JP2000163894A - ディスク装置の制御方法及びディスク装置 - Google Patents

ディスク装置の制御方法及びディスク装置

Info

Publication number
JP2000163894A
JP2000163894A JP10338079A JP33807998A JP2000163894A JP 2000163894 A JP2000163894 A JP 2000163894A JP 10338079 A JP10338079 A JP 10338079A JP 33807998 A JP33807998 A JP 33807998A JP 2000163894 A JP2000163894 A JP 2000163894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
head
error
frequency
position error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10338079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3705944B2 (ja
Inventor
Kazunori Mori
和則 森
Tatsuhiko Kosugi
辰彦 小杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP33807998A priority Critical patent/JP3705944B2/ja
Priority to US09/412,039 priority patent/US6556368B1/en
Priority to DE19951680A priority patent/DE19951680B4/de
Publication of JP2000163894A publication Critical patent/JP2000163894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3705944B2 publication Critical patent/JP3705944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/596Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks
    • G11B5/59627Aligning for runout, eccentricity or offset compensation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/10Track finding or aligning by moving the head ; Provisions for maintaining alignment of the head relative to the track during transducing operation, i.e. track following
    • G11B21/106Track finding or aligning by moving the head ; Provisions for maintaining alignment of the head relative to the track during transducing operation, i.e. track following on disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • G11B5/55Track change, selection or acquisition by displacement of the head
    • G11B5/5521Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks
    • G11B5/5565Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks system adaptation for compensation of variations of physical parameters, e.g. temperature

Landscapes

  • Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ディスクに記録されたトラックに対してヘッ
ドを追従させつつ、記録再生を行うディスク装置のディ
スク制御方法及びディスク装置に関し、偏心に対して正
確な補償が行えるディスク制御方法及びディスク装置を
提供することを目的とする。 【解決手段】 ヘッドのトラックに対する位置誤差を検
出し、検出された位置誤差を所定の位相だけ進め、位相
が進められた位相誤差に応じてヘッドの移動を制御す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はディスク装置のディ
スク制御方法及びディスク装置に係り、特に、ディスク
に記録されたトラックに対してヘッドを追従させつつ、
記録再生を行うディスク装置のディスク制御方法及びデ
ィスク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、ハードディスクドライブなどの
磁気ディスク装置では、同心円状にトラックが形成され
る。磁気ヘッドは同心円状のトラックを走査して情報の
書き込み、読み出しを行う。このとき、ディスクにはサ
ーボ情報が所定の位置に書き込まれており、磁気ヘッド
によりこのサーボ情報を読み取ることにより、走査位置
を検出し、所望のトラックを走査するように制御され
る。
【0003】ハードディスクドライブなどでは、ディス
クは通常スピンドルモータに固定された後、サーボ情報
が書き込まれる。このため、通常、ディスクの回転中心
とトラックの中心とは一致する。しかしながら、温度の
変動やディスクの経時的な変化により、ディスクの回転
中心とトラックの中心とが一致しなくなる、いわゆる、
偏心が生じる。近年、ディスクへの記録密度が高まって
おり、ディスクのわずかな偏心で磁気ヘッドがトラック
を追従できなくなる。
【0004】このため、従来、ディスクの偏心を検出し
て、偏心によるトラッキングのずれを補償する制御が行
われている。ディスクの偏心によるトラッキングずれを
補償する方法として本出願人は特願平10−28162
号を提案している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、特願平10
−28162号に示す従来のディスクの偏心を補償する
方法では、トラックの偏心を検出した位置での偏心量の
平均値をメモリに記憶し、記憶した偏心量の平均値に応
じてVCMを制御し、トラッキング制御を行っていた。
このとき、通常の偏心であれば、1回転に1周期程度の
偏心量の変動ですむが、高記録密度化に伴い、1回転に
2周期以上の高周波数の成分の補正も必要となってい
る。
【0006】しかし、高周波数になると、補正値をその
まま指示値に加算するだけでは、補正制御に位相遅れが
発生し、正常に補正が行えない等の問題点があった。本
発明は上記の点に鑑みてなされたもので、偏心に対して
正確な補償が行えるディスク制御方法及びディスク装置
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、ヘッドのトラ
ックに対する位置誤差を検出し、検出された位置誤差を
所定の位相だけ進め、位相が進められた位相誤差に応じ
てヘッドの移動を制御する。また、本発明は、位置誤差
を周波数毎に検出し、検出した位置誤差を周波数毎に予
め設定された位相だけ進め、位相が進められた位相誤差
を合成してヘッドの移動を制御する。
【0008】さらに、本発明は、ディスクの所定回転毎
に順次異なる周波数の位置誤差を検出し、位相制御す
る。本発明によれば、検出された位置誤差を所定の位相
だけ進め、位相が進められた位置誤差に応じてヘッドの
移動を制御することにより、位相誤差によるヘッドの移
動の制御の遅れを補償し、遅れなくヘッドの移動を制御
できるので、トラッキングを正確に行える。
【0009】また、本発明によれば、位置誤差を周波数
毎に検出し、検出した位置誤差を周波数毎に予め設定さ
れた位相だけ進め、位相が進められた位置誤差を合成し
てヘッドの移動を制御することにより、周波数毎に異な
る位相に位置誤差を設定できるので、トラッキングをよ
り正確に行える。さらに、本発明のよれば、周波数毎に
順次に位置誤差を検出し、位相を進めることにより位相
誤差の作成処理を軽減できる。
【0010】
【発明の実施の形態】まず、磁気ディスク装置100に
設けられる磁気ディスク101のフォーマットについて
説明する。図1は本発明の一実施例の磁気ディスクのフ
ォーマットを示す図を示す。磁気ディスク101は、ト
ラックの中心COを中心に同心円状に記録トラック11
が形成されている。記録トラック11は、例えば、2.
7μmの間隔で形成されている。磁気ディスク10に形
成された記録トラック11は、周方向に例えば60個の
セクタ12に分割されている。各セクタ12は、サーボ
フレーム15及びデータフレームから構成される。
【0011】ここで、サーボフレームについて説明す
る。図2は本発明の一実施例の磁気ディスクのサーボフ
レームの構成図を示す。図2(A)は磁気ヘッド18が
記録トラック11の中心を走査している場合、図2
(B)は磁気ヘッド18が磁気ディスク10の内周側に
ずれている場合、図2(C)は磁気ヘッド18が磁気デ
ィスク10の外周側にずれている場合を示す。また、図
2(D)は磁気ヘッド18が記録トラック11の中心を
走査している場合の信号波形、図2(E)は磁気ヘッド
18が磁気ディスク10の内周側にずれている場合の信
号波形、図2(F)は磁気ヘッド18が磁気ディスク1
0の外周側にずれている場合の信号波形を示す。
【0012】サーボフレーム15は、中心が記録トラッ
ク11の中心Fに対して半径方向(矢印A1方向)に変
位した第1のサーボマーカ16及び中心が記録トラック
11の中心Fに対して半径方向(矢印A2方向)に変位
した第2のサーボマーカ17から構成される。図2
(A)に示すように磁気ヘッド18の中心が記録トラッ
ク11の中心Fと一致していれば、磁気ヘッド18が記
録トラック11を走査すると、磁気ヘッド18は第1の
サーボマーカ16と第2のサーボマーカ17とを均等に
走査するので、再生信号は図2(D)に示すように第1
のサーボマーカ16を再生することにより得られる第1
の再生信号と第2のサーボマーカ17を再生することに
より得られる第2の再生信号との信号レベルはほぼ同一
となり、連続した波形となる。
【0013】また、図2(B)に示すように磁気ヘッド
18の中心が記録トラック11の中心Fから磁気ディス
ク10の半径内周方向(矢印A1方向)にずれている
と、磁気ヘッド18が記録トラック11を走査すると、
磁気ヘッド18は第1のサーボマーカ16を走査する領
域が多くなり第2のサーボマーカ17を走査する領域が
少なくなるので、再生信号は図2(E)に示すように第
1のサーボマーカ16を再生することにより得られる第
1の再生信号の信号レベルは大きく、第2のサーボマー
カ17を再生することにより得られる第2の再生信号の
信号レベルは小さくなる。
【0014】さらに、図2(C)に示すように磁気ヘッ
ド18の中心が記録トラック11の中心Fから磁気ディ
スク10の半径外周方向(矢印A2方向)にずれている
と、磁気ヘッド18が記録トラック11を走査したと
き、磁気ヘッド18は第1のサーボマーカ16を走査す
る領域が少なく、第2のサーボマーカ17を走査する領
域が多くなるので、再生信号は図2(F)に示すように
第1のサーボマーカ16を再生することにより得られる
第1の再生信号の信号レベルは小さく、第2のサーボマ
ーカ17を再生することにより得られる第2の再生信号
の信号レベルは大きくなる。
【0015】以上のように磁気ヘッド18のトラッキン
グに応じて再生信号の第1の再生信号と第2の再生信号
とで信号レベルに差が生じるため、第1の再生信号と第
2の再生信号との信号レベル差に応じて磁気ヘッド18
と記録トラック11とのずれ量を検出し、検出したずれ
量に応じて磁気ヘッド18を変位させることで、トラッ
キングが行われる。
【0016】ここで、図1に示すようにトラック中心C
Oから距離eだけずれた回転中心ROを中心に磁気ディ
スク10が回転する場合を考える。図3に本発明の一実
施例の磁気ディスクの偏心を説明するための図を示す。
図3は、磁気ディスク10の回転中心ROと記録トラッ
クの中心COとがずれたときの状態を示している。
【0017】磁気ヘッド18の軌跡は、記録トラック1
1から偏心したヘッド軌跡偏心円TRを描く。各セクタ
12では図3に示すように目標とする記録トラック11
に対して磁気ヘッド18のヘッド軌跡TRがずれ量qだ
けディスクの半径方向にずれている。ここで、任意の出
発点から磁気ディスク10が1回転する際に、ディスク
中心角θの変化に応じてずれ量qの変化を測定すると、
所定の波形q(θ)が得られる。
【0018】図4は本発明の一実施例のずれ量のディス
ク回転に対する特性図を示す。ずれ量qは、例えば、図
4に示すように磁気ディスク10の回転角θに対して波
形q(θ)となるような波形が得られる。このとき、波
形q(θ)の周波数が高くなると実際の磁気ヘッドの補
正が波形q(θ)に追従できなくなる。このため、本実
施例では位相変換部を設け、補正値を所定の位相だけ進
めることにより補正が正確に追従できる構成とした。
【0019】次に本実施例の構成について説明する。図
5は本発明の一実施例のブロック構成図を示す。本実施
例の磁気ディスク装置100は、磁気ディスク101、
スピンドルモータ102、磁気ヘッド103、キャリッ
ジ104、ボイスコイルモータ(VCM)105、変復
調回路106、サーボ回路107、DAC(Digital An
alog Converter)108、パワーアンプ109から構成
される。
【0020】磁気ディスク101は、回転中心COがス
ピンドルモータ102の回転軸110に固定される。ス
ピンドルモータ102は、回転軸110を回転させるこ
とにより磁気ディスク101を回転させる。磁気ヘッド
103は、キャリッジ104に固定され、磁気ディスク
101に対向して配置される。キャリッジ104は、V
CM105に固定されている。VCM105は、ヘッド
キャリッジ104を磁気ディスク101の半径方向に移
動させるとともに、磁気ヘッド103が磁気ディスク1
01上に形成された所定の記録トラックに追従するよう
に変位させる。
【0021】磁気ヘッド103は、変復調回路106に
接続されており、変復調回路106から供給された書き
込み信号に応じて磁気ディスク101に磁気的に作用し
て磁気ディスク101に情報を書き込むとともに、磁気
ディスク101から情報を読み出し、変復調回路106
に供給する。変復調回路106は、磁気ヘッド103で
読み取られた信号から位置信号Pを読み出し、サーボ回
路107に供給する。サーボ回路107は、変復調回路
106から供給された位置信号P及び外部から供給され
る位置決め指示に応じてVCM105を制御する電流指
示値Cを生成し、出力する。
【0022】サーボ回路107から出力された電流指示
値Cは、DAC108に供給される。DAC108は、
サーボ回路107から供給された電流指示値Cをアナロ
グ信号に変換する。DAC108で変換されたアナログ
信号は、パワーアンプ109に供給される。パワーアン
プ109は、DAC108から供給されたアナログ信号
を増幅して、VCM105に供給する。VCM105
は、パワーアンプ109から供給される電流に応じて前
述したように磁気ヘッド103が磁気ディスク101上
の所定の記録トラックを走査するように駆動される。
【0023】次に、本実施例の要部であるサーボ回路1
07について説明する。図6は本発明の一実施例のサー
ボ回路のブロック構成図を示す。サーボ回路107は、
例えば、DSP(Digital Signal Processor)から構成
される。サーボ回路107は、機能的にはコントローラ
111、目標位置設定部112、位置誤差計算部11
3、位置ずれ補正部114−1〜114−n、加算器1
15から構成される。
【0024】コントローラ111は、外部から位置決め
指令が供給され、供給された位置決め指令に応じた指示
値を出力する。また、コントローラ111は、変復調回
路106に接続されており、現在の磁気ディスク101
上における磁気ヘッド103の走査位置の情報が供給さ
れる。目標位置設定部112は、コントローラ111と
接続されており、コントローラ111から供給された位
置決め指令に応じた目標トラックの位置に対応した目標
位置情報を保持し、保持した目標位置情報を位置誤差計
算部113に供給する。
【0025】位置誤差計算部113は、目標位置設定部
112に設定された目標位置情報と変復調回路106か
ら供給される現在位置情報とを差、すなわち、現在位置
の目標位置からの誤差である位置誤差情報eを算出す
る。位置誤差算出部113で算出された位置誤差情報e
は、コントローラ111及び位置ずれ補正部114−1
〜114−nに供給される。位置ずれ補正部114−1
は、位置誤差情報eの周波数f1成分の誤差を補正する
補正値を生成する。位置ずれ補正部114−2は、位置
誤差情報eの周波数f2成分の誤差を補正する補正値を
生成する。同様に、位置ずれ補正部114−nは、位置
誤差情報eの周波数fn成分の誤差を補正する補正値を
生成する。位置ずれ補正部114−1は、位置誤差情報
eの周波数の一次成分の補正値を生成する。位置ずれ補
正部114−2は、位置誤差情報eの周波数の二次成分
の補正値を生成する。・・・位置ずれ補正部114−n
は、位置誤差情報eの周波数のn次成分の補正値を生成
する。
【0026】位置ずれ補正部114−1〜114−nで
生成された補正値は、加算器115に供給される。加算
器115は位置ずれ補正部114−1〜114−nで生
成された補正を加算し、コントローラ111から出力さ
れた指示値に加算し、DAC108に供給する。ここ
で、位置ずれ補正部114−1〜114−nについて詳
細に説明する。
【0027】位置ずれ補正部114−1〜114−n
は、位置ずれ量測定部116、位相変換部117、位置
ずれ補正量記憶部118、位置ずれ補正値計算部119
から構成される。位置ずれ測定部116は、位置誤差情
報eのうち周波数f1〜fn成分のいずれかの周波数成
分の位置誤差情報e1〜enを測定し、位置誤差情報e
1〜enに応じた変数a、bを検出する。位置ずれ測定
部116で測定、検出された位置情報e1〜enは、位
相変換部117に供給される。
【0028】位相変換部117は、位置ずれ測定部11
6から供給された位置誤差情報e1〜enに応じた変数
a、bを予め設定された位相Δθ1〜Δθnだけ変移さ
せる。位相変換部117で位相が変移された位置誤差情
報e1〜enは、位置ずれ補正量記憶部118に供給さ
れる。位置ずれ補正量記憶部118は、位相変換部11
7から供給された位置誤差情報e1〜enを位相変換部
117で位相が変移された位置に記憶する。位置ずれ補
正量記憶部118に記憶された位置誤差情報e1〜en
は、位置ずれ補正値計算部119に供給される。
【0029】位置ずれ補正値計算部119は、位置ずれ
補正量記憶部118に接続されるとともに、コントロー
ラ111に接続される。位置ずれ補正値計算部119
は、コントローラ111から供給された位置情報に応じ
て位置ずれ補正値記憶部118に記憶された位置誤差情
報e1〜enを読み出し、位置ずれ補正値として出力す
る。位置ずれ補正値計算部119から出力された位置ず
れ補正値は加算器115に供給される。
【0030】加算器115は、コントローラ111から
供給された指示信号と位置ずれ補正部114−1〜11
4−nから供給された補正値とを加算して出力する。加
算器115で加算された信号は、DAC108に供給さ
れる。次に、磁気ディスク装置100のコマンド処理タ
スクの処理について説明する。
【0031】図7は本発明の一実施例のコマンド処理タ
スクの処理フローチャートを示す。磁気ディスク装置1
00は、電源が投入されるとコマンド処理タスクが実行
される。コマンド処理タスクでは、まず、磁気ディスク
装置100が待機状態の間、ホストから読み出し命令や
書き込み命令が供給されたか否かが監視される(ステッ
プS1−1、S1−2)。
【0032】ステップS1−1、S1−2で、磁気ディ
スク装置100に対してデータの読み出し命令が発令さ
れると、シークコマンドが発行される(ステップS1−
3)。また、予め設定されたカウント値Pがゼロにリセ
ットされる(ステップS1−4)。このカウンタは、後
述するように偏心ずれ量補正部114−1〜114−n
でオン・オフスイッチとして機能する。
【0033】ステップS1−4で、カウンタのカウント
値Pがゼロにリセットされた後、シーク制御が行われる
(ステップS1−5)。ステップS1−5のシーク制御
によりヘッドが目標とされる記録シリンダに位置決めさ
れると、カウント値Pにカウント数T1がセットされる
(ステップS1−6)。このとき、カウント数T1はデ
ィスク1回転のセクタ数よりも大きな値に予め設定され
る。
【0034】ステップS1−6でカウント値Pがカウン
ト数T1にセットされると、次に、サーボ回路107か
ら出力される指示値Cを用いてオントラック制御を行う
(ステップS1−7)。ステップS1−7のオントラッ
ク制御により磁気ヘッド103は目標記録トラックに追
従する。ステップS1−7で、オントラック制御が行わ
れた後、磁気ヘッド103の追従により目標記録トラッ
クのデータが読み取り可能か否かが判断される(ステッ
プS1−8)。ステップS1−8で、データが読み出し
不可能であれば、再び、シークコマンドを発行し(ステ
ップS1−9)、オフセットシーク制御が実行される
(ステップS1−10)。このとき、シークコマンドに
よりディスク半径方向に微小に磁気ヘッド103を変位
される。
【0035】ステップS1−10で、オフセットシーク
制御が実行され、磁気ヘッド103が変位した上で、ス
テップS1−7に戻り、再びオントラック制御が行われ
る。また、ステップS1−8で、データが読み出し可能
である場合には、データの読み出しが終了したか否かが
判定される(ステップS1−11)。ステップS1−1
1で、データの読み出しが終了した場合には、ステップ
S1−1に戻り、待機状態に戻る。
【0036】また、ステップS1−8で、データの読み
出しが終了していなければ、ステップS1−7のオント
ラック制御に戻る。以上が磁気ディスク装置100の全
体の処理である。次に、位置ずれ量補正部114−1〜
114−nの動作について説明する。図8は本発明の一
実施例の位置ずれ量補正部の動作説明図を示す。
【0037】偏心補正部による位置ずれ補正値の計算
は、磁気ヘッド103がサーボフレームを通過する毎に
行われる。まず、カウント値Pがゼロであるか否かが判
断される(ステップS2−1)。ステップS2−1でカ
ウント値Pがゼロである場合、偏心補正値計算部により
偏心補正値u(N)を算出する(ステップS2−2)。
なお、偏心補正値u(N)は、 A×cos(N/n)+B×sin(N/n) で求められる。なお、Aは余弦波振幅、Bは正弦波振
幅、Nはセクタ、nは位置ずれ量補正部114−1〜1
14−nの段数を示す。
【0038】ステップS2−1でカウント値Pがゼロか
否かを判断することにより、カウント値Pがゼロであれ
ば、シーク制御が実施されているものと判断できる。こ
れは、シーク制御時には、磁気ヘッド103が目標トラ
ック以外のトラックを横切るので偏心を検出ことはでき
ない。よって、このようなシーク制御時には位置誤差e
の測定は控えられる。
【0039】このようなときには、位置ずれ量測定部1
16は、a=0、b=0として出力する。位置ずれ量測
定部116から出力されたa、bは、位相変換部117
を介して位置ずれ量記憶部118に余弦波振幅A及び正
弦波振幅Bとして記憶される。位置ずれ量記憶部118
には、磁気ヘッド103毎の余弦波振幅A及び正弦波振
幅Bが記憶される。したがって、発行された読み出し指
令で特定される磁気ヘッド103に対応する余弦波振幅
A及び正弦波振幅Bを設定すれば、磁気ディスク101
のデータ面毎の位置ずれ量eが異なる場合でも、磁気ヘ
ッド103を記録トラックに正確に追従させることがで
きる。
【0040】シーク制御後であっても、位置ずれ量記憶
部118には、前回のオントラック制御時に記憶された
余弦波振幅A及び正弦波振幅Bは保持される。1つの記
録トラックから他の記録トラックに磁気ヘッド103が
移動したとしても、磁気ディスク10の偏心量e自体は
変化しないはずであるから、前回の余弦波振幅A及び正
弦波振幅Bを用いることによって、偏心補正値u(N)
が瞬時に切り換えられることが回避され、磁気ヘッド1
03の変位揺れを排除できる。例えば、工場出荷時に
は、位置ずれ量記憶部118にはA=0、B=0が記憶
される。
【0041】また、余弦波振幅値A及び正弦波振幅値B
は、前回の電源切断時に位置ずれ量記憶部118に記憶
された内容をそのまま初期値として用いてもよい。こう
した初期値は、例えば、不揮発性メモリに記憶される。
また、こうした初期値を用いれば、磁気ヘッド103の
軌跡を迅速に目標記録トラックに収束することができ
る。
【0042】また、こうした初期値は工場出荷時に位置
ずれ量(偏心量)eを測定しておき、測定された偏心量
eに基づいて設定されてもよい。偏心量eの測定にあた
っては、上位ホストからの指令によって、補正値計算の
実行は素子されることが望ましい。ただし、シークコマ
ンドが発行される場合でも、図7のステップS1−9及
びステップS1−10に示されるオフセットシーク制御
には偏心量eの測定を控える必要はない。オフセットシ
ーク制御時には、磁気ヘッド103はすでに目標とされ
る記録トラックに位置決めされており、複数本の記録ト
ラックを横切ることはないからである。その結果、同じ
シークコマンドが発行される場合でも、オフセットシー
ク制御時には、迅速に偏心量eが測定されることとな
る。その結果、磁気ヘッド103の軌跡は迅速に目標記
録トラックに収束することになる。
【0043】また、ステップS2−1でカウント値Pが
ゼロでなければ、シーク制御中ではないと判断され、カ
ウンタをカウントダウン、すなわち、カウント値Pを
(P−1)とする(ステップS2−3)。次に、カウン
ト値Pが1周のセクタ数Sより大きいか否かが判断され
る(ステップS2−4)。
【0044】ステップS2−4で、カウント値Pが1周
のセクタ数Sより大きければ、ステップS2−2により
位置ずれ量補正値計算部119により偏心補正値u
(N)を算出する。また、ステップS2−4で、カウン
ト値Pが1周のセクタ数Sより小さければ、位置ずれ量
測定部116により位置ずれ量a、bが測定される(ス
テップS2−5)。位置ずれ量a、bは、 a=a+q×cos(N/n) ・・・(1) b=b+q×sin(N/n) ・・・(2) とされる。すなわち、カウント値Pが1周のセクタ数S
より大きい間は、ステップS2−1〜S2−4が繰り返
され、位置ずれ量測定部116による位置ずれ量a、b
の測定は行われず、位置ずれ量補正値計算部119によ
り偏心補正値が計算され、補正が行われ、磁気ヘッド1
03の位置の安定が計られ、カウント値Pが1周のセク
タ数Sに達し、磁気ヘッド103の位置の安定化が計ら
れてから、位置ずれ量測定部116による位置ずれ量
a、bの測定が行われる。
【0045】位置ずれ量測定部116による位置ずれ量
a、bは、式(1)、(2)に示されるように前回の位
置ずれ量a、bに今回の測定値{q×cos(N/
n)}、{q×sin(N/n)}を順次に加算するこ
とにより計測される。計測された結果は、位相変換部1
17を介して位置ずれ量記憶部118に記憶される。こ
のとき、位相変換部117では、計測された位置ずれ量
a、bの測定値Nに位相ずれ量Δθnを加算した位置に
変換されて、位置ずれ量記憶部118に記憶する。
【0046】こうした加算は、カウント値Pがゼロか否
かが判定され(ステップS2−6)、カウント値Pがゼ
ロになるまで繰り返される。すなわち、カウント値Pが
ゼロになるまで、ステップS2−1〜S2−6の処理が
繰り返され、その結果ディスク1回転にわたって位置ず
れ量a、bの総計が算出され、記憶される。ステップS
2−6で、カウント値Pがゼロになると、位置ずれ量記
憶部118に記憶された位置ずれ量a、bは、位置ずれ
量補正値計算部119により計数Kが掛け合わされ、前
回の余弦波振幅A及び正弦波振幅Bに加算され、位置ず
れ補正量記憶部118に記憶される。
【0047】すなわち、余弦波振幅A及び正弦波振幅B
は、 A+K×a B+K×b で算出される(ステップS2−7)。このように、位置
ずれ量a、bに計数Kを掛け合わせて位置ずれ量a、b
の影響を縮小して余弦波振幅A及び正弦波振幅Bに加算
することにより、余弦波振幅A、正弦波振幅Bが求めら
れる。
【0048】ステップS2−7で、余弦波振幅A及び正
弦波振幅Bが求められると、位置ずれ量a、bは初期化
される(ステップS2−8)。続いて、カウント値Pに
カウント数T2が設定される(ステップS2−9)。こ
のカウント数T2はディスク1回転のセクタ数に設定さ
れている。よって、2週目以降は待機時間なしに偏心量
の測定が行える。
【0049】図9は本発明の一実施例の動作説明図を示
す。図9(A)は回転周波数と同じ周波数の位置ずれ補
正波形、図9(B)は回転周波数の2倍の周波数の位置
ずれ補正波形、図9(C)は回転周波数の3倍の周波数
の位置ずれ補正波形、図9(D)は位置ずれ合成波形を
示す。図9で実線は位相変換後の位置ずれ補正波形、破
線は実際に検出された位置ずれ補正波形を示す。
【0050】位置ずれ補正部114−1では、図9
(A)に示すような回転周波数と同じ周波数の位置ずれ
補正値が生成される。また、位置ずれ補正部114−2
では、図9(B)に示すような回転周波数の2倍の周波
数の位置ずれ補正値が生成される。位置ずれ補正部11
4−2では、図9(C)に示すような回転周波数の3倍
の周波数の位置ずれ補正値が生成される。例えば、位置
ずれ補正部114−1〜114−nが位置ずれ補正部1
14−1〜114−3であるとすると、その補正値の合
成波形は、図9(D)に示すように位置ずれ補正部11
4−1〜114−3の補正値を加算した波形となる。
【0051】このとき、位置ずれ補正部114−1で生
成される波形は、図9(A)に破線で示すように実際に
算出された補正波形を予め設定された位相差Δθ1だけ
進めた波形とされる。また、位置ずれ補正部114−2
で生成される波形は、図9(B)に破線で示すように実
際に算出された補正波形を予め設定された位相差Δθ2
だけ進めた波形とされる。さらに、位置ずれ補正部11
4−3で生成される波形は、図9(C)に破線で示すよ
うに実際に算出された補正波形を予め設定された位相差
Δθ3だけ進めた波形とされる。
【0052】このように、周波数に応じて設定された位
相差Δθ1〜Δθ3により各位置ずれ補正部114−1
〜114−nで算出された補正波形を進めることにより
補正波形の遅れを補償できる。よって、これらの補正波
形を図9(D)に示すように合成してコントローラ11
1からの指示値に加算して磁気ヘッド103を制御する
ことにより、正確な位置制御が行える。
【0053】なお、本実施例では、位置ずれ補正部11
4−1〜114−nを並列的に設け、異なる周波数成分
の補正波形を得たが、磁気ディスク101の回転に応じ
て測定周波数、位相を異ならせ、補正波形を得るように
してもよい。図10は本発明の他の実施例のブロック構
成図を示す。同図中、図6と同一構成部分には同一符号
を付し、その説明は省略する。
【0054】本実施例では、コントローラ211からの
指示に応じて位置ずれ補正部212の位置ずれ量測定部
213で測定される位置ずれ量の周波数がf1〜fnで
順次切り替わる。また、コントローラ211からの指示
に応じて位相変換部214ので設定される位相がΔθ1
〜Δθnで順次切り替わる。コントローラ211は、磁
気ディスク101が所定回転すると、位置ずれ補正部2
12の位置ずれ量測定部213で測定される位置ずれ量
の周波数をf1からf2に切り換えるとともに、位相変
換部214ので設定される位相がΔθ1からΔθ2で切
り換える指示を行う。コントローラ211は、磁気ディ
スク101がさらに所定回転すると、位置ずれ補正部2
12の位置ずれ量測定部213で測定される位置ずれ量
の周波数をf2からf3に切り換えるとともに、位相変
換部214ので設定される位相がΔθ2からΔθ3で切
り換える指示を行う。上記動作を順次行い周波数f1〜
fnの位置ずれ補正波形を得る。
【0055】本実施例によれば、複数の位置ずれ補正を
同時に行う必要がないので、処理の負担を軽減できる。
【0056】
【発明の効果】上述の如く、本発明によれば、検出され
た位置誤差を所定の位相だけ進め、位相が進められた位
置誤差に応じてヘッドの移動を制御することにより、位
相誤差によるヘッドの移動の制御の遅れを補償し、遅れ
なくヘッドの移動を制御できるので、トラッキングを正
確に行える等の特長を有する。
【0057】また、本発明によれば、位置誤差を周波数
毎に検出し、検出した位置誤差を周波数毎に予め設定さ
れた位相だけ進め、位相が進められた位置誤差を合成し
てヘッドの移動を制御することにより、周波数毎に異な
る位相に位置誤差を設定できるので、トラッキングをよ
り正確に行える等の特長を有する。さらに、本発明のよ
れば、周波数毎に順次に位置誤差を検出し、位相を進め
ることにより位相誤差の作成処理を軽減できる等の特長
を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の磁気ディスクのフォーマッ
トを示す図である。
【図2】本発明の一実施例の磁気ディスクのサーボフレ
ームの構成図である。
【図3】本発明の一実施例の磁気ディスクの偏心を説明
するための図である。
【図4】本発明の一実施例のずれ量のディスク回転に対
する特性図である。
【図5】本発明の一実施例のブロック構成図である。
【図6】本発明の一実施例のサーボ回路のブロック構成
図である。
【図7】本発明の一実施例のコマンド処理タスクの処理
フローチャートである。
【図8】本発明の一実施例の位置ずれ量補正部の処理フ
ローチャートである。
【図9】本発明の一実施例の動作説明図である。
【図10】本発明の他の実施例のブロック構成図であ
る。
【符号の説明】
100 磁気ディスク装置 10、101 磁気ディスク 102 スピンドルモータ 103 磁気ヘッド 104 キャリッジ 105 VCM 106 変復調回路 107 サーボ回路 108 DAC 109 パワーアンプ 110 回転軸 111 コントローラ 112 目標位置設定部 113 位置誤差計算部 114−1〜114−n、212 位置ずれ補正部 115 加算器 116 位置ずれ量測定部 117 位相変換部 118 位置ずれ補正量記憶部 119 位置ずれ補正値計算部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5D042 LA01 MA05 5D096 AA02 BB01 CC01 DD01 DD02 EE03 FF01 FF06 GG05 KK01 KK04

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヘッドによりディスク上の所定のトラッ
    クを走査して情報を記録再生するディスク装置の制御方
    法において、 前記ヘッドの前記トラックに対する位置誤差を検出する
    誤差検出手順と、 前記誤差検出手順で検出された前記位置誤差を所定の位
    相だけ進める位相制御手順と、 前記位相制御手順で位相が進められた位相誤差に応じて
    前記ヘッドの移動を制御するヘッド移動制御手順とを有
    することを特徴とするディスク装置の制御方法。
  2. 【請求項2】 前記誤差検出手順は、前記位置誤差を周
    波数毎に検出し、 前記位相制御手順は、前記誤差検出手順で周波数毎に検
    出された位相誤差を周波数毎に設定された位相だけ進
    め、 前記ヘッド移動制御手順は、前記位相制御手順で周波数
    毎に進められた位相誤差を合成して前記ヘッドの移動を
    制御することを特徴とする請求項1記載のディスク装置
    の制御方法。
  3. 【請求項3】 前記位相誤差検出手順及び前記位相制御
    手順は、前記ディスクの所定回転毎に順次異なる周波数
    の位置誤差を検出し、位相制御することを特徴とする請
    求項2記載のディスク装置の制御方法。
  4. 【請求項4】 ヘッドによりディスク上の所定のトラッ
    クを走査して情報を記録再生するディスク装置におい
    て、 前記ヘッドの前記トラックに対する位置誤差を検出する
    誤差検出手段と、 前記誤差検出手段で検出された前記位置誤差を所定の位
    相だけ進める位相制御手段と、 前記位相制御手段で位相が進められた位相誤差に応じて
    前記ヘッドの移動を制御するヘッド移動制御手段とを有
    することを特徴とするディスク装置。
  5. 【請求項5】 前記誤差検出手段は、前記位置誤差を周
    波数毎に検出し、 前記位相制御手段は、前記誤差検出手順で周波数毎に検
    出された位相誤差を周波数毎に設定された位相だけ進
    め、 前記ヘッド移動制御手段は、前記位相制御手順で周波数
    毎に進められた位相誤差を合成して前記ヘッドの移動を
    制御することを特徴とする請求項4記載のディスク装
    置。
  6. 【請求項6】 前記位相誤差検出手段及び前記位相制御
    手段は、前記ディスクの所定回転毎に順次異なる周波数
    の位置誤差を検出し、位相制御することを特徴とする請
    求項5記載のディスク装置。
JP33807998A 1998-11-27 1998-11-27 ディスク装置の制御方法及びディスク装置 Expired - Fee Related JP3705944B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33807998A JP3705944B2 (ja) 1998-11-27 1998-11-27 ディスク装置の制御方法及びディスク装置
US09/412,039 US6556368B1 (en) 1998-11-27 1999-10-04 Disk apparatus and control method therefor
DE19951680A DE19951680B4 (de) 1998-11-27 1999-10-27 Plattenvorrichtung und Steuerverfahren dafür

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33807998A JP3705944B2 (ja) 1998-11-27 1998-11-27 ディスク装置の制御方法及びディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000163894A true JP2000163894A (ja) 2000-06-16
JP3705944B2 JP3705944B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=18314715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33807998A Expired - Fee Related JP3705944B2 (ja) 1998-11-27 1998-11-27 ディスク装置の制御方法及びディスク装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6556368B1 (ja)
JP (1) JP3705944B2 (ja)
DE (1) DE19951680B4 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4135217A (en) * 1976-11-02 1979-01-16 Xerox Corporation Utilization of stored run-out information in a track following servo system
US4764914A (en) * 1987-09-11 1988-08-16 Eastman Kodak Company Least squares method and apparatus for determining track eccentricity of a disk
US5072318A (en) * 1990-02-13 1991-12-10 International Business Machines Corporation Disk file with adaptive cancellation of nonrepeatable disk runout
JP2872120B2 (ja) * 1996-07-05 1999-03-17 群馬日本電気株式会社 ディスク駆動装置
US5708581A (en) * 1996-07-12 1998-01-13 Hewlett-Packard Company Method for maximizing feedforward orthogonality for minimizing servo system nuller instability

Also Published As

Publication number Publication date
US6556368B1 (en) 2003-04-29
DE19951680A1 (de) 2000-05-31
JP3705944B2 (ja) 2005-10-12
DE19951680B4 (de) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0124052B1 (ko) 고성능 디스크 드라이브, 이 디스크 드라이브내의 서보 섹터 패턴 및 이 디스크 드라이브에서 데이타 변환기 헤드의 위치를 결정하는 방법
JP2875288B2 (ja) ディスク駆動装置用自動サーボ利得校正システム
US4878135A (en) Method and system for a magnetic disk drive employing a quadratic compensation function for determining an offset correction value
JP4955090B2 (ja) 熱ドリフトを補正する閉ループ位置付けシステムを持った磁器ヘッド/ディスクテスター
US4731680A (en) Disk drive with stored positioning data related to disk expansion
JP3859282B2 (ja) 磁気ディスク装置のサーボパターン書き込み方法及び磁気ディスク装置
US5617388A (en) Disc recording/reproducing apparatus which uses stored eccentricity data to maintain the read/write head at a constant radial position during a stand-by mode
US4896228A (en) Magnetic disc apparatus having improved head position control
JP2642518B2 (ja) 磁気ヘッド位置信号のオフセット補正方式
JP2004055090A (ja) サーボパターンの記録方法
US6590843B1 (en) DVD radial runout cancellation with self-calibration
US6356519B1 (en) Disk apparatus for moving head to center of target track in seek operation
JPS607664A (ja) ヘツドの位置決め方式
JP3705944B2 (ja) ディスク装置の制御方法及びディスク装置
JP2616570B2 (ja) サーボトラック書き込み装置
JP2001344918A (ja) 磁気ディスク装置のロード・アンロード装置
JP2746148B2 (ja) Mrヘッドを用いた磁気ディスク装置の位置誤差補正方法
JPS63316381A (ja) 磁気ディスク装置
JPH117738A (ja) ディスク記憶装置及び同装置に適用するヘッド位置決め制御方法
US20020186493A1 (en) Magnetic disc drive
US20040150906A1 (en) Servo writing method, servo writer, and program thereof
JP2000090610A (ja) 磁気ディスク装置及び磁気ディスク装置のトラッキング制御方法
JP2713632B2 (ja) ディスク媒体取付時の偏心量及び偏心方向検出方法
JPH05189903A (ja) ヘッド位置決めサーボ装置およびヘッド位置決め方法
JPH01317286A (ja) 磁気ディスク装置の位置決め制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130805

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees