JP4860173B2 - 酸化物分散強化型の白金材料及びその製造方法 - Google Patents
酸化物分散強化型の白金材料及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4860173B2 JP4860173B2 JP2005121599A JP2005121599A JP4860173B2 JP 4860173 B2 JP4860173 B2 JP 4860173B2 JP 2005121599 A JP2005121599 A JP 2005121599A JP 2005121599 A JP2005121599 A JP 2005121599A JP 4860173 B2 JP4860173 B2 JP 4860173B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rolling
- platinum
- platinum material
- oxide dispersion
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
Description
まず、白金中に金属酸化物粒子が分散された酸化物分散強化型の白金材料からなる白金板を積層する。ここで、金属酸化物粒子としては、酸化ジルコニウムが例示される。金属酸化物粒子の粒子径は、0.1〜1μmとすることが好ましい。金属酸化物粒子の粒子径が0.1μm未満であると、酸化物分散強化の効果が低く、一方、1μmを超えると、繰り返し重ね接合圧延した際に粒子の破壊が生じやすくなる。白金材料の板厚は4mm以下とする。板厚が4mmを超えると安定的なひずみを与えることが困難となるからである。次に積層した白金板を600℃以上白金融点温度未満に加熱した状態で接合圧延加工して接合板を得る。加熱温度は、好ましくは700〜1550℃とする。熱間圧延とすることで接合されやすくなると共に後述するアニール工程において、圧延方向、圧延幅方向及び圧延法線方向のいずれにおいても結晶粒成長が冷間圧延した場合と比較して助長される。加熱温度を600℃未満とすればアニール工程において結晶粒成長が抑制され、加熱温度を白金融点温度以上とすると、白金が融解してしまい接合板が得られない。このときの圧化率は40〜60%とすることが好ましい。
次に前記接合板を切断して複数の接合板となし、該複数の接合板を積層する。接合板の重ね方向は、圧延方向が揃うように重ねても良く、或いは、圧延方向が異なるように重ねても良い。また、別途同条件で得た接合板を混在させて積層しても良い。次に接合圧延1回目と同様に600℃以上白金融点温度未満に加熱した状態で再度接合圧延加工して接合板を得る。ここで、接合圧延1回目と接合圧延2回目の加熱温度は、上記温度範囲内であれば同じ温度としても異なる温度としても良い。圧化率は接合圧延1回目と同様に40〜60%とすることが好ましい。そして、このような接合圧延を繰り返す。接合圧延加工は4回以上繰り返すことが好ましい。4回以上接合圧延加工を繰り返すことにより、24枚=16枚以上の板が接合圧延されたこととなり、効率よく巨大なひずみを与えつつ、圧延法線方向における接合面の数を増やすことができる。なお、接合板に対する圧延方向は、前回と同一方向としてもよいし、前回とずらして異なる方向に圧延しても良い。
次に再度接合圧延加工して得た接合板を1200℃以上白金融点温度未満でアニールする。白金結晶粒の粒成長を効率良く助長するために好ましくは1400〜1600℃でアニールする。ここで、繰り返し重ね接合圧延において熱間圧延とし、さらにアニールすることにより、次の現象が生じる。すなわち、例えば10回接合圧延が繰り返されることで、接合面は理論的には210枚となるが、アニール工程を経た後に例えば圧延幅方向横断面の顕微鏡観察を行なった場合、5〜20層程度に見える場合がある。この理由は、繰り返し重ね接合圧延において冷間圧延又は熱間圧延のいずれを行なった場合でも大きなひずみが白金結晶粒に生じることとなるが、熱間圧延をしておくことで、結晶粒成長が圧延方向、圧延幅方向及び圧延法線方向のいずれの方向においても、冷間圧延をしておいた場合と比較して、助長されるからと考えられる。よって、例えば圧延幅方向横断面の顕微鏡観察で観察可能な接合面は、アニールによりその多くが消失することとなる。さらにアニールにより、白金結晶粒は圧延法線方向よりも圧延方向及び圧延幅方向により結晶粒成長が助長される。なお、接合圧延していることから白金結晶粒は圧延方向横断面における圧延幅方向よりも圧延幅方向横断面における圧延方向により伸長する。ここで接合板の重ね方向又は圧延方向は、方向をそろえても良いが、接合圧延のたびにずらして異なる方向としても良い。接合板の重ね方向又は圧延方向のずらし方を大きくするにつれて、板表面に対して平行の断面上における結晶粒成長方向の異方性を少なくできる。すなわち、白金材料の白金結晶粒は、圧延法線方向に対する直交方向での平均結晶粒径をaとし、前記圧延法線方向と前記直交方向のいずれの方向に対しても直交関係となる方向での平均結晶粒径をbとしたとき(但しa≧bとする)、比a/bが1以上5以下でaが2mm〜10mmの鱗片形状に伸張し、粗大化する。板表面に対して平行の断面上における結晶粒成長方向の異方性を少なくすることで前記比a/bが1以上5以下となる。さらに鱗片形状の白金結晶粒は、白金材料内で圧延法線方向に5〜20層に積層している。この理由は、アニール時に大きなひずみエネルギーが解放されるために、結晶粒成長が生じるが、接合面を原子が拡散しづらいため、圧延法線方向よりも圧延方向及び圧延幅方向により結晶粒成長がし易くなるからと考えられる。ただし、接合圧延によって形成された接合面よりも観察される粒界が少ないのは、圧延法線方向においても少なからず結晶粒成長が生じているからである。ここで、アニールは、繰り返し重ね接合圧延において白金結晶粒に蓄えられた大きなひずみエネルギーが解放され充分に結晶粒成長が行われるように、0.5〜150時間行なうことが好ましい。より好ましくは1〜10時間である。0.5時間未満では充分な結晶粒成長が行われず、150時間を超えても結晶粒成長が終了してしまっているため効果が薄い。
酸化ジルコニウムを分散させた酸化物分散強化型の白金板(フルヤ金属製)を準備した。白金板の厚さは1.2mm厚とした。これを2枚重ねとし、圧化率を50%、加熱温度800℃として、熱間で接合圧延を行なった。次に、得られた接合板を2つに切断し、これを2枚重ねとし、圧化率を50%、加熱温度800℃として、接合圧延を行なった。このサイクルを繰り返して、合計8サイクルの接合圧延を行なった。次に、得られた接合板を空気中で1500℃、100時間の条件でアニールを行なった。
接合圧延における加熱温度を1000℃とした以外は実施例1と同様にして接合板を作成し、実施例1と同様のアニールを行なった。
実施例1と同様の白金板を準備し、これを2枚重ねとし、圧化率を50%、加熱せずに冷間で接合圧延を行なった。次に、実施例1と同様のアニールを行なった。
2,亀裂
3,粒界
Claims (4)
- 白金中に金属酸化物粒子が分散されており、少なくとも圧延加工が施された板状の酸化物分散強化型の白金材料において、
前記金属酸化物粒子の粒子径は、0.1〜1μmであり、
該白金材料の板厚は4mm以下であり、
該白金材料の白金結晶粒は、圧延法線方向に対する直交方向での平均結晶粒径をaとし、前記圧延法線方向と前記直交方向のいずれの方向に対しても直交関係となる方向での平均結晶粒径をbとしたとき(但しa≧bとする)、比a/bが1以上5以下でaが2mm〜10mmの鱗片形状を有し、且つ該白金材料内で圧延法線方向に5〜20層で積層していることを特徴とする酸化物分散強化型の白金材料。 - 前記白金材料は、接合圧延加工がなされていることを特徴とする請求項1記載の酸化物分散強化型の白金材料。
- 白金中に粒子径が0.1〜1μmの金属酸化物粒子が分散された酸化物分散強化型の白金材料からなり、板厚が4mm以下の白金板を積層したものを600℃以上白金融点温度未満に加熱した状態で接合圧延加工することを繰り返して接合板を得る工程と、
前記接合圧延加工して得た接合板を1200℃以上白金融点温度未満でアニールを0.5〜150時間行なうことにより、白金結晶粒を圧延方向、圧延幅方向及び圧延法線方向のいずれにも結晶粒成長させる工程と、を有することを特徴とする酸化物分散強化型の白金材料の製造方法。 - 接合圧延加工を4回以上繰り返すことを特徴とする請求項3記載の酸化物分散強化型の白金材料の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005121599A JP4860173B2 (ja) | 2005-04-19 | 2005-04-19 | 酸化物分散強化型の白金材料及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005121599A JP4860173B2 (ja) | 2005-04-19 | 2005-04-19 | 酸化物分散強化型の白金材料及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006299334A JP2006299334A (ja) | 2006-11-02 |
JP4860173B2 true JP4860173B2 (ja) | 2012-01-25 |
Family
ID=37467985
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005121599A Expired - Lifetime JP4860173B2 (ja) | 2005-04-19 | 2005-04-19 | 酸化物分散強化型の白金材料及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4860173B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5063643B2 (ja) * | 2009-05-13 | 2012-10-31 | 田中貴金属工業株式会社 | 酸化物分散型強化白金材料及びその製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6048577B2 (ja) * | 1977-09-29 | 1985-10-28 | 田中貴金属工業株式会社 | 強化Ptの製造方法 |
US4819859A (en) * | 1987-12-18 | 1989-04-11 | Ppg Industries, Inc. | Lamination of oxide dispersion strengthened platinum and alloys |
JPH06279892A (ja) * | 1993-03-26 | 1994-10-04 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 銀−金属酸化物複合材料板の製造方法 |
JP4470253B2 (ja) * | 1999-12-02 | 2010-06-02 | 旭硝子株式会社 | ガラス製造用部材の熱処理方法およびガラス製造用部材 |
JP3778338B2 (ja) * | 2000-06-28 | 2006-05-24 | 田中貴金属工業株式会社 | 酸化物分散強化型白金材料の製造方法 |
JP3776296B2 (ja) * | 2000-06-28 | 2006-05-17 | 田中貴金属工業株式会社 | 酸化物分散強化型の白金材料及びその製造方法 |
-
2005
- 2005-04-19 JP JP2005121599A patent/JP4860173B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006299334A (ja) | 2006-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Jiang et al. | Texture, microstructure and mechanical properties of equiaxed ultrafine-grained Zr fabricated by accumulative roll bonding | |
Chen et al. | Influence of interfacial structure development on the fracture mechanism and bond strength of aluminum/copper bimetal plate | |
CN103895313B (zh) | 一种铁基非晶合金-铜多层复合板材的制备方法 | |
JP2013173181A (ja) | ステンレス鋼拡散接合製品およびその製造法 | |
CN109706415A (zh) | 一种记忆合金基纳米层状复合材料及其制备方法 | |
Vini et al. | Effect of electrically assisted accumulative roll bonding (EARB) process on the mechanical properties and microstructure evolution of AA5083/Al2O3 composites | |
Nie et al. | In-situ investigation of deformation behavior and fracture forms of Ti/Al/Mg/Al/Ti laminates | |
US10549380B2 (en) | Method for bonding stainless steel members and stainless steel | |
Naseri et al. | EBSD characterization of nano/ultrafine structured Al/Brass composite produced by severe plastic deformation | |
JP5063643B2 (ja) | 酸化物分散型強化白金材料及びその製造方法 | |
JP4860173B2 (ja) | 酸化物分散強化型の白金材料及びその製造方法 | |
Karimi et al. | Multi-response optimization on the annealing of accumulative roll bonded monolithic Ti and Ti–SiCp composites | |
Masoumi et al. | Interface characterization and formability of two and three-layer composite sheets manufactured by roll bonding | |
Su et al. | Microstructure and mechanical properties of 1050/6061 laminated composite processed by accumulative roll bonding | |
CN110129695A (zh) | 一种制备高性能镁合金板材的方法 | |
RU2548343C2 (ru) | Способ получения супермногослойных разнородных материалов с наноразмерной структурой слоев | |
JP2009012049A (ja) | 耐脆性き裂伝播特性に優れた多層盛突合せ溶接継手及び溶接構造体 | |
CN110695090B (zh) | 一种新型非对称变形弱化镁合金板材织构的方法 | |
Tsuji | Bulk nanostructured metals and alloys produced by accumulative roll-bonding | |
KR101451297B1 (ko) | 알루미늄-구리 이종금속 판재의 제조방법, 이에 따라 제조되는 알루미늄-구리 이종금속 판재 및 이를 포함하는 열교환기 | |
CN113617838B (zh) | 一种循环梯度叠轧制备高强度高塑性铝合金板材的方法 | |
JP7120448B2 (ja) | 鋼板及び部材 | |
JP2010236014A (ja) | 加工熱処理方法及びマグネシウム合金板 | |
Wang et al. | Probing into diffusion bonding of laser surface treated γ-Ti–Al alloy/Ti–6Al–4V alloy | |
JP6730907B2 (ja) | 連続焼鈍炉用のハースロール及び連続焼鈍炉用のハースロールの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080403 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110301 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111101 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4860173 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |