JP2000169952A - 耐孔食性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法 - Google Patents

耐孔食性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法

Info

Publication number
JP2000169952A
JP2000169952A JP34505898A JP34505898A JP2000169952A JP 2000169952 A JP2000169952 A JP 2000169952A JP 34505898 A JP34505898 A JP 34505898A JP 34505898 A JP34505898 A JP 34505898A JP 2000169952 A JP2000169952 A JP 2000169952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
gas
austenitic stainless
stainless steel
corrosion resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34505898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3297704B2 (ja
Inventor
Masaharu Hatano
正治 秦野
Shinji Tsuge
信二 柘植
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP34505898A priority Critical patent/JP3297704B2/ja
Publication of JP2000169952A publication Critical patent/JP2000169952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3297704B2 publication Critical patent/JP3297704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】酸化被膜に疵が付いても優れた耐孔食性を発揮
するオーステナイト系ステンレス鋼板を低コストで製造
する方法の提供。 【解決手段】熱延鋼板を冷間圧延した後、体積比率でN
2ガス:20%以上およびH2ガス:40%以上、必要に
よりNH3ガスを2%以下含む雰囲気ガス中で、950
〜1150℃の温度範囲内で光輝焼鈍処理を施し、鋼板
の表面から深さ10μmまでの表層における窒素濃度を
0.15質量%以上にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築建材などに使
用される各種の装飾材として好適な優れた耐孔食性を有
するオーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】オーステナイト系ステンレス鋼板は、き
れいな表面光沢と良好な耐食性を兼ね備えているため、
建築物の外装材など装飾を主な目的とする部材に広く使
用されている。
【0003】しかしながら、近年、ステンレス鋼の用途
が広がるにつれて厳しい孔食環境下で使用される場合が
多くなっている。高価なMoやCr等を多量含有させた
耐孔食性に優れたステンレス鋼は数多く開発されてい
る。しかしながら、耐孔食性は改善されたが、SUS3
04(18%Cr−8%Ni)に代表されるオーステナ
イト系ステンレス鋼に比べて加工性および製造コストの
点で問題がある。
【0004】オーステナイト系ステンレス鋼への窒素の
添加は、ステンレス鋼の強度を上昇させるのみならず、
耐孔食性を向上させるのに有効であることはよく知られ
ている。耐孔食性の向上は、オーステナイト鋼中の固溶
窒素により発現する。
【0005】現在、含Nオーステナイト系ステンレス鋼
としてSUS304N2,SUS304LN,SUS3
29LN,SUS316LNなどがJIS規格化されて
いる。これら含Nオーステナイト系ステンレス鋼のN含
有量は0.1〜0.25質量%程度であ。これら含Nオ
ーステナイト系ステンレス鋼は、耐孔食性に優れている
が、通常のオーステナイト系ステンレス鋼と比較して熱
間加工時の変形抵抗が高くなるため割れ等の欠陥を誘発
し、それらを除去するための下工程の負担も大きくな
る。
【0006】近年、連続焼鈍炉で窒化することにより耐
食性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼を製造する
方法の提案がなされるようになった。。
【0007】特開平6−108145号公報には、オー
ステナイト系ステンレス鋼を露点−40℃以下に制御さ
れた、容量%で25〜80%のN2を含有するH2ガスと
の混合ガス雰囲気中で、1150〜1200℃の温度域
で光輝焼鈍する製造方法が開示されている。この方法
は、高温で極めて短時間の光輝焼鈍を施すことにより、
ステンレス鋼表面にN含有化合物を含む極薄い酸化皮膜
を生成させ、耐食性を改善したものである。しかしなが
ら、この方法により製造された鋼材は、薄い酸化皮膜に
疵が付くと皮膜直下から腐食が進展するという問題があ
る。特開平8−311618号公報には、鋼板の表面か
ら板厚の15%までの範囲における平均N量を0.1〜
0.5%に、鋼板の表面から板厚の15%の深さから板
厚の中心までの範囲における平均N量が0.05%以下
にしたオーステナイト系ステンレス鋼板が開示されてい
る。
【0008】この鋼板の製造方法として、焼鈍雰囲気中
のNH3濃度を2〜10%の範囲にして1050〜12
00℃で窒化処理する方法が記載されている。通常のオ
ーステナイト系ステンレス鋼は0.03%程度のNを含
有している。これらオーステナイト系ステンレス鋼を窒
化する場合、鋼中のN原子の拡散距離は、熱力学的に
(Nの拡散係数×窒化時間)1/2に律速される。従っ
て、上記製造方法では、板厚が0.5mmの鋼板を表層
窒素濃度が0.15%程度になる雰囲気で焼鈍した場
合、板厚15%までの平均N濃度を0.1%以上にする
には、窒化時間(均熱時間)を60秒以上にする必要が
ある。
【0009】なお、鋼板の表層窒素濃度が0.5%程度
と高くなるような雰囲気で焼鈍して窒化時間を短縮する
ことも考えられるが、そのためには雰囲気ガスを高純度
化(99.999%以上)して雰囲気露天を低く(−5
0℃以下)する必要があり、実生産で制御するのは困難
である。
【0010】上記の均熱時間60秒以上は、通常の連続
焼鈍の1.5〜2倍程度に相当する。そのため、連続焼
鈍の消費エネルギー量の増加、および生産性の低下を招
く。この傾向は、板厚が厚くなればなる程顕著になる。
均熱時間を通常およびそれ以下に短くする場合には、鋼
板の表層窒素濃度が必然的に高くなるような雰囲気ガス
で焼鈍しなければならず、オーステナイト系ステンレス
鋼のN固溶限を超える場合が生じる。例えば、SUS3
04鋼の場合、鋼のN固溶限は0.45%程度である。
オーステナイト鋼の固溶限を超えたNは、Cr窒化物と
してオーステナイト地に析出することになる。従って、
耐孔食性はオーステナイト地のCr量が少なくなるので
逆に低下することになる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、熱間
加工性を劣化させるNを鋼の溶製時に添加することな
く、また高価な合金元素を用いず、表面の不動態被膜に
疵が付いても優れた耐孔食性を発揮するオーステナイト
系ステンレス鋼板を低コストで製造する方法を提供する
ことにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、以下の
通りである。
【0013】(1)オーステナイト系ステンレス鋼を冷
間圧延した後、体積比率でN2 ガス:20%以上、H2
ガス:40%以上およびNH3:2%以下を含む雰囲気
ガス中で、950〜1150℃の温度範囲内で光輝焼鈍
処理を施し、鋼板の表面から深さ10μmまでの表層に
おける窒素濃度を0.15質量%以上にする耐孔食性に
優れたオーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法。
【0014】(2)雰囲気ガス中に、さらに体積比率で
2%以下のNH3 ガスを含有する上記(1)に記載の耐
孔食性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板の製造
方法。
【0015】本発明者らは、熱間加工性を劣化させるN
を鋼の溶製時に添加することなく、また高価な合金元素
を用いずに、耐孔食性がSUS316と同等以上で、表
面の不動態被膜に疵が付いても優れた耐孔食性を発揮す
るオーステナイト系ステンレス鋼の製造方法を開発する
ことを目標とした。
【0016】そこで、光輝焼鈍炉で雰囲気中の窒素ガス
から窒素を冷延鋼板表面に吸収させることに注目し、オ
ーステナイト系ステンレス鋼板の表層にNを0.1%以
上吸収させた光輝焼鈍した鋼板を用いて種々の腐食環境
で耐孔食性を調査した。その結果、以下の知見を得て本
発明を完成させた。
【0017】1)表層にNを0.1%以上吸収させた鋼
板の腐食孔の深さは非常に浅く、10μm程度である。
一方、Nを吸収させない鋼中のN含有が0.05%以下
の鋼板では30〜100μmに及ぶ。この表層に窒素を
吸収させた効果は、鋼中のNが腐食により環境中に溶出
し、腐食孔の中の液性を変化させ孔食の進行を抑制した
結果と考えられる。
【0018】2)表層にNを吸収させた鋼板では、光輝
焼鈍により生成した酸化皮膜を備えた状態で、SUS3
16鋼を上回る極めて優れた耐孔食性を示す。
【0019】1)鋼板の表面から深さ10μmまでの表
層のN含有量が0.1%以上の場合、光輝焼鈍時に表面
に生成したCr酸化物(Cr2O3)の皮膜をエメリー紙
で破壊した部分における孔食深さは10μm以下となっ
ている。そしてこのN含有量が0.15%以上となると
SUS316鋼と同等以上の耐孔食性を示すようにな
る。
【0020】4)N2カ゛スとH2カ゛スとを含む混合ガス雰囲
気中においてオーステナイト系ステンレス鋼を焼鈍(光
輝焼鈍)すると、N原子を鋼板表面から深さ10μmま
での表層に浸透させることができ、通常の連続焼鈍炉で
の均熱時間(10〜60秒)でN含有量を0.15質量
%以上にすることができる。
【0021】5)鋼板表層に吸窒させるためには、焼鈍
温度を1000℃以上とし、効率よく吸窒させるため
に、窒化の触媒作用を有するNH3ガスを2%以下で雰
囲気ガスに添加することが好ましい。
【0022】
【発明の実施の形態】以下に、本発明のオーステナイト
系ステンレス鋼板の製造方法について具体的に説明す
る。
【0023】(a) オーステナイト系ステンレス熱延鋼板
の冷間圧延 本発明の製造方法の対象となるオーステナイト系ステン
レス鋼は、化学組成に影響されることはなく、通常のオ
ーステナイト系ステンレス鋼であればよい。特に、SU
S304が好適である。熱延鋼板は、通常の方法により
製造したものでよい。
【0024】例えば、転炉にて溶湯の化学成分の調整を
おこなった後、真空脱ガスを行い、連続鋳造によりスラ
ブ(厚さ120〜280mm、幅700〜1200m
m、長さ8〜10m程度)を製造し、この連続鋳造スラ
ブを1100〜1300℃程度に加熱した後、熱間圧延
して厚さ2〜10mm程度の熱延鋼板とし、その後、焼
鈍処理と酸洗処理を施して、さらに冷間圧延と焼鈍を繰
り返して板厚0.2〜1mm程度の冷延鋼板とする。
【0025】(b) 光輝焼鈍 光輝焼鈍は、鋼板表面から深さ10μmまでの表層(以
下、単に表層と記すこともある)に0.15%以上のN
を吸窒させて耐孔食性を向上させためにおこなう。オー
ステナイト系ステンレス鋼板を光輝焼鈍すると、母材に
固溶しているNに加えて、雰囲気ガスから供給されるN
が表層に吸収される。通常、オーステナイト系ステンレ
ス鋼板には、0.02〜0.04%程度のNが固溶して
おり、この範囲の含有量であれば光揮焼鈍には影響しな
いので、母材のN量を考慮する必要はない。
【0026】(c)雰囲気ガス 光輝焼鈍の雰囲気は、N2 ガスとH2 ガスを含む混合ガ
スとする。N2 ガスは表層にNを吸収させるため雰囲気
ガス中に体積比率で20%以上の量が必要である。一方
60%を超えるとH2 ガスの含有量を少なくしなければ
ならないため上限を60%とした。N2 ガスにH2 ガス
を混合するのは、雰囲気ガス中に不可避的に混入する酸
素ガスにより鋼板表面に生成される酸化皮膜をH2ガス
により還元して、なるべく酸化皮膜厚さを薄くし、雰囲
気ガス中のN2ガスから表層への窒素の吸収を促進する
ためである。そのためには、混合ガス中のH2は、雰囲
気ガス中に体積比率で40%以上必要である。したがっ
て、H2 含有量の加減を40,%とした。また、H2含
有量が80%を超えるとN2 ガス含有量を少なくしなけ
ればならないため、上限を80%とした。
【0027】鋼板表面に効率よく吸窒させるためにはN
2 ガスの体積比率を25〜50%とするのが好ましい。
【0028】また、雰囲気ガスの露点が高いと、鋼板表
面に緻密でかつ厚い酸化皮膜が形成され、表層への窒素
の吸収が進行しなくなるため、雰囲気ガスの露点は−4
5℃以下に制御することが好ましい。さらに、雰囲気ガ
スには吸窒反応を促進させる触媒として2%以下のNH
3を含んでいることが好ましい。NH3ガスは、高温にお
いて分解してしまうため、2%を超えて添加しても窒化
源として効果は期待できない。なお、混合ガスはN2ガ
ス、H2ガス以外は2%以下のNH3ガスやアルゴンガス
のような不活性ガスと不可避的に混入する酸素等の微量
な不純ガスである。
【0029】(d)光揮焼鈍条件 光輝焼鈍温度は、950〜1150℃とする。通常のオ
ーステナイト系ステンレス鋼板の再結晶温度は950℃
程度であり、鋼板の吸窒は再結晶温度から起こるために
焼鈍温度の下限は950℃とする。一方、焼鈍温度が1
150℃を超えると、結晶粒が粗大化し、鋼板の機械的
性質(耐力、引張強度、靱性)の劣化を招くことにな
る。また、表層のN濃度が高くなり過ぎNの固溶限(S
US304の場合,Nの固溶限は0.45%程度)を超
えると、逆に耐食性が劣化する。
【0030】光輝焼鈍の均熱時間は、通常の連続焼鈍の
処理時間である20〜60秒の範囲でよい。また、光輝
焼鈍後の冷却速度は、通常の連続焼鈍炉で実施される5
〜40℃/秒の範囲でよい。
【0031】(e)鋼板の表面から深さ10μmまでの
表層における窒素濃度 鋼板の表面から深さ10μmまでの範囲の窒素濃度を高
めるのは、鋼板表面に生成している不動態被膜が破壊さ
れても孔食の発生を抑制するためである。鋼板の表面か
ら10μmとしたのは、この範囲の窒素濃度を高めてお
けば、SUS316L鋼と同等以上の耐孔食性(孔食電
位V'C10:0.4〜0.5V(vsSCE)が得られる
からである。また、10μm以上の深さまで吸窒させる
ためには光揮焼鈍時間が長くなり、連続焼鈍での生産効
率が低下するためである。
【0032】また、表層の窒素濃度は、鋼板表面に十分
な耐孔食性を付与するためには0.15質量%必要であ
る。上限は限定するものではないが、あまり多量にする
とCr窒化物としてオーステナイト地に析出して耐孔食
性を低下させるので0.4%%以下とするのが好まし
い。
【0033】鋼板の表層のN濃度や吸窒させる深さの調
整は、雰囲気ガスの組成や光揮焼鈍時間を調整すること
によりおこなうことができる。雰囲気ガス中のN2ガス
の含有比率を高め、焼鈍時間を長くすると、鋼板の表層
のN濃度が高まり、表面から深くまで吸窒する傾向にな
る。
【0034】なお、鋼板の表層部のN濃度は以下の手順
で求めることができる。
【0035】鋼板の表層部から化学研磨により薄片を採
取し、ガス分析法することによりppmの精度で測定す
ることができる。また、ガス分析法の他に、軽元素
(C,N)測定専用の分光結晶LAD(人工コーティン
グ多層膜)を有するEPMA装置を使用して、表層部の
N濃度と鋼のN濃度分布を測定することができる。
【0036】さらに、固溶限を超えてオーステナイト地
に析出したCr窒化物は透過型電子顕微鏡を用いて観察
することができる。ここで、電子顕微鏡観察は、抽出レ
プリカ用試料を作製し、明視野像法により析出物の有無
を確認する。次いで、確認された析出物は、電子回折法
により回折パターンを撮影し、得られた回折パターンよ
り析出物の格子定数を求め、さらにEDX元素分析法に
より析出物の元素を確認することにより析出物を同定す
ることができる。
【0037】
【実施例】SUS304相当の表1に示す化学組成を有
する板厚3mmのオーステナイト系ステンレス熱延鋼板
を冷間圧延して板厚0.5mm、0.35および0.0
3mmの鋼板を製造した。この冷延鋼板から孔食試験片
を採取し、表2に示す各種の条件で光輝焼鈍をおこなっ
た。比較のために、表2に示すように雰囲気ガス組成お
よび焼鈍条件を本発明に規定する範囲外に設定して光輝
焼鈍をおこなった。
【0038】
【表1】
【0039】
【表2】
【0040】光輝焼鈍には、表2に示すようにN2ガス
とH2ガスの混合および単独ガス,N2ガスとH2ガスお
よびNH3の3種混合ガスを使用し、雰囲気ガスの露点
を−45℃以下に制御した。また、ヒートパターンは平
均加熱および冷却速度をそれぞれ20℃/秒とした。
【0041】得られた鋼板の表層N濃度、Cr窒化物の
析出有無を調べ、次いで孔食試験をおこなった。
【0042】耐孔食性は、JISで規定する(JIS
G0577)Ar脱気下の30℃,3.5%NaCl水
溶液中で孔食発生電位V'C10を測定することにより評価
した。試料調整は、鋼板表面を#800エメリー紙で湿
式研磨し、不動態化処理(60℃−20%HNO3溶液
浸漬)を施し、続いて測定部を#800エメリー紙で研
磨して不動態膜を破ることによりおこなった。孔食深さ
は、孔食電位測定により発生した孔食を孔食深さ測定計
および光学顕微鏡(焦点深度法)を用いて測定した。
【0043】表2に調査結果を併記した。
【0044】表2において、試験片No.1、2、3、
8、9、11、12、13、16、17は本発明に規定
する表層窒素濃度が0.15%以上の場合で、孔食電位
'C10が0.45V(vsSCE)以上,孔食深さが1
0μm未満であり、耐孔食性に優れていることが分か
る。この耐孔食性は、SUS316L鋼(孔食電位V
'C10:0.4〜0.5V(vsSCE))と同程度であ
る。
【0045】試験片No.6、14は、鋼板表層のN濃
度は、本発明で規定する範囲内であるが、光輝焼鈍条件
が本発明の規定範囲から外れている場合である。
【0046】また、試験片No.4、5、7、10、1
5は、光揮焼鈍の雰囲気ガス組成が本発明で規定する範
囲外の場合である。
【0047】これらの比較例は、いずれも孔食電位およ
び孔食深さとも本発明例に比べかなり劣っていることが
分かる。
【0048】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、鋼の溶製時
に熱間加工性を劣化させるNや高価な元素を添加する必
要がないので、熱間加工が容易となり低製造コストで、
厳しい孔食環境下(中性環境)において優れた効果を発
揮するオーステナイト系ステンレス鋼板を製造すること
ができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】オーステナイト系ステンレス熱延鋼板を冷
    間圧延した後、体積比率でN2 ガス:20〜60%およ
    びH2ガス:40〜80%を含む雰囲気ガス中で、95
    0〜1150℃の温度範囲内で光輝焼鈍処理を施し、鋼
    板の表面から深さ10μmまでの表層の窒素濃度を0.
    15質量%以上に高めることを特徴とする耐孔食性に優
    れたオーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法。
  2. 【請求項2】雰囲気ガス中に、さらに体積比率で2%以
    下のNH3 ガスを含有する請求項1に記載の耐孔食性に
    優れたオーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法。
JP34505898A 1998-12-04 1998-12-04 耐孔食性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JP3297704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34505898A JP3297704B2 (ja) 1998-12-04 1998-12-04 耐孔食性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34505898A JP3297704B2 (ja) 1998-12-04 1998-12-04 耐孔食性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000169952A true JP2000169952A (ja) 2000-06-20
JP3297704B2 JP3297704B2 (ja) 2002-07-02

Family

ID=18374012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34505898A Expired - Fee Related JP3297704B2 (ja) 1998-12-04 1998-12-04 耐孔食性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3297704B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002367772A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Nisshin Steel Co Ltd ステンレス鋼製有機el素子用封止缶
KR100515939B1 (ko) * 2000-12-26 2005-09-16 주식회사 포스코 내산화성이 향상되는 페라이트계 스테인레스 광휘소둔냉연강판의 제조방법
JP2012172157A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd ステンレス鋼板の表面改質方法
JP2016006232A (ja) * 2015-07-28 2016-01-14 日本冶金工業株式会社 ステンレス鋼板の表面改質方法
JP2016065314A (ja) * 2010-02-04 2016-04-28 三浦 春松 高強度・高延性で優れた耐食性・耐熱性を有する耐高圧水素ガス貯蔵容器製造用の高窒素ステンレス鋼管の製造方法
JP2016160489A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 新日鐵住金株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼板とその製造方法
CN112831639A (zh) * 2020-12-31 2021-05-25 武汉科技大学 一种屈服强度≥700MPa奥氏体不锈钢的生产方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100515939B1 (ko) * 2000-12-26 2005-09-16 주식회사 포스코 내산화성이 향상되는 페라이트계 스테인레스 광휘소둔냉연강판의 제조방법
JP2002367772A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Nisshin Steel Co Ltd ステンレス鋼製有機el素子用封止缶
JP2016065314A (ja) * 2010-02-04 2016-04-28 三浦 春松 高強度・高延性で優れた耐食性・耐熱性を有する耐高圧水素ガス貯蔵容器製造用の高窒素ステンレス鋼管の製造方法
JP2012172157A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd ステンレス鋼板の表面改質方法
JP2016160489A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 新日鐵住金株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼板とその製造方法
JP2016006232A (ja) * 2015-07-28 2016-01-14 日本冶金工業株式会社 ステンレス鋼板の表面改質方法
CN112831639A (zh) * 2020-12-31 2021-05-25 武汉科技大学 一种屈服强度≥700MPa奥氏体不锈钢的生产方法
CN112831639B (zh) * 2020-12-31 2022-11-11 武汉科技大学 一种屈服强度≥700MPa奥氏体不锈钢的生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3297704B2 (ja) 2002-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2163658B1 (en) Ferritic stainless steel sheet having excellent corrosion resistance against sulfuric acid, and method for production thereof
JP5511208B2 (ja) 耐食性の良好な省合金二相ステンレス鋼材とその製造方法
JP6587038B1 (ja) 浸炭用鋼板、及び、浸炭用鋼板の製造方法
WO2010106748A1 (ja) 焼入れ性に優れたボロン添加鋼板および製造方法
EP3530769A1 (en) Martensitic stainless steel sheet
JP2004339569A (ja) 固体高分子型燃料電池セパレータ用ステンレス鋼板並びにその製造方法及び成形方法
JP5907320B1 (ja) ステンレス冷延鋼板用素材およびその製造方法
JP3814720B2 (ja) 耐塩温水2次密着性に優れた高強度高延性冷延鋼板およびその製造方法
CN111433382B (zh) 具有优异的抗高温氧化性的铁素体不锈钢及其制造方法
JP3297704B2 (ja) 耐孔食性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法
KR100722492B1 (ko) 유리질 법랑용 강판 및 그 제조 방법
EP2868762A1 (en) Steel sheet for soft nitriding and process for producing same
JP6547011B1 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP2017128753A (ja) 加工性に優れた耐酸露点腐食性鋼板および製造方法並びに排ガス流路構成部材
JP3606200B2 (ja) クロム系ステンレス鋼箔およびその製造方法
CN113166886A (zh) 耐鳞爆优秀的搪瓷用冷轧钢板及其制造方法
JP2001140041A (ja) ばね用複層組織クロム系ステンレス鋼およびその製造方法
JP2006070313A (ja) 耐遅れ破壊性に優れる表面窒化高強度ステンレス鋼帯及びその製造方法
JPH10176249A (ja) フェライト系ステンレス鋼鋼材およびその製造方法
JP2006161125A (ja) 加工性・溶接熱影響部靭性に優れた高耐食性熱延鋼板およびその製造法
JP2000212706A (ja) Cr系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP2006118021A (ja) 低合金鋼及びその製造方法
JP3422878B2 (ja) 大気中での耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP3774644B2 (ja) 加工性、時効性およびほうろう特性の優れたほうろう用鋼板およびその製造方法
JPS61124558A (ja) 耐熱性アルミニウム表面処理鋼板の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080419

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120419

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120419

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140419

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees