JP2000169194A - 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス - Google Patents

合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Info

Publication number
JP2000169194A
JP2000169194A JP10339290A JP33929098A JP2000169194A JP 2000169194 A JP2000169194 A JP 2000169194A JP 10339290 A JP10339290 A JP 10339290A JP 33929098 A JP33929098 A JP 33929098A JP 2000169194 A JP2000169194 A JP 2000169194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated glass
weight
parts
glass
kgf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10339290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4183318B2 (ja
Inventor
Kiyobumi Toyama
清文 遠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP33929098A priority Critical patent/JP4183318B2/ja
Publication of JP2000169194A publication Critical patent/JP2000169194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4183318B2 publication Critical patent/JP4183318B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】透明性、耐候性、耐貫通性、接着性など合わせ
ガラスに必要な基本特性を損なうことなく、長期の吸湿
による白化及びガラス端部からの剥離が発生せず、ま
た、オートクレーブ後のトリム裁断性が良好な合わせガ
ラス用中間膜及び合わせガラスを提供する。 【解決手段】ブチラール化度65〜72モル%のポリビ
ニルブチラール樹脂100重量部、トリエチレングリコ
ールジ−2−エチルヘキサノエート30〜50重量部、
炭素数2〜10のカルボン酸マグネシウム塩0. 01〜
0. 5重量部からなる合わせガラス用中間膜であって、
温度100〜150℃、圧力10〜15kgf/cm2
のオートクレーブ内に10〜40分間放置された後の、
温度23℃、引き裂き速度500mm/分にて測定され
た単位断面積あたりの引き裂き破断エネルギーが50〜
100kgf/cmである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、透明性、耐候性、
耐貫通性が良好で、且つ、耐湿性とトリム裁断性が改善
された合わせガラス用中間膜及び合わせガラスに関す
る。
【従来の技術】従来より、ガラス板に合わせガラス用中
間膜が挟着されてなる合わせガラスは、衝撃を受けて破
損する際、ガラスの破片が飛び散らず安全であるため、
車両、航空機、建築物などの窓ガラス等に広く使用され
ている。上記合わせガラス用中間膜のうち、可塑剤によ
り可塑化されたポリビニルブチラール樹脂からなる合わ
せガラス用中間膜は、ガラスとの優れた接着性、強靱な
引張り特性、高い透明性を兼ね備えており、得られる合
わせガラスは、特に車両の窓ガラスとして好適である。
【0002】しかしながら、上記可塑化されたポリビニ
ルブチラール樹脂膜を用いた合わせガラスは、吸湿する
ことにより膜の含水率が上昇し、合わせガラスの周辺部
が白濁し、更には、合わせガラス端部より膜とガラス板
とが剥離するという問題があった。
【0003】上記の問題点を解決したものとして、例え
ば、特公昭53−18207号公報には、可塑化ポリビ
ニルブチラール樹脂に、モノ(ジ)カルボン酸のアルカ
リ金属塩又はアルカリ土類金属塩及び変性シリコーンオ
イルが含有されるか又は付着された中間膜によって、少
なくとも2枚のガラス板が貼り合わされた合わせガラス
が提案されている。
【0004】また、例えば、特開昭60−210551
号公報には、可塑化ポリビニルブチラール樹脂100重
量部に対して、炭素数1〜6のモノカルボン酸カリウム
0.02〜0. 4重量部及び変性シリコーンオイル0.
01〜0. 26重量部が含有されるか又は付着された中
間膜によって、少なくとも2枚のガラス板が貼り合わさ
れた合わせガラスが提案されている。
【0005】しかしながら、これらの合わせガラスは、
金属塩によっては、吸湿により白化する可能性があり、
長期の耐湿性という観点からは完全なものとはいえなか
った。
【0006】また、合わせガラス製造時には、端部から
中間膜がはみ出したトリムと呼ばれる部分が発生する。
例えば、上記可塑化されたポリビニルブチラール樹脂膜
を用いて合わせガラスを製造する手法に、オートクレー
ブ内で熱圧プレスする方法がある。上記可塑化ポリビニ
ルブチラール樹脂膜に添加される可塑剤は、その種類に
よっては、オートクレーブ内の高温下で、膜から蒸発す
るものがある。この場合、製造された合わせガラスのト
リム部は、可塑剤が蒸発したことで、当初の状態よりも
硬くなるため、ナイフによる裁断効率が悪く、このこと
が生産性に悪影響を与えるという問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
に鑑みてなされたものであり、その目的は、透明性、耐
候性、耐貫通性、接着性など合わせガラスに必要な基本
特性を損なうことなく、長期の吸湿による白化及びガラ
ス端部からの剥離が発生せず、また、オートクレーブ後
のトリム裁断性が良好な合わせガラス用中間膜及び合わ
せガラスを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の合わせガラス用
中間膜は、ブチラール化度65〜72モル%のポリビニ
ルブチラール樹脂100重量部、トリエチレングリコー
ルジ−2−エチルヘキサノエート30〜50重量部、炭
素数2〜10のカルボン酸マグネシウム塩0.01〜0.
5重量部からなるものであって、温度100〜150
℃、圧力10〜15kgf/cm2 のオートクレーブ内
に10〜40分間放置された後の、温度23℃、引き裂
き速度500mm/分にて測定された単位断面積あたり
の引き裂き破断エネルギーが50〜100kgf/cm
であることを特徴とする。
【0009】本発明において用いられるポリビニルブチ
ラール樹脂は、ポリビニルアルコールを一般的な方法で
ブチラール化することにより得られるポリビニルブチラ
ール樹脂であって、合わせガラスの中間膜として使用さ
れ得る種類のポリビニルブチラールを主原料とし、これ
に可塑剤を加えて得られる樹脂である。この樹脂を薄肉
又は厚肉の樹脂膜に成形して合わせガラス用中間膜とし
て用いられる。
【0010】上記ポリビニルブチラール樹脂は、ブチラ
ール化度が低下すると吸水特性が高くなって白化が起こ
り、ブチラール化度が増大すると得られる合わせガラス
用中間膜の機械的強度が低下するため、65〜72モル
%とされ、好ましくは66〜69モル%である。
【0011】上記ポリビニルブチラール樹脂の製造方法
としては、任意の方法が採用され得るが、例えば、ポリ
ビニルアルコールを温水に溶解し、得られた水溶液を所
定の温度、例えば0〜95℃に保持しておいて、酸触媒
及びn−ブチルアルデヒドを加えてブチラール化反応を
進行させ、次いで、反応温度を上げて熟成して反応を完
結させ、その後、中和、水洗、乾燥を行ってポリビニル
ブチラール樹脂の粉末を得る沈殿法等によって得られ
る。
【0012】上記ポリビニルアルコールとしては、平均
重合度800〜3000のものが好ましい。平均重合度
が800未満であると得られる合わせガラス用中間膜の
耐貫通性能が低下することがあり、平均重合度が300
0を越えると強度が強くなり過ぎて、合わせガラス用中
間膜としては通常は用いられないからである。また、ポ
リビニルアルコールのケン化度は、透明度、耐熱性、耐
光性を良好にするために95モル%以上であることが好
ましい。
【0013】本発明において用いられる可塑剤は、それ
自身の吸水性が高くなると、得られる合わせガラス用中
間膜の吸水特性が高くなり、吸湿による白化が起こり易
くなる。また、可塑剤の沸点が低いと、オートクレーブ
工程にて、可塑剤が膜から蒸発し易くなって、合わせガ
ラスを製造する際のトリム部の裁断性が低下する。更
に、現場作業時にも可塑剤の蒸気が発生し、作業環境の
面からも好ましくない。よって、本発明において用いら
れる可塑剤は、トリエチレングリコールジ−2−エチル
ヘキサノエートに限定される。
【0014】上記トリエチレングリコールジ−2−エチ
ルヘキサノエートは、トリエチレングリコールと2−エ
チルヘキサン酸とを接触させることにより製造すること
ができる。具体的な製造方法としては、当業者公知の方
法が挙げられるが、例えば、トリエチレングリコール1
モルに対して2〜2. 5モルの2−エチルヘキサン酸を
加え、必要に応じて触媒となる硫酸、塩酸、燐酸等の無
機酸やp−トルエンスルホン酸、メタン酸、スルホン酸
等の有機酸を前反応物質の0. 01〜5. 0重量%程度
添加する。この時反応系をトルエン、キシレン等の溶媒
で希釈しておいてもよい。また反応物質の2ーエチルヘ
キサン酸自体が触媒であってもよい。これら一連の合成
は常温常圧で行ってもよいが、反応の促進及び生成する
水の除去等を考慮して50〜300℃の高温で行うこと
が好ましい。
【0015】本発明において用いられるポリビニルブチ
ラール樹脂は、得られる合わせガラスの透明性、耐貫通
性及び力学特性に寄与する。即ち、ポリビニルブチラー
ル樹脂に添加されるトリエチレングリコールジ−2−エ
チルヘキサノエートの添加量は、ポリビニルブチラール
樹脂100重量部に対して、30重量部未満であると得
られる合わせガラスの耐貫通性が低下し、50重量部を
越えると、トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキ
サノエートがブリードアウトして得られる合わせガラス
の透明性が低下したり、中間膜とガラスとの接着力が低
下するため30〜50重量部とされ、より好ましくは、
35〜45重量部である。
【0016】本発明において用いられるカルボン酸マグ
ネシウム塩は、中間膜とガラスとの接着力調整剤として
用いられる。このカルボン酸マグネシウム塩は、中間膜
中では完全には電離せずに塩の形で存在し、水分子を引
き寄せることにより、中間膜とガラスとの間の接着力が
抑えられ、得られる合わせガラスの耐貫通性が良好とな
る。上記カルボン酸マグネシウム塩は、水分子を引き寄
せる性質の最も高い金属塩として用いられる。
【0017】また、上記カルボン酸マグネシウム塩を、
中間膜中で均一に分散させることにより、効率よく中間
膜とガラスとの接着力を低減させるためには、カルボン
酸マグネシウム塩とポリビニルブチラール樹脂との相溶
性が高いことが必要である。従って、本発明において用
いられるカルボン酸マグネシウム塩の炭素数は2〜10
に限定される。これらのカルボン酸マグネシウム塩は単
独で用いられてもよく、2種以上併用されてもよい。
【0018】上記カルボン酸マグネシウム塩の添加量
は、少なくなると得られる中間膜のガラスに対する接着
力の低減効果が不十分になることがあり、多くなると樹
脂との相溶性が不良となり得られる中間膜の透明性が低
下することがあるため、ポリビニルブチラール樹脂10
0重量部に対して0. 01〜0. 5重量部が好ましく、
より好ましくは0. 02〜0. 2重量部である。
【0019】なお、上記トリエチレングリコールジ−2
−エチルヘキサノエート及びカルボン酸マグネシウム塩
以外にも、ポリビニルブチラール樹脂の劣化を防止する
ための安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等が、ポリビ
ニルブチラール樹脂の製造過程又はポリビニルブチラー
ル樹脂とトリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサ
ノエート等との混合時において、必要に応じて適宜加え
られてもよい。
【0020】上記安定剤としては、例えば、ラウリル硫
酸ナトリウム、アルキルベンゼンスルホン酸等の界面活
性剤が挙げられる。
【0021】上記酸化防止剤としては、例えば、t−ブ
チル−ヒドロキシトルエン(BHT)、テトラキス−
[メチレン−3−(3' −5' −ジ−t−ブチル−4'
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン(チバ
ガイギー社製、商品名:イルガノックス1010)等が
挙げられる。
【0022】上記紫外線吸収剤としては、例えば、2−
(2' −ヒドロキシ−5' −メチルフェニル)ベンゾト
リアゾール(チバガイギー社製、商品名:チヌビン
P)、2−(2' −ヒドロキシ−3' ,5' −ジ−t−
ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール(チバガイギー社
製、商品名:チヌビン320)、2−(2' −ヒドロキ
シ−3' −t−ブチル−5' −メチルフェニル)−5−
クロロベンゾトリアゾール(チバガイギー社製、商品
名:チヌビン326)、2−(2’−ヒドロキシ−
3’,5−ジ−t−アミルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル(チバガイギー社製、商品名:チヌビン328)等の
ベンゾトリアゾール系、及び、アデカアーガス社製、商
品名:LA−57等のヒンダードアミン系のものなどが
挙げられる。
【0023】本発明の合わせガラス用中間膜は、例え
ば、以下のようにして製造することができる。即ち、ポ
リビニルブチラール樹脂と添加剤とをミキシングロール
に供給し、混練して得られた混練物をプレス成形機、カ
レンダーロール、押出し機等でシート状に成形して製造
される。
【0024】本発明の合わせガラス用中間膜を用いて合
わせガラスを製造する方法としては、従来から用いられ
ている方法が採用されるが、例えば、合わせガラス用中
間膜をフロートガラスの間に挟着し、この挟着体を真空
バックに入れて真空にした状態でオーブン内で温度90
℃で30分間保持し、真空バッグから取り出した挟着体
を、オートクレーブ内で熱圧プレスし、透明な合わせガ
ラスを得る方法等が挙げられる。
【0025】上記オートクレーブの条件は、製造された
合わせガラスの透明性が良好で、且つ、発泡等の外観不
良がないことから、温度100〜150℃、圧力10〜
15kgf/cm2 で10〜40分間の範囲に設定され
る。
【0026】本発明においては、合わせガラスのトリム
裁断性の評価方法として、JISK 7128「プラス
チックフィルム及びシートの引裂試験方法」が用いられ
る。該試験方法において用いられる試験片は、幅50m
m長さ150mmの短冊状で、幅50mmの半分の位置
から長さ方向に75mmまで切り込みが入った形態であ
る。試験に際しては、切り込み部の両端を上下に引張る
ことにより、引き裂きを中間膜に伝えるのに要する力が
測定できるため、トリム裁断性の代替評価になる。
【0027】上記評価試験においては、切り込み部の両
端を上下に引張った時に、引き裂き進行距離と荷重の曲
線が計測される。本発明の合わせガラス用中間膜におけ
るトリム裁断性の指標には、上記得られた曲線の引き裂
き開始位置から引き裂き終了位置までの囲まれた面積を
引き裂き破断エネルギーとし、これを単位断面積あたり
のエネルギーに換算して用いる。
【0028】この単位面積あたりの引き裂き破断エネル
ギーは、小さ過ぎると中間膜が柔らか過ぎて力学物性が
低く、得られる合わせガラスの耐貫通性が確保できず、
高過ぎるとトリム裁断性が悪く、生産性に悪影響を与え
るため、単位断面積あたりの引き裂き破断エネルギー
は、50〜100kgf/cmの範囲に限定され、好ま
しくは60〜90kgf/cmである。
【0029】
【発明の実施の形態】以下に実施例を掲げて本発明を更
に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定
されるものではない。
【0030】実施例1 <樹脂膜の調製>ポリビニルブチラール樹脂として、ブ
チラール化度が68. 5モル%(平均重合度1700,
ケン化度99. 2%のポリビニルアルコールを使用し、
沈殿法により合成)のポリビニルブチラール樹脂を50
g採取し、これに可塑剤としてトリエチレングリコール
ジ−2−エチルヘキサノエートを20g(樹脂100重
量部に対し、40重量部)、酸化防止剤としてt−ブチ
ル−ヒドロキシトルエン0. 1g(0. 2重量部)、紫
外線吸収剤として2−(2' −ヒドロキシ−5' −メチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール(チヌビンP、チバガ
イギ−社製)0. 1g(0. 2重量部)、及びポリエー
テル変性シリコンオイル0. 025g(0.05重量
部)を加え、更に、カルボン酸マグネシウム塩として2
−エチル酪酸マグネシウム0. 065g(0. 13重量
部)を加え、ロールミルに供給し、温度120℃で溶融
混練して樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物をプレ
ス成形機にて温度150℃、圧力120kgf/cm2
で30分間熱プレス成形し、厚さ0. 8mmの樹脂膜を
得た。
【0031】<合わせガラスの製造>得られた樹脂膜
を、1辺300mm、厚さ2. 5mmのフロートガラス
2枚にて挟着し、この挟着体を真空バッグに入れて真空
度20torrで20分間保持した後、真空にした状態
でオーブン内で温度90℃で30分間保持した。この
後、取り出した挟着体をオートクレーブ内で圧力12k
gf/cm2 、温度135℃にて20分間熱プレスし、
透明な合わせガラスを得た。また、この時に樹脂膜のみ
もオートクレーブ内に放置しておき、引き裂き破断強度
測定用の試料を得た。得られた合わせガラス及び引き裂
き破断強度測定用試料を用いて、耐湿性試験、耐貫通性
試験、及び引き裂き強度試験を行い、得られた結果を表
1に示した。
【0032】<引き裂き破断強度試験>JIS K 7
128「プラスチックフィルム及びシートの引き裂き試
験方法」に準拠した以下の方法で評価を行った。上記得
られた試料から、長さ150mm、幅50mmの短冊片
状に切り取り、これを所定の温度、圧力に設定されたオ
ートクレーブ内に一定時間放置した。一定時間放置した
後、オートクレーブから短冊片を取り出し、これに幅5
0mmの半分の位置から長さ方向に75mmの位置ま
で、切り込みを入れたものを試験片とした。該試験片
は、温度23℃、湿度50%RH下に24時間以上放置
して調整した。
【0033】上記引き裂き試験は、オリエンテック社製
万能型材料試験機UTA−500を用い、温度23℃、
湿度50%RHの雰囲気下で行った。試験方法は、切り
込み部の両端を上下方向に500mm/分で引張り、試
験片を引き裂くのに要した荷重とその引き裂き進行距離
とを計測する方法である。トリム裁断の指標には、得ら
れた進行距離と荷重曲線の、引き裂き開始位置から破断
位置までの囲まれた面積を引き裂き破断エネルギーと
し、これを単位断面積あたりの値に変換して用いた。
【0034】<耐湿性試験>JIS R 3212(1
985)「自動車用安全ガラス試験方法」に準拠した以
下の方法で評価を行った。即ち、合わせガラスを温度5
0±2℃で相対湿度95±4%に保った恒温恒湿槽内で
2週間静置し、合わせガラス周辺の中間膜白化部の程度
をガラスエッジからの距離で表し、耐湿性の評価とし
た。エッジからの白化距離が長いほど、その合わせガラ
スの耐湿性は悪いことを表す。
【0035】<耐貫通性試験>JIS R 3212
(1985) 「自動車用安全ガラス試験方法」に準拠し
た以下の方法で評価を行った。即ち、合わせガラスの縁
を支持枠に固定してこれを水平に保持し、重さ2. 26
kgの鋼球を4mの高さから、合わせガラスの中央に自
由落下させた。6枚の合わせガラスについて、6枚とも
衝撃後5秒以内に鋼球が貫通しない場合は合格、1枚で
も貫通した場合は不合格とした。
【0036】更に、鋼球を落下させる高さを0. 5m単
位で変化させ、同じ高さで繰り返し試験を行った。合わ
せガラスの数の50%において鋼球の貫通が妨げられる
高さを求め、この時の鋼球とガラス板面との距離をもっ
て「平均落球高さ」とした。従って、平均落球高さの数
値が大きい程、耐貫通性は優れていることを示してい
る。なお、この試験は合わせガラスの温度を23℃に保
持して実施した。
【0037】<トリム裁断性>得られた合わせガラスに
は、端部から若干中間膜がはみ出したトリムと呼ばれる
部分が発生する。このトリム部をカッターナイフで裁断
する作業性について評価した。楽に裁断できた場合を
○、硬くて裁断しにくい場合を×とした。
【0038】実施例2 ポリビニルブチラール樹脂として、ブチラール化度が6
9. 0モル%のものを使用し、可塑剤としてトリエチレ
ングリコールジ−2−エチルヘキサノエートを42重量
部添加したこと以外は実施例1と同様にして、オートク
レーブ後の引き裂き破断エネルギーが78. 0kgf/
cmである樹脂膜を作製した。続いて得られた樹脂膜を
用いて合わせガラスを作製し各評価を行った。得られた
結果を表1に示した。
【0039】実施例3 カルボン酸マグネシウム塩として、2−エチルヘキサン
酸マグネシウムを0.115g(0. 23重量部)添加
したこと以外は実施例1と同様にして、オートクレーブ
後の引き裂き破断エネルギーが87. 5kgf/cmの
樹脂膜を作製し、続いて合わせガラスを作製して各評価
を行った。得られた結果を表1に示した。
【0040】実施例4 ポリビニルブチラール樹脂として、ブチラール化度が6
7. 5モル%のものを用い、可塑剤としてトリエチレン
グリコールジ−2−エチルヘキサノエートを37重量部
添加したこと以外は実施例1と同様にして、オートクレ
ーブ後の引き裂き破断エネルギーが85. 0kgf/c
mである樹脂膜を作製した。続いて得られた樹脂膜を用
いて合わせガラスを作製し各評価を行った。得られた結
果を表1に示した。
【0041】比較例1 ポリビニルブチラール樹脂として、ブチラール化度が6
1. 0モル%のものを使用し、可塑剤としてトリエチレ
ングリコールジ−2−エチルヘキサノエートを30重量
部添加したこと以外は実施例1と同様にして、オートク
レーブ後の引き裂き破断エネルギーが58. 0kgf/
cmである樹脂膜を作製した。続いて得られた樹脂膜を
用いて合わせガラスを作製し各評価を行った。得られた
結果を表1に示した。
【0042】比較例2 ポリビニルブチラール樹脂として、ブチラール化度が7
5. 0モル%のものを用い、可塑剤としてトリエチレン
グリコールジ−2−エチルヘキサノエートを40重量部
添加したこと以外は実施例1と同様にして、オートクレ
ーブ後の引き裂き破断エネルギーが23. 0kgf/c
mである樹脂膜を作製した。続いて得られた樹脂膜を用
いて合わせガラスを作製し各評価を行った。得られた結
果を表1に示した。
【0043】比較例3 可塑剤としてトリエチレングリコールジ−2−エチルブ
チレートを35重量部添加したこと以外は実施例1と同
様にして、オートクレーブ後の引き裂き破断エネルギー
が110. 0kgf/cmである樹脂膜を作製した。続
いて得られた樹脂膜を用いて合わせガラスを作製し各評
価を行った。得られた結果を表1に示した。
【0044】比較例4 可塑剤としてトリエチレングリコールジ−2−エチルヘ
キサノエートを25重量部添加したこと以外は実施例1
と同様にして、オートクレーブ後の引き裂き破断エネル
ギーが180. 0kgf/cmである樹脂膜を作製し
た。続いて得られた樹脂膜を用いて合わせガラスを作製
し各評価を行った。得られた結果を表1に示した。
【0045】比較例5 可塑剤としてトリエチレングリコールジ−2−エチルヘ
キサノエートを55重量部添加したこと以外は実施例1
と同様にして、オートクレーブ後の引き裂き破断エネル
ギーが45. 0kgf/cmである樹脂膜を作製した。
続いて得られた樹脂膜を用いて合わせガラスを作製し各
評価を行った。得られた結果を表1に示した。
【0046】比較例6 カルボン酸マグネシウム塩の代わりに酢酸カリウムを
0. 5重量部添加したこと以外は実施例1と同様にし
て、オートクレーブ後の引き裂き破断エネルギーが8
7. 0kgf/cmである樹脂膜を作製した。続いて得
られた樹脂膜を用いて合わせガラスを作製し各評価を行
った。得られた結果を表1に示した。
【0047】比較例7 カルボン酸マグネシウム塩の代わりに2−エチル酪酸マ
グネシウムを0. 005重量部添加したこと以外は実施
例1と同様にして、オートクレーブ後の引き裂き破断エ
ネルギーが87. 0kgf/cmである樹脂膜を作製し
た。続いて得られた樹脂膜を用いて合わせガラスを作製
し各評価を行った。得られた結果を表1に示した。
【0048】比較例8 カルボン酸マグネシウム塩の代わりに2−エチル酪酸マ
グネシウムを1. 0重量部添加したこと以外は、実施例
1と同様にして、オートクレーブ後の引き裂き破断エネ
ルギーが87. 0kgf/cmである樹脂膜を作製し
た。続いて得られた樹脂膜を用いて合わせガラスを作製
し各評価を行った。得られた結果を表1に示した。
【0049】
【表1】
【0050】
【発明の効果】上述の通り、本発明の合わせガラス用中
間膜及び合わせガラスは、透明性、耐候性、耐貫通性、
接着性など合わせガラスに必要な基本特性を損なうこと
なく、長期の吸湿による白化及びガラス端部からの剥離
が発生せず、またオートクレーブ後のトリム裁断性が良
好である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブチラール化度65〜72モル%のポリ
    ビニルブチラール樹脂100重量部、トリエチレングリ
    コールジ−2−エチルヘキサノエート30〜50重量
    部、炭素数2〜10のカルボン酸マグネシウム塩0. 0
    1〜0. 5重量部からなる合わせガラス用中間膜であっ
    て、 温度100〜150℃、圧力10〜15kgf/cm2
    のオートクレーブ内に10〜40分間放置された後の、
    温度23℃、引き裂き速度500mm/分にて測定され
    た単位断面積あたりの引き裂き破断エネルギーが50〜
    100kgf/cmであることを特徴とする合わせガラ
    ス用中間膜。
  2. 【請求項2】請求項1記載の合わせガラス用中間膜が用
    いられていることを特徴とする合わせガラス。
JP33929098A 1998-11-30 1998-11-30 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス Expired - Lifetime JP4183318B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33929098A JP4183318B2 (ja) 1998-11-30 1998-11-30 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33929098A JP4183318B2 (ja) 1998-11-30 1998-11-30 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000169194A true JP2000169194A (ja) 2000-06-20
JP4183318B2 JP4183318B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=18326066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33929098A Expired - Lifetime JP4183318B2 (ja) 1998-11-30 1998-11-30 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4183318B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006016346A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Npr:Kk ネイルアート用溶液
EP3067336A4 (en) * 2014-01-15 2017-06-28 Sekisui Chemical Co., Ltd. Interlayer film for laminated glass, and laminated glass

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7308081B2 (ja) 2019-06-04 2023-07-13 Thk株式会社 搬送システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006016346A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Npr:Kk ネイルアート用溶液
JP4608618B2 (ja) * 2004-07-02 2011-01-12 有限会社 エヌ・ピィ・アール ネイルアート用溶液
EP3067336A4 (en) * 2014-01-15 2017-06-28 Sekisui Chemical Co., Ltd. Interlayer film for laminated glass, and laminated glass

Also Published As

Publication number Publication date
JP4183318B2 (ja) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1036775B1 (en) Intermediate film for laminated glass and laminated glass
MXPA05001115A (es) Hoja de entrecapa de polovinilbutiral con adhesion mejorada a vidrio y proceso para preparar la misma.
JP4183318B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP4339485B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JPH07172878A (ja) 合わせガラス用中間膜
JPS60250055A (ja) 可塑剤含有の熱可塑性ポリビニルブチラール成形材料の対ガラス接着力を低下させる方法
JPH06135748A (ja) 合わせガラス用中間膜及びそれを用いた合わせガラス
JPH10139496A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP4052780B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2000319044A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JPH10139500A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2000103653A (ja) 中間膜用組成物、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2000211952A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2000103654A (ja) 中間膜用組成物、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JPH06127982A (ja) 合わせガラス用中間膜
JPH1160290A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP3860661B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP4125830B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JPH10139497A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP3763914B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JPH10245246A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JPH10114553A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JPH10139498A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2000203899A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2000072495A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080806

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term