していた。また施工業
者がソーラー水と水道水の混合水温度を調整し、温度確
認用取り出し蛇口50にて確認できるため、屋内カラン
まで湯温の確認に出向かなくてよいものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このようなシ
ステム構造のものでは、ソーラーシステムの貯湯タン
ク、自動給湯システムユニット本体、それらに付随する
外部配管等設置スペースが必要であり、近年の住宅事情
に反していた。また給湯機には貯湯式を用いる例が多く
減圧弁を設けなければならなく、浴室でのシャワー圧が
弱かった。さらに、施工時にソーラー水と水道水を混合
して最適混合水温度を調整する必要があり手間の掛るも
のであった。また、ソーラー水の直接出湯管が存在する
ために、夏期等太陽熱の過集熱によりソーラー水温度が
80度以上と高温になった場合に、お客様の誤使用によ
っては高温水がカランから直接出湯する可能性があり火
傷に発展する恐れがあった。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の水道直圧式給湯機は、ソーラー水と水道水
を混合させる混合弁を設け、前記混合弁の2次側にサー
ミスターを設け、混合水温度がリモコン設定温度になる
ように混合弁を制御して出湯するものである。
【0006】上記発明によれば、お客様はリモコン操作
にて希望の設定温度を設定するだけで、快適に給湯使用
ができる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の水道直圧式給湯機は、ソ
ーラーシステムより水道直圧式給湯機へ導かれるソーラ
ー水接続口と前記水道直圧式給湯機の熱交換器へ導かれ
る給水口と、ソーラー水と水道水を混合させる混合弁
と、前記混合弁にて混合された混合水の温度を検知する
サーミスターと、前記混合水を加熱するバーナーを備え
た熱交換器と、前記熱交換器2次側から給湯口および浴
室シャワーへ導く給湯回路と、混合水温度がリモコン設
定温度になるように前記混合弁の制御およびバーナーの
燃焼を制御する制御器とで構成される。
【0008】また、ソーラーシステムより水道直圧式給
湯機へ導かれるソーラー水接続口と水道直圧式給湯機の
熱交換器へ導かれる給水口と、ソーラー水と水道水を混
合させる混合弁と、混合弁にて混合された混合水の温度
を検知するサーミスターと、混合水および浴槽水を加熱
するバーナーを備えた熱交換器と、熱交換器2次側から
給湯口および浴室シャワーへ導く給湯回路と、循環ポン
プを介して熱交換器へ導く風呂戻り回路と、熱交換器に
より加熱後2次側より浴槽へ導く風呂往き回路と、前記
給湯回路の熱交換器2次側途中より風呂往き回路へ連結
する湯張り回路と、混合水温度がリモコン設定温度にな
るように混合弁の制御およびバーナーの燃焼を制御する
制御器とで構成される。
【0009】そして、ソーラー水が必要十分に太陽熱に
より加熱されているときは、バーナーを燃焼させず、ソ
ーラー水と水道水は混合弁にて混合してリモコン設定温
度に給湯温度を制御する。一方、太陽熱により十分加熱
されずソーラー水が低温度であるか、もしくは給湯など
の使用により使い切り、リモコン設定温度が得られない
場合には、混合弁をソーラー水側「開」に切り替え、補
助的にバーナーを燃焼させて給湯温度を制御することに
より、省エネルギーを実現する。
【0010】そして、優先的にソーラー水を使用するモ
ードでは、熱交換器1次側と2次側を連結するバイパス
回路に内蔵のバイパス弁を「開」に制御して、通水抵抗
の少ないバイパス回路を利用して流量を増加させること
が可能な水道直圧式給湯機である。
【0011】そして、バーナーの燃焼量制御を行うため
の入水側サーミスターを、混合水温度を検知するサーミ
スターと兼用することにより、ソーラー水温度および給
水温度を検知するサーミスターが不要となり低コストが
図れる。
【0012】また、水道直圧式給湯機のため高い給水圧
を有効に利用でき、ソーラー水側に加圧ポンプをあえて
設けなくてもよく、もし仮に、ソーラー水側に圧力が必
要な場合、例えば設置が低くヘッド差が稼げずに圧力が
著しく低いときは、加圧ポンプを設けてもなんの支障も
来たさない。
【0013】また、ソーラーシステムと水道直圧式給湯
機との接続配管以外のソーラーシステムの貯湯タンク、
ソーラー水と水道水の混合ユニット、および各々の外部
配管さらには減圧弁などの外部配管部材を必要とせず、
近年の住宅事情を考慮した省スペース設置が可能であ
る。
【0014】また、給湯カランにサーモスタット式混合
栓や2バルブ式混合栓を使用しなくても、リモコン設定
温度にて出湯されるので、給湯配管部材の低コスト化が
図れるものである。
【0015】
【実施例】
(実施例)以下本発明の実施例を添付図面にもとづいて
説明する。図1は本発明の一実施例における水道直圧式
給湯機の自動給湯システム図である。
【0016】図1において、1は水道直圧式給湯機で、
ソーラーシステム2からのソーラー水接続口3と、水道
管からの給水口4と接続配管する混合弁5を備えてい
る。前記混合弁5にて混合された混合水の温度を検知す
るサーミスター6と、水道水、混合水および浴槽水を加
熱するバーナー7を備えた熱交換器8と、前記熱交換器
8の2次側から出湯サーミスター9を介して給湯口カラ
ン10および浴室シャワー11へ導く給湯回路12と、
前記熱交換器8の1次側と2次側を浴室シャワー11や
給湯口カラン10を断続的に使用した場合、再出湯時に
湯温が熱くなったり冷たくなったりする不快な「冷水サ
ンドイッチ」現象を解決するバイパス弁13を介して連
結するバイパス回路14と、浴槽15の浴槽水を熱交換
器8へ導くための循環ポンプ16と浴槽水温度を検知す
る風呂サーミスター17と浴槽水位を検知する水位セン
サー18からなり熱交換器8へ導く風呂戻り回路19
と、前記熱交換器8により加熱された浴槽水を浴槽15
へ導く風呂往き回路20と、前記給湯回路12の熱交換
器8の2次側途中より注湯電磁弁21を介して風呂往き
回路20へ連結する湯張り回路22と、給湯温度設定ス
イッチ23および運転モードスイッチ24を備えた台所
リモコン25と、湯張り温度スイッチ26および湯張り
水位スイッチ27を備えた浴室リモコン28と、前記台
所リモコン25および浴室リモコン28より設定された
温度になるように前記混合弁5の制御およびバーナー7
の燃焼を制御する制御器29とで構成されている。
【0017】次に動作を説明する。まず、台所リモコン
25の運転モードスイッチ24で優先的にソーラー水を
使用するモードに設定したときの動作を説明する。給湯
を利用するときは、常にソーラーシステム2からのソー
ラー水を優先して使用し、サーミスター6が台所リモコ
ン25の給湯温度設定スイッチ23で設定した温度にな
るように混合弁5において水道水と混合させる。このと
き、ソーラー水が必要十分に太陽熱により加熱されてい
るときは、バーナー7は燃焼せずにソーラー水と水道水
の混合のみを行う。さらにバイパス弁13を「開」に
し、混合水はバイパス回路13を経て給湯される。ま
た、太陽熱により十分加熱されずソーラー水が低温度で
あるか、もしくは給湯などの使用により使いきってしま
った場合など希望給湯温度が得られない場合には、補助
的にバーナー7を燃焼させ熱交換器8において加熱され
た後給湯される。このときバーナー7は出湯サーミスタ
ー9の検知温度にもとずいて制御器28にて燃焼制御を
行う。
【0018】次に、台所リモコン25の運転モードスイ
ッチ24を直圧式給湯機モードに設定した場合の動作に
ついて説明する。このモードにおいては、ソーラー水を
使用せずに混合弁5を常に水道水側に「開」とし、常に
水道水を使用し給湯あるいは浴槽15への湯張りを行
う。給湯運転の時、水道水接続口4を介して混合弁5に
取り込まれた水道水は、出湯サーミスター9が台所リモ
コン25によって設定された給湯温度を検知するように
バーナー7を燃焼制御し給湯する。このことにより浴室
でのシャワーは水道直圧式となるためにより快適に入浴
時間を満喫できる。また、湯張りを行うときは前記出湯
サーミスター9が浴室リモコン28にて設定した湯張り
温度になるようにバーナー7を燃焼制御し、注湯電磁弁
21を「開」にして湯張り回路22を介して風呂往き回
路20を経て浴槽15へ湯張りする。このとき風呂戻り
回路19に設けられた水位センサー18が前記浴室リモ
コン28にて設定した浴槽水位まで湯張りを行う。
【0019】湯張りが完了し、浴槽湯温が低下した場合
には風呂戻り回路19に設けられている風呂サーミスタ
ー17が浴室リモコン28の湯張り温度スイッチ26に
て設定した湯張り温度になるように前記風呂戻り回路1
9に設けられている循環ポンプ16を運転させ浴槽水を
熱交換器8まで取り込み、バーナー7を燃焼させて前記
風呂サーミスター17が設定温度を検知するまで沸上げ
る。また、入浴中、掛け湯等で浴槽水位が浴室リモコン
の湯張り水位スイッチ27で設定した水位より低下した
場合には自動的に足し湯を行う。
【0020】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明の
水道直圧式給湯機によれば、次の効果が得られる。
【0021】ソーラーシステムより水道直圧式給湯機へ
導かれるソーラー水接続口と水道直圧式給湯機の熱交換
器へ導かれる給水口と、ソーラー水と水道水を混合させ
る混合弁を水道直圧式給湯機器内部に備え、その下流側
にサーミスターを設けることにより、ソーラー水温度が
リモコン設定温度より高い場合にはバーナーを燃焼させ
ず、混合弁により水道水とソーラー水を混合してリモコ
ン設定温度に給湯温度を制御し、一方低い場合には補助
的にバーナーを燃焼させることにより、省エネルギーを
実現することができる。
【0022】さらに、優先的にソーラー水を使用するモ
ードでは、機器本体内のバイパス回路を利用して流量を
増加させることが可能な水道直圧式給湯機である。
【0023】また、水道直圧式給湯機のため高い給水圧
を有効に利用でき、ソーラー水側に加圧ポンプをあえて
設けなくてもよく、もし仮に、ソーラー水側に圧力が必
要な場合、例えばソーラーシステムの設置が低くヘッド
差が稼げずに圧力が著しく低いときは、加圧ポンプを設
けてもなんら支障をきたさない。
【0024】また、ソーラーシステムと水道直圧式給湯
機との接続配管以外のソーラーシステムの貯湯タンク、
水道水混合ユニット、および各々の外部配管さらには減
圧弁などの外部配管部材を必要とせず、近年の住宅事情
を考慮した省スペース設置が可能である。
【0025】また、サーミスター取り付け位置を混合弁
の2次側に設けることにより水道水とソーラー水の混合
後の混合水温度を検知してリモコン設定温度になるよう
に制御するため、給水温度、ソーラー水温度各々の温度
を測定するサーミスターが不要となり、低コスト化が図
れる。
【0026】また、給湯カランにサーモスタット式混合
栓や2バルブ式混合栓を使用しなくても、リモコン設定
温度にて出湯されるので、給湯配管部材の低コスト化が
図れ、高温水が給湯カランから直接出湯することがなく
火傷などに発展する恐れのない安全なシステムが実現で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における水道直圧式給湯機の
自動給湯システムのシステム図
【図2】従来例における自動給湯システムのシステム図
【符号の説明】
1 水道直圧式給湯機 2 ソーラーシステム 5 混合弁 6 サーミスター 7 バーナー 8 熱交換器 12 給湯回路 13 バイパス弁 14 バイパス回路 16 循環ポンプ 17 風呂サーミスター 18 水位センサー 19 風呂戻り回路 20 風呂往き回路 22 湯張り回路 29 制御器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 万代 知正 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 梶野 弘幸 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ソーラーシステムより水道直圧式給湯機へ
    導かれるソーラー水接続口と、前記水道直圧式給湯機の
    熱交換器へ導かれる給水口と、ソーラー水と水道水を混
    合させる混合弁と、前記混合弁にて混合された混合水の
    温度を検知するサーミスターと、前記混合水を加熱する
    バーナーを備えた熱交換器と、前記熱交換器2次側から
    給湯口および浴室シャワーへ導く給湯回路と、混合水温
    度がリモコン設定温度になるように前記混合弁の制御お
    よびバーナーの燃焼を制御する制御器とで構成される水
    道直圧式給湯機。
  2. 【請求項2】ソーラーシステムより水道直圧式給湯機へ
    導かれるソーラー水接続口と、水道直圧式給湯機の熱交
    換器へ導かれる給水口と、ソーラー水と水道水を混合さ
    せる混合弁と、混合弁にて混合された混合水の温度を検
    知するサーミスターと、混合水および浴槽水を加熱する
    バーナーを備えた熱交換器と、熱交換器2次側から給湯
    口および浴室シャワーへ導く給湯回路と、循環ポンプを
    介して熱交換器へ導く風呂戻り回路と、熱交換器により
    加熱後2次側より浴槽へ導く風呂往き回路と、前記給湯
    回路の熱交換器2次側途中より風呂往き回路へ連結する
    湯張り回路と、混合水温度がリモコン設定温度になるよ
    うに混合弁の制御およびバーナーの燃焼を制御する制御
    器とで構成される水道直圧式給湯機。
  3. 【請求項3】ソーラー水が必要十分に太陽熱により加熱
    されているときは、バーナーを燃焼させず、ソーラー水
    と水道水は混合弁にて混合してリモコン設定温度に給湯
    温度を制御する。一方、太陽熱により十分加熱されずソ
    ーラー水が低温度であるか、もしくは給湯などの使用に
    より使い切り、リモコン設定温度が得られない場合に
    は、バーナーを燃焼させて給湯温度を制御する機能を有
    する請求項1または2記載の水道直圧式給湯機。
  4. 【請求項4】優先的にソーラー水を使用するモードで
    は、熱交換器1次側と2次側を連結するバイパス回路に
    内蔵のバイパス弁を「開」に制御して、通水抵抗の少な
    いバイパス回路を利用する機能を有する請求項1または
    2記載の水道直圧式給湯機。
  5. 【請求項5】バーナーの燃焼量制御を行うための入水側
    サーミスターを、混合水の温度を検知するサーミスター
    と兼用した請求項1または2記載の水道直圧式給湯機。
JP19535397A 1997-07-22 1997-07-22 水道直圧式給湯機 Expired - Fee Related JP3814376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19535397A JP3814376B2 (ja) 1997-07-22 1997-07-22 水道直圧式給湯機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19535397A JP3814376B2 (ja) 1997-07-22 1997-07-22 水道直圧式給湯機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1137488A true JPH1137488A (ja) 1999-02-12
JP3814376B2 JP3814376B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=16339766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19535397A Expired - Fee Related JP3814376B2 (ja) 1997-07-22 1997-07-22 水道直圧式給湯機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3814376B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002295903A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Osaka Gas Co Ltd 熱供給装置
US7168628B2 (en) * 2001-04-10 2007-01-30 Smart Flow Pty Ltd Control valve monitoring
CN107131659A (zh) * 2017-03-22 2017-09-05 涂济民 真空管系统集成定补双循环太阳热水器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002295903A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Osaka Gas Co Ltd 熱供給装置
US7168628B2 (en) * 2001-04-10 2007-01-30 Smart Flow Pty Ltd Control valve monitoring
CN107131659A (zh) * 2017-03-22 2017-09-05 涂济民 真空管系统集成定补双循环太阳热水器
CN107131659B (zh) * 2017-03-22 2024-02-02 涂济民 真空管系统集成定补双循环太阳热水器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3814376B2 (ja) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1137488A (ja) 水道直圧式給湯機
US20220205682A1 (en) Smart circulation control instantaneous-heating storage heat exchanger
JP2012122644A (ja) 給湯機
JPH11304257A (ja) 水道直圧式給湯機
JP2004347196A (ja) 給湯システム
JP4004175B2 (ja) 水道直圧式給湯機
JP3836762B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP5852607B2 (ja) 給湯装置
JPH0744906Y2 (ja) 給湯装置
JPS62169957A (ja) 追焚機能付給湯機
US20230288075A1 (en) Improved control system for hydronic heater and method of operating same
JP3718654B2 (ja) 湯水混合ユニット
GB2298480A (en) Shower using stored hot water and instantaneous heating
JP2005241024A (ja) 給湯器及びその運転方法
JPS61291864A (ja) 給湯機
JPH0247391Y2 (ja)
JP2000171099A (ja) 水道直圧式給湯機
JP2001221499A (ja) 給湯器
JP3101508B2 (ja) 自動給湯風呂装置
JPH08136048A (ja) 太陽熱利用ガス風呂装置
JP2002122353A (ja) 貯湯式温水器
JP2000241021A (ja) 水道直圧式給湯機
JP4141294B2 (ja) 給湯機
JP3720742B2 (ja) 給湯器用湯水混合ユニット
JP2004003736A (ja) 風呂給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040616

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060605

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees