JP2000160268A - 強化白金材料及びその製造方法 - Google Patents

強化白金材料及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000160268A
JP2000160268A JP10341194A JP34119498A JP2000160268A JP 2000160268 A JP2000160268 A JP 2000160268A JP 10341194 A JP10341194 A JP 10341194A JP 34119498 A JP34119498 A JP 34119498A JP 2000160268 A JP2000160268 A JP 2000160268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platinum
powder
alloy
dispersed
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10341194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3359583B2 (ja
Inventor
Soichi Hitomi
聡一 人見
Tokio Hamada
登喜夫 浜田
Haruki Yamazaki
春樹 山嵜
Yoshikazu Takagi
美和 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Original Assignee
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18344101&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000160268(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Tanaka Kikinzoku Kogyo KK filed Critical Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority to JP34119498A priority Critical patent/JP3359583B2/ja
Publication of JP2000160268A publication Critical patent/JP2000160268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3359583B2 publication Critical patent/JP3359583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】ガラスを着色させることもなく高温クリープ特
性に優れ、かつ変形にも強い強化白金材料及びその製造
方法を提供すること。 【構成】Zr, Sm, Eu, Y またはHfのうちいずれかの酸化
物を0.05wt%〜2wt%分散しており、かつ1000℃以上の
高温クリープ破断伸びが10%〜50%である強化白金材
料。Zr, Sm, Eu, Y またはHfのうちいずれかを0.05wt%
〜2wt%含む白金合金をアトマイズ法により粉末とし、
1400℃〜1750℃の高温で1時間〜 100時間酸化及び焼結
を行い、その後塑性加工をする白金材料の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガラス工業等に使
用される白金の製造方法に係り、特に、高温で使用され
るガラス溶解装置に用いられる高温クリープ特性に優れ
てかつ伸びのある材料及びその製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】酸化物による分散強化白金または白金合
金については、ジョンソンマッセイ社等から特許出願さ
れている(特公昭 54-3803)。また、酸化物分散強化白
金または白金合金およびその製造方法については、本発
明らも特許出願している(特開平6-336631、特開平8-13
4511)。
【0003】これらの材料は、高温におけるクリープに
強いため長時間の応力下で用いる場合には、その製品の
寿命を長くするのに有益である。
【0004】しかし、その一方でこれらの材料は、応力
には強いがほとんど変形しない。したがって、セラミッ
クに沿ってPtを張り付けるような変形が必要な部分には
不適切であった。変形に耐えられず破壊してしまってい
た。また、これらの酸化物による分散強化白金または白
金合金は、高温での粒成長が抑えられている。
【0005】上記特開平6-336631では、伸びのある強化
白金が挙げられているが、この材料の伸びは約5%であ
り、PtRh合金等の合金材料の伸び30〜40%に比べ圧倒的
に小さい。
【0006】ガラス溶解装置に用いられる白金で、特
に、変形に強いことが必要な部分には、PtRh等の白金合
金が用いられることが多い。しかし、光学ガラスを製造
するための装置では、その合金成分によってガラスが着
色されてしまうことが知られているため使用できない。
従来技術では、高温クリープ特性に優れ、変形に強い材
料はできなかったため、変形の大きい部分のあるガラス
溶解装置の寿命は短かった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、白金をRhと
の合金とすることなく、従ってガラスを着色させること
なく高温クリープ特性に優れ結晶粒が細かく汚染に強
く、変形に強い材料及びその製造方法を提供しようとす
るものである。
【0008】
【発明を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の強化白金材料は、Zr, Sm, Eu, Y またはHfの
いずれかの酸化物0.05wt%〜2wt%を白金中に分散した
材料で、1000℃以上の高温クリープ破断伸びが10%〜50
%であることを特徴とするものである。また、その製造
方法としては、アトマイズ法により作製したZr, Sm, E
u, Y またはHfのいずれかを含む白金合金粉末を1400℃
〜1750℃の高温で1時間〜 100時間酸化及び焼結を行
い、その後塑性加工することを特徴とするものである。
【0009】ここで酸化物の量を0.05wt%〜2wt%とし
たのは、0.05wt%未満では酸化物分散強化の効果があま
り得られないためであり、2wt%を超えると残留分散粒
子による分散強化が大きくなりすぎて伸びがなくなるか
らである。焼結温度を1400℃〜1750℃としたのは、1400
℃未満では本発明の特性を得るには不十分であり、1750
℃以上では温度調節を誤ると、材料そのものを溶融させ
てしまう危険があるからである。
【0010】同様に酸化及び焼結の時間を1時間〜 100
時間としたのは、1時間未満では本発明の特性を得るに
は不十分であり、 100時間を超えて行っても、実質的な
特性の向上が得られず、単に時間を浪費するだけで意味
が無いからである。用いる白金合金粉末としては、径が
0.01mm〜 0.2mmのものが好ましい。0.01mm未満では粉体
が細かすぎて分散強化が強くききすぎ、 0.2mmを超える
と粉体が大きすぎて焼成が困難となるからである。
【0011】一般に酸化物分散強化材料では、分散粒子
が細かく分布密度が密な方が、分散粒子が大きく分布密
度が疎なものより高温でのクリープ強度は強い。そし
て、Ptの酸化物分散強化材の場合、そのクリープ強度を
強くするような分散粒子の直径は、約10〜100nm であ
る。そして、これらの分散粒子が、転位の移動を妨げ、
材料の変形を遅らせることにより高いクリープ強度を実
現させている。
【0012】本発明の強化白金材料では、1400℃以上の
高温での酸化及び焼結により、粉末表面において酸化物
分散粒子の凝集が起こる。その粉末表面において分散酸
化物粒子の直径が約1μm 〜10μm となる。このように
分散酸化物粒子を凝集させて大きくすることによって、
分散酸化物粒子が転位の移動を妨げるが、粒子が小さく
密なものに比べて転位の移動への抵抗は小さくなる。そ
のため本発明の強化白金材料は、通常の粒子が小さく密
な酸化物分散強化材よりは強度が劣るものの、酸化物分
散粒子による変形抵抗が小さいため、Zr, Sm, Eu, Y ま
たはHfなどの酸化物が0.05wt%〜2wt%分散した酸化物
分散強化白金材料でありながら、1000℃以上の高温クリ
ープ破断伸びが10%〜50%という大きな値を示すもので
ある。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に実施例を示す。実施例並び
に従来例は、クリープ破断時間並びに破断伸びを記載し
ている。またこの値は、破断時間が100 時間近傍の値が
多い。これは、他の白金等での評価が、対数で見た場合
102 時間付近で多く行われているからである。例えば、
特告昭52-12125、特開平6-336631, 特開平8-143915, 特
開平9-11366,特開平10-195561 等がそれにあたる。
【0014】〈実施例1〉PtとSmを溶融鋳造し、PtSm
0.3wt%の合金体を得た。これをアークガンによりアト
マイズ法にて溶融噴霧して水中急冷し、粒径0.01〜 0.2
mmの粉末を作製した。その後粉末を大気中(酸素分圧0.
2 気圧)、温度1600℃にて24時間加熱しPtSm合金中のSm
を酸化させた後、1250℃にて熱間鍛造、次いで冷間圧延
し、Smの酸化物の分散した白金で板厚1mmの試験片を採
取した。なお本品は、酸化のための熱処理温度が1600℃
と高いため、その熱処理により自己焼結する。このた
め、そのまま次の熱間鍛造の工程に回す事が出来る。上
記の試験片について行ったクリープ試験結果を表1に示
す。
【表1】
【0015】〈実施例2〉PtとSmを溶融鋳造し、PtSm
0.3wt%の合金体を得た。これをアークガンによりアト
マイズ法にて溶融噴霧して水中急冷し、粒径0.01mm〜
0.1mmの粉末を作製した。この粉末 8Kgを大気中(酸素
分圧0.2 気圧)、温度1600℃にて48時間加熱しPtSm合金
中のSmを酸化させた後、1400℃にて熱間鍛造を行った。
その後厚さ14.35 mmまで一方向に圧延した後、圧延方向
を90゜変え更に2.23mmまで圧延した。この状態で1250
℃、30分の歪み取り焼鈍を行い、2 度目と同じ方向に圧
延し0.8mmの試験片を採取した。なお本品は、酸化のた
めの熱処理温度が1600℃と高いため、その熱処理により
自己焼結する。このため、そのまま次の熱間鍛造の工程
に回す事が出来る。上記試験片を温度1400℃にて、クリ
ープ試験を行った結果を表2に示す。
【表2】
【0016】〈実施例3〉PtとZrを溶融鋳造し、PtZr
0.3wt%の合金体を得た。これをアークガンによりアト
マイズ法にて溶融噴霧して水中急冷し、粒径0.01〜 0.2
mmの粉末を作製した。その後粉末を大気中(酸素分圧0.
2 気圧)、温度1600℃にて24時間加熱しPtZr合金中のZr
を酸化させた後、1250℃にて熱間鍛造、次いで冷間圧延
し、Zrの酸化物の分散した白金で板厚1mmの試験片を採
取した。なお本品は、酸化のための熱処理温度が1600℃
と高いため、その熱処理により自己焼結する。このた
め、そのまま次の熱間鍛造の工程に回す事が出来る。上
記の試験片をについて行ったクリープ試験結果を表3に
示す。
【表3】
【0017】〈実施例4〉PtとEuを溶融鋳造し、PtEu
0.3wt%の合金体を得た。これをアークガンによりアト
マイズ法にて溶融噴霧して水中急冷し、粒径0.01〜 0.2
mmの粉末を作製した。その後粉末を大気中(酸素分圧0.
2 気圧)、温度1600℃にて24時間加熱しPtEu合金中のEu
を酸化させた後、1250℃にて熱間鍛造、次いで冷間圧延
し、Euの酸化物の分散した白金で板厚1mmの試験片を採
取した。なお本品は、酸化のための熱処理温度が1600℃
と高いため、その熱処理により自己焼結する。このた
め、そのまま次の熱間鍛造の工程に回す事が出来る。上
記の試験片をについて行ったクリープ試験結果を表4に
示す。
【表4】
【0018】〈実施例5〉PtとY を溶融鋳造し、PtY0.3
wt%の合金体を得た。これをアークガンによりアトマイ
ズ法にて溶融噴霧して水中急冷し、粒径0.01〜 0.2mmの
粉末を作製した。その後粉末を大気中(酸素分圧0.2 気
圧)、温度1600℃にて24時間加熱しPtY 合金中のY を酸
化させた後、1250℃にて熱間鍛造、次いで冷間圧延し、
Y の酸化物の分散した白金で板厚1mmの試験片を採取し
た。なお本品は、酸化のための熱処理温度が1600℃と高
いため、その熱処理により自己焼結する。このため、そ
のまま次の熱間鍛造の工程に回す事が出来る。上記の試
験片をについて行ったクリープ試験結果を表5に示す。
【表5】
【0019】〈実施例6〉PtとHfを溶融鋳造し、PtHf
0.3wt%の合金体を得た。これをアークガンによりアト
マイズ法にて溶融噴霧して水中急冷し、粒径0.01〜 0.2
mmの粉末を作製した。その後粉末を大気中(酸素分圧0.
2 気圧)、温度1600℃、24時間にてPtHf合金中のHfを酸
化させた後、1250℃にて熱間鍛造、次いで冷間圧延し、
Hfの酸化物の分散した白金で板厚1mmの試験片を採取し
た。なお本品は、酸化のための熱処理温度が1600℃と高
いため、その熱処理により自己焼結する。このため、そ
のまま次の熱間鍛造の工程に回す事が出来る。上記の試
験片をについて行ったクリープ試験結果を表6に示す。
【表6】
【0020】〈従来例1〉PtとSmを溶融鋳造し、PtSm
0.3wt%の合金体を得た。これをアークガンによりアト
マイズ法にて溶融噴霧して水中急冷し、粒径0.01〜 0.2
mmの粉末を作製した。その後粉末を大気中(酸素分圧0.
2 気圧)、温度1250℃にて24時間加熱しPtSm合金中のSm
を酸化させた後、粉体をプレスで荷重60〜90kgw/mm2
て圧縮し、1250℃にて1時間焼結熱処理し、更に再度前
記圧縮、焼結熱処理を繰り返し、その後1250℃にて熱間
鍛造、次いで冷間圧延し、Smの酸化物の分散した白金で
板厚1mmの試験片を採取した。上記の試験片を温度1400
℃にてクリープ試験を行った結果を表7に示す。
【表7】
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C22F 1/00 627 C22F 1/00 627 650 650A 687 687 691 691B 691C 691Z (72)発明者 高木 美和 神奈川県伊勢原市鈴川26番地 田中貴金属 工業株式会社伊勢原工場内 Fターム(参考) 4K018 AA02 AB01 BA01 BC06 DA21 DA31

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Zr, Sm, Eu, Y またはHfのうちいずれか
    の酸化物0.05wt%〜2wt%が白金中に分散しており、か
    つ1000℃以上の高温クリープ破断伸びが10%〜50%であ
    ることを特徴とする強化白金材料。
  2. 【請求項2】 Zr, Sm, Eu, Y またはHfのうちいずれか
    を0.05wt%〜2wt%含む白金合金をアトマイズ法により
    粉末として、1400℃〜1750℃の高温で1時間から100 時
    間酸化及び焼結を行い、その後塑性加工をすることを特
    徴とする強化白金材料の製造方法。
  3. 【請求項3】 上記白金合金粉末の粒径が0.01mm〜 0.2
    mmであることを特徴とする請求項2に記載の強化白金材
    料の製造方法。
JP34119498A 1998-12-01 1998-12-01 強化白金材料及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3359583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34119498A JP3359583B2 (ja) 1998-12-01 1998-12-01 強化白金材料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34119498A JP3359583B2 (ja) 1998-12-01 1998-12-01 強化白金材料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000160268A true JP2000160268A (ja) 2000-06-13
JP3359583B2 JP3359583B2 (ja) 2002-12-24

Family

ID=18344101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34119498A Expired - Lifetime JP3359583B2 (ja) 1998-12-01 1998-12-01 強化白金材料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3359583B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002000951A1 (fr) * 2000-06-28 2002-01-03 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Procede de production d'un materiau de platine renforce au moyen d'oxyde disperse
EP1380660A1 (en) * 2001-04-13 2004-01-14 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Method for preparing reinforced platinum material
JP2005338080A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Robert Bosch Gmbh 電気素子を製作する方法ならびに電気素子、特にセンサエレメント
WO2006040995A1 (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. 酸化物分散強化型白金材料
JP2008196052A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Wc Heraeus Gmbh 酸化物分散硬化した、内部の酸化により製造される、高い酸化物割合と良好な延性とを有する、Pt材料、PtRh材料またはPtAu材料
WO2012008373A1 (ja) * 2010-07-12 2012-01-19 田中貴金属工業株式会社 電極形成用の導電微粒子及び金属ペースト並びに電極
KR101118635B1 (ko) 2009-12-14 2012-03-06 희성금속 주식회사 열 플라즈마를 이용한 강화백금 재료 제조방법
KR101279553B1 (ko) 2011-03-10 2013-06-28 희성금속 주식회사 플라즈마를 이용한 산화물 분산강화형 백금재료의 제조방법
KR101279555B1 (ko) 2011-03-24 2013-06-28 희성금속 주식회사 교차압연법을 이용한 산화물 분산강화형 백금재료의 제조방법
WO2014088142A1 (ko) * 2012-12-07 2014-06-12 희성금속 주식회사 산화물 분산 강화형 백금합금 판재 제조방법
JP2021062990A (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 Agc株式会社 溶融ガラスの搬送装置、ガラス物品の製造設備、およびガラス物品の製造方法
CN114107722A (zh) * 2021-11-08 2022-03-01 昆明理工大学 超强抗氧化耐腐蚀Pt基多组元合金及其制备方法
CN114574729A (zh) * 2020-11-30 2022-06-03 田中贵金属工业株式会社 强化铂合金和强化铂合金的制造方法以及玻璃制造装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7131768B2 (en) * 2003-12-16 2006-11-07 Harco Laboratories, Inc. Extended temperature range EMF device
JP2008266031A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Ohara Inc 光学ガラスの製造方法
TWI499775B (zh) * 2013-01-28 2015-09-11 Tanaka Precious Metal Ind 氣體感測電極形成用之金屬膏

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6841121B2 (en) 2000-06-28 2005-01-11 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Process for producing oxide-dispersion strengthened platinum material
WO2002000951A1 (fr) * 2000-06-28 2002-01-03 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Procede de production d'un materiau de platine renforce au moyen d'oxyde disperse
EP1380660A1 (en) * 2001-04-13 2004-01-14 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Method for preparing reinforced platinum material
EP1380660A4 (en) * 2001-04-13 2005-07-20 Tanaka Precious Metal Ind METHOD FOR PRODUCING REINFORCED PLATINUM MATERIAL
US7217388B2 (en) 2001-04-13 2007-05-15 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Method for preparing reinforced platinum material
JP2005338080A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Robert Bosch Gmbh 電気素子を製作する方法ならびに電気素子、特にセンサエレメント
WO2006040995A1 (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. 酸化物分散強化型白金材料
JPWO2006040995A1 (ja) * 2004-10-08 2008-05-15 田中貴金属工業株式会社 酸化物分散強化型白金材料
US8226855B2 (en) * 2007-02-14 2012-07-24 Heraeus Materials Technology Gmbh & Co. Kg Pt or Pt alloy materials hardened by oxide dispersion, produced by inner oxidation and having proportions of oxide and good ductility
JP2008196052A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Wc Heraeus Gmbh 酸化物分散硬化した、内部の酸化により製造される、高い酸化物割合と良好な延性とを有する、Pt材料、PtRh材料またはPtAu材料
KR101118635B1 (ko) 2009-12-14 2012-03-06 희성금속 주식회사 열 플라즈마를 이용한 강화백금 재료 제조방법
CN102714072A (zh) * 2010-07-12 2012-10-03 田中贵金属工业株式会社 电极形成用的导电粒子及金属糊料以及电极
WO2012008373A1 (ja) * 2010-07-12 2012-01-19 田中貴金属工業株式会社 電極形成用の導電微粒子及び金属ペースト並びに電極
US8771553B2 (en) 2010-07-12 2014-07-08 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Conductive fine particle and metal paste for electrode formation, and electrode
CN102714072B (zh) * 2010-07-12 2015-08-12 田中贵金属工业株式会社 电极形成用的导电粒子及金属糊料以及电极
US9556343B2 (en) 2010-07-12 2017-01-31 Tanaka Kikinzoku Kogyo K. K. Conductive fine particle and metal paste for electrode formation and electrode
KR101279553B1 (ko) 2011-03-10 2013-06-28 희성금속 주식회사 플라즈마를 이용한 산화물 분산강화형 백금재료의 제조방법
KR101279555B1 (ko) 2011-03-24 2013-06-28 희성금속 주식회사 교차압연법을 이용한 산화물 분산강화형 백금재료의 제조방법
WO2014088142A1 (ko) * 2012-12-07 2014-06-12 희성금속 주식회사 산화물 분산 강화형 백금합금 판재 제조방법
JP2021062990A (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 Agc株式会社 溶融ガラスの搬送装置、ガラス物品の製造設備、およびガラス物品の製造方法
JP7314761B2 (ja) 2019-10-15 2023-07-26 Agc株式会社 溶融ガラスの搬送装置、ガラス物品の製造設備、およびガラス物品の製造方法
CN114574729A (zh) * 2020-11-30 2022-06-03 田中贵金属工业株式会社 强化铂合金和强化铂合金的制造方法以及玻璃制造装置
CN114107722A (zh) * 2021-11-08 2022-03-01 昆明理工大学 超强抗氧化耐腐蚀Pt基多组元合金及其制备方法
CN114107722B (zh) * 2021-11-08 2023-02-28 昆明理工大学 超强抗氧化耐腐蚀Pt基多组元合金及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3359583B2 (ja) 2002-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3359583B2 (ja) 強化白金材料及びその製造方法
JP3813311B2 (ja) 元素状粉末の熱化学処理による鉄アルミナイドの製造方法
JPS61149449A (ja) 半導体装置用リ−ドフレ−ム複合材料およびその製造方法
JP2000129414A (ja) 粒子強化型チタン合金の製造方法
JPH0747793B2 (ja) 酸化物分散強化耐熱焼結合金
DE102005025921A1 (de) Metall/Keramik-Verbindungsgegenstand und Herstellungsverfahren
JPH0885840A (ja) モリブデン合金及びその製造方法
JP2002371301A (ja) タングステン焼結体およびその製造方法
CN110004317B (zh) 一种氧化物强化铂铑基复合材料的电弧熔炼制备方法
JP3195463B2 (ja) 酸化物分散強化白金又は白金−ロジウム合金
EP0621906B1 (en) Silver-metal oxide materials for electrical contacts
JPH07233434A (ja) 耐食性材料およびその製造方法
US3070440A (en) Production of dispersion hardened metals
JP4094959B2 (ja) 強化白金材料の製造方法
GB2082205A (en) Dispersion-hardened platinum- group metal articles
JP3613588B2 (ja) 電気接点材料の製造方法
US3695868A (en) Preparation of powder metallurgy compositions containing dispersed refractory oxides and precipitation hardening elements
US3105760A (en) Dispersion strengthened molybdenum
JPS6048577B2 (ja) 強化Ptの製造方法
Sikora et al. Dispersion strengthened nickel-yttria sheet alloy produced from comminuted powders
CN110885954B (zh) 铁素体基ods钢在超临界水服役条件中的应用
Lysenko et al. INFLUENCE OF LONG-TERM SOAKING ON THE STRUCTURE AND PROPERTIES OF IN625 ALLOY SAMPLES MADE BY SELECTIVE LASER MELTING
JPS6173867A (ja) 分散強化型焼結合金鋼製熱間耐摩耗部材
JPH02129344A (ja) 酸化物分散耐熱鋼とその製造方法
EP0170651B1 (en) Metal modified dispersion strengthened copper

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141011

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term