JP2000158906A - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤInfo
- Publication number
- JP2000158906A JP2000158906A JP10336804A JP33680498A JP2000158906A JP 2000158906 A JP2000158906 A JP 2000158906A JP 10336804 A JP10336804 A JP 10336804A JP 33680498 A JP33680498 A JP 33680498A JP 2000158906 A JP2000158906 A JP 2000158906A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermoplastic elastomer
- elastomer composition
- rubber
- color
- tire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Tires In General (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
であってかつ耐汚染性にも優れた空気入りタイヤの提
供。 【解決手段】 熱可塑性樹脂中にゴムを分散させてな
り、かつ黒色以外の色で着色した3.0 ×10-10[cm3 ・cm
/ cm2 ・sec ・cmHg] 以下の空気透過係数を有する厚さ
1.0mm以上の熱可塑性エラストマー組成物で、サイ
ドウオール2、トレッド部3、およびビード部1からな
る群から選ばれる少なくとも1つを構成したこと。
Description
って耐汚染性にも優れた、黒色以外の色に着色された空
気入りタイヤ(カラータイヤ)に関する。
イドリボン又はサイドレターと称される白色(又は有彩
色)に着色されたゴムシートでサイドウオールの表層部
を形成していた。しかし、このゴムシートは、カーボン
ブラックを混入して補強できないため、カーボンブラッ
ク入りの通常の黒色ゴムに比して耐オゾン性等の物性に
劣り、また、酸化チタンや亜鉛華等の隠蔽剤を混入して
いるので、白色の場合は問題ないが、有彩色に着色しよ
うとしたとき、これらの隠蔽剤によりその着色の色彩が
くすむ(ぼやける)という問題があった。
以外の色に着色され、その色彩が鮮やかであってかつ耐
汚染性にも優れた空気入りタイヤを提供することにあ
る。ここで、耐汚染性とは、周囲のタイヤパーツからの
オイルや老化防止剤等の配合剤の移行による汚染を抑え
て着色の色彩がくすむのを防止することをいう。
は、熱可塑性樹脂を連続層とし、ゴム組成物を分散層と
してなり、かつ黒色以外の色で着色した3.0 ×10-10[cm
3 ・cm/ cm2 ・sec ・cmHg] 以下の空気透過係数を有す
る、厚さ1.0mm以上の熱可塑性エラストマー組成物
で、サイドウオール、トレッド部、およびビード部から
なる群から選ばれる少なくとも1つを構成したことを特
徴とする。
成物で、サイドウオール、トレッド部、およびビード部
からなる群から選ばれる少なくとも1つを構成したた
め、上記目的の達成が可能となる。
一例を示す。図1において、タイヤTは左右一対のビー
ド部1およびサイドウオール2と、両サイドウオールに
連なるトレッド部3からなり、ビード部1、1間にカー
カス層4が装架され、カーカス層4の端部がビードコア
5の廻りにタイヤ内側から外側に折り返されて巻き上げ
られている。トレッド3部においては、カーカス層4の
外側に、2枚のベルト層6がタイヤ1周に亘って配置さ
れている。トレッド3部は、内側のアンダートレッド3
dとその外側のキャップトレッド3uの2層からなる。
部3、およびビード部1からなる群から選ばれる少なく
とも1つを、熱可塑性エラストマー組成物で構成する。
この熱可塑性エラストマー組成物は、熱可塑性樹脂中に
ゴムを分散させてなり、かつ黒色以外の色で着色した3.
0 ×10-10[cm3 ・cm/ cm2 ・sec ・cmHg] 以下の空気透
過係数を有する。
のではないが、例えば、ポリプロピレン(PP);ポリ
アミド系樹脂(例えば、ナイロン6(N6)、ナイロン
66(N66)、ナイロン46(N46)、ナイロン1
1(N11)、ナイロン12(N12)、ナイロン61
0(N610)、ナイロン612(N612)、ナイロ
ン6/66共重合体(N6/66)、ナイロン6/66
/610共重合体(N6/66/610)、ナイロンM
XD6(MXD6)、ナイロン6T、ナイロン6/6T
共重合体、ナイロン66/PP共重合体、ナイロン66
/PPS共重合体)、及びそれらのN−アルコキシアル
キル化物、例えば6−ナイロンのメトキシメチル化物、
6−610−ナイロンのメトキシメチル化物、612−
ナイロンのメトキシメチル化物;ポリエステル系樹脂
(例えば、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポ
リエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンイ
ソフタレート(PEI)、PET/PEI共重合体、ポ
リアリレート(PAR)、ポリブチレンナフタレート
(PBN)、液晶ポリエステル、ポリオキシアルキレン
ジイミド酸/ポリブチレートテレフタレート共重合体な
どの芳香族ポリエステル);ポリニトリル系樹脂(例え
ば、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリメチクリロ
ニトリル、アクリロニトリル/スチレン共重合体(A
S)、メタクリロニトリル/スチレン共重合体、メタク
リロニトリル/スチレン/ブタジエン共重合体)、ポリ
メタクリレート系樹脂(例えば、ポリメタクリル酸メチ
ル(PMMA)、ポリメタクリル酸エチル);ポリビニ
ル系樹脂(例えば、酢酸ビニル、ポリビニルアルコール
(PVA)、ビニルアルコール/エチレン共重合体(E
VOH)、ポリ塩化ビニリデン(PDVC)、ポリ塩化
ビニル(PVC)、塩化ビニル/塩化ビニリデン共重合
体、塩化ビニリデン/メチルアクリレート共重合体、塩
化ビニリデン/アクリロニトリル共重合体);セルロー
ス系樹脂(例えば、酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロー
ス);フッ素系樹脂(例えば、ポリフッ素化ビニリデン
(PVDF)、ポリフッ化ビニル(PVF)、ポリクロ
ルフルオロエチレン(PCTFE)、テトラフロロエチ
レン/エチレン共重合体);イミド系樹脂(例えば、芳
香族ポリイミド(PI))、アイオノマー樹脂などを挙
げることができ、2種以上であってもよい。
ではないが、例えば、ジエン系ゴム及びその水添物(例
えば、NR、IR、エポキシ化天然ゴム、SBR、BR
(高シスBR及び低シスBR)、NBR、水素化NB
R、水素化SBR);オレフィン系ゴム(例えば、エチ
レンプロピレンゴム(EPDM、EPM)、マレイン酸
変性エチレンプロピレンゴム(M−EPM);IIR、
イソブチレンと芳香族ビニル又はジエン系モノマー共重
合体;アクリルゴム(ACM);含ハロゲンゴム(例え
ば、Br−IIR、CI−IIR、イソブチレンパラメ
チルスチレン共重合体の臭素化物(Br−IPMS);
CR;ヒドリンゴム(CHR・CHC);クロロスルホ
ン化ポリエチレン(CSM);塩素化ポリエチレン(C
M);マレイン酸変性塩素化ポリエチレン(M−C
M));シリコンゴム(例えば、メチルビニルシリコン
ゴム、ジメチルシリコンゴム、メチルフェニルビニルシ
リコンゴム);含イオウゴム(例えば、ポリスルフィド
ゴム);フッ素ゴム(例えば、ビニリデンフルオライド
系ゴム、含フッ素ビニルエーテル系ゴム、テトラフルオ
ロエチレン−プロピレン系ゴム、含フッ素シリコン系ゴ
ム、含フッ素ホスファゼン系ゴム);熱可塑性エラスト
マー(例えば、スチレン系エラストマー、オレフィン系
エラストマー、エステル系エラストマー、ウレタン系エ
ラストマー、ポリアミド系エラストマー)などを挙げる
ことができ、それらの任意のブレンドであってもよい。
は、熱可塑性樹脂100重量部に対しゴム40重量部〜
250重量部を熱可塑性樹脂の溶融温度で攪拌下に混練
し、この混練中に動的加硫することによればよい。ゴム
は、ゴム単独又はゴムに必要に応じて加硫剤、老化防止
剤、オイル等の配合剤を配合してなるゴム組成物の形態
で用いることができるが、カーボンブラックは配合しな
い。カーボンブラックを配合すると、得られる熱可塑性
エラストマー組成物が黒色に着色するからである。
る。動的加硫することによって分散したゴムの平均粒子
径は、5μm以下、好ましくは0.1μm〜5μmであ
ればよい。5μm超では粒子径が大きくなりすぎて耐疲
労性が悪化するからである。
外の色で着色するには、その色に相当する顔料を熱可塑
性樹脂とゴムとの混練に際して、その混練系に配合すれ
ばよい。黒色以外の色としては、例えば、白色、赤色、
青色、黄色などを挙げることができる。
は、3.0 ×10-10[cm3 ・cm/ cm2 ・sec ・cmHg] 以下の
空気透過係数を有する。本発明者は、一般にゴムなどに
配合される老化防止剤の、ゴムや熱可塑性樹脂などのポ
リマー中における移行性(拡散性)について検討した結
果、老化防止剤の拡散性は、酸素や窒素などの気体の拡
散と同様に考えることができることを突き止めた。つま
り立体障害や結晶性の大きなポリマーは耐空気透過性
(ガスバリア性)に優れているが、これらのポリマーは
老化防止剤の非移行性にも優れており、老化防止剤の移
行の大小を表わす指標として空気透過係数を用いること
ができ、この値が3.0 ×10-10[cm3 ・cm/ cm 2 ・sec ・
cmHg] 以下であれば、タイヤ使用時において周囲部材か
らの老化防止剤の移行を抑制し、長期間に亘って汚染を
防止できることを見出した。
係数が3.0 ×10-10[cm3 ・cm/ cm2・sec ・cmHg] 以下
であると同時に、その厚さが少なくとも1.0mm以
上、好ましくは1.5mm以上である。老化防止剤の移
行はタイヤの使用中はもちろんのこと、タイヤの加硫時
にも当然起こる。しかも加硫時の高温では老化防止剤の
移行速度も大幅に上がるため、熱可塑性エラストマーの
厚さが1.0mm未満であると、たとえその空気透過係
数が3.0 ×10-10[cm3 ・cm/ cm2 ・sec ・cmHg]以下で
あっても、老化防止剤がわずかに移行しただけでタイヤ
表面付近に達してしまい、その後短期間のうちに汚染し
てしまうからである。
数は、これを構成する熱可塑性樹脂とゴム組成物の空気
透過性により決まる。熱可塑性樹脂およびゴム組成物の
両方が3.0 ×10-10[cm3 ・cm/ cm2 ・sec ・cmHg] 以下
の空気透過係数を有していれば当然問題なく、どちらか
片方がこれを満たさなくても、もう片方に3.0 ×10
-1 0[cm3 ・cm/ cm2 ・sec ・cmHg] よりも十分低い空気
透過係数の材料を組み合わせることにより、この条件を
満たす熱可塑性エラストマー組成物を得ることができ
る。
透過係数は、ゴム又は熱可塑性樹脂に配合される充填
剤、可塑剤などによっても変化する。つまり本発明に使
用する熱可塑性エラストマー組成物の空気透過係数は、
組み合わせる熱可塑性樹脂とゴムそれぞれの空気透過係
数とその配合比率、さらには配合剤量などによって決ま
るものである。
cm/ cm2 ・sec ・cmHg] 以下であるのが好ましい。空気
透過係数は、JIS K7126「プラスチックフィル
ムおよびシートの気体透過度試験方法」に従って測定す
ることができる。
性エラストマー組成物で構成する場合、厚さ1.0mm
以上、好ましくは厚さ1.5mm以上の熱可塑性エラス
トマー組成物のシートをタイヤ側面に貼付し、サイドリ
ボン又はサイドレターとして使用すればよい。ビード部
1を熱可塑性エラストマー組成物を構成する場合も同様
である。
ラストマー組成物を構成する場合、キャップトレッド3
uの溝底部7および/又はキャップトレッド3uの内部
の少なくとも1部を熱可塑性エラストマー組成物で構成
するとよい。これにより、タイヤが摩耗した場合に熱可
塑性エラストマー組成物が露出するから、タイヤの交換
時期を容易に確認することができる。すなわち、タイヤ
の摩耗寿命を簡単に識別することが可能となる。なお、
キャップトレッド3uの溝底部7を熱可塑性エラストマ
ー組成物で構成するに際しては、溝底から0.4mmの
高さに熱可塑性エラストマー組成物を配置するのがよ
い。
(サイドウオール、トレッド部、ビード部)との接着
は、任意に行うことができ、加硫の前又は後に、両者に
接着する接着剤を両者間に塗布してもよく、反応性の官
能基を持ったゴム又はTPE層(熱可塑性エラストマー
組成物層)を両者間に配して共架橋させてもよいし、予
めゴムにレゾルシン樹脂などの反応性樹脂を配合し、タ
イヤの加硫熱によって接着させてもよい。
環状シートに成形し、タイヤサイズ185/65R14
のグリーンタイヤのサイド部に表2に示す配合内容(重
量部)の接着剤を用いて貼り付けてサイドウオールの表
面層(カラーリボン部)を形成し、そのまま加硫を行っ
て空気入りタイヤを製造した(実施例1〜3、比較例1
〜5)。これらのタイヤにつき、下記により加硫直後の
発色性、3ヶ月後の耐汚染性、およびタイヤ耐久性を評
価した。この結果を表1に示す。
ールの表面層の発色具合を目視にて評価した。表1中、
「○」は鮮やかに発色している場合を、「△」は色が若
干くすんでいる場合を、「×」は汚れたように色がくす
んでいる場合をそれぞれ示す。
外に3ヶ月間放置し、サイドウオールの表面層の変色具
合を目視にて評価した。表1中、「◎」は加硫直後の色
と差が全く認められない場合を、「○」は加硫直後のタ
イヤと並べてみないと変色が確認できない場合を、
「△」は加硫直後のタイヤと比較しなくても変色が確認
できる場合を、「×」は加硫直後から明らかに変色して
いる場合をそれぞれ示す。
行条件にて走行し、故障が生じた場合を「×」、生じな
かった場合を「○」とした。
つ直径が1707mmであるドラム試験機を用い、周辺
温度を38±3℃に制御し、リムサイズ14×51/2J
J、内圧240kPaの条件にて速度81km/hで走
行させる。初期荷重は4.57kNとし、荷重7.28
kNまでは2時間毎に0.68kNずつ荷重を増加す
る。以降、荷重14.0で4時間走行した時点で走行終
了とする。
のホワイトサイドウオールの場合であり、加硫直後の発
色性はよいが、空気透過係数が大きく耐空気透過性が悪
いため耐汚染性に劣る。比較例2は比較例1の配合に着
色剤を加えた場合であり、酸化チタン(TiO2 )配合
のために淡い色にしか着色できず、彩度の低い発色しか
得られなかった。また、空気透過係数が大きく耐空気透
過性が悪いため耐汚染性に劣る。
エラストマー組成物の配合の場合であるが、空気透過係
数が大きく耐空気透過性が悪いため耐汚染性に劣り、ま
た、カラーリボン部の厚さが薄いため(0.5mm)、
加硫直後の発色性が若干悪い。比較例4は、カラーリボ
ン部の厚さを1mmとしたことを除いて比較例3と同じ
配合であり、加硫直後の発色性はよいが、空気透過係数
が大きく耐空気透過性が悪いため耐汚染性が若干劣る。
PS系の熱可塑性エラストマー組成物の配合の場合であ
り、空気透過係数が小さく耐空気透過性はよいが、カラ
ーリボン部の厚さが薄いため(0.5mm)、耐汚染性
に若干劣る。
硫直後の発色性、耐汚染性のいずれにも優れている。な
お、タイヤ耐久性については比較例1〜5、実施例1〜
3ともに遜色ない。
可塑性樹脂中にゴムを分散させてなり、かつ黒色以外の
色で着色した3.0 ×10-10[cm3 ・cm/ cm2 ・sec ・cmH
g] 以下の空気透過係数を有する厚さ1.0mm以上の
熱可塑性エラストマー組成物で、サイドウオール、トレ
ッド部、およびビード部からなる群から選ばれる少なく
とも1つを構成したために、色彩が鮮やかであってかつ
耐汚染性にも優れた空気入りタイヤを提供することが可
能となる。
は、無機フィラーによる補強をせずとも高い破断物性を
示し、従来のカラータイヤの着色サイドウオールに用い
られたゴム組成物に比して物性が高く、かつ着色が容易
で、発色が格段によい。さらに、周囲のタイヤパーツか
らの老化防止剤等の汚染物質の移行を抑えることができ
るため、経時変化による耐変色性に優れている。そのう
え、この熱可塑性エラストマー組成物でサイドウオール
の表面層を形成した場合、熱可塑性エラストマー組成物
が熱可塑性樹脂を含むため、カラー部分表面の摩擦係数
を小さくでき、このカラー部分が縁石などをこすった場
合に傷つきにくいという利点がある。
をアンダートレッドにおける溝底から0.4mmの高さ
に配置することにより、タイヤが摩耗した場合にこれが
露出し、タイヤの交換時期を容易に確認できる。この熱
可塑性エラストマー組成物は十分な機械的強度と優れた
発色を示すので、この熱可塑性エラストマー組成物をタ
イヤのサイドウオール、トレッド部、ビード部に用いる
ことで、白または鮮やかな色彩の意匠を施したカラータ
イヤを得ることができる。
断面説明図である。
ド部 4 カーカス層 5 ビードコア 6 ベルト層
7 溝底部 3u キャップトレッド 3d アンダートレッド
T タイヤ
Claims (3)
- 【請求項1】 熱可塑性樹脂を連続層とし、ゴム組成物
を分散層としてなり、かつ黒色以外の色で着色した3.0
×10-10[cm3 ・cm/ cm2 ・sec ・cmHg] 以下の空気透過
係数を有する、厚さ1.0mm以上の熱可塑性エラスト
マー組成物で、サイドウオール、トレッド部、およびビ
ード部からなる群から選ばれる少なくとも1つを構成し
た空気入りタイヤ。 - 【請求項2】 前記熱可塑性エラストマー組成物で、前
記サイドウオールにおけるサイドリボン又はサイドレタ
ーを構成した請求項1記載の空気入りタイヤ。 - 【請求項3】 前記熱可塑性エラストマー組成物で、前
記トレッド部におけるキャップトレッドの溝底部および
/又はキャップトレッド内部の少なくとも1部を構成し
た請求項1又は2記載の空気入りタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33680498A JP4141030B2 (ja) | 1998-11-27 | 1998-11-27 | 空気入りタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33680498A JP4141030B2 (ja) | 1998-11-27 | 1998-11-27 | 空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000158906A true JP2000158906A (ja) | 2000-06-13 |
JP4141030B2 JP4141030B2 (ja) | 2008-08-27 |
Family
ID=18302849
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33680498A Expired - Fee Related JP4141030B2 (ja) | 1998-11-27 | 1998-11-27 | 空気入りタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4141030B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006213300A (ja) * | 2005-02-07 | 2006-08-17 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
JP2009298986A (ja) * | 2008-06-17 | 2009-12-24 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | エラストマー組成物の製造方法及びそれを用いた空気入りタイヤ |
US20110297283A1 (en) * | 2009-02-18 | 2011-12-08 | Bridgestone Corporation | Tire |
WO2012105653A1 (ja) * | 2011-02-02 | 2012-08-09 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ、及びタイヤの製造方法 |
JP2017001558A (ja) * | 2015-06-11 | 2017-01-05 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
-
1998
- 1998-11-27 JP JP33680498A patent/JP4141030B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006213300A (ja) * | 2005-02-07 | 2006-08-17 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
JP2009298986A (ja) * | 2008-06-17 | 2009-12-24 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | エラストマー組成物の製造方法及びそれを用いた空気入りタイヤ |
US20110297283A1 (en) * | 2009-02-18 | 2011-12-08 | Bridgestone Corporation | Tire |
CN102317089A (zh) * | 2009-02-18 | 2012-01-11 | 株式会社普利司通 | 轮胎 |
JP5485255B2 (ja) * | 2009-02-18 | 2014-05-07 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
US8905100B2 (en) * | 2009-02-18 | 2014-12-09 | Bridgestone Corporation | Tire |
WO2012105653A1 (ja) * | 2011-02-02 | 2012-08-09 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ、及びタイヤの製造方法 |
JP2012158297A (ja) * | 2011-02-02 | 2012-08-23 | Bridgestone Corp | タイヤ、及びタイヤの製造方法 |
CN103338946A (zh) * | 2011-02-02 | 2013-10-02 | 株式会社普利司通 | 轮胎和轮胎制造方法 |
EP2671732A4 (en) * | 2011-02-02 | 2016-12-28 | Bridgestone Corp | TIRES AND METHOD FOR PRODUCING A TIRE |
JP2017001558A (ja) * | 2015-06-11 | 2017-01-05 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4141030B2 (ja) | 2008-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5071204B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4952263B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5304248B2 (ja) | 空気入りタイヤ及びその製造方法 | |
US8978724B2 (en) | Pneumatic tire/rim assembly | |
JP3620928B2 (ja) | 空気入りタイヤおよびその製造方法 | |
JP5509541B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2012086801A1 (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 | |
JP3568322B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5807409B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
CN110087914B (zh) | 充气轮胎 | |
US20090205766A1 (en) | Heavy-duty pneumatic tire | |
JP4141030B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2005343379A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5293098B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4779351B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP3575879B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP3678500B2 (ja) | 空気入りタイヤおよびその製造方法 | |
JP3640467B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物およびそれを使用した空気入りタイヤ | |
WO2014181660A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4419945B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5374920B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2016196220A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP3636392B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5454659B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5206113B2 (ja) | 空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041013 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060523 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080520 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080610 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |