JP2000159835A - 硬化性樹脂組成物、接着剤組成物、接合体、スピーカー及び接着方法 - Google Patents

硬化性樹脂組成物、接着剤組成物、接合体、スピーカー及び接着方法

Info

Publication number
JP2000159835A
JP2000159835A JP34862598A JP34862598A JP2000159835A JP 2000159835 A JP2000159835 A JP 2000159835A JP 34862598 A JP34862598 A JP 34862598A JP 34862598 A JP34862598 A JP 34862598A JP 2000159835 A JP2000159835 A JP 2000159835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curable resin
resin composition
meth
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34862598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3698574B2 (ja
Inventor
Hiroshi Sudo
洋 須藤
Koichi Taguchi
広一 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP34862598A priority Critical patent/JP3698574B2/ja
Publication of JP2000159835A publication Critical patent/JP2000159835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3698574B2 publication Critical patent/JP3698574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属、強化繊維及び綿といった被着体の接着
に好適な硬化性樹脂組成物、特にアラミド繊維からなる
ダンパーを使用したスピーカーの組み立てに好適な接着
剤組成物の提供。 【解決手段】 (1)重合性ビニルモノマー、(2)重
合開始剤、(3)芳香族アミン及び/又はピリジン誘導
体、(4)β−ジケトンキレート及び/又はβ−ケトエ
ステル、並びに(5)リン酸塩を含有する硬化性樹脂組
成物。さらに、(6)エラストマー成分を含有してもよ
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、強化繊維、金属及
び綿といった被着体の接着、好ましくは強化繊維からな
る被着体の接着、より好ましくはアラミド繊維からなる
被着体の接着に好適な(メタ)アクリル系モノマーを含
有する硬化性樹脂組成物に関する。特にアラミド繊維か
らなるダンパーを使用したスピーカーの組み立てに好適
な接着剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】常温下短時間で硬化する常温速硬化型接
着剤の要求は、省力化、省資源及び省エネルギー等のた
めに年々増大する傾向にある。従来、常温速硬化型接着
剤としては、二液型速硬化エポキシ系接着剤、嫌気性接
着剤、瞬間接着剤及び第二世代のアクリル系接着剤(S
GA) が知られている。
【0003】二液型速硬化エポキシ系接着剤は、主剤と
硬化剤を計量、混合して被着体に塗布し、主剤と硬化剤
の反応により硬化するものである。しかしながら、二液
型速硬化エポキシ系接着剤は主剤と硬化剤の計量と混合
が不充分な場合、著しい強度の低下を起こすことがあ
り、又、計量と混合を充分に行った場合でも剥離強度と
衝撃強度が低いという欠点があった。
【0004】嫌気性接着剤は、被着体間において接着剤
組成物を圧着して空気を遮断することにより硬化するも
のである。しかしながら、圧着する際に接着剤組成物の
一部が被着体からハミ出した場合、ハミ出した部分が空
気に接触するために硬化しないという欠点があった。
又、被着体間のクリアランスが大きい場合も硬化しない
という欠点があった。
【0005】瞬間接着剤は通常シアノアクリレートを主
成分とし、作業性に優れている。しかしながら、剥離強
度や衝撃強度が低いという欠点があった。又、耐湿性と
耐水性も劣るために使用範囲が著しく限定されるという
欠点があった。
【0006】SGAは二剤型であるが、二剤の正確な計
量を必要とせず、不完全な計量や混合、時には二剤の接
触だけでも、常温で数分又は数十分で硬化するため、作
業性に優れ、しかもSGAは剥離強度や衝撃強度が高
く、ハミ出し部分の硬化も良好であるために広く用いら
れている。
【0007】しかしながら、このようなSGAは、繊維
や布に対する密着性が悪く、例えば、コーン、ダンパー
及びボイスコイルからなるスピーカー3点部の材料に使
用される布や紙には、接着しにくいという欠点があっ
た。
【0008】一般に、スピーカーは図1に示すように構
成されている。即ち、ボトムプレート1、リング状のマ
グネット2、リング状のトッププレート3を積層し、接
着した界磁部にフレーム4を結合し、このフレーム4の
周縁部5にコーン6の周縁部(コーンエッジ)7を結合
し、このコーン6の中央部にボイスコイル8を結合し、
このボイスコイル8の中間部をダンパー9で保持してボ
イスコイル8の下部をボトムプレート1の中央部にはま
りこむように構成し、コーン6の中央上面にダストキャ
ップ10を貼り付けて構成している。
【0009】特に、コーン6、ボイスコイル8及びダン
パー9からなるスピーカー3点部の接着は図2に示すよ
うになっている。ボイスコイル8は、ボイスコイル8の
外周に紙テープ11を巻き付け、さらに紙テープ11の
外周にコイル12を巻き付けて構成している(図中、丸
印で明示した部分はスピーカー3点部の接着箇所を示
す。スピーカー3点部は接着剤組成物13により接着し
ている)。
【0010】スピーカーの組み立ては、金属や磁性材料
のように硬い被着体と、紙や布のようにしなやかさを有
する被着体とを接着することにより行われる。硬い被着
体としなやかさを有する被着体との接着において、紙や
布製のダンパー9やコーンエッジ7をフレーム4に接着
剤組成物13により接着する場合、塗布圧着した硬化前
の時点から、ダンパー9やコーンエッジ7が反りにより
フレーム4から浮き上がらないことが要求されている。
【0011】これらの要求を満たすために、特公昭60
−19789号公報には、多孔性や発泡性の材料に適し
た接着剤組成物が開示されている。この接着剤組成物に
より、スピーカーの3点部等に使用する布や紙への接着
が可能となってきた。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところが、近年、高出
力型のスピーカーや自動車に使用する車載用のスピーカ
ーの需要が大きくなってきている。高出力型のスピーカ
ーの場合にはボイスコイルに流れる電流が多くなって発
熱しやすく、又、車載用のスピーカーの場合にはエンジ
ン稼働時や夏期時に車中温度が高くなるために、スピー
カー自体に耐熱性が要求されるようになった。
【0013】そのために、スピーカーのダンパー9に使
用する材料が紙や布から、耐熱性が大きいアラミド繊維
に変わりつつある。ここで、アラミド繊維とは芳香族ポ
リアミド繊維の略称をいう。
【0014】そのために、アラミド繊維への接着に優れ
た接着剤組成物が求められるようになった。
【0015】本発明は、この要求を満たすために、特定
の成分を使用することにより、アラミド繊維に対する密
着性が良好な硬化性樹脂組成物が得られるという知見を
得て、本発明を完成するに至った。
【0016】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、(1)
重合性ビニルモノマー、(2)重合開始剤、(3)芳香
族アミン及び/又はピリジン誘導体、(4)β−ジケト
ンキレート及び/又はβ−ケトエステル、並びに(5)
リン酸塩を含有してなる硬化性樹脂組成物であり、
(1)重合性ビニルモノマー、(2)重合開始剤、
(3)芳香族アミン及び/又はピリジン誘導体、(4)
β−ジケトンキレート及び/又はβ−ケトエステル、
(5)リン酸塩、並びに(6)エラストマー成分を含有
してなる硬化性樹脂組成物であり、(1)重合性ビニル
モノマー100重量部、(2)重合開始剤0.5〜10
重量部、(3)芳香族アミン及び/又はピリジン誘導体
0.05〜5重量部、(4)β−ジケトンキレート及び
/又はβ−ケトエステル0.05〜5重量部、(5)リ
ン酸塩0.05〜10重量部、並びに(6)エラストマ
ー成分5〜35重量部を含有してなる硬化性樹脂組成物
であり、(1)重合性ビニルモノマーが(メタ)アクリ
ル系モノマーである該硬化性樹脂組成物であり、(1)
重合性ビニルモノマーが一般式(A)で示される(メ
タ)アクリル系モノマー及び一般式(B)で示される
(メタ)アクリル系モノマーを含有してなる該硬化性樹
脂組成物であり、一般式(A) Z−O−R1 (式中、Zは(メタ)アクリロイル基を示し、R1 は炭
素数1〜10のアルキル基を表す。)
【化4】 (式中、Zは前述の通りである。R2 は−C2H4−、−C3
H6−、-CH2CH(CH3) −、−C4H8−又は−C6H12−を示
す。R3 は水素又は炭素数1〜4のアルキル基を示し、
pは0〜8の整数を示す。) (3)芳香族アミン及び/又はピリジン誘導体がN,N
−ジメチルアニリンである該硬化性樹脂組成物であり、
(4)β−ジケトンキレート及び/又はβ−ケトエステ
ルがバナジルアセチルアセトネートである該硬化性樹脂
組成物であり、(5)リン酸塩が一般式(C)で示され
る酸性リン酸化合物である該硬化性樹脂組成物であり、
【化5】 〔式中、RはCH2 =CR4CO(OR5)m −基(但し、R4 は水
素又はメチル基、R5 は−C2H4−、−C3H6−、−CH2CH
(CH3)−、−C4H8−、−C6H12−又は
【化6】 を示し、mは1〜10の整数を示す。)を示し、nは1
又は2の整数を示す。〕 (5)リン酸塩がアシッドホスホオキシエチルメタクリ
レートである該硬化性樹脂組成物であり、ヒドロキシル
基を有する(メタ)アクリル系モノマーを実質的に含有
していない該硬化性樹脂組成物であり、第一剤に少なく
とも成分(2)を含有してなり、第二剤に少なくとも成
分(3)及び成分(4)を含有してなる二剤型の該硬化
性樹脂組成物である。そして、該硬化性樹脂組成物を含
有してなる接着剤組成物である。又、該接着剤組成物を
使用して被着体を接着してなる接合体であり、被着体が
強化繊維、金属及び/又は綿である該接合体であり、被
着体がアラミド繊維である該接合体である。さらに、該
接着剤組成物を使用してなるスピーカーであり、該接着
剤組成物を使用してコーン、ボイスコイル、及びアラミ
ド繊維製又は綿製のダンパーからなる三点部を接着して
なるスピーカーであり、ダンパーがアラミド繊維である
該スピーカーである。そして、該接着剤組成物を使用し
て被着体を接着してなる接着方法であり、被着体が金
属、強化繊維及び/又は綿である該接着方法であり、被
着体がアラミド繊維である該接着方法である。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0018】本発明で使用する(1)重合性ビニルモノ
マーとしては、その種類及び構造等特に制限はないが、
反応性及び接着性の点で、(メタ)アクリル系モノマー
が好ましい。
【0019】(メタ)アクリル系モノマーとは、(メ
タ)アクリル酸及び/又は(メタ)アクリル酸エステル
から選ばれるアクリル系化合物をいう。(メタ)アクリ
ル系モノマーとしては、以下のものが挙げられる。
【0020】一般式(A)で示される(メタ)アクリ
ル系モノマー 一般式(A) Z−O−R1 (式中、Zは(メタ)アクリロイル基を示し、R1 は炭
素数1〜10のアルキル基を表す。)
【0021】R1 は、炭素数1〜10のアルキル基が好
ましく、1〜3のアルキル基がより好ましい。炭素数1
0を越えると表面硬化性が低下してベタツキが見られ、
硬化速度が低下するおそれがある。
【0022】このような(メタ)アクリル系モノマーと
しては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)
アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート及びイソ
プロピル(メタ)アクリレート等が挙げられ、これらの
1種又は2種以上が使用できる。これらの中では、安価
で接着性が良好な点で、メチルメタクリレートが好まし
い。
【0023】一般式(B)で示される(メタ)アクリ
ル酸モノマー 一般式(B)
【0024】
【化7】 (式中、Zは前述の通りである。R2 は−C2H4−、−C3
H6−、-CH2CH(CH3) −、−C4H8−又は−C6H12−を示
す。R3 は水素又は炭素数1〜4のアルキル基を示し、
pは0〜8の整数を示す。)
【0025】このような(メタ)アクリル系モノマーと
しては、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキシフェ
ニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロ
キシエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−
(メタ)アクリロキシジエトキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキシプロポキシフ
ェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリ
ロキシテトラエトキシフェニル)プロパン及び2,2−
ビス(4−(メタ)アクリロキシポリエトキシフェニ
ル)プロパン等が挙げられ、これらの1種又は2種以上
が使用できる。これらの中では、接着性の点で、2,2
−ビス(4−(メタ)アクリロキシポリエトキシフェニ
ル)プロパンが好ましい。
【0026】又、pは0〜8であり、5〜7が好まし
い。8を越えると接着性が低下するおそれがある。
【0027】高級アルコールの(メタ)アクリル酸エ
ステル このような(メタ)アクリル系モノマーとしては、2−
エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メ
タ)アクリレート及びステアリル(メタ)アクリレート
等の高級脂肪族アルコールの(メタ)アクリル酸エステ
ル、ジシクロペンタニルオキシアルキル(メタ)アクリ
レート、ジシクロペンテニルオキシアルキル(メタ)ア
クリレート、並びに、エチレングリコール等のモノエー
テルアルコールの(メタ)アクリル酸エステル等が挙げ
られ、これらの1種又は2種以上が使用できる。
【0028】多価アルコールの(メタ)アクリル酸エ
ステル このような(メタ)アクリル系モノマーとしては、トリ
メチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ネオペ
ンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリ
スリトールテトラ(メタ)アクリレート及びジペンタエ
リスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等が挙げら
れ、これらの1種又は2種以上が使用できる。
【0029】(メタ)アクリロイルオキシ基を有する
ウレタンプレポリマー このような(メタ)アクリル系モノマーは、例えば水酸
基を有する(メタ)アクリル系モノマー、有機ポリイソ
シアネート及び多価アルコールを反応することにより得
られる。
【0030】ここで水酸基を有する(メタ)アクリル系
モノマーとしては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アク
リレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート及
びヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等が挙げられ
る。又有機ポリイソシアネートとしては、トルエンジイ
ソシアネート、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネ
ート、ヘキサメチレンジイソシアネート及びイソホロン
ジイソシアネート等が挙げられる。多価アルコールとし
ては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコ
ール、ポリテトラメチレングリコール及びポリエステル
ポリオール等が挙げられる。
【0031】ヒドロキシル基を有する(メタ)アクリ
ル系モノマー このような(メタ)アクリル系モノマーとしては、2−
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプ
ロピル(メタ)アクリレート及びヒドロキシブチル(メ
タ)アクリレート等といったヒドロキシアルキル(メ
タ)アクリレート等が挙げられる。又、ヒドロキシル基
を有する(メタ)アクリル系モノマーとしては、300
0M(共栄社油脂化学社製)や3000A(共栄社油脂
化学社製)といったビスデノールAグリシジルエーテル
(メタ)アクリル酸付加物も挙げられる。これらの1種
又は2種以上が使用できる。
【0032】これらの中では、効果が大きい点で、ヒド
ロキシアルキル(メタ)アクリレートが好ましく、2−
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートがより好まし
い。
【0033】(メタ)アクリル系モノマーの中では、反
応性及び接着性の点で、一般式(A)で示される(メ
タ)アクリル系モノマー及び/又は一般式(B)で示
される(メタ)アクリル系モノマーが好ましく、一般
式(A)で示される(メタ)アクリル系モノマー及び
一般式(B)で示される(メタ)アクリル系モノマーを
併用することがより好ましい。
【0034】の使用量は、との合計100重量部
中、20〜85重量部が好ましく、35〜70重量がよ
り好ましい。20重量部未満だと固着時間が短くて作業
性が低下し、接着性が低下するおそれがあり、85重量
部を越えると固着時間が長く、接着性が低下するおそれ
がある。
【0035】の使用量は、との合計100重量部
中、15〜80重量部が好ましく、30〜65重量がよ
り好ましい。15重量部未満だと固着時間が長く、接着
性が低下するおそれがあり、80重量部を越えると固着
時間が短くて作業性が低下し、接着性が低下するおそれ
がある。
【0036】又、本発明の硬化性樹脂組成物を用いてア
ラミド繊維を接着させる場合には、を実質的に含有し
ないことが好ましい。但し、硬化速度を向上させ、綿を
接着させ、金属に対する引張剪断強度を向上させる場合
には、を少量使用することができる。この場合のの使
用量は、を除く成分(1)100重量部に対して、0
〜5重量部が好ましく、0〜1重量部がより好ましく、
0重量部が最も好ましい。5重量部を越えるとアラミド
繊維への接着性が低下するおそれがある。
【0037】本発明で使用する(2)重合開始剤として
は、クメンハイドロパーオキサイド、パラメンタンハイ
ドロパーオキサイド、ターシャリーブチルハイドロパー
オキサイド、ジイソプロピルベンゼンジハイドロパーオ
キサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、ベンゾ
イルパーオキサイド及びターシャリーブチルパーオキシ
ベンゾエート等の有機過酸化物が好ましく、これらの1
種又は2種以上が使用できる。これらの中では、成分
(3)や成分(4)との反応性の点で、クメンハイドロ
パーオキサイドが好ましい。
【0038】本発明で使用する成分(2)の使用量は、
成分(1)100重量部に対して、0.5〜10重量部
が好ましく、1〜7重量部がより好ましい。0.5重量
部未満では硬化速度が遅いおそれがあり、10重量部を
越えると貯蔵安定性が悪くなるおそれがある。
【0039】本発明で使用する成分(3)としては、芳
香族アミン及び/又はピリジン誘導体が挙げられる。芳
香族アミンとしては、N,N−ジメチルアニリン、N,
N−ジメチル−p−トルイジン及びN,N−ジオキシエ
チル−p−トルイジン等が挙げられる。ピリジン誘導体
としては、2,4−ピリジンジアミン等が挙げられる。
これらの1種又は2種以上が使用できる。これらの中で
は、成分(2)との反応性の点で、芳香族アミンが好ま
しく、N,N−ジメチルアニリンがより好ましい。
【0040】成分(3)の使用量は、成分(1)100
重量部に対して、0.05〜5重量部が好ましく、0.
1〜1重量部がより好ましい。0.05重量部未満では
硬化速度が遅く、特にアラミド繊維や綿への接着性が小
さいおそれがあり、5重量部を越えると貯蔵安定性が悪
くなるおそれがある。
【0041】本発明で使用する成分(4)としては、β
−ジケトンキレート及び/又はβ−ケトエステルが挙げ
られる。β−ジケトンキレートとしては、バナジルアセ
チルアセトネート、コバルトアセチルアセトネート及び
銅アセチルアセトネート等が挙げられる。β−ケトエス
テルとしては、ナフテン酸バナジルやステアリン酸バナ
ジル等が挙げられる。これらの1種又は2種以上が使用
できる。これらの中では、成分(2)との反応性の点
で、還元性を有する金属塩が好ましく、β−ジケトンキ
レートがより好ましく、バナジルアセチルアセトネート
が最も好ましい。
【0042】成分(4)の使用量は、成分(1)100
重量部に対して、0.05〜5重量部が好ましく、0.
1〜1重量部がより好ましい。0.05重量部未満では
硬化速度が遅く、接着性が小さいおそれがあり、5重量
部を越えると未反応の成分が残り、接着性が低下するお
それがある。
【0043】本発明で使用する(5)リン酸塩とは下記
一般式(C)で示される酸性リン酸化合物をいう。
【0044】
【化8】 〔式中、RはCH2 =CR4CO(OR5)m −基(但し、R4 は水
素又はメチル基、R5 は−C2H4−、−C3H6−、−CH2CH
(CH3)−、−C4H8−、−C6H12−又は
【化9】 を示し、mは1〜10の整数を示す。)を示し、nは1
又は2の整数を示す。〕
【0045】成分(5)としては、アシッドホスホオキ
シエチル(メタ)アクリレート、アシッドホスホオキシ
プロピル(メタ)アクリレート及びビス(2−(メタ)
アクリロイルオキシエチル)ホスフェート等が挙げられ
る。これらの1種又は2種以上が使用できる。これらの
中では、効果が大きい点で、アシッドホスホオキシエチ
ルメタクリレートが好ましい。
【0046】成分(5)の使用量は、成分(1)100
重量部に対して、0.05〜10重量部が好ましく、
0.1〜7重量部がより好ましい。0.05重量部未満
だと硬化速度が遅く、特にアラミド繊維や綿への接着性
が小さいおそれがあり、10重量部を越えると接着性が
低下するおそれがある。
【0047】本発明では剥離強度と衝撃強度を向上させ
るために、(6)エラストマー成分を使用することが好
ましい。
【0048】(6)エラストマー成分とは、常温でゴム
状弾性を有する高分子物質をいい、(メタ)アクリル系
モノマーに溶解又は分散できるものが好ましい。
【0049】このような(6)エラストマー成分として
は、アクリロニトリル−ブタジエン−メタクリル酸共重
合体、アクリロニトリル−ブタジエン−メチルメタクリ
レート共重合体、メチルメタクリレート−ブタジエン−
スチレン共重合体(MBS)、アクリロニトリル−スチ
レン−ブタジエン共重合体、並びに、アクリロニトリル
−ブタジエンゴム、線状ポリウレタン、スチレン−ブタ
ジエンゴム、クロロプレンゴム及びブタジエンゴム等の
各種合成ゴム、天然ゴム、スチレン−ポリブタジエン−
スチレン系合成ゴムといったスチレン系熱可塑性エラス
トマー、ポリエチレン−EPDM合成ゴムといったオレ
フィン系熱可塑性エラストマー、並びに、カプロラクト
ン型、アジペート型及びPTMG型といったウレタン系
熱可塑性エラストマー、ポリブチレンテレフタレート−
ポリテトラメチレングリコールマルチブロックポリマー
といったポリエステル系熱可塑性エラストマー、ナイロ
ン−ポリオールブロック共重合体やナイロン−ポリエス
テルブロック共重合体といったポリアミド系熱可塑性エ
ラストマー、1,2−ポリブタジエン系熱可塑性エラス
トマー、並びに、塩ビ系熱可塑性エラストマー等が挙げ
られる。これらのエラストマー成分は相溶性が良けれ
ば、1種又は2種以上を使用してもよい。
【0050】又、末端メタクリル変性したポリブタジエ
ンも使用できる。
【0051】これらの中では、(メタ)アクリル系モノ
マーに対する溶解性や接着性の点で、メチルメタクリレ
ート−ブタジエン−スチレン共重合体及び/又はアクリ
ロニトリル−ブタジエンゴムが好ましく、メチルメタク
リレート−ブタジエン−スチレン共重合体及びアクリロ
ニトリル−ブタジエンゴムの併用がより好ましい。
【0052】成分(6)の使用量は、成分(1)100
重量部に対して、5〜35重量部が好ましく、10〜3
0重量部がより好ましい。5重量部未満だと粘度及び接
着性が低下するおそれがあり、35重量部を越えると、
アラミド繊維や綿への接着性が低下し、粘度が高すぎて
作業上不都合が生じるおそれがある。
【0053】この他に粘度や流動性を調整する目的でク
ロロスルホン化ポリエチレン、ポリウレタン、スチレン
−アクリロニトリル共重合体及びポリメチルメタクリレ
ート等の熱可塑性高分子、並びに、微粉末シリカ等も使
用してもよい。
【0054】又、本発明の硬化性樹脂組成物は空気に接
している部分の硬化を迅速にするために各種パラフィン
類を使用することができる。パラフィン類としては、パ
ラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、カ
ルナバろう、蜜ろう、ラノリン、鯨ろう、セレシン及び
カンデリラろう等が挙げられる。
【0055】パラフィン類の使用量は、成分(1)10
0重量部に対して、0.1〜5重量部が好ましく、0.
