JPS6048577B2 - 強化Ptの製造方法 - Google Patents

強化Ptの製造方法

Info

Publication number
JPS6048577B2
JPS6048577B2 JP11700777A JP11700777A JPS6048577B2 JP S6048577 B2 JPS6048577 B2 JP S6048577B2 JP 11700777 A JP11700777 A JP 11700777A JP 11700777 A JP11700777 A JP 11700777A JP S6048577 B2 JPS6048577 B2 JP S6048577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufacturing
present
reinforced
zro
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11700777A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5449919A (en
Inventor
英夫 和田
進 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Original Assignee
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Kikinzoku Kogyo KK filed Critical Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority to JP11700777A priority Critical patent/JPS6048577B2/ja
Publication of JPS5449919A publication Critical patent/JPS5449919A/ja
Publication of JPS6048577B2 publication Critical patent/JPS6048577B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、Pt又はPt基合金に耐火性酸化物粒子を微
細に均一に分散させて強化Ptを作る製造方法に関する
ものである。
従来、高温で使用する光学ガラス溶解用るつぼなどの素
材であるPt又はpt基合金を強化する方法としては、
他の元素を微量合金する方法やpt又はpt基合金粉末
に他の酸化物粉末を混合圧縮焼結する方法などがある。
然し乍ら、pt又はpt基合金に他の元素を微量合金す
る方法では、1300’Cというような高温で長時間使
用した場合、白金の結晶成長を十分抑えることか困難て
あり、また結晶粒の粗大化は機械的性質を著しく悪化さ
せると共に耐熱性を害し、光学ガラス溶解用るつぼなど
においては変形し、僅かに寿命が長くなる程度であつた
。また合金する元素も生成自由エネルギーが比較的大き
い酸化物を生するような元素が多い為、これが金属状で
Pt又はpt基合金中に存在していると、光学ガラス溶
解用るつほとして使用した場合にはガラス成分を一部還
元しそれをPt又はPt基合金と合金し、Pt又はpt
基合金を脆化させるという欠点があつた。他方、Pt又
はPt基合金の粉末に他の酸化物粉末を混合圧縮焼結す
る方法では、強化効果をもたらす酸化物の分布状態が粉
末同志の混合の仕方により大きく左右され、粒子の形、
大きさなども不揃いであり、強度の安定性に欠けるとい
う欠点があつた。本発明は上記欠点を解消すべく、生成
する酸化物粒子の大きさ、分布を均一にし且つ優れた高
温クリープ特性を持たせるようにした強化ptの製造方
法を提供せんとするものである。
本発明による強化ptの製造方法は、先すpt又はpt
基合金に、安定な耐火性をもたせることのできるOa)
Zr)MgNBe)Hf)Th)川、Yその他の希土類
金属などを少量合金し、次に内部酸化の進む限界の板厚
以下に圧延加工し、次いて大気中或いは酸素中て内部酸
化し、然る後その薄板を多数放重ね合せて塑性変形し、
酸化物分散型強化ptとなすものである。
元来Ptの粒界及び粒内には酸素が入りずらく安定な耐
火性をもたせることのできる少量の元素を合金しても内
部まで酸化させることは困難であるが、表面層の僅かな
部分は酸化するものてある。
本発明はこの点に着目してなされたもので、予・め内部
酸化の進む限界の判つている材料を酸化の進む限界の板
厚以下に圧延加工し内部酸化させた薄板を、多数重ね合
せ圧延加工することにより、酸化物粒子を微細に均一に
分散させることができるものである。かようにして製造
された強化Ptは、加工方向に極めて良く配列された安
定な再結晶化微細組織をもつものである。
また前記強化Ptは、優れた高温ての機械的性質、クリ
ープ特性をもち、Pt又はPt基合金の加工特性、電気
的性質などを変化させず、しかも冷間での加工性は基地
金属と殆んど同じものである。次に本発明の製造方法の
効果を一層明瞭ならしめる為に具体的な実施例について
説明する。
フ実施例PtにZrO.lw/oを添加したPt−Z
r合金と、PtにCaを0.06w/o添加したPt−
Ca合金を夫々高周波溶解炉にて溶解して素材を得る。
次にこの素材を0.ITWLまて圧延加工し、1100
℃で15時間大気,: ・*中で酸化処理をした薄板を
15敷重ね合せ、熱間鍛造、圧延加工を行い、0.1T
nmの厚さまで圧延加工を行つた。次いでこの0.5T
fr!nの板を15枚重ね合せ、熱間鍛造、冷間圧延に
より0.5Tmの板を作つた。この材料と従来の材料を
1300℃大気中におけるクリープテストを行つたとこ
ろ、第1図に示す通り、本発明の製造方法により得られ
たPt一ZrO2l及びPt−CaO2が従来のPt−
ZrO23(粉末治金製)、Pt−Zr合金4及びPt
5よりもはるかに高温でのクリープ特性が優れていた。
また電気抵抗と硬さを測定したところ、下表に示す通り
本発明の製造方法により得られたPt−ZrO。及びP
t−CaOが溶解Ptと比べて大きな差異はないもので
あつた。然して本発明の製造方法により製造したPt一
ZrO。
(実施例品)を使用して10川のるつぼを作り、130
0〜1350℃て6ケ月間ランタン系ガラスを溶かした
ところ、第2図aに示す如くPtるつぼの場合底部が変
形していたものが、第2図bに示す如く底部の変形が殆
んどなかつた。またPtるつぼでは結晶粒が粗大化し、
表面はエッチング状態となり、大きな亀の甲状の結晶組
織が現われていたが、本発明の製造方法により得たPt
−ZrO。で作つたるつぼは結晶粒が小さく6ケ月使用
後においてもるつほ表面には亀の甲状の結晶組織は現わ
れ.なかつた。さらにPtと本発明の製造方法により得
たPt一ZrO。
(実施例品)を、1100゜Cで1時間熱処理した時の
結晶組織は第3図及び第4図の写真に示す通りで、本発
明の製造方法により得たPt−ZrO。・の結晶組織が
小さく、耐熱性に優れていることが判る。さらにまた本
発明の製造方法により得たPt−ZrO。
は耐食性試験においてPtと変らぬ化学的安定性を示す
ことが確認された。その上常温で引張りテストをすると
、Pt及び本発明の製造方法により得たPt−ZrO。
共に40%の伸び率を示すが、1300゜Cでのクリー
プテスト結果ではPtが50%の伸び率を示すのに対し
てPt−ZrO。は5〜10%と著しく少さいものであ
つた。以上の説明で判るように本発明の製造方法によれ
ば、高温変形が少く、クリープ強さが大きく、高温で使
用してもPtの光沢を失うことなく、化学的にも安定し
た強化Ptを作ることができるという優れた効果があり
、この強化Ptにより光学用ガラス溶解用るつぼや発熱
体を製作すれば耐久性に優れた長寿命のものが得られる
又本発明の製造方法によればPt基合金例えばPt−R
h,.Pt−Ir合金等についてもPt同様に強化でき
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製造方法により得られたPt一ZrO
2l、Pt−CaO2及び従来のPt−ZrO23(粉
末治金製)、Pt−Zr合金4、Pt5を1300’C
大気中でクリープテストした結果を示すグラフ、第2図
a及ひbは従来のPtるつぼと本発明の製造方法により
得たt −ZrO。 にて作つたるつぼを用いて1300〜1350℃で6ケ
月間ランタン系ガラスを溶かした後のるつぼの状態を示
す縦断面図、第3図及び第4図は本発明の製造方法より
製造したPt一ZrO2とPtを1100℃で1時間熱
処理した後倍率100で撮つた断面組織写真を示す。1
・ ・Pt−ZrO。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 Pt又はPt基合金に安定な耐火性酸化物を形成で
    きる小量の元素を合金し、次に内部酸化の進行する限界
    の板厚以下に圧延加工して、次いで酸素雰囲気中で内部
    酸化し、然る後その薄板を重ね合せて塑性変形し酸化物
    分散型強化Ptとなすことを特徴とする強化Ptの製造
    方法。
JP11700777A 1977-09-29 1977-09-29 強化Ptの製造方法 Expired JPS6048577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11700777A JPS6048577B2 (ja) 1977-09-29 1977-09-29 強化Ptの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11700777A JPS6048577B2 (ja) 1977-09-29 1977-09-29 強化Ptの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5449919A JPS5449919A (en) 1979-04-19
JPS6048577B2 true JPS6048577B2 (ja) 1985-10-28

Family

ID=14701143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11700777A Expired JPS6048577B2 (ja) 1977-09-29 1977-09-29 強化Ptの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6048577B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56117087A (en) * 1980-02-21 1981-09-14 Tokuriki Honten Kk Crucible
JPS63286558A (ja) * 1987-05-18 1988-11-24 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 電気接点材料の製造方法
JP4860173B2 (ja) * 2005-04-19 2012-01-25 株式会社フルヤ金属 酸化物分散強化型の白金材料及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5449919A (en) 1979-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2245760C2 (ru) Способ изготовления подвергаемых холодной обработке изделий из металлического сплава (варианты)
KR100447576B1 (ko) 전기 저항 가열 부재로서 유용한 철 알루미나이드
EP1295954B1 (en) Platinum material reinforced by oxide dispersion and process for producing the same
JP2002146452A (ja) 卑金属酸化物−分散固化した金不含の白金材料、その製法および使用
JP4659278B2 (ja) タングステン焼結体およびその製造方法並びにタングステン板材およびその製造方法
US5608174A (en) Chromium-based alloy
JPH0660386B2 (ja) 金属半仕上げ製品及びその製造方法
WO2017198831A1 (en) An object comprising a pre-oxidized nickel-based alloy
JP2003293070A (ja) 高強度・高靭性Mo合金加工材とその製造方法
JPS6048577B2 (ja) 強化Ptの製造方法
JPH01149936A (ja) 粉末冶金用耐熱Al合金
JPS59150073A (ja) 高温熱処理用モリブデン治具の製造方法
JP4384727B2 (ja) 耐熱性成形部品の製造方法
Poniatowski et al. Dispersion hardened gold: A new material of improved strength at high temperatures
JP4108943B2 (ja) モリブデン焼結体、モリブデン板材、およびそれらの製造方法
JP2535774B2 (ja) 析出強化型モリブデン単結晶とその製造方法
JP2732934B2 (ja) 高温強度および高温耐酸化性のすぐれたNi基合金製恒温鍛造金型
JPH0754093A (ja) モリブデン材及びその製造方法
JPH06336631A (ja) 酸化物分散強化白金又は白金合金及びその製造方法
JP2702669B2 (ja) 分散強化型モリブデン単結晶とその製造方法
CN114574746B (zh) 海洋环境用高熵合金组合物及其粉末、丝材的制备应用
JPS63114935A (ja) モリブデンるつぼ及びその製造方法
JPH11152534A (ja) タングステン板及びその製造方法
JPH0119458B2 (ja)
JP2510055B2 (ja) 耐酸化性に優れたヒ―タ材の製造方法