JP2000165678A - 電子デ―タ送信の速度及び効率の改善方法及び装置 - Google Patents

電子デ―タ送信の速度及び効率の改善方法及び装置

Info

Publication number
JP2000165678A
JP2000165678A JP11299214A JP29921499A JP2000165678A JP 2000165678 A JP2000165678 A JP 2000165678A JP 11299214 A JP11299214 A JP 11299214A JP 29921499 A JP29921499 A JP 29921499A JP 2000165678 A JP2000165678 A JP 2000165678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
data
block
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11299214A
Other languages
English (en)
Inventor
Queiroz Ricardo L De
エル.デ ケイロズ リカルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2000165678A publication Critical patent/JP2000165678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/008Vector quantisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子データ送信において、複雑な画像データ
の連続したストリームを供給するための、効果的であり
ながらコスト効率の良い方法の提供。 【解決手段】 本発明の方法はa)画像の光強度を表す
入力画像データを入手するステップと、b)入力画像デ
ータを分割して複数の画像データブロックを形成するス
テップと、c)画像内容に基づいて、入力画像データブ
ロックを受信するためのモジュールを選択するステップ
と、d)モジュール内の受信画像データブロックを処理
するステップとを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、関連するモデムの
速度にデータ送信速度が適合するようにデジタル画像デ
ータを圧縮するための方法及び装置に関する。より詳細
には、本発明は、各々が異なる出力画質レベルで画像デ
ータを圧縮する、複数のコンプレッサ(圧縮プログラム
・圧縮器)を実現することによって、画像送信を達成す
る。本発明は、送信中ずっと、画像データをコンプレッ
サに送り続け、コンプレッサは、そのデータを適切な画
質レベルが保たれるように処理する一方で、同時に、画
像データを一定の速度で出力し、その結果、十分なシリ
アルデータ送信となる。
【0002】
【従来の技術】ファクシミリ送信が成功するためには、
画像に適用されている圧縮速度と、送信しているファク
シミリ装置のCPU速度との、適正な対応が必要であ
る。別の言い方をすれば、圧縮速度が所与のCPU速度
に必要な速度よりも小さいと、CPUが速度を落とさね
ばならないか、又は、データの送信を待たなければなら
ないので、適切なサイズのバッファが必要となる。一
方、圧縮レベルが高いということは、生成されるビット
が非常に少なく、モデムを介して送らなければならない
データがより少ないことを意味する。CPU速度に対し
て圧縮率が高いと、モデムはアイドル状態となって、C
PUが画像処理を完了し、更なるデータを送信するのを
待つ。モデムは典型的にデータ送信中の大きな中断を送
信終了として検出するように構成されるので、この大き
なアイドル時間は、典型的にモデムを切断させる。従っ
て、送信中のファクシミリ装置から受信中のファクシミ
リ装置へのデータのストリームを継続させ、データスト
リーム中の切れ目をなくすことは、有利である。これを
行う1つの方法は、明らかに、たとえ高い圧縮速度が用
いられている場合でもモデムを介してデータを移動させ
続けることが可能な、より高速のJPEGコンプレッサ
を実現することである。しかし、この解決法はコストを
大きく増大させるので、実際的ではないかもしれない。
【0003】クロック速度に対応して適正な圧縮速度を
維持する1つの方法は、デジタル画像データの部分が送
信される複数のコンプレッサを備えることである。画像
の処理中の部分が、高品質の再生を必要とする多くのピ
クトリアル(画像)データ又は他のデータを含む場合
は、そのデータは、最良の画質を与えるコンプレッサに
よって処理されるべきである。しかしながら、画像の処
理中の部分が、高品質の再生を必要としないテキストデ
ータ又は他のデータを含む場合は、その画像データを、
より品質の低い出力を生成するコンプレッサに送り、コ
ンプレッサによって生成される出力の品質が低いほど、
ずっと速い処理速度で処理できるという事実を利用する
ことができる。実際、テキスト又は他の単純なデータの
処理中、高品質出力を生成するプロセッサによって生成
された画質と、より品質の低い出力を生成するプロセッ
サによって生成された画質との違いは、肉眼ではほとん
どわからない。
【0004】全てのピクセル、及びピクセルのブロック
は、特定の数のビットを用いて定められる。ベクトル量
子化(VQ)として知られる画像処理演算では、X×Y
個のピクセルのブロックは、原稿のブロックが必要とす
る数より少ない数のビットを用いて定められる単独の
“コードワード(Codeword)”にマッピングされる。コー
ドワードは、送信装置、受信装置、及び記憶装置に格納
されており、各コードワードは予め定められた1組の画
像データと関連づけられている。各ピクセルブロックが
マッピングされるコードワードは、そのピクセルブロッ
ク内の画像データと最もよく整合する画像データと関連
づけられているコードワードである。典型的なプロセス
は、ピクセルブロックをコードワードにマッピングする
ステップと、コードワードを格納するか又は受信装置に
送信するステップと、コードワードが記憶装置から取出
されるか又は受信装置で受信されたときに、そのコード
ワードをマッピングして画像データに戻すステップとを