3〜2.5重量部がより好ましい。0.1重量部未満で
は空気に接している部分の硬化が悪くなるおそれがあ
り、5重量部を越えると接着強度が低下するおそれがあ
る。
【0056】更に、貯蔵安定性を改良する目的で重合禁
止剤を含む各種の酸化防止剤等を使用することができ
る。酸化防止剤としては、ハイドロキノン、ハイドロキ
ノンモノメチルエーテル、2,6−ジターシャリーブチ
ル−p−クレゾール、2,2’−メチレンビス(4−メ
チル−6−ターシャリーブチルフェノール)、トリフェ
ニルホスファイト、フェノチアジン及びN−イソプロピ
ル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン等が挙げ
られる。
【0057】重合禁止剤の使用量は、成分(1)100
重量部に対して、0.001〜3重量部が好ましく、
0.01〜1重量部がより好ましい。0.001重量部
未満では効果がなく、3重量部を越えると硬化強度が低
下するおそれがある。
【0058】なお、これらの他にも所望により可塑剤、
充填剤、着色剤及び防錆剤等の既に知られている物質を
使用することもできる。
【0059】本発明の硬化性樹脂組成物は、アラミド繊
維、炭素繊維、ガラス繊維及びポリビニルアルコール繊
維等の強化繊維、金属、紙、綿並びにガラス等の接着に
使用できる。これらの中では、接着性の点で、強化繊
維、金属及び綿の接着に好適に使用することができ、強
化繊維や綿の接着により好適に使用することができ、強
化繊維の接着に最も好適に使用することができる。強化
繊維の中では、炭素繊維やアラミド繊維に好適に使用す
ることができ、アラミド繊維により好適に使用すること
ができる。又、金属の中では、鉄に好適に使用すること
ができる。
【0060】アラミド繊維は、耐熱性が大きいという特
徴がある。スピーカーに使用した場合、耐熱性が大きい
ために、高温下でもスピーカーの音響特性が低下しない
という効果を有する。
【0061】アラミド繊維は芳香族環の結合位置により
パラ型とメタ型に分類される。本願の硬化性樹脂組成物
そのどちらにも使用できるが、メタ型に好適に使用でき
る。
【0062】パラ型アラミド繊維は化学構造によりホモ
ポリマー(ポリパラフェニレンテレフタルアミド)と、
コポリマー(コポリパラフェニレン/3、4’−ジフェ
ニルオキシテレフタルアミド)に分類される。ホモポリ
マーとしては、商品名「ケブラー」(デュポン社製)や
商品名「トワロン」(アクゾ社製)等が挙げられ、コポ
リマーとしては、商品名「テクノーラ」(帝人社製)等
が挙げられる。
【0063】メタ型アラミド繊維としては、ホモポリマ
ー(ポリメタフェニレンイソフタルアミド)としては、
商品名「ノーメックス」(デュポン社製)や商品名「コ
ーネックス」(帝人社製)等が挙げられる。
【0064】本発明の硬化性樹脂組成物をアラミド繊維
用の接着剤組成物として使用する場合、アラミド繊維ど
うしの接着だけでなく、アラミド繊維からなる被着体
と、金属や紙といった被着体という、アラミド繊維と、
アラミド繊維と異なる異種材料との接着にも使用でき
る。
【0065】そして、高出力型や車載用のスピーカーの
耐久性、特に耐熱性に優れる点で、アラミド繊維を使用
したダンパーと、ボイスコイル及び/又はフレームとを
接着し、スピーカーを組み立てることが好ましい。
【0066】又、ボイスコイルとしては、円筒状の厚紙
やアルミニウム板に紙テープを巻き付けたものが好まし
い。フレームの材料としては、プラスチックや金属が好
ましく、金属が最も好ましい。
【0067】又、スピーカーのダンパーとして綿が今な
お安価な点で多く使用されており、本発明の硬化性樹脂
組成物がアラミド繊維以外にも綿への接着性に優れるこ
とは、産業上有益である。
【0068】本発明の実施態様としては、二剤型の接着
剤組成物として使用することが挙げられる。二剤型につ
いては、本発明の接着剤組成物の必須成分全てを貯蔵中
は混合せず、接着剤組成物を第一剤及び第二剤に分け、
第一剤に少なくとも成分(2)を、第二剤に少なくとも
成分(3)と成分(4)を別々に貯蔵する。又、成分
(5)は第二剤に貯蔵することが好ましい。この場合、
両剤を同時に又は別々に被着体に塗布して接触、硬化す
ることによって、二剤型の接着剤組成物として使用でき
る。
【0069】別の実施態様としては、第一剤及び第二剤
のいずれか一方又は両方に(メタ)アクリル系モノマー
及びその他の任意の成分を予め含有せしめ、使用時に両
者を混合することによって、一剤型の接着剤組成物とし
て使用できる。
【0070】これらの実施態様の中では、貯蔵安定性に
優れる点で、二剤型の接着剤組成物として使用すること
が好ましい。
【0071】
【実施例】以下の実施例により本発明を詳細に説明す
る。なお、以下、各使用材料の使用量の単位は重量部で
示す。又、各使用材料については、次のような略号を使
用した。
【0072】(使用材料) メチルメタクリレート:市販品 2−エチルヘキシルメタクリレート:市販品 2、2−ビス(4−メタクリロキシポリエトキシフェニ
ル)プロパン:市販品、一般式(B)でp=5のもの 2、2−ビス(4−メタクリロキシエトキシフェニル)
プロパン:市販品 2−ヒドロキシエチルメタクリレート:市販品 クメンハイドロパーオキサイド:市販品 N,N−ジメチルアニリン:市販品 バナジルアセチルアセトネート:市販品 ナフテン酸バナジル:市販品 リン酸塩−1:市販品、アシッドホスホオキシエチルメ
タクリレート リン酸塩−2:市販品、アシッドホスホオキシプロピル
メタクリレート メチルメタクリレート−ブタジエン−スチレン共重合
体:市販品 アクリロニトリル−ブタジエンゴム:市販品、高ニトリ
ルNBR パラフィン類:市販品、パラフィンワックス 重合禁止剤:ハイドロキノンモノメチルエーテル、市販
品 SPCC:市販品、SPCC−Dブラスト処理鋼板 綿:市販品、綿帆布、セルロース アラミド繊維:帝人(株)製、商品名「コーネックス」 炭素繊維:市販品
【0073】物性については、次のようにして測定し
た。
【0074】[固着時間]JIS K−6856に従
い、試験片(100mm×25mm×1.6mmt、S
PCC−Dサンドブラスト処理)の片方に第一剤と第二
剤を等量混合したものを塗布し、その後、直ちにもう片
方の試験片を重ね合わせて貼り合わせたものを試料とし
た。試料の固着時間(単位:分)は、温度23℃、湿度
50%の環境下で、プッシュプルゲージ(Model
S、Komura社製)で引っ張り、貼り合わせ直後か
ら、0.4MPa以上の強度が測定されるまでの時間を
測定した。
【0075】[SPCC/SPCC引張剪断強度]JI
S K−6856に従い、試験片(100mm×25m
m×1.6mmt、SPCC−Dサンドブラスト処理)
の片方に第一剤と第二剤を等量混合したものを塗布し、
その後、直ちにもう片方の試験片を重ね合わせて貼り合
わせた後、室温で24時間養生したものを試料とした。
試料の引張剪断強度(単位:MPa)は、温度23℃、
湿度50%の環境下において、引張速度10mm/分で
測定した。
【0076】[SPCC/SPCC剥離強度]JIS
K−6854に従い、試験片(70mm×25mm×
0.3mmt、SPCC−Dサンドブラスト処理)の片
方に第一剤と第二剤を等量混合したものを塗布し、その
後、直ちにもう片方の試験片を重ね合わせて貼り合わせ
た後、室温で24時間養生したものを試料とした。試料
の剥離強度(T形剥離強度、単位:kN/m)は、温度
23℃、湿度50%の環境下において、引っ張り速度5
0mm/分で測定した。
【0077】[綿/綿剥離強度]JIS K−6854
に従い、試験片(JIS L−3102並綿帆布120
9番の9号:70mm×25mm×0.7mmt、無処
理)の片方に第一剤と第二剤を等量混合したものを塗布
し、その後、直ちにもう片方の試験片を重ね合わせて貼
り合わせたこと以外は、SPCC/SPCC剥離強度と
同様に測定した。
【0078】[炭素繊維/炭素繊維剥離強度]JIS
K−6854に従い、試験片(炭素繊維:70mm×2
5mm×0.17mmt、無処理)の片方に第一剤と第
二剤を等量混合したものを塗布し、その後、直ちにもう
片方の試験片を重ね合わせて貼り合わせたこと以外は、
SPCC/SPCC剥離強度と同様に測定した。
【0079】[スピーカー3点部接着強度]23℃、湿
度50%の条件下で試験した。図1に示すスピーカーを
組み立てた。ダンパー9(外径60mm×内径20mm
×厚さ0.25mm)の材料として綿又はアラミド繊維
を用いた。これらの材料にフェノール系熱硬化性樹脂組
成物を含浸させて、図1に示すダンパー9の形状に加熱
成形した。なお、フレーム4の材料としては表面をクロ
メートメッキ処理した鉄を用いた。得られたダンパー9
と、図2に示す紙テープ11及びコイル12を巻き付け
たボイスコイル8(アルミニウム製)とを、ボイスコイ
ルの接合部が紙である箇所(図2の丸印で示した箇所)
を介して接着し、又、ダンパー9とフレーム5を接着す
ることにより、図3に示すスピーカー(紙テープ11及
び接着剤組成物13は図示していない)を作成して強度
測定用試料とした。接着方法としては、接合部に、第一
剤と第二剤を等量混合したものを約0.2g塗布し、室
温で24時間養生させ、接着させる方法を用いた。スピ
ーカー3点部接着強度(単位:kg)は、温度23℃、
湿度50%の環境下で測定した。ボイスコイル8の中央
部にボイスコイル引張治具15を挿入し、フレームの周
縁部5をフレーム固定治具14の周縁部(図3の丸印で
示した箇所)と固定した。ボイスコイル引張治具15を
矢印方向に引張り速度100mm/分で引っ張り、スピ
ーカー3点部接着強度を測定した。
【0080】[粘度]JIS K−7117に従い、第
一液と第二液を500mlずつ取り、25℃の恒温槽に
24時間放置したものを試料とした。粘度の測定は、2
5℃で単一円筒型回転粘度計で2分間連続して測定し
た。
【0081】(実験例1)表1の組成で各使用材料を混
合して、第一剤と第二剤からなる接着剤組成物を調製
し、測定結果を表1に併記した。
【0082】
【表1】
【0083】又、実験No.1−1とNo.1−4につ
いて、炭素繊維への接着性を知るために、炭素繊維/炭
素繊維剥離強度を測定した。測定結果を表2に併記し
た。
【0084】
【表2】
【0085】(実験例2)表3の組成で各使用材料を混
合して、第一剤と第二剤からなる接着剤組成物を調製
し、測定結果を表3に併記した。
【0086】
【表3】
【0087】(実験例3)表4の組成で各使用材料を混
合して、第一剤と第二剤からなる接着剤組成物を調製
し、測定結果を表4に併記した。
【0088】
【表4】
【0089】(実験例4)表5の組成で各使用材料を混
合して、第一剤と第二剤からなる接着剤組成物を調製
し、測定結果を表5に併記した。
【0090】
【表5】
【0091】(実験例5)表6の組成で各使用材料を混
合して、第一剤と第二剤からなる接着剤組成物を調製
し、測定結果を表6に併記した。
【0092】
【表6】
【0093】
【発明の効果】本発明の接着剤組成物によって、金属、
強化繊維及び綿といった被着体に対しての接着性に優れ
た接合体が得られる。特に耐熱性を有するアラミド繊維
に対しての接着性に優れた接合体が得られる。アラミド
繊維を使用した接合体は、高温下での耐久性に優れ、特
にスピーカーに使用した場合には音響特性が低下しない
ので、その産業上の有益性は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】スピーカーの断面図である。
【図2】スピーカー3点部の構造を示す半断面図であ
る。
【図3】スピーカー3点部接着強度の測定方法を示す断
面図である。
【符号の説明】
1 ボトムプレート 2 マグネット 3 トッププレート 4 フレーム 5 フレームの周縁部 6 コーン 7 コーンの周縁部(コーンエッジ) 8 ボイスコイル 9 ダンパー 10 ダストキャップ 11 紙テープ 12 コイル 13 接着剤組成物 14 フレーム固定治具 15 ボイスコイル引張治具
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04R 7/02 H04R 7/02 D 31/00 31/00 B // C08F 290/06 C08F 290/06 Fターム(参考) 4J027 AC02 AC03 AC04 AC06 AG03 AG04 AG09 AG23 AG24 AG27 AJ02 BA07 BA08 BA23 BA26 BA28 CA08 CA17 CA25 CA29 CA31 CB04 CC02 CD09 4J040 CA011 CA012 CA071 CA072 CA081 CA082 DA121 DA122 DF051 DF052 DM011 DM012 EF001 EF002 FA141 FA142 FA161 FA162 FA211 FA212 GA02 GA07 HA286 HB20 HB30 HB41 HC07 HC22 HD24 HD41 JA13 KA11 MA02 MA09 MA10 MB02 NA11 NA16 NA19 4J100 AL03P AL08R AL62Q BA08Q BA64R FA02 FA03 JA03 5D016 FA02 GA01

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)重合性ビニルモノマー、(2)重
    合開始剤、(3)芳香族アミン及び/又はピリジン誘導
    体、(4)β−ジケトンキレート及び/又はβ−ケトエ
    ステル、並びに(5)リン酸塩を含有してなる硬化性樹
    脂組成物。
  2. 【請求項2】 (1)重合性ビニルモノマー、(2)重
    合開始剤、(3)芳香族アミン及び/又はピリジン誘導
    体、(4)β−ジケトンキレート及び/又はβ−ケトエ
    ステル、(5)リン酸塩、並びに(6)エラストマー成
    分を含有してなる硬化性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 (1)重合性ビニルモノマー100重量
    部、(2)重合開始剤0.5〜10重量部、(3)芳香
    族アミン及び/又はピリジン誘導体0.05〜5重量
    部、(4)β−ジケトンキレート及び/又はβ−ケトエ
    ステル0.05〜5重量部、(5)リン酸塩0.05〜
    10重量部、並びに(6)エラストマー成分5〜35重
    量部を含有してなる硬化性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 (1)重合性ビニルモノマーが(メタ)
    アクリル系モノマーである請求項1〜4のいずれか1項
    記載の硬化性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 (1)重合性ビニルモノマーが一般式
    (A)で示される(メタ)アクリル系モノマー及び一般
    式(B)で示される(メタ)アクリル系モノマーを含有
    してなる請求項1〜4のいずれか1項記載の硬化性樹脂
    組成物。 一般式(A) Z−O−R1 (式中、Zは(メタ)アクリロイル基を示し、R1 は炭
    素数1〜10のアルキル基を表す。) 【化1】 (式中、Zは前述の通りである。R2 は−C2H4−、−C3
    H6−、-CH2CH(CH3) −、−C4H8−又は−C6H12−を示
    す。R3 は水素又は炭素数1〜4のアルキル基を示し、
    pは0〜8の整数を示す。)
  6. 【請求項6】 (3)芳香族アミン及び/又はピリジン
    誘導体がN,N−ジメチルアニリンである請求項1〜5
    のいずれか1項記載の硬化性樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 (4)β−ジケトンキレート及び/又は
    β−ケトエステルがバナジルアセチルアセトネートであ
    る請求項1〜6のいずれか1項記載の硬化性樹脂組成
    物。
  8. 【請求項8】 (5)リン酸塩が一般式(C)で示され
    る酸性リン酸化合物である請求項1〜7のいずれか1項
    記載の硬化性樹脂組成物。 【化2】 〔式中、RはCH2 =CR4CO(OR5)m −基(但し、R4 は水
    素又はメチル基、R5 は−C2H4−、−C3H6−、−CH2CH
    (CH3)−、−C4H8−、−C6H12−又は 【化3】 を示し、mは1〜10の整数を示す。)を示し、nは1
    又は2の整数を示す。〕
  9. 【請求項9】 (5)リン酸塩がアシッドホスホオキシ
    エチルメタクリレートである請求項1〜8のいずれか1
    項記載の硬化性樹脂組成物。
  10. 【請求項10】 ヒドロキシル基を有する(メタ)アク
    リル系モノマーを実質的に含有していない請求項1〜9
    のいずれか1項記載の硬化性樹脂組成物。
  11. 【請求項11】 第一剤に少なくとも成分(2)を含有
    してなり、第二剤に少なくとも成分(3)及び成分
    (4)を含有してなる二剤型の請求項1〜10のいずれ
    か1項記載の硬化性樹脂組成物。
  12. 【請求項12】 請求項1〜11のいずれか1項記載の
    硬化性樹脂組成物を含有してなる接着剤組成物。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の接着剤組成物を使用
    して被着体を接着してなる接合体。
  14. 【請求項14】 被着体が強化繊維、金属及び/又は綿
    である請求項13記載の接合体。
  15. 【請求項15】 被着体がアラミド繊維である請求項1
    3記載の接合体。
  16. 【請求項16】 請求項12記載の接着剤組成物を使用
    してなるスピーカー。
  17. 【請求項17】 請求項12記載の接着剤組成物を使用
    してコーン、ボイスコイル、及びアラミド繊維製又は綿
    製のダンパーからなる三点部を接着してなるスピーカ
    ー。
  18. 【請求項18】 ダンパーがアラミド繊維である請求項
    17記載のスピーカー。
  19. 【請求項19】 請求項12記載の接着剤組成物を使用
    して被着体を接着してなる接着方法。
  20. 【請求項20】 被着体が強化繊維、金属及び/又は綿
    である請求項19記載の接着方法。
  21. 【請求項21】 被着体がアラミド繊維である請求項1
    9記載の接着方法。
JP34862598A 1997-12-12 1998-12-08 接着剤組成物、接合体、スピーカー及び接着方法 Expired - Lifetime JP3698574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34862598A JP3698574B2 (ja) 1997-12-12 1998-12-08 接着剤組成物、接合体、スピーカー及び接着方法

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-342400 1997-12-12
JP34240097 1997-12-12
JP34240197 1997-12-12
JP9-342401 1997-12-12
JP26961998 1998-09-24
JP10-269619 1998-09-24
JP34862598A JP3698574B2 (ja) 1997-12-12 1998-12-08 接着剤組成物、接合体、スピーカー及び接着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000159835A true JP2000159835A (ja) 2000-06-13
JP3698574B2 JP3698574B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=27478856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34862598A Expired - Lifetime JP3698574B2 (ja) 1997-12-12 1998-12-08 接着剤組成物、接合体、スピーカー及び接着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3698574B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000109783A (ja) * 1998-10-01 2000-04-18 Denki Kagaku Kogyo Kk 接着剤組成物、金属パネル及び金属薄板と補強板の接着方法
EP1843629A1 (en) * 2005-01-24 2007-10-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Loudspeaker damper, manufacturing method thereof, and loudspeaker and electronic device using the same
JP2010285607A (ja) * 2009-05-14 2010-12-24 Denki Kagaku Kogyo Kk 硬化性組成物
JP2012082301A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Aica Kogyo Co Ltd 2成分形アクリル樹脂系接着剤組成物
JP2018012754A (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 デンカ株式会社 接着剤組成物
JP2019065081A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 デンカ株式会社 組成物
JP2019065084A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 デンカ株式会社 組成物
KR20230062913A (ko) * 2021-11-01 2023-05-09 조광페인트주식회사 스피커용 접착제 조성물, 스피커 제조 방법 및 스피커
US11945891B2 (en) 2017-09-20 2024-04-02 Denka Company Limited Speaker having an adhesive composition

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000109783A (ja) * 1998-10-01 2000-04-18 Denki Kagaku Kogyo Kk 接着剤組成物、金属パネル及び金属薄板と補強板の接着方法
EP1843629A1 (en) * 2005-01-24 2007-10-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Loudspeaker damper, manufacturing method thereof, and loudspeaker and electronic device using the same
EP1843629A4 (en) * 2005-01-24 2008-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd ATTENUATOR FOR SPEAKER, MANUFACTURING METHOD THEREFOR, AND SPEAKER AND ELECTRONIC DEVICE USING THE SAME
US8098869B2 (en) 2005-01-24 2012-01-17 Panasonic Corporation Loudspeaker damper, manufacturing method thereof, and loudspeaker and electronic device using the same
JP2010285607A (ja) * 2009-05-14 2010-12-24 Denki Kagaku Kogyo Kk 硬化性組成物
JP2012082301A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Aica Kogyo Co Ltd 2成分形アクリル樹脂系接着剤組成物
JP2018012754A (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 デンカ株式会社 接着剤組成物
US11945891B2 (en) 2017-09-20 2024-04-02 Denka Company Limited Speaker having an adhesive composition
JP2019065081A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 デンカ株式会社 組成物
JP2019065084A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 デンカ株式会社 組成物
KR20230062913A (ko) * 2021-11-01 2023-05-09 조광페인트주식회사 스피커용 접착제 조성물, 스피커 제조 방법 및 스피커
KR102602964B1 (ko) 2021-11-01 2023-11-17 조광페인트주식회사 스피커용 접착제 조성물, 스피커 제조 방법 및 스피커

Also Published As

Publication number Publication date
JP3698574B2 (ja) 2005-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4212761B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、接着剤組成物、接合体及び接着方法
JP2000159835A (ja) 硬化性樹脂組成物、接着剤組成物、接合体、スピーカー及び接着方法
JP2002088107A (ja) 硬化性樹脂組成物、硬化体、接着剤組成物及び接合体
JP5599575B2 (ja) 仮固定用接着剤組成物
JP2002332320A (ja) 硬化性樹脂組成物、硬化体、接着剤組成物及び接合体
KR100344858B1 (ko) 경화성수지조성물,접착제조성물,접합체,스피커및접착방법
KR100436465B1 (ko) 경화성수지조성물,접착제조성물,경화체및복합체
JP3804892B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、接着剤組成物、硬化体及び複合体
JP6941019B2 (ja) 組成物
JP3305613B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2001261723A (ja) 難燃性樹脂組成物、難燃性接着剤組成物及び金属接合体
JP4578625B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、接着剤組成物、接合体及び接着方法
JP2001261724A (ja) 難燃性樹脂組成物、難燃性接着剤組成物及び金属接合体
JP4117719B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、硬化体、接着剤組成物、及び接合体
JP6955411B2 (ja) 組成物
JP4707320B2 (ja) 二剤型アクリル系接着剤組成物とそれを用いた接合体
JP6955412B2 (ja) 組成物
JP2000355647A (ja) 硬化性樹脂組成物及び接着剤組成物
JP2001055421A (ja) 硬化性樹脂組成物、接着剤組成物、接合体及び接着方法
JP2002332319A (ja) 硬化性樹脂組成物、硬化体、接着剤組成物及び接合体
JP4578627B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、接着剤組成物、接合体及び接着方法
JPH0987590A (ja) 接着剤組成物
JP2001192529A (ja) 硬化性樹脂組成物、接着剤組成物、硬化体及び複合体
JP2003026708A (ja) 硬化性樹脂組成物、接着剤組成物、硬化体及び複合体
JP2003199191A (ja) 電気音響変換器の磁気回路組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080715

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term