JP2000162401A - レンズの製造方法 - Google Patents

レンズの製造方法

Info

Publication number
JP2000162401A
JP2000162401A JP10337788A JP33778898A JP2000162401A JP 2000162401 A JP2000162401 A JP 2000162401A JP 10337788 A JP10337788 A JP 10337788A JP 33778898 A JP33778898 A JP 33778898A JP 2000162401 A JP2000162401 A JP 2000162401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
compound
lens
diisocyanate
benzene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10337788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4067204B2 (ja
Inventor
Seiichi Kobayashi
誠一 小林
Yoshinobu Kanemura
芳信 金村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP33778898A priority Critical patent/JP4067204B2/ja
Publication of JP2000162401A publication Critical patent/JP2000162401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4067204B2 publication Critical patent/JP4067204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 チオウレタン系レンズの製造においてレンズ
の製造時に添加される紫外線吸収剤などの添加剤や熱処
理などの影響により樹脂が黄色く着色することのないレ
ンズの製造方法を提供する。 【解決手段】 ポリイソシアネート化合物、ポリイソチ
オシアネート化合物、イソシアネート基を有するイソチ
オシアネート化合物から選ばれた1種または2種以上の
エステル化合物と、ポリチオール化合物、ヒドロキシ基
を有するチオール化合物から選ばれた1種または2種以
上の活性水素化合物を反応させて得られるチオウレタン
系レンズの製造において式(1)で表される化合物を添
加して重合することを特徴とするレンズの製造方法。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ウレタン系レンズ
の製造において式(1)で表される化合物を添加して重
合することを特徴とするレンズの製造方法に関する。
【化2】
【0002】
【従来の技術】プラスチックレンズは、無機レンズに比
べ軽量で割れ難く、染色が可能なため近年、眼鏡レン
ズ、カメラレンズ等の光学素子に急速に普及してきてい
る。プラスチックレンズ用樹脂には、さらなる高性能化
が要求されてきており、高屈折率化、高アッベ数化、低
比重化、高耐熱性化等が求められてきた。これまでにも
様々なレンズ用樹脂素材が開発され使用されている。そ
の中でも本出願人が提案してきたポリチオウレタン樹脂
(特開昭60−199016、同62−267316、
同63−46213)によるプラスチックレンズが広く
普及している。チオウレタン系樹脂は無色透明であるが
レンズの製造時に添加される紫外線吸収剤などの添加剤
や熱処理などの影響により樹脂が若干黄色く着色するこ
とがある。この様な場合、樹脂にブルーイング剤や青色
染料を添加して樹脂の黄色い着色を解消し透明感を得る
方法も提案されている(特開平4−78801、特開平
9−133801)。しかし、これらの方法で使用され
るブルーイング剤や青色染料はモノマーの組み合わせや
種類によってはウレタン系レンズのモノマーへの溶解性
が低かったり、また完全に溶解していないブルーイング
剤がレンズの製造時に行う濾過行程でフィルターにとま
ったりして十分な効果が得られない場合や、さらに、ブ
ルーイング剤や青色染料がモノマーの一部と反応して色
相が変化することもあり、十分な効果が得られない場合
があった。したがって、樹脂の黄色い着色を解消し透明
感を得るという十分な効果を得る為には、使用する樹脂
の種類やモノマー系に最適なブルーイング剤を選択する
ことが重要であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ウレ
タン系レンズの製造においてレンズの製造時に添加され
る紫外線吸収剤などの添加剤や熱処理などの影響により
樹脂が黄色く着色することのないレンズの製造方法を提
供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述の課
題を解決するために、鋭意検討した結果、ウレタン系レ
ンズの製造時にある特定の化合物を添加して重合するこ
とにより、黄色い着色が解消された無色透明のウレタン
系レンズを製造しうることを見出し、本発明を完成する
に至ったものである。
【0005】本発明は、ポリイソシアネート化合物、ポ
リイソチオシアネート化合物、イソシアネート基を有す
るイソチオシアネート化合物から選ばれた1種または2
種以上のエステル化合物と、ポリオール化合物、ポリチ
オール化合物、ヒドロキシ基を有するチオール化合物か
ら選ばれた1種または2種以上の活性水素化合物を反応
させて得られるウレタン系レンズの製造において、式
(1)で表される化合物を添加して注型重合することを
特徴とするウレタン系レンズの製造方法に関するもので
ある。
【化3】
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で使用される式(1)の化合物は、アントラキノ
ン系の青色系染料であり、その使用量は、モノマーの種
類、各種添加剤の使用の有無、使用する添加剤の種類や
量、重合方法、重合条件によっても異なるが、一般には
モノマーの全体使用量に対して1000ppm〜0.0
1ppmの割合で、好ましくは10ppm〜0.001
ppmの割合で、さらに好ましくは5ppm〜0.00
5ppmの割合で使用される。1000ppmを越える
とレンズ全体が青くなりすぎる場合があり、また0.0
01ppmより少ないと効果が十分に発揮されない場合
がある。
【0007】本発明において、ウレタン系レンズの原料
モノマーとして用いられるポリイソシアナート化合物と
しては、ヘキサメチレンジイソシアナート、2,2−ジ
メチルペンタンジイソシアナート、2,2,4−トリメ
チルヘキサンジイソシアナート、ブテンジイソシアナー
ト、1,3−ブタジエン−1,4−ジイソシアナート、
2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアナー
ト、1,6,11−ウンデカトリイソシアナート、1,
3,6−ヘキサメチレントリイソシアナート、1,8−
ジイソシアナート−4−イソシアナートメチルオクタ
ン、ビス(イソシアナートエチル)カーボネート、ビス
(イソシアナートエチル)エーテル、リジンジイソシア
ナートメチルエステル、リジントリイソシアナート、キ
シリレンジイソシアナート、ビス(イソシアナートエチ
ル)ベンゼン、ビス(イソシアナートプロピル)ベンゼ
ン、α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイ
ソシアナート、ビス(イソシアナートブチル)ベンゼ
ン、ビス(イソシアナートメチル)ナフタリン、ビス
(イソシアナートメチル)ジフェニルエーテル、ビス
(イソシアナートエチル)フタレート、メシチリレント
リイソシアナート、2,6−ジ(イソシアナートメチ
ル)フラン等の脂肪族ポリイソシアナート化合物、イソ
ホロンジイソシアナート、ビス(イソシアナートメチ
ル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジイソシ
アナート、シクロヘキサンジイソシアナート、メチルシ
クロヘキサンジイソシアナート、ジシクロヘキシルジメ
チルメタンジイソシアナート、2,2−ジメチルジシク
ロヘキシルメタンジイソシアナート、2,5−ビス(イ
ソシアナートメチル)ビシクロ−〔2,2,1〕−ヘプ
タン、2,6−ビス(イソシアナートメチル)ビシクロ
−〔2,2,1〕−ヘプタン、3,8−ビス(イソシア
ネートメチル)トリシクロデカン、3,9−ビス(イソ
シアネートメチル)トリシクロデカン、4,8−ビス
(イソシアネートメチル)トリシクロデカン、4,9−
ビス(イソシアネートメチル)トリシクロデカン等の脂
環族ポリイソシアナート化合物、フェニレンジイソシア
ナート、トリレンジイソシアナート、エチルフェニレン
ジイソシアナート、イソプロピルフェニレンジイソシア
ナート、ジメチルフェニレンジイソシアナート、ジエチ
ルフェニレンジイソシアナート、ジイソプロピルフェニ
レンジイソシアナート、トリメチルベンゼントリイソシ
アナート、ベンゼントリイソシアナート、ビフェニルジ
イソシアナート、トルイジンジイソシアナート、4,4
−ジフェニルメタンジイソシアナート、3,3−ジメチ
ルジフェニルメタン−4,4−ジイソシアナート、ビベ
ンジル−4,4−ジイソシアナート、ビス(イソシアナ
ートフェニル)エチレン、3,3−ジメトキシビフェニ
ル−4,4−ジイソシアナート、フェニルイソシアナー
トエチルイソシアナート、ヘキサヒドロベンゼンジイソ
シアナート、ヘキサヒドロジフェニルメタン−4,4−
ジイソシアナート等の芳香族ポリイソシアナート化合
物、ビス(イソシアナートエチル)スルフィド、ビス
(イソシアナートプロピル)スルフィド、ビス(イソシ
アナートヘキシル)スルフィド、ビス(イソシアナート
メチル)スルホン、ビス(イソシアナートメチル)ジス
ルフィド、ビス(イソシアナートエチル)ジスルフィ
ド、ビス(イソシアナートプロピル)ジスルフィド、ビ
ス(イソシアナートメチルチオ)メタン、ビス(イソシ
アナートエチルチオ)メタン、ビス(イソシアナートエ
チルチオ)エタン、ビス(イソシアナートメチルチオ)
エタン、1,5−ジイソシアネート−2−イソシアネー
トメチル−3−チアペンタン等の含硫脂肪族イソシアナ
ート化合物、ジフェニルスルフィド−2,4−ジイソシ
アナート、ジフェニルスルフィド−4,4−ジイソシア
ナート、3,3−ジメトキシ−4,4−ジイソシアナー
トジベンジルチオエーテル、ビス(4−イソシアナート
メチルベンゼン)スルフィド、4,4−メトキシベンゼ
ンチオエチレングリコール−3,3−ジイソシアナート
などの芳香族スルフィド系イソシアナート化合物、ジフ
ェニルジスルフィド−4,4−ジイソシアナート、2,
2−ジメチルジフェニルジスルフィド−5,5−ジイソ
シアナート、3,3−ジメチルジフェニルジスルフィド
−5,5−ジイソシアナート、3,3−ジメチルジフェ
ニルジスルフィド−6,6−ジイソシアナート、4,4
−ジメチルジフェニルジスルフィド−5,5−ジイソシ
アナート、3,3−ジメトキシジフェニルジスルフィド
−4,4−ジイソシアナート、4,4−ジメトキシジフ
ェニルジスルフィド−3,3−ジイソシアナートなどの
芳香族ジスルフィド系イソシアナート化合物、2,5−
ジイソシアナートチオフェン、2,5−ビス(イソシア
ナートメチル)チオフェン等の含硫複素環化合物、その
他にも、2,5−ジイソシアナートテトラヒドロチオフ
ェン、2,5−ビス(イソシアナートメチル)テトラヒ
ドロチオフェン、3,4−ビス(イソシアナートメチ
ル)テトラヒドロチオフェン、2,5−ジイソシアナー
ト−1,4−ジチアン、2,5−ビス(イソシアナート
メチル)−1,4−ジチアン、4,5−ジイソシアネー
ト−1,3−ジチオラン、4,5−ビス(イソシアネー
トメチル)−1,3−ジチオラン、4,5−ビス(イソ
シアネートメチル)−2−メチル−1,3−ジチオラン
などが挙げられる。また、これらの塩素置換体、臭素置
換体等のハロゲン置換体、アルキル置換体、アルコキシ
置換体、ニトロ置換体や多価アルコールとのプレポリマ
ー型変性体、カルボジイミド変性体、ウレア変性体、ビ
ュレット変性体、ダイマー化あるいはトリマー化反応生
成物等も使用できる。
【0008】本発明において原料として用いられるポリ
イソチオシアネート化合物は、1分子中に−NCS基を
2個以上含有する化合物であり、さらにイソチオシアネ
ート基のほかに硫黄原子を含有していても良い。具体的
には、例えば、1,6−ジイソチオシアネートヘキサ
ン、p−フェニレンイソプロピリデンジイソチオシアネ
ート等の脂肪族イソチオシアネート化合物、シクロヘキ
サンジイソチオシアネート等の脂環族イソチオシアネー
ト化合物、1,2−ジイソチオシアネートベンゼン、
1,3−ジイソチオシアネートベンゼン、1,4−ジイ
ソチオシアネートベンゼン、2,4−ジイソチオシアネ
ートトルエン、2,5−ジイソチオシアネート−m−キ
シレン、4,4−ジイソチオシアネート−1,1−ビフ
ェニル、1,1−メチレンビス(4−イソチオシアネー
トベンゼン)、1,1−メチレンビス(4−イソチオシ
アネート−2−メチルベンゼン)、1,1−メチレンビ
ス(4−イソチオシアネート−3−メチルベンゼン)、
1,1−(1,2−エタンジイル)ビス(イソチオシア
ネートベンゼン)、4,4−ジイソチオシアネートベン
ゾフェノン、4,4−ジイソチオシアネート−3,3−
ジメチルベンゾフェノン、ジフェニルエーテル−4,4
−ジイソチオシアネート、ジフェニルアミン−4,4−
ジイソチオシアネート等の芳香族イソチオシアネート化
合物、さらには、1,3−ベンゼンジカルボニルジイソ
チオシアネート、1,4−ベンゼンジカルボニルジイソ
チオシアネート、(2,2−ピリジン)−4,4−ジカ
ルボニルジイソチオシアネート等のカルボニルイソチオ
シアネート化合物等が挙げられる。
【0009】本発明において原料として用いるイソチオ
シアネート基のほかに1つ以上の硫黄原子を含有する2
官能以上のポリイソチオシアネート化合物としては、例
えば、チオビス(3−イソチオシアネートプロパン)、
チオビス(2−イソチオシアネートエタン)、ジチオビ
ス(2−イソチオシアネートエタン)等の含硫脂肪族イ
ソチオシアネート化合物、1−イソチオシアネート−4
−[(2−イソチオシアネート)スルホニル]ベンゼ
ン、チオビス(4−イソチオシアネートベンゼン)、ス
ルホニルビス(4−イソチオシアネートベンゼン)、ジ
チオビス(4−イソチオシアネートベンゼン)等の含硫
芳香族イソチオシアネート化合物、2,5−ジイソチオ
シアネートチオフェン、2,5−ジイソチオシアネート
−1,4−ジチアン等の含硫複素環化合物等が挙げられ
る。さらに、これらの塩素置換体、臭素置換体等のハロ
ゲン置換体、アルキル置換体、アルコキシ置換体、ニト
ロ置換体や多価アルコールとのプレポリマー型変性体、
カルボジイミド変性体、ウレア変性体、ビュレット変性
体、ダイマー化あるいはトリマー化反応生成物等も使用
できる。
【0010】本発明において原料として用いるイソシア
ネート基を有するイソチオシアネート化合物としては、
例えば、1−イソシアネート−6−イソチオシアネート
ヘキサン、1−イソシアネート−4−イソチオシアネー
トシクロヘキサン等の脂肪族、脂環族化合物、1−イソ
シアネート−4−イソチオシアネートベンゼン、4−メ
チル−3−イソシアネート−1−イソチオシアネートベ
ンゼン等の芳香族化合物、2−イソシアネート−4,6
−ジイソチオシアネート−1,3,5−トリアジン等の
複素環式化合物、さらには、4−イソシアネート−4’
−イソチオシアネートジフェニルスルフィド、2−イソ
シアネート−2’−イソチオシアネートジエチルジスル
フィド等のイソチオシアネート基以外にも硫黄原子を含
有する化合物等が挙げられる。さらに、これらの塩素置
換体、臭素置換体等のハロゲン置換体、アルキル置換
体、アルコキシ置換体、ニトロ置換体や多価アルコール
とのプレポリマー型変性体、カルボジイミド変性体、ウ
レア変性体、ビュレット変性体、ダイマー化あるいはト
リマー化反応生成物等も使用できる。これらのイソ(チ
オ)シアネート化合物は、それぞれ単独で用いること
も、また2種以上混合して用いることもできる。
【0011】本発明において原料として用いられるポリ
オール化合物は、2官能以上のポリオールであり分子内
に硫黄原子を含有しているものも含まれる。具体的に2
官能以上のポリチオール化合物としては、例えば、エチ
レングリコール、ジエチレングリコール、プロピレング
リコール、ジプロピレングリコール、ブチレングリコー
ル、ネオペンチルグリコール、グリセリン、トリメチロ
ールエタン、トリメチロールプロパン、ブタントリオー
ル、1,2−メチルグリコサイド、ペンタエリスリトー
ル、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトー
ル、ソルビトール、エリスリトール、スレイトール、マ
ニトール、リビトール、アラビニトール、キシリトー
ル、アリトール、ドルシトール、グリコール、イノシト
ール、ヘキサントリオール、トリグリセロール、トリエ
チレングリコール、ポリエチレヌリコール、トリス(2
−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、シクロブタン
ジオール、シクロペンタンジオール、シクロヘキサンジ
オール、シクロヘプタンジオール、シクロオクタンジオ
ール、シクロヘキサンジメタノール、ヒドロキシプロピ
ルシクロヘキサノール、ビシクロ[4,3,0]−ノナ
ンジオール、ジシクロヘキサンジオール、トリシクロ
[5,3,1,1]ドデカンジオール、ビシクロ[4,
3,0]−ノナンジメタノール、ジシクロヘキサンジオ
ール、トリシクロ[5,3,1,1]ドデカンジエタノ
ール、スピロ[3,4]オクタンジオール、ブチルシク
ロヘキサンジオール、1,1−ビシクロヘキシリデンジ
オール、シクロヘキサントリオール、マルチトール、ラ
クチトール、ジヒドロキシナフタレン、トリヒドロキシ
ナフタレン、テトラヒドロキシナフタレン、ジヒドロキ
シベンゼン、ベンゼントリオール、ビフェニルテトラオ
ール、トリヒドロキシフェナントレン、ビスフェノール
A、ビスフェノールF、キシリレングリコール、ビス
(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、ビスフェノール
A−ビス(2−ヒドロキシエチルエーテル)、テトラブ
ロモビスフェノールA、テトラブロモビスフェノールA
−ビス(2−ヒドロキシエチルエーテル)、ジブロモネ
オペンチルグリコール等のポリオールのほかにシュウ
酸、グルタミン酸、アジピン酸、酢酸、プロピオン酸、
フタル酸、イソフタル酸、サリチル酸、ピロメリット
酸、3−ブロモプロピオン酸、2−ブロモグリコール
酸、ジカルボキシシクロヘキサン、ブタンテトラカルボ
ン酸、ブロモフタル酸等の有機多塩基酸と前記ポリオー
ルの縮合反応生成物、前記ポリオールとエチレンオキサ
イドやプロピレノキサイドなどアルキレンオキサイドと
の付加反応生成物等が挙げられる。さらには、これらの
塩素置換体、臭素置換体等のハロゲン置換体を使用して
もよい。これらは単独で用いることも、また2種以上を
混合してもよい。
【0012】また、硫黄原子を含有する2官能以上のポ
リオールとしては、例えばビス[4−(ヒドロキシエト
キシ)フェニル]スルフィド、ビス[4−(2−ヒドロ
キシプロポキシ)フェニル]スルフィド、ビス[4−
(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)フェニル]スルフ
ィド、ビス[4−(4−ヒドロキシシクロヘキシロキ
シ)フェニル]スルフィド、ビス[2−メチル−4−
(ヒドロキシエトキシ)−6−ブチルフェニル]スルフ
ィドおよびこれらの化合物に水酸基あたり平均3分子以
下のエチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシ
ドが付加された化合物、ビス(2−ヒドロキシエチル)
スルフィド、1,2−ビス(2−ヒドロキシエチルメル
カプト)エタン、ビス(2−ヒドロキシエチル)ジスル
フィド、1,4−ジチアン−2,5−ジオール、ビス
(2,3−ジヒドロキシプロピル)スルフィド、テトラ
キス(4−ヒドロキシ−2−チアブチル)メタン、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)スルホン(ビスフェノール
S)、テトラブロモビスフェノールS、テトラメチルビ
スフェノールS、4,4−チオビス(6−tert−ブ
チル−3−メチルフェノール)、1,3−ビス(2−ヒ
ドロキシエチルチオエチル)シクロヘキサン等が挙げら
れる。さらには、これらの塩素置換体、臭素置換体等の
ハロゲン置換体を使用してもよい。これらは単独で用い
ることも、また2種以上を混合してもよい。
【0013】また、本発明において用いられるポリチオ
ール化合物は、2官能以上のポリチオールであり、メル
カプト基以外にも少なくとも1つの硫黄原子を含有する
ものも含まれる。具体的に2官能以上のポリチオール化
合物としては、例えば、1,1−プロパンジチオール、
1,2−プロパンジチオール、1,3−プロパンジチオ
ール、2,2−プロパンジチオール、1,6−ヘキサン
ジチオール、1,2,3−プロパントリチオール、1,
1−シクロヘキサンジチオール、1,2−シクロヘキサ
ンジチオール、2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジ
チオール、3,4−ジメトキシブタン−1,2−ジチオ
ール、2−メチルシクロヘキサン−2,3−ジチオー
ル、1,1−ビス(メルカプトメチル)シクロヘキサ
ン、チオリンゴ酸ビス(2−メルカプトエチルエステ
ル)、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール(2−
メルカプトアセテート)、2,3−ジメルカプト−1−
プロパノール(3−メルカプトプロピオネート)、ジエ
チレングリコールビス(2−メルカプトアセテート)、
ジエチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネ
ート)、1,2−ジメルカプトプロピルメチルエーテ
ル、2,3−ジメルカプトプロピルメチルエーテル、
2,2−ビス(メルカプトメチル)−1,3−プロパン
ジチオール、ビス(2−メルカプトエチル)エーテル、
エチレングリコールビス(2−メルカプトアセテー
ト)、エチレングリコールビス(3−メルカプトプロピ
オネート)、トリメチロールプロパンビス(2−メルカ
プトアセテート)、トリメチロールプロパンビス(3−
メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテ
トラキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリス
リトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネー
ト)、テトラキス(メルカプトメチル)メタン等の脂肪
族ポリチオール化合物、1,2−ジメルカプトベンゼ
ン、1,3−ジメルカプトベンゼン、1,4−ジメルカ
プトベンゼン、1,2−ビス(メルカプトメチル)ベン
ゼン、1,3−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、
1,4−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2−
ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3−ビス(メ
ルカプトエチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプト
エチル)ベンゼン、1,2,3−トリメルカプトベンゼ
ン、1,2,4−トリメルカプトベンゼン、1,3,5
−トリメルカプトベンゼン、1,2,3−トリス(メル
カプトメチル)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカ
プトメチル)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプ
トメチル)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプト
エチル)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトエ
チル)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトエチ
ル)ベンゼン、2,5−トルエンジチオール、3,4−
トルエンジチオール、1,3−ジ(p−メトキシフェニ
ル)プロパン−2,2−ジチオール、1,3−ジフェニ
ルプロパン−2,2−ジチオール、フェニルメタン−
1,1−ジチオール、2,4−ジ(p−メルカプトフェ
ニル)ペンタン等の芳香族ポリチオール、2−メチルア
ミノ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン等の複
素環を含有したポリチオール、1,2−ビス(メルカプ
トエチルチオ)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトエ
チルチオ)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトエチル
チオ)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトメチ
ルチオ)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトメ
チルチオ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプト
メチルチオ)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプ
トエチルチオ)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカ
プトエチルチオ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メル
カプトエチルチオ)ベンゼン等、及びこれらの核アルキ
ル化物等のメルカプト基以外に硫黄原子を含有する芳香
族ポリチオール化合物、ビス(メルカプトメチル)スル
フィド、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、ビス
(メルカプトプロピル)スルフィド、ビス(メルカプト
メチルチオ)メタン、ビス(2−メルカプトエチルチ
オ)メタン、ビス(3−メルカプトプロピルチオ)メタ
ン、1,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エタン、
1,2−ビス(2−メルカプトエチルチオ)エタン、
1,2−ビス(3−メルカプトプロピル)エタン、1,
3−ビス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,3−
ビス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン、1,3−
ビス(3−メルカプトプロピルチオ)プロパン、1,
2,3−トリス(メルカプトメチルチオ)プロパン、
1,2,3−トリス(2−メルカプトエチルチオ)プロ
パン、1,2,3−トリス(3−メルカプトプロピルチ
オ)プロパン、1,2−ビス[(2−メルカプトエチ
ル)チオ]−3−メルカプトプロパン、4,8−ジメル
カプトメチル−1,11−メルカプト−3,6,9−ト
リチアウンデカン、4,7−ジメルカプトメチル−1,
11−メルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、
5,7−ジメルカプトメチル−1,11−メルカプト−
3,6,9−トリチアウンデカン、テトラキス(メルカ
プトメチルチオメチル)メタン、テトラキス(2−メル
カプトエチルチオメチル)メタン、テトラキス(3−メ
ルカプトプロピルチオメチル)メタン、ビス(2,3−
ジメルカプトプロピル)スルフィド、ビス(1,3−ジ
メルカプトプロピル)スルフィド、2,5−ジメルカプ
ト−1,4−ジチアン、2,5−ジメルカプトメチル−
1,4−ジチアン、2,5−ジメルカプトメチル−2,
5−ジメチル−1,4−ジチアン、ビス(メルカプトメ
チル)ジスルフィド、ビス(メルカプトエチル)ジスル
フィド、ビス(メルカプトプロピル)ジスルフィド等、
及びこれらのチオグリコール酸及びメルカプトプロピオ
ン酸のエステル、ヒドロキシメチルスルフィドビス(2
−メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルスルフィ
ドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシ
エチルスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、
ヒドロキシエチルスルフィドビス(3−メルカプトプロ
ピオネート)、ヒドロキシプロピルスルフィドビス(2
−メルカプトアセテート)、ヒドロキシプロピルスルフ
ィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキ
シメチルジスルフィドビス(2−メルカプトアセテー
ト)、ヒドロキシメチルジスルフィドビス(3−メルカ
プトプロピオネート)、ヒドロキシエチルジスルフィド
ビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチル
ジスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、
ヒドロキシプロピルジスルフィドビス(2−メルカプト
アセテート)、ヒドロキシプロピルジスルフィドビス
(3−メルカプトプロピオネート)、2−メルカプトエ
チルエーテルビス(2−メルカプトアセテート)、2−
メルカプトエチルエーテルビス(3−メルカプトプロピ
オネート)、1,4−ジチアン−2,5−ジオールビス
(2−メルカプトアセテート)、1,4−ジチアン−
2,5−ジオールビス(3−メルカプトプロピオネー
ト)、チオジグリコール酸ビス(2−メルカプトエチル
エステル)、チオジプロピオン酸ビス(2−メルカプト
エチルエステル)、4,4−チオジブチル酸ビス(2−
メルカプトエチルエステル)、ジチオジグリコール酸ビ
ス(2−メルカプトエチルエステル)、ジチオジプロピ
オン酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、4,4
−ジチオジブチル酸ビス(2−メルカプトエチルエステ
ル)、チオジグリコール酸ビス(2,3−ジメルカプト
プロピルエステル)、チオジプロピオン酸ビス(2,3
−ジメルカプトプロピルエステル)、ジチオグリコール
酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)、ジ
チオジプロピオン酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピ
ルエステル)等のメルカプト基以外に硫黄原子を含有す
る脂肪族ポリチオール化合物、3,4−チオフェンジチ
オール、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジア
ゾール等のメルカプト基以外に硫黄原子を含有する複素
環化合物等が挙げられる。さらには、これらポリチオー
ル化合物の塩素置換体、臭素置換体等のハロゲン置換体
を使用してもよい。これらは、それぞれ単独で用いるこ
とも、また二種類以上を混合して用いることもできる。
【0014】また、ヒドロキシ基を有するメルカプト化
合物としては、例えば、2−メルカプトエタノール、3
−メルカプト−1,2−プロパンジオール、グリセリン
ジ(メルカプトアセテート)、1−ヒドロキシ−4−メ
ルカプトシクロヘキサン、2,4−ジメルカプトフェノ
ール、2−メルカプトハイドロキノン、4−メルカプト
フェノール、3,4−ジメルカプト−2−プロパノー
ル、1,3−ジメルカプト−2−プロパノール、2,3
−ジメルカプト−1−プロパノール、1,2−ジメルカ
プト−1,3−ブタンジオール、ペンタエリスリトール
トリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリ
スリトールモノ(3−メルカプトプロピオネート)、ペ
ンタエリスリトールビス(3−メルカプトプロピオネー
ト)、ペンタエリスリトールトリス(チオグリコレー
ト)、ジペンタエリスリトールペンタキス(3−メルカ
プトプロピオネート)、ヒドロキシメチル−トリス(メ
ルカプトエチルチオメチル)メタン、1−ヒドロキシエ
チルチオ−3−メルカプトエチルチオベンゼン等が挙げ
られる。さらには、これらの塩素置換体、臭素置換体の
ハロゲン置換体を使用してもよい。これらは、それぞれ
単独で用いることも、また二種類以上を混合して用いる
こともできる。
【0015】これらイソ(チオ)シアネート化合物と活
性水素化合物の使用割合は、(NCO+NCS)/(S
H+OH)の官能基当量比が、通常0.5〜3.0の範
囲内、好ましくは0.5〜1.5の範囲内である。
【0016】また、本発明の樹脂の成形の際には、目的
に応じて公知の成形法におけると同様に、鎖延長剤、架
橋剤、光安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、着色防止
剤、油溶染料、充填剤などの種々の物質を添加してもよ
い。また所望の反応速度に調整するために、ポリウレタ
ンの製造において用いられる公知の反応触媒を適宜添加
することもできる。好ましく用いられる触媒としては、
例えば、ジブチルチンジラウレート、ジブチルチンジク
ロライド、ジメチルチンジクロライド等の錫化合物や3
級アミンなどのアミン化合物が使用でき、これらは単独
で使用することも、併用して使用することもできる。
【0017】本発明のレンズは、通常注型重合によって
得られる。具体的には、イソ(チオ)シアネート化合
物、あるいは活性水素化合物のどちらか一方、または両
方に、あらかじめ触媒、紫外線吸収剤、内部離型剤等の
各種添加剤等、さらに式(1)で示される化合物を随時
混合し、ついで残りのモノマーを混合して混合液として
おく。この時、モノマーの一部に各種添加剤や式(1)
の化合物をあらかじめ混合しておき、ついで残りのモノ
マーや残りの添加剤等を混合しても何ら差し支えはな
い。この混合液を必要に応じて適当な方法で脱気を行っ
た後、2枚のガラス板とテープ、あるいはガスケットか
らなるモールドに注入して重合させる。
【0018】重合の際の重合条件は、使用されるモノマ
ーの種類、触媒の種類、その添加量、モールド型の形状
等によって大きく条件が異なるために限定できないが、
およそ、−20℃〜200℃の温度で、1〜100時間
かけて行われる。また、取り出したレンズは、必要に応
じて、アニール等の処理を行ってもよい。
【0019】このようにして得られる本発明のチオウレ
タン系レンズは、無色透明で光学物性、機械物性に優
れ、眼鏡レンズ、カメラレンズ等の光学素子素材として
好適である。
【0020】さらに、本発明の光学用樹脂を用いたレン
ズでは、必要に応じ、反射防止、高硬度付与、耐摩耗性
向上、耐薬品性向上、防曇性付与、あるいは、ファッシ
ョン性付与等の改良を行うため、表面研磨、帯電防止処
理、ハードコート処理、無反射コート処理、染色処理等
の物理的あるいは化学的処理を施すことができる。
【0021】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
る。
【0022】実施例1 m−キシリレンジイソシアネート35.7gに触媒とし
てジブチルチンジクロライド10mg、内部離型剤とし
てZelecUN(Du Pont社製 酸性リン酸ア
ルキルエステル)70mg、紫外線吸収剤としてバイオ
ソーブ583(共同薬品社製)35mgをあらかじめ溶
解して混合液としておいた(混合液1)。一方でm−キ
シリレンジイソシアネート100gに式(1)の化合物
を1mg溶解した(混合液2)。この混合液2は青く着
色していた。0.7gの混合液2を混合液1に溶解し
て、さらに1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)チ
オ]−3−メルカプトプロパン33.6gを混合して、
式(1)の化合物を0.1ppm含有するモノマー混合
物とした。このモノマー混合物を5Torrで1時間脱
気した後、レンズモールドに注入し、25℃から徐々に
昇温して120℃まで加熱し、21時間かけて硬化させ
た。冷却した後にガラスモールドを離型させレンズを取
り出した。得られたレンズは無色透明であり、暗室でス
ライドプロジェクターにより光を透過させてもレンズは
濁っていなかった。次に得られたレンズを130℃で4
時間、後加熱を行った。レンズは無色透明のままで黄色
く着色はしていなかった。混合液2は、1週間以上経過
しても色相に変化はなかった。
【化4】
【0023】実施例2 m−キシリレンジイソシアネート34.8gに触媒とし
てジブチルチンジクロライド7mg、内部離型剤として
ZelecUN(Du Pont社製 酸性リン酸アル
キルエステル)70mg、紫外線吸収剤としてバイオソ
ーブ583(共同薬品社製)35mgをあらかじめ溶解
して混合液としておいた(混合液1)。一方でm−キシ
リレンジイソシアネート100gに式(1)の化合物を
1mg溶解した(混合液2)。この混合液2は青く着色
していた。0.7gの混合液2を混合液1に溶解して、
さらに4,7−ジメルカプトメチル−1,11−メルカ
プト−3,6,9−トリチアウンデカン34.5gを混
合して、式(1)の化合物を0.1ppm含有するモノ
マー混合物とした。このモノマー混合物を5Torrで
1時間脱気した後、レンズモールドに注入し、25℃か
ら徐々に昇温して120℃まで加熱し、21時間かけて
硬化させた。冷却した後にガラスモールドを離型させレ
ンズを取り出した。得られたレンズは無色透明であり、
暗室でスライドプロジェクターにより光を透過させても
レンズは濁っていなかった。次に得られたレンズを13
0℃で4時間、後加熱を行った。レンズは無色透明のま
まで黄色く着色はしていなかった。混合液2は、1週間
以上経過しても色相に変化はなかった。
【0024】実施例3 2,5−ビス(イソシアナートメチル)ビシクロ−
〔2,2,1〕−ヘプタン34.7gに触媒としてジブ
チルチンジクロライド42mg、内部離型剤としてZe
lecUN(Du Pont社製 酸性リン酸アルキル
エステル)84mg、紫外線吸収剤としてバイオソーブ
583(共同薬品社製)35mgをあらかじめ溶解して
混合液としておいた(混合液1)。一方で2,5−ビス
(イソシアナートメチル)ビシクロ−〔2,2,1〕−
ヘプタン200gに式(1)の化合物を1mg溶解した
(混合液2)。この混合液2は青く着色していた。0.
7gの混合液2を混合液1に溶解して、ペンタエリスリ
トールテトラキス(メルカプトプロピオネート)16.
7gと1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]
−3−メルカプトプロパン17.9gを混合して、式
(1)の化合物を0.05ppm含有するモノマー混合
物とした。このモノマー混合物を5Torrで1時間脱
気した後、レンズモールドに注入し、25℃から徐々に
昇温して120℃まで加熱し、21時間かけて硬化させ
た。冷却した後にガラスモールドを離型させレンズを取
り出した。得られたレンズは無色透明であり、暗室でス
ライドプロジェクターにより光を透過させてもレンズは
濁っていなかった。次に得られたレンズを130℃で4
時間、後加熱を行った。レンズは無色透明のままで黄色
く着色はしていなかった。混合液2は、1週間以上経過
しても色相に変化はなかった。
【0025】実施例4 2,5−ビス(イソシアナートメチル)ビシクロ−
〔2,2,1〕−ヘプタン35.3gに触媒としてジブ
チルチンジクロライド105mg、内部離型剤としてZ
elecUN(Du Pont社製 酸性リン酸アルキ
ルエステル)84mg、紫外線吸収剤としてバイオソー
ブ583(共同薬品社製)35mgをあらかじめ溶解し
て混合液としておいた(混合液1)。一方で2,5−ビ
ス(イソシアナートメチル)ビシクロ−〔2,2,1〕
−ヘプタン200gに式(1)の化合物を1mg溶解し
た(混合液2)。この混合液2は青く着色していた。
0.7gの混合液2を混合液1に溶解して、ペンタエリ
スリトールテトラキス(メルカプトアセテート)18.
8gと1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]
−3−メルカプトプロパン15.2gを混合して、式
(1)の化合物を0.05ppm含有するモノマー混合
物とした。このモノマー混合物を5Torrで1時間脱
気した後、レンズモールドに注入し、25℃から徐々に
昇温して130℃まで加熱し、21時間かけて硬化させ
た。冷却した後にガラスモールドを離型させレンズを取
り出した。得られたレンズは無色透明であり、暗室でス
ライドプロジェクターにより光を透過させてもレンズは
濁っていなかった。次に得られたレンズを130℃で4
時間、後加熱を行った。レンズは無色透明のままで黄色
く着色はしていなかった。混合液2は、1週間以上経過
しても色相に変化はなかった。
【0026】比較例1 m−キシリレンジイソシアネート35.7gに触媒とし
てジブチルチンジクロライド10mg、内部離型剤とし
てZelecUN(Du Pont社製 酸性リン酸ア
ルキルエステル)70mg、紫外線吸収剤としてバイオ
ソーブ583(共同薬品社製)35mgをあらかじめ溶
解して混合液としておいた(混合液1)。一方でm−キ
シリレンジイソシアネート100gにアントラキノン系
の青色系染料である式(2)の化合物を1mg溶解した
(混合液2)。この混合液2は紫色に着色していた。
0.7gの混合液2を混合液1に溶解して、1,2−ビ
ス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプト
プロパン33.6gを混合して、式(2)の化合物を
0.1ppm含有するモノマー混合物とした。このモノ
マー混合物を5Torrで1時間脱気した後、レンズモ
ールドに注入し、25℃から徐々に昇温して120℃ま
で加熱し、21時間かけて硬化させた。冷却した後にガ
ラスモールドを離型させレンズを取り出した。得られた
レンズは黄色く着色していた。次に得られたレンズを1
30℃で4時間、後加熱を行った。レンズはさらに着色
が進み黄色くなっていた。1日後、混合液2を見ると紫
色から薄い赤色に色相が変化していた。
【化5】
【0027】比較例2 m−キシリレンジイソシアネート35.7gに触媒とし
てジブチルチンジクロライド10mg、内部離型剤とし
てZelecUN(Du Pont社製 酸性リン酸ア
ルキルエステル)70mg、紫外線吸収剤としてバイオ
ソーブ583(共同薬品社製)35mgをあらかじめ溶
解して混合液としておいた(混合液1)。一方でm−キ
シリレンジイソシアネート100gに特開平4−788
01の実施例1記載のブルーイング剤MIKEPHOR
YOを10mg溶解した(混合液2)。0.7gの混
合液2を混合液1に溶解して、1,2−ビス[(2−メ
ルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパン3
3.6gを混合して、式(1)の化合物を1ppm含有
するモノマー混合物とした。このモノマー混合物を5T
orrで1時間脱気した後、レンズモールドに注入し、
25℃から徐々に昇温して120℃まで加熱し、21時
間かけて硬化させた。冷却した後にガラスモールドを離
型させレンズを取り出した。得られたレンズは無色透明
であったが、暗室でスライドプロジェクターにより光を
透過させるとレンズは白く濁っていた。
【0028】
【発明の効果】本発明により、ウレタン系レンズの製造
においてレンズの製造時に添加される紫外線吸収剤など
の添加剤や熱処理などの影響により樹脂が黄色く着色す
ることがなく、無色透明なレンズが製造できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリイソシアネート化合物、ポリイソチ
    オシアネート化合物、イソシアネート基を有するイソチ
    オシアネート化合物から選ばれた1種または2種以上の
    エステル化合物と、ポリオール化合物、ポリチオール化
    合物、ヒドロキシ基を有するチオール化合物から選ばれ
    た1種または2種以上の活性水素化合物を反応させて得
    られるウレタン系レンズの製造において、式(1)で表
    される化合物を添加して注型重合することを特徴とする
    ウレタン系レンズの製造方法。 【化1】
JP33778898A 1998-11-27 1998-11-27 レンズの製造方法 Expired - Lifetime JP4067204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33778898A JP4067204B2 (ja) 1998-11-27 1998-11-27 レンズの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33778898A JP4067204B2 (ja) 1998-11-27 1998-11-27 レンズの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000162401A true JP2000162401A (ja) 2000-06-16
JP4067204B2 JP4067204B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=18311981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33778898A Expired - Lifetime JP4067204B2 (ja) 1998-11-27 1998-11-27 レンズの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4067204B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007507574A (ja) * 2003-10-03 2007-03-29 エシロール アテルナジオナール カンパニー ジェネラーレ デ オプティック 逆可塑化ポリチオウレタンに基づく熱硬化性素材および逆可塑化熱硬化性素材で構成される眼科用レンズ
WO2013027706A1 (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 Hoya株式会社 プラスチックレンズの製造方法
US10752726B2 (en) 2016-07-29 2020-08-25 Hoya Lens Thailand Ltd. Resin composition

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013002409A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 Hoya株式会社 プラスチックレンズ
WO2016125736A1 (ja) * 2015-02-02 2016-08-11 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物、光学材料およびその用途
KR20190061709A (ko) 2017-11-28 2019-06-05 에스케이씨 주식회사 블루잉제를 포함하는 중합성 조성물
KR20190095214A (ko) 2019-08-02 2019-08-14 에스케이씨 주식회사 블루잉제를 포함하는 중합성 조성물

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02262101A (ja) * 1989-03-31 1990-10-24 Hoya Corp 高屈折率プラスチックレンズ
JPH0478801A (ja) * 1990-07-23 1992-03-12 Mitsui Toatsu Chem Inc レンズの製造方法
JPH05196804A (ja) * 1992-10-30 1993-08-06 Hoya Corp 高屈折率プラスチックレンズ用コーティング組成物
JPH09133801A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Asahi Optical Co Ltd ウレタン系樹脂レンズの製造方法
JPH09263694A (ja) * 1996-01-26 1997-10-07 Teijin Chem Ltd 眼鏡レンズ
JPH09291205A (ja) * 1996-02-27 1997-11-11 Teijin Chem Ltd 眼鏡レンズ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02262101A (ja) * 1989-03-31 1990-10-24 Hoya Corp 高屈折率プラスチックレンズ
JPH0478801A (ja) * 1990-07-23 1992-03-12 Mitsui Toatsu Chem Inc レンズの製造方法
JPH05196804A (ja) * 1992-10-30 1993-08-06 Hoya Corp 高屈折率プラスチックレンズ用コーティング組成物
JPH09133801A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Asahi Optical Co Ltd ウレタン系樹脂レンズの製造方法
JPH09263694A (ja) * 1996-01-26 1997-10-07 Teijin Chem Ltd 眼鏡レンズ
JPH09291205A (ja) * 1996-02-27 1997-11-11 Teijin Chem Ltd 眼鏡レンズ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007507574A (ja) * 2003-10-03 2007-03-29 エシロール アテルナジオナール カンパニー ジェネラーレ デ オプティック 逆可塑化ポリチオウレタンに基づく熱硬化性素材および逆可塑化熱硬化性素材で構成される眼科用レンズ
WO2013027706A1 (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 Hoya株式会社 プラスチックレンズの製造方法
US9081131B2 (en) 2011-08-19 2015-07-14 Hoya Corporation Process for producing plastic lens
US10752726B2 (en) 2016-07-29 2020-08-25 Hoya Lens Thailand Ltd. Resin composition
KR20200111826A (ko) 2016-07-29 2020-09-29 호야 렌즈 타일랜드 리미티드 수지 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP4067204B2 (ja) 2008-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3093190B2 (ja) 高屈折率プラスチックレンズ用樹脂、その樹脂からなるレンズおよびそのレンズの製造方法
JP6335392B2 (ja) ペンタエリスリトールメルカプトカルボン酸エステルの製造方法、重合性組成物、樹脂、光学材料およびレンズ
JP5315426B2 (ja) 光学材料用樹脂の製造方法
EP0422836B1 (en) Resin for urethane lenses, lenses comprising the resin, and a process for preparation of the resin and the lenses
US8772441B2 (en) Polyurethanes polymerizable composition and method for producing optical resin of the same
US5594088A (en) Plastic lenses having a high-refractive index, process for the preparation thereof and casting polymerization process for preparing sulfur containing urethane resin lens and lens prepared thereby
KR101877590B1 (ko) 광학 재료용 조성물
EP0506315B1 (en) Optical urethane resins and plastic lenses comprising the same
JPH09208651A (ja) ウレタン系プラスチックレンズの製造方法及び該方法にて得られるウレタン系プラスチックレンズ
JP3222182B2 (ja) 光学用ウレタン樹脂の色相、全光線透過率及び光学歪みの改良された樹脂からなるプラスチックレンズ
JPH0733851A (ja) 光学材料用ウレタン樹脂
JPH1081726A (ja) ウレタン系プラスチックレンズ用組成物、それよりなるプラスチックレンズおよびその製造方法
JP2950862B2 (ja) チオカルバミン酸s―アルキルエステル系レンズおよびその製造方法
JP4067204B2 (ja) レンズの製造方法
EP0676428B1 (en) Composition for low-specific gravity urethane-base plastic lens
JP2614427B2 (ja) ウレタン系レンズ
JP3171589B2 (ja) レンズの製造方法
JPH07324118A (ja) 低比重ウレタン系プラスチックレンズ用組成物、それから得られるレンズ、レンズ用樹脂、及びそれらの製造方法
JP2849065B2 (ja) 高屈折率プラスチックレンズ
JP2854944B2 (ja) イソシアナート化合物及びそれを用いた含硫ウレタン系樹脂及びレンズ
JP2871039B2 (ja) イソシアナート化合物及びそれを用いた含硫ウレタン系樹脂及びレンズ
JP2004285359A (ja) 光学材料用ウレタン樹脂
JPH0892345A (ja) 熱硬化性ポリウレタン樹脂系成型体の製造方法
JP2866845B2 (ja) 高屈折率プラスチックレンズ用樹脂の製造方法
JPH05307101A (ja) ポリウレタン樹脂製レンズの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term