含む。コードブックの格納及びコードワードの送信は、
原稿画像データを格納及び送信するよりも、必要な空間
及び時間が少ないので、このプロセスは原稿画像データ
を再生するために必要な資源を大いに削減する。
【0005】典型的に、使用可能なコードワードよりも
遥かに多くのピクセルブロックの組合わせが存在し、
“量子化”という用語によって示されるように、複数の
入力ブロックを単独のコードワードにマッピングするこ
とが可能である。固定した数のコードワードに対して、
ピクセルブロックのサイズを増やすと、実際、同じ数の
コードワードにより多くの画像データがマッピングされ
なければならないので、マッピング及び再構成の質を低
下させる。VQの短所としては、コードブックの設計が
しばしば非常に複雑であること、及び、コードブックを
くまなくサーチしてブロックを適切なコードワードに整
合させるのに、通常、長い時間を要することが挙げられ
る。コードブックの設計はオフラインで行うことができ
るが、ブロック整合サーチはオンラインで行わなければ
ならない。
【0006】階層的ベクトル量子化(HVQ)では、1
度に2つのサンプルのブロック整合サーチが行われる。
従って、2つ以上のステージでHVQを行うために、ル
ックアップテーブル(LUT)を直接用いることができ
る。最初のステージでは、1つのコードワードに2つの
画像ピクセルがマッピングされ、サンプル数を2の因子
で削減する。次のステージではこの処理を繰返し、対に
なったコードワードを単独のコードワードにマッピング
する。好ましくは、コードワードは、前のレベルに用い
られたコードワードに対して垂直な方向にグループ化さ
れる。処理が続くにつれ、得られたコードワードは(に
は)更に大量のデータに(が)マッピングされる。
【0007】HVQは、単純なルックアップテーブル演
算を用いた、各画像ブロックの内容の粗い近似計算を可
能にする。最終的なコードワードはブロック近似値を表
し、これにより、近似ブロックのブロックアクティビテ
ィなどの特定の特徴を記述する他の量に直接マッピング
できる。HVQコードブックの設計方法は標準VQコー
ドブック設計アルゴリズムに従い、通常、1度に1つの
ステージのためのコードブックを設計することによって
行われる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、デジタル画
像処理システムで一般的な問題、即ち、送信中のファク
シミリ装置から受信中のファクシミリ装置に、複雑な画
像データの連続したストリームを供給するための、効果
的でありながらコスト効率の良い方法を得る問題を扱
う。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の1つの態様に従
い、電子データ送信の速度及び効率の改善方法を提供す
る。この方法は、画像の光強度を表す入力画像データを
入手するステップと、入力画像データを分割して複数の
画像データブロックを形成するステップと、画像の内容
に基づいて、入力画像データブロックを受信するモジュ
ールを選択するステップと、モジュール内の受信画像デ
ータブロックを処理するステップとを含む。
【0010】本発明の別の態様に従い、電子データ送信
の速度及び効率の改善方法におけるモジュール選択ステ
ップは、画像データブロックを入手するステップと、少
なくとも1つのルックアップテーブルを用いて、この画
像データブロックを単独のコードワードにマッピングす
るステップと、画像データブロックをその単独のコード
ワードによって指定されているモジュールに送信するス
テップとを含む。
【0011】本発明の更に別の態様に従い、電子データ
圧縮の速度及び効率を改善するための装置を提供する。
この装置は、原稿画像の光強度に対応する画像データを
複数の入力画像データブロックに分割する分割部と、各
々が分割された画像データブロックを処理可能な、分割
部と通信する複数の画像処理モジュールと、分割された
画像データブロックの内容に基づいて分割された画像デ
ータブロックの処理のためにモジュールの1つを指定す
るために、入力画像データブロック及びモジュールと通
信する画像解析部とを含む。
【0012】本発明の更に別の態様に従い、電子データ
送信の速度及び効率を改善するための装置の画像解析部
は、ルックアップテーブルを用いて各画像データブロッ
クを1つのコードワードにマッピングする入力データマ
ッピング装置と、画像データブロックを1つのコードワ
ードによって指定されたモジュールに送信するディレク
ターとを含む。
【0013】上記の問題を解決する1つの方法は、個々
に異なるデータ圧縮速度を有する複数のコンプレッサを
使用し、画像データブロックを処理するのに適切なコン
プレッサをブロック内に含まれる内容に基づいて選択す
ることを含む。詳細には、ブロック内のアクティビティ
が低い、即ち1つのブロック内のピクセル値の間にばら
つきが少ない場合は、その画像データは、たとえ画像の
質が幾分失われることがあっても、比較的高速でデータ
を処理するモジュールによって処理される。ブロックア
クティビティが高い場合は、そのデータは、たとえ速度
は遅くても最良の画質を生成するモジュールによって処
理される。再生された元の文書は、ところどころの領域
で精度のレベルが低くなるだろうが、出力されたファク
シミリ文書の全体的な品質は、大概の目的に十分なもの
であろう。
【0014】
【発明の実施の形態】ここで図面を参照するが、図は本
発明の実施の形態を説明する目的であって、同一物に限
定するものではない。図1は、本発明に従ったファクシ
ミリ(ファックス)装置10の実施の形態の構造を示す
ブロック図である。ファックス装置10は、制御プロセ
ス及びファクシミリ送信制御手順を実行するためのCP
U12と、プログラムを制御するためのRAM14と、
ファクシミリ装置を制御するための種々のボタン及び/
又はスイッチ並びにシステムの動作状態を確認するため
の複数のLCD又はLEDを有するディスプレイコンソ
ール16とを含む。原稿画像28を取込んでその画像か
ら画像データを生成するために、スキャナ20も含まれ
る。画像信号と送信されるコードとの間でコード化及び
デコード(圧縮及び伸張)処理を行う画像処理ユニット
22も含まれる。本発明は、位置を特定する必要はない
が、典型的に画像処理ユニット22内に存在することに
なる。本発明の目的のために重要だが、ファックス10
は、電話線を介してもう一方のファクシミリ装置、プリ
ンタ、コンピュータ端末、又は類似の装置のような互換
性のある受信装置26(図2参照)とピクチャ情報を送
受信するための、変調及び復調装置であるモデム24を
含むか又はインタフェースで接続している。示されるよ
うに、送信ファックス10を用いる走査は、この画像デ
ータを入手し得る1つの方法である。しかしながら、コ
ンピュータを用いてファイルを生成したり、記憶装置か
らデジタルファイルを取出すような他の方法も許容可能
であることを、当業者は認識するであろう。
【0015】走査された画像28は、原稿画像全体にわ
たって光の強度を示す画像データに変換される。好まし
い実施の形態では、この画像データは、一般に“ピクセ
ル”120(図2に示す)として知られる画像要素とし
て表されるデジタルデータであり、画像内の個々の位置
の光の強度を表す。例えば、黒インクで覆われた点はい
かなる光も反射しない。その位置では、ピクセル120
の値は典型的に最小値(即ち0)となる。一方、全くイ
ンクで覆われていない点は、画像が存在するページの色
を反射する。画像が配置されている用紙が白いとする
と、ピクセル120の測定される光の強度は、その点で
最大となろう。ピクセル強度値の範囲が0から255の間
であることは、各ピクセルの記述に8ビットが用いられ
ることを意味する。当該技術ではこのようなシステムが
一般的である。従って、最大ピクセル強度値は255であ
ることが多い。画像のカラー又は白黒ハーフトーン領域
を表す領域のようなグレー領域は、0と255との間のい
ずれかの値の光強度を有することになる。
【0016】次に、図2に示されるように、取込まれた
画像全体を記述する画像データは複数の画像データブロ
ック102に分割される。本発明で、画像データブロッ
ク102を8×8ピクセルのマトリックスの形態で与え
るJPEGを用いると大変うまくいったが、本発明は、
他の圧縮技術を用いたり、他の大きさを有するデータブ
ロック102を用いて実施されてもよい。当業者は認識
するであろうが、画像をより詳細に又はより粗く保存す
ることが望まれるときは、より小さな又はより大きなブ
ロックサイズを選択してもよい。本明細書に述べる画像
データブロック102の実施の形態では、水平の大きさ
と垂直の大きさとが同一であるが、これは、実際には、
本発明を実施する上での要件ではないことを認識された
い。例えば、垂直方向と水平方向とで非対称の解像度を
処理する装置に合わせて画像が生成された場合は、正方
形ではないブロックが選択されてもよい。
【0017】本発明は、画像データの内容が個々の画像
データブロック102ごとに変化するのに応じて、異な
る速度で画像データを圧縮することによって、送信ファ
ックス10又は類似の装置が、関連づけられたモデムの
送信速度を維持することを可能にする。
【0018】ここでも図2を参照し、本発明は複数の画
像処理モジュールM1からM4も含む。本明細書では4
つの画像処理モジュールを参照して本発明を述べるが、
少なくとも2つのモジュールが必要である一方、画像再
生精度にどの程度の変化の幅が望まれるかによって4つ
未満又は4つを越えるモジュールを使用でき、本明細書
は4つのモジュールの使用に限定されないことを、当業
者は認識するであろう。モジュールM1からM4は、典
型的に、各々のモジュールが異なる精度レベルでデータ
を処理することにより、それらのモジュールが異なる速
度で動作するコンプレッサである。例えば、M1が最高
品質の出力を生成し、M2、M3がそれに続き、M4が
最大データ損失を有すると仮定すると、M1は最も遅い
速度で動作し、ここでもM2、M3がそれに続き、M4
がもっとも速いということになる。全てのモジュールが
画像データを処理できるが、切断を防止するために、少
なくとも最高速のモジュールは、モデム速度よりも高速
で画像データを処理しなければならないことに留意され
たい。
【0019】引き続き図2を参照し、本発明は、個々の
画像データブロック102の内容をチェックして、処理
に最も適したモジュールを選択する画像解析部104も
含む。次に、データは選択されたモジュールによって処
理され、RLC/VLC118を介し、モデム24によ
って受信ファックス装置26へと送信される。より詳細
には、画像解析部104は、まず、各ブロックを、最も
よく整合する画像データにリンクされたコードワードに
マッピングすることによって、ブロック内のアクティビ
ティ、即ちそこに含まれているピクセル間の光強度の変
化量が高いか低いかを決定する。ブロックアクティビテ
ィが高いということは、画像ブロック102がピクトリ
アルなマルチカラーデータ又は他の複雑なデータを含
み、M1又はM2のような高品質を生成するモジュール
によって再生されるべきであることを意味する。このタ
イプのデータが、より低い品質を出力するプロセッサに
よって処理されると、恐らく、文書の視覚的な外観に重
大な悪影響を有することになろう。ブロックアクティビ
ティが低い場合には、文書がテキスト、空白領域、又は
単色で覆われた領域を含むことが最も多い。このタイプ
のデータを、より低い品質の出力を生成し得るプロセッ
サを用いて再生しても、肉眼だけで見たときの文書の視
覚的な外観は損なわれない傾向がある。
【0020】ベクトル量子化は画像処理技術であり、B
<NKであるとき、個々にN個のビットを有するK個の
シンボルが、単独のB個のビットのコードワードに割付
けられる。例えば、16個の8ビット入力列が1つの12ビ
ットコードワードに割付けられてもよい。従って、この
例では、16個の入力シンボルの最も代表的なブロック40
96(212)個だけを表すのに、十分なコードワードが存
在することになる。ベクトルコード化によって生成され
るコードワードは、通常、別のロケーション又は装置に
格納又は送信され、その後、デコードされ、マッピング
されてK個のシンボルに戻される。
【0021】本発明では、幾つかの画像データブロック
102が、入力データブロック102に元々含まれる画
像データの近似値である単独のコードワードにマッピン
グされる。コードワードは、記憶、送信、又は受信装置
内のコードブックに予め格納されており、各コードワー
ドは1組の所定の出力画像データと関連づけられてい
る。従って、入力データブロック102がマッピングさ
れるコードワードは、任意の妥当な距離尺度に従って、
入力データブロック102に含まれるデータと最も近い
データと関連づけられているコードワードである。ま
た、このマッピングは、各ブロック内のアクティビティ
のレベルを連続的に示す。
【0022】コードワード、コードブック、及び全体的
なマッピングプロセスは、本発明の動作前に予め準備さ
れる。従って、動作中に必要な計算は、入力データブロ
ック102をコードブックと比較して適切なコードワー
ドを選択するための計算だけである。また、各コードワ
ードには、それと関連づけられた画像データの処理に、
どのモジュールが選択されるべきかの表示も添付されて
いる。例えば、ピクトリアルな高アクティビティの画像
データブロックがマッピングされるコードワードは、そ
のブロックの処理に、モジュールM1が選択されるべき
ことを示すデータを含む。単純な単色のテキストの解析
中に選択されるコードワードは、モジュールM4が選択
されるべきことを示すことになる。従って、各コードブ
ックには、全ての必要な情報及び指定が予め格納されて
いる。
【0023】次に、図3に移り、階層ベクトル量子化
(HVQ:Hierarchical Vector Quantization)の概要
を述べると、一連のルックアップテーブル(LUT)を
用いて、複数のNビットシンボルが、単独のBビットコ
ードワードにマッピングされる。図示されるように、2
つのNビットシンボルが、第1レベルで22N個のエント
リを有するLUT204を用いて、1つの出力コードワ
ード206にマッピングされる。示されるように、各レ
ベルで入力の総数が2の因子で削減される。前述したよ
うに、この処理は、好ましくは、図4に示されるよう
に、コードワードを前のレベルで用いられたコードワー
ドに対して垂直方向にグループ化することによって、た
だ1つの出力が残るまで、繰返される。この処理を繰返
すと、更に大量の複数ブロックのデータが単独のコード
ワードにマッピングされる。
【0024】図5は、画像解析部104の動作の詳細を
示すフロー図である。ステップ402で開始し、入力画
像データブロック102が、本発明の好ましい実施の形
態ではHVQに基づいたシステムである画像解析部10
4に入力される。ステップ404で示されるように、ル
ックアップテーブル204を用いて、Nビット入力20
2の各対が単独のコードワード206にマッピングされ
る。
【0025】好ましい実施の形態では、Nビット入力2
02をグループ化して対にし、そこから単独のコードワ
ード206を出力するが、この構成の使用は本発明を実
施するための要件ではない。例えば、入力されたブロッ
クの形状又は選択されたビットの数が、3つ以上のNビ
ット入力202のグループ化が望ましいことを示唆する
場合は、本発明をこの要求に合うように適応させてもよ
い。さらに、2つ以上の入力202がグループ化されて
いるときに、何らかの理由によって複数のコードワード
206の出力が有益である場合は、本発明をこのタスク
を行うように適応させてもよい。本発明の利益を完全に
得るのに必要なことは、入力202の数が、コードワー
ド206の数を越えることである。従って、5個のNビ
ット入力202を3個のNビットコードワード206に
マッピングするのは望ましいといえるが、3個のNビッ
ト入力202を5個のNビットコードワード206にマ
ッピングするのは、典型的に、最良のアプローチとはい
えないだろう。少しの間図3を参照し、画像データブロ
ック102の最初のステージの分割によって1つより多
くのコードワード206が生成されたとすると、この第
1ステージで生成されたコードワードは、グループ化さ
れて対にされなければならず、生じたコードワード20
6の各対を第2ステージのコードワード210にマッピ
ングするために、第2のLUT208が用いられなけれ
ばならない。この2回目のマッピングはコードワード2
10の数を、前のステージからのコードワード206の
数から、2の因子で削減する。対になったコードワード
の次のレベルの単独のコードワードへのマッピングは、
画像データブロック102を作っている全てのNビット
入力を、最終レベルで単独のコードワードにマッピング
できるまで、階層的に続く。即ち、単独のコードワード
214が生成されるまで、前のステージから出力される
コードワードの各対に、LUTステージが階層的に適用
され続けなければならない。図5に戻ると、ステップ4
04、406、及び408の間がループで示されてい
る。各HVQレベルにおけるマッピングには、異なるL
UTが用いられることに留意されたい。第1レベルより
上の全レベルにおけるLUTは、入力が画像データでは
なくコードワードであるように設計されている。これら
のより高いレベルのLUTからの出力は、入力コードワ
ードを表すコードワードである。一旦、出力コードワー
ドの数が1まで削減されると、その最終コードワード2
02が、画像データブロック102全体の近似値を表す
ために用いられる。
【0026】各コードワードは1組の所定の画像データ
と関連づけることができ、そのコードワードは、この所
定の画像データが処理されるべき方法も示す。入力ブロ
ック202のコードワード206へのマッピングは、処
理中の入力サンプル202の内容と最も内容が似ている
所定の画像データの組を選択するためにLUT204を
用いて行われる。同様に、出力されたコードワードのよ
り高いレベルのコードワードへのマッピングは、任意の
所定の距離尺度に従って最も似ているように見える所定
の画像データの組を選択するためにLUT208及び2
12を用いて行われる。肉眼で見たときの視覚的な近
さ、及び、ブロック内に含まれるデータのある形態の統
計的な解析は、2つの妥当な計測基準であるが、他の基
準も可能であり、本発明はこの実施の形態に限定される
ものではない。一旦、最も近い所定の画像データの組が
配置されると、そのデータと関連づけられた画像処理命
令を用いて、画像データブロック102を受信するモジ
ュールが選択される。言い換えれば、画像データブロッ
ク102は、それと最もよく整合する所定の画像データ
によって与えられる指示に従って、それを処理するモジ
ュールに送信される。従って、HVQに関係するLUT
演算の幾つかのステージの後、その画像データブロック
の圧縮に用いられるべきモジュールを指定する数値が出
力され、それにより、所望の圧縮方法を決定する。所定
の近似値が高周波数の情報及び細部を含む場合は、その
画像処理指示は、より高い品質を有するモジュールを選
択する。近似値が、さほど細部を有していないブロック
を記述している場合は、より低い品質のモジュールが選
択されてもよい。
【0027】次に図6を参照し、好ましい実施の形態で
は、1つのモジュール(本明細書ではM1として述べら
れる)によって、画像データブロック102に標準JP
EG圧縮が適用され、最高画質を有する出力データを生
成する。従って、一旦、デジタル画像が8×8画像デー
タブロック102に分割されると、ステップ504で示
されるように、画像データブロック102は、離散コサ
イン変換(DCT: Discrete Cosign Transformation)
を用いて1組の8×8係数506に変形される。最も周
波数が低いDCT係数をDC係数(DCC)と呼び、残
りの係数をAC係数(ACC)と呼ぶ。ステップ508
で、DCC及びACCは、量子化(Quantitized)、即
ち、各係数が“ステップサイズ”と呼ばれる所定の値で
除算され、四捨五入して、0を含む正の整数にされ、次
に、ステップ512で示されるように、量子化された係
数の8×8ブロック510をくまなく通って、選択され
たパターン(通常は“ジグザグ”)が追われ、係数を所
望の順序で一次元ベクトル514に配置する。量子化さ
れたDCCは、典型的に、ベクトル514の第1の値と
なり、実際のDCC値から前のブロックのDCC値を引
いた値として、差分的に表される。
【0028】普通のJPEG圧縮は、この後、ゼロでは
ないACC以前にパスに存在するゼロACCの数をカウ
ントするランレングス計数(RLC)演算のシーケンス
を介して、ベクトル514をビットストリームにコード
化することによって完了する。これらのRLC演算は、
ゼロではないACCに先行するゼロの数とACCの振幅
との組合わせを含むシンボルをコード化する可変長コー
ド(VLC)と組にされる。このコード化手順によっ
て、複数の入力から1つの出力を選択してそのデータを
通信ラインを介して受信ファックス装置又は他の装置2
6に送る、マルチプレクサ122又は他の装置に送信可
能な、圧縮されたデータストリームが生成される。
【0029】本発明の別の実施の形態では、最も品質が
低い出力を生成するモジュールM4は、JPEG圧縮の
最初のステップだけを行う。つまり、画像データブロッ
ク102に対してDCTが行われる。その後、DCCだ
けが量子化され、その値がバッファ114に送られる。
この画像データは最も低い画質を有するが、最も速い速
度で生成されることに注意されたい。
【0030】本発明の更に別の実施の形態では、本明細
書にM2及びM3として示されている残りのモジュール
は、“削減された”データの組、即ち、元々与えられた
8×8ブロックからサイズが削減されたデータの組にJ
PEG圧縮を行う。一般的に述べれば、M2及びM3は
両方とも、画像データブロック102内のピクセルの予
測値を与える近似データを生成する。次に、近似データ
から出力画像データが導出され、後でモデム24を介し
て送信されるために、導出された出力画像データはバッ
ファ114に格納される。出力データは近似データから
導出されるので、これらのモジュールは、モジュールM
1によって生成される出力データよりも精度が低い、即
ち品質が低い、出力データを生成する。近似データを生
成するには、画像データブロックを複数の画像データサ
ブブロックに区分し、個々の画像データサブブロックを
近似データブロック内の1つの値として表すことが必要
である。この生成されたデータからの出力画像データの
導出は、この1組の近似データに標準JPEGを適用す
ることによって行われる。
【0031】図7に移り、M2の詳細を述べる。画像デ
ータブロック102は複数のサブブロック610に区分
されている。ここで、8×8画像データブロック102
が与えられる場合、本発明の好ましい実施の形態では、
画像データブロック102を、個々のサブブロックが2
×2のパターンに配列された4つのピクセル120を有
する4×4サブブロック610に区分することを含む。
次に、個々のサブブロック610を近似データブロック
602内において単独の値で表すことにより、各サブブ
ロックについて近似値が生成される。これらの単独の値
の近似値が、サブブロック内の4つのピクセル120を
平均又は加算するか、又は最小値、最大値、中央値、又
は何か他の指定された値を用いるなどの、多くの方法で
得られることは、当業者に認識されるであろう。M2に
よる残りの画像処理は、普通のJPEG圧縮を用いて行
われる。即ち、近似データブロック602が104でD
CTを用いて係数のブロック606に変形される。次
に、係数ブロック606は108で量子化され、量子化
された係数ブロック610は1次元ベクトル514に配
列され、ベクトル514はコード化されてビットストリ
ームになり、受信ファックス装置又は他の装置26への
送信のために、マルチプレクサ122又は類似の単一出
力選択装置に送られる。
【0032】次に、図8を参照する。M3はM2と大変
よく似た動作をするが、生じる近似の大きさが異なり、
それにより、出力画像の画質低下のレベルが異なる。示
されるように、画像データブロック102は、ここで
も、サブブロック710に区分されるが、ここでは8×
8画像データブロック102が、個々のサブブロックが
4×4のパターンに配列された16個のピクセル120を
有する2×2サブブロック710に区分される。この近
似は、より多くのデータ損失を生じ得るので、図6を参
照して上述された実施の形態よりも精度の低い画像再生
用に備えている。一方、処理は、増加された処理速度で
生じる。前に示されたように、モジュールM3による画
像処理は、M4よりも高い画質レベルとなるが、処理に
はより長い時間がかかる。各サブブロックについての近
似値は、個々のサブブロック710を近似データブロッ
ク702内において単独の値で表すことによって生成さ
れる。近似データブロック702は、104でDCTを
用いて係数のブロック706に変形される。次に、係数
ブロック706は108で量子化され、量子化された係
数ブロック710は1次元ベクトル514に配列され、
ベクトル514はコード化されてビットストリームにな
り、受信ファックス装置又は他の装置26への送信のた
めに、マルチプレクサ122又は類似の単一出力選択装
置に送られる。
【0033】前に説明したように、本発明の1つの長所
は、ブロック及びサブブロックのサイズ及び形状を、ユ
ーザの必要に合わせる能力である。従って、送信中の画
像が全体的に多くの細部を有しており、近似によって失
われるデータが多すぎることが分かっている場合は、画
像データブロック102がモジュールM1又は潜在的に
モジュールM2に送信されるように固定することができ
る。一方、元の画像が普通紙を背景とするテキストだけ
を含む場合は、画像データブロック102がモジュール
M3又はM4に送信されるように固定することもできよ
う。ここでも、最も画質の低い出力を生成するモジュー
ルM4による処理が、望ましくないとは限らないことに
注目されたい。実際、元の画像が滑らかな画像データ又
は空白の均一な領域を含む場合は、画像が処理されたと
きに、より少ないビットが送信されるので、このモジュ
ールは頻繁に用いられるべきである。他の言い方をすれ
ば、処理されるべき画像データがより少なく、モジュー
ルM4で生じる近似がかなり正確な結果を生成するの
で、画像の質は失われない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施に用いられてもよいファクシミリ
装置の一般的な態様を示す、一般化したブロック図であ
る。
【図2】本発明の種々の要素の概略を示す図である。
【図3】画像処理コンプレッサ及びその関連する閾値の
1つの実施の形態の詳細図である。
【図4】本発明で実施されてもよい普通のJPEG圧縮
技術の模式図である。
【図5】本発明の決定論理デバイスの1つの実施の形態
に従って従うステップの詳細を示すフローチャートであ
る。
【図6】本発明で実施されてもよい近似値を用いるJP
EG圧縮技術の模式図である。
【図7】本発明で実施されてもよい近似値を用いる別の
JPEG圧縮技術の模式図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態の模式図である。
【符号の説明】
26 受信ファックス装置 102 画像データブロック 104 画像解析部 114 バッファ 120 ピクセル 122 マルチプレクサ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子データ送信の速度及び効率の改善方
    法であって、 a)画像の光強度を表す入力画像データを入手するステ
    ップと、 b)前記入力画像データを分割して複数の画像データブ
    ロックを形成するステップと、 c)画像内容に基づいて、前記入力画像データブロック
    を受信するためのモジュールを選択するステップと、 d)前記モジュール内の前記受信画像データブロックを
    処理するステップと、を有する、電子データ送信の速度
    及び効率の改善方法。
  2. 【請求項2】 電子データ送信の速度及び効率を改善す
    るための装置であって、 a)原稿画像の光強度に対応する画像データを複数の入
    力画像データブロックに分割する分割部と、 b)各々が分割された画像データブロックを処理可能
    な、前記分割部と通信する複数の画像処理モジュール
    と、 c)前記分割された画像データブロックの内容に基づい
    て、前記分割された画像データブロックの処理のために
    前記モジュールの1つを指定するために、前記入力画像
    データブロック及び前記モジュールと通信する画像解析
    部と、 を有する、電子データ送信の速度及び効率を改善するた
    めの装置。
JP11299214A 1998-11-13 1999-10-21 電子デ―タ送信の速度及び効率の改善方法及び装置 Pending JP2000165678A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/191,355 US6563955B2 (en) 1998-11-13 1998-11-13 Method and apparatus for analyzing image data to use multiple transforms for enhanced image data transmission
US191355 1998-11-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000165678A true JP2000165678A (ja) 2000-06-16

Family

ID=22705143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11299214A Pending JP2000165678A (ja) 1998-11-13 1999-10-21 電子デ―タ送信の速度及び効率の改善方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6563955B2 (ja)
EP (1) EP1001607B1 (ja)
JP (1) JP2000165678A (ja)
DE (1) DE69936755T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002185331A (ja) * 2000-11-28 2002-06-28 Xerox Corp ディジタルデータをフィルタリングする方法
JP7128555B1 (ja) * 2021-05-19 2022-08-31 忠久 片岡 データ照合方法
WO2022244487A1 (ja) * 2021-05-19 2022-11-24 株式会社コードアース コード生成方法、コード生成装置、プログラム、データ照合方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6650761B1 (en) * 1999-05-19 2003-11-18 Digimarc Corporation Watermarked business cards and methods
US6853755B2 (en) * 2001-03-28 2005-02-08 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method and apparatus for adaptive compression of scanned documents
US20030126016A1 (en) * 2001-07-27 2003-07-03 Shintaro Asano System and method for processing product orders placed through a network
KR100930436B1 (ko) * 2002-10-17 2009-12-08 (주)휴맥스 홀딩스 이산 여현 역변환을 이용한 이미지 크기 재설정 방법
US7365872B2 (en) * 2003-01-03 2008-04-29 Microsoft Corporation Client computer system, method and computer readable medium comprising executable instructions for rendering printable documents in a native printer language on the network
JP2004289516A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Konica Minolta Holdings Inc 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラム及び画像読取装置
US7352902B2 (en) * 2003-09-24 2008-04-01 Microsoft Corporation System and method for detecting a hand-drawn object in ink input
US7835596B2 (en) * 2003-12-16 2010-11-16 International Business Machines Corporation Componentized application sharing
US7338620B2 (en) * 2004-03-17 2008-03-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company Water dispersible polydioxythiophenes with polymeric acid colloids and a water-miscible organic liquid
US7444030B2 (en) * 2004-11-12 2008-10-28 Micron Technology, Inc. Image encoding with dynamic buffer-capacity-level-based compression adjustment
US9247090B2 (en) 2005-10-20 2016-01-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing and printers
JP5111811B2 (ja) * 2006-09-07 2013-01-09 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 画像運用履歴管理システム、モダリティ及びサーバ装置
US9762973B2 (en) 2008-11-04 2017-09-12 The Directv Group, Inc. Method and system for operating a receiving circuit module to encode a channel signal into multiple encoding formats
US8189661B2 (en) * 2009-03-09 2012-05-29 Microsoft Corporation Remote desktop protocol (RDP) tile image classification for improving compression efficiency and quality
US9831971B1 (en) * 2011-04-05 2017-11-28 The Directv Group, Inc. Method and system for operating a communication system encoded into multiple independently communicated encoding formats
GB2496418A (en) * 2011-11-10 2013-05-15 Esaturnus Ultra low latency video communication.
JP6173044B2 (ja) * 2013-05-27 2017-08-02 株式会社Pfu 画像読取装置、圧縮率決定方法及びコンピュータプログラム
TWI788805B (zh) * 2021-03-19 2023-01-01 瑞昱半導體股份有限公司 影像壓縮方法與電路系統

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05145768A (ja) * 1991-11-15 1993-06-11 Ricoh Co Ltd カラー文書画像の適応符号化方式および復号方式
JPH06319133A (ja) * 1993-04-30 1994-11-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像符号化装置
JPH07147681A (ja) * 1993-09-30 1995-06-06 Sony Corp ディジタル画像信号の階層符号化および復号装置
JPH07236062A (ja) * 1993-12-27 1995-09-05 Canon Inc 画像処理装置及びその方法
JPH1051642A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3789757T2 (de) 1986-05-16 1994-08-25 Canon Kk Datenübertragungsanlage.
EP0387051B1 (en) 1989-03-10 1997-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for coding image information
US5539836A (en) 1991-12-20 1996-07-23 Alaris Inc. Method and apparatus for the realization of two-dimensional discrete cosine transform for an 8*8 image fragment
JPH07505268A (ja) 1992-03-17 1995-06-08 ゾーラン コーポレイション 改良されたビットレート制御とブロック割り付けを有する画像圧縮コーダ
JPH0766913A (ja) 1993-08-24 1995-03-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像通信装置
JP3050047B2 (ja) * 1994-06-24 2000-06-05 日本ビクター株式会社 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
US5602589A (en) * 1994-08-19 1997-02-11 Xerox Corporation Video image compression using weighted wavelet hierarchical vector quantization
KR0181032B1 (ko) * 1995-03-20 1999-05-01 배순훈 인터리빙을 이용한 물체 기반 부호화방법 및 장치
US6101282A (en) 1995-06-22 2000-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for image data encoding
GB9517436D0 (en) * 1995-08-25 1995-10-25 Eidos Plc Video processing for storage or transmission
US6404923B1 (en) 1996-03-29 2002-06-11 Microsoft Corporation Table-based low-level image classification and compression system
JP3687080B2 (ja) * 1996-07-17 2005-08-24 ソニー株式会社 画像符号化装置および画像符号化方法、画像復号化装置および画像復号化方法、並びに記録媒体
US5926226A (en) * 1996-08-09 1999-07-20 U.S. Robotics Access Corp. Method for adjusting the quality of a video coder
JP4034380B2 (ja) * 1996-10-31 2008-01-16 株式会社東芝 画像符号化/復号化方法及び装置
EP0856988A3 (en) 1997-01-31 1998-08-12 Hewlett-Packard Company System and method for compressing textual image data

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05145768A (ja) * 1991-11-15 1993-06-11 Ricoh Co Ltd カラー文書画像の適応符号化方式および復号方式
JPH06319133A (ja) * 1993-04-30 1994-11-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像符号化装置
JPH07147681A (ja) * 1993-09-30 1995-06-06 Sony Corp ディジタル画像信号の階層符号化および復号装置
JPH07236062A (ja) * 1993-12-27 1995-09-05 Canon Inc 画像処理装置及びその方法
JPH1051642A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002185331A (ja) * 2000-11-28 2002-06-28 Xerox Corp ディジタルデータをフィルタリングする方法
JP4673524B2 (ja) * 2000-11-28 2011-04-20 ゼロックス コーポレイション ディジタルデータをフィルタリングする方法
JP7128555B1 (ja) * 2021-05-19 2022-08-31 忠久 片岡 データ照合方法
WO2022244487A1 (ja) * 2021-05-19 2022-11-24 株式会社コードアース コード生成方法、コード生成装置、プログラム、データ照合方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20010041017A1 (en) 2001-11-15
EP1001607A2 (en) 2000-05-17
EP1001607B1 (en) 2007-08-08
DE69936755T2 (de) 2007-12-06
US6563955B2 (en) 2003-05-13
EP1001607A3 (en) 2002-05-02
DE69936755D1 (de) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000165678A (ja) 電子デ―タ送信の速度及び効率の改善方法及び装置
US6529633B1 (en) Parallel difference coding method for lossless compression and real time decompression
EP1034505B1 (en) System and method for fixed-rate block-based image compression with inferred pixel values
JP2000175052A (ja) ピクセルマップ表現の処理方法及び装置
US5805226A (en) Method and apparatus for encoding a video signal by using a block truncation coding method
JP4522199B2 (ja) 画像符号化装置及び画像処理装置及びそれらの制御方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
US5729625A (en) Image processing method and apparatus which expand a pixel into multiple pixels, with a change in the number of gray levels
CN1163686A (zh) 编码方法及系统以及译码方法及系统
US7277585B2 (en) Image encoding method, image encoding apparatus and storage medium
US6377706B1 (en) Compression framework incorporating decoding commands
JPH08125868A (ja) 画像処理装置及び方法
EP1009167B1 (en) Method and apparatus for electronic data compression
US6879725B2 (en) Method, system, and program for decoding a section from compressed data
AU2002230101A2 (en) Moving picture information compressing method and its system
JPH09186883A (ja) 多値画像符号化装置
US6069980A (en) Adaptive character image generation and synthesis
EP0997847A2 (en) Image data compression apparatus and method
EP0997848A2 (en) Image data compression apparatus
JPH1098620A (ja) 画像処理装置
JP3347488B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
CN116897538A (zh) 基于梯度的逐像素图像空间预测
JPH10261966A (ja) 符号化復号化装置
JP2001218063A (ja) 画像データ圧縮方法
Ageenko et al. Storage system for document imaging applications
JP3249647B2 (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090324