JP2000159967A - (メタ)アクリル系成形材料及びそれを用いた成形品 - Google Patents

(メタ)アクリル系成形材料及びそれを用いた成形品

Info

Publication number
JP2000159967A
JP2000159967A JP33449598A JP33449598A JP2000159967A JP 2000159967 A JP2000159967 A JP 2000159967A JP 33449598 A JP33449598 A JP 33449598A JP 33449598 A JP33449598 A JP 33449598A JP 2000159967 A JP2000159967 A JP 2000159967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylic
weight
molding material
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP33449598A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Kawada
雄一 川田
Shinichi Goto
伸一 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP33449598A priority Critical patent/JP2000159967A/ja
Publication of JP2000159967A publication Critical patent/JP2000159967A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 御影石などの天然石調の外観を有し、しかも
耐熱性、耐ヒートサイクル性、衝撃強度に優れた(メ
タ)アクリル系成形体及びその材料を提供する。 【解決手段】 重合性二重結合を有する(メタ)アクリ
ル系重合体とビニル単量体を含む(メタ)アクリルシラ
ップに、該(メタ)アクリルシラップ100重量部に対
して0.1〜20重量部の範囲の雲母粉を含有させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、重合性二重結合を
有する(メタ)アクリル系重合体を含有する(メタ)ア
クリルシラップに雲母粉を含有させた(メタ)アクリル
系成形材料に関し、より詳細には、御影石などの天然石
調の外観を有し、耐熱性、耐ヒートサイクル性、衝撃強
度に優れた成形品となる(メタ)アクリル系成形材料及
びそれを用いた成形品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、アクリル樹脂に充填剤を含有
させることにより天然石調の外観を有する人工大理石が
製造されてきた。これはアクリル樹脂と充填剤の屈折率
の差をうまく利用することにより天然石で見られるよう
な深みのある半透明感を表現したものであり、このよう
な人工大理石は浴槽や洗面台、キッチンカウンタートッ
プとして広く用いられている。当該人工大理石として
は、意匠性に優れるとともに、耐熱性、耐ヒートサイク
ル性、衝撃強度に優れていることが要求される。近年、
御影石調の模様とするために雲母粉の使用が提案されて
いる。例えば特開昭62−27363号公報では、アク
リル樹脂又は不飽和ポリエステル樹脂にマイカ(雲母
粉)以外の充填剤と特定粒径のマイカ(雲母粉)を含有
させる技術、特開平3−68661号公報では、硬化性
液体からなる樹脂組成物に特定の平均粒径、平均アスペ
クト比の粒状雲母を特定量含有させる技術、特開平8−
12894号公報では、ラジカル重合性樹脂、マイカ、
マイカ以外の充填剤、ラジカル重合性樹脂に可溶な重合
体を含む硬化性樹脂組成物が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】雲母粉は天然鉱物特有
の外観を有し、その形状が鱗片状であるため少量で御影
石などの天然石調の模様が作り出せるという大きな利点
がある反面、雲母粉を含有させたこれまでの人工大理石
を、キッチンカウンターの実用試験である耐ヒートサイ
クル性試験で評価してみるとクラックや膨れの発生とい
う不具合が生じ、実用性に問題があった。
【0004】本発明は、上記問題に鑑みなされたもので
あり、御影石などの天然石調の外観を有し、しかも耐熱
性、耐ヒートサイクル性、衝撃強度に優れた(メタ)ア
クリル系成形品及びその材料を提供することをその目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、重合性
二重結合を有する(メタ)アクリル系重合体とビニル単
量体を含む(メタ)アクリルシラップに、該(メタ)ア
クリルシラップ100重量部に対して0.1〜20重量
部の範囲の雲母粉を含有させた(メタ)アクリル系成形
材料が提供される。
【0006】当該雲母粉の平均粒径は100〜2,00
0ミクロンの範囲で、アスペクト比は10〜50の範囲
であるのが望ましい。
【0007】また良好な成形性を得るためには、脂肪酸
及びその金属塩の少なくとも一方をさらに当該アクリル
系成形材料に含有させるのが好ましい。
【0008】得られる成形品の表面平滑性を維持向上さ
せるには、重量平均分子量が20万以下の熱可塑性重合
体からなる低収縮化剤を当該アクリル系成形材料にさら
に含有するのがよい。
【0009】また本発明によれば、上記(メタ)アクリ
ル系成形材料から成形された成形品が提供される。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明者等は、御影石などの天然
石調の外観を有しながら、耐熱性、耐ヒートサイクル
性、衝撃強度等の特性を従来と同等あるいはそれ以上に
することができないか鋭意検討を重ねた結果、重合性二
重結合を有する(メタ)アクリル系重合体を含む(メ
タ)アクリルシラップに、雲母粉を特定量含有させるこ
とにより、初期の目的が達成し得ることを見いだし、本
発明を成すに至った。すなわち本発明の特徴は、重合性
二重結合を有する(メタ)アクリル系重合体の使用する
点と、該(メタ)アクリルシラップに含有させる雲母粉
を0.1〜20重量部の範囲とする点にあり、このよう
な構成とすることによって、雲母粉を含有させた場合に
発生する加熱によるクラックや膨れの発生という不具合
を有効に防止することができる。
【0011】本発明で使用する(メタ)アクリルシラッ
プは、重合性二重結合を有する(メタ)アクリル系重合
体とビニル単量体を含むものである。(メタ)アクリル
系重合体が重合性二重結合を有するため、硬化物の相分
離が起こらず優れた硬化物の強度、耐熱性、熱時強度が
得られる。
【0012】重合性二重結合を有する(メタ)アクリル
系重合体としては側鎖に重合性二重結合を有するものが
特に好ましい。側鎖に重合性の二重結合を存在させるに
は、(メタ)アクリル酸エステルを含む単量体成分を重
合した後、生成した重合体に重合性の二重結合を導入す
ればよい。当該重合体の側鎖に二重結合を導入する方法
として、具体的には、側鎖にカルボキシル基を有する
(メタ)アクリル系重合体に不飽和エポキシ化合物を反
応させる方法、側鎖にヒドロキシル基を有する(メ
タ)アクリル系重合体に不飽和イソシアネート化合物又
は不飽和酸無水物を反応させる方法などを挙げることが
できる。以下上記各方法について順次詳述する。
【0013】まず、カルボキシル基を有する(メタ)ア
クリル系重合体(以下、「カルボキシル基を有する重合
体」と記すことがある)に、不飽和エポキシ化合物を反
応させることにより、重合体の側鎖に重合性の二重結合
を存在させる方法について説明する。(メタ)アクリル
系重合体にカルボキシル基を導入させるには、(メタ)
アクリル酸エステルとカルボキシル基を有する単量体と
を含む単量体成分(以下「単量体成分」と記すことがあ
る)を重合すればよい。
【0014】上記(メタ)アクリル酸エステルとして
は、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メ
タ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレー
ト、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メ
タ)アクリレート、s−ブチル(メタ)アクリレート、
t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル
(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート
等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル;シクロヘキ
シル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸シク
ロアルキルエステル;ジメチルアミノエチル(メタ)ア
クリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレー
ト等の塩基性(メタ)アクリル酸エステル等が挙げられ
る。これら(メタ)アクリル酸エステルは単独で用いて
もよく、また2種類以上を混合して用いてもよい。
【0015】上記例示化合物の中でも、メチルメタクリ
レート及びメチルメタクリレートを主成分とする(メ
タ)アクリル酸エステルが特に好ましい。メチルメタク
リレートを主成分とすることにより、(メタ)アクリル
系樹脂組成物を硬化させて得られる硬化物の耐候性、透
明性、表面光沢等の各種物性や、外観、安全性等をより
一層向上させることができる。なお、(メタ)アクリル
酸エステルとして塩基性(メタ)アクリル酸エステルを
用いる場合には、塩基性(メタ)アクリル酸エステルに
対して100重量%以上の中性(メタ)アクリル酸エス
テルを混合して用いるのが好ましい。上記中性の(メ
タ)アクリル酸エステルとしては、前記の(メタ)アク
リル酸アルキルエステル、(メタ)アクリル酸シクロア
ルキルエステルなどを用いることができる。
【0016】上記カルボキシル基を有する単量体として
は、一分子中に、重合可能な二重結合と、カルボキシル
基とを有する化合物であればよく、特に限定されるもの
ではない。具体的には、例えばアクリル酸、メタクリル
酸、クロトン酸、ビニル安息香酸等の不飽和モノカルボ
ン酸;マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン
酸等の不飽和ジカルボン酸;これら不飽和ジカルボン酸
のモノエステル;酸無水物のモノエステル等のカルボキ
シル基を有する長鎖単量体等が挙げられる。上記の不飽
和ジカルボン酸のモノエステルとしては、マレイン酸モ
ノメチル、マレイン酸モノエチル、マレイン酸モノブチ
ル、マレイン酸モノオクチル、フマル酸モノメチル、フ
マル酸モノエチル、フマル酸モノブチル、フマル酸モノ
オクチル、シトラコン酸モノエチル等が挙げられる。
【0017】尚、上記のカルボキシル基を有する長鎖単
量体は、ヒドロキシル基を有する(メタ)アクリル酸エ
ステルのヒドロキシル基を、酸無水物でエステル化する
ことによって得られる。上記酸無水物としては、無水コ
ハク酸、無水フタル酸、無水ヘキサヒドロフタル酸等が
挙げられる。上記のヒドロキシル基を有する(メタ)ア
クリル酸エステルとしては、2−ヒドロキシルエチル
(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシルエチル(メ
タ)アクリレートへのε−カプロラクトン開環付加物ま
たは2−ヒドロキシルエチル(メタ)アクリレートへの
γ−ブチロラクトンの開環付加物等を用いることができ
る。
【0018】これらカルボキシル基を有する単量体は、
単独で用いてもよく、また、二種類以上を適宜混合して
用いてもよい。
【0019】カルボキシル基を有する単量体の使用量
は、(メタ)アクリル酸エステルとカルボキシル基を有
する単量体との合計を100重量%として、0.5重量
%〜20重量%の範囲内であることが好ましく、1重量
%〜15重量%の範囲内であることがより好ましく、3
重量%〜10重量%の範囲内であることがさらに好まし
い。カルボキシル基を有する単量体の割合が0.5重量
%未満の場合には、単量体成分を重合して得られた重合
体に不飽和エポキシ化合物を反応させることによって導
入することができる重合性の二重結合の数が制限され
る。一方、カルボキシル基を有する単量体の割合が20
重量%を超える場合には、得られる硬化物の耐候性およ
び耐水性が低下するおそれがある。
【0020】上記単量体成分は、必要に応じてカルボキ
シル基を有しないビニル化合物(モノマー)を含んでい
る。上記のビニル化合物としては、重合可能な二重結合
を有する化合物であればよく、例えば、スチレン、α−
メチルスチレン、ビニルトルエン、クロロスチレン等の
スチレン系単量体;酢酸ビニル等のビニルエステル;ア
リル化合物;(メタ)アクリルアミド;(メタ)アクリ
ロニトリル;N−メトキシメチルアクリルアミド、N−
エトキシメチルアクリルアミド等のN−アルコキシ置換
(メタ)アクリルアミド;アミノエチルアクリルアミド
等の不飽和塩基性単量体;N−フェニルマレイミド、N
−シクロヘキシルマレイミド、N−イソプロピルマレイ
ミド等のマレイミド系単量体等が挙げられるが、特にこ
れらに限定されるものではない。これらビニル化合物
は、一種類のみを混合してもよく、また、二種類以上を
適宜組み合わせて混合してもよい。
【0021】単量体成分中のビニル化合物の含有量は、
ビニル化合物の種類や組み合わせる(メタ)アクリル酸
エステル及びカルボキシル基を有する単量体の種類にも
よるが、50重量%以下が好ましい。
【0022】上記の単量体成分を重合させる際には、重
合開始剤を使用することが望ましい。重合開始剤として
は特に限定はなく、例えばベンゾイルパーオキサイド、
ラウロイルパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオ
キサイド等の有機過酸化物;2,2' −アゾビスイソブ
チロニトリル、2−フェニルアゾ−2,4−ジメチル−
4−メトキシバレロニトリル等のアゾ化合物等が挙げら
れるが、特に限定されるものではない。これら重合開始
剤は1種又は2種以上を混合して用いてもよい。単量体
成分に対する重合開始剤の添加量などは特に限定される
ものではない。
【0023】上記単量体成分を重合させる際には、重合
体の平均分子量などを調整するために連鎖移動剤を添加
するのがより好ましい。かかる連鎖移動剤としては、特
に限定はないが、単量体成分の重合反応を極めて容易に
制御することからチオール化合物、あるいはα−メチル
スチレンダイマー、四塩化炭素等が好適に用いられる。
上記チオール化合物としては、具体的には、t−ブチル
メルカプタン、n−オクチルメルカプタン、n−ドデシ
ルメルカプタン等のアルキルメルカプタン;チオフェノ
ール、チオナフトール等の芳香族メルカプタン;チオグ
リコール酸;チオグリコール酸オクチル、エチレングリ
コールジチオグリコレート、トリメチロールプロパント
リス−(チオグリコレート)、ペンタエリスリトールテ
トラキス−(チオグリコレート)等のチオグリコール酸
アルキルエステル;βーメルカプトプロピオン酸;β−
メルカプトプロピオン酸オクチル、1,4−ブタンジオ
ールジ(β−チオプロピオネート)、トリメチロールプ
ロパントリス−(β−チオプロピオネート)、ペンタエ
リスリトールテトラキス−(β−チオプロピオネート)
等のβ−メルカプトプロピオン酸アルキルエステル等が
挙げられるが、特に限定されるものではない。これら連
鎖移動剤は、一種類のみを用いてもよく、また、二種類
以上を適宜混合して用いてもよい。
【0024】連鎖移動剤の使用量は、該連鎖移動剤の種
類や(メタ)アルリル酸エステル等との組み合わせ等に
応じて選択すればよく、特に限定されるものではない
が、単量体成分に対して0.1重量%〜15重量%の範
囲内が好適であるが、特に限定されるものではない。
【0025】単量体成分の重合方法については、特に限
定されるものではないが、単量体成分の重合を途中で停
止させる方法、即ち部分重合が好ましい。このように単
量体成分を部分重合すると、重合体と未反応の単量体成
分との混合物が得られるので、上記混合物中の重合体に
重合性の二重結合を導入するだけで、(メタ)アクリル
シラップを得ることができる。また、単量体成分の重合
方法については、特に限定されるものではないが、例え
ば、塊状重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合等の公知
の重合方法が挙げられるが、塊状重合が特に好ましい。
上記の重合を行う際の反応温度や反応時間等の反応条件
は、特に限定されるものではなく、例えば、公知の反応
条件を採用することができる。尚、重合は、窒素雰囲気
下で行うことが好ましい。
【0026】以上のようにして、カルボキシル基を有す
る重合体を含む反応混合物が得られる。当該重合体の平
均分子量は、重量平均分子量(Mw)が6,000〜
1,000,000程度、数平均分子量(Mn)が3,
000〜500,000程度であることが特に好まし
い。
【0027】上記処理により生成したカルボキシル基を
有する重合体に不飽和エポキシ化合物を添加すると、当
該重合体が有するカルボキシル基に対し、不飽和エポキ
シ化合物が有するエポキシ基が反応して開環するエステ
ル化反応によって、当該重合体の側鎖に重合性二重結合
を導入することができる。
【0028】上記不飽和エポキシ化合物は、カルボキシ
ル基と反応可能なエポキシ基と、重合性の二重結合とを
有する化合物であればよい。上記不飽和エポキシ化合物
としては、具体的には、アリルグリシジルエーテル;グ
リシジル(メタ)アクリレート、メチルグリシジル(メ
タ)アクリレート;エポキシ樹脂のモノ(メタ)アクリ
レート等が挙げられる。これら化合物は、一種類のみを
用いてもよく、また、二種類以上を適宜混合して用いて
もよい。
【0029】上記不飽和エポキシ化合物の使用量は、カ
ルボキシル基を有する重合体との組み合わせ等に応じて
設定すればよく、特に限定されるものではないが、カル
ボキシル基を有する重合体の製造に用いたカルボキシル
基を有する単量体に対して0.5倍モル〜2倍モルの範
囲内が好ましく、0.8倍モル〜1.5倍モルの範囲内
がより好ましい。上記エステル化反応を行う際には、エ
ステル化触媒を添加することができる。これにより、エ
ステル化反応を効率的に進行させることができる。上記
エステル化触媒は、カルボキシル基によるエポキシ基の
開環反応を促進することができるものであれば、特に限
定されない。具体的には、ジメチルベンジルアミン、ト
リエチルアミン、テトラメチルエチレンジアミン、トリ
−n−オクチルアミン等の3級アミン;テトラメチルア
ンモニウムクロライド、テトラメチルアンモニウムブロ
マイド、テトラブチルアンモニウムブロマイド等の4級
アンモニウム塩;ベンジルトリフェニルホスホニウムク
ロライド等の4級ホスホニウム塩;金属塩等が挙げられ
る。これらエステル化触媒は、一種類のみを用いてもよ
く、また、二種輝以上を適宜混合して用いてもよい。
【0030】エステル化触媒の添加量は、その種類や単
量体成分等との組み合わせ等に応じて設定すればよく、
特に限定されるものではないが、カルボキシル基を有す
る単量体を含む単量体成分を重合してなる反応混合物1
00重量部に対して、0.01重量部〜5重量部の範囲
内が好ましく、0.1重量部〜3重量部の範囲内がより
好ましい。
【0031】上記エステル化反応を行う際には、重合禁
止剤を共存させてもよい。上記重合禁止剤としては、ハ
イドロキノン、メチルハイドロキノン、メトキシハイド
ロキノン、t−ブチルハイドロキノン等を用いることが
できる。また、上記エステル化反応を行う際には、溶媒
を用いることができる。上記溶媒としては、水及び/又
は有機溶媒を用いることができる。
【0032】以上のようにして、重合性の二重結合を有
する側鎖がエステル結合を介して主鎖に結合した(メ
タ)アクリル系重合体が得られる。
【0033】なお(メタ)アクリル系重合体にエステル
結合を介して重合性二重結合を導入する方法として、エ
ポキシ基を有する(メタ)アクリル系重合体に対し、そ
のエポキシ基に前記のカルボキシル基を有する単量体を
反応させる方法であってもよい。
【0034】次に、ヒドロキシル基を有する(メタ)ア
クリル系重合体(以下、「ヒドロキシル基を有する重合
体」と記すことがある)に不飽和イソシアネート化合物
又は不飽和酸無水物を反応させることにより、重合体の
側鎖に重合性の二重結合を導入させる方法について説明
する。(メタ)アクリル系重合体にヒドロキシル基を導
入するには、(メタ)アクリル酸エステルとヒドロキシ
ル基を有する単量体とを含む単量体成分を重合すればよ
い。
【0035】上記ヒドロキシル基を有する単量体として
は、一分子中に、重合可能な二重結合と、ヒドロキシル
基とを有し、カルボキシル基を有しない化合物であれば
よく、特に限定されるものではない。上記ヒドロキシル
基を有する単量体としては、グリコールが有するヒドロ
キシル基の一部をエステル化して得られるグリコール
(メタ)アクリレート等のヒドロキシル基を有する(メ
タ)アクリル酸エステルが特に好ましい。上記グリコー
ル(メタ)アクリレートとしては、具体的には、2−ヒ
ドロキシルエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキ
シルプロピル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアル
キル基を有する(メタ)アクリル酸エステル;グリセリ
ンモノ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)ア
クリレート、ペンタエリスリトールモノ(メタ)アクリ
レート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート
等のような多価アルコールの(メタ)アクリレート;ポ
リエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等の高
分子量のグリコールの(メタ)アクリレート等が挙げら
れる。尚、上記ヒドロキシル基を有する単量体として、
(メタ)アクリル酸エステル以外の他の単量体、例え
ば、アリルアルコール、エチレングリコールモノアリル
エーテル、プロピレングリコールモノアリルエーテル等
のアリルアルコール類を用いることもできる。これらヒ
ドロキシル基を有する単量体は、単独で用いてもよく、
また、二種類以上を適宜混合して用いてもよい。
【0036】単量体成分におけるヒドロキシル基を有す
る単量体の割合は、ヒドロキシル基を有さない(メタ)
アクリル酸エステルとヒドロキシル基を有する単量体と
の合計を100重量%として、0.5重量%〜20重量
%の範囲内であることが好ましく、1重量%〜15重量
%の範囲内であることがより好ましく、3重量%〜10
重量%の範囲内であることがさらに好ましい。ヒドロキ
シル基を有する単量体の割合が0.5重量%未満の場合
には、単量体成分を重合して得られた重合体に不飽和イ
ソシアネート化合物を反応させることによって導入する
ことができる重合性の二重結合の数が制限される。一
方、ヒドロキシル基を有する単量体の割合が20重量%
を超える場合には、得られる硬化物の耐侯性および耐水
性が低下するおそれがある。
【0037】上記単量体成分の重合条件や重合方法、そ
の他の用いてもよい原料については前記カルボキシル基
を有する重合体の製造方法と同様である。
【0038】上記処理により生成したヒドロキシル基を
有する重合体に不飽和イソシアネートや不飽和酸無水物
を反応させることによって、側鎖に二重結合を有する
(メタ)アクリル系重合体を容易に得ることができる。
また、(メタ)アクリル系重合体に多官能イソシアネー
トやイソシアネートプレポリマーを反応させることによ
り、(メタ)アクリル系シラップの粘度を成形に好適な
範囲まで容易に増粘させることができる。
【0039】ヒドロキシル基を有する重合体に不飽和イ
ソシアネート化合物を反応させると、ヒドロキシル基と
イソシアネート基とがウレタン化反応し、重合性の二重
結合を有する側鎖がウレタン結合を介して主鎖に結合し
た(メタ)アクリル系重合体が得られる。尚、ヒドロキ
シル基を有する単量体を含む単量体成分を部分重合する
ことで得られるヒドロキシル基を有する重合体は、未反
応の単量体成分との混合物であってもよく、単離された
ものであってもよい。
【0040】上記不飽和イソシアネート化合物は、ヒド
ロキシル基と反応可能なイソシアネート基と、重合性の
二重結合とを有する化合物であればよい。上記不飽和イ
ソシアネート化合物としては、具体的には、イソシアネ
ートエチルメタクリレート、トリレンジイソシアネー
ト、へキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイ
ソシアネート等の多価イソシアネートと、前記ヒドロキ
シル基を有する単量体との反応生成物、m−イソプロペ
ニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネート等が挙
げられる。これら化合物は、一種類のみを用いてもよ
く、また、二種類以上を適宜混合して用いてもよい。
【0041】上記不飽和イソシアネート化合物の使用量
は、ヒドロキシル基を有する重合体との組み合わせ等に
応じて設定すればよく、特に限定されるものではない
が、ヒドロキシル基を有する重合体の製造に用いたヒド
ロキシル基を有する単量体に対して0.5倍モル〜2倍
モルの範囲内が好ましく、0.8倍モル〜1.6倍モル
の範囲内がより好ましい。上記ウレタン化反応を行う際
にも、前記の溶媒、重合禁止剤等を用いることができ
る。
【0042】上記ウレタン化反応を行う際には、ウレタ
ン化反応を効率的に進行させるためにウレタン化触媒を
添加することができる。上記ウレタン化触媒は、ウレタ
ン化反応を促進することができるものであれば、特に限
定されないが、ジブチルチンジラウリレートが好適であ
る。これらウレタン化触媒は、一種類のみを用いてもよ
く、また、二種類以上を適宜混合して用いてもよい。
【0043】ウレタン化触媒の添加量は、その種類や単
量体成分等との組み合わせ等に応じて設定すればよく、
特に限定されるものではないが、ヒドロキシル基を有す
る単量体を含む単量体成分を重合してなる反応混合物1
00重量部に対して、0.01重量部〜5重量部の範囲
内が好ましく、0.1重量部〜3重量部の範囲内がより
好ましい。
【0044】またヒドロキシルを有する重合体に不飽和
酸無水物を反応させると、エステル化反応により、重合
性の二重結合を有する側鎖がエステル結合を介して主鎖
に結合した(メタ)アクリル系重合体が得られる。尚、
単量体成分を部分重合することで得られるヒドロキシル
基を有する重合体は、未反応の単量体成分との混合物で
あってもよく、単離されたものであってもよい。
【0045】上記不飽和酸無水物は、ヒドロキシル基と
反応可能で、重合性の二重結合を有する酸無水物であれ
ばよい。上記不飽和酸無水物としては、具体的には、無
水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸等が
挙げられる。これら化合物は、一種類のみを用いてもよ
く、また、二種類以上を適宜混合して用いてもよい。
【0046】上記不飽和酸無水物の使用量は、ヒドロキ
シル基を有する重合体との組み合わせ等に応じて設定す
ればよく、特に限定されるものではないが、ヒドロキシ
ル基を有する重合体の製造に用いたヒドロキシル基を有
する単量体に対して0.5倍モル〜2倍モルの範囲内が
好ましく、0.8倍モル〜1.5倍モルの範囲内がより
好ましい。上記エステル化反応を行う際にも、前記の溶
媒、重合禁止剤等を用いることができる。
【0047】本発明にかかる(メタ)アクリルシラップ
として、上記の重合性二重結合を有する(メタ)アクリ
ル系重合体と共に使用する上記ビニル単量体は、(メ
タ)アクリル系重合体が有する二重結合と反応可能な二
重結合を有する単量体であれば、特に限定されるもので
はない。上記ビニル単量体としては、具体的には、前記
の(メタ)アクリル酸エステル、カルボキシル基を有す
る単量体、ビニル化合物等が挙げられる。これらのう
ち、メタクリル酸アルキルエステル、スチレン系単量体
が特に好ましい。さらに、メタクリル酸アルキルエステ
ルとしては、メチルメタクリレート、エチルメタクリレ
ート、n−プロピルメタクリレート、n−ブチルメタク
リレート、s−ブチルメタクリレート、t−ブチルメタ
クリレートが特に好ましく、スチレン系単量体として
は、スチレンが特に好ましい。これにより、(メタ)ア
クリル系シラップを硬化させて得られる硬化物の耐候
性、透明性、表面の光沢等の各種物性や、外観、安全性
等をより一層向上させることができる。これらビニル単
量体は、単独で用いてもよく、また、二種類以上を適宜
混合して用いてもよい。
【0048】上記ビニル単量体は、前記の単量体成分と
同じであってもよく、異なっていてもよい。従って、前
記のエステル化またはウレタン化によって得られた熱硬
化性(メタ)アクリル系重合体と未反応の単量体成分と
の混合物は、本発明にかかる(メタ)アクリルシラップ
として好適に用いることができる。また、ビニル単量体
が単量体成分と異なる(メタ)アクリルシラップは、例
えば、単離した熱硬化性(メタ)アクリル系重合体とビ
ニル単量体とを混合する方法等によって得られる。
【0049】(メタ)アクリルシラップにおける重合性
二重結合を有する(メタ)アクリル系重合体とビニル単
量体との割合(比率)は、両者の合計量を100重量%
として、熱硬化性(メタ)アクリル系重合体が7重量%
〜80重量%の範囲内、ビニル単量体が93重量%〜2
0重量%の範囲内となるように調節するのが好ましい。
【0050】当該(メタ)アクリルシラップへの雲母粉
の使用量は、当該(メタ)アクリルシラップ100重量
部に対して0.1〜20重量部の範囲であることが必要
である。より好ましくは、1〜15重量部の範囲であ
る。当該使用量が0.1重量部未満の場合、御影石など
の天然石調の外観を成形品に与えることができない。他
方当該使用量が20重量部を超える場合、成形品の衝撃
強度及び耐ヒートサイクル性が低下する。
【0051】本発明で使用する雲母粉としては特に限定
はなく、例えばマスコバイト(白雲母)、フロゴパイト
(金雲母)、バイオタイト(黒雲母)、フッ素金雲母
(人造雲母)など使用することができる。また本発明で
使用する雲母粉の形状としては、平均粒径が100〜
2,000ミクロンの範囲で、アスペクト比が10〜5
0の範囲であることが望ましい。平均粒径が50ミクロ
ンより小さいと、所望する天然石に近い外観を形成する
ことができないおそれがある。また平均粒径が2,00
0ミクロンより大きいと、成形品の衝撃強度、耐ヒート
サイクル性などが低下するおそれがある。また雲母粉の
アスペクト比が10より小さいと、所望する天然石に近
い外観を形成するために多量の雲母粉を必要とし、その
結果、成形品の衝撃強度、耐ヒートサイクル性などの物
性が低下するおそれがある。他方アスペクト比が100
を超えると材料混合の際に破損しやすく、所望する天然
石に近い外観を形成することができないおそれがある。
なお平均粒径は、マイクロトラックレーザー回折法によ
り測定した値である。またアスペクト比は、下記式から
算出した値である。 アスペクト比=(円相当径(長径))/(厚み) (式中、円相当径(長径)は画像処理によって算出され
る値をいい、厚みは次の式から算出した値をいう。) 厚み=2/(比表面積値×真密度値)
【0052】本発明の(メタ)アクリル系成形材料に
は、脂肪酸及びその金属塩の少なくとも一方を含有させ
るのが好ましい。脂肪酸やその金属塩を含有させること
により成形品の金型からの分離を容易にすることができ
る。使用できる脂肪酸としては、例えばラウリン酸、ミ
リスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸などを挙げる
ことができ、脂肪酸金属塩としては、例えばステアリン
酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸バナジ
ウム、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸マグネ
シウム、ステアリン酸バリウムなどを挙げることができ
る。
【0053】脂肪酸やその金属塩の使用量は、(メタ)
アクリルシラップ100重量部に対して0.1〜2重量
部の範囲であることが望ましい。使用量が0.1重量部
未満の場合、成形品の離型性向上が図れないことがあ
る。他方使用量が2重量部を超えると、成形品の衝撃強
度、耐ヒートサイクル性などの物性が低下するおそれが
ある。
【0054】また本発明の(メタ)アクリル系成形材料
には、重量平均分子量が20万以下の熱可塑性重合体か
らなる低収縮化剤を含有させるのが好ましい。(メタ)
アクリルシラップに雲母粉を含有させると、樹脂部と雲
母粉の熱膨張係数の違いにより成形品表面に凹凸が形成
され表面平滑性が損なわれることがある。そこで、上記
低収縮化剤を(メタ)アクリル系成形材料に含有させて
おくと、該低収縮化剤の作用により成形品の表面平滑性
を維持向上できる。低収縮化剤の重量平均分子量が20
万を超えると、成形材料の粘度が上昇して混練性が低下
する。その結果、材料中の低収縮化剤が局在化し成形品
の表面平滑性が悪くなることがある。なお、重量平均分
子量の好ましい下限値は1,000である。
【0055】使用できる低収縮化剤としては、例えばポ
リメチルメタクリレート、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリスチレン、ポリエチレングリコール、ポリプロ
ピレングリコール、セルロースブチレート、アセテー
ト、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリカプロラク
タム、飽和ポリエステル、あるいはこれらの共重合体等
の熱可塑性重合体を挙げることができ、これらを適量使
用することにより高度の寸法精度を達成することができ
る。使用量としては、(メタ)アクリルシラップ100
重量部に対して5〜100重量部の範囲が好ましい。使
用量が5重量部未満の場合、成形品の表面平滑性の向上
が図れないことがある。他方使用量が100重量部を超
えると、成形品の衝撃強度、耐ヒートサイクル性などの
物性が低下するおそれがある。
【0056】本発明の(メタ)アクリル系成形材料に
は、必要に応じ本発明の効果を損なわない範囲におい
て、充填剤や架橋剤、増粘剤、コハク酸誘導体、補強
剤、着色剤等を添加してもよい。
【0057】上記充填剤としては、例えば水酸化アルミ
ニウム、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、アルミナ、ク
レー、タルク、ミルドファイバー、珪砂、川砂、珪藻
土、石膏、寒水砂、アスベスト粉、ガラス粉などの無機
系充填剤、及びポリマービーズなどの有機系充填剤が挙
げられるが、特に限定されるものではない。これら充填
剤は単独でも二種以上を適宜混合して用いてもよい。な
お充填剤の平均粒径などの形態は特に限定されるもので
はない。
【0058】充填剤の配合量は、その種類や(メタ)ア
クリルシラップなどとの組み合わせ、(メタ)アクリル
系樹脂組成物の用途や所望される物性などに応じて設定
すればよく、特に限定されるものではないが、(メタ)
アクリルシラップ100重量部に対して10〜600重
量部の範囲が好適である。そして、(メタ)アクリル系
樹脂組成物がシートモールディングコンパウンド(SM
C)として用いられる場合には、充填剤の使用量は、
(メタ)アクリルシラップ100重量部に対して30〜
300重量部の範囲がより好ましい。(メタ)アクリル
系樹脂組成物がバルクモールディングコンパウンド(B
MC)として用いられる場合には、充填剤の使用量は、
(メタ)アクリルシラップ100重量部に対して150
〜600重量部の範囲がより好ましい。(メタ)アクリ
ル系樹脂組成物が注型材料として用いられる場合には、
充填剤の使用量は、(メタ)アクリルシラップ100重
量部に対して30〜250重量部の範囲がより好まし
い。(メタ)アクリル系樹脂組成物が引抜き成形用の成
形材料として用いられる場合には、充填剤の使用量は、
(メタ)アクリルシラップ100重量部に対して10〜
200重量部の範囲がより好ましい。
【0059】上記架橋剤としては、(メタ)アクリルシ
ラップに含まれる官能基と反応する官能基を複数有する
化合物であればよい。該架橋剤としては、具体的には、
例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリ
コールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパ
ントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテ
トラ(メタ)アクリレート等の多官能(メタ)アクリレ
ート;エポキシ(メタ)アクリレート類;ジビニルベン
ゼン、ジアリルフタレート、ジアリルイソフタレート、
トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート
等が挙げられるが、特に限定されるものではない。架橋
剤の使用量は、その種類や(メタ)アクリルシラップ等
との組み合わせ、樹脂材料の用途や所望される物性等に
応じて設定すればよく、特に限定されるものではない。
【0060】増粘剤としては、特に限定はなく、例えば
酸化マグネシウム、酸化カルシウムなどのアルカリ土類
金属酸化物;水酸化マグネシウム、水酸化カルシウムな
どのアルカリ土類金属水酸化等が挙げられる。これら増
粘剤の1種又は2種以上を使用することができる。増粘
剤の使用量は、その種類や成形材料の用途にもよるが
(メタ)アクリルシラップ100重量部に対して5重量
部以下が好ましい。5重量部以下での使用により、コン
パウンドの増粘後の粘度を成形作業等に好適な範囲とす
ることができる。使用量が5重量部を超えると、コンパ
ウンドの増粘後の粘度が高くなり過ぎ、成形作業などの
作業効率が低下すると共に、得られた成形品の耐候性お
よび耐水性が低下するおそれがある。
【0061】コハク酸誘導体は、増粘剤による過剰な増
粘挙動、特に初期の増粘挙動を抑制する働きを備えてい
る。コハク誘導体としては、分子内にコハク酸骨格また
はコハク酸無水物骨格を備え、かつ該骨格のエチレン基
部分に、アルキル基、アルケニル基、脂環式炭化水素
基、芳香族炭化水素基などの置換基を有する化合物であ
ればよく、特に限定されるものではないが、全炭素数が
8〜30である化合物が好ましい。全炭素数が7以下の
コハク誘導体は、(メタ)アクリル系樹脂組成物、とり
わけ(メタ)アクリルシラップに対する溶解性が劣る。
他方炭素数が31以上のコハク誘導体は、該コハク誘導
体を使用することにより期待される作用・効果が乏しく
なる。つまり増粘剤による過剰な増粘挙動を抑制する効
果が低い。
【0062】コハク誘導体として、具体的には、ヘキシ
ルコハク酸、ヘプチルコハク酸、オクチルコハク酸、ノ
ニルコハク酸、デシルコハク酸、ドデシルコハク酸、テ
トラデシルコハク酸、ペンタデシルコハク酸、ヘキサデ
シルコハク酸、ヘプタデシルコハク酸、オクタデシルコ
ハク酸、ペンタドデシルコハク酸、エイコシルコハク酸
などの炭素数が4以上のアルキル基を有する化合物;ヘ
キセニルコハク酸、ヘプテニルコハク酸、オクテニルコ
ハク酸、ノネニルコハク酸、デセニルコハク酸、ドデセ
ニルコハク酸、テトラデセニルコハク酸、ペンタデセニ
ルコハク酸、ヘキサデセニルコハク酸、ヘプタデセニル
コハク酸、オクタデセニルコハク酸、ペンタドデセニル
コハク酸、エイコセニルコハク酸などのアルケニル基を
有する化合物;シクロドデシルコハク酸、シクロドデセ
ニルコハク酸などの脂環式炭化水素基を有する化合物;
ジフェニルブテニルコハク酸などの芳香族炭化水素基を
有する化合物;及びこれらコハク酸の無水物などが挙げ
られるが、特に限定されるものではない。これらコハク
酸誘導体は単独で用いてもよく、二種類以上を適宜混合
して用いてもよい。なおコハク誘導体の調整方法は特に
限定されるものではない。
【0063】コハク酸誘導体の使用量は、その種類や
(メタ)アクリルシラップ及び増粘剤などとの組み合わ
せ、(メタ)アクリル系成形材料の用途などにもよる
が、(メタ)アクリルシラップ100重量部に対して
0.01〜10重量部の範囲が好ましい。コハク酸誘導
体の使用量が0.01重量部より少ない場合には、コハ
ク酸誘導体を使用することにより期待される作用・効果
が乏しくなる。つまり増粘剤による過剰な増粘挙動を抑
制する効果が乏しくなるおそれがある。コハク酸誘導体
の使用量が10重量部より多いと、コンパウンドの増粘
後の粘度が成形作業などに好適な所定値に達しないか、
あるいは達するまでに長時間を要するおそれがある。
【0064】補強剤としては、例えばガラス繊維、炭素
繊維、金属繊維、セラミック繊維等の無機質繊維;アラ
ミドやポリエステル、ポリアミド、ビニロン等の合成繊
維や再生繊維、天然繊維を含めた有機繊維を挙げること
ができ、これらは単独又は2種以上を使用することがで
きる。繊維形態としては、例えばロービング、チョップ
ドストランド、マット、クロス(織物、編物)等が使用
できる。
【0065】補強材の使用量は、その種類やシラップな
どとの組み合わせ、成形材料の用途や所望される物性な
どに応じて設定すればよく、特に限定されるものではな
いが、成形材料の全重量に対して2重量%〜40重量%
の範囲内が好適である。そして、成形材料がSMCであ
る場合には、繊維補強材の使用量は、成形材料の全重量
に対して10重量%〜40重量%の範囲内がより好まし
い。成形材料がBMCである場合には、繊維補強材の使
用量は、成形材料の全重量に対して2重量%〜30重量
%の範囲がより好ましい。繊維補強材を上記範囲内で用
いることにより、成形材料を成形品とした場合の強度や
弾性率に優れた成形材料が得られる。
【0066】着色剤としては特に限定はなく、これまで
公知の無機顔料や有機顔料等の着色剤を使用することが
できる。
【0067】本発明の(メタ)アクリル系成形材料は、
SMCやBMC、注型材料などの成形材料として特に好
適であり、注型法及びプレス成型法の任意の成形方法に
より成形品とすることができる。得られた成形品は、キ
ッチンカウンター、洗面化粧台、バスタブ、テーブル、
壁材、床材、家具、インテリア小物、印鑑等の様々な形
態とされて様々な用途に用いられる。
【0068】使用する金型は、いずれの材料で製造され
ていてもよく、例えば鉄、アルミニウム、樹脂等の材料
で製造されていればよい。
【0069】
【実施例】以下、実施例および比較例によって本発明を
さらに詳細に説明する。実施例中で「部」、「%」は、
特に断りのない限り、それぞれ「重量部」、「重量%」
を表すものとする。
【0070】(アクリルシラップの製造)温度計、冷却
器、窒素ガス導入管、および撹拌機を備えた反応器に、
(メタ)アクリル酸エステルとしてのメチルメタクリレ
ート(以下、「MMA」と記すことがある)97部と、
カルボキシル基含有単量体としてのメタクリル酸(以
下、「MAA」と記すことがある)3部とを仕込んだ
後、反応器内を窒素ガス置換した。次に、上記混合物を
撹拌しながら80℃に昇温した後、重合開始剤としての
2,2' −アゾビスイソブチロニトリル(以下、「AI
BN」と記すことがある)0.05部と、連鎖移動剤と
してn−ドデシルメルカプタン(以下、「n−DMr」
と記すことがある)0.8部とを添加して、4時間共重
合反応を行い、MMA/MAA共重合体を含む(メタ)
アクリルシラップを得た。
【0071】次いで、上記の(メタ)アクリルシラップ
に、不飽和エポキシ化合物としてのグリシジルメタクリ
レート(以下、「GMA」と記すことがある)5部と、
触媒としてのオクチル酸亜鉛0.15部と、重合禁止剤
としてのp−メトキシフェノール0.03部とを添加し
た後、100℃に昇温して、空気雰囲気下で5時間かけ
てエステル化反応を行い、重合性二重結合を有する(メ
タ)アクリル系重合体を含む(メタ)アクリルシラップ
を得た。
【0072】得られた(メタ)アクリルシラップはGP
C(ゲルパーミュエーションクロマトグラフィー)を用
いて測定した(メタ)アクリル系重合体の重量平均分子
量(Mw)が62,000であり、固形分が41%であ
り、酸価が8.1mgKOH/gであった。また、エス
テル化反応する前の酸価と、エステル化反応した後の酸
価との差から求めた(メタ)アクリル系重合体の二重結
合当量は4,600であった。この(メタ)アクリルシ
ラップをシラップ1とする。
【0073】表1に示す重合組成物及び重合条件により
上記と同様の方法によって、シラップ2〜4を製造し
た。
【0074】
【表1】
【0075】実施例1 シラップ1を100部、雲母粉(平均粒径500ミクロ
ン、アスペクト比20)を5部、コハク酸誘導体として
のペンタドデセニルコハク酸1部、硬化剤として1,1
−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリ
メチルシクロヘキサン(日本油脂株式会社製「パーヘキ
サTMH」)1部、シランカップリング剤(「KBM−
503」信越化学社製)2.5部、増粘剤として酸化マ
グネシウム0.5部、内部離型剤としてステアリン酸亜
鉛2部、水酸化アルミニウム(「ハイジライドH−32
0」昭和電工社製)250部、繊維補強材として長さ1
mmのガラス繊維(日本硝子繊維株式会社製「RES
010−BM53」)30部を、双腕型ニーダーを用い
て30分間混錬した。その後、得られた材料を密閉容器
に入れ40℃で24時間熟成させ、べたつきのない取り
扱い性の良好な材料を得た。
【0076】300mm×300mmの大きさのキャビ
ティを有する金型を用いて、上型の金型温度を120
℃、下型の金型温度を110℃として、上記増粘物1,
700gを上記の金型に充填して圧力6MPaで7分
間、型締めし、加熱加圧成形することにより、厚さ8m
mの成形板を作成し、下記評価を行った。結果を表2に
示す。
【0077】(外観評価) 意匠性 成形板が御影石などの天然石調の外観を有するか目視に
より判定した。 1:良好な天然石調の外観を有する 2:良好な天然石調の外観を有さない 表面平滑性 成形板の表面平滑性を下記基準で目視により判定した。 1:表面の凹凸が大きい 2:表面の凹凸が小さい 3:表面の凹凸が極めて小さい
【0078】(衝撃強度試験)シャルピー衝撃強度試験
により衝撃強度(kj/m2 )を測定した。
【0079】(耐熱性試験)成形品に200℃に設定し
たアイロンを10分放置した後、目視により膨れ、クラ
ックの有無を下記基準で評価した。 1:膨れ及びクラックなし 2:膨れあり 3:クラックあり 4:膨れ及びクラックあり
【0080】(耐汚染性試験)成形品上に下記に列挙す
る汚染物質を24時間放置した後、水及び中性洗剤で洗
浄し、成形品の光沢、着色等の外観変化を目視により下
記基準で評価した。 汚染物質:しょうゆ、ソース、食紅、紅しょうが、ウイ
スキー、コーヒー、紅茶、タバスコ、からし、口紅、毛
染、赤インキ、青インキ、クレヨン 1:汚染なし 2:汚染ややあり 3:汚染あり
【0081】(耐ヒートサイクル性試験)成形品の耐ヒ
ートサイクル性は、加熱・冷却を交互に行ういわゆる冷
熱サイクルを実施することによって評価した。すなわ
ち、試験片として300mm×300mm×8mmの試
験片の中央部に100mm×100mmの正方形状の穴
を設けた。当該穴のコーナー部(隅部)を半径5mmの
曲面加工に仕上げると共に、エッジ部(辺部)を半径2
mmの曲面加工に仕上げた。そして上記コーナー部に1
80℃に加熱したアイロンを10分間押し当てた後、該
コーナー部に氷を10分間押し当てる工程を1サイクル
とする冷熱サイクルを、成形品にクラックが発生するま
で繰り返し行った。繰り返し回数が多いほど、成形品が
耐ヒートサイクル性に優れていることになる。耐ヒート
サイクル性に優れた成形品の繰り返し回数、すなわち、
本発明における繰り返し回数の好ましい値は5回以上
で、より好ましい値は10回である。
【0082】なお、20回の冷熱サイクルでもクラック
発生が認められない場合にはそこで試験を打ち切り、試
験結果は20回と表示した。
【0083】実施例2〜14 表2に示す組成物、配合量で実施例1と同様にして成形
板を作成し、評価を行った。なお実施例11,12につ
いては、シラップ1を70部、ポリメチルメタクリレー
ト(Mw=6万)を30部配合し、実施例13について
はシラップ1を70部、ポリメチルメタクリレート(M
w=12万)を30部配合し、実施例14については、
シラップ1を70部、ポリスチレン(Mw=18万)を
30部配合してそれぞれ成形板を作成した。結果を表2
に示す。
【0084】比較例1〜8 表3に示す組成物、配合量で実施例1と同様にして成形
板を作成し、評価を行った。なお、シラップ4を使用す
る比較例3〜5については、シラップ4を80部、架橋
剤としてのトリメチロールプロパントリメタクリレート
を20部配合し成形板を作成した。結果を表3に示す。
【0085】
【表2】
【0086】
【表3】
【0087】実施例1〜14の本発明の(メタ)アクリ
ル系成形材料を用いた成形品はいずれも、意匠性及び表
面平滑性、衝撃強度、耐熱性、耐汚染性、耐ヒートサイ
クル性に優れた結果を示した。樹脂組成物としてポリメ
チルメタクリレート又はポリスチレンをさらに使用した
実施例11〜14の成形品では、一層優れた表面平滑性
が得られた。一方、雲母粉を30重量部と多量に配合し
た比較例1では、衝撃強度が劣り、また耐ヒートサイク
ル性も劣っていた。比較例1に比べステアリン酸亜鉛を
4部に増量した比較例2では、衝撃強度および耐ヒート
サイクル性とも一層悪い結果であった。重合性二重結合
を有しない(メタ)アクリルシラップを使用した比較例
3〜5では、衝撃強度、耐汚染性および耐ヒートサイク
ル性の評価項目で悪い結果が得られ、また雲母粉の使用
量を増量する程、成形品の特性値が悪くなる傾向で見ら
れた。雲母粉の使用量を30部と固定して平均粒径やア
スペクト比を変えた比較例6〜8では、使用量が本発明
の規定範囲より多いため、衝撃強度、耐熱性、および耐
ヒートサイクル性の評価項目で悪い結果となった。
【0088】
【発明の効果】本発明の(メタ)アクリル系成形材料を
使用した成形品は、御影石などの天然石調の外観を有
し、しかも耐熱性、耐ヒートサイクル性、衝撃強度に優
れた特性を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 AB02X BB03X BB12X BC03X BD04X BF02X BG06X BN12W CF03X CH01X CL01X DJ056 EF057 EG037 EG047 FD20X GC00 GL00 4J011 AA05 PA13 PA69 PB08 PB22 PB40 PC02 4J027 AA01 AA02 BA01 BA04 BA05 BA07 BA14 BA26 CA02 CA03 CA04 CA05 CA06 CA07 CA10 CA18 CC02 CD00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重合性二重結合を有する(メタ)アクリ
    ル系重合体とビニル単量体を含む(メタ)アクリルシラ
    ップに、該(メタ)アクリルシラップ100重量部に対
    して0.1〜20重量部の範囲の雲母粉を含有させたこ
    とを特徴とする(メタ)アクリル系成形材料。
  2. 【請求項2】 当該雲母粉の平均粒径が100〜2,0
    00ミクロンの範囲で、アスペクト比が10〜50の範
    囲である請求項1記載の(メタ)アクリル系成形材料。
  3. 【請求項3】 脂肪酸及びその金属塩の少なくとも一方
    をさらに含有する請求項1又は2記載の(メタ)アクリ
    ル系成形材料。
  4. 【請求項4】 重量平均分子量が20万以下の熱可塑性
    重合体からなる低収縮化剤をさらに含有する請求項1乃
    至3のいずれかに記載の(メタ)アクリル系成形材料。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれかに記載の(メ
    タ)アクリル系成形材料から成形された成形品。
JP33449598A 1998-11-25 1998-11-25 (メタ)アクリル系成形材料及びそれを用いた成形品 Withdrawn JP2000159967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33449598A JP2000159967A (ja) 1998-11-25 1998-11-25 (メタ)アクリル系成形材料及びそれを用いた成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33449598A JP2000159967A (ja) 1998-11-25 1998-11-25 (メタ)アクリル系成形材料及びそれを用いた成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000159967A true JP2000159967A (ja) 2000-06-13

Family

ID=18278050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33449598A Withdrawn JP2000159967A (ja) 1998-11-25 1998-11-25 (メタ)アクリル系成形材料及びそれを用いた成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000159967A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006095839A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Fukuvi Chem Ind Co Ltd 半透明スモーク調成形体及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006095839A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Fukuvi Chem Ind Co Ltd 半透明スモーク調成形体及びその製造方法
JP4494154B2 (ja) * 2004-09-29 2010-06-30 フクビ化学工業株式会社 半透明スモーク調成形体及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1997012918A1 (fr) Sirop (meth)acrylique, procede d'elaboration de ce sirop et procede d'elaboration d'un materiau de moulage contenant un tel sirop
US5073587A (en) Polymeric composition and method of producing same
JP3438252B2 (ja) 樹脂組成物および人工大理石の製造方法
JP2000159967A (ja) (メタ)アクリル系成形材料及びそれを用いた成形品
JP3072052B2 (ja) (メタ)アクリル系成形材料およびその製造方法
JP2001146452A (ja) 人工石板
JP4212704B2 (ja) (メタ)アクリル系樹脂組成物およびその硬化物
JP3847388B2 (ja) (メタ)アクリル系樹脂組成物およびそれを含む人工大理石用組成物
JP2004292527A (ja) (メタ)アクリル系樹脂組成物
JP2000129066A (ja) (メタ)アクリル系成形材料及びそれを用いた成形品
JP3160531B2 (ja) 難燃性アクリル人工大理石
JP2000273130A (ja) (メタ)アクリル系シラップ、その製造方法および上記(メタ)アクリル系シラップを含む成形材料ならびに成形品
JPH09286889A (ja) 成形材料
JPH02153913A (ja) アクリルシロップ組成物
JP2956208B2 (ja) 人工大理石用樹脂組成物及びそれを用いた人工大理石
JP3953551B2 (ja) (メタ)アクリル系樹脂組成物およびその製造方法
JP2000143927A (ja) (メタ)アクリル系樹脂組成物及びそれを用いた成形体
JP2000212370A (ja) (メタ)アクリル系成形材料及びそれを用いた成形品
JP3440781B2 (ja) 樹脂組成物、それを成形してなる人造大理石及びその製造方法
JPH09104702A (ja) (メタ)アクリルシラップおよびその製造方法並びに(メタ)アクリルシラップを含む成形材料
JPH09227750A (ja) 加圧成形用成形材料およびその製造方法
JPH10204246A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、成形材料及びそれを用いた成形物
JP3056695B2 (ja) 成形材料およびその成形方法
JPH09255714A (ja) 樹脂組成物の処理方法および樹脂材料
JP2004231862A (ja) (メタ)アクリル系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040609

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060207