JP2021062990A - 溶融ガラスの搬送装置、ガラス物品の製造設備、およびガラス物品の製造方法 - Google Patents

溶融ガラスの搬送装置、ガラス物品の製造設備、およびガラス物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021062990A
JP2021062990A JP2019188787A JP2019188787A JP2021062990A JP 2021062990 A JP2021062990 A JP 2021062990A JP 2019188787 A JP2019188787 A JP 2019188787A JP 2019188787 A JP2019188787 A JP 2019188787A JP 2021062990 A JP2021062990 A JP 2021062990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten glass
transport device
glass
conduit
conduit member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019188787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7314761B2 (ja
Inventor
仁 五十嵐
Hitoshi Igarashi
仁 五十嵐
章文 丹羽
Akifumi Niwa
章文 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2019188787A priority Critical patent/JP7314761B2/ja
Priority to KR1020200123598A priority patent/KR20210044689A/ko
Priority to CN202011056903.3A priority patent/CN112661390A/zh
Priority to TW109134721A priority patent/TW202124297A/zh
Publication of JP2021062990A publication Critical patent/JP2021062990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7314761B2 publication Critical patent/JP7314761B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/42Details of construction of furnace walls, e.g. to prevent corrosion; Use of materials for furnace walls
    • C03B5/43Use of materials for furnace walls, e.g. fire-bricks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/30Oxides other than silica
    • C04B14/303Alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00663Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filling material for cavities or the like
    • C04B2111/00706Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filling material for cavities or the like around pipelines or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9607Thermal properties, e.g. thermal expansion coefficient

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

【課題】長期にわたって使用することが可能な、溶融ガラスの搬送装置を提供する。【解決手段】溶融ガラスの搬送装置であって、導管部材と、前記導管部材の周囲に設けられた第1のセラミックス部材と、を備え、前記第1のセラミックス部材は、1000℃における線熱膨張係数が8×10−6〜12×10−6/℃の範囲であり、1400℃での圧縮強度が5MPa以上であり、前記導管部材は、白金または白金合金の母材にAl2O3、ZrO2およびY2O3からなる群から選択される1種以上の金属酸化物粒子を分散させた強化白金材料で構成され、前記金属酸化物粒子は、前記強化白金材料中に0.01質量%〜0.15質量%の濃度で含有されている、搬送装置。【選択図】図2

Description

本発明は、溶融ガラスの搬送装置、ガラス物品の製造設備、およびガラス物品の製造方法に関する。
通常、ガラス物品の製造設備は、上流側から、溶解装置、清澄装置、および成形装置を備える。
溶解装置では、ガラス原料が溶解され、溶融ガラスが形成される。また、清澄装置では、溶融ガラスが清澄され、溶融ガラスに含まれる気泡が除去される。また、成形装置では、清澄された溶融ガラスが所定の形状に成形され、成形ガラスが形成される。
その後、成形ガラスを徐冷してガラス物品を製造することができる。
国際公開第2014/073594号
上記のようなガラス物品の製造設備において、溶解装置と清澄装置の間、および清澄装置と成形装置の間には、溶融ガラスを搬送するための搬送装置が設置される。
そのような搬送装置は、溶融ガラスを流通させるための導管と、該導管の周囲に設置された断熱れんがとを有する。断熱れんがは、導管の全外周部分と接触するように設置することが望ましい。しかしながら、そのような構成は現実的ではなく、実際には、導管と断熱れんがとの間には、隙間が存在する。
導管は、高温の溶融ガラスに対して耐食性を有する必要があるため、通常、白金または白金合金で構成される。ただし、コストの観点から、導管は、比較的薄い厚さで構成される。このため、導管は、内部に流通する高温の溶融ガラスによって容易にクリープ変形し、膨張する。そして、そのような導管の膨張が顕著になると、導管が破損するおそれがある。
そこで、そのような導管の破損を防止するため、導管と断熱れんがの間に、キャスタブルセメントと呼ばれる不定形のセラミックス材料を設置することが提案されている(特許文献1)。
キャスタブルセメントは、導管と断熱れんがの間の隙間を充填するように設置され、高温での導管の膨張をある程度抑制できる。従って、キャスタブルセメントを使用することにより、導管の膨張による破損を有意に抑制できる。
しかしながら、本願発明者らによれば、導管と断熱れんがとの間にキャスタブルセメントを介在させた場合であっても、比較的短い期間で、導管に亀裂が生じることがしばしば確認されている。
本発明は、このような背景に鑑みなされたものであり、より長期間にわたって使用することが可能な、溶融ガラスの搬送装置を提供することを目的とする。また、本発明では、そのような搬送装置を有する、ガラス物品の製造設備を提供することを目的とする。さらに、本発明では、そのような搬送装置が使用される、ガラス物品の製造方法を提供することを目的とする。
本発明では、溶融ガラスの搬送装置であって、導管部材と、前記導管部材の周囲に設けられた第1のセラミックス部材と、を備え、前記第1のセラミックス部材は、1000℃における線熱膨張係数が8×10−6〜12×10−6/℃の範囲であり、1400℃での圧縮強度が5MPa以上であり、前記導管部材は、白金または白金合金の母材にAl、ZrOおよびYからなる群から選択される1種以上の金属酸化物粒子を分散させた強化白金材料で構成され、前記金属酸化物粒子は、前記強化白金材料中に0.01質量%〜0.15質量%の濃度で含有されている、搬送装置が提供される。
また、本発明では、ガラス物品の製造設備であって、ガラス原料を溶解して溶融ガラスを形成する溶解装置、前記溶融ガラスを清澄する清澄装置、および前記清澄された溶融ガラスを成形する成形装置を有し、さらに、前記溶解装置と前記清澄装置の間、および/または前記清澄装置と前記成形装置の間に、前記溶融ガラスの搬送装置を有し、前記搬送装置は、前述のような特徴を有する搬送装置である、ガラス物品の製造設備が提供される。
さらに、本発明では、ガラス物品の製造方法であって、ガラス原料を溶解して溶融ガラスを形成する溶解工程、前記溶融ガラスを清澄する清澄工程、および前記清澄された溶融ガラスを成形する成形工程を有し、さらに、前記溶解工程と前記清澄工程の間、および/または前記清澄工程と前記成形工程の間に、前記溶融ガラスの搬送工程を含み、該搬送工程では、前述のような特徴を有する搬送装置が使用される、ガラス物品の製造方法が提供される。
本発明では、より長期間にわたって使用することが可能な、溶融ガラスの搬送装置を提供できる。また、本発明では、そのような搬送装置を有する、ガラス物品の製造設備を提供できる。さらに、本発明では、そのような搬送装置が使用される、ガラス物品の製造方法を提供できる。
いくつかの搬送装置における、キャスタブルの圧縮変形量の時間変化挙動を模式的に示した概念図である。 本発明の一実施形態による溶融ガラスの搬送装置の断面を模式的に示した図である。 本発明の一実施形態によるガラス物品の製造設備の一構成例を模式的に示した断面図である。 本発明の一実施形態による溶融ガラスの搬送装置の製造方法のフローを模式的に示した図である。 導管部材に使用され得る導管セグメントの一構成例を模式的に示した図である。 図5に示した導管セグメントから構成された円筒状セグメントの一例を模式的に示した図である。 図6に示した円筒状セグメントから構成された導管の一例を模式的に示した図である。 各サンプルのバルク部分から採取した試験片によるクリープ破断伸びの測定結果をまとめて示した図である。 各サンプルの溶接部から採取した試験片によるクリープ破断伸びの測定結果をまとめて示した図である。 各サンプルから採取した試験片における熱処理試験前後の組織をまとめて示した図である。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。
本発明による一実施形態では、溶融ガラスの搬送装置であって、導管部材と、前記導管部材の周囲に設けられた第1のセラミックス部材と、を備え、前記第1のセラミックス部材は、1000℃における線熱膨張係数が8×10−6〜12×10−6/℃の範囲であり、1400℃での圧縮強度が5MPa以上であり、前記導管部材は、白金または白金合金の母材にAl、ZrOおよびYからなる群から選択される1種以上の金属酸化物粒子を分散させた強化白金材料で構成され、前記金属酸化物粒子は、前記強化白金材料中に0.01質量%〜0.15質量%の濃度で含有されている、搬送装置が提供される。
本発明の一実施形態による溶融ガラスの搬送装置では、第1のセラミックス部材の1400℃での圧縮強度は、5MPa以上である。そのため、導管部材の周囲に設置された第1のセラミックス部材は、搬送装置の使用期間中に生じ得る導管部材の膨張に対して、ある程度の拘束力を発揮することができる。
また、第1のセラミックス部材の1000℃における線熱膨張係数は、8×10−6〜12×10−6/℃の範囲であり、導管部材の線熱膨張係数と比較的近くなっている。
ところで、溶融ガラスの搬送装置において、例えば、導管部材および第1のセラミックス部材が複雑な形状を有する場合、導管部材さらには第1のセラミックス部材内で温度分布が生じやくなる。また、この場合、導管部材に局所的に大きな応力が加わり、導管部材が破損する危険性がある。
そこで、本発明の一実施形態による溶融ガラスの搬送装置では、第1のセラミックス部材の1000℃における線熱膨張係数が前述のように調整されている。従って、導管部材さらには第1のセラミックス部材内で温度分布が生じやすい構造であっても、導管部材に局所的に大きな応力が加わったり、導管部材が破損したりすることを有意に抑制できる。
さらに、本発明の一実施形態による溶融ガラスの搬送装置では、導管部材は、金属酸化物粒子を分散させた「延性強化白金材料」で構成される。
ここで、本願において、「強化白金材料」とは、Al、ZrOおよびYからなる群から選択される1種以上の金属酸化物粒子を母材中に分散させることにより、高温クリープ強度が高められた白金材料を意味する。上記金属酸化物粒子を母材中に分散させることにより、結晶粒の成長および転位(dislocation)の移動が妨げられ、良好な耐クリープ特性を得ることができる。
なお、「強化白金材料」は、金属酸化物粒子が添加された白金のみならず、金属酸化物粒子が添加された白金合金をも含む概念であることに留意する必要がある。
また、「延性強化白金材料」とは、特に、前述の金属酸化物粒子の添加量を0.01質量%〜0.15質量%の範囲とすることにより、延性を高めた強化白金材料を意味する。
このような「延性強化白金材料」で導管部材を構成した場合、1400℃の溶融ガラスが内部に流通するような環境においても、導管部材のクリープ強度を有意に高めることができる。また、通常の「強化白金材料」で構成された導管部材に比べて、導管部材のクリープ破断伸びを有意に高めることができる。ここで、クリープ破断伸びとは、クリープ試験において、試験片が破断した時の基準部分の長さ(ゲージレングス)の伸び率を指す。
以上の効果の結果、本発明の一実施形態による溶融ガラスの搬送装置では、導管部材が比較的短い使用期間で破損してしまうという問題が生じ難く、搬送装置を長期にわたって安定に使用することが可能となる。
以下、図1を参照して、本発明の一実施形態による溶融ガラスの搬送装置の特徴を、より詳しく説明する。
図1には、いくつかの溶融ガラスの搬送装置において想定される、1400℃でのキャスタブルの圧縮変形量(縦軸)の時間変化挙動を模式的に示す。
搬送装置の使用期間中、キャスタブルの内周側は、導管部材の膨張により圧縮される。従って、図1において、縦軸のキャスタブルの圧縮変形量は、導管の膨張量に対応する。
図1には、3本の仮想的な曲線が示されている。このうち曲線Aは、搬送装置Aにおけるキャスタブルの変形挙動を表し、曲線Bは、搬送装置Bにおけるキャスタブルの変形挙動を表し、曲線Cは、搬送装置Cにおけるキャスタブルの変形挙動を表している。
ここで、搬送装置Aは、「強化白金材料」で構成された導管部材と、「柔らかい」キャスタブルとを有するものと仮定する。また、搬送装置Bは、「強化白金材料」で構成された導管部材と、「固い」キャスタブルとを有するものと仮定する。搬送装置Bは、例えば、特許文献1に記載の搬送装置に対応する。一方、搬送装置Cは、「延性強化白金材料」で構成された導管部材と、「固い」キャスタブル(第1のセラミックス部材)とを有するものと仮定する。搬送装置Cは、本発明の一実施形態による搬送装置に対応する。
また、図1において、水平線Iは、搬送装置Aおよび搬送装置Bに適用された導管部材が膨張して破断に至る危険帯を表している。
図1における曲線Aから、搬送装置Aではキャスタブルの圧縮変形量が時間とともに大きく増加することがわかる。これは、搬送装置Aでは柔らかいキャスタブルが使用されており、導管部材の膨張によってキャスタブルの径方向の厚さが急激に減少するためである。その結果、曲線Aは、時間tで水平線Iと交差する。すなわち、導管部材は時間tで破断に至ることになり、この時間tが搬送装置Aの寿命となる。
次に、曲線Bから、搬送装置Bでは、搬送装置Aに比べてキャスタブルの圧縮変形量の増加が抑制されていることがわかる。これは、搬送装置Bでは、導管部材の膨張に対してある程度の拘束力を発揮する固いキャスタブルが使用されており、キャスタブルの径方向の収縮が抑制されるためである。
ただし、搬送装置Bにおいても、キャスタブルによって、導管部材の膨張量を完全にゼロにすることは難しい。従って、曲線Bは、時間tを超えたある時間tで水平線Iと交差する。すなわち、導管部材は時間tで破断に至ることになり、時間tが搬送装置Bの寿命となる。
このように、搬送装置A、Bでは、時間の差異はあるものの、いずれも水平線Iにより、寿命が決定されることがわかる。
ここで、強化白金材料の1400℃におけるクリープ破断伸びに対応する水平線Iは、縦軸上の比較的低い高さ位置に存在する。これは、強化白金材料では、母材中に分散された金属酸化物粒子によって、転位の移動が妨げられる結果、「未強化白金材料」、すなわち通常の白金合金材料に比べて、クリープ破断伸びが大きく低下するためである。
従って、搬送装置Bのようにキャスタブルの堅さを高めて、変形速度を低減させることができたとしても、曲線Bは、結局、相応の時間で水平線Iと交差することになる。すなわち、導管部材が破損に至ってしまう。
これに対して、搬送装置Cでは、「延性強化白金材料」で構成された導管部材が使用される。この場合、導管部材が膨張して破断に至る危険帯は、水平線Iから水平線IIにシフトする。その結果、搬送装置Cでは、キャスタブルとして搬送装置Bと同じキャスタブルを使用した場合であっても、曲線Cが水平線IIと交差する時間はtとなる。従って、搬送装置Cでは、搬送装置Bに比べて、寿命、すなわち導管部材が破断に至る時間を、有意に延伸することができる。
このように、本発明の一実施形態による搬送装置では、従来の搬送装置に比べて、導管部材の破断までの時間が長くなり、搬送装置を長期にわたって使用することが可能となる。
(本発明の一実施形態による溶融ガラスの搬送装置)
以下、図2を参照して、本発明の一実施形態による溶融ガラスの搬送装置の一構成例を具体的に説明する。
図2には、本発明の一実施形態による溶融ガラスの搬送装置(以下、「第1の搬送装置」と称する。)の断面を概略的に示す。
図2に示すように、第1の搬送装置100は、導管部材110と、該導管部材110の周囲に設置された第1のセラミックス部材140と、該第1のセラミックス部材140の周囲に設置された第2のセラミックス部材150とを有する。
導管部材110は、溶融ガラスの導入部112および排出部114と、両者の間の中間部116とを有する。
ただし、図2に示した導管部材110の構成は、単なる一例に過ぎないことに留意する必要がある。例えば、導管部材110は、中間部116を有さず、単一のストレート管で構成されてもよい。あるいは、導管部材110は、より多くの中間部116を有してもよい。この場合、導管部材110は、さらに、ある中間部と別の中間部の間に、連結部を有してもよい。
導管部材110には、溶融ガラスに対する耐食性、および高温における耐クリープ変形性が要求される。このため、導管部材110は、前述の延性強化白金材料で構成される。延性強化白金材料では、母材中に金属酸化物粒子を分散させることにより、高温の応力負荷環境で使用した場合であっても、転位および結晶粒の成長が妨げられ、クリープ強度を高めることができる。
第1のセラミックス部材140は、例えば、キャスタブルセメントで構成される。さらに、第2のセラミックス部材150は、例えば、耐火れんがで構成される。
なお、前述のように、第1のセラミックス部材140は、1000℃における線熱膨張係数が8×10−6〜12×10−6/℃の範囲であり、1400℃での圧縮強度が5MPa以上となるように構成される。
このような第1の搬送装置100が溶融ガラスの搬送装置として使用される場合、導管部材110の導入部112から、第1の搬送装置100に溶融ガラスが供給される。第1の搬送装置100に供給された溶融ガラスは、中間部116を通り排出部114から排出される。
従来の搬送装置では、例えば、特許文献1に記載の搬送装置のように、導管部材に強化白金材料を使用し、導管部材の周囲にキャスタブルセメントを配置した構成が採用される。しかしながら、このような搬送装置においても、導管部材が比較的短期間で破損する現象が認められている。
これに対して、第1の搬送装置100では、導管部材110は、延性強化白金材料で構成される。このため、第1の搬送装置100では、導管部材110の高温でのクリープ破断伸びを有意に高めることができる。
また、第1のセラミックス部材140は、1400℃での圧縮強度が5MPa以上となるように構成される。すなわち、第1のセラミックス部材140は、高温域において比較的高い強度を有する。従って、第1のセラミックス部材140は、導管部材110の膨張をある程度抑制することができる。その結果、第1の搬送装置100では、前述の図1における曲線Cのように、導管部材110が破断する時間を有意に延伸できる。
さらに、第1のセラミックス部材140は、1000℃における線熱膨張係数が、導管部材110の線熱膨張係数に近い値、すなわち8×10−6〜12×10−6/℃の範囲となるように構成されている。このため、導管部材110および/または第1のセラミックス部材140において温度分布が生じた場合であっても、導管部材110に局所的に大きな応力が加わり、これにより導管部材110が比較的短期間で破損するという問題も、有意に軽減できる。
以上の効果の結果、第1の搬送装置100では、導管部材110が破損し難く、第1の搬送装置100を長期にわたって安定に使用することができる。
なお、本発明の溶融ガラスの搬送装置は、上記の実施形態に限定されず、図3の搬送装置202Aおよび搬送装置202Bのように、スターラーを有する攪拌装置として用いられてよく、また、図3に示すような清澄装置として用いられてもよい。
(本発明の一実施形態による搬送装置の構成部材)
次に、本発明の一実施形態による溶融ガラスの搬送装置に含まれる各部材について、より詳しく説明する。
なお、ここでは、第1の搬送装置100を例に、その構成部材について説明する。従って、各部材を説明する際には、図2に示した参照符号を使用する。
(導管部材110)
導管部材110は、延性強化白金材料で構成される。延性強化白金材料では、母材中に金属酸化物粒子を分散させることにより、高温の応力負荷環境で使用した場合であっても、転位および結晶粒の成長が妨げられ、クリープ強度を高めることができる。また、延性強化白金材料では、強化白金材料に比べて、クリープ破断伸びを有意に高めることができる。
延性強化白金材料は、母材元素として、白金の他、ロジウム、金、およびイリジウムの少なくとも一つを含んでもよい。母材にこれらの金属元素が含まれる場合、白金とこれらの金属元素の含有比は、質量比で、例えば、95:5〜80:20の範囲であってもよい。
また、延性強化白金材料は、金属酸化物粒子として、アルミナ(Al)、ジルコニア(ZrO)、およびイットリア(Y)の少なくとも一つを含む。
金属酸化物粒子は、例えば、平均粒径が5nm〜500nmの範囲である。平均粒径が5nm〜500nmの範囲だと、良好な耐クリープ特性を得ることができ、さらに、導管の膨張による破損を有意に抑制できる。平均粒径は、10nm〜100nmの範囲であることが好ましい。なお、平均粒径は、粒子のメディアン径D50を指す。メディアン径D50は、延性強化白金材料のTEM画像を画像処理して測定された積算分率における50%径である。
また、金属酸化物粒子は、母材中に0.01質量%〜0.15質量%の範囲で含有される。金属酸化物粒子の含有量は、0.02質量%〜0.08質量%の範囲であることが好ましい。
前述のような粒径を有する金属酸化物粒子を前述の含有量で母材中に分散させることにより、延性強化白金材料の1400℃でのクリープ破断伸びを、例えば5%〜35%とすることができる。クリープ破断伸びが5%以上だと、導管の膨張による破損を有意に抑制できる。クリープ破断伸びが35%以下だと、結晶粒の成長および転位の移動が妨げられ、良好な耐クリープ特性を得ることができる。クリープ破断伸びは、10%〜30%の範囲であることが好ましい。
なお、本願において、クリープ破断伸びの値は、4回の測定結果の平均値である。
また、延性強化白金材料の1000℃における線熱膨張係数は、例えば、9×10−6/℃〜11×10−6/℃の範囲である。この場合、導管部材110の根線熱膨張係数を、第1のセラミックス部材140の線熱膨張係数と整合させることができ、応力集中部分の発生を有意に抑制できる。延性強化白金材料の線熱膨張係数は、9.5×10−6/℃〜10.5×10−6/℃の範囲であることが好ましい。
導管部材110の厚さは、例えば、0.8mm〜1.0mmの範囲である。
(接合部)
導管部材110が比較的大きな寸法を有する場合、そのような導管部材110は、複数の導管セグメントを相互に接合することにより構成される。
なお、詳細は後述するが、複数の導管セグメントを接合する際には、鍛接法および/または溶接法が使用される。すなわち、接合部は、溶接接合部および/または鍛接接合部である。このうち、鍛接法は、例えば、薄板状の延性強化白金材料の対向する辺同士を接合して、円筒形状の延性強化白金材料を形成する際に利用される(図5および図6参照)。また、溶接法は、例えば、円筒状の延性強化白金材料を軸方向に順次接合して、より長い円筒部材を形成する際に使用される(図7参照)。
このように、導管部材110は、通常、接合部を有する。一般に、接合部は、非接合部、すなわちバルク部分とは材料特性が異なることが知られている。特に、溶接法では、接合の過程で材料に熱を加えるため、溶接による接合部は、熱影響の結果、材料特性がバルク部分とは大きく異なる場合がある。
そこで、本願では、特に記載がない限り、前述の材料特性は、導管部材110のバルク部分における材料特性を表すものとする。
ただし、第1の搬送装置100では、導管部材110の接合部においても、比較的良好な材料特性が得られることに留意する必要がある。具体的には、導管部材110は、接合部においても、1400℃におけるクリープ破断伸びが2%以上であり、比較的良好な高温延性を有する。接合部におけるクリープ破断伸びは、3%以上であることが好ましく、4%以上であることがより好ましい。1400℃におけるクリープ破断伸びが2%以上であれば、導管部材110が膨張変形しても、接合部に亀裂が生じるのを抑制できる。
なお、接合部におけるクリープ破断伸びの値は、4回の測定の平均値を表す。
導管部材110は、比較的材料特性が低下し易い接合部においても、良好な材料特性を有する。このため、第1の搬送装置100では、機械的な弱部が生じ難く、長期にわたって安定に使用することができる。
(第1のセラミックス部材140)
第1のセラミックス部材140は、1000℃における線熱膨張係数が8×10−6/℃〜12×10−6/℃の範囲であり、1400℃における圧縮強度が5MPa以上となるように構成される。1000℃における線熱膨張係数は9×10−6/℃〜11×10−6/℃の範囲であることが好ましい。
第1のセラミックス部材140は、20℃〜1000℃の範囲における線熱膨張係数が、導管部材110に適用された延性強化白金材料の同じ温度における線熱膨張係数の±15%以内であることが好ましい。この場合、第1の搬送装置100の昇温過程において、導管部材110と第1のセラミックス部材140との間で、膨張挙動を整合させることができる。また、これにより、導管部材110の破損をよりいっそう抑制することが可能になる。
第1のセラミックス部材140は、例えば、細粒のジルコニア(以下、「第1のジルコニア粒子」という。)と、粗粒のジルコニア(以下、「第2のジルコニア粒子」という。)とを含んでもよい。第1のセラミックス部材140は、さらに、シリカ粒子を含んでもよい。
第1のジルコニア粒子と第2のジルコニア粒子の含有割合は、例えば、3:10〜3:5の範囲である。
第1のセラミックス部材140がシリカ粒子を含む場合、シリカ粒子は、全体に対する質量比で、0.05〜0.2の割合で含有されることが好ましい。
なお、第1のセラミックス部材140は、特許文献1に記載の第1のセラミックス構造体と同じ材料で構成されてもよい。
第1のセラミックス部材140の開気孔率は、例えば、25%〜50%の範囲である。開気孔率は、30%〜40%の範囲であることが好ましい。本願において、開気孔率は、水銀ポロシメータ法により測定することができる。
第1のセラミックス部材140の厚さは、特に限られないが、例えば、15mm〜50mmの範囲であることが好ましく、25mm〜35mmの範囲であることがより好ましい。
第1のセラミックス部材140の厚さを50mm以下とすることにより、厚さ方向の温度差を抑制することができる。
第1のセラミックス部材140は、導管部材110の周囲に、なるべく隙間なく導管部材110と接するように配置されることが好ましい。これにより、使用期間中の加熱による導管部材110の膨張変形をある程度抑制することができる。
隙間は、最大でも2mm以下が好ましく、1mm以下がより好ましい。
(第2のセラミックス部材150)
第2のセラミックス部材150は、例えば、断熱れんがなどで構成されてもよい。
断熱れんがは、アルミナ、マグネシア、ジルコンおよびシリカからなる群から選択された少なくとも1つを主体とする断熱れんがであってもよい。具体的な断熱れんがとしては、例えば、シリカ・アルミナ質断熱れんが、ジルコニア質断熱れんが、およびマグネシア質断熱れんが等が挙げられる。
断熱れんがの市販品としては、SP−15(日の丸窯業株式会社製)、およびLBK3000(イソライト工業株式会社製)等が挙げられる。
(第1の搬送装置100)
第1の搬送装置100は、例えば、ガラス物品の製造設備等に適用される。特に、第1の搬送装置100は、1400℃以上の温度の溶融ガラスが流通する部分に適用されることが好ましい。
(本発明の一実施形態によるガラス物品の製造設備)
次に、図3を参照して、本発明の一実施形態によるガラス物品の製造設備について説明する。
図3には、本発明の一実施形態によるガラス物品の製造設備(以下、「第1の製造設備」と称する。)の構成を模式的に示す。
図3に示すように、第1の製造設備201は、溶解装置260、清澄装置270、および成形装置290を有する。
溶解装置260は、ガラス原料を溶解して、溶融ガラスGを形成する機能を有する。溶解装置260は、ガラス原料を加熱するバーナー262と、溶融ガラスGを収容する溶解炉264と、を備える。
清澄装置270は、溶融ガラスGに含まれる気泡を除去する機能を有する。清澄装置270は、延伸軸が水平方向に配向されるように配置された清澄槽272と、該清澄槽272を収容するハウジング274とを備える。清澄槽272の底部には、入口管276および出口管278が接続される。成形装置290は、溶融ガラスGを成形して成形ガラスを形成する機能を有する。
さらに、第1の製造設備201は、溶解装置260と清澄装置270の間に、溶融ガラスGの搬送装置202Aを有する。また、第1の製造設備201は、清澄装置270と成形装置290の間に、溶融ガラスGの搬送装置202Bを有する。
搬送装置202Aは、溶融ガラスGが供給される導入管212Aと、溶融ガラスGが排出される排出管214Aとを有する。また、両者の間には、スターラー215Aを収容する収容部216Aが設けられる。
同様に、搬送装置202Bは、導入管212Bおよび排出管214Bを有する。また、両者の間には、スターラー215Bを収容する収容部216Bが設けられる。
導入管212A、212B、排出管214A、214Bおよび収容部216A、216Bの内径は、例えば50mm〜500mmである。
なお、図3の清澄装置270は、清澄槽272内の雰囲気の圧力を低減する減圧脱泡装置である。減圧脱泡装置は、脱泡性能に優れ、高温粘性が高い溶融ガラスを清澄するのに好適である。
第1の製造設備201を用いてガラス物品を製造する際には、溶解装置260におけるバーナー262等を用いて、溶解装置260内でガラス原料が溶解される。これにより溶融ガラスGが形成される。
次に、溶融ガラスGは、導入管212Aを介して搬送装置202Aに供給される。搬送装置202Aに供給された溶融ガラスGは、収容部216A内でスターラー215Aにより撹拌され、均質化される。その後、溶融ガラスGは、排出管214Aを介して搬送装置202Aから排出され、清澄装置270の入口管276に供給される。
入口管276を介して清澄装置270に供給された溶融ガラスGは、清澄槽272を流通中に脱泡される。その後、清澄された溶融ガラスGは、出口管278を介して清澄装置270から排出される。
次に、溶融ガラスGは、導入管212Bを介して搬送装置202Bに供給される。搬送装置202Bに供給された溶融ガラスGは、収容部216B内でスターラー215Bにより撹拌され、均質化される。その後、溶融ガラスGは、排出管214Bを介して搬送装置202Bから排出され、成形装置290に供給される。
成形装置290に供給された溶融ガラスGは、ここで所定の形状の成形ガラスに成形される。その後、成形ガラスが徐冷され、必要に応じて切断される。
このような工程を経て、ガラス物品が製造される。なお、ガラス物品としてガラス板を製造する場合、成形装置290に供給された溶融ガラスGは、ここで所定の厚さのガラスリボンに成形され、その後、ガラスリボンが徐冷、切断される。ガラス板を製造する方法としては、フロート法やフュージョン法が挙げられる。
ここで、搬送装置202Aおよび搬送装置202Bは、本発明の一実施形態による搬送装置で構成される。搬送装置202Aおよび搬送装置202Bの少なくとも一方は、前述の第1の搬送装置100で構成されてもよい。
従って、第1の製造設備201では、搬送装置202Aおよび搬送装置202Bを長期にわたって安定に使用することができる。また、第1の製造設備201を使用することにより、ガラス物品を連続的かつ安定的に製造することが可能になる。
なお、清澄装置は、減圧脱泡装置の代わりに、清澄槽における溶融ガラスの温度が例えば1700℃まで昇温させられる高温清澄装置が用いられてよい。
本発明のガラス物品は、ソーダライムガラス、無アルカリガラス、混合アルカリ系ガラス、ホウケイ酸ガラス、またはその他のガラスのいずれであってもよい。また、ガラス物品の用途は、建築用、車両用、フラットパネルディスプレイ用、またはその他の各種用途が挙げられる。
(本発明の一実施形態による溶融ガラスの搬送装置の製造方法)
次に、図4〜図7を参照して、本発明の一実施形態による溶融ガラスの搬送装置の製造方法の一例について説明する。
図4には、本発明の一実施形態による溶融ガラスの搬送装置の製造方法(以下、「第1の製造方法」と称する。)のフローを模式的に示す。
図4に示すように、第1の製造方法は、導管部材を形成する工程(工程S110)と、前記導管部材の周囲に、間隙を空けて第2のセラミックス部材を配置する工程(工程S120)と、前記間隙に、第1のセラミックス部材を配置する工程(工程S130)と、を有する。
以下、各工程について説明する。
なお、以下の記載では、明確化のため、前述の第1の搬送装置100を例に、その製造方法について説明する。従って、各部材を表す際には、図2に示した参照符号を使用する。
(工程S110)
まず、導管部材110が形成される。例えば、導管部材110は、複数の導管セグメントを相互に接合することにより形成される。
図5には、導管セグメントの一構成例を模式的に示す。
図5に示すように、この導管セグメント120は、略薄板状の形状を有する。導管セグメント120の寸法は、特に限られない。
次に、導管セグメント120において、辺122と辺124が相互に接合される。接合には、鍛接法が利用されてもよい。これにより、円筒状セグメントが構成される。
図6には、構成された円筒状セグメント126の一例の模式的な斜視図を示す。円筒状セグメント126は、軸方向に平行な鍛接部128を有する。
次に、図7に示すように、複数の円筒状セグメント126を順次軸方向に積層し、これらを順次接合することにより、導管132が形成される。接合には、溶接法が利用されてもよい。構成された導管132は、軸方向に平行な鍛接部128と、軸方向に垂直な溶接部130とを有する。
このような接合処理を繰り返し行うことにより、導管部材110が形成される。
なお、図2に示したような導管部材110の導入部112および排出部114を形成する場合、開口部を有する円筒状セグメント126が使用されてもよい。その後、開口部に別の円筒状セグメント126を溶接することにより、導入部112および排出部114を形成することができる。
(工程S120)
次に、第2のセラミックス部材150が準備される。第2のセラミックス部材150は、前述のような断熱れんがで構成される。そして、導管部材110の周囲に、所定の間隙が生じるようにして、第2のセラミックス部材150が配置される。
導管部材110と第2のセラミックス部材150の間の間隙は、例えば、0.1mm〜2mmの範囲であってもよい。
(工程S130)
次に、第1のセラミックス部材140用のスラリーが調製される。
スラリーは、イオン交換水中に、ジルコニア粒子、シリカ粒子、pH調整剤、および有機バインダ等を添加することにより調製される。なお、シリカ粒子および有機バインダは、省略されてもよい。
ジルコニア粒子は、細粒のジルコニア粒子(第1のジルコニア粒子)と、粗粒のジルコニア粒子(第2のジルコニア粒子)とを含む。
第1のジルコニア粒子は、メディアン径D50が、例えば、0.2μm〜10μmの範囲である。一方、第2のジルコニア粒子は、メディアン径D50が、例えば、0.2mm〜2mmの範囲である。第1のジルコニア粒子は、メディアン径D50が1μm〜5μmの範囲であることが好ましく、2μm〜4μmの範囲であることがより好ましい。第2のジルコニア粒子は、メディアン径D50が0.25mm〜1.75mmの範囲であることが好ましく、0.5mm〜1.5mmの範囲であることがより好ましい。
なお、第1のジルコニア粒子は、安定化剤を含まないジルコニア粒子であり、第2のジルコニア粒子は、イットリアのような安定化剤を含む安定化ジルコニア粒子であってもよい。
イオン交換水の添加量は、例えば、全ジルコニア粒子に対して4質量%〜20質量%の範囲である。イオン交換水の添加量は、全ジルコニア粒子に対して6質量%〜15質量%の範囲であることが好ましく、8質量%〜12質量%の範囲であることがより好ましい。
添加する場合、シリカ粒子は、メディアン径D50が1μm〜500μmの範囲であることが好ましい。シリカ粒子のメディアン径D50は、10μm〜300μmの範囲であることがより好ましく、20μm〜100μmの範囲であることがさらに好ましい。シリカ粒子は、全ジルコニア粒子の質量に対して、0.05質量%〜0.2質量%の範囲で添加される。
pH調整剤は、イオン交換水のpHを弱アルカリ性(pH7〜9程度)に調整するために使用され得る。pH調整剤としては、CaO、アンモニア、および炭酸カリウム等を用いることができる。pH調整剤の添加量は、スラリー全体に対して0.01質量%〜0.2質量%の範囲であることが好ましく、0.02質量%〜0.1質量%の範囲であることがより好ましい。
有機バインダは、常温でのスラリーの取扱性を向上させるために添加される。有機バインダとしては、メチルセルロース、流動パラフィン、またはポリエチレングリコール等を用いることができる。メチルセルロースを成分とする有機バインダとしては、例えば、信越化学工業株式会社の製品名メトローズがある。有機バインダの添加量は、スラリー全体に対して0.5質量%以下であることが好ましく、0.3質量%以下であることがより好ましく、0.2質量%以下であることがさらに好ましい。
次に、調製されたスラリーが、導管部材110と第2のセラミックス部材150の間の間隙に充填され、組立体が構成される。その後、スラリーが十分に乾燥してから、組立体が大気中で、1300℃〜1500℃の温度で熱処理される。これによりスラリーが焼結し、第1のセラミックス部材140が形成される。熱処理温度は、1350℃〜1450℃の範囲であることが好ましい。
なお、組立体の熱処理によって、第1のセラミックス部材140が焼結、収縮し、導管部材110と第1のセラミックス部材140との間に隙間が生じる場合がある。
しかしながら、そのような隙間は、第1の搬送装置100の使用期間中に導管部材110が膨張するため、比較的迅速に消滅する。
以上の工程により、第1の搬送装置100を製造することができる。
(導管部材の特性評価)
本発明の一実施形態による搬送装置に適用され得る導管部材を用いて、各種特性を評価した。
まず、異なる白金合金で構成された3種類の導管部材用サンプルA〜Cを準備した。
サンプルAは、白金−ロジウム合金(質量比で90:10)に、0.2質量%のジルコニア粒子を添加した、いわゆる強化白金材料で構成した。サンプルBは、白金−ロジウム合金(質量比で90:10)に、0.07質量%のジルコニア粒子を添加した強化白金材料で構成した。また、サンプルCは、白金−ロジウム合金(質量比で90:10)に、0.03質量%のジルコニア粒子を添加した強化白金材料で構成した。いずれのサンプルにおいても、ジルコニア粒子の平均粒径(公称値)は、40nmである。
なお、各サンプルA〜Cは、複数の導管セグメントを鍛接および溶接することにより構成した。
(クリープ特性評価)
前述の各サンプルA〜Cから、高温クリープ試験用の試験片を採取した。なお、試験片は、バルク部分(非接合部)および溶接部の両方から採取した。
以降、サンプルAから採取されたバルク部分の試験片を「試験片a1」と称し、溶接部の試験片を「試験片a2」と称する。同様に、サンプルBから採取されたバルク部分の試験片を「試験片b1」と称し、溶接部の試験片を「試験片b2」と称する。さらに、サンプルCから採取されたバルク部分の試験片を「試験片c1」と称し、溶接部の試験片を「試験片c2」と称する。
これらの試験片a1、a2、b1、b2、c1およびc2を用いて、高温クリープ試験を実施した。
試験装置には、市販のクリープ試験装置(東伸工業株式会社製)を用いた。試験は、1400℃の大気中で実施した。試験片のゲージレングスは50mmとし、荷重は1MPa〜30MPaの範囲とし、CCDカメラを用いて、試験片の変位を非接触で測定した。なお、試験のN数は4とした。
図8には、各サンプルのバルク部分から採取した試験片a1〜c1によるクリープ破断伸びの測定結果をまとめて示す。クリープ破断伸びは、4回の測定の平均値である。
図8に示すように、試験片a1では、クリープ破断伸びは4%以下となった。これに対して、試験片b1およびc1では、クリープ破断伸びは10%を超え、試験片a1に比べてクリープ破断伸びが有意に向上していることがわかった。
図9には、各サンプルの溶接部から採取した試験片a2〜c2によるクリープ破断伸びの測定結果をまとめて示す。クリープ破断伸びは、4回の測定の平均値である。
図8と図9の比較から明らかなように、いずれの試験片においても、溶接部では、バルク部分に比べてクリープ破断伸びが低下した。特に、試験片a2では、クリープ破断伸びは1%以下まで低下した。しかしながら、試験片b1およびc1では、クリープ破断伸びは、依然として4%を超えており、相応の伸びが維持されていることがわかった。
このように、導管部材用のサンプルBおよびCでは、クリープ破断伸びが有意に高まることが確認された。
(耐熱性評価)
前述のサンプルBおよびCから、耐熱性評価試験用の試験片を採取した。試験片は、バルク部分(非接合部)、溶接部、および鍛接部の3箇所から採取した。
前述のように、サンプルBから採取されたバルク部分の試験片を「試験片b1」と称し、溶接部の試験片を「試験片b2」と称する。また、サンプルBから採取された鍛接部の試験片を「試験片b3」と称する。同様に、サンプルCから採取されたバルク部分の試験片を「試験片c1」と称し、溶接部の試験片を「試験片c2」と称し、鍛接部の試験片を「試験片c3」と称する。
試験片b1〜b3、およびc1〜c3を用いて、耐熱性の評価試験を行った。
試験は、各試験片を高温下、大気中で所定時間、熱処理することにより実施した。熱処理後、光学顕微鏡で組織を観察し、試験前後の組織変化を評価した。熱処理条件は、1350℃で24時間保持、および1450℃で100時間保持の2種類とした。
図10には、試験片c1〜c3において得られた結果をまとめて示す。なお、図10には、比較のため、一般的な白金合金材料(Pt−Rh合金材料)において得られた結果も示されている。
この結果から、非強化白金材料の場合、熱処理によって粒成長が進行し、粒子が著しく粗大化していることがわかる。
これに対して、0.03質量%のジルコニア粒子を含む強化白金材料で構成された試験片c1〜c3の場合、粒成長はあまり顕著ではないことがわかる。特に、溶接部の試験片c2においても、粒成長は有意に抑制されている。
なお、図10には示されていないが、試験片b1〜b3においても、試験片c1〜c3と同様の結果が得られた。
このように、導管部材用のサンプルBおよびCでは、良好な耐熱性を有することが確認された。
(第1のセラミックス部材の特性評価)
以下の方法で、第1のセラミックス部材を製造し、その特性を評価した。
まず、第1のセラミックス部材用のスラリーを調製した。
イオン交換水中に、細粒のジルコニア粒子(第1のジルコニア粒子)、pH調整剤、および有機バインダを添加することにより、混合物を調製した。
質量比で、イオン交換水23%中に、第1のジルコニア粒子76.85%、pH調整剤、および有機バインダを添加し、混合液を調製した。この混合液をジルコニア製のボールミルとともに3時間混合し、スラリー前駆体を調製した。
なお、第1のジルコニア粒子は、メディアン径D50が0.96μmのジルコニア粒子とした。また、pH調整剤は、CaOとし、有機バインダは、メトローズ(信越化学工業株式会社製)とした。
次に、スラリー前駆体に、粗粒のジルコニア粒子(第2のジルコニア粒子)を添加した後、20分間混合して、スラリーを作成した。
第2のジルコニア粒子は、メディアン径D50が420μmの安定化ジルコニア粒子とした。また、第2のジルコニア粒子は、第2のジルコニア粒子に対する第1のジルコニア粒子の質量比が0.45となるように添加した。
次に、得られたスラリーを、内径25mm、高さ30mmの円柱状の型に充填し、大気中で10時間乾燥させ、その後、さらに80℃で2時間乾燥させた。そして、得られた試料を型から取り出し、この試料を大気中、1400℃で10時間熱処理した。
これにより、評価用の第1のセラミックス部材(以下、「セラミックスサンプル1」と称する。)が製造された。
(高温圧縮強度の測定)
セラミックスサンプル1を用いて、高温圧縮強度の測定を行った。
測定には、門型万能試験機(島津製作所製:オートグラフ)を使用した。アルミナ治具を介して、1400℃に加熱された炉内でセラミックスサンプル1を圧縮した。クロスヘッドの移動速度は、毎分2mmとした。測定は、大気中で実施した。圧縮の過程で得られた最高負荷を、セラミックスサンプル1の高温圧縮強度とした。
測定の結果、セラミックスサンプル1の高温圧縮強度は、11.5MPaであった。
(線熱膨張係数の測定)
TMA(リガク社製)を用いて、セラミックスサンプル1の線熱膨張係数を測定した。
測定の結果、セラミックスサンプル1の1000℃における線熱膨張係数は、10.5×10−6/℃であった。
(まとめ)
以上によれば、サンプルBおよびCの強化白金材料で構成された導管部材と、セラミックスサンプル1と同一のスラリーを熱処理して得られる第1のセラミックス部材と、を備える溶融ガラスの搬送装置は、より長期間にわたって使用することが可能なものと評価できる。
100 第1の搬送装置
110 導管部材
112 導入部
114 排出部
116 中間部
120 導管セグメント
122 辺
124 辺
126 円筒状セグメント
128 鍛接部
130 溶接部
132 導管
140 第1のセラミックス部材
150 第2のセラミックス部材
201 第1の製造設備
202A、202B 溶融ガラスの搬送装置
212A、212B 導入管
214A、214B 排出管
215A、215B スターラー
216A、216B 収容部
260 溶解装置
262 バーナー
264 溶解炉
270 清澄装置
272 清澄槽
274 ハウジング
276 入口管
278 出口管
290 成形装置
G 溶融ガラス

Claims (9)

  1. 溶融ガラスの搬送装置であって、
    導管部材と、
    前記導管部材の周囲に設けられた第1のセラミックス部材と、
    を備え、
    前記第1のセラミックス部材は、1000℃における線熱膨張係数が8×10−6〜12×10−6/℃の範囲であり、1400℃での圧縮強度が5MPa以上であり、
    前記導管部材は、白金または白金合金の母材にAl、ZrOおよびYからなる群から選択される1種以上の金属酸化物粒子を分散させた強化白金材料で構成され、
    前記金属酸化物粒子は、前記強化白金材料中に0.01質量%〜0.15質量%の濃度で含有されている、搬送装置。
  2. 前記強化白金材料は、1400℃でのクリープ破断伸びが5%〜35%である、請求項1に記載の搬送装置。
  3. 前記金属酸化物粒子の平均粒径は、5nm〜500nmの範囲である、請求項1または2に記載の搬送装置。
  4. 前記導管部材は、接合部を有し、
    前記接合部は、1400℃でのクリープ破断伸びが2%以上である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の搬送装置。
  5. 前記接合部は、溶接接合部および/または鍛接接合部である、請求項4に記載の搬送装置。
  6. 20℃〜1000℃の範囲において、前記第1のセラミックス部材の線熱膨張係数は、同じ温度における前記強化白金材料の線熱膨張係数の±15%以内である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の搬送装置。
  7. さらに、前記第1のセラミックス部材の周囲に第2のセラミックス部材を有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の搬送装置。
  8. ガラス物品の製造設備であって、
    ガラス原料を溶解して溶融ガラスを形成する溶解装置、前記溶融ガラスを清澄する清澄装置、および前記清澄された溶融ガラスを成形する成形装置を有し、
    さらに、前記溶解装置と前記清澄装置の間、および/または前記清澄装置と前記成形装置の間に、前記溶融ガラスの搬送装置を有し、
    前記搬送装置は、請求項1〜7のいずれか一項に記載の搬送装置である、ガラス物品の製造設備。
  9. ガラス物品の製造方法であって、
    ガラス原料を溶解して溶融ガラスを形成する溶解工程、前記溶融ガラスを清澄する清澄工程、および前記清澄された溶融ガラスを成形する成形工程を有し、
    さらに、前記溶解工程と前記清澄工程の間、および/または前記清澄工程と前記成形工程の間に、前記溶融ガラスの搬送工程を含み、
    該搬送工程では、請求項1〜7のいずれか一項に記載の搬送装置が使用される、ガラス物品の製造方法。
JP2019188787A 2019-10-15 2019-10-15 溶融ガラスの搬送装置、ガラス物品の製造設備、およびガラス物品の製造方法 Active JP7314761B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019188787A JP7314761B2 (ja) 2019-10-15 2019-10-15 溶融ガラスの搬送装置、ガラス物品の製造設備、およびガラス物品の製造方法
KR1020200123598A KR20210044689A (ko) 2019-10-15 2020-09-24 용융 유리의 반송 장치, 유리 물품의 제조 설비 및 유리 물품의 제조 방법
CN202011056903.3A CN112661390A (zh) 2019-10-15 2020-09-30 熔融玻璃的运送装置、玻璃物品的制造设备以及玻璃物品的制造方法
TW109134721A TW202124297A (zh) 2019-10-15 2020-10-07 熔融玻璃之搬送裝置、玻璃物品之製造設備、及玻璃物品之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019188787A JP7314761B2 (ja) 2019-10-15 2019-10-15 溶融ガラスの搬送装置、ガラス物品の製造設備、およびガラス物品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021062990A true JP2021062990A (ja) 2021-04-22
JP7314761B2 JP7314761B2 (ja) 2023-07-26

Family

ID=75402771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019188787A Active JP7314761B2 (ja) 2019-10-15 2019-10-15 溶融ガラスの搬送装置、ガラス物品の製造設備、およびガラス物品の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7314761B2 (ja)
KR (1) KR20210044689A (ja)
CN (1) CN112661390A (ja)
TW (1) TW202124297A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023042610A1 (ja) * 2021-09-15 2023-03-23 日本電気硝子株式会社 ガラス物品の製造装置及びガラス物品の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05171315A (ja) * 1991-12-25 1993-07-09 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 酸化物分散強化白金及び白金合金の接合方法
JP2000160268A (ja) * 1998-12-01 2000-06-13 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 強化白金材料及びその製造方法
JP2001158952A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Asahi Glass Co Ltd 白金系材料の熱処理方法
JP2004249330A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Asahi Glass Co Ltd 分散強化型白金合金の接合方法
WO2006040995A1 (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. 酸化物分散強化型白金材料
WO2010067669A1 (ja) * 2008-12-11 2010-06-17 旭硝子株式会社 溶融ガラス搬送設備要素およびガラス製造装置
WO2013011927A1 (ja) * 2011-07-21 2013-01-24 旭硝子株式会社 溶融ガラス搬送設備要素および溶融ガラス搬送設備要素の製造方法、ならびにガラス製造装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3778338B2 (ja) * 2000-06-28 2006-05-24 田中貴金属工業株式会社 酸化物分散強化型白金材料の製造方法
EP2918554B1 (en) * 2012-11-12 2019-09-11 AGC Inc. Molten glass conveying equipment element, method for manufacturing molten glass conveying equipment element, glass manufacturing apparatus comprising molten glass conveying equipment element and method for manufacturing glass product

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05171315A (ja) * 1991-12-25 1993-07-09 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 酸化物分散強化白金及び白金合金の接合方法
JP2000160268A (ja) * 1998-12-01 2000-06-13 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 強化白金材料及びその製造方法
JP2001158952A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Asahi Glass Co Ltd 白金系材料の熱処理方法
JP2004249330A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Asahi Glass Co Ltd 分散強化型白金合金の接合方法
WO2006040995A1 (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. 酸化物分散強化型白金材料
WO2010067669A1 (ja) * 2008-12-11 2010-06-17 旭硝子株式会社 溶融ガラス搬送設備要素およびガラス製造装置
WO2013011927A1 (ja) * 2011-07-21 2013-01-24 旭硝子株式会社 溶融ガラス搬送設備要素および溶融ガラス搬送設備要素の製造方法、ならびにガラス製造装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023042610A1 (ja) * 2021-09-15 2023-03-23 日本電気硝子株式会社 ガラス物品の製造装置及びガラス物品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210044689A (ko) 2021-04-23
JP7314761B2 (ja) 2023-07-26
TW202124297A (zh) 2021-07-01
CN112661390A (zh) 2021-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4992713B2 (ja) 減圧脱泡装置の上昇管または下降管のバックアップ構造
KR101922277B1 (ko) 용융 유리 반송 설비 요소 및 용융 유리 반송 설비 요소의 제조 방법, 및 유리 제조 장치
JP5024045B2 (ja) 白金または白金合金製の中空管のバックアップ構造
KR101641746B1 (ko) 용융 유리 반송 설비 요소 및 유리 제조 장치
KR101562409B1 (ko) 유리 생산을 위한 내부식성 크래들 및 캐스터블 물질
KR102135638B1 (ko) 용융 유리 반송 설비 요소, 용융 유리 반송 설비 요소의 제조 방법, 용융 유리 반송 설비 요소를 포함하는 유리 제조 장치 및 유리 물품의 제조 방법
JP2021062990A (ja) 溶融ガラスの搬送装置、ガラス物品の製造設備、およびガラス物品の製造方法
KR20200088477A (ko) 유리 생산 장치 및 방법
JP2008019110A (ja) ガラス流路用材料、ガラス製造用装置及びガラス製品の製造方法
US20210155522A1 (en) Exhaust conduits for glass melt systems
WO2023069232A1 (en) Apparatus for forming molten glass with structurally reinforced conduits

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7314761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150