JP2000166377A - 育苗装置及び育苗方法 - Google Patents

育苗装置及び育苗方法

Info

Publication number
JP2000166377A
JP2000166377A JP10349042A JP34904298A JP2000166377A JP 2000166377 A JP2000166377 A JP 2000166377A JP 10349042 A JP10349042 A JP 10349042A JP 34904298 A JP34904298 A JP 34904298A JP 2000166377 A JP2000166377 A JP 2000166377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cultivation
seedling raising
floor
seedling
plant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10349042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4132318B2 (ja
Inventor
Makoto Kuroki
誠 黒木
Tsuneo Iwamoto
恒男 岩本
Ikuya Yamakawa
郁也 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiwa KK
Original Assignee
Seiwa KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiwa KK filed Critical Seiwa KK
Priority to JP34904298A priority Critical patent/JP4132318B2/ja
Publication of JP2000166377A publication Critical patent/JP2000166377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4132318B2 publication Critical patent/JP4132318B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Supports For Plants (AREA)
  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 温室内における独立した育苗栽培用スペース
を必要とせず、その分、本圃栽培用のスペースを広く確
保することができると共に、本圃栽培に用いられる給液
装置や排液処理装置等の付属設備を共有することがで
き、もって設備コストや栽培管理コストを削減すること
ができる育苗装置及び育苗方法を提供する。 【解決手段】 育苗装置1は、支持部材4により所定の
高さに配置される親株を植え付けるための親株用栽培床
2と、該親株用の栽培床2の両側壁部21,21の下方
に、異なる高さで、かつ末広がりに傾斜するように配置
された子株着根用の複数の子株用栽培床3とを備え、発
生したランナーを下方に生育させて子株を形成していく
育苗装置1であって、前記支持部材4を、連結手段を用
いて、本圃栽培に用いる本圃用栽培装置7を構成する栽
培床71上に着脱自在としたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、育苗装置及び育苗方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】イチゴ等の育苗栽培においては、育苗面
積の小スペース化を主たる目的として、例えば、特開平
7−327480号公報、特開平10−52171号公
報に、次のような育苗装置及び育苗方法が開示されてい
る。例えば、支持部材として、基礎面から所定高さ位置
に設置された親株を植え付けるための栽培床のほかに、
栽培床の両側壁部の斜め下方位置の支持部材に略水平に
設置され、子株用培地が充填される樋(子株用栽培床)
を備えたものを用い、親株からランナーと子株を順次下
方へと発生させて複数の子株を形成していく方法であ
る。ランナーを水平方向ではなく、略垂直方向に発生さ
せていくものであるため、子株の増殖に要する栽培面積
を小さくして、所定面積当たりの子株の栽培量を増加さ
せることができる。また、採苗作業も容易で、地下部で
の伝染病の蔓延を抑制することができるという利点も有
する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た育苗装置を用いた場合でも、温室という限られたスペ
ース内に、育苗栽培用のスペースと本圃栽培用のスペー
スとがそれぞれ独立して割り当てられていることにおい
ては、ランナーを栽培床に沿って水平方向に成長させる
従来の育苗手段と何ら変わりはない。従って、上記育苗
装置を用いることにより、育苗栽培用のスペースが従来
よりも小さくなったとしても、温室内において育苗栽培
用のスペース(通常、全体の約15%程度)を独立して
確保する必要がある以上、果実の増収を図るために本圃
用の栽培スペースを広げようとしても限度がある。ま
た、育苗栽培に用いられる育苗装置と本圃栽培に用いら
れる本圃用栽培装置とが、それぞれ独立して設けられて
いるため、各々の装置について、給液装置や排液処理装
置等の付属設備を整備する必要があり、設備コストや栽
培管理コストが高くつくという問題もあった。
【0004】そこで、本発明は、温室内における独立し
た育苗栽培用スペースを必要とせず、その分、本圃栽培
用のスペースを広く確保することができると共に、本圃
栽培に用いられる給液装置や排液処理装置等の付属設備
を共有することができ、もって設備コストや栽培管理コ
ストを削減することができる育苗装置及び育苗方法を提
供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者が鋭意検討を行
った結果、本圃栽培に用いられている栽培床で生育した
果実も収穫期に至れば、その後は日射条件が多少低下し
ても品質に悪影響を及ぼさないこと、及び次作の本圃栽
培に備えて効率の良いタイミングで育苗するには育苗開
始時期を前作の果実の収穫期とすることが適当であるこ
とに着目し、収穫期に至った果実が生育している栽培床
の上方空間を利用すれば上記課題を解決できると考え、
本発明を完成するに至った。
【0006】すなわち、請求項1記載の本発明の育苗装
置は、支持部材により所定の高さに配置される親株を植
え付けるための親株用栽培床を有し、発生したランナー
を下方に生育させて子株を形成していく育苗装置であっ
て、前記支持部材を、連結手段を用いて、本圃栽培に用
いる本圃用栽培装置を構成する栽培床上に着脱自在とし
たことを特徴とする。
【0007】請求項2記載の本発明の育苗装置は、請求
項1記載の育苗装置であって、前記支持部材が、前記親
株用栽培床の両側壁部の下方に、異なる高さで、かつ末
広がりに傾斜するように配置された子株着根用の複数の
子株用栽培床を備えていることを特徴とする。
【0008】請求項3記載の本発明の育苗装置は、請求
項1又は2記載の育苗装置であって、前記連結手段が、
支持部材を構成する対向する脚部間に略水平に掛け渡さ
れる第1の連結部材と、本圃用栽培装置の栽培床を支持
する対向する脚部間に略水平に掛け渡し配設される第2
の連結部材と、該第1の連結部材と第2の連結部材とを
相互に連結固定する固定部材とを備えてなることを特徴
とする。
【0009】請求項4記載の本発明の育苗方法は、本圃
用栽培装置の栽培床で栽培している植物の果実の収穫期
に、該本圃用栽培装置の栽培床上に、連結手段を用いて
育苗装置を配置し、該本圃用栽培装置の栽培床における
果実の収穫を行いながら育苗を開始し、育苗終了後、該
育苗装置を取り外すことを特徴とする。
【0010】請求項5記載の本発明の育苗方法は、請求
項4記載の育苗方法であって、前記育苗装置として、支
持部材により所定の高さに配置される親株を植え付ける
ための親株用栽培床と、該親株用の栽培床の両側壁部の
下方に、異なる高さで、かつ末広がりに傾斜するように
配置された子株着根用の複数の子株用栽培床とを備え、
発生したランナーを下方に生育させて子株を形成してい
く育苗装置を用いることを特徴とする。
【0011】請求項6記載の本発明の育苗方法は、請求
項4又は5記載の育苗方法であって、前記本圃用栽培装
置として、低段の栽培床と高段の栽培床とが交互に並列
的に配列された複数の栽培床を有するものを用い、この
うち低段の栽培床上に前記育苗装置を配置することを特
徴とする。
【0012】請求項7記載の本発明の育苗方法は、請求
項4〜6のいずれか1に記載の育苗方法であって、前記
連結手段が、支持部材を構成する対向する脚部間に略水
平に掛け渡される第1の連結部材と、本圃用栽培装置の
栽培床を支持する対向する脚部間に略水平に掛け渡し配
設される第2の連結部材と、該第1の連結部材と第2の
連結部材とを相互に連結固定する固定部材とを備えてな
り、該連結手段を用いて育苗装置を配置することを特徴
とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。図において、1は本実施の
形態に係る育苗装置であり、親株用栽培床2、子株用栽
培床3、及びこれらの栽培床2,3を支持する支持部材
4を有して構成されている。
【0014】親株用の栽培床2としては、長尺の栽培容
器2aと、この栽培容器2aの内側に土、砂、ロックウ
ール等の培地2bが充填されているものであれば、どの
ようなものでもよい。例えば、本実施の形態では、栽培
容器2aとして、所定の長さと幅を有し、周壁のうちの
両側壁部21,21それぞれの上縁をパイプ4c,4c
により支持し、断面略U字状に張設したプラスチックシ
ートからなるものを用い、この栽培容器2aの内側に培
地2bとしてのロックウールが充填されている。なお、
栽培容器2aとして、断面略凹状に成形した硬質プラス
チックや金属等の剛体からなるものを用いてもよいこと
はもちろんである。
【0015】栽培容器2aを支持する支持具5として
は、図2に示すように、略円弧状の載置部5aと、該載
置部5aの両側端部に形成される係止部5b,5bと、
該載置部5aの略中央下部に貫通形成される挿通孔5c
とを有して構成されるものを用いることができる。この
栽培容器支持具5は、各係止部5b,5bを、後述する
支持部材4の脚部4a,4a上部に予め配設された栽培
床2の長手方向に沿って水平に延びるパイプ4c,4c
に引っ掛けるようにして取り付け、載置部5a上に、栽
培容器2aを載置して使用される。これにより、栽培容
器2aを安定して固定することができる。また、栽培容
器支持具5の挿通孔5cには、栽培容器2aからの排液
を外部へと導く排液ホース等を挿通させることができる
ので、排液ホース等の配管作業を容易なものとすること
ができる。
【0016】子株用の栽培床3としては、例えば、長尺
の栽培容器3aと、この栽培容器3aの内側に土、砂、
ロックウール等の培地3bが充填されているものを用い
ることができる。本実施の形態では、栽培容器3aとし
て、略半円筒形状に成形した硬質プラスチック又は金属
等の剛体から構成された樋を用い、この栽培容器3aと
しての樋の内側に培地3bとしてのロックウールが充填
されている。栽培容器3aを後述する支持部材4に取り
付けるための取付具6としては、支持部材4に対して栽
培容器3aの上下方向位置を調整でき、かつ支持部材4
に着脱自由に取り付けられるものを用いることが好まし
い(なお、このような栽培容器取付具6としては、例え
ば、本出願人が先に提案した特開平10−52171号
公報に開示されているものを用いることができる。)。
これにより、植物品種によってランナーの長さが異なる
場合、ランナーの長さに対して、親株用の栽培床2から
子株用の栽培床3までの間隔並びに上下に隣接する子株
用の栽培床3間の間隔を適切な間隔に調整でき、ランナ
ーの先にある子株が子株用の栽培床3の位置に達しない
場合や、逆に子株が子株用の栽培床3の位置よりも大幅
に先に位置する場合等が発生するのを防止することがで
きる。
【0017】支持部材4としては、パイプ等の棒状体を
適宜の長さに切断し、適宜の形状に曲げ加工したもの
を、所定の構造に組み合わせて構成することができ、少
なくともかかる構造体が自立可能であって、上記した親
株用の栽培床2を所定の高さに配置でき、また、該栽培
床2の両側壁部21,21の下方に、異なる高さで、か
つ末広がりに傾斜するように、複数の子株用栽培床3を
配置できるものであればよい。本実施の形態に係る支持
部材4は、親株用栽培床2を挟んで対向して配設される
と共に、下方にいくに従って幅が広くなるように開脚し
ている脚部4a,4aと、該各脚部4a,4aの下部に
おいて、両側の脚部4a,4a間に掛け渡される第1の
連結部材4bとを有して構成されている。
【0018】そして、上記した親株用栽培床2は、この
支持部材4の上部、すなわち、両側の脚部4a,4aの
上部に配設された該栽培床2の長手方向に沿って水平に
延びるパイプ4c,4cにより、その両側壁部21,2
1それぞれの上縁を支持され、また、該栽培床2の長手
方向に沿って適宜の間隔をおいて配設された栽培容器支
持具5により支持されて、所定の高さに配置されてい
る。一方、子株用栽培床3は、支持部材4の傾斜部、す
なわち、両側の脚部4a,4aの傾斜した部分に、栽培
容器取付具6を介して略水平に、かつ、各々が異なる高
さで複数取り付けられ、親株用栽培床2の両側壁部2
1,21の下方に、末広がりに傾斜するように配置され
ている。
【0019】上記のように構成される育苗装置1は、上
記した支持部材4を、連結手段を用いて、本圃栽培に用
いる本圃用栽培装置7を構成する栽培床71上に着脱自
在に配置することができる。
【0020】ここで、育苗装置1を配置可能な本圃用栽
培装置7としては、例えば、温室内の地面等(基礎面)
に互いに対向して略垂直に立設される脚部72,72間
に栽培床71が配設されて構成されるものが挙げられ
る。この本圃用栽培装置7は、各脚部72,72が、パ
イプ状の鋼材からなり、栽培床71が、長尺の栽培容器
71aと、この栽培容器71aの内側に充填される土、
砂、ロックウール等の培地71bとを備えて構成されて
いる。栽培容器71aは、例えば、所定の長さと幅を有
し、対向して配設される脚部72,72間に断面略U字
状に張設されるプラスチックシートからなり、この栽培
容器71aを安定して支持するために上記した栽培容器
支持具5が設けられているものを用いることができる。
なお、栽培容器71aの底壁部下方に排水部を形成する
ため、栽培容器71aの外側に、所定の間隙をおいて同
じく略U字状に張設されるプラスチックシートが設けら
れているものであってもよく、また、栽培容器71aの
内側下部に、培地71bの温度調整用の温冷水チューブ
が配設されているものでもよい。また、栽培容器71a
が、断面略凹状に成形した硬質プラスチックや金属等の
剛体からなるものであってもよく、さらに、底壁部の略
中央部に排液口を設け、該底壁部の裏面側に、排液口を
通過する排液を受け止めることができるチャネル構造の
排液部を、所定の型を用いて一体成形されたものであっ
てもよい。
【0021】連結手段としては、本実施の形態では、育
苗装置1の支持部材4を構成する第1の連結部材4b
と、本圃用栽培装置7の脚部72,72間に略水平に掛
け渡し配設される第2の連結部材8と、該第1の連結部
材4bと第2の連結部材8とを相互に連結固定する固定
部材9とを備えて構成されている。具体的には、図3に
示すように、第2の連結部材8は、両端部に下方に向か
って延びる突片81,81が形成されると共に、上面8
2が断面略円弧状になるよう窪んで形成された板状体で
あり、両端部の突片81,81が、本圃用栽培装置7の
脚部72,72間に略水平に掛け渡されるように、それ
ぞれ、該各脚部72,72の上端開口部に差し込まれて
固定される。そして、育苗装置1は、支持部材4を構成
する第1の連結部材4bを、その第2の連結部材8の上
面82に載置した後、ボルト等の固定部材9を用いて、
該第1の連結部材4bと第2の連結部材8とが相互に連
結固定されることにより、本圃用栽培装置7を構成する
栽培床71上に着脱自在に配置される。
【0022】このように育苗装置1によれば、該育苗装
置1が、上記した連結手段を用いて、本圃用栽培装置7
の栽培床71上に取り外し可能に配置されるため、以下
のような新たな育苗方法を提供することが可能となる。
【0023】すなわち、本圃用栽培装置7の栽培床71
で栽培している植物の果実の収穫期に、該栽培床71に
おける果実の収穫を行いながら育苗を開始し、育苗終了
後、育苗装置1を取り外す育苗方法を提供することがで
きる。より具体的に説明するために、植物の果実とし
て、イチゴを例に挙げると、品種によっても異なるが、
通常、イチゴの栽培における本圃栽培は、11月初め頃
から翌年の3月末頃まで行われる。収穫期、すなわち、
イチゴが着果し色付き始めた頃から摘果までの期間は、
3月初め頃から同月末頃までである。一方、育苗栽培
は、次作の本圃栽培に備えて効率の良いタイミングで育
苗するには育苗開始時期を前作のイチゴ(果実)の収穫
期とすることが経験的に適当とされていることから、収
穫期を向かえる3月初め頃から開始される。このよう
に、本圃栽培において、収穫期に至ったイチゴ(果実)
が生育している状態で、育苗栽培が開始されるが、本育
苗装置1によれば、該育苗装置1を本圃用栽培装置7の
栽培床71上に取り付けて、該栽培床71の上方空間を
利用して育苗栽培を行うことができるため、本圃栽培用
のスペースと独立した育苗栽培用のスペースを必要とせ
ず、本圃栽培用のスペースの範囲で育苗栽培を行うこと
が可能となる。その結果、本圃栽培用のスペースの拡充
を図ることができ、温室内のスペース全体を使用して本
圃栽培を行うことが可能となる。また、それに比例して
植え付け株数が増大するため、増収を図ることができ
る。なお、この場合に、育苗装置1が本圃用栽培装置7
の栽培床71の上方に設置されることから、該栽培床7
1に対する日射条件が多少低下するが、栽培床71で生
育したイチゴ(果実)も収穫期に至れば、その後は日射
条件が多少低下しても品質に悪影響を及ぼすことはな
い。
【0024】また、従来は、育苗栽培に用いられる育苗
装置と本圃栽培に用いられる本圃用栽培装置とが、それ
ぞれ独立して設けられていたため、各々の装置につい
て、給液装置や排液処理装置等の付属設備を整備する必
要があった。しかしながら、本実施の形態では、育苗装
置1を本圃用栽培装置7の栽培床71上に設置すること
で、両装置1,7の設置位置が近接しているため、必要
な給液装置や排液処理装置等の付属設備を共有すること
が可能となり、設備コストや栽培管理コストを削減する
ことができる。
【0025】また、育苗終了後には、育苗装置1を用い
て形成された子株を、本圃用栽培装置7の栽培床71の
培地71bに対して、栽培床71の長手方向に沿って所
定間隔ごとに定植し、その後は、栽培床71においてイ
チゴ(果実)が摘果されるまで生育されるが、この場合
に、本育苗装置1は、本圃用栽培装置7から取り外し可
能なため、従来と同様、通常の本圃栽培を行うことがで
きる。
【0026】また、上記した育苗装置1は、図4に示し
たような本圃用栽培装置7’に配置すると好適である。
すなわち、この本圃用栽培装置7’は、低段の栽培床7
1’と高段の栽培床71”とが交互に並列的に配列され
た複数の栽培床71’,71”を有しているものであ
る。そして、上記した育苗装置1を、このうち低段の栽
培床71’上に配置して育苗を行う。なお、栽培床7
1’,71”の段数は、上記の段数に限定されるもので
はなく、低段のものよりも高段のものの方が少なくとも
一段多く配設されていればよい。
【0027】本圃用栽培装置7’をこのような構成とし
た場合には、すべて高段式(二段式)の栽培床を配置す
る場合と比較して、良好な日射条件を確保することがで
きるという利点を有するが、その一方で、日射条件が重
視されない果実の収穫期においては、低段の栽培床7
1’の上方空間が高段式と比較するとデッドスペースと
なる。しかしながら、本実施の形態によれば、果実の収
穫期において、低段の栽培床71’に育苗装置1を配置
する構成であるため、該栽培床71’の上方空間を有効
に利用しつつ、かつ、上記したように独立した育苗栽培
用スペースを不要とすることができる。
【0028】なお、上記した実施の形態では、子株用栽
培床3を備えているが、支持部材4により所定高さに配
置される親株用の栽培床2を有している限り、子株用栽
培床3を有していないものであっても、本発明を適用可
能なことはもちろんである。また、連結手段も上記した
ものに限られず、例えば、上記の第1の連結部材4bに
下方に突出する突起を設けておき、この突起を本圃用栽
培装置7の脚部72に差し込むようにしてもよい。
【0029】
【発明の効果】本発明の育苗装置及び育苗方法によれ
ば、本圃用栽培装置の栽培床上に該育苗装置を設置でき
るため、温室内における独立した育苗栽培用スペースを
必要とせず、その分、本圃栽培用のスペースを広く確保
することができる。また、育苗装置を本圃用栽培装置の
栽培床上に設置することで、両装置の設置位置が近接し
ているため、必要な給液装置や排液処理装置等の付属設
備を共有することができ、設備コストや栽培管理コスト
の削減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の育苗装置の一の実施の形態を示す概
略正面図である。
【図2】 栽培容器支持具を示す正面図である。
【図3】 連結手段を示す斜視図である。
【図4】 本発明の育苗方法の一の実施の形態を説明す
るための図である。
【符号の説明】
1 育苗装置 2 親株用栽培床 3 子株用栽培床 4 支持部材 4b 第1の連結部材 5 栽培容器支持具 6 栽培容器取付具 7 本圃用栽培装置 8 第2の連結部材 9 固定部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩本 恒男 栃木県下都賀郡国分寺町柴262−10 株式 会社誠和小金井工場内 (72)発明者 山川 郁也 三重県志摩郡磯部町栗木広260 Fターム(参考) 2B022 AA01 AA05 AB15 CA05 2B023 AA05 AB10 AC03 2B027 NC14 NC15 NC24 NC40 ND11 NE02 QA05 QD10 TA04 TA09 TA19 TA27

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持部材により所定の高さに配置される
    親株を植え付けるための親株用栽培床を有し、発生した
    ランナーを下方に生育させて子株を形成していく育苗装
    置であって、 前記支持部材を、連結手段を用いて、本圃栽培に用いる
    本圃用栽培装置を構成する栽培床上に着脱自在としたこ
    とを特徴とする育苗装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の育苗装置であって、前記
    支持部材が、前記親株用栽培床の両側壁部の下方に、異
    なる高さで、かつ末広がりに傾斜するように配置された
    子株着根用の複数の子株用栽培床を備えていることを特
    徴とする育苗装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の育苗装置であっ
    て、前記連結手段が、支持部材を構成する対向する脚部
    間に略水平に掛け渡される第1の連結部材と、本圃用栽
    培装置の栽培床を支持する対向する脚部間に略水平に掛
    け渡し配設される第2の連結部材と、該第1の連結部材
    と第2の連結部材とを相互に連結固定する固定部材とを
    備えてなることを特徴とする育苗装置。
  4. 【請求項4】 本圃用栽培装置の栽培床で栽培している
    植物の果実の収穫期に、該本圃用栽培装置の栽培床上
    に、連結手段を用いて育苗装置を配置し、該本圃用栽培
    装置の栽培床における果実の収穫を行いながら育苗を開
    始し、育苗終了後、該育苗装置を取り外すことを特徴と
    する育苗方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の育苗方法であって、前記
    育苗装置として、支持部材により所定の高さに配置され
    る親株を植え付けるための親株用栽培床と、該親株用の
    栽培床の両側壁部の下方に、異なる高さで、かつ末広が
    りに傾斜するように配置された子株着根用の複数の子株
    用栽培床とを備え、発生したランナーを下方に生育させ
    て子株を形成していく育苗装置を用いることを特徴とす
    る育苗方法。
  6. 【請求項6】 請求項4又は5記載の育苗方法であっ
    て、前記本圃用栽培装置として、低段の栽培床と高段の
    栽培床とが交互に並列的に配列された複数の栽培床を有
    するものを用い、このうち低段の栽培床上に前記育苗装
    置を配置することを特徴とする育苗方法。
  7. 【請求項7】 請求項4〜6のいずれか1に記載の育苗
    方法であって、前記連結手段が、支持部材を構成する対
    向する脚部間に略水平に掛け渡される第1の連結部材
    と、本圃用栽培装置の栽培床を支持する対向する脚部間
    に略水平に掛け渡し配設される第2の連結部材と、該第
    1の連結部材と第2の連結部材とを相互に連結固定する
    固定部材とを備えてなり、該連結手段を用いて育苗装置
    を配置することを特徴とする育苗方法。
JP34904298A 1998-12-08 1998-12-08 育苗装置及び育苗方法 Expired - Fee Related JP4132318B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34904298A JP4132318B2 (ja) 1998-12-08 1998-12-08 育苗装置及び育苗方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34904298A JP4132318B2 (ja) 1998-12-08 1998-12-08 育苗装置及び育苗方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000166377A true JP2000166377A (ja) 2000-06-20
JP4132318B2 JP4132318B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=18401107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34904298A Expired - Fee Related JP4132318B2 (ja) 1998-12-08 1998-12-08 育苗装置及び育苗方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4132318B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007167033A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Iseki & Co Ltd 育苗装置
CN107646412A (zh) * 2017-10-20 2018-02-02 集力精质(天津)科技有限公司 办公场地用植株培养装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105230388A (zh) * 2015-09-30 2016-01-13 贵州省烟草公司遵义市公司绥阳县分公司 立体式育苗组合装置及其使用方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007167033A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Iseki & Co Ltd 育苗装置
CN107646412A (zh) * 2017-10-20 2018-02-02 集力精质(天津)科技有限公司 办公场地用植株培养装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4132318B2 (ja) 2008-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101774108B1 (ko) 딸기 재배 겸용 육묘 시스템
JP3501362B2 (ja) 作物の空中採苗用育苗装置
CN101980635A (zh) 用于提高产量的生长系统
KR101974827B1 (ko) 상하 이동이 가능한 외대형 고설 수경 재배장치
JP3266579B2 (ja) イチゴ栽培装置
KR200489529Y1 (ko) 딸기 육묘용 트레이 받침대
CN211482130U (zh) 一种幼苗培育装置
JP2009296927A (ja) 自然薯の栽培方法および栽培装置
KR102095126B1 (ko) 배수 물받이 설치기능을 갖는 딸기 수경재배를 위한 고설베드용 화분
KR102076710B1 (ko) 고설재배장치에 부설하는 제자리육묘를 위한 육묘포트 안착장치
JP2000166377A (ja) 育苗装置及び育苗方法
KR102025352B1 (ko) 고설재배장치에 부설하는 제자리육묘를 위한 육묘포트 안착장치
CN110881400A (zh) 一种悬挂式无土栽培种植槽系统
JP2878119B2 (ja) イチゴの栽培方法
JP3465089B2 (ja) 苺苗の栽培方法
JP3330471B2 (ja) 植物の子株栽培装置及び子株栽培方法
JP3357249B2 (ja) 植物の子株栽培装置
JP2006122022A (ja) 高設ベンチ
JP2000262153A (ja) 栽培用容器
KR0129738Y1 (ko) 작물의 공중육묘 장치
JP2001224244A (ja) 育苗方法及び育苗施設
JP2002051653A (ja) 栽培装置
JP3204863B2 (ja) 多段栽培装置
JP3398622B2 (ja) 栽培容器ユニット及びこれを利用した高設栽培装置
JP3045665U (ja) 農業用組立式パイプベンチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051107

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees