JP2000169137A - ホウ酸塩粒子、その粒子を含む無機粉末の製法及び用途 - Google Patents

ホウ酸塩粒子、その粒子を含む無機粉末の製法及び用途

Info

Publication number
JP2000169137A
JP2000169137A JP10352519A JP35251998A JP2000169137A JP 2000169137 A JP2000169137 A JP 2000169137A JP 10352519 A JP10352519 A JP 10352519A JP 35251998 A JP35251998 A JP 35251998A JP 2000169137 A JP2000169137 A JP 2000169137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
borate
mixture
boron nitride
hbn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10352519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3685629B2 (ja
Inventor
Masato Kawano
正人 川野
Taku Kawasaki
卓 川崎
Hiroaki Sawa
博昭 澤
Yukio Kuroda
幸雄 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP35251998A priority Critical patent/JP3685629B2/ja
Publication of JP2000169137A publication Critical patent/JP2000169137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3685629B2 publication Critical patent/JP3685629B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】熱伝導性、電気絶縁性、及び樹脂又はゴムへの
充填性に優れた無機粉末の提供。放熱特性に優れた電子
部品の放熱部材の提供。 【解決手段】六方晶窒化ホウ素で被覆されたカルシウム
又はマグネシウムのホウ酸塩粒子。このホウ酸塩粒子と
窒化ホウ素粒子との混合粉末。上記ホウ酸塩粒子又は混
合粉末が樹脂及び/又はゴムに充填されてなる電子部品
の放熱部材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、六方晶窒化ホウ素
で被覆されたホウ酸塩粒子、その粒子を含む無機粉末の
製法及び用途に関する。
【0002】
【従来の技術】六方晶窒化ホウ素(以下、「hBN」と
いう。)粒子は、黒鉛に類似した層状構造を有し、その
集合体であるhBN粉末は熱伝導性、絶縁性、化学安定
性等の特性に優れている。
【0003】そこで、電子材料分野においては、電子部
品から発生した熱を効率よく放散させるため、樹脂又は
ゴムにhBN粉末を充填した放熱部材、例えば放熱グリ
ース、高柔軟性スペーサー、放熱シート等が使用されて
いる。また、電子材料分野以外では、耐熱性コーティン
グ材料、絶縁性ゴム材料、被覆材料、耐アーク性を有す
る材料、B系化合物を使用する中性子遮蔽材料、自動車
用潤滑グリースやオイル等に使用されている。
【0004】通常のhBN粉は、鱗片状粒子の集合体で
あり、これを樹脂やゴムに充填すると、混合・混練時に
剪断応力を受けて一次粒子に解砕され、粒子同士が同一
方向に揃う(以下、この現象を「配向」という。)(特
開平9−202663号公報参照)。この配向によっ
て、hBN粒子の面方向(a軸方向)の熱伝導率が11
0W/mKであるにも拘わらず、その高熱伝導性を放熱
部材に十分にいかすことができず、粒子の厚み方向(c
軸方向)の熱伝導率2W/mKを利用しているにすぎな
かった。
【0005】たとえば、放熱シートは、電子部品をヒー
トシンクに取り付ける際の介在物として使用されている
が、放熱シート作製時の配向によって、hBN粒子はそ
の厚み方向(c軸方向)が放熱シートの面方向と平行に
なって充填されてしまうので、今日の高発熱性電子部品
の放熱部材としては十分なものではなかった。
【0006】放熱部材の熱伝導性の向上は、hBN粉の
充填率を高めることによって行われているが、充填率を
高めると、放熱部材の柔軟性と引っ張り強度が損なわ
れ、また配向も顕著となるので、この方法には限度があ
る。
【0007】そこで、配向しにくい非鱗片状のhBN
粉、例えば噴霧乾燥によるhBN粉の造粒品、hBN焼
結体の粉砕品、一次粒子の集合体を制御して製造された
hBN粉(特開平9−202663号公報)、などの使
用が提案されているが、これらにあっても、性能と価格
において十分ではなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記に鑑み
てなされたものであり、その目的は、高熱伝導性かつ電
気絶縁性の大きな無機粉末を提供することであり、また
放熱特性に優れた放熱部材を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、以下の
とおりである。
【0010】(請求項1)六方晶窒化ホウ素で被覆され
てなることを特徴とするマグネシウム又はカルシウムの
ホウ酸塩粒子。 (請求項2)電子顕微鏡(SEM)による粒子断面で観
察されるホウ酸塩部分の面積占有率が10〜80%であ
ることを特徴とする請求項1記載のホウ酸塩粒子。 (請求項3)六方晶窒化ホウ素による被覆率が80%以
上であることを特徴とする請求項1記載のホウ酸塩粒
子。
【0011】(請求項4)請求項1、2又は3記載の六
方晶窒化ホウ素被覆のホウ酸塩粒子と、窒化ホウ素粒子
との混合物からなり、粉末X線回折測定による、窒化ホ
ウ素の(002)面の回折強度I002と(100)面の
回折強度I100の比(I002/I100 )が100以下であ
ることを特徴とする混合粉末。 (請求項5)回折強度比(I002/I100 )が50以下
であることを特徴とする請求項4記載の無機粉末。
【0012】(請求項6)樹脂及び/又はゴムに、請求
項1記載のホウ酸塩粒子、又は請求項4記載の混合粉末
を20〜80体積%含有させてなることを特徴とする放
熱部材。
【0013】(請求項7)メラミン、ホウ酸、並びにマ
グネシウム、カルシウムの水酸化物及び炭酸塩から選ば
れた一種以上の無機化合物を、モル百分率の三元組成図
(メラミン,ホウ酸,無機化合物)に於いて、点A(3
5,60,5)、B(25,70,5)、C(5,80,15)、D
(5,5,90)を結ぶ線で囲まれた範囲内となるように混
合し、それを非酸化性雰囲気下、温度1700〜220
0℃で焼成することを特徴とする請求項1記載のホウ酸
塩粒子を含む混合粉末の製造方法。 (請求項8)焼成後に、24μm以上の粒子を選別する
ことを特徴とする請求項7記載の混合粉末の製造方法。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、代用図面の電子顕微鏡(S
EM)写真を参照して、更に詳しく本発明について説明
する。
【0015】本発明のhBN被覆のホウ酸塩粒子の二次
電子像(SEM写真)を図1と図3に、図1の断面SE
M写真を図2に、また市販の高純度hBN粒子(電気化
学工業社)のSEM写真を図4に示した。図1又は図3
と図4との対比から明らかなように、本発明のhBN被
覆のホウ酸塩は塊状粒子であり、しかもその構造はマグ
ネシウム又はカルシウムのホウ酸塩粒子のコア部と、そ
の表面を覆っている鱗片状hBNからなるシェル部とで
構成されている点において、市販hBN粒子と明白に相
違している。マグネシウム又はカルシウムのホウ酸塩と
hBNの確認は、エネルギー分散型蛍光X線測定器を用
いて行うことができる。
【0016】本発明のhBN被覆のホウ酸塩粒子のコア
部は、ホウ酸とメラミンの原料から窒化ホウ素粉末を製
造する際の結晶化触媒として作用しているものである。
このようなホウ酸塩にあっても、オルトホウ酸塩は、高
粘性を有し、しかもその表面に強固にhBNを被着させ
ることができ、剪断応力を受けても解砕されにくい粒子
となるので本発明には好適である。コア部の割合は、粒
子断面の面積占有率で10〜80%であることが好まし
い。図2のものは約70%である。
【0017】一方、本発明のhBN被覆のホウ酸塩粒子
のシェル部(被覆層)は、鱗片状hBNの一次粒子の集
合物であり、その厚みは数〜十数μmであることが好ま
しい。また、シェル部は、図2のようにコア部表面積の
80%以上を覆う広さに形成されていることが最適であ
るが、図3のように部分的に形成されていてもよい。シ
ェル部によるコア部の被覆率に比例して熱伝導性が大き
くなる。
【0018】次に、本発明の混合粉末は、上記hBN被
覆のホウ酸塩粒子と窒化ホウ素粒子の混合物である。こ
こでいう窒化ホウ素粒子とは、鱗片状のhBN一次粒子
のことである。両者の混合比率には特に制限はないが、
混合粉末を100kgf/cm2の圧力で成型して得ら
れた圧粉体を、表1の条件でX線回折分析された、(0
02)面の回折強度I002と(100)面の回折強度I1
00の比(I002/I100)(以下、「OI値」という。)
が100以下、特に50以下である割合が好ましい。こ
のOI値は、従来の高純度hBNが数100程度であっ
たのに対し、小さいことが特徴である。
【0019】通常のhBN粉末では、100kgf/c
2の圧力で圧粉体を成型した際に、hBN一次粒子が
圧粉体内で配向する。これに対し、本発明の混合粉末に
は、ホウ酸塩表面にhBN粒子が強力に被着されたホウ
酸塩粒子が含まれているので、hBN一次粒子が離脱す
ることがあってもそれが少なく、圧粉体内でのhBN粒
子の配向は小さいものとなる。
【0020】
【表1】
【0021】本発明の混合粉末の製造方法は後述する
が、その際の条件を適正化して、ホウ酸塩による結晶化
触媒の作用を小さくするか、又はホウ酸塩を移動ないし
は蒸発させてそれが存在しない部分を形成させることに
よって、あるいは焼成物を分級することによって、hB
N被覆のホウ酸塩粒子と窒化ホウ素粒子との割合が種々
異なった混合粉末を製造することができる。
【0022】本発明のhBN被覆のホウ酸塩粒子ないし
はその粒子と窒化ホウ素粒子とが含まれた混合粉末は、
従来のhBN粉末と同じ用途に用いることができる。中
でも、本発明のホウ酸塩粒子ないしは混合粉末は配向が
少ないので、熱伝導性を重視した樹脂又はゴム組成物の
用途、特に電子部品の放熱部材の充填材として相応し
い。
【0023】本発明の放熱部材においては、hBN被覆
のホウ酸塩粒子ないしはその粒子と窒化ホウ素粒子との
混合粉末の含有割合は20〜80体積%であることが好
ましく、またゴムは付加反応型液状シリコーンであるこ
とが好ましい。
【0024】次に、本発明のhBN被覆のホウ酸塩粒子
ないしは混合粉末の製造方法について説明する。本発明
の大きな特徴は原料を適正化したことである。すなわ
ち、メラミン、ホウ酸、並びにマグネシウム、カルシウ
ムの水酸化物及び炭酸塩から選ばれた少なくとも一種の
無機化合物のモル百分率の三元組成図(メラミン,ホウ
酸,無機化合物)に於いて、点A(35,60,5)、B(2
5,70,5)、C(5,80,15)、D(5,5,90)を結ぶ
線で囲まれた範囲内にある混合物を出発原料としたこと
である(図5参照)。これは、ホウ酸塩粒子からなるコ
ア部を造る目的のため、無機化合物の割合が著しく高く
なっていることが特徴であり、従来のhBNの製造技術
においては、最終製品のhBN純度を考慮し、数%以下
に抑えられていたことと比べて特異的である。
【0025】原料の混合は、ボールミル、リボンブレン
ダー、ヘンシェルミキサー等の一般的な混合機を用いて
行われ、それを温度0〜200℃好ましくは40〜10
0℃、相対湿度5%以上の水蒸気を含む雰囲気下で1〜
100時間保持し、ホウ酸メラミン(C366・2H3
BO3)とマグネシウム及び/又はカルシウムの水酸化
物及び/又は炭酸塩を含む混合物を生成させる。
【0026】次いで、この混合物をそのまま若しくは3
00kgf/cm2以下、好ましくは100kgf/c
2以下の圧力で成型した後、窒素、アンモニア等の非
酸化性雰囲気下、温度1700〜2200℃で0.5〜
24時間、好ましくは2〜10時間焼成することによっ
て、本発明のhBN被覆のホウ酸塩粒子と窒化ホウ素粒
子とが含まれた混合粉末を製造することができる。
【0027】そして、この混合粉末を水等の溶剤中に超
音波分散させ、24μmJIS篩いで篩い上残分を選別
することによって、混合粉末中における本発明のhBN
被覆のホウ酸塩粒子の割合を高めることができる。
【0028】焼成温度が1700℃未満であると、hB
Nの結晶化が進まず、ホウ酸塩粒子表面をhBNで十分
に被覆することができなくなり、また2200℃をこえ
ると、ホウ酸塩中のホウ酸が蒸発してしまい、ホウ酸塩
をhBNで被覆することが困難となる。
【0029】
【実施例】以下、実施例及び比較例をあげて更に具体的
に説明する。
【0030】実施例1〜11、比較例1〜5 ホウ酸、メラミン及び無機化合物を表2に示す配合比で
ヘンシェルミキサーを用いて混合した。それを温度90
℃、相対湿度90%の恒温恒湿機中で6時間保持した
後、アルミナ製乳鉢で軽く解砕し、圧力100kgf/
cm2で金型成型した。成型物(直径約40mm×高さ
15mm)の全量(約1000g)をpBN製坩堝に充
填し、高周波誘導炉を用いて、N2気流中、2000℃
で2時間焼成した。
【0031】次いで、焼成物をアルミナ製乳鉢で解砕
し、150μmの乾式篩により整粒した後、実施例1を
除いては整粒した粉末をそのまま、実施例1については
整粒した粉末をさらにエタノール中に超音波分散させた
後、篩いにより24μm未満の微粉を除去し、乾燥して
得られた粉末を、付加反応型液状シリコーンゲル(東芝
シリコーン社製)にシート成型が可能である最大量をそ
れぞれ混練した。混練は、ラボプラストミルを用いて1
0分間行った。この混練物を圧力100kgf/cm2
で1mm厚のシートに成型した後、150℃で1時間加
硫処理し、TO−3型サイズに打ち抜いた。
【0032】これをTO−3型銅製ヒーターケースと銅
板の間に挟み、締め付けトルク3kgf/cm2でセッ
トした後、ヒーターケースに5Wの電力をかけて熱伝導
率を測定した。
【0033】また、150μm以下に整粒された上記粉
末を、粉末X線回折用のサンプルホルダー(20×18
×1mm)に100kgf/cm2の圧力で成型し、粉
末X線回折測定を行い、OI値を求めた。それらの結果
を表3にまとめた。
【0034】
【表2】
【0035】
【表3】
【0036】更には、上記で得られた粒子のSEM写真
観察と、エネルギー分散型蛍光X線測定による成分の同
定を行った。その結果、実施例1はhBNで全面的に被
覆されたホウ酸マグネシウム(図1〜2参照)が大部分
であった。また、実施例4、7及び10では、hBNに
より部分的に被覆されたホウ酸塩粒子とhBN粒子との
混合粉末であり、またそれ以外の実施例では、hBNで
ほぼ全面的に被覆されたホウ酸塩粒子とhBN粒子との
混合粉末であった。実施例4で得られた混合粉末の24
μm篩残分粒子のSEM写真の一例を図3に示した。
【0037】これに対し、比較例1〜5は塊状粒子を含
まず、概ね図4に示されるようなバラバラな構造であ
り、hBN被覆のホウ酸塩粒子であるとは到底いえない
ものであった。すなわち、比較例1〜5で製造された粉
末をエタノール中に分散させ、24μm篩い上残分を観
察したところ、鱗片状粒子のみであり、塊状粒子は見あ
たらなかった。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、hBN一次粒子が強固
に被覆されたホウ酸塩粒子ないしはこの粒子とhBN粒
子との混合粉末が提供される。本発明のホウ酸塩粒子な
いしは混合粉末は、高熱伝導性かつ高絶縁性であり、ま
た配向も少ないので、電子部品の放熱部材の充填材とし
て好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られた本発明のホウ酸塩粒子の形
状を示す倍率1000倍のSEM写真。
【図2】図1の断面を示す倍率1000倍SEM写真。
【図3】実施例4で得られた本発明のホウ酸塩粒子の形
状を示す倍率1000倍のSEM写真。
【図4】市販高純度hBN粉末の形状を示す倍率100
0倍のSEM写真。
【図5】本発明で使用される出発原料の組成を示す三元
組成図である。
フロントページの続き (72)発明者 黒田 幸雄 福岡県大牟田市新開町1 電気化学工業株 式会社大牟田工場内 Fターム(参考) 4J002 AA001 CP031 DK006 FB076 GQ00

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 六方晶窒化ホウ素で被覆されてなること
    を特徴とするマグネシウム又はカルシウムのホウ酸塩粒
    子。
  2. 【請求項2】 電子顕微鏡(SEM)による粒子断面で
    観察されるホウ酸塩部分の面積占有率が10〜80%で
    あることを特徴とする請求項1記載のホウ酸塩粒子。
  3. 【請求項3】 六方晶窒化ホウ素による被覆率が80%
    以上であることを特徴とする請求項1記載のホウ酸塩粒
    子。
  4. 【請求項4】 請求項1、2又は3記載の六方晶窒化ホ
    ウ素被覆のホウ酸塩粒子と、窒化ホウ素粒子との混合物
    からなり、粉末X線回折測定による、窒化ホウ素の(0
    02)面の回折強度I002と(100)面の回折強度I1
    00の比(I002/I100 )が100以下であることを特
    徴とする混合粉末。
  5. 【請求項5】 回折強度比(I002/I100 )が50以
    下であることを特徴とする請求項4記載の無機粉末。
  6. 【請求項6】 樹脂及び/又はゴムに、請求項1記載の
    ホウ酸塩粒子、又は請求項4記載の混合粉末を20〜8
    0体積%含有させてなることを特徴とする放熱部材。
  7. 【請求項7】 メラミン、ホウ酸、並びにマグネシウ
    ム、カルシウムの水酸化物及び炭酸塩から選ばれた一種
    以上の無機化合物を、モル百分率の三元組成図(メラミ
    ン,ホウ酸,無機化合物)に於いて、点A(35,60,
    5)、B(25,70,5)、C(5,80,15)、D(5,5,9
    0)を結ぶ線で囲まれた範囲内となるように混合し、そ
    れを非酸化性雰囲気下、温度1700〜2200℃で焼
    成することを特徴とする請求項1記載のホウ酸塩粒子を
    含む混合粉末の製造方法。
  8. 【請求項8】 焼成後に、24μm以上の粒子を選別す
    ることを特徴とする請求項7記載の混合粉末の製造方
    法。
JP35251998A 1998-12-11 1998-12-11 ホウ酸塩粒子、その粒子を含む無機粉末の製法及び用途 Expired - Fee Related JP3685629B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35251998A JP3685629B2 (ja) 1998-12-11 1998-12-11 ホウ酸塩粒子、その粒子を含む無機粉末の製法及び用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35251998A JP3685629B2 (ja) 1998-12-11 1998-12-11 ホウ酸塩粒子、その粒子を含む無機粉末の製法及び用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000169137A true JP2000169137A (ja) 2000-06-20
JP3685629B2 JP3685629B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=18424630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35251998A Expired - Fee Related JP3685629B2 (ja) 1998-12-11 1998-12-11 ホウ酸塩粒子、その粒子を含む無機粉末の製法及び用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3685629B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001122615A (ja) * 1999-10-27 2001-05-08 Denki Kagaku Kogyo Kk 窒化ホウ素被覆球状ホウ酸塩粒子とそれを含む混合粉末、及びそれらの製造方法
EP1386956A1 (en) * 2002-07-30 2004-02-04 Chevron Oronite S.A. Additive composition for transmission oil containing hydrated alkali metal borate and hexagonal boron nitride
WO2015030098A1 (ja) * 2013-08-29 2015-03-05 熊本県 熱伝導性複合粒子および樹脂成形体
JP2016192474A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 住友ベークライト株式会社 造粒粉、放熱用樹脂組成物、放熱シート、放熱部材、および半導体装置
US9629239B2 (en) 2011-03-07 2017-04-18 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Resin composition, and prepreg as well as laminate using the same
CN106862580A (zh) * 2017-03-06 2017-06-20 河北工业大学 一种氮化硼包覆铁镍纳米合金的制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3933341B2 (ja) * 1999-04-02 2007-06-20 電気化学工業株式会社 熱伝導性スペーサー

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09202663A (ja) * 1996-01-24 1997-08-05 Denki Kagaku Kogyo Kk ほう酸メラミン粒子とその製造方法及び用途、並びに六方晶窒化ほう素粉末の製造方法
JPH1036105A (ja) * 1996-07-26 1998-02-10 Mitsui Petrochem Ind Ltd 耐水性窒化ホウ素及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09202663A (ja) * 1996-01-24 1997-08-05 Denki Kagaku Kogyo Kk ほう酸メラミン粒子とその製造方法及び用途、並びに六方晶窒化ほう素粉末の製造方法
JPH1036105A (ja) * 1996-07-26 1998-02-10 Mitsui Petrochem Ind Ltd 耐水性窒化ホウ素及びその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001122615A (ja) * 1999-10-27 2001-05-08 Denki Kagaku Kogyo Kk 窒化ホウ素被覆球状ホウ酸塩粒子とそれを含む混合粉末、及びそれらの製造方法
EP1386956A1 (en) * 2002-07-30 2004-02-04 Chevron Oronite S.A. Additive composition for transmission oil containing hydrated alkali metal borate and hexagonal boron nitride
WO2004013262A1 (en) * 2002-07-30 2004-02-12 Chevron Oronite S.A. Additive composition for transmission oil containing hydrated alkali metal borate and hexagonal boron nitride
US9629239B2 (en) 2011-03-07 2017-04-18 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Resin composition, and prepreg as well as laminate using the same
WO2015030098A1 (ja) * 2013-08-29 2015-03-05 熊本県 熱伝導性複合粒子および樹脂成形体
JP2015048358A (ja) * 2013-08-29 2015-03-16 熊本県 熱伝導性複合粒子および樹脂成形体
JP2016192474A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 住友ベークライト株式会社 造粒粉、放熱用樹脂組成物、放熱シート、放熱部材、および半導体装置
CN106862580A (zh) * 2017-03-06 2017-06-20 河北工业大学 一种氮化硼包覆铁镍纳米合金的制备方法
CN106862580B (zh) * 2017-03-06 2018-07-03 河北工业大学 一种氮化硼包覆铁镍纳米合金的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3685629B2 (ja) 2005-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6261050B2 (ja) 窒化アルミニウム粉末
TWI700243B (zh) 六方晶氮化硼粉末及其製造方法以及使用其之組成物及散熱材
TWI718560B (zh) 六方晶氮化硼粉末及其製造方法以及使用其之組成物及散熱材料
JP5081488B2 (ja) 六方晶窒化ホウ素粉末
TWI757686B (zh) 氮化硼凝集粒子、氮化硼凝集粒子之製造方法、含有該氮化硼凝集粒子之樹脂組成物、成形體及片材
KR20130138759A (ko) 질화알루미늄 분말 및 그의 제조 방법
KR20180048612A (ko) 열전도성 수지 조성물
JPWO2020153505A1 (ja) フィラー組成物、シリコーン樹脂組成物及び放熱部品
JP3685629B2 (ja) ホウ酸塩粒子、その粒子を含む無機粉末の製法及び用途
JP4014454B2 (ja) 樹脂組成物、その製造方法及び放熱部材
JP6786047B2 (ja) 熱伝導シートの製造方法
JP3404813B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体およびその製造方法
JP4392088B2 (ja) 窒化ホウ素被覆球状ホウ酸塩粒子とそれを含む混合粉末、及びそれらの製造方法
JP3533532B2 (ja) 大粒径の窒化アルミニウム粉末およびその製造方法
CN112912447A (zh) 氧化镁及其制备方法、高导热性氧化镁组合物及利用其的氧化镁陶瓷
JP7140939B2 (ja) 窒化ホウ素粉末、及び窒化ホウ素粉末の製造方法
WO2020196644A1 (ja) 塊状窒化ホウ素粒子、熱伝導樹脂組成物及び放熱部材
JP3209839B2 (ja) 絶縁放熱シート
JP3572692B2 (ja) α−アルミナ粉末含有樹脂組成物及びゴム組成物
WO2021200725A1 (ja) 窒化ホウ素焼結体及びその製造方法、並びに複合体及びその製造方法
WO2022071240A1 (ja) 炭窒化ホウ素粉末及びその製造方法、粉末組成物、窒化ホウ素焼結体及びその製造方法、並びに複合体及びその製造方法
WO2023204139A1 (ja) 窒化ホウ素粉末、及び、放熱シート、並びに、窒化ホウ素粉末の製造方法
JP2901135B2 (ja) 半導体装置
JPH1081569A (ja) 高熱伝導性窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法
JP2000223807A (ja) 高熱伝導性絶縁基板

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